探検
架空艦を考えてみるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1月月雨雨
2016/12/30(金) 20:05:44.79ID:2PKTETQP 架空艦名前を考えたり性能を考えたりたまに航空戦艦を考えるたりするスレ
458名無し三等兵
2017/08/15(火) 16:41:07.94ID:K/W8/YPf 航空戦艦に大改装となると対空装備は大幅増設で副砲は一部または全部撤去かな?
噴進砲があってもいいかも
噴進砲があってもいいかも
460名無し三等兵
2017/08/15(火) 17:26:10.33ID:nE2+aIFp >>458
副砲は正面指向のは邪魔にならなそうだから構造上問題あるのと後方の4門以外は考えなくていいかも
対空兵装は最終時は12.7cm4門だけどそのうち後部にはたったの2門、
伊勢型の場合は高角砲は取らなかったから増設もなかったけど長門型だと後部の2門は取るから飛行甲板の隣に置くことになるんだよね、
つまり重量過多で強度不足orz
だから伊勢型よりも太った船体を活かして艦中央に載せた方がいいかもしれない
噴進砲は伊勢型の同じ配置でいいかもしれない
副砲は正面指向のは邪魔にならなそうだから構造上問題あるのと後方の4門以外は考えなくていいかも
対空兵装は最終時は12.7cm4門だけどそのうち後部にはたったの2門、
伊勢型の場合は高角砲は取らなかったから増設もなかったけど長門型だと後部の2門は取るから飛行甲板の隣に置くことになるんだよね、
つまり重量過多で強度不足orz
だから伊勢型よりも太った船体を活かして艦中央に載せた方がいいかもしれない
噴進砲は伊勢型の同じ配置でいいかもしれない
461名無し三等兵
2017/08/15(火) 17:38:40.18ID:RI0223MJ >>457
流石に主砲4門は運用に支障をきたすような気がする
伊勢型改装の時の軍令部の要求でも射法上6門は欲しいと言う考えがあり
「主砲は六門が残ればよく、副砲は全部撤去する」との事だったので4門案は少々危うい
そこをクリアした場合、伊勢型の主砲3〜6番までを降ろして飛行甲板とする案では
航空機搭載機数は40〜45機と見積もっていたとあるので、今回の陸奥改装案で30機搭載は良い見積りだと思う
問題は工期で、伊勢型の史実改装が約9ヶ月、
3〜6番砲塔を降ろす案では工期を一年位と予想されている。
今回の場合でも最低9ヶ月、長くて1年近くはかかるハズなので、砲塔爆発事故後即工事に取り掛かっても43年12月完了は無理だと思うよ
流石に主砲4門は運用に支障をきたすような気がする
伊勢型改装の時の軍令部の要求でも射法上6門は欲しいと言う考えがあり
「主砲は六門が残ればよく、副砲は全部撤去する」との事だったので4門案は少々危うい
そこをクリアした場合、伊勢型の主砲3〜6番までを降ろして飛行甲板とする案では
航空機搭載機数は40〜45機と見積もっていたとあるので、今回の陸奥改装案で30機搭載は良い見積りだと思う
問題は工期で、伊勢型の史実改装が約9ヶ月、
3〜6番砲塔を降ろす案では工期を一年位と予想されている。
今回の場合でも最低9ヶ月、長くて1年近くはかかるハズなので、砲塔爆発事故後即工事に取り掛かっても43年12月完了は無理だと思うよ
462名無し三等兵
2017/08/15(火) 18:19:56.83ID:T8PXOLT+ 主砲四門だと海防戦艦並だからなあ
やっぱり第三砲塔も残した上で、水上機を多く載せる方法を探った方がよさそう
やっぱり第三砲塔も残した上で、水上機を多く載せる方法を探った方がよさそう
463名無し三等兵
2017/08/15(火) 18:22:37.07ID:nE2+aIFp 俺氏、門と基を間違えていた
工期そんなかかるものなのか
訓練考えるとマリアナにはギリギリですね
伊勢型の砲6門残すっていうお上の考えは5番砲塔が壊れた日向が前提の考えではないでしょうか?
陸奥が後ろ全損ってifになっていたら前部2基で妥協すると思うのですがどうでしょうか?
43年6月までで戦艦が役に立ったのはガ島砲撃と第三次ソロモン沖なのでお上がそこまで6門に固執しないと思います。
長門型はそもそも破壊力が大きいのに加え、前方が残っていればT字不利下では同等の火力を発揮できます。
副砲残して少しでも火力を……とはならなさそうですね
工期そんなかかるものなのか
訓練考えるとマリアナにはギリギリですね
伊勢型の砲6門残すっていうお上の考えは5番砲塔が壊れた日向が前提の考えではないでしょうか?
陸奥が後ろ全損ってifになっていたら前部2基で妥協すると思うのですがどうでしょうか?
43年6月までで戦艦が役に立ったのはガ島砲撃と第三次ソロモン沖なのでお上がそこまで6門に固執しないと思います。
長門型はそもそも破壊力が大きいのに加え、前方が残っていればT字不利下では同等の火力を発揮できます。
副砲残して少しでも火力を……とはならなさそうですね
464名無し三等兵
2017/08/15(火) 19:42:27.80ID:K/W8/YPf465名無し三等兵
2017/08/15(火) 19:53:21.79ID:tNeN2hUK >>463
昭和18年6月から1年後に竣工、その後訓練とすれば
マリアナ沖海戦には間に合わず、レイテの囮艦隊の一員になるのが精一杯かと
まあ主砲四門では公算射法の実施に不足で、水上戦での命中が困難な問題も
囮艦隊ならまあ、あまり問題にならないし丁度よいのかも
昭和18年6月から1年後に竣工、その後訓練とすれば
マリアナ沖海戦には間に合わず、レイテの囮艦隊の一員になるのが精一杯かと
まあ主砲四門では公算射法の実施に不足で、水上戦での命中が困難な問題も
囮艦隊ならまあ、あまり問題にならないし丁度よいのかも
466名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:13:12.73ID:nE2+aIFp なるほど、砲の命中性にも問題がでるのですね
考えたことが無かったです
では後部2基を廃止するのは非現実的ですねー
考えたことが無かったです
では後部2基を廃止するのは非現実的ですねー
467名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:16:44.57ID:sDLvPhRr 航空戦艦とか改造するにしろ運用するにしろ無駄にしか思えない
468名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:22:07.83ID:nE2+aIFp >>467沈んだ船すらサルベージを考えるのが普通の時代ですからもし浮かんでたら必ずなにかに改造しましたよ
ましてや事故で傷ついたとはいえ前半分は無傷だったら尚更でしょう
ましてや事故で傷ついたとはいえ前半分は無傷だったら尚更でしょう
469名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:22:35.72ID:K/W8/YPf ただ航空戦艦とするなら後部砲塔を残すのは航空艤装をやりにくくする上に中途半端になる危惧もある
伊勢型の場合、3・4番砲塔を残したが航空艤装に射界が大きな影響を受け、残っている写真にもカタパルトを大きく動かして主砲の射界を確保しようとしてる姿が残ってる
陸奥を航空戦艦化する場合は主砲と搭載機のどちらの出番が多いか考えた上での割り切りが必要だろう
伊勢型の場合、3・4番砲塔を残したが航空艤装に射界が大きな影響を受け、残っている写真にもカタパルトを大きく動かして主砲の射界を確保しようとしてる姿が残ってる
陸奥を航空戦艦化する場合は主砲と搭載機のどちらの出番が多いか考えた上での割り切りが必要だろう
470名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:31:35.25ID:GYrK91ge 二式水戦と強風か
空母の穴埋めになる以上、水上戦闘機では力不足な気が
零戦か伊勢型みたく爆撃機にするべきだろう
零戦なら機体の強化がいるだろうが
空母の穴埋めになる以上、水上戦闘機では力不足な気が
零戦か伊勢型みたく爆撃機にするべきだろう
零戦なら機体の強化がいるだろうが
471名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:40:25.62ID:tNeN2hUK473名無し三等兵
2017/08/15(火) 21:13:19.77ID:K/W8/YPf 長門型戦艦の魔改造で誰でも知ってるであろうミリタリー誌「丸」に掲載された案がある
2012年4月号(108ペ〜109ージ)で筆者は吉原幹也(機械技術史家)、記事タイトルは“DD「ながと」誕生計画”のif
主砲は艦首の2基4門を残してFCSは米軍のMk38を使用
副砲は(Mk3)3インチ連装4基としてFCSはMk56
機銃は撤廃して必要時に適宜設置
艦尾にタロス連装発射機とイルミネーター2基を搭載しFCSはMk77
タロス用イルミネーターを設置した上部構造物の前には砲とタロスの補完としてターター(発射機型式は未記載だがイラストだと連装発射機)を搭載しFCSはMk76
艦橋と煙突の間にアスロック発射機(艦橋後部に弾庫設置)を煙突両脇に短魚雷発射管を搭載
レーダーやソナーはSPS43、SPS30、OPS-11、OPS-17、SQS4A
主機についてはオリジナルを本格修理、「あまつかぜ」と同じ蒸気タービンを2セット、エセックス級の廃艦からハーフセットを引っ張ってくるという案が書かれている
以上、商業誌に発表された架空艦の一例
2012年4月号(108ペ〜109ージ)で筆者は吉原幹也(機械技術史家)、記事タイトルは“DD「ながと」誕生計画”のif
主砲は艦首の2基4門を残してFCSは米軍のMk38を使用
副砲は(Mk3)3インチ連装4基としてFCSはMk56
機銃は撤廃して必要時に適宜設置
艦尾にタロス連装発射機とイルミネーター2基を搭載しFCSはMk77
タロス用イルミネーターを設置した上部構造物の前には砲とタロスの補完としてターター(発射機型式は未記載だがイラストだと連装発射機)を搭載しFCSはMk76
艦橋と煙突の間にアスロック発射機(艦橋後部に弾庫設置)を煙突両脇に短魚雷発射管を搭載
レーダーやソナーはSPS43、SPS30、OPS-11、OPS-17、SQS4A
主機についてはオリジナルを本格修理、「あまつかぜ」と同じ蒸気タービンを2セット、エセックス級の廃艦からハーフセットを引っ張ってくるという案が書かれている
以上、商業誌に発表された架空艦の一例
475名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:14:24.46ID:nE2+aIFp >>472
強風を艦載機化するって書いた理由なんだけど
伊勢型の初期案は開発中の彗星搭載だったんどけどそれが
また開発中の瑞雲になったのね
で、結局どっちも載せるほど伊勢型に回されなかったってことで
43年までに量産機が10数機以上あり需要がない水上機ってなると強風なのよね
強風は琵琶湖と佐世保にしか配備されなかったけどそれを小改造して航空戦艦に載せればいいって日頃から思ってたの
強風を艦載機化するって書いた理由なんだけど
伊勢型の初期案は開発中の彗星搭載だったんどけどそれが
また開発中の瑞雲になったのね
で、結局どっちも載せるほど伊勢型に回されなかったってことで
43年までに量産機が10数機以上あり需要がない水上機ってなると強風なのよね
強風は琵琶湖と佐世保にしか配備されなかったけどそれを小改造して航空戦艦に載せればいいって日頃から思ってたの
476名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:19:20.37ID:nE2+aIFp >>473
戦後系ifでアメリカのfcsで日本の主砲動かそうとするけど
技術提供を受けながら自己開発ないし
主砲までアメリカ製にしたほうがいいよね
主砲は使用回数に限りがあるからアメリカのfcsを日本に合わせてもいつか砲身が交換になってアメリカの砲積む必要があるんだから
まぁ、主砲の製造基盤が残っててアメリカが許可すれば別だけど
戦後系ifでアメリカのfcsで日本の主砲動かそうとするけど
技術提供を受けながら自己開発ないし
主砲までアメリカ製にしたほうがいいよね
主砲は使用回数に限りがあるからアメリカのfcsを日本に合わせてもいつか砲身が交換になってアメリカの砲積む必要があるんだから
まぁ、主砲の製造基盤が残っててアメリカが許可すれば別だけど
477名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:54:25.86ID:2bmbc2qW 海上に降りた強風をクレーンで回収するのに胴体に乗ってフックをクレーンの先に引っかかる係はどないすんねん?
複座以上でないと無理では
複座以上でないと無理では
478名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:57:44.00ID:Pbe9wS5D479名無し三等兵
2017/08/15(火) 23:29:49.38ID:nE2+aIFp >>477最寄りの水上機基地や港行きはどうだろう?伊勢型もクレーン1基だけだから
航空戦艦は1度戦ったら飛行機は終わり!って考えなんだと思う。
最悪米軍みたいに航行しながら回収すればいいんじゃない?
甲板広いから設備付けてさ
航空戦艦は1度戦ったら飛行機は終わり!って考えなんだと思う。
最悪米軍みたいに航行しながら回収すればいいんじゃない?
甲板広いから設備付けてさ
480名無し三等兵
2017/08/16(水) 00:34:28.70ID:zIBW+ISh 確か水偵や観測機も母艦に戻らずに最寄りの基地に向かわせるという運用を考えていたのではなかったっけ?
あとは機体は使い捨てで乗員だけ収容(母艦以外の艦も使う)とか
あとは機体は使い捨てで乗員だけ収容(母艦以外の艦も使う)とか
483名無し三等兵
2017/08/16(水) 08:04:40.75ID:JhUEev2x 陸軍空母も隼の前線基地への輸送とか防空で
片道離艦の運用しても良かったのにね
片道離艦の運用しても良かったのにね
485名無し三等兵
2017/08/16(水) 08:29:48.76ID:I/xFh9kc487名無し三等兵
2017/08/16(水) 10:52:02.81ID:zIBW+ISh 航空戦艦を思う存分妄想するなら大和型を使うのを避けては通れまい
単純に船体サイズだけで見れば一番航空関係の艤装を大きくとれるだろうし、砲塔も前部の2基6門を残せてそれらの射界に悪影響は出さずに済む
無論実現性云々はこの際スルーしての妄想
単純に船体サイズだけで見れば一番航空関係の艤装を大きくとれるだろうし、砲塔も前部の2基6門を残せてそれらの射界に悪影響は出さずに済む
無論実現性云々はこの際スルーしての妄想
488名無し三等兵
2017/08/16(水) 10:58:39.33ID:W954wviL 信濃の空母改装の際に戦艦の時の水偵格納庫を前方に機関室上部まで拡張した2段格納庫を妄想するんだが
実現性はあったろうか?
実現性はあったろうか?
489名無し三等兵
2017/08/16(水) 11:59:03.96ID:I/xFh9kc490名無し三等兵
2017/08/16(水) 13:43:35.09ID:DN/yhUHu >>489
後部砲塔を撤去して用途がわからなくなった測距儀を残して
水上機が増えて重要度の増した揚収用クレーンが見当たらなくなるなど
ちょっと意味不明な内容の動画だった
ていうか、合戦時はどのみち甲板上に発進体制の全機体を並べるわけだし
基本的に後甲板を機体の置き場所とすれば良く、格納庫の拡張に拘る必要はないと思う
予備機として既存の6機分+第三砲塔撤去跡に新設4〜5機分で十分じゃないかな
それより、航空指揮所や通信設備、射出機、揚収クレーンの増設が先かと
後部砲塔を撤去して用途がわからなくなった測距儀を残して
水上機が増えて重要度の増した揚収用クレーンが見当たらなくなるなど
ちょっと意味不明な内容の動画だった
ていうか、合戦時はどのみち甲板上に発進体制の全機体を並べるわけだし
基本的に後甲板を機体の置き場所とすれば良く、格納庫の拡張に拘る必要はないと思う
予備機として既存の6機分+第三砲塔撤去跡に新設4〜5機分で十分じゃないかな
それより、航空指揮所や通信設備、射出機、揚収クレーンの増設が先かと
491名無し三等兵
2017/08/16(水) 18:45:27.13ID:Q+mbqOGE 一方、真珠湾のあとで空母としての作り直しを検討はしたものの、
変更の手間暇のデメリットの方が大だてんで、そのまま完走したアイオワ級&アラスカ級(´・ω・`)
変更の手間暇のデメリットの方が大だてんで、そのまま完走したアイオワ級&アラスカ級(´・ω・`)
492名無し三等兵
2017/08/16(水) 21:00:58.74ID:zIBW+ISh そういやアイオワ級をS/VTOL搭載の航空戦艦に魔改造する案が一時検討されてたような記憶が…
493名無し三等兵
2017/08/17(木) 01:25:22.73ID:wsdM6uum 主砲を3連装の軽巡仕様のまま航空巡洋艦となった最上とか夢想してみる
494名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:05:19.67ID:aSyU5wPG 伊吹は普通に重巡で完成すればよかったのにな
495名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:06:10.36ID:u9/333FS 砲塔の搭載が始まってたところで中断したそうだから
比島か、もしかしたらマリアナにも間に合っていたかもね
比島か、もしかしたらマリアナにも間に合っていたかもね
496名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:59:31.29ID:xAbGhQf2 帝国海軍は改造に夢を抱きすぎる
497名無し三等兵
2017/08/17(木) 10:46:01.45ID:39te/VkY 伊吹を巡洋艦として完成させた場合、空母化でいらなくなった缶機をもらった
雲龍型空母の機関の手当が困ったことになりそう
雲龍型空母の機関の手当が困ったことになりそう
498名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:40:40.45ID:3lz5q5c8 余った20サンチ砲はどうなったんだ?
499名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:42:31.90ID:3lz5q5c8 雲龍型には陽炎型の主機を2セットで十分じゃろ
500名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:29:23.21ID:aayrd5oK 20サンチをポン付けできる船とか無いのがきつい
501名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:49:55.33ID:aayrd5oK 摂津
漏れに装備してくれ!
漏れに装備してくれ!
502名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:53:43.44ID:u9/333FS ぶっちゃけ20cm砲塔は装甲ペラいために結構な頻度で損傷している
503名無し三等兵
2017/08/17(木) 14:13:19.42ID:aayrd5oK 足柄?
504名無し三等兵
2017/08/17(木) 19:01:21.10ID:Iu/GUo/b 日本重巡が「結構な頻度で」なんて言えるほど
米重巡の砲塔が損傷してない訳でもないけどね
米重巡の砲塔が損傷してない訳でもないけどね
505名無し三等兵
2017/08/17(木) 21:42:14.89ID:yS8mOyaM その頃、手っ取り早く空母の数を揃えようとしたアメリカは、クリーブランド級軽巡洋艦の船体を流用して・・・
506名無し三等兵
2017/08/18(金) 04:12:36.43ID:KAShC28n 空母は速吸みたいなのに飛行甲板貼ればいいねん
507名無し三等兵
2017/08/18(金) 20:13:11.95ID:nleFJcfH 米重巡の場合、自慢の砲塔装甲が効力を発揮する前に魚雷貰って、
むしろ砲塔の装甲等々に拘ってトップヘビーな設計が致命傷になってるのが多いような・・・
米重巡が額面通りの装甲防御力を発揮して奮戦した事例ってあったっけ?
むしろ砲塔の装甲等々に拘ってトップヘビーな設計が致命傷になってるのが多いような・・・
米重巡が額面通りの装甲防御力を発揮して奮戦した事例ってあったっけ?
508名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:37:32.98ID:3iIS3w6h 最上型‘軽巡’の航空巡洋艦化ってのは模型作るには一番お手軽な架空艦の一つだな
砲塔だけ軽巡仕様にすればO.K.
もっとも超大和型の模型とか架空艦そのものズバリなキットも存在するが
砲塔だけ軽巡仕様にすればO.K.
もっとも超大和型の模型とか架空艦そのものズバリなキットも存在するが
509名無し三等兵
2017/08/19(土) 09:46:47.12ID:gI90lYA3 天龍型改装戦略偵察艦
天龍型軽巡の兵装と上部構造を全撤去
代わりに全通の格納庫と上甲板を設置
(艦橋なし超小型空母の外観)
格納庫に百式司偵2型の水上機型を横向きに6機格納
発進の際は上甲板の簡易カタパルトとRATOの併用
敵戦闘機に追撃された場合はフロートを離脱して増速
K作戦もこれならうまくいった?
天龍型軽巡の兵装と上部構造を全撤去
代わりに全通の格納庫と上甲板を設置
(艦橋なし超小型空母の外観)
格納庫に百式司偵2型の水上機型を横向きに6機格納
発進の際は上甲板の簡易カタパルトとRATOの併用
敵戦闘機に追撃された場合はフロートを離脱して増速
K作戦もこれならうまくいった?
510名無し三等兵
2017/08/19(土) 18:31:33.03ID:Evf53oaY 天龍の航続距離で足りるのかな?
511名無し三等兵
2017/08/19(土) 20:35:11.47ID:lrqMNXd2 ご指摘のとおり14ノットで5,000海里だとハワイ方面への遠距離偵察には心もとない。
(5,500トン型と同等と考えれば意外とある?)
史実では実施されなかった重油専焼とし石炭室を重油庫にすれば多少は延長できるか?
ディゼール化すれば更なる延伸は可能だけど、ほぼ無防備のため速度を犠牲にはできないし
ハワイ作戦時の機動部隊方式で無理やり燃料積み込むしかないか。
(5,500トン型と同等と考えれば意外とある?)
史実では実施されなかった重油専焼とし石炭室を重油庫にすれば多少は延長できるか?
ディゼール化すれば更なる延伸は可能だけど、ほぼ無防備のため速度を犠牲にはできないし
ハワイ作戦時の機動部隊方式で無理やり燃料積み込むしかないか。
512名無し三等兵
2017/08/20(日) 07:39:56.62ID:fV5zwiIj 龍田も全装備下ろして給油艦にするか。
513名無し三等兵
2017/08/20(日) 07:57:59.97ID:H5GKT4Kd 改装余地の全然ない艦に無理をさせすぎかと
514名無し三等兵
2017/08/20(日) 13:48:00.03ID:wtgb2gAL 上構は完全とっかえで更に機関も換装・・・?
そんな新造一歩手前の手間かけて出来るのが偵察オンリーの空母と水上機母艦の相の子とは
幾ら何でもコスパが悪すぎやしないかね?
重巡辺りに同様の手間をかければ普通に軽空母が出来るだろ
そんな新造一歩手前の手間かけて出来るのが偵察オンリーの空母と水上機母艦の相の子とは
幾ら何でもコスパが悪すぎやしないかね?
重巡辺りに同様の手間をかければ普通に軽空母が出来るだろ
515名無し三等兵
2017/08/20(日) 14:42:13.21ID:H5GKT4Kd 水上戦闘艦が全然足りないから、よくわからん艦種へ改造するわけにいかんわな
実際に輸送哨戒艇になる筈だった二等駆逐艦がそれで改造を断念してるし
旧式軽巡のまま、低い改造コストで偵察力が増強できればベストなんだが
実際に輸送哨戒艇になる筈だった二等駆逐艦がそれで改造を断念してるし
旧式軽巡のまま、低い改造コストで偵察力が増強できればベストなんだが
516名無し三等兵
2017/08/20(日) 20:33:17.35ID:vQUuq1eg 宇宙巡洋艦「ゾーラタ」
ソ連の武装偵察宇宙ステーション「アルマース」シリーズの発展型、NR23機関砲に代えて、
ロケット及び、近接防衛用の粒子ビーム砲搭載し、さらに無人攻撃端末の射出機能を備える
アメリカのSDI計画に対抗すべく立案されたが、冷戦終結及びソ連崩壊に伴い
計画は破棄されたとされる、しかし、試作艦一隻が軌道上で建造されたともされ
今でも、軌道上をさまよう、当艦を地上から発見したとの目撃情報もあるが、
ロシア当局、NORADともにその存在を否定している
ソ連の武装偵察宇宙ステーション「アルマース」シリーズの発展型、NR23機関砲に代えて、
ロケット及び、近接防衛用の粒子ビーム砲搭載し、さらに無人攻撃端末の射出機能を備える
アメリカのSDI計画に対抗すべく立案されたが、冷戦終結及びソ連崩壊に伴い
計画は破棄されたとされる、しかし、試作艦一隻が軌道上で建造されたともされ
今でも、軌道上をさまよう、当艦を地上から発見したとの目撃情報もあるが、
ロシア当局、NORADともにその存在を否定している
517名無し三等兵
2017/08/20(日) 23:08:58.33ID:N9weCWrD 機関は改装せず、高速兵員輸送艦としても活用すれば、充分ペイオフできるだろう。
実際、千代田や日進が一度も甲標的を運用してないのに、それほど無駄だったとされないのは
高速輸送艦としての実績あってのことだし
軽巡としての能力は性能面でも隻数でも運用が難しいと思う。
実際、千代田や日進が一度も甲標的を運用してないのに、それほど無駄だったとされないのは
高速輸送艦としての実績あってのことだし
軽巡としての能力は性能面でも隻数でも運用が難しいと思う。
518名無し三等兵
2017/08/21(月) 00:50:02.97ID:rIetXlXO519名無し三等兵
2017/08/21(月) 01:00:24.72ID:wJ9AFBT5 いっそのこと重雷装艦に改造してしまえ(代わりに大井北上はそのまま)
で、やばい決戦無いから使えない!って早々に発覚させ
魚雷全部おろした所にレールと大発を積んで、高速強襲揚陸艦にしてしまう
水上艦不足は大井北上がそのままなのでかえって楽になるし
素早く揚陸が出来る艦はソロモン海で引っ張りだこって寸法よ
で、やばい決戦無いから使えない!って早々に発覚させ
魚雷全部おろした所にレールと大発を積んで、高速強襲揚陸艦にしてしまう
水上艦不足は大井北上がそのままなのでかえって楽になるし
素早く揚陸が出来る艦はソロモン海で引っ張りだこって寸法よ
520大義私 ◆aWfrM7UWWY
2017/08/21(月) 17:12:17.75ID:vurAYSL+521名無し三等兵
2017/08/21(月) 17:25:44.38ID:iJ43wish >>519
でも、重雷装化しようにも、天龍型の船体に余地がないからなあ
最悪、速度低下を忍んで缶ごと煙突をひとつとっぱずして、その跡に発射管を載せるとか
缶室を燃料タンクに転用すれば航続力問題は解決はするが、さて…
でも、重雷装化しようにも、天龍型の船体に余地がないからなあ
最悪、速度低下を忍んで缶ごと煙突をひとつとっぱずして、その跡に発射管を載せるとか
缶室を燃料タンクに転用すれば航続力問題は解決はするが、さて…
522名無し三等兵
2017/08/21(月) 18:13:43.46ID:LkOraLGK >>521
別に重雷装と言っても北上大井ばりに積まなきゃいけない事は無いし、
備砲の大半と機雷関連も降ろせば多少は載るっしょ
船体がかなり細いから中心線上配置が出来るので、片舷斉射数なら半分の重量で同じ射数が稼げるしね
それでもアカンって事だと、そもそも他の改装案もまとめて無理じゃね?って話になるな
別に重雷装と言っても北上大井ばりに積まなきゃいけない事は無いし、
備砲の大半と機雷関連も降ろせば多少は載るっしょ
船体がかなり細いから中心線上配置が出来るので、片舷斉射数なら半分の重量で同じ射数が稼げるしね
それでもアカンって事だと、そもそも他の改装案もまとめて無理じゃね?って話になるな
523名無し三等兵
2017/08/21(月) 18:45:24.65ID:iJ43wish >>522
まあ、天龍型の後部三・四番砲と船室を撤去した上で、既存の発射管の取り替えも合わせれば
四連装発射管×4基まではいけると思うけど、これだと北上・大井の半分の射数にもならんから
さらに積み増しするとして、五連装化と合わせて缶・煙突撤去にも踏み込む必要があるのかなと
まあ、天龍型の後部三・四番砲と船室を撤去した上で、既存の発射管の取り替えも合わせれば
四連装発射管×4基まではいけると思うけど、これだと北上・大井の半分の射数にもならんから
さらに積み増しするとして、五連装化と合わせて缶・煙突撤去にも踏み込む必要があるのかなと
524名無し三等兵
2017/08/21(月) 19:18:50.35ID:LkOraLGK >>523
まぁ5連装発射管が理想だけど、無理なら4連装4基でも十分じゃね?
射数が半分と言っても片舷斉射数はそう遜色なくなる
つっても多少のトップヘビーを覚悟すれば、煙突撤去まで行かんでも5連装4基位積めんもんかね?
53.3pとは言え、アメリカなんて千tそこらで魚雷発射管3連装4基積んだ駆逐艦を使ってたわけだし
まぁ5連装発射管が理想だけど、無理なら4連装4基でも十分じゃね?
射数が半分と言っても片舷斉射数はそう遜色なくなる
つっても多少のトップヘビーを覚悟すれば、煙突撤去まで行かんでも5連装4基位積めんもんかね?
53.3pとは言え、アメリカなんて千tそこらで魚雷発射管3連装4基積んだ駆逐艦を使ってたわけだし
525名無し三等兵
2017/08/21(月) 21:30:42.41ID:cAYllECQ 発射管の旋回機構を諦めて、水中発射管みたいに右舷向き固定とかすれば沢山積めるだろ。ガンシップの如く。
攻撃位置が制限されるので、発射点到達のために機関は削れない。
足りない船室は発射管の上にでも載せよう。
攻撃位置が制限されるので、発射点到達のために機関は削れない。
足りない船室は発射管の上にでも載せよう。
526名無し三等兵
2017/08/21(月) 21:56:35.85ID:kmCVf9Vc527名無し三等兵
2017/08/22(火) 02:23:48.20ID:wzXFVMIA 訓練支援艦 たつた
基準5000トン、満載5500トン
全長 150m 全幅18.5m
基準5000トン、満載5500トン
全長 150m 全幅18.5m
528名無し三等兵
2017/08/22(火) 11:16:01.94ID:YvjEWoiI 天龍型の改装ならば雷撃重視ではなく対潜艦として整備したらどうか
爆雷投下軌条に加えて投射機を複数設置なら充分可能だろう
魚雷発射管は対水上戦闘用に残すとしても4連装または5連装を1基にして次発は無し
発射管1基を減じた跡には対空装備を設置(機銃または高角砲)
爆雷投下軌条に加えて投射機を複数設置なら充分可能だろう
魚雷発射管は対水上戦闘用に残すとしても4連装または5連装を1基にして次発は無し
発射管1基を減じた跡には対空装備を設置(機銃または高角砲)
529名無し三等兵
2017/08/22(火) 14:30:11.09ID:UI9cUvbM 対潜艦にするくらいなら元の艦隊戦用機雷投下設備を改修増築して
航路防衛用の高速機雷敷設艦にでもした方が効果的かつ安上がりだろうな
航路防衛用の高速機雷敷設艦にでもした方が効果的かつ安上がりだろうな
530名無し三等兵
2017/08/23(水) 00:23:11.73ID:pedYBNuW 上部構造物や装備の配置を考えると天龍型より夕張の方が改装はし易いかも
531名無し三等兵
2017/08/24(木) 07:59:04.54ID:0Iy0C8XR 夕張型軽改装案
14cm連装砲塔と単装砲塔の位置を換装して重心を改善
雷装と8cm高角砲を撤去して兵員室を新設
14cm単装砲塔は改造して仰角を70°までアップし兵装・砲弾の単一化
>>509を
再改装し航空設備を撤去
艦橋と後部14cm単装砲塔1基を復活させた天竜型高速輸送艦と組ませ
護衛兼司令部要員輸送用として航空脅威の低い北方戦域で主に使用
14cm連装砲塔と単装砲塔の位置を換装して重心を改善
雷装と8cm高角砲を撤去して兵員室を新設
14cm単装砲塔は改造して仰角を70°までアップし兵装・砲弾の単一化
>>509を
再改装し航空設備を撤去
艦橋と後部14cm単装砲塔1基を復活させた天竜型高速輸送艦と組ませ
護衛兼司令部要員輸送用として航空脅威の低い北方戦域で主に使用
532名無し三等兵
2017/08/24(木) 23:03:35.65ID:BuFvfje2 むしろ夕張を嚮導駆逐艦として再構成してみてはどうだろう
533名無し三等兵
2017/08/25(金) 00:14:55.03ID:hL0xldbu 大淀が大戦後にも健在だったと仮定(または同型艦が存在したとしたらそれも有り)してミサイル巡洋艦に大改装
船体サイズは大戦後にアメリカで建造されたレイヒ級やベルナップ級に匹敵するから可能だろう
上部構造物は大幅に造り直して在来の武装は主砲のみ残して後は換装または新設
両舷に3インチ連装砲・40mm単装機関砲・3連装短魚雷発射管を各1基
後部にはテリア/アスロック用の連装発射機1基
艦橋構造物前部にウエポン・アルファ1基(ボフォース対潜ロケット4連装発射機1基に後日換装)
船体サイズは大戦後にアメリカで建造されたレイヒ級やベルナップ級に匹敵するから可能だろう
上部構造物は大幅に造り直して在来の武装は主砲のみ残して後は換装または新設
両舷に3インチ連装砲・40mm単装機関砲・3連装短魚雷発射管を各1基
後部にはテリア/アスロック用の連装発射機1基
艦橋構造物前部にウエポン・アルファ1基(ボフォース対潜ロケット4連装発射機1基に後日換装)
534名無し三等兵
2017/08/25(金) 00:15:53.41ID:hL0xldbu 続き
ヘリコプター/ダッシュの搭載は無し
ヘリコプター/ダッシュの搭載は無し
535名無し三等兵
2017/08/25(金) 12:54:09.12ID:OJxrfC5j 秋月の艦砲と大和等大型艦の高角砲をコンバート
安定したプラットホームに優先
安定したプラットホームに優先
536名無し三等兵
2017/08/27(日) 16:45:16.43ID:qTktxKYV537名無し三等兵
2017/08/27(日) 23:04:55.55ID:XeAgTAhX 夕張は最終改装で下の単装砲を更に軽い高角砲にしたり撤去したりと・・・
538名無し三等兵
2017/08/28(月) 06:00:32.48ID:u4c7Chpv 平賀方式は船体幅の広い方に大型の砲塔を置くようだが、夕張は就役後に煙突の高さを増すなどの工事をしてるのに復元性が悪化したという話を聞かないのは大したものだとは思う
539名無し三等兵
2017/08/28(月) 13:52:41.45ID:gh5tkCmT >>536
1、4番を連装にしようとすると船体を太くする(つまり遅くなるかデカくなる)必要があるからしゃーない
変えれないも何も、海軍さんが予算増やして大型化するか速度要求下げてくれるのか?って話よ
米ペンサコラ級でも採用された配置だし、言う程特異な発想でもあるまい
ただペンサコラはそうして無理に砲数増やしたらトップヘビーや船体亀裂やは発射衝撃の問題が出た事を考えると
平賀はやっぱりうまいトコ纏めてると思うよ
1、4番を連装にしようとすると船体を太くする(つまり遅くなるかデカくなる)必要があるからしゃーない
変えれないも何も、海軍さんが予算増やして大型化するか速度要求下げてくれるのか?って話よ
米ペンサコラ級でも採用された配置だし、言う程特異な発想でもあるまい
ただペンサコラはそうして無理に砲数増やしたらトップヘビーや船体亀裂やは発射衝撃の問題が出た事を考えると
平賀はやっぱりうまいトコ纏めてると思うよ
540名無し三等兵
2017/08/28(月) 15:58:45.60ID:LavcOXEG >>539
で、予算増やしては試験艦だから本末転倒なのよね
夕張は5500トン型の能力をどこまで小さく安くまとめられるかをテストした艦なんだから
わざわざ5500トン型の枠を一つ造船官の試案のために割いてくれたんだから海軍は太っ腹だよ
で、予算増やしては試験艦だから本末転倒なのよね
夕張は5500トン型の能力をどこまで小さく安くまとめられるかをテストした艦なんだから
わざわざ5500トン型の枠を一つ造船官の試案のために割いてくれたんだから海軍は太っ腹だよ
541名無し三等兵
2017/08/28(月) 18:06:29.69ID:28M9cXMS 夕張の設計は、実際は藤本でねえの?
542名無し三等兵
2017/08/28(月) 18:06:48.18ID:x6lnmDBB >>539
煽るつもりは全くないことを前言します。
ペンサコーラ級は無理して10門にしたと言うより、3連装4基12門のところ
船体に無理があるので、2門削ったというのが正しいような。
なので夕張とは設計思想が若干違うような気がする。
そもそも夕張のあの特異な配置は波浪対策で連装砲塔を上部に配置したと聞いたし
あの細い台座が船体のスリム化に貢献しているとはどうしても思えない。
極めて個人的な見解になるが、何よりあの砲塔配置は醜い!
ペンサコーラ級と夕張ほど醜い巡洋艦はない!
これが上下逆なら評価は全く別になっていたが。
煽るつもりは全くないことを前言します。
ペンサコーラ級は無理して10門にしたと言うより、3連装4基12門のところ
船体に無理があるので、2門削ったというのが正しいような。
なので夕張とは設計思想が若干違うような気がする。
そもそも夕張のあの特異な配置は波浪対策で連装砲塔を上部に配置したと聞いたし
あの細い台座が船体のスリム化に貢献しているとはどうしても思えない。
極めて個人的な見解になるが、何よりあの砲塔配置は醜い!
ペンサコーラ級と夕張ほど醜い巡洋艦はない!
これが上下逆なら評価は全く別になっていたが。
543名無し三等兵
2017/08/28(月) 19:13:51.41ID:BU9tNBjf 3連装4基12門が欲しけりゃ単純計算でも排水量1万トンいるからね
航続力や防御力削ってるようなバカな船でもない限りは。
ペンサコラの物足りなさがブルックリン級以降に生かされてる
航続力や防御力削ってるようなバカな船でもない限りは。
ペンサコラの物足りなさがブルックリン級以降に生かされてる
544名無し三等兵
2017/08/28(月) 19:50:01.45ID:ns377mVj YOU張、12センチ高角砲、連装4基で積んじゃいなョ!
545名無し三等兵
2017/08/28(月) 23:12:06.56ID:u4c7Chpv 夕張はその後の巡洋艦のデザインを変えた存在
その一点だけでも凄い
その一点だけでも凄い
546名無し三等兵
2017/08/29(火) 02:41:12.96ID:eiR61jh2 君の功績は凄いよ。
それは認める。
でもすんげえブスだよ!
それは認める。
でもすんげえブスだよ!
547名無し三等兵
2017/08/29(火) 06:44:24.50ID:yghALsPo 5500t型を航続力などはそのままでもう少し近代的なフネに改装するにはどうするべきか
五十鈴みたいな防空巡案は一つの回答なんだろうが、戦前だと受け入れられにくいだろうしなあ
五十鈴みたいな防空巡案は一つの回答なんだろうが、戦前だと受け入れられにくいだろうしなあ
548名無し三等兵
2017/08/29(火) 10:11:04.25ID:Jqd9fioM 妄想がはかどるよなあ。
14隻という駆逐艦並みの隻数
のっぺりとした第1次世界大戦型の古臭い配置
特型と組ますには陳腐化した性能
水雷戦隊旗艦としての華々しい実績の無さ
複数の改装艦の実例
いい素材だわ。
14隻という駆逐艦並みの隻数
のっぺりとした第1次世界大戦型の古臭い配置
特型と組ますには陳腐化した性能
水雷戦隊旗艦としての華々しい実績の無さ
複数の改装艦の実例
いい素材だわ。
549名無し三等兵
2017/08/29(火) 10:30:51.46ID:tKLtx59C 同じ5,500型の改装艦なのに、大井の重雷装ぷり(10基40門)と
五十鈴のしょぼさ(3基6門)の違いはなんなんだろう?
五十鈴のしょぼさ(3基6門)の違いはなんなんだろう?
550名無し三等兵
2017/08/29(火) 11:48:06.65ID:UOGujvCh まあ改装するなら対空・対潜能力強化または高速輸送艦といった方向だろうかね
552名無し三等兵
2017/08/29(火) 12:27:41.58ID:cQTEjB/n 539です
>>540
>5500トン型の枠を一つ造船官の試案のために割いてくれたんだから海軍は太っ腹だよ
大前提は「八八艦隊予算嵩み過ぎなので少しでも軽巡の予算削れないだろうか」という海軍の思惑が始まり。
まさか3千t台に削るのは予想外だったようだけど、太っ腹ってのは主客転倒なんだわ
ケチってなきゃそもそも発案自体されなかった案だよ
>>542
>(ペンサコラ)船体に無理があるので、2門削ったというのが正しいような。
どっちの言い方も正解なんだよ。ペンサコラ以前の設計案に8in12門艦はあったけど船体も1万t以上を見込んでた
だから元から2門削った、9千tに10門詰め込んだ、どちらも成立する
>夕張のあの特異な配置は波浪対策で連装砲塔を上部に配置したと聞いたし
波浪対策及び船体形状対策、何も矛盾は無いと思うけど?
美醜についてはまぁお任せで
>>540
>5500トン型の枠を一つ造船官の試案のために割いてくれたんだから海軍は太っ腹だよ
大前提は「八八艦隊予算嵩み過ぎなので少しでも軽巡の予算削れないだろうか」という海軍の思惑が始まり。
まさか3千t台に削るのは予想外だったようだけど、太っ腹ってのは主客転倒なんだわ
ケチってなきゃそもそも発案自体されなかった案だよ
>>542
>(ペンサコラ)船体に無理があるので、2門削ったというのが正しいような。
どっちの言い方も正解なんだよ。ペンサコラ以前の設計案に8in12門艦はあったけど船体も1万t以上を見込んでた
だから元から2門削った、9千tに10門詰め込んだ、どちらも成立する
>夕張のあの特異な配置は波浪対策で連装砲塔を上部に配置したと聞いたし
波浪対策及び船体形状対策、何も矛盾は無いと思うけど?
美醜についてはまぁお任せで
553名無し三等兵
2017/08/29(火) 17:43:59.93ID:AIgE+h8p 竹筋コンクリート船を大量に作れませんか?
554名無し三等兵
2017/08/29(火) 19:22:03.66ID:YpD6T/F0 艦じゃあないけど、海上護衛戦で妄想した一案を。
400トンクラスのコンクリート船を、たい焼きのように分割式の金型で1,000隻単位で大量生産
中継地を経由して遠く南方や、離島までの輸送に使用
自衛用にボ式40mm機関砲1門装備
味方の制空権、制海権下で、聴音器と対潜兵器を装備した
駆潜艇型と組まして10隻程度のミニ船団で運用
船団速度は10ノットあれば充分
潜水艦にとっては非常に狙いにくい相手のはず。
400トンクラスのコンクリート船を、たい焼きのように分割式の金型で1,000隻単位で大量生産
中継地を経由して遠く南方や、離島までの輸送に使用
自衛用にボ式40mm機関砲1門装備
味方の制空権、制海権下で、聴音器と対潜兵器を装備した
駆潜艇型と組まして10隻程度のミニ船団で運用
船団速度は10ノットあれば充分
潜水艦にとっては非常に狙いにくい相手のはず。
555名無し三等兵
2017/08/29(火) 20:08:52.20ID:7qEx4mNN 竹と石灰と石炭で船体が量産できるとか
もっと早く着手しろよw
もっと早く着手しろよw
556名無し三等兵
2017/08/29(火) 20:22:47.34ID:cQTEjB/n >コンクリート船
コンクリ船って木枠を作る必要があるからコストが鋼鉄船の倍かかるし、
重量の割に積載量も少なく、速度も出しにくいとかなりのデメリットがあるから
鉄の不足した日本でも大して作らなかった、という実態があるからねぇ
「船団速度は10ノットあれば充分」と言うけど、
EC型戦時標準船が速力7ktだった事を考えると、10ktは小型コンクリ船としては結構高望みだろうし
船体自体が重くて燃費が悪い、という欠点は鉄より燃料のひっ迫の方がヤバい日本にとっては致命的だと思う
コンクリ船って木枠を作る必要があるからコストが鋼鉄船の倍かかるし、
重量の割に積載量も少なく、速度も出しにくいとかなりのデメリットがあるから
鉄の不足した日本でも大して作らなかった、という実態があるからねぇ
「船団速度は10ノットあれば充分」と言うけど、
EC型戦時標準船が速力7ktだった事を考えると、10ktは小型コンクリ船としては結構高望みだろうし
船体自体が重くて燃費が悪い、という欠点は鉄より燃料のひっ迫の方がヤバい日本にとっては致命的だと思う
557名無し三等兵
2017/08/30(水) 11:31:48.43ID:i/ShyMDg コンクリート船のデメリットはまさにその通りなんだけど
コスト面についてはどこも大量生産まで至ったケースはないので
改善の余地は充分あると思う。
一番金のかかる木枠を、何度でも使える金型に変えて、鋳造するようにブロック式で製造
日照時間の長い西日本の海岸を中心にに簡易造船所を増設して大量生産
積載量と燃料消費量は平時の経済効率では厳しくても、戦時では許容できるレベルだと思う。
コスト面についてはどこも大量生産まで至ったケースはないので
改善の余地は充分あると思う。
一番金のかかる木枠を、何度でも使える金型に変えて、鋳造するようにブロック式で製造
日照時間の長い西日本の海岸を中心にに簡易造船所を増設して大量生産
積載量と燃料消費量は平時の経済効率では厳しくても、戦時では許容できるレベルだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪
- 【高市レート】1バーツ≒5円てさぁコレもうタイより貧困だろ…今時カオマンガイだって100バーツするぞ [993451824]
- 高市、ほんこんに心を痛める! [219241683]
- 【悲報】東京電力「じゃあそろそろ原発再稼働させてもいいかな?」国民「いいともー!」 [616817505]
- 総理「聞かれたから答えた」👈これ無敵すぎるだろ😡 じゃあもう鋭い質問なにもできないじゃん [268718286]
