探検
架空艦を考えてみるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1月月雨雨
2016/12/30(金) 20:05:44.79ID:2PKTETQP 架空艦名前を考えたり性能を考えたりたまに航空戦艦を考えるたりするスレ
763名無し三等兵
2017/11/03(金) 18:09:51.63ID:WkSPE0XB >>761
いや〜25,000トンの艦をある程度の速度で巡航させて、艦内の機器にも送電するとなると
やっぱり3〜4基のディーセルエンジン+発電機を載せないと賄えないのでは
それに加えてガスタービン発電機および重く大きい同期モーターを複数つなげたものを載せるわけで
ちょっと重量や容積的に厳しいんじゃないですかね
いや〜25,000トンの艦をある程度の速度で巡航させて、艦内の機器にも送電するとなると
やっぱり3〜4基のディーセルエンジン+発電機を載せないと賄えないのでは
それに加えてガスタービン発電機および重く大きい同期モーターを複数つなげたものを載せるわけで
ちょっと重量や容積的に厳しいんじゃないですかね
764名無し三等兵
2017/11/03(金) 23:39:55.59ID:e6YRySL0 批判は人一倍という奴に限って自分の案は出さないんだな
口先番長に用は無いから二度と来るなよ
口先番長に用は無いから二度と来るなよ
765名無し三等兵
2017/11/03(金) 23:59:22.01ID:WkSPE0XB766名無し三等兵
2017/11/04(土) 00:14:29.32ID:84f4Qd1K >>765
困ってるなんてお前だけだろ
俺は興味深く遣り取りを眺めてたけどな
ディーゼルと大型艦の組み合わせの話題で、誰もWWU当時のドイツ装甲艦の例を出さないのを呆れ果てて見てたわ
他にはドイツは計画に終わったものの、大和型に匹敵するサイズのH級戦艦をディーゼルで動かそうとしていた話すら知らんのかと
大戦中にこんな実艦や計画艦が存在したのに架空艦のディーゼル推進にケチつけまくるお馬鹿さんが粘着してることこそ笑えると知れ
困ってるなんてお前だけだろ
俺は興味深く遣り取りを眺めてたけどな
ディーゼルと大型艦の組み合わせの話題で、誰もWWU当時のドイツ装甲艦の例を出さないのを呆れ果てて見てたわ
他にはドイツは計画に終わったものの、大和型に匹敵するサイズのH級戦艦をディーゼルで動かそうとしていた話すら知らんのかと
大戦中にこんな実艦や計画艦が存在したのに架空艦のディーゼル推進にケチつけまくるお馬鹿さんが粘着してることこそ笑えると知れ
767名無し三等兵
2017/11/04(土) 00:21:28.16ID:jyWY8PBK >>766
わかってないね
軍艦のIEPである以上、軍用ディーゼル発電機の出力の低さに拘束されるわけさ
巡航にディーゼル電気推進を使おうとすると、2MWからせいぜい3MWの出力のものを
沢山載せる必要があるの
その重量および容積の大きさを考慮すれば、上で誰かが言ってた、GT主用でそのぶん燃料タンクを
大きくとる考えの方が優位になるというのはバカでも気がつくことなんだよ
わかってないね
軍艦のIEPである以上、軍用ディーゼル発電機の出力の低さに拘束されるわけさ
巡航にディーゼル電気推進を使おうとすると、2MWからせいぜい3MWの出力のものを
沢山載せる必要があるの
その重量および容積の大きさを考慮すれば、上で誰かが言ってた、GT主用でそのぶん燃料タンクを
大きくとる考えの方が優位になるというのはバカでも気がつくことなんだよ
769名無し三等兵
2017/11/04(土) 00:56:13.38ID:84f4Qd1K 取り敢えず俺自身の架空艦案を出しとくわ
*満載排水量/3500t
*機関・推進器/COGAG・ウォータージェット×3(30Kt)
*武装等
76mm砲(単装・OTO製)×1
RAM×1
40mm機関砲(連装・ボフォース製)×1
3連装短魚雷発射管×2
その他:SAM用VLS増設可能、機雷200個搭載可(艦尾に敷設用扉設置)
*搭載機
有人ヘリコプター(リンクス又は同等クラス×1
UAV(ファイアスカウト又は同等クラスの機材があればそれも可)×2
*その他
遠隔操作掃海具・UUV搭載に備えたスペース有り
用途は平時には哨戒、戦時(その際には短期間でVLSを増設)には機雷敷設、副次的にUUVを使用して掃海(専用掃海艦艇の補完)とする
なお、機雷庫は短期間の工事で他の機材・物資の収納や人員収納スペースに改装可能
*満載排水量/3500t
*機関・推進器/COGAG・ウォータージェット×3(30Kt)
*武装等
76mm砲(単装・OTO製)×1
RAM×1
40mm機関砲(連装・ボフォース製)×1
3連装短魚雷発射管×2
その他:SAM用VLS増設可能、機雷200個搭載可(艦尾に敷設用扉設置)
*搭載機
有人ヘリコプター(リンクス又は同等クラス×1
UAV(ファイアスカウト又は同等クラスの機材があればそれも可)×2
*その他
遠隔操作掃海具・UUV搭載に備えたスペース有り
用途は平時には哨戒、戦時(その際には短期間でVLSを増設)には機雷敷設、副次的にUUVを使用して掃海(専用掃海艦艇の補完)とする
なお、機雷庫は短期間の工事で他の機材・物資の収納や人員収納スペースに改装可能
771名無し三等兵
2017/11/04(土) 10:50:30.61ID:XxYYT5QL じゃあ俺も案を一つ。
DDGとDDHの能力を併せ持ち、3隻分の能力を2隻で賄う嚮導艦。大体はるな、しらね両DDHを一回り大きくした感じ
満載7000t強、速力30kt+
兵装は火砲がMk.42 1基とMk.33 2基
SAMがMk.13ランチャー1基
対潜にアスロックランチャーと3連装短魚雷発射管2基
ヘリはそのまま3機搭載可能
FRAM改装でMk.33を撤去して、ハープーン発射管とCIWSを装備するかも。
DDGとDDHの能力を併せ持ち、3隻分の能力を2隻で賄う嚮導艦。大体はるな、しらね両DDHを一回り大きくした感じ
満載7000t強、速力30kt+
兵装は火砲がMk.42 1基とMk.33 2基
SAMがMk.13ランチャー1基
対潜にアスロックランチャーと3連装短魚雷発射管2基
ヘリはそのまま3機搭載可能
FRAM改装でMk.33を撤去して、ハープーン発射管とCIWSを装備するかも。
772名無し三等兵
2017/11/04(土) 17:39:29.99ID:cN2ABb5F773名無し三等兵
2017/11/05(日) 00:12:42.66ID:DXVtRL5o 時代設定は1970年代後半から80年代前半
(船体)
基準排水量2200t
機関CODOG
速力35Kt
(砲兵装)
127mm単装1基
40mm連装2基
(水雷兵装)
3連装短魚雷発射管2基
(ミサイル兵装)
短SAM8連装ランチャー1基
SSM発射筒8基
(搭載機)
ヘリコプター1機
(船体)
基準排水量2200t
機関CODOG
速力35Kt
(砲兵装)
127mm単装1基
40mm連装2基
(水雷兵装)
3連装短魚雷発射管2基
(ミサイル兵装)
短SAM8連装ランチャー1基
SSM発射筒8基
(搭載機)
ヘリコプター1機
774名無し三等兵
2017/11/05(日) 00:29:58.64ID:DXVtRL5o >>773と年代設定同じ(船体)
基準排水量1500t
機関ディーゼル
速力27Kt
(砲兵装)
76mm単装1基
40mm連装2基
(水雷兵装)
3連装短魚雷発射管2基
(ミサイル兵装)
SSM発射筒4基
(搭載機)
ヘリコプター1機
基準排水量1500t
機関ディーゼル
速力27Kt
(砲兵装)
76mm単装1基
40mm連装2基
(水雷兵装)
3連装短魚雷発射管2基
(ミサイル兵装)
SSM発射筒4基
(搭載機)
ヘリコプター1機
2017/11/05(日) 20:05:33.44ID:VgF5C8/j
人に案書けっつっといて黙りか、拍子抜けだね。どんな批評をしてくれるか楽しみにしてたんだけどな。
776名無し三等兵
2017/11/06(月) 19:38:48.74ID:DePaAAi7 推測だが批評に値しないと思ったのかもな
仕様以前に存在意義が解らんし
仕様以前に存在意義が解らんし
777名無し三等兵
2017/11/06(月) 19:56:09.28ID:Sd+GKrSz779名無し三等兵
2017/11/06(月) 23:16:51.48ID:KaQBQtNq780名無し三等兵
2017/11/07(火) 01:36:50.26ID:8o6FPHx6781名無し三等兵
2017/11/07(火) 01:49:41.19ID:kOm3SvF4782名無し三等兵
2017/11/07(火) 08:48:21.64ID:UP0VZ/Q2 >>780から得られる結論
単に装備と数字を並べただけの案は見え見えのトラップなので相手にしないようにしましょう。
当然トラップなので「案」の内には入りません。
ただのトラップを設置しただけなのに「案を出してやった!」面するのは止めましょう。
となると、一応でも案と言える奴で一番新しいのって726って事になるのかw
単に装備と数字を並べただけの案は見え見えのトラップなので相手にしないようにしましょう。
当然トラップなので「案」の内には入りません。
ただのトラップを設置しただけなのに「案を出してやった!」面するのは止めましょう。
となると、一応でも案と言える奴で一番新しいのって726って事になるのかw
783名無し三等兵
2017/11/07(火) 22:19:24.50ID:kOm3SvF4784名無し三等兵
2017/11/07(火) 22:42:17.57ID:YmgliOKZ 存在意義か。>>771 の存在意義は
@対潜能力向上(8艦8機から8艦12機)
A旗艦が無力化されても同じ能力を持つ艦があれば指揮能力が低下しにくい
B隊群8隻をさらに4隻毎に分割した場合の編成が均質化される
こんなとこかな。後この案の機関はしらね型準拠。艦幅弄らず船体伸ばすだけなら速度はそう落ちないはず。
@対潜能力向上(8艦8機から8艦12機)
A旗艦が無力化されても同じ能力を持つ艦があれば指揮能力が低下しにくい
B隊群8隻をさらに4隻毎に分割した場合の編成が均質化される
こんなとこかな。後この案の機関はしらね型準拠。艦幅弄らず船体伸ばすだけなら速度はそう落ちないはず。
785名無し三等兵
2017/11/08(水) 00:24:33.76ID:XznqL1n2 >>782
>>726以降でも>>762や>>769というのも案として具体性があると思うがな
>>771で分からんのはしらね型の代わりに建造するのか後継艦なのか
設定がそこまで書いてないから判断に困る
仮に後継艦なら書かれた案にはおかしい点があるが
砲がMk42とMk33搭載となっている点
1986年就役のはたかぜでMk42は使われているからまだ有り得る(出来ればOTOの127mmにすべきだとは思う)
1983年就役のはつゆきではOTOの76mmが搭載されているから、仮にしらね型の後継ならMk33は有り得ない
マウント重量14.7tの有人砲塔Mk33と7.4tのOTO製の無人砲塔76mm62口径コンパクトでは重量も性能も比較にならないのはから古い方を選ぶ理由がない
機関についてもしらねの代わりなら蒸気タービンかもしれないが、後継艦ならガスタービンになってるはず
誰も批評を書かなかったのは艦の位置付け(史実の艦の代わりなのか後継なのか)がはっきり分からなかったのと、装備のチグハグさ(後継艦なら不自然というか無茶というか)だと思えるのだがね
>>726以降でも>>762や>>769というのも案として具体性があると思うがな
>>771で分からんのはしらね型の代わりに建造するのか後継艦なのか
設定がそこまで書いてないから判断に困る
仮に後継艦なら書かれた案にはおかしい点があるが
砲がMk42とMk33搭載となっている点
1986年就役のはたかぜでMk42は使われているからまだ有り得る(出来ればOTOの127mmにすべきだとは思う)
1983年就役のはつゆきではOTOの76mmが搭載されているから、仮にしらね型の後継ならMk33は有り得ない
マウント重量14.7tの有人砲塔Mk33と7.4tのOTO製の無人砲塔76mm62口径コンパクトでは重量も性能も比較にならないのはから古い方を選ぶ理由がない
機関についてもしらねの代わりなら蒸気タービンかもしれないが、後継艦ならガスタービンになってるはず
誰も批評を書かなかったのは艦の位置付け(史実の艦の代わりなのか後継なのか)がはっきり分からなかったのと、装備のチグハグさ(後継艦なら不自然というか無茶というか)だと思えるのだがね
786名無し三等兵
2017/11/08(水) 00:46:34.05ID:i9J6+A1I788名無し三等兵
2017/11/08(水) 09:07:54.00ID:zC1kbXK0789名無し三等兵
2017/11/08(水) 10:49:24.38ID:XznqL1n2790名無し三等兵
2017/11/08(水) 12:26:22.26ID:zC1kbXK0 >>789
>どういう目的の艦かは書いてあったが?
どこに?「〇〇がベース」だけで説明になるとか笑えないんだが
「〇〇にコレ足しました、その分重いです」で一行書いただけでスペック解説した気になってるのと同レベルだ
それで説明した気になれるなら、スペックだけはひたすら書き込むのに目的になると途端に横着かますん?
>これがスペックの羅列に見えるのは正直理解に苦しむ
スペックに何行も費やす癖にその一行にもならん程度の説明をなぜ載せられんのだって話だし、それ以前に
「〜目的なのはすぐ理解できる」「イメージは容易 」…それはスペックか原型艦から連想したあんたの推測だろ
それがさも>762や>769の真意だ、と平然と言い放つのは正気を疑うわ
>どういう目的の艦かは書いてあったが?
どこに?「〇〇がベース」だけで説明になるとか笑えないんだが
「〇〇にコレ足しました、その分重いです」で一行書いただけでスペック解説した気になってるのと同レベルだ
それで説明した気になれるなら、スペックだけはひたすら書き込むのに目的になると途端に横着かますん?
>これがスペックの羅列に見えるのは正直理解に苦しむ
スペックに何行も費やす癖にその一行にもならん程度の説明をなぜ載せられんのだって話だし、それ以前に
「〜目的なのはすぐ理解できる」「イメージは容易 」…それはスペックか原型艦から連想したあんたの推測だろ
それがさも>762や>769の真意だ、と平然と言い放つのは正気を疑うわ
791名無し三等兵
2017/11/08(水) 20:23:39.55ID:/BcwJTT7 >>789
>ミネルヴァ級の拡大型とあるくらいだから、ミネルヴァ級と同様に
>領海やEEZの哨戒から対空脅威がある海域での哨戒までカバーする目的なのはすぐ理解できる
同様の目的でしかないなら、ミネルヴァ級同様で結構。拡大する理由は無いってなるだろ
普通に考えれば、拡大するなら拡大したい理由が無きゃおかしいし、それも無いのに拡大型、ってだけじゃ
単に元の艦の数字弄っただけじゃん。>>790の言うところのスペックの羅列だな
で、イメージは容易とかすぐ理解できるとかはお前の想像じゃん?
そういう説明不足な艦に他の奴が「理解やイメージして」突っ込んだら
本人臭い横から擁護がわらわら出てきた挙句、結局何にも考えてなかったんだね、
何てなったりすることがあるんだわ。>>109の雷装コルベット?に関する不毛過ぎる応酬みたいにな
ましていざ突っついてみたら「トラップだよw」とかほざいたアホまで居るのに、
お前は考案者の意図を読み切った、なんて何で言い切れるの?お前はエスパーか何かか?
>ミネルヴァ級の拡大型とあるくらいだから、ミネルヴァ級と同様に
>領海やEEZの哨戒から対空脅威がある海域での哨戒までカバーする目的なのはすぐ理解できる
同様の目的でしかないなら、ミネルヴァ級同様で結構。拡大する理由は無いってなるだろ
普通に考えれば、拡大するなら拡大したい理由が無きゃおかしいし、それも無いのに拡大型、ってだけじゃ
単に元の艦の数字弄っただけじゃん。>>790の言うところのスペックの羅列だな
で、イメージは容易とかすぐ理解できるとかはお前の想像じゃん?
そういう説明不足な艦に他の奴が「理解やイメージして」突っ込んだら
本人臭い横から擁護がわらわら出てきた挙句、結局何にも考えてなかったんだね、
何てなったりすることがあるんだわ。>>109の雷装コルベット?に関する不毛過ぎる応酬みたいにな
ましていざ突っついてみたら「トラップだよw」とかほざいたアホまで居るのに、
お前は考案者の意図を読み切った、なんて何で言い切れるの?お前はエスパーか何かか?
792名無し三等兵
2017/11/08(水) 20:37:15.78ID:XznqL1n2 >>790
>>791
見解の相違…と言いたいところだが、そちらの言い分こそ貶すのが目的になっているとしか思えない
自分の趣味嗜好から外れたら即有り得ないという結論にアレコレ無理な理屈をつけてるだけなのは実に見苦しい
そもそも過去〜現在を想定した架空艦はどこの海軍も採用していないから架空なのだと理解してないのかね?
しらね型の代わりに建造したとするDDH案だって、史実の海自では採用されていないし、書き込まれた装備の艦が検討されたという話もない
「有り得ない」の一言で片付けるならば、架空艦のスレ自体が成立しない
過去レスにもあったが、他人の案に文句があるならば自分が完成無欠の架空艦案を見本として出すべきだろう
出来ないなら、それこそ誰かが言った口先番長扱いされても仕方がない
では諸君らの見本の案を楽しみに待つことにする
>>791
見解の相違…と言いたいところだが、そちらの言い分こそ貶すのが目的になっているとしか思えない
自分の趣味嗜好から外れたら即有り得ないという結論にアレコレ無理な理屈をつけてるだけなのは実に見苦しい
そもそも過去〜現在を想定した架空艦はどこの海軍も採用していないから架空なのだと理解してないのかね?
しらね型の代わりに建造したとするDDH案だって、史実の海自では採用されていないし、書き込まれた装備の艦が検討されたという話もない
「有り得ない」の一言で片付けるならば、架空艦のスレ自体が成立しない
過去レスにもあったが、他人の案に文句があるならば自分が完成無欠の架空艦案を見本として出すべきだろう
出来ないなら、それこそ誰かが言った口先番長扱いされても仕方がない
では諸君らの見本の案を楽しみに待つことにする
793名無し三等兵
2017/11/08(水) 20:55:39.63ID:i9J6+A1I >>792
「何故こうしたか」の一つや二つ、挙げられない奴と一緒にされたくないんだけど。
あのディーゼル大好きもそうだけどさ、理由の一つもデッチ上げられない癖に批評お断りって何?『考えてみる』スレなのに考えられないわけ?
「何故こうしたか」の一つや二つ、挙げられない奴と一緒にされたくないんだけど。
あのディーゼル大好きもそうだけどさ、理由の一つもデッチ上げられない癖に批評お断りって何?『考えてみる』スレなのに考えられないわけ?
794名無し三等兵
2017/11/08(水) 23:28:25.41ID:/BcwJTT7 >>792
お前さぁ、人が何言ってるのか理解しないで明後日のレスしてアンカー撃つのやめてくれない?
「なぜそうなったのか?」の説明くらいしろ、ってだけの事すら理解できんとかアスペかよ
お前さ、結局単にスペックを肴に兵器知識自慢したいだけなんだろ?
そんな重箱の隅突く事しかできない奴なんて、邪魔以上の何物でも無いんだわ
>他人の案に文句があるならば自分が完成無欠の架空艦案を見本として出すべきだろう
完全無欠か知らんがもうとっくに何度か投稿してんだよね、ココで
お前がここで投稿した事があるんなら教えてくれよ。そうすりゃこっちもどれを投稿したら教えてやるよ
悪いが、お前みたいなアスペ相手に粘着されるの分かり切ってて一方的に素性なんて晒せないからな。
もしお前が投稿した事ないなら、どの面下げてそんな事ほざくんだタコ、で終わり。
お前さぁ、人が何言ってるのか理解しないで明後日のレスしてアンカー撃つのやめてくれない?
「なぜそうなったのか?」の説明くらいしろ、ってだけの事すら理解できんとかアスペかよ
お前さ、結局単にスペックを肴に兵器知識自慢したいだけなんだろ?
そんな重箱の隅突く事しかできない奴なんて、邪魔以上の何物でも無いんだわ
>他人の案に文句があるならば自分が完成無欠の架空艦案を見本として出すべきだろう
完全無欠か知らんがもうとっくに何度か投稿してんだよね、ココで
お前がここで投稿した事があるんなら教えてくれよ。そうすりゃこっちもどれを投稿したら教えてやるよ
悪いが、お前みたいなアスペ相手に粘着されるの分かり切ってて一方的に素性なんて晒せないからな。
もしお前が投稿した事ないなら、どの面下げてそんな事ほざくんだタコ、で終わり。
795名無し三等兵
2017/11/08(水) 23:39:29.37ID:/BcwJTT7 >>793
そういやあのガンクルーザーの人、やたらとディーゼルに拘ってた割に
ディーゼルを採用したい理由はよく分からずじまいだったな
けどガンクルーザーと言うコンセプト自体は面白かったんだけどね
実用性はアレだけど、コンセプト一つ分からない艦よりは余程案になってたし
そういやあのガンクルーザーの人、やたらとディーゼルに拘ってた割に
ディーゼルを採用したい理由はよく分からずじまいだったな
けどガンクルーザーと言うコンセプト自体は面白かったんだけどね
実用性はアレだけど、コンセプト一つ分からない艦よりは余程案になってたし
796793
2017/11/09(木) 02:08:40.02ID:+Vt9baG6797名無し三等兵
2017/11/09(木) 09:33:46.36ID:U/bO6bIX >>792
ちょっと前には「その位見れば理解できるだろ察しろ」とか連発しといて
みんなに「こういう意図でこうしたって説明くらいしろ」、って事を
直で言われてるのすら理解できんのか・・・790と791の言ってる事にカスってすらいないとか凄いな
そのくせ784が771案の説明するや否や>>785で喜々として細かい粗探ししてるのを見ると
(784での説明が無きゃ粗探しも出来ない時点で、結局説明が無きゃ何も理解できてないのがまた突っ込み所だが)
他人の意図が理解できようが出来まいが、他人の案の粗探し出来れば何でもいいんだな
しかも784では「仮にしらね型の後継ならMk33は有り得ない 」とか言ってるのに舌の根も乾かないうちに
「「有り得ない」の一言で片付けるならば、架空艦のスレ自体が成立しない 」って、笑いを取りに来てるんだろうか?
>では諸君らの見本の案を楽しみに待つことにする
誰も君みたい粗探しマンに餌を上げるために案を上げてる訳じゃないんだよ
君の大した理解力でその位理解しような。
ちょっと前には「その位見れば理解できるだろ察しろ」とか連発しといて
みんなに「こういう意図でこうしたって説明くらいしろ」、って事を
直で言われてるのすら理解できんのか・・・790と791の言ってる事にカスってすらいないとか凄いな
そのくせ784が771案の説明するや否や>>785で喜々として細かい粗探ししてるのを見ると
(784での説明が無きゃ粗探しも出来ない時点で、結局説明が無きゃ何も理解できてないのがまた突っ込み所だが)
他人の意図が理解できようが出来まいが、他人の案の粗探し出来れば何でもいいんだな
しかも784では「仮にしらね型の後継ならMk33は有り得ない 」とか言ってるのに舌の根も乾かないうちに
「「有り得ない」の一言で片付けるならば、架空艦のスレ自体が成立しない 」って、笑いを取りに来てるんだろうか?
>では諸君らの見本の案を楽しみに待つことにする
誰も君みたい粗探しマンに餌を上げるために案を上げてる訳じゃないんだよ
君の大した理解力でその位理解しような。
798名無し三等兵
2017/11/10(金) 00:30:38.62ID:4JvStCwa でも>>792の要求した案は考えられないのかね?
代わりに俺が書いといてやろう
年代は1980年代前半
機関はCODOGで速力25Kt
用途は沿海域の哨戒と輸送船護衛
装備は3インチ単装と20〜30mm機関砲(単装または連装)各1
3連装短魚雷発射管2
SSM8
代わりに俺が書いといてやろう
年代は1980年代前半
機関はCODOGで速力25Kt
用途は沿海域の哨戒と輸送船護衛
装備は3インチ単装と20〜30mm機関砲(単装または連装)各1
3連装短魚雷発射管2
SSM8
799名無し三等兵
2017/11/10(金) 00:34:15.12ID:4JvStCwa サイズを忘れた
基準排水量1400t
量産性重視の軽便なコルベット
基準排水量1400t
量産性重視の軽便なコルベット
800名無し三等兵
2017/11/10(金) 01:10:04.29ID:1X+SgXIl801名無し三等兵
2017/11/10(金) 01:36:15.48ID:1X+SgXIl てなわけで、お手軽な">>792の要求した"案をひとつ。
つまりトラップなんで792みたいな痛い手合い除く真面目に架空艦を愛する方はスルー対象
手法はトラップの元祖>>780同様、数字を丸めたりしてます
中小海軍のフリゲート、1990年代を想定。近海警備と船団護衛を目的とする
満載排水量: 2,300t 全長103m全幅12m 吃水4.4m
機関:ディーゼルエンジン×4基2軸16,000hp 速力24.5kt
乗員 180人
兵装 53年型100mm単装砲2基
ボフォース40mm単装機関砲 2基
324mm3連装短魚雷発射管 2基
その他 SEWACOシリーズC4I、ESM、 SRBOC チャフフレア発射機
つまりトラップなんで792みたいな痛い手合い除く真面目に架空艦を愛する方はスルー対象
手法はトラップの元祖>>780同様、数字を丸めたりしてます
中小海軍のフリゲート、1990年代を想定。近海警備と船団護衛を目的とする
満載排水量: 2,300t 全長103m全幅12m 吃水4.4m
機関:ディーゼルエンジン×4基2軸16,000hp 速力24.5kt
乗員 180人
兵装 53年型100mm単装砲2基
ボフォース40mm単装機関砲 2基
324mm3連装短魚雷発射管 2基
その他 SEWACOシリーズC4I、ESM、 SRBOC チャフフレア発射機
803名無し三等兵
2017/11/10(金) 10:45:48.84ID:ddovajxA804名無し三等兵
2017/11/10(金) 12:41:26.50ID:3Xx5kevL まあ元はといえば植民地を持つ国が通報艦的に使う代物だったしね
L5長魚雷+対潜ロケットを載せていたのを短魚雷へ切り替えただけでもマシになってる
L5長魚雷+対潜ロケットを載せていたのを短魚雷へ切り替えただけでもマシになってる
805名無し三等兵
2017/11/10(金) 13:34:18.55ID:bx/ZMSW2 >>803
>とりあえず船団護衛で対潜装備積まないのはどうかと思うの・・・
WW2当たりの常識で船団護衛を語るのどうかと思うの・・・
今時高価な潜水艦で沿岸近海での通商破壊なんてやれんわ
>現実の相当艦は〜
お前ひょっとして>800>801の意図まったく理解してないんとちゃう?
「説明要らんなら現実の艦のスペック並べても変わらんじゃろ」ってトラップを公言してる案に
「現実の〜」とか言って突っ込むとか間抜けも良いトコなんだが・・・
>とりあえず船団護衛で対潜装備積まないのはどうかと思うの・・・
WW2当たりの常識で船団護衛を語るのどうかと思うの・・・
今時高価な潜水艦で沿岸近海での通商破壊なんてやれんわ
>現実の相当艦は〜
お前ひょっとして>800>801の意図まったく理解してないんとちゃう?
「説明要らんなら現実の艦のスペック並べても変わらんじゃろ」ってトラップを公言してる案に
「現実の〜」とか言って突っ込むとか間抜けも良いトコなんだが・・・
806名無し三等兵
2017/11/10(金) 13:42:03.76ID:bx/ZMSW2807名無し三等兵
2017/11/10(金) 13:59:10.17ID:ddovajxA ウルサンだって爆雷積んでるんだけどな
短魚雷って基本的には自衛兵装だぞ?
短魚雷って基本的には自衛兵装だぞ?
810名無し三等兵
2017/11/10(金) 16:09:39.65ID:4JvStCwa >>809
まだ気づかんのか大馬鹿者
1990年代の中小国海軍のフリゲートでこんな装備があるか
主砲塔2基なんて1970年代ならいざ知らず1990年代では有り得ない
主砲塔は1基にしてSSMかSAM搭載が当然だ
中小国海軍ならば艦は輸入だろうから、メーカーは商品の競争力向上の為にも装備はバラエティーに富ませる傾向が出る
実在艦でもこの年代のこのサイズで主砲塔2基でミサイル無しなどというふざけた仕様は存在しない
この程度の事すら分からん能無しはスレから消えろ
いや、この世界の空気をお前が吸ってることもウザいから、いっそのことこの世からも消えろ
まだ気づかんのか大馬鹿者
1990年代の中小国海軍のフリゲートでこんな装備があるか
主砲塔2基なんて1970年代ならいざ知らず1990年代では有り得ない
主砲塔は1基にしてSSMかSAM搭載が当然だ
中小国海軍ならば艦は輸入だろうから、メーカーは商品の競争力向上の為にも装備はバラエティーに富ませる傾向が出る
実在艦でもこの年代のこのサイズで主砲塔2基でミサイル無しなどというふざけた仕様は存在しない
この程度の事すら分からん能無しはスレから消えろ
いや、この世界の空気をお前が吸ってることもウザいから、いっそのことこの世からも消えろ
811名無し三等兵
2017/11/10(金) 16:57:30.50ID:de+2ke4p812793
2017/11/10(金) 17:06:05.13ID:1tUSOmGK814名無し三等兵
2017/11/10(金) 20:29:57.05ID:bx/ZMSW2 >>808>>810ID:4JvStCwa
>>801はアレだけ「史実艦のスペックを案として出すぞー」と言ってんのに、
コイツは何をイキってんだ一体
ホントに答えが出て来たら、とんだ赤っ恥なんだが分かってんだろうか?
801が実在だったら、
「>>808>>810ID:4JvStCwaは実在の軍艦のスペックにすらあり得ない連呼する、
どんな案相手でも叩くだけの盲目エテ公」って事になるな
俺ならそんなレッテル張られたら…おいは恥ずかしか!生きておられんごっ!
と言うかコイツ>>792かな?フルボッコにされてイキりだした結果
わき目も振らずあり得ない連呼してるんだったら笑うしかないw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>801はアレだけ「史実艦のスペックを案として出すぞー」と言ってんのに、
コイツは何をイキってんだ一体
ホントに答えが出て来たら、とんだ赤っ恥なんだが分かってんだろうか?
801が実在だったら、
「>>808>>810ID:4JvStCwaは実在の軍艦のスペックにすらあり得ない連呼する、
どんな案相手でも叩くだけの盲目エテ公」って事になるな
俺ならそんなレッテル張られたら…おいは恥ずかしか!生きておられんごっ!
と言うかコイツ>>792かな?フルボッコにされてイキりだした結果
わき目も振らずあり得ない連呼してるんだったら笑うしかないw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
815801
2017/11/10(金) 23:25:41.56ID:1X+SgXIl まさかこんなに盛り上がってるとは驚いたな
で、答えは「ポルトガル海軍:ジョアン・ベーロ級フリゲート(1990年代近代化改修後)」でした〜
>>812先生はお見事!おっしゃる通りコイツはコマンダン・リヴィエル級フリゲートの設計流用型で
90年代に再就役しております。もうほぼ正解で良いですな
ただ最も驚いたのは、誰とは言わんがあれだけ実在艦のスペック載せるぞ?って言ったのに
「あり得ない!」とか言って噛みつく奴が出た事だな…
図らずも「スペック厨はどんな完璧な案を出しても叩く」って事が証明されてしまったというね
で、答えは「ポルトガル海軍:ジョアン・ベーロ級フリゲート(1990年代近代化改修後)」でした〜
>>812先生はお見事!おっしゃる通りコイツはコマンダン・リヴィエル級フリゲートの設計流用型で
90年代に再就役しております。もうほぼ正解で良いですな
ただ最も驚いたのは、誰とは言わんがあれだけ実在艦のスペック載せるぞ?って言ったのに
「あり得ない!」とか言って噛みつく奴が出た事だな…
図らずも「スペック厨はどんな完璧な案を出しても叩く」って事が証明されてしまったというね
817名無し三等兵
2017/11/11(土) 08:35:54.91ID:YrQqa/fN818名無し三等兵
2017/11/12(日) 17:40:24.77ID:rcm6uWQM 静かになったなぁ。ID:4JvStCwa は赤っ恥かいて逃げちゃったんだろうけど。
819名無し三等兵
2017/11/12(日) 23:47:36.41ID:zaljLAvS そりゃあんだけ現実の艦のスペックだけ出すよ、って前置きまでされてたのに
現実に存在する艦に対して「あり得ない!」連呼した様を晒されりゃあなぁ…
よっぽど数字がお好きで文字は大嫌いだったようだから
前置きされてたのを読んでなかったのか知らんが、
何にせよスペックを粗探しする奴にろくな奴がいないと言う教訓だけは残ったな
現実に存在する艦に対して「あり得ない!」連呼した様を晒されりゃあなぁ…
よっぽど数字がお好きで文字は大嫌いだったようだから
前置きされてたのを読んでなかったのか知らんが、
何にせよスペックを粗探しする奴にろくな奴がいないと言う教訓だけは残ったな
821名無し三等兵
2017/11/17(金) 01:55:25.77ID:V1p1Y4sZ またコンクリ船の話題を蒸し返す気かな?
822名無し三等兵
2017/11/17(金) 11:23:30.79ID:sOpUrhP/ 誰か案でも出してくれたのかと思ったらコンクリ厨のゾンビかよ
とっくに葬られたのに今更何しに来たんだか
とっくに葬られたのに今更何しに来たんだか
823名無し三等兵
2017/11/18(土) 06:11:34.19ID:dVk3e9WL プロとは何のプロのことですか?
もしかして自分のこと?
もしかして自分のこと?
824名無し三等兵
2017/11/18(土) 07:05:29.14ID:oB4QdS5Q 現実に「コンクリ船は割に合わない」と判断した世界各国の海軍や造船に関わる人間がプロでなかったら、一体誰がプロだというのか。当たり前の事をわざわざ聞くな。
825名無し三等兵
2017/11/18(土) 12:18:11.68ID:oB4QdS5Q もし自分の方が正しいと思っているんなら、その夜郎自大っぷりに反吐が出る。
コンクリ厨の次は25ktバーク()か?ゾンビの如く復活するのは。
コンクリ厨の次は25ktバーク()か?ゾンビの如く復活するのは。
826名無し三等兵
2017/11/18(土) 12:46:00.92ID:8jHY2Nb1827名無し三等兵
2017/11/19(日) 07:59:28.36ID:l84eGCux 僕だってお金を稼げるとか思っちゃったのかな?
828名無し三等兵
2017/11/20(月) 08:34:34.01ID:ArQGZqZ3 この沸点と発火点の低さに加え
誰彼かまわず噛みつく狂犬病のような性格だと
バイトすら無理だろw。
誰彼かまわず噛みつく狂犬病のような性格だと
バイトすら無理だろw。
829名無し三等兵
2017/11/20(月) 10:43:48.41ID:0oavP++v プロが出した結論、って言えば普通に考えれば当時の担当各所の判断って分かるだろうに
書きこんだ人の独断か何かをと早とちりしてキレる判断力と沸点の低さと
2か月も前のとっくに終わったレスに噛みつくく狂犬病のような性格の悪さ
しかもそれがあっけなく論破された話の蒸し返しでしかないという程度の浅さ
そりゃあこんなゴミじゃバイトどころか物乞いも難しそうだなw
書きこんだ人の独断か何かをと早とちりしてキレる判断力と沸点の低さと
2か月も前のとっくに終わったレスに噛みつくく狂犬病のような性格の悪さ
しかもそれがあっけなく論破された話の蒸し返しでしかないという程度の浅さ
そりゃあこんなゴミじゃバイトどころか物乞いも難しそうだなw
830名無し三等兵
2017/11/21(火) 18:43:11.85ID:EJtvQ9rB 識者は何故没になったのかを知っている
凡人は何故没になったのか分からないので識者に聞く
馬鹿は何故没になったのか考えず、没にした奴が馬鹿なんだ!と思考停止する
凡人は何故没になったのか分からないので識者に聞く
馬鹿は何故没になったのか考えず、没にした奴が馬鹿なんだ!と思考停止する
831名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:03:16.98ID:5i9z7uxe 双胴艦のデメリットに小回りがきかないみたいのがあったが片側スクリュー反転させたらどうだろう
832名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:03:47.45ID:5i9z7uxe P38ライトニングは片側エンジン弱めて?止めて?操縦したとかいうし
833名無し三等兵
2017/11/24(金) 05:59:46.37ID:A3Ps/nBU >>831
2軸以上の単胴艦でも普通にやれるから、結局カタマランの方が小回りが効かないのは変わらないんだわ<スクリュー左右逆回転
でも胴と胴の接合部の強度(波の影響をもろに食らう)とか片方が浸水するとひっくり返りやすいとか、そもそも予備浮力が少ないとか、そっちの方が軍艦、少なくとも水上戦闘艦としては致命的なんでは。実際双胴その他多胴艦って数えるほどしかないわけで。
2軸以上の単胴艦でも普通にやれるから、結局カタマランの方が小回りが効かないのは変わらないんだわ<スクリュー左右逆回転
でも胴と胴の接合部の強度(波の影響をもろに食らう)とか片方が浸水するとひっくり返りやすいとか、そもそも予備浮力が少ないとか、そっちの方が軍艦、少なくとも水上戦闘艦としては致命的なんでは。実際双胴その他多胴艦って数えるほどしかないわけで。
834名無し三等兵
2017/11/24(金) 06:49:46.63ID:cuqhXLv4 そうだ!氷山を削って軍艦にしよう!
835名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:01:11.37ID:oyC0nNDC 氷山削るとかイギリス人ですらやらんわw
(氷山空母はパルプを混ぜたパイクリートのブロックを組み上げた物)
(氷山空母はパルプを混ぜたパイクリートのブロックを組み上げた物)
836名無し三等兵
2017/12/24(日) 18:04:42.83ID:yDjeXDIs ブラジルが30.5cm砲に固執せずアルゼンチンとチリの戦艦に対抗する超弩級戦艦を発注していたら…とか
トルコ向けのもっと小柄な戦艦…みたいな想定でif艦を考えているのだけど
大雑把にどの程度の馬力・兵装だとどの程度の排水量になるかみたいな設計のアウトラインが決められるツールとかないかな
今のところ、むかーし架空機の館の競作関連で配布されてた「設計の手引き」を機関関係の係数をいじって使ってます
トルコ向けのもっと小柄な戦艦…みたいな想定でif艦を考えているのだけど
大雑把にどの程度の馬力・兵装だとどの程度の排水量になるかみたいな設計のアウトラインが決められるツールとかないかな
今のところ、むかーし架空機の館の競作関連で配布されてた「設計の手引き」を機関関係の係数をいじって使ってます
838名無し三等兵
2017/12/25(月) 15:36:58.15ID:R/byxH8C839名無し三等兵
2017/12/25(月) 15:45:59.02ID:R/byxH8C >>836
設計の手引きはあくまで大和相当の戦艦競作の際に作られたもので、
260m・6万t級から逸れると一気に怪しくなるぞ
自分も昔あれを使った事があるけど、小型艦をやろうとすると数字が無茶苦茶になる
そちらの希望される艦だと2万t級になると思うけど、そうなると参考値としても厳しいと思われる
ブラジルにしろトルコにしろ、どの道弩級戦艦を自前で作るのは無理なので
結局米英辺りから購入を打診し、米英が既存艦(タイプシップ)を修正した艦を建造する、というパターンが有力
よってそちらの想定に沿うタイプシップを軸に、その前後に当たる艦を見つつ加減するのが一番だと思うよ
設計の手引きはあくまで大和相当の戦艦競作の際に作られたもので、
260m・6万t級から逸れると一気に怪しくなるぞ
自分も昔あれを使った事があるけど、小型艦をやろうとすると数字が無茶苦茶になる
そちらの希望される艦だと2万t級になると思うけど、そうなると参考値としても厳しいと思われる
ブラジルにしろトルコにしろ、どの道弩級戦艦を自前で作るのは無理なので
結局米英辺りから購入を打診し、米英が既存艦(タイプシップ)を修正した艦を建造する、というパターンが有力
よってそちらの想定に沿うタイプシップを軸に、その前後に当たる艦を見つつ加減するのが一番だと思うよ
840名無し三等兵
2017/12/25(月) 16:04:14.49ID:vHqwbhfW >>838
大雑把な計算だから誤差が大きくなるのは仕方ない
全長×全幅÷2で大体合うけど最大幅部分が長いと占有面積が広くなるから
「÷2」のところが「÷1.5」とか「÷1.7」にした方が精度が上がるケースも多い
計算の考え方が「排水量=水中の占有面積×吃水」なんだから
そこをちゃんと理解していれば問題ない
小型艇みたくV字断面なんてことはまず考えなくていいから
大雑把な計算だから誤差が大きくなるのは仕方ない
全長×全幅÷2で大体合うけど最大幅部分が長いと占有面積が広くなるから
「÷2」のところが「÷1.5」とか「÷1.7」にした方が精度が上がるケースも多い
計算の考え方が「排水量=水中の占有面積×吃水」なんだから
そこをちゃんと理解していれば問題ない
小型艇みたくV字断面なんてことはまず考えなくていいから
841名無し三等兵
2017/12/25(月) 19:07:20.02ID:R/byxH8C >>840
>「÷2」のところが「÷1.5」とか「÷1.7」にした方が精度が上がるケースも多い
いや、そんな根幹の数字を「÷1.7」が正しい、ならまだしも
2〜1.5なんて幅をケースバイケースで弄ったら指標にならんですやん?
>「÷2」のところが「÷1.5」とか「÷1.7」にした方が精度が上がるケースも多い
いや、そんな根幹の数字を「÷1.7」が正しい、ならまだしも
2〜1.5なんて幅をケースバイケースで弄ったら指標にならんですやん?
842名無し三等兵
2017/12/25(月) 23:51:21.92ID:5RQ7cV2L >>839
ご教示感謝
取り敢えず大雑把な断面図のあったアイアンデュークを作ってみたら、割と上手いこと収まりましたよ
(但し重量あたり機関出力は1/7、全体防御・舷側装甲高さ低い時代なので主要部の装甲厚は最大厚さと最小厚さの平均として計算)
あれの悪いところは船体深さがかなり深め設定なのか、許容排水量がべらぼうに大きいことと
20kt程度の低速艦(あくまであの時代設定の場合)の機関全長が物凄く甘くなってしまう点かと
やたら機関全長が短くなるのは、小さな機関だと缶室と機械室を完全に並列にでもする想定なんですかね
ご教示感謝
取り敢えず大雑把な断面図のあったアイアンデュークを作ってみたら、割と上手いこと収まりましたよ
(但し重量あたり機関出力は1/7、全体防御・舷側装甲高さ低い時代なので主要部の装甲厚は最大厚さと最小厚さの平均として計算)
あれの悪いところは船体深さがかなり深め設定なのか、許容排水量がべらぼうに大きいことと
20kt程度の低速艦(あくまであの時代設定の場合)の機関全長が物凄く甘くなってしまう点かと
やたら機関全長が短くなるのは、小さな機関だと缶室と機械室を完全に並列にでもする想定なんですかね
843名無し三等兵
2017/12/26(火) 14:18:43.75ID:T4riiTna >>842
そこまで数値の修正が出来るなら、特に言う事は無さそうですな
喫水深め設定?なのも、機関全長が甘くなりがちなのもまぁ大和ベースだからでしょうな
特に機関全長は、大和の船体幅を活用した配置の基準で考えてるようなんで・・・
んで最初のネタフリについて。列強以外に着目と言うのはとても面白いと思います
列強でないだけに内情はなかなか不安定なのが思案のしどころですが
>ブラジルが30.5cm砲に固執せずアルゼンチンとチリの戦艦に対抗する超弩級戦艦を発注していたら…とか
エジンコート(リオデジャネイロ)の事を指すなら、どの道本艦導入キャンセルして発注しようとした
超弩級戦艦計画も、戦後英国がブラジルにエジンコートの売却打診した時も、
全てブラジルの財政事情によって頓挫しているので、そこからどうにかしないと
エジンコートの代わりにキングジョージ5世級(WW1)っぽいのが一隻英海軍に増えるだけに終わりそうなので
多少ブラジルの内情を弄りたいところですな
>トルコ向けのもっと小柄な戦艦…みたいな想定でif艦を考えているのだけど
保有を目的にすると情勢を鑑みるに1913年までに竣工させないと難しそうですかね
小型と言うのがどの辺りを指すのか分からないので何とも言えませんが、
いっそ海防戦艦的な艦に限定してスウェーデン辺りに頼む、なんて裏技も入るのかななんて思ったり
(この場合1914年以降も一応購入可能と言うメリットがあるにはある)
そこまで数値の修正が出来るなら、特に言う事は無さそうですな
喫水深め設定?なのも、機関全長が甘くなりがちなのもまぁ大和ベースだからでしょうな
特に機関全長は、大和の船体幅を活用した配置の基準で考えてるようなんで・・・
んで最初のネタフリについて。列強以外に着目と言うのはとても面白いと思います
列強でないだけに内情はなかなか不安定なのが思案のしどころですが
>ブラジルが30.5cm砲に固執せずアルゼンチンとチリの戦艦に対抗する超弩級戦艦を発注していたら…とか
エジンコート(リオデジャネイロ)の事を指すなら、どの道本艦導入キャンセルして発注しようとした
超弩級戦艦計画も、戦後英国がブラジルにエジンコートの売却打診した時も、
全てブラジルの財政事情によって頓挫しているので、そこからどうにかしないと
エジンコートの代わりにキングジョージ5世級(WW1)っぽいのが一隻英海軍に増えるだけに終わりそうなので
多少ブラジルの内情を弄りたいところですな
>トルコ向けのもっと小柄な戦艦…みたいな想定でif艦を考えているのだけど
保有を目的にすると情勢を鑑みるに1913年までに竣工させないと難しそうですかね
小型と言うのがどの辺りを指すのか分からないので何とも言えませんが、
いっそ海防戦艦的な艦に限定してスウェーデン辺りに頼む、なんて裏技も入るのかななんて思ったり
(この場合1914年以降も一応購入可能と言うメリットがあるにはある)
844名無し三等兵
2017/12/26(火) 14:49:45.24ID:taJafMXo845名無し三等兵
2017/12/26(火) 17:58:44.25ID:T4riiTna >>844
もっかい言うが調整がケースバイケースでは使い物にならん、話を繰り返させんでくれや
「長方形に内接する楕円の面積として考えれば良い」の結論が
「「÷2」のところが「÷1.5」とか「÷1.7」にした方が精度が上がる"ケースも多い" 」
なんて曖昧なものになるようじゃダウト。到底微調整の域じゃないしな
もっかい言うが調整がケースバイケースでは使い物にならん、話を繰り返させんでくれや
「長方形に内接する楕円の面積として考えれば良い」の結論が
「「÷2」のところが「÷1.5」とか「÷1.7」にした方が精度が上がる"ケースも多い" 」
なんて曖昧なものになるようじゃダウト。到底微調整の域じゃないしな
846名無し三等兵
2017/12/27(水) 21:55:53.60ID:CHYC5zq5 >>843
小柄と書きましたが小型とは書いてませんし、発注とか〜向けとは書きましたが最終的に対象国が取得できたかは気にしてません
その辺り微妙なニュアンスですが受け取っていただけないのは残念至極
今はなき「三脚檣」の「大戦艦」を読んだ限りでは、ブラジルは12インチ14門艦に落ち着くまで結構揺れていたようですし
トルコはトルコでレシャディエでも持て余しかねないほどのオンボロ海軍ぶりだったようで
どちらの国にしても(アームストロング社かビッカース社のセールスが成功すれば)13.5インチ6〜9門程度の艦を発注していた可能性はあるんじゃないかと
ま、最終的には英海軍に接収か買収されてジャットランドで戦艦戦隊の後ろの方を走って終わりだと思いますけど
そういう運命に対しては割と気にしてないので…
小柄と書きましたが小型とは書いてませんし、発注とか〜向けとは書きましたが最終的に対象国が取得できたかは気にしてません
その辺り微妙なニュアンスですが受け取っていただけないのは残念至極
今はなき「三脚檣」の「大戦艦」を読んだ限りでは、ブラジルは12インチ14門艦に落ち着くまで結構揺れていたようですし
トルコはトルコでレシャディエでも持て余しかねないほどのオンボロ海軍ぶりだったようで
どちらの国にしても(アームストロング社かビッカース社のセールスが成功すれば)13.5インチ6〜9門程度の艦を発注していた可能性はあるんじゃないかと
ま、最終的には英海軍に接収か買収されてジャットランドで戦艦戦隊の後ろの方を走って終わりだと思いますけど
そういう運命に対しては割と気にしてないので…
847名無し三等兵
2017/12/30(土) 11:44:41.45ID:4VVyhJpE >>846
色々考えてるっぽいのは分かるけど、ブラジルが保有する事に拘らない、
その上超ド級戦艦と言うとホントにオライオン〜アイアンデュークの準同型艦が英国に1隻増えるだけ。
設計から竣工、恐らく英国で使われる顛末までのストーリーがメインにならざるを得ないが、
そこまで書く気がなくホイっとスペックだけ書かれても、間違い探しにしかならないな。
トルコに至っては、「じゃあどの程度小柄やねん」って話、
微妙なニュアンスとやらを具体的に言い表してくれんと合いの手も入れられん
なんにせよ、投下まで漕ぎつけられるのかだね。
色々考えてるっぽいのは分かるけど、ブラジルが保有する事に拘らない、
その上超ド級戦艦と言うとホントにオライオン〜アイアンデュークの準同型艦が英国に1隻増えるだけ。
設計から竣工、恐らく英国で使われる顛末までのストーリーがメインにならざるを得ないが、
そこまで書く気がなくホイっとスペックだけ書かれても、間違い探しにしかならないな。
トルコに至っては、「じゃあどの程度小柄やねん」って話、
微妙なニュアンスとやらを具体的に言い表してくれんと合いの手も入れられん
なんにせよ、投下まで漕ぎつけられるのかだね。
848名無し三等兵
2018/01/16(火) 23:11:00.34ID:HADk/G03 基準排水量1500t
推進機関ディーゼル+電動ポッド(速力28kt)
武装VLS(48セル・SSM・個艦防御用SAM)、機関砲(35mm〜40mm・単装または連装1基)、機関銃(12.7mm〜7.62mm単装2基)、デコイ(多目的)ランチャー(2基)、短魚雷発射管(固定4門)、UAV(2機)、UUV(2〜3機)
無人機を使った哨戒を目的とする
武装は基本的には防御的なもので充分とする
推進機関ディーゼル+電動ポッド(速力28kt)
武装VLS(48セル・SSM・個艦防御用SAM)、機関砲(35mm〜40mm・単装または連装1基)、機関銃(12.7mm〜7.62mm単装2基)、デコイ(多目的)ランチャー(2基)、短魚雷発射管(固定4門)、UAV(2機)、UUV(2〜3機)
無人機を使った哨戒を目的とする
武装は基本的には防御的なもので充分とする
850名無し三等兵
2018/01/17(水) 04:57:15.21ID:V0+KTeLA VLSと一口に言っても垂直に設置とは限らないが
船体内に固定した発射管と考えれば斜めにした例は既存艦に実在する
他の設置方としてVLSを前甲板などではなくより高い上部構造内に据えれば、より大型のミサイルを入れられる
上部構造内のVLSはこれまた既存艦で実例がある
船体内に固定した発射管と考えれば斜めにした例は既存艦に実在する
他の設置方としてVLSを前甲板などではなくより高い上部構造内に据えれば、より大型のミサイルを入れられる
上部構造内のVLSはこれまた既存艦で実例がある
851名無し三等兵
2018/01/17(水) 05:35:07.69ID:3W0uQKXM ・斜めに設置したそれは単なる多目的ランチャーであってVLSとは呼ばない
・スペースだけじゃなく、重心位置の問題考えてる?上部構造物への設置とか友鶴の二の舞三の舞
・スペースだけじゃなく、重心位置の問題考えてる?上部構造物への設置とか友鶴の二の舞三の舞
854名無し三等兵
2018/01/17(水) 16:48:48.16ID:GlXJnYNX856名無し三等兵
2018/01/18(木) 00:11:07.91ID:yTXoxMzK 12月30日の書き込みの次が半月以上経った1月16日
なのに16日の書き込みがあった途端に何レスも埋まるって…
ひょっとして毎日スレを監視してネタ(貶す対象)を待ってたのかね?
だとしたら余りにもキモい
なのに16日の書き込みがあった途端に何レスも埋まるって…
ひょっとして毎日スレを監視してネタ(貶す対象)を待ってたのかね?
だとしたら余りにもキモい
857名無し三等兵
2018/01/18(木) 06:34:54.61ID:0KtukFMM 別に監視なんかしなくても、専ブラなら新しい書き込みがあった事くらいすぐ分かるんだよなぁ…
858名無し三等兵
2018/01/18(木) 08:46:20.28ID:yTXoxMzK うわぁ、早朝から監視って、気持ち悪すぎだろアンタ
859名無し三等兵
2018/01/18(木) 11:42:55.08ID:QI7/y1dp >ID:yTXoxMzK
気持ち悪すぎるのはオメーだよ、コピペ投稿が叩かれたからって暴れてんじゃねーよアホ
気持ち悪すぎるのはオメーだよ、コピペ投稿が叩かれたからって暴れてんじゃねーよアホ
860名無し三等兵
2018/01/18(木) 22:00:21.28ID:0KtukFMM たかが6時半で早朝ってどんだけ自堕落な生活してるんだか…
861名無し三等兵
2018/01/19(金) 21:16:27.07ID:a4roToMs >>856
>なのに16日の書き込みがあった途端に何レスも埋まるって…
そのきもいスレに一緒になって書き込んでる上に
コピペレベルの投稿して突っ込まれたトコできもい自己弁護始めるお前よりキモい奴はいないから安心しろw
>なのに16日の書き込みがあった途端に何レスも埋まるって…
そのきもいスレに一緒になって書き込んでる上に
コピペレベルの投稿して突っ込まれたトコできもい自己弁護始めるお前よりキモい奴はいないから安心しろw
862名無し三等兵
2018/01/20(土) 10:55:38.15ID:aolkXW2S 米英で数クラス建造(または改装)された主砲を省いてミサイルをメインにした艦が廃れなかった世界の艦
満載排水量5000tで、CODOG推進、速力は30kt
装備は西側各国混載で以下の通り
ハープーン×24
シーウルフ×40(VLS)
短魚雷発射管×8(固定)
40mm機関砲(連装)×2
30mm機関砲(単装)×2
ヘリコプター(リンクスまたは同等サイズ)×2
主砲を搭載しない代わりにSSMを大幅強化し、対空は個艦防御に徹し、対潜はそこそこという性格
ユーザーのオーダー次第でSSMを減らしてSAMを増加可能
満載排水量5000tで、CODOG推進、速力は30kt
装備は西側各国混載で以下の通り
ハープーン×24
シーウルフ×40(VLS)
短魚雷発射管×8(固定)
40mm機関砲(連装)×2
30mm機関砲(単装)×2
ヘリコプター(リンクスまたは同等サイズ)×2
主砲を搭載しない代わりにSSMを大幅強化し、対空は個艦防御に徹し、対潜はそこそこという性格
ユーザーのオーダー次第でSSMを減らしてSAMを増加可能
863名無し三等兵
2018/01/21(日) 11:26:41.88ID:1mdxLK8V 用途が完全に一致している30mmと40mmを混載する意味がない
40mm、しかも連装砲を2基装備している時点で重量的に76mm級艦砲に最低でも匹敵し、ミサイル艦というコンセプト自体を半ば自分で否定している
回転式の3連装発射管をあえて採用せず、固定式発射管を装備する意味が不明
何より、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/26%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88
26型フリゲートの性能諸元見てこんな過積載が成立するかどうか考え直せ。
40mm、しかも連装砲を2基装備している時点で重量的に76mm級艦砲に最低でも匹敵し、ミサイル艦というコンセプト自体を半ば自分で否定している
回転式の3連装発射管をあえて採用せず、固定式発射管を装備する意味が不明
何より、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/26%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88
26型フリゲートの性能諸元見てこんな過積載が成立するかどうか考え直せ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- トランプ氏、27日までに和平合意要求 ゼレンスキー氏「尊厳か米国か」 [蚤の市★]
- 天ぷら食いたい
- 勇者の母「ん……ふっ、起きなさいっ……私のっ……私のかわいい坊やっ、今日は貴方が……んはっ……勇者として旅立つ日……うふふ」
- 夜勤だけど最近昼間かクソガキが外でうるさい
- 大塚芳忠のASMR
- 東京てこんな女ばっかいるの?
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
