探検
架空艦を考えてみるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1月月雨雨
2016/12/30(金) 20:05:44.79ID:2PKTETQP 架空艦名前を考えたり性能を考えたりたまに航空戦艦を考えるたりするスレ
427名無し三等兵
2017/08/09(水) 15:28:12.44ID:DAze4src >>426
なるほど、そこまでは知りませなんだ。
しかし調べれば調べるほど副砲よりの性能というか、3000tとかあるフリゲートの主砲にするタイプの砲じゃないよねぇ。
つーかカナダお前だよお前、なんでTRUMP改修でイロクォイ級に76mm積みながらほぼ同時期にハリファックス級で57mm採用したし。
ごめんスレチだね。
なるほど、そこまでは知りませなんだ。
しかし調べれば調べるほど副砲よりの性能というか、3000tとかあるフリゲートの主砲にするタイプの砲じゃないよねぇ。
つーかカナダお前だよお前、なんでTRUMP改修でイロクォイ級に76mm積みながらほぼ同時期にハリファックス級で57mm採用したし。
ごめんスレチだね。
429名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:24:54.98ID:boQ+dr8j 潜水対空艦
非大気依存型潜水艦の無駄な攻撃兵装をとっぱらって海中発射可能なVLSを搭載した潜水艦
ブイで管制機と連絡とりながら攻撃する
対潜機対策に魚雷にミサイル付けて遠方から発射可能
707よろしくジュニア持っててジュニアについてる対空レーザーで完璧な防空網的な
非大気依存型潜水艦の無駄な攻撃兵装をとっぱらって海中発射可能なVLSを搭載した潜水艦
ブイで管制機と連絡とりながら攻撃する
対潜機対策に魚雷にミサイル付けて遠方から発射可能
707よろしくジュニア持っててジュニアについてる対空レーザーで完璧な防空網的な
430名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:38:14.00ID:vaZIZ+XR どの砲を採用するかは砲そのものの性能の他にどんな砲弾を使えるかも考慮されるんじゃないのかな
OTOメララが開発した127mm64口径砲(日本でも採用した54口径の改正型)は新型長距離砲弾のブルカノを撃てる
同社の76mm62口径コンパクト砲(日本も採用)シリーズの最新型は高速対空誘導砲弾のダートを使用可能
ボフォース製57mm70口径砲のMk3は爆発のタイミングや破片散布パターンを目標に応じて調整可能な3P弾の使用ができる
※参照資料は世界の艦船2015年1月号増刊の「世界の艦載兵器」
OTOメララが開発した127mm64口径砲(日本でも採用した54口径の改正型)は新型長距離砲弾のブルカノを撃てる
同社の76mm62口径コンパクト砲(日本も採用)シリーズの最新型は高速対空誘導砲弾のダートを使用可能
ボフォース製57mm70口径砲のMk3は爆発のタイミングや破片散布パターンを目標に応じて調整可能な3P弾の使用ができる
※参照資料は世界の艦船2015年1月号増刊の「世界の艦載兵器」
431名無し三等兵
2017/08/10(木) 02:04:24.62ID:UjNHqNoU 話題が架空艦っていうよりも計画艦寄りかな…
>>397,398,400
重雷装軽巡の構想が出たのが昭和12年、この時期は艦隊決戦やる気満々でしたから。
>>401
表現が拙くて申し訳ない。釣堀なら他で開催します(笑)
>>402
北上・大井は廃物利用、マチガイない!
島風級はかなり本気ですね。指揮用軽巡まで含めた戦隊構想までしていますし。
甲型の正当な後継者です。
重雷装軽巡の配備先が第1艦隊でしたから、どうも戦艦群から撤去された魚雷発射管の
代用の匂いがする。
実は、重雷装軽巡の装備予定魚雷が大和級に装備が検討された75cm魚雷だったとかって話、
どっかに転がってないかな〜
あと、廃物利用であれ何であれ、実行されたかは別として部隊編成が計画された艦艇の
後継計画がなかったのは何でだろ?
>>397,398,400
重雷装軽巡の構想が出たのが昭和12年、この時期は艦隊決戦やる気満々でしたから。
>>401
表現が拙くて申し訳ない。釣堀なら他で開催します(笑)
>>402
北上・大井は廃物利用、マチガイない!
島風級はかなり本気ですね。指揮用軽巡まで含めた戦隊構想までしていますし。
甲型の正当な後継者です。
重雷装軽巡の配備先が第1艦隊でしたから、どうも戦艦群から撤去された魚雷発射管の
代用の匂いがする。
実は、重雷装軽巡の装備予定魚雷が大和級に装備が検討された75cm魚雷だったとかって話、
どっかに転がってないかな〜
あと、廃物利用であれ何であれ、実行されたかは別として部隊編成が計画された艦艇の
後継計画がなかったのは何でだろ?
432名無し三等兵
2017/08/10(木) 07:48:02.65ID:5wRpg2fa 廃物利用で安上がりだから試しに作ってみた。
確かにすっごい攻撃力だけど、こんな超限定用途のフネ新造する位なら普通に阿賀野や島風作れば良いじゃん。
という、至極まっとうな理由かと。
確かにすっごい攻撃力だけど、こんな超限定用途のフネ新造する位なら普通に阿賀野や島風作れば良いじゃん。
という、至極まっとうな理由かと。
433名無し三等兵
2017/08/10(木) 14:00:50.16ID:BbpxR8TH 回天とミソサザイ合体したら北上大井は最終改装後も戦えるんでない?
434名無し三等兵
2017/08/10(木) 21:34:12.16ID:mXnSzWRh 潜高大と潜高小はあるが潜高中は実在しないな
架空戦記で登場しても良さげな気もするが
架空戦記で登場しても良さげな気もするが
435名無し三等兵
2017/08/11(金) 00:50:26.49ID:iwQGX2Zl 潜高中を造るなら潜高小の拡大型のような1軸推進のデザインが良かろう
潜舵を船体の真ん中に付けるか、もっと上(甲板直下の非耐圧上部構造)に基部を設置するかは悩み所かな
発射管4門で搭載魚雷数は8、収納式25mm短装機銃2基でどうか
潜舵を船体の真ん中に付けるか、もっと上(甲板直下の非耐圧上部構造)に基部を設置するかは悩み所かな
発射管4門で搭載魚雷数は8、収納式25mm短装機銃2基でどうか
437名無し三等兵
2017/08/12(土) 06:23:34.54ID:lxKPtHPR 大井、北上が廃物利用!とかいけしゃあしゃあと正気でよくこんなこと言えるわ
何処から湧いたキチガイだよこれ 自分で釣り掘りとか言ってるし
何処から湧いたキチガイだよこれ 自分で釣り掘りとか言ってるし
438名無し三等兵
2017/08/12(土) 07:12:17.27ID:gzYMDcRn まあ艦歴16年の時に出た計画だから(37年)
そこまでふるくないよね
なんどさげる押しても反応しねえ……
そこまでふるくないよね
なんどさげる押しても反応しねえ……
439名無し三等兵
2017/08/12(土) 09:15:26.68ID:jiz0yXSF 本当にWWU当時の雷装した水上戦闘艦にだけは過敏に反応するスレだな
一方潜高中のアイデアは華麗にスルーって知識がアンバランスな住人多くないか?
史実の潜高2種のうちハ号の形は現用潜水艦にも通じる当時としては異様なほど近代的(ドイツの水中高速艦を上回るモダンさ)だと思うのだが
一方潜高中のアイデアは華麗にスルーって知識がアンバランスな住人多くないか?
史実の潜高2種のうちハ号の形は現用潜水艦にも通じる当時としては異様なほど近代的(ドイツの水中高速艦を上回るモダンさ)だと思うのだが
440名無し三等兵
2017/08/12(土) 09:38:42.67ID:xzv4bsY3 イ201は潜航時間が過大で
水中安定性が低くて
水中最大速度で襲撃運動すると
はっきりとした波が発見されて
潜望鏡が強度不足で
観察には低速にしないと使えない
かなり未完成なしろものだな
水中安定性が低くて
水中最大速度で襲撃運動すると
はっきりとした波が発見されて
潜望鏡が強度不足で
観察には低速にしないと使えない
かなり未完成なしろものだな
441名無し三等兵
2017/08/12(土) 11:13:52.32ID:m4QsjnSE 蓄電池を改善しないと潜高系列はまともに使えんだろう
442名無し三等兵
2017/08/12(土) 14:48:26.59ID:IhO9DRP0 潜高大そのものが末期の呂号潜と大差ない大きさだしな
てかいい加減、スルーされているのは、下手に相手すると荒れるしかない
程度低いクソだと認識されていることに気づくべき
てかいい加減、スルーされているのは、下手に相手すると荒れるしかない
程度低いクソだと認識されていることに気づくべき
444名無し三等兵
2017/08/13(日) 21:35:17.75ID:rISBuRLz ↑
上の二人(ひょっとして同一人かもしれんが)みたいな何一つ案を出せない弱いオツムの奴に限って他人の悪口だけは嬉々として書き込むんだよな
まあ撒き餌に引っかかって釣られた時点で単なる獲物になるんだが
上の二人(ひょっとして同一人かもしれんが)みたいな何一つ案を出せない弱いオツムの奴に限って他人の悪口だけは嬉々として書き込むんだよな
まあ撒き餌に引っかかって釣られた時点で単なる獲物になるんだが
445名無し三等兵
2017/08/13(日) 22:13:06.61ID:5Oh5IZnA きっしょいスレだな
船の設計なんぞやったこともない奴等が妄想で軍艦のスペックだけ書いて
設計したつもりにでもなってるのか、、、
案?ってなんだよ、根拠のないスペックの羅列か?
すみません、もう来ません
船の設計なんぞやったこともない奴等が妄想で軍艦のスペックだけ書いて
設計したつもりにでもなってるのか、、、
案?ってなんだよ、根拠のないスペックの羅列か?
すみません、もう来ません
446名無し三等兵
2017/08/13(日) 22:46:22.56ID:kF1N8g87 オタク全否定で草
2chにいるやつ全員に言えることやな
2chにいるやつ全員に言えることやな
447名無し三等兵
2017/08/13(日) 23:58:09.18ID:k6kkj61W みねぐも型にRAMを載せるとかいう荒らし書き込みとか酷かったもんなあ
ちゃんと時系列を追えば、RAMが手に入る頃には、みねぐも型は特務艦落ち、
もしくは退役していることくらいわかるだろうに
そういう辻褄の全くあわない積み木遊びがしたければ、ネットじゃなくて
自分の日記帳でひっそりやってくれ
ちゃんと時系列を追えば、RAMが手に入る頃には、みねぐも型は特務艦落ち、
もしくは退役していることくらいわかるだろうに
そういう辻褄の全くあわない積み木遊びがしたければ、ネットじゃなくて
自分の日記帳でひっそりやってくれ
448名無し三等兵
2017/08/14(月) 00:13:56.04ID:7Qns+Naq 架空艦なんだから延々現役だったらという仮定(と言うより設定か)だろ
第一具体的な艦名が無い以上実在の3隻以降も延々建造されたという設定かもしれん
海外の艦艇では日本とは桁違いの数を揃えたり大戦型駆逐艦を魔改造して使い倒したりと色々なケースがあるからそれらを参考にしたかも
史実では退役してるから云々なんて寝言をほざいてたらこんなスレでは何も書けん
まあ、仕入れたばかりの知識を自慢してドヤ顔したいニワカなんだろうが
第一具体的な艦名が無い以上実在の3隻以降も延々建造されたという設定かもしれん
海外の艦艇では日本とは桁違いの数を揃えたり大戦型駆逐艦を魔改造して使い倒したりと色々なケースがあるからそれらを参考にしたかも
史実では退役してるから云々なんて寝言をほざいてたらこんなスレでは何も書けん
まあ、仕入れたばかりの知識を自慢してドヤ顔したいニワカなんだろうが
449名無し三等兵
2017/08/14(月) 00:24:36.02ID:7Qns+Naq 念のため書いとくと実在の3隻はみねぐも型のことな
ニワカ君は‘くも’型2種がアスロック搭載型とDASH搭載型で造り分けられたのを忘れてるか知らないのかどっちかね
みねぐも型がアスロック搭載に改装後もむらくもは主砲1基換装とかテスト的な使い方をされたのを知ってればみねぐも型が長く使われた(または4番艦以降が存在した)仮定の上で装備改変もあり得る
海外艦ならリアンダー級フリゲートはまるで性格の違う艦に分けて改装されてる
てな事を書くとニワカ君が懸命にググって知識を上書きして荒らしにくるんだろうな
釣り針投下終了
ニワカ君は‘くも’型2種がアスロック搭載型とDASH搭載型で造り分けられたのを忘れてるか知らないのかどっちかね
みねぐも型がアスロック搭載に改装後もむらくもは主砲1基換装とかテスト的な使い方をされたのを知ってればみねぐも型が長く使われた(または4番艦以降が存在した)仮定の上で装備改変もあり得る
海外艦ならリアンダー級フリゲートはまるで性格の違う艦に分けて改装されてる
てな事を書くとニワカ君が懸命にググって知識を上書きして荒らしにくるんだろうな
釣り針投下終了
450名無し三等兵
2017/08/14(月) 00:26:54.82ID:K3DBNi5F >>448
RAMはCDSに連接しないとだから、仮にみねぐも型に載せるなら
CDS増設を含むかなり大規模な改造をやらない限り、あり得ん話だわな
まあRAMを載せたドイツのミサイル艇すら小規模なCDSは持ってるわけで
対潜ロケット等を撤去すればつっこめないことはないんだろうが
どの道改装してもドンガラがあと数年しか持たないだろうし、考えるだけ無駄だな
RAMはCDSに連接しないとだから、仮にみねぐも型に載せるなら
CDS増設を含むかなり大規模な改造をやらない限り、あり得ん話だわな
まあRAMを載せたドイツのミサイル艇すら小規模なCDSは持ってるわけで
対潜ロケット等を撤去すればつっこめないことはないんだろうが
どの道改装してもドンガラがあと数年しか持たないだろうし、考えるだけ無駄だな
451名無し三等兵
2017/08/14(月) 16:18:18.36ID:w+Umn1cn454名無し三等兵
2017/08/15(火) 05:27:10.91ID:K/W8/YPf456名無し三等兵
2017/08/15(火) 12:38:08.73ID:K/W8/YPf457名無し三等兵
2017/08/15(火) 14:53:55.95ID:nE2+aIFp >>1に航空戦艦と書かれているので航空戦艦を
航空戦艦陸奥
43年6月に爆発事故を起こし第3、第4砲塔を損傷した陸奥を大規模な航空機運用能力を持つ艦に改装したもの。
43年初期に改装された伊勢型に近い形だが砲塔は艦首側しかなく、伊勢型の第三、四砲塔撤去案に近い
工事は43年12月に完了し、二式水戦を艦載化したものや43年に量産機が出始めた強風を艦載化したものを30機搭載した
陸奥の爆沈回避ifとかどうかな?
航空戦艦陸奥
43年6月に爆発事故を起こし第3、第4砲塔を損傷した陸奥を大規模な航空機運用能力を持つ艦に改装したもの。
43年初期に改装された伊勢型に近い形だが砲塔は艦首側しかなく、伊勢型の第三、四砲塔撤去案に近い
工事は43年12月に完了し、二式水戦を艦載化したものや43年に量産機が出始めた強風を艦載化したものを30機搭載した
陸奥の爆沈回避ifとかどうかな?
458名無し三等兵
2017/08/15(火) 16:41:07.94ID:K/W8/YPf 航空戦艦に大改装となると対空装備は大幅増設で副砲は一部または全部撤去かな?
噴進砲があってもいいかも
噴進砲があってもいいかも
460名無し三等兵
2017/08/15(火) 17:26:10.33ID:nE2+aIFp >>458
副砲は正面指向のは邪魔にならなそうだから構造上問題あるのと後方の4門以外は考えなくていいかも
対空兵装は最終時は12.7cm4門だけどそのうち後部にはたったの2門、
伊勢型の場合は高角砲は取らなかったから増設もなかったけど長門型だと後部の2門は取るから飛行甲板の隣に置くことになるんだよね、
つまり重量過多で強度不足orz
だから伊勢型よりも太った船体を活かして艦中央に載せた方がいいかもしれない
噴進砲は伊勢型の同じ配置でいいかもしれない
副砲は正面指向のは邪魔にならなそうだから構造上問題あるのと後方の4門以外は考えなくていいかも
対空兵装は最終時は12.7cm4門だけどそのうち後部にはたったの2門、
伊勢型の場合は高角砲は取らなかったから増設もなかったけど長門型だと後部の2門は取るから飛行甲板の隣に置くことになるんだよね、
つまり重量過多で強度不足orz
だから伊勢型よりも太った船体を活かして艦中央に載せた方がいいかもしれない
噴進砲は伊勢型の同じ配置でいいかもしれない
461名無し三等兵
2017/08/15(火) 17:38:40.18ID:RI0223MJ >>457
流石に主砲4門は運用に支障をきたすような気がする
伊勢型改装の時の軍令部の要求でも射法上6門は欲しいと言う考えがあり
「主砲は六門が残ればよく、副砲は全部撤去する」との事だったので4門案は少々危うい
そこをクリアした場合、伊勢型の主砲3〜6番までを降ろして飛行甲板とする案では
航空機搭載機数は40〜45機と見積もっていたとあるので、今回の陸奥改装案で30機搭載は良い見積りだと思う
問題は工期で、伊勢型の史実改装が約9ヶ月、
3〜6番砲塔を降ろす案では工期を一年位と予想されている。
今回の場合でも最低9ヶ月、長くて1年近くはかかるハズなので、砲塔爆発事故後即工事に取り掛かっても43年12月完了は無理だと思うよ
流石に主砲4門は運用に支障をきたすような気がする
伊勢型改装の時の軍令部の要求でも射法上6門は欲しいと言う考えがあり
「主砲は六門が残ればよく、副砲は全部撤去する」との事だったので4門案は少々危うい
そこをクリアした場合、伊勢型の主砲3〜6番までを降ろして飛行甲板とする案では
航空機搭載機数は40〜45機と見積もっていたとあるので、今回の陸奥改装案で30機搭載は良い見積りだと思う
問題は工期で、伊勢型の史実改装が約9ヶ月、
3〜6番砲塔を降ろす案では工期を一年位と予想されている。
今回の場合でも最低9ヶ月、長くて1年近くはかかるハズなので、砲塔爆発事故後即工事に取り掛かっても43年12月完了は無理だと思うよ
462名無し三等兵
2017/08/15(火) 18:19:56.83ID:T8PXOLT+ 主砲四門だと海防戦艦並だからなあ
やっぱり第三砲塔も残した上で、水上機を多く載せる方法を探った方がよさそう
やっぱり第三砲塔も残した上で、水上機を多く載せる方法を探った方がよさそう
463名無し三等兵
2017/08/15(火) 18:22:37.07ID:nE2+aIFp 俺氏、門と基を間違えていた
工期そんなかかるものなのか
訓練考えるとマリアナにはギリギリですね
伊勢型の砲6門残すっていうお上の考えは5番砲塔が壊れた日向が前提の考えではないでしょうか?
陸奥が後ろ全損ってifになっていたら前部2基で妥協すると思うのですがどうでしょうか?
43年6月までで戦艦が役に立ったのはガ島砲撃と第三次ソロモン沖なのでお上がそこまで6門に固執しないと思います。
長門型はそもそも破壊力が大きいのに加え、前方が残っていればT字不利下では同等の火力を発揮できます。
副砲残して少しでも火力を……とはならなさそうですね
工期そんなかかるものなのか
訓練考えるとマリアナにはギリギリですね
伊勢型の砲6門残すっていうお上の考えは5番砲塔が壊れた日向が前提の考えではないでしょうか?
陸奥が後ろ全損ってifになっていたら前部2基で妥協すると思うのですがどうでしょうか?
43年6月までで戦艦が役に立ったのはガ島砲撃と第三次ソロモン沖なのでお上がそこまで6門に固執しないと思います。
長門型はそもそも破壊力が大きいのに加え、前方が残っていればT字不利下では同等の火力を発揮できます。
副砲残して少しでも火力を……とはならなさそうですね
464名無し三等兵
2017/08/15(火) 19:42:27.80ID:K/W8/YPf465名無し三等兵
2017/08/15(火) 19:53:21.79ID:tNeN2hUK >>463
昭和18年6月から1年後に竣工、その後訓練とすれば
マリアナ沖海戦には間に合わず、レイテの囮艦隊の一員になるのが精一杯かと
まあ主砲四門では公算射法の実施に不足で、水上戦での命中が困難な問題も
囮艦隊ならまあ、あまり問題にならないし丁度よいのかも
昭和18年6月から1年後に竣工、その後訓練とすれば
マリアナ沖海戦には間に合わず、レイテの囮艦隊の一員になるのが精一杯かと
まあ主砲四門では公算射法の実施に不足で、水上戦での命中が困難な問題も
囮艦隊ならまあ、あまり問題にならないし丁度よいのかも
466名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:13:12.73ID:nE2+aIFp なるほど、砲の命中性にも問題がでるのですね
考えたことが無かったです
では後部2基を廃止するのは非現実的ですねー
考えたことが無かったです
では後部2基を廃止するのは非現実的ですねー
467名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:16:44.57ID:sDLvPhRr 航空戦艦とか改造するにしろ運用するにしろ無駄にしか思えない
468名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:22:07.83ID:nE2+aIFp >>467沈んだ船すらサルベージを考えるのが普通の時代ですからもし浮かんでたら必ずなにかに改造しましたよ
ましてや事故で傷ついたとはいえ前半分は無傷だったら尚更でしょう
ましてや事故で傷ついたとはいえ前半分は無傷だったら尚更でしょう
469名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:22:35.72ID:K/W8/YPf ただ航空戦艦とするなら後部砲塔を残すのは航空艤装をやりにくくする上に中途半端になる危惧もある
伊勢型の場合、3・4番砲塔を残したが航空艤装に射界が大きな影響を受け、残っている写真にもカタパルトを大きく動かして主砲の射界を確保しようとしてる姿が残ってる
陸奥を航空戦艦化する場合は主砲と搭載機のどちらの出番が多いか考えた上での割り切りが必要だろう
伊勢型の場合、3・4番砲塔を残したが航空艤装に射界が大きな影響を受け、残っている写真にもカタパルトを大きく動かして主砲の射界を確保しようとしてる姿が残ってる
陸奥を航空戦艦化する場合は主砲と搭載機のどちらの出番が多いか考えた上での割り切りが必要だろう
470名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:31:35.25ID:GYrK91ge 二式水戦と強風か
空母の穴埋めになる以上、水上戦闘機では力不足な気が
零戦か伊勢型みたく爆撃機にするべきだろう
零戦なら機体の強化がいるだろうが
空母の穴埋めになる以上、水上戦闘機では力不足な気が
零戦か伊勢型みたく爆撃機にするべきだろう
零戦なら機体の強化がいるだろうが
471名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:40:25.62ID:tNeN2hUK473名無し三等兵
2017/08/15(火) 21:13:19.77ID:K/W8/YPf 長門型戦艦の魔改造で誰でも知ってるであろうミリタリー誌「丸」に掲載された案がある
2012年4月号(108ペ〜109ージ)で筆者は吉原幹也(機械技術史家)、記事タイトルは“DD「ながと」誕生計画”のif
主砲は艦首の2基4門を残してFCSは米軍のMk38を使用
副砲は(Mk3)3インチ連装4基としてFCSはMk56
機銃は撤廃して必要時に適宜設置
艦尾にタロス連装発射機とイルミネーター2基を搭載しFCSはMk77
タロス用イルミネーターを設置した上部構造物の前には砲とタロスの補完としてターター(発射機型式は未記載だがイラストだと連装発射機)を搭載しFCSはMk76
艦橋と煙突の間にアスロック発射機(艦橋後部に弾庫設置)を煙突両脇に短魚雷発射管を搭載
レーダーやソナーはSPS43、SPS30、OPS-11、OPS-17、SQS4A
主機についてはオリジナルを本格修理、「あまつかぜ」と同じ蒸気タービンを2セット、エセックス級の廃艦からハーフセットを引っ張ってくるという案が書かれている
以上、商業誌に発表された架空艦の一例
2012年4月号(108ペ〜109ージ)で筆者は吉原幹也(機械技術史家)、記事タイトルは“DD「ながと」誕生計画”のif
主砲は艦首の2基4門を残してFCSは米軍のMk38を使用
副砲は(Mk3)3インチ連装4基としてFCSはMk56
機銃は撤廃して必要時に適宜設置
艦尾にタロス連装発射機とイルミネーター2基を搭載しFCSはMk77
タロス用イルミネーターを設置した上部構造物の前には砲とタロスの補完としてターター(発射機型式は未記載だがイラストだと連装発射機)を搭載しFCSはMk76
艦橋と煙突の間にアスロック発射機(艦橋後部に弾庫設置)を煙突両脇に短魚雷発射管を搭載
レーダーやソナーはSPS43、SPS30、OPS-11、OPS-17、SQS4A
主機についてはオリジナルを本格修理、「あまつかぜ」と同じ蒸気タービンを2セット、エセックス級の廃艦からハーフセットを引っ張ってくるという案が書かれている
以上、商業誌に発表された架空艦の一例
475名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:14:24.46ID:nE2+aIFp >>472
強風を艦載機化するって書いた理由なんだけど
伊勢型の初期案は開発中の彗星搭載だったんどけどそれが
また開発中の瑞雲になったのね
で、結局どっちも載せるほど伊勢型に回されなかったってことで
43年までに量産機が10数機以上あり需要がない水上機ってなると強風なのよね
強風は琵琶湖と佐世保にしか配備されなかったけどそれを小改造して航空戦艦に載せればいいって日頃から思ってたの
強風を艦載機化するって書いた理由なんだけど
伊勢型の初期案は開発中の彗星搭載だったんどけどそれが
また開発中の瑞雲になったのね
で、結局どっちも載せるほど伊勢型に回されなかったってことで
43年までに量産機が10数機以上あり需要がない水上機ってなると強風なのよね
強風は琵琶湖と佐世保にしか配備されなかったけどそれを小改造して航空戦艦に載せればいいって日頃から思ってたの
476名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:19:20.37ID:nE2+aIFp >>473
戦後系ifでアメリカのfcsで日本の主砲動かそうとするけど
技術提供を受けながら自己開発ないし
主砲までアメリカ製にしたほうがいいよね
主砲は使用回数に限りがあるからアメリカのfcsを日本に合わせてもいつか砲身が交換になってアメリカの砲積む必要があるんだから
まぁ、主砲の製造基盤が残っててアメリカが許可すれば別だけど
戦後系ifでアメリカのfcsで日本の主砲動かそうとするけど
技術提供を受けながら自己開発ないし
主砲までアメリカ製にしたほうがいいよね
主砲は使用回数に限りがあるからアメリカのfcsを日本に合わせてもいつか砲身が交換になってアメリカの砲積む必要があるんだから
まぁ、主砲の製造基盤が残っててアメリカが許可すれば別だけど
477名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:54:25.86ID:2bmbc2qW 海上に降りた強風をクレーンで回収するのに胴体に乗ってフックをクレーンの先に引っかかる係はどないすんねん?
複座以上でないと無理では
複座以上でないと無理では
478名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:57:44.00ID:Pbe9wS5D479名無し三等兵
2017/08/15(火) 23:29:49.38ID:nE2+aIFp >>477最寄りの水上機基地や港行きはどうだろう?伊勢型もクレーン1基だけだから
航空戦艦は1度戦ったら飛行機は終わり!って考えなんだと思う。
最悪米軍みたいに航行しながら回収すればいいんじゃない?
甲板広いから設備付けてさ
航空戦艦は1度戦ったら飛行機は終わり!って考えなんだと思う。
最悪米軍みたいに航行しながら回収すればいいんじゃない?
甲板広いから設備付けてさ
480名無し三等兵
2017/08/16(水) 00:34:28.70ID:zIBW+ISh 確か水偵や観測機も母艦に戻らずに最寄りの基地に向かわせるという運用を考えていたのではなかったっけ?
あとは機体は使い捨てで乗員だけ収容(母艦以外の艦も使う)とか
あとは機体は使い捨てで乗員だけ収容(母艦以外の艦も使う)とか
483名無し三等兵
2017/08/16(水) 08:04:40.75ID:JhUEev2x 陸軍空母も隼の前線基地への輸送とか防空で
片道離艦の運用しても良かったのにね
片道離艦の運用しても良かったのにね
485名無し三等兵
2017/08/16(水) 08:29:48.76ID:I/xFh9kc487名無し三等兵
2017/08/16(水) 10:52:02.81ID:zIBW+ISh 航空戦艦を思う存分妄想するなら大和型を使うのを避けては通れまい
単純に船体サイズだけで見れば一番航空関係の艤装を大きくとれるだろうし、砲塔も前部の2基6門を残せてそれらの射界に悪影響は出さずに済む
無論実現性云々はこの際スルーしての妄想
単純に船体サイズだけで見れば一番航空関係の艤装を大きくとれるだろうし、砲塔も前部の2基6門を残せてそれらの射界に悪影響は出さずに済む
無論実現性云々はこの際スルーしての妄想
488名無し三等兵
2017/08/16(水) 10:58:39.33ID:W954wviL 信濃の空母改装の際に戦艦の時の水偵格納庫を前方に機関室上部まで拡張した2段格納庫を妄想するんだが
実現性はあったろうか?
実現性はあったろうか?
489名無し三等兵
2017/08/16(水) 11:59:03.96ID:I/xFh9kc490名無し三等兵
2017/08/16(水) 13:43:35.09ID:DN/yhUHu >>489
後部砲塔を撤去して用途がわからなくなった測距儀を残して
水上機が増えて重要度の増した揚収用クレーンが見当たらなくなるなど
ちょっと意味不明な内容の動画だった
ていうか、合戦時はどのみち甲板上に発進体制の全機体を並べるわけだし
基本的に後甲板を機体の置き場所とすれば良く、格納庫の拡張に拘る必要はないと思う
予備機として既存の6機分+第三砲塔撤去跡に新設4〜5機分で十分じゃないかな
それより、航空指揮所や通信設備、射出機、揚収クレーンの増設が先かと
後部砲塔を撤去して用途がわからなくなった測距儀を残して
水上機が増えて重要度の増した揚収用クレーンが見当たらなくなるなど
ちょっと意味不明な内容の動画だった
ていうか、合戦時はどのみち甲板上に発進体制の全機体を並べるわけだし
基本的に後甲板を機体の置き場所とすれば良く、格納庫の拡張に拘る必要はないと思う
予備機として既存の6機分+第三砲塔撤去跡に新設4〜5機分で十分じゃないかな
それより、航空指揮所や通信設備、射出機、揚収クレーンの増設が先かと
491名無し三等兵
2017/08/16(水) 18:45:27.13ID:Q+mbqOGE 一方、真珠湾のあとで空母としての作り直しを検討はしたものの、
変更の手間暇のデメリットの方が大だてんで、そのまま完走したアイオワ級&アラスカ級(´・ω・`)
変更の手間暇のデメリットの方が大だてんで、そのまま完走したアイオワ級&アラスカ級(´・ω・`)
492名無し三等兵
2017/08/16(水) 21:00:58.74ID:zIBW+ISh そういやアイオワ級をS/VTOL搭載の航空戦艦に魔改造する案が一時検討されてたような記憶が…
493名無し三等兵
2017/08/17(木) 01:25:22.73ID:wsdM6uum 主砲を3連装の軽巡仕様のまま航空巡洋艦となった最上とか夢想してみる
494名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:05:19.67ID:aSyU5wPG 伊吹は普通に重巡で完成すればよかったのにな
495名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:06:10.36ID:u9/333FS 砲塔の搭載が始まってたところで中断したそうだから
比島か、もしかしたらマリアナにも間に合っていたかもね
比島か、もしかしたらマリアナにも間に合っていたかもね
496名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:59:31.29ID:xAbGhQf2 帝国海軍は改造に夢を抱きすぎる
497名無し三等兵
2017/08/17(木) 10:46:01.45ID:39te/VkY 伊吹を巡洋艦として完成させた場合、空母化でいらなくなった缶機をもらった
雲龍型空母の機関の手当が困ったことになりそう
雲龍型空母の機関の手当が困ったことになりそう
498名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:40:40.45ID:3lz5q5c8 余った20サンチ砲はどうなったんだ?
499名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:42:31.90ID:3lz5q5c8 雲龍型には陽炎型の主機を2セットで十分じゃろ
500名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:29:23.21ID:aayrd5oK 20サンチをポン付けできる船とか無いのがきつい
501名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:49:55.33ID:aayrd5oK 摂津
漏れに装備してくれ!
漏れに装備してくれ!
502名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:53:43.44ID:u9/333FS ぶっちゃけ20cm砲塔は装甲ペラいために結構な頻度で損傷している
503名無し三等兵
2017/08/17(木) 14:13:19.42ID:aayrd5oK 足柄?
504名無し三等兵
2017/08/17(木) 19:01:21.10ID:Iu/GUo/b 日本重巡が「結構な頻度で」なんて言えるほど
米重巡の砲塔が損傷してない訳でもないけどね
米重巡の砲塔が損傷してない訳でもないけどね
505名無し三等兵
2017/08/17(木) 21:42:14.89ID:yS8mOyaM その頃、手っ取り早く空母の数を揃えようとしたアメリカは、クリーブランド級軽巡洋艦の船体を流用して・・・
506名無し三等兵
2017/08/18(金) 04:12:36.43ID:KAShC28n 空母は速吸みたいなのに飛行甲板貼ればいいねん
507名無し三等兵
2017/08/18(金) 20:13:11.95ID:nleFJcfH 米重巡の場合、自慢の砲塔装甲が効力を発揮する前に魚雷貰って、
むしろ砲塔の装甲等々に拘ってトップヘビーな設計が致命傷になってるのが多いような・・・
米重巡が額面通りの装甲防御力を発揮して奮戦した事例ってあったっけ?
むしろ砲塔の装甲等々に拘ってトップヘビーな設計が致命傷になってるのが多いような・・・
米重巡が額面通りの装甲防御力を発揮して奮戦した事例ってあったっけ?
508名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:37:32.98ID:3iIS3w6h 最上型‘軽巡’の航空巡洋艦化ってのは模型作るには一番お手軽な架空艦の一つだな
砲塔だけ軽巡仕様にすればO.K.
もっとも超大和型の模型とか架空艦そのものズバリなキットも存在するが
砲塔だけ軽巡仕様にすればO.K.
もっとも超大和型の模型とか架空艦そのものズバリなキットも存在するが
509名無し三等兵
2017/08/19(土) 09:46:47.12ID:gI90lYA3 天龍型改装戦略偵察艦
天龍型軽巡の兵装と上部構造を全撤去
代わりに全通の格納庫と上甲板を設置
(艦橋なし超小型空母の外観)
格納庫に百式司偵2型の水上機型を横向きに6機格納
発進の際は上甲板の簡易カタパルトとRATOの併用
敵戦闘機に追撃された場合はフロートを離脱して増速
K作戦もこれならうまくいった?
天龍型軽巡の兵装と上部構造を全撤去
代わりに全通の格納庫と上甲板を設置
(艦橋なし超小型空母の外観)
格納庫に百式司偵2型の水上機型を横向きに6機格納
発進の際は上甲板の簡易カタパルトとRATOの併用
敵戦闘機に追撃された場合はフロートを離脱して増速
K作戦もこれならうまくいった?
510名無し三等兵
2017/08/19(土) 18:31:33.03ID:Evf53oaY 天龍の航続距離で足りるのかな?
511名無し三等兵
2017/08/19(土) 20:35:11.47ID:lrqMNXd2 ご指摘のとおり14ノットで5,000海里だとハワイ方面への遠距離偵察には心もとない。
(5,500トン型と同等と考えれば意外とある?)
史実では実施されなかった重油専焼とし石炭室を重油庫にすれば多少は延長できるか?
ディゼール化すれば更なる延伸は可能だけど、ほぼ無防備のため速度を犠牲にはできないし
ハワイ作戦時の機動部隊方式で無理やり燃料積み込むしかないか。
(5,500トン型と同等と考えれば意外とある?)
史実では実施されなかった重油専焼とし石炭室を重油庫にすれば多少は延長できるか?
ディゼール化すれば更なる延伸は可能だけど、ほぼ無防備のため速度を犠牲にはできないし
ハワイ作戦時の機動部隊方式で無理やり燃料積み込むしかないか。
512名無し三等兵
2017/08/20(日) 07:39:56.62ID:fV5zwiIj 龍田も全装備下ろして給油艦にするか。
513名無し三等兵
2017/08/20(日) 07:57:59.97ID:H5GKT4Kd 改装余地の全然ない艦に無理をさせすぎかと
514名無し三等兵
2017/08/20(日) 13:48:00.03ID:wtgb2gAL 上構は完全とっかえで更に機関も換装・・・?
そんな新造一歩手前の手間かけて出来るのが偵察オンリーの空母と水上機母艦の相の子とは
幾ら何でもコスパが悪すぎやしないかね?
重巡辺りに同様の手間をかければ普通に軽空母が出来るだろ
そんな新造一歩手前の手間かけて出来るのが偵察オンリーの空母と水上機母艦の相の子とは
幾ら何でもコスパが悪すぎやしないかね?
重巡辺りに同様の手間をかければ普通に軽空母が出来るだろ
515名無し三等兵
2017/08/20(日) 14:42:13.21ID:H5GKT4Kd 水上戦闘艦が全然足りないから、よくわからん艦種へ改造するわけにいかんわな
実際に輸送哨戒艇になる筈だった二等駆逐艦がそれで改造を断念してるし
旧式軽巡のまま、低い改造コストで偵察力が増強できればベストなんだが
実際に輸送哨戒艇になる筈だった二等駆逐艦がそれで改造を断念してるし
旧式軽巡のまま、低い改造コストで偵察力が増強できればベストなんだが
516名無し三等兵
2017/08/20(日) 20:33:17.35ID:vQUuq1eg 宇宙巡洋艦「ゾーラタ」
ソ連の武装偵察宇宙ステーション「アルマース」シリーズの発展型、NR23機関砲に代えて、
ロケット及び、近接防衛用の粒子ビーム砲搭載し、さらに無人攻撃端末の射出機能を備える
アメリカのSDI計画に対抗すべく立案されたが、冷戦終結及びソ連崩壊に伴い
計画は破棄されたとされる、しかし、試作艦一隻が軌道上で建造されたともされ
今でも、軌道上をさまよう、当艦を地上から発見したとの目撃情報もあるが、
ロシア当局、NORADともにその存在を否定している
ソ連の武装偵察宇宙ステーション「アルマース」シリーズの発展型、NR23機関砲に代えて、
ロケット及び、近接防衛用の粒子ビーム砲搭載し、さらに無人攻撃端末の射出機能を備える
アメリカのSDI計画に対抗すべく立案されたが、冷戦終結及びソ連崩壊に伴い
計画は破棄されたとされる、しかし、試作艦一隻が軌道上で建造されたともされ
今でも、軌道上をさまよう、当艦を地上から発見したとの目撃情報もあるが、
ロシア当局、NORADともにその存在を否定している
517名無し三等兵
2017/08/20(日) 23:08:58.33ID:N9weCWrD 機関は改装せず、高速兵員輸送艦としても活用すれば、充分ペイオフできるだろう。
実際、千代田や日進が一度も甲標的を運用してないのに、それほど無駄だったとされないのは
高速輸送艦としての実績あってのことだし
軽巡としての能力は性能面でも隻数でも運用が難しいと思う。
実際、千代田や日進が一度も甲標的を運用してないのに、それほど無駄だったとされないのは
高速輸送艦としての実績あってのことだし
軽巡としての能力は性能面でも隻数でも運用が難しいと思う。
518名無し三等兵
2017/08/21(月) 00:50:02.97ID:rIetXlXO519名無し三等兵
2017/08/21(月) 01:00:24.72ID:wJ9AFBT5 いっそのこと重雷装艦に改造してしまえ(代わりに大井北上はそのまま)
で、やばい決戦無いから使えない!って早々に発覚させ
魚雷全部おろした所にレールと大発を積んで、高速強襲揚陸艦にしてしまう
水上艦不足は大井北上がそのままなのでかえって楽になるし
素早く揚陸が出来る艦はソロモン海で引っ張りだこって寸法よ
で、やばい決戦無いから使えない!って早々に発覚させ
魚雷全部おろした所にレールと大発を積んで、高速強襲揚陸艦にしてしまう
水上艦不足は大井北上がそのままなのでかえって楽になるし
素早く揚陸が出来る艦はソロモン海で引っ張りだこって寸法よ
520大義私 ◆aWfrM7UWWY
2017/08/21(月) 17:12:17.75ID:vurAYSL+521名無し三等兵
2017/08/21(月) 17:25:44.38ID:iJ43wish >>519
でも、重雷装化しようにも、天龍型の船体に余地がないからなあ
最悪、速度低下を忍んで缶ごと煙突をひとつとっぱずして、その跡に発射管を載せるとか
缶室を燃料タンクに転用すれば航続力問題は解決はするが、さて…
でも、重雷装化しようにも、天龍型の船体に余地がないからなあ
最悪、速度低下を忍んで缶ごと煙突をひとつとっぱずして、その跡に発射管を載せるとか
缶室を燃料タンクに転用すれば航続力問題は解決はするが、さて…
522名無し三等兵
2017/08/21(月) 18:13:43.46ID:LkOraLGK >>521
別に重雷装と言っても北上大井ばりに積まなきゃいけない事は無いし、
備砲の大半と機雷関連も降ろせば多少は載るっしょ
船体がかなり細いから中心線上配置が出来るので、片舷斉射数なら半分の重量で同じ射数が稼げるしね
それでもアカンって事だと、そもそも他の改装案もまとめて無理じゃね?って話になるな
別に重雷装と言っても北上大井ばりに積まなきゃいけない事は無いし、
備砲の大半と機雷関連も降ろせば多少は載るっしょ
船体がかなり細いから中心線上配置が出来るので、片舷斉射数なら半分の重量で同じ射数が稼げるしね
それでもアカンって事だと、そもそも他の改装案もまとめて無理じゃね?って話になるな
523名無し三等兵
2017/08/21(月) 18:45:24.65ID:iJ43wish >>522
まあ、天龍型の後部三・四番砲と船室を撤去した上で、既存の発射管の取り替えも合わせれば
四連装発射管×4基まではいけると思うけど、これだと北上・大井の半分の射数にもならんから
さらに積み増しするとして、五連装化と合わせて缶・煙突撤去にも踏み込む必要があるのかなと
まあ、天龍型の後部三・四番砲と船室を撤去した上で、既存の発射管の取り替えも合わせれば
四連装発射管×4基まではいけると思うけど、これだと北上・大井の半分の射数にもならんから
さらに積み増しするとして、五連装化と合わせて缶・煙突撤去にも踏み込む必要があるのかなと
524名無し三等兵
2017/08/21(月) 19:18:50.35ID:LkOraLGK >>523
まぁ5連装発射管が理想だけど、無理なら4連装4基でも十分じゃね?
射数が半分と言っても片舷斉射数はそう遜色なくなる
つっても多少のトップヘビーを覚悟すれば、煙突撤去まで行かんでも5連装4基位積めんもんかね?
53.3pとは言え、アメリカなんて千tそこらで魚雷発射管3連装4基積んだ駆逐艦を使ってたわけだし
まぁ5連装発射管が理想だけど、無理なら4連装4基でも十分じゃね?
射数が半分と言っても片舷斉射数はそう遜色なくなる
つっても多少のトップヘビーを覚悟すれば、煙突撤去まで行かんでも5連装4基位積めんもんかね?
53.3pとは言え、アメリカなんて千tそこらで魚雷発射管3連装4基積んだ駆逐艦を使ってたわけだし
525名無し三等兵
2017/08/21(月) 21:30:42.41ID:cAYllECQ 発射管の旋回機構を諦めて、水中発射管みたいに右舷向き固定とかすれば沢山積めるだろ。ガンシップの如く。
攻撃位置が制限されるので、発射点到達のために機関は削れない。
足りない船室は発射管の上にでも載せよう。
攻撃位置が制限されるので、発射点到達のために機関は削れない。
足りない船室は発射管の上にでも載せよう。
526名無し三等兵
2017/08/21(月) 21:56:35.85ID:kmCVf9Vc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★2 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】aiko「50歳になりました!」 祝福&驚きの声続々「20代にしか見えない」「何で年取らないの」 [冬月記者★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 🏡😡
- 日本の衣料品、98.6%輸入だった。高市のせいでこのままじゃ裸で出歩くしかないよ(༼ん ༽) [931948549]
- 避難所でレイプって本当にあるの?
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ161
- 【画像】イーロン「ちょっとトランプと話す前にタバコ吸っていかね?」⇨結果... [685321817]
- 女の子「まんこは表面だけ洗う。しみるから中まで洗わない」👈これマジらしい [856698234]
