架空艦を考えてみるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1月月雨雨
2016/12/30(金) 20:05:44.79ID:2PKTETQP 架空艦名前を考えたり性能を考えたりたまに航空戦艦を考えるたりするスレ
864名無し三等兵
2018/01/21(日) 20:45:22.39ID:rrMjLZ/m 船体サイズに対する武装の量は国によってだいぶ違うな
西側と東側だと東側は過剰なイメージすらある
例えばスラヴァ級のやりすぎ感はもはやSF的
ところでこのスレは架空艦を文だけで表してるが、イラストや図を添付する御仁はおらんのかね?
イメージが湧きづらいこと甚だしい
例えば史実でスラヴァ級が存在しなかったら、スラヴァ級みたいなイラストを出したらどんな反応が返ってくるのか興味がある
西側と東側だと東側は過剰なイメージすらある
例えばスラヴァ級のやりすぎ感はもはやSF的
ところでこのスレは架空艦を文だけで表してるが、イラストや図を添付する御仁はおらんのかね?
イメージが湧きづらいこと甚だしい
例えば史実でスラヴァ級が存在しなかったら、スラヴァ級みたいなイラストを出したらどんな反応が返ってくるのか興味がある
865名無し三等兵
2018/01/22(月) 00:26:26.59ID:1k6sdZ3E 魚雷発射管を一般的に使われている三連装にするか固定式にするかは、前者が多いのは確かだろうが、後者も日米はともかく欧州艦だと結構ある
試しに資料を漁ってみるとかなり出てきた
イギリスの23型、フランスのフォルバン級、カサール級、ジョルジュ・レイグ級、トゥールビル級、アキテーヌ級
イタリアのアンドレア・ドリア級、カルロ・ベルガミーニ級、オランダのデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級、カレル・ドールマン級、コルテノール級
ドイツのブランデンブルク級、ブレーメン級、バーデン・ヴュルテンベルク級、スペインのアルバロ・デ・バサン級、ノルウェーのフリチョフ・ナンセン級
艦によっては533mm発射管だったりするな
欧州は固定式好きなんだろうか
試しに資料を漁ってみるとかなり出てきた
イギリスの23型、フランスのフォルバン級、カサール級、ジョルジュ・レイグ級、トゥールビル級、アキテーヌ級
イタリアのアンドレア・ドリア級、カルロ・ベルガミーニ級、オランダのデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級、カレル・ドールマン級、コルテノール級
ドイツのブランデンブルク級、ブレーメン級、バーデン・ヴュルテンベルク級、スペインのアルバロ・デ・バサン級、ノルウェーのフリチョフ・ナンセン級
艦によっては533mm発射管だったりするな
欧州は固定式好きなんだろうか
866名無し三等兵
2018/01/22(月) 01:32:10.02ID:3IuDde9Z867名無し三等兵
2018/01/22(月) 18:57:47.44ID:1k6sdZ3E ところで>>863は何故固定式発射管の採用が意味不明と書いたのかな?
米艦でも古い船だがノックス級で固定式を使ってるし、結局は使用者のその時々の判断次第でしかないのだが
固定式に駄目出しする具体的な理由が書かれていないのは不可解なので追加の書き込みを希望したい
米艦でも古い船だがノックス級で固定式を使ってるし、結局は使用者のその時々の判断次第でしかないのだが
固定式に駄目出しする具体的な理由が書かれていないのは不可解なので追加の書き込みを希望したい
868名無し三等兵
2018/01/23(火) 11:16:44.56ID:ALnnsKgG869名無し三等兵
2018/01/23(火) 13:07:39.25ID:L7SdUJDq ミサイル主体の艦が米英で建造されたという事例を書いただけでは?
そういった艦が廃れなかった世界というだけしか書いてないからヨーロッパで造られた艦ということもあるし、それならアメリカの兵器搭載は不自然ではない
オランダでもミサイル主体の艦が存在するからね
件の案の機関砲混載だが、メーカーが書いてないから、どのモデルから不明
40mmならボフォースだろうが、30mmはエリコンかマウザーか
40mmと違い30mmの中には甲板下に開口部を必要としないモデルがあるから、設置場所の制約が少なく機関砲の射界の死角が少なくなるレイアウトも取れる
参考になるか分からんが昔の艦でイギリスのブラックウッド級が主砲無しで40mmを3基搭載してたはず
そういった艦が廃れなかった世界というだけしか書いてないからヨーロッパで造られた艦ということもあるし、それならアメリカの兵器搭載は不自然ではない
オランダでもミサイル主体の艦が存在するからね
件の案の機関砲混載だが、メーカーが書いてないから、どのモデルから不明
40mmならボフォースだろうが、30mmはエリコンかマウザーか
40mmと違い30mmの中には甲板下に開口部を必要としないモデルがあるから、設置場所の制約が少なく機関砲の射界の死角が少なくなるレイアウトも取れる
参考になるか分からんが昔の艦でイギリスのブラックウッド級が主砲無しで40mmを3基搭載してたはず
870名無し三等兵
2018/01/23(火) 13:35:42.23ID:ALnnsKgG >ミサイル主体の艦が米英で建造されたという事例を書いただけでは?
だとしたら、>>862から読み取れる事はスペック以外何も無いんだな。猶の事追記が必要だと思うが
>イギリスのブラックウッド級が主砲無しで40mmを3基搭載してたはず
言うに事欠いて1950年代の船を持ち出すとか…時代錯誤過ぎ
だとしたら、>>862から読み取れる事はスペック以外何も無いんだな。猶の事追記が必要だと思うが
>イギリスのブラックウッド級が主砲無しで40mmを3基搭載してたはず
言うに事欠いて1950年代の船を持ち出すとか…時代錯誤過ぎ
871名無し三等兵
2018/01/23(火) 14:26:31.02ID:F7Tldwm8 >>868
そこはイギリス系って事でいいんじゃないか?
「(現実には)米英で数クラス建造された、艦砲を廃したミサイル艦」が廃れなかった世界の艦、という事だろう
その割には30mmと40mmの連装を混載していて自己矛盾を感じるが
>>867
言葉が足りなかった
固定式という、射界が皆無で対潜戦闘には不利な形式を選びながら片舷4門にしたのか、にこれまた矛盾を感じる
お守りレベルなら他の固定式採用艦同様片舷2門で充分であるし、相応に対潜戦闘を重視するならば射界が広く取れる旋回式の3連装発射管の方が有利
ステルス性を気にするならばあきづき型と同様に発射管を艦内装備すれば問題ない
全体的にちぐはぐで、何がしたいのか分からない
特に存在意義等が書いてある訳でもないから、そこから考察もできない
そこはイギリス系って事でいいんじゃないか?
「(現実には)米英で数クラス建造された、艦砲を廃したミサイル艦」が廃れなかった世界の艦、という事だろう
その割には30mmと40mmの連装を混載していて自己矛盾を感じるが
>>867
言葉が足りなかった
固定式という、射界が皆無で対潜戦闘には不利な形式を選びながら片舷4門にしたのか、にこれまた矛盾を感じる
お守りレベルなら他の固定式採用艦同様片舷2門で充分であるし、相応に対潜戦闘を重視するならば射界が広く取れる旋回式の3連装発射管の方が有利
ステルス性を気にするならばあきづき型と同様に発射管を艦内装備すれば問題ない
全体的にちぐはぐで、何がしたいのか分からない
特に存在意義等が書いてある訳でもないから、そこから考察もできない
872名無し三等兵
2018/01/23(火) 14:34:38.60ID:j2vADOg+ いや誘導魚雷の昨今、射界云々はほとんど関係ないだろ
強いて言うなら格納状態が縦か横かくらいの違いしかないぞ
ちなみに三連装旋回式の発射管は、実は人力旋回(一部例外あり)
強いて言うなら格納状態が縦か横かくらいの違いしかないぞ
ちなみに三連装旋回式の発射管は、実は人力旋回(一部例外あり)
873名無し三等兵
2018/01/23(火) 15:17:59.12ID:L7SdUJDq 固定式の魚雷発射管は発射や装填に際して乗員を外に出さなくて済むのがメリットだな
ブラックウッド級については年代の古さは当然承知の上で、、機関砲3基搭載が射界を少しでも広く取りたい意図なのではという推定から
射界確保についての要求は年代の新旧には余り関係ないのでは?・・・と思っただけ
なお役割が重なる兵器の混載だと、機関砲2種ではないのだが、海自のDEXの予想図が前部にファランクス、後部にSEA RAMを搭載してるな
射程はSEA RAMの方が長いことは長いが、こういう混載例は他に例があったろうか?
ブラックウッド級については年代の古さは当然承知の上で、、機関砲3基搭載が射界を少しでも広く取りたい意図なのではという推定から
射界確保についての要求は年代の新旧には余り関係ないのでは?・・・と思っただけ
なお役割が重なる兵器の混載だと、機関砲2種ではないのだが、海自のDEXの予想図が前部にファランクス、後部にSEA RAMを搭載してるな
射程はSEA RAMの方が長いことは長いが、こういう混載例は他に例があったろうか?
874名無し三等兵
2018/01/23(火) 16:47:55.16ID:F7Tldwm8 >>872
誘導魚雷ってそんな便利なもんじゃないぞ
短魚雷には
・螺旋を描きながら全周捜索、探知、突入(捜索範囲広、射程短)
・限られた範囲を蛇行しながら捜索、探知、突入(捜索範囲狭、射程長)
の2つしか基本的に航走パターンがない
水上艦から螺旋パターンで撃ったら敵潜より先に自艦か僚艦に当たりかねん
つか射程が短すぎて使い物にならん
だから蛇行パターンで発射するしかないので、固定式だと射界が著しく制限される
別にお守りレベルならそれで良いかも知らんが、その割には対潜を相応に重視しているようだから矛盾を感じる
>>873
40mm砲が唯一の対空対水上火力の14型フリゲートと、SAMとSSMをごっそり積んだミサイル艦の>>862では火砲の射界に対する要求は全然違うと思うぞ
米の空母や強襲揚陸艦はRAMとファランクスを同時に装備してるが、破片効果によるコントロールキルを狙うRAMと直撃によるウォーヘッドキルを狙うファランクス、と意図が違う
40mmと30mmの混載はファランクスとRAMというよりは、CIWSに例えるなら射程が少々異なるだけで意図は大差ないという点でファランクスとゴールキーパーを混載しているようなものだろう
誘導魚雷ってそんな便利なもんじゃないぞ
短魚雷には
・螺旋を描きながら全周捜索、探知、突入(捜索範囲広、射程短)
・限られた範囲を蛇行しながら捜索、探知、突入(捜索範囲狭、射程長)
の2つしか基本的に航走パターンがない
水上艦から螺旋パターンで撃ったら敵潜より先に自艦か僚艦に当たりかねん
つか射程が短すぎて使い物にならん
だから蛇行パターンで発射するしかないので、固定式だと射界が著しく制限される
別にお守りレベルならそれで良いかも知らんが、その割には対潜を相応に重視しているようだから矛盾を感じる
>>873
40mm砲が唯一の対空対水上火力の14型フリゲートと、SAMとSSMをごっそり積んだミサイル艦の>>862では火砲の射界に対する要求は全然違うと思うぞ
米の空母や強襲揚陸艦はRAMとファランクスを同時に装備してるが、破片効果によるコントロールキルを狙うRAMと直撃によるウォーヘッドキルを狙うファランクス、と意図が違う
40mmと30mmの混載はファランクスとRAMというよりは、CIWSに例えるなら射程が少々異なるだけで意図は大差ないという点でファランクスとゴールキーパーを混載しているようなものだろう
875名無し三等兵
2018/01/23(火) 20:42:25.05ID:L7SdUJDq 素人考えだが魚雷が蛇行するならば射出方向は余り影響はないのでは?
どれくらいの幅で蛇行するのかは知らないのだが
それと旋回式発射管でも目標の方向によっては艦を旋回させるかもしれないから、固定式でも操艦で方向調整できないだろうか?
水中目標だから空中目標に比べれば段違いに速度は遅いから操艦の猶予はありそう
余談になってしまうが、仏伊共同開発のMU90は対魚雷ハード・キルにも使える仕様があって、発射前のプリセット中に信管をハード・キル用に選択できるらしい
将来そういった短魚雷が増えて攻撃用だけでなく防御用兵器として認識されたら、装備数や装備形式に影響があるかも
どれくらいの幅で蛇行するのかは知らないのだが
それと旋回式発射管でも目標の方向によっては艦を旋回させるかもしれないから、固定式でも操艦で方向調整できないだろうか?
水中目標だから空中目標に比べれば段違いに速度は遅いから操艦の猶予はありそう
余談になってしまうが、仏伊共同開発のMU90は対魚雷ハード・キルにも使える仕様があって、発射前のプリセット中に信管をハード・キル用に選択できるらしい
将来そういった短魚雷が増えて攻撃用だけでなく防御用兵器として認識されたら、装備数や装備形式に影響があるかも
876名無し三等兵
2018/01/23(火) 21:06:03.27ID:ieRxWguI 蛇行つうか、斜進装置なんてのは戦前から実用化されてて
発射直後に一度舵を切って想定針路に向けるのが当たり前
つか魚雷発射管は基本正横に向けて発射し
魚雷に舵を切らせて扇形に広げる
第二次大戦の駆逐艦もそうやって発射した
発射直後に一度舵を切って想定針路に向けるのが当たり前
つか魚雷発射管は基本正横に向けて発射し
魚雷に舵を切らせて扇形に広げる
第二次大戦の駆逐艦もそうやって発射した
877名無し三等兵
2018/01/23(火) 21:37:35.65ID:L7SdUJDq 魚雷を真横に向けて発射するのが基本なら発射管は固定でも構わないような気もする
真横に向けて設置するか、斜めに設置しても目標を真横に見るように操艦すれば済む
真横に向けて設置するか、斜めに設置しても目標を真横に見るように操艦すれば済む
878名無し三等兵
2018/01/23(火) 21:51:12.53ID:F7Tldwm8 射程10km弱の短魚雷で、最低でも射程20kmはある長魚雷装備した潜水艦相手に常に先手取れるなら固定式で良いんだろうけどね
…先手取れる方が珍しいわそんなもん
つか操艦だけで間に合うなら旋回式発射管なんぞハナから開発しねぇよ
…先手取れる方が珍しいわそんなもん
つか操艦だけで間に合うなら旋回式発射管なんぞハナから開発しねぇよ
879名無し三等兵
2018/01/23(火) 23:10:00.62ID:L7SdUJDq 手動で三連装発射管を操作するならば操艦するのと手間は大差ないのでは?
880名無し三等兵
2018/01/24(水) 00:15:19.15ID:tFPXGgku >>865に記載の艦を見ると固定型の短魚雷発射管が御守りレベルとは到底思えない
少なくとも諸外国海軍は固定型と手動旋回型の間にはっきりとした優位性を認めてないか、固定型片舷2門と手動旋回型3門で同等と判断してると考えるのが妥当
少なくとも諸外国海軍は固定型と手動旋回型の間にはっきりとした優位性を認めてないか、固定型片舷2門と手動旋回型3門で同等と判断してると考えるのが妥当
881名無し三等兵
2018/01/24(水) 00:36:40.81ID:aXdigDJa そもそも俵積みの三連装旋回式発射管Mk.32自体に
連装固定式のMod.9が派生バージョンとして存在する
オーストラリア海軍はこれを採用してる
連装固定式のMod.9が派生バージョンとして存在する
オーストラリア海軍はこれを採用してる
883名無し三等兵
2018/01/24(水) 02:36:16.49ID:pVHhsmmw >>892本人だか何だか分からん擁護が沸いてるんだが
「何故固定式発射管を片舷4門なのか 欧州艦のような固定式を片舷2門や日米艦同様旋回式を片舷3門で何故いけないのか」
には全く答えずに枝葉末節の揚げ足取りばかりなのは、理由なんて最初からないのか何なのか
30mmと40mmの方もズレた擁護以外何も答えがないし、こりゃ何も考えずに設定しただけかねぇ
「何故固定式発射管を片舷4門なのか 欧州艦のような固定式を片舷2門や日米艦同様旋回式を片舷3門で何故いけないのか」
には全く答えずに枝葉末節の揚げ足取りばかりなのは、理由なんて最初からないのか何なのか
30mmと40mmの方もズレた擁護以外何も答えがないし、こりゃ何も考えずに設定しただけかねぇ
884名無し三等兵
2018/01/24(水) 05:44:43.85ID:tFPXGgku885名無し三等兵
2018/01/24(水) 08:52:48.94ID:0nW3RtHU >>883
みっともないID透視してないで議論し足りないなら真っ向からやれ
みっともないID透視してないで議論し足りないなら真っ向からやれ
886名無し三等兵
2018/01/24(水) 09:37:07.35ID:1e8OEYHB887名無し三等兵
2018/01/24(水) 09:46:52.59ID:gVugJyrA888名無し三等兵
2018/01/24(水) 10:02:58.07ID:1e8OEYHB889名無し三等兵
2018/01/24(水) 10:49:28.06ID:tFPXGgku 固定発射管批判の主は、射線を目標に向けくいことを批判の対象にして操艦して射線を合わせるより発射管を旋回させる方が優位という趣旨の論だったけど、艦の首尾線上に目標を探知したら旋回式でも操艦が必要なのではないか?
そうなると固定型と旋回型の差はどれだけあるのか
そうなると固定型と旋回型の差はどれだけあるのか
890名無し三等兵
2018/01/24(水) 11:07:50.59ID:pVHhsmmw >>889
全く操艦しないだなんて一言も言ってないよ?
勝手に操艦が早いか、発射管の旋回が早いかに議論をすり替えないでもらいたい
操艦だけでしか射界に目標を入れられない固定式より発射管自体の旋回も加えられた方が早く撃てる、というごく当然の事しか言っていない
全く操艦しないだなんて一言も言ってないよ?
勝手に操艦が早いか、発射管の旋回が早いかに議論をすり替えないでもらいたい
操艦だけでしか射界に目標を入れられない固定式より発射管自体の旋回も加えられた方が早く撃てる、というごく当然の事しか言っていない
891名無し三等兵
2018/01/24(水) 20:38:37.34ID:tFPXGgku ふと思ったのだが、目標発見から短魚雷へのデータ入力にはどれだけの時間がかかるのだろうかね?
あっという間に完了して発射可能ならば旋回発射管に優位が認められるかもしれないが、それなりに時間がかかるならばその間に操艦して固定発射管の射線を合わせることも可能だろう
具体的な例を知ってる人はいるかな?
あっという間に完了して発射可能ならば旋回発射管に優位が認められるかもしれないが、それなりに時間がかかるならばその間に操艦して固定発射管の射線を合わせることも可能だろう
具体的な例を知ってる人はいるかな?
892名無し三等兵
2018/01/24(水) 23:03:45.98ID:pVHhsmmw 短魚雷にそんな便利な機能ねーぞ
何故長魚雷に有線誘導がついているのかと
水中攻撃指揮装置は発射管に旋回すへき角度を指示するだけ
何故長魚雷に有線誘導がついているのかと
水中攻撃指揮装置は発射管に旋回すへき角度を指示するだけ
893名無し三等兵
2018/01/25(木) 00:05:56.86ID:3+gAhIfL つまり短魚雷発射管の形式にはっきりした優劣はつけられないってことか
ならば回転式3連装でも固定式でも用兵者側の判断次第、あるいは発注時の仕様書次第だな
ならば回転式3連装でも固定式でも用兵者側の判断次第、あるいは発注時の仕様書次第だな
894名無し三等兵
2018/01/25(木) 00:26:14.09ID:+7QLtOKP お守りレベルなら固定式で良いって言ってんじゃん
だが対潜戦闘を相応に重視するならば固定式発射管だけを積み増しても大した意味はなく、短魚雷の誘導範囲の狭さをカバーできる旋回式発射管の方が有利だと何回書かせるんだ
だが対潜戦闘を相応に重視するならば固定式発射管だけを積み増しても大した意味はなく、短魚雷の誘導範囲の狭さをカバーできる旋回式発射管の方が有利だと何回書かせるんだ
895名無し三等兵
2018/01/25(木) 06:12:57.87ID:3+gAhIfL 要は自分の好みを他人に押し付けてるだけだな
二つの形式の発射管を使用した結果を比較検討した信憑性のある情報を提示出来なきゃそう言われても仕方ない
二つの形式の発射管を使用した結果を比較検討した信憑性のある情報を提示出来なきゃそう言われても仕方ない
896名無し三等兵
2018/01/25(木) 08:31:25.71ID:NZAZzazS >>894
>対潜戦闘を相応に重視するならば固定式発射管だけを積み増しても大した意味はなく、
>短魚雷の誘導範囲の狭さをカバーできる旋回式発射管の方が有利だと何回書かせるんだ
ほんとな、根拠に乏しいお前の思い込みをお前はいったい何度書くつもりなんだかな
お前の言う事が正しかったら、固定式の艦が欧州にたくさんある訳ねーだろと
>対潜戦闘を相応に重視するならば固定式発射管だけを積み増しても大した意味はなく、
>短魚雷の誘導範囲の狭さをカバーできる旋回式発射管の方が有利だと何回書かせるんだ
ほんとな、根拠に乏しいお前の思い込みをお前はいったい何度書くつもりなんだかな
お前の言う事が正しかったら、固定式の艦が欧州にたくさんある訳ねーだろと
897名無し三等兵
2018/01/25(木) 09:33:58.68ID:+SBeOxJZ ぶっちゃけた話、短魚雷発射管について、回転式と固定式のどちらを選ぶかは
艦上のレイアウトの都合が大きいような気はするな
艦上のレイアウトの都合が大きいような気はするな
898名無し三等兵
2018/01/25(木) 09:49:21.58ID:3+gAhIfL レイアウトの都合という理由なら納得できるね
艦内にどのような空間をどこにどれだけ確保したいかによって、外に設置する旋回発射管にするか艦内に一画を確保する固定発射管にするかを選択ということかな
艦内にどのような空間をどこにどれだけ確保したいかによって、外に設置する旋回発射管にするか艦内に一画を確保する固定発射管にするかを選択ということかな
899名無し三等兵
2018/01/25(木) 10:26:50.94ID:+SBeOxJZ 長さ3メートル余りの発射管を真横ないし斜めに置く余裕があるか否かの問題かなあと
回転式発射管でわざわざ俵積みにしているのも、設置幅を少しでも減らす工夫だろうし
回転式発射管でわざわざ俵積みにしているのも、設置幅を少しでも減らす工夫だろうし
900名無し三等兵
2018/01/25(木) 10:47:27.28ID:3+gAhIfL 発射管に関連する作業をどうするかについての考え方もあるかもしれない
露天の甲板上に設置した発射管だと、発射を遠隔操作できても次発装填作業は手作業になるから、状況によっては夜間に雨の中行うなんて事態にもなるだろう
船体内に一式収めてしまえば作業環境は変わらない
露天の甲板上に設置した発射管だと、発射を遠隔操作できても次発装填作業は手作業になるから、状況によっては夜間に雨の中行うなんて事態にもなるだろう
船体内に一式収めてしまえば作業環境は変わらない
901名無し三等兵
2018/01/25(木) 13:07:26.01ID:+SBeOxJZ あきづき型やひゅうが型のように、回転式発射管を格納している
例もあるし、荒天時の運用云々というのは若干違う気はする
23型フリゲートやバサン級なんかは、上部構造の格納庫あたり
(ってか機雷庫?)に固定発射管を埋め込む形っぽい
最近の欧州海軍ではこういう形式が流行りなんだろうか
https://imgur.com/gallery/SX2f5iW
例もあるし、荒天時の運用云々というのは若干違う気はする
23型フリゲートやバサン級なんかは、上部構造の格納庫あたり
(ってか機雷庫?)に固定発射管を埋め込む形っぽい
最近の欧州海軍ではこういう形式が流行りなんだろうか
https://imgur.com/gallery/SX2f5iW
903名無し三等兵
2018/01/25(木) 23:32:15.62ID:bNvwKphB 架空艦を考えてみるスレということなので……
多目的輸送艦
基準排水量25,000t、満載排水量35,000t
全長252m、全幅39.8m、喫水7.8m
ガスタービンエンジン4基(30,000ps)、スクリュー2基
航空機運用能力
F-35B 10機。MV-22 12機。CH-53E 4機。SH-60K 6機。
収容能力
完全武装した陸自1300名(旅団隷下の2個普通科連隊に相当)
10式戦車4両。AAV-7 18両。73式大型トラックなどの支援車両40輌。火力戦闘車 10輌(野戦特科2個中隊)
LCAC 3隻
というのを妄想した
固定武装はSeeRAM2基。CIWS2基。127/64ライト・ウェイト(オート・メラーラ127o砲の改良型)を1基
と、こんなのだと非常に使い勝手よさそう。輸送能力よりも
多目的輸送艦
基準排水量25,000t、満載排水量35,000t
全長252m、全幅39.8m、喫水7.8m
ガスタービンエンジン4基(30,000ps)、スクリュー2基
航空機運用能力
F-35B 10機。MV-22 12機。CH-53E 4機。SH-60K 6機。
収容能力
完全武装した陸自1300名(旅団隷下の2個普通科連隊に相当)
10式戦車4両。AAV-7 18両。73式大型トラックなどの支援車両40輌。火力戦闘車 10輌(野戦特科2個中隊)
LCAC 3隻
というのを妄想した
固定武装はSeeRAM2基。CIWS2基。127/64ライト・ウェイト(オート・メラーラ127o砲の改良型)を1基
と、こんなのだと非常に使い勝手よさそう。輸送能力よりも
904名無し三等兵
2018/01/25(木) 23:48:39.56ID:bNvwKphB 途中で送ってた
輸送能力よりも空母的機能が強めな艦
制海艦任務時にはF-35B 22機と、SH-60k 6機
とすれば面白そう
という妄想をしてみる
輸送能力よりも空母的機能が強めな艦
制海艦任務時にはF-35B 22機と、SH-60k 6機
とすれば面白そう
という妄想をしてみる
905名無し三等兵
2018/01/26(金) 01:08:24.00ID:ABuxv7wv >>903>>904
こ、これで輸送艦を名乗るんかw
まぁ一言で言って、性能過剰だよなぁ
ほぼ同大のカヴールが揚陸用途なら325名、空母用途ならF35を8機にヘリ12機
カヴールより大分出力を絞ってるとは言え、だからと言って収容力が倍以上にはならんぞ
そのスペックを実現しようとすると、満載5万t位になりそう
取り敢えず、30t近いF35を10tのハリアー感覚で積もうとするとこから考え直そうか?
こ、これで輸送艦を名乗るんかw
まぁ一言で言って、性能過剰だよなぁ
ほぼ同大のカヴールが揚陸用途なら325名、空母用途ならF35を8機にヘリ12機
カヴールより大分出力を絞ってるとは言え、だからと言って収容力が倍以上にはならんぞ
そのスペックを実現しようとすると、満載5万t位になりそう
取り敢えず、30t近いF35を10tのハリアー感覚で積もうとするとこから考え直そうか?
906名無し三等兵
2018/01/26(金) 10:23:15.74ID:5LiDNLha F35ってデカいからなー、スパホ並みにデカいのに
VTOL機ってだけでハリアーと同程度に考える人が結構多い
スパホを2万トンそこらで何十機も使えるか?と言えば割と無茶な事がわかる
6万5千tもあってあくまで空母専用設計のクイーンエリザベス級空母ですら
F35Bの搭載数が約30機程度と言うから、如何に取り扱いが大変かって話。
VTOL機ってだけでハリアーと同程度に考える人が結構多い
スパホを2万トンそこらで何十機も使えるか?と言えば割と無茶な事がわかる
6万5千tもあってあくまで空母専用設計のクイーンエリザベス級空母ですら
F35Bの搭載数が約30機程度と言うから、如何に取り扱いが大変かって話。
907名無し三等兵
2018/01/26(金) 10:49:45.24ID:bFplrWkw >>906
F35はサイズ的にはF16よりほんの少し大きいだけの軽戦闘機級だよ?
デブではあるが
それとQEは全機格納にこだわってるからその数なのであり
実際の運用可能機数はもっと多いだろう(50〜60機程度)と言われる
F35はサイズ的にはF16よりほんの少し大きいだけの軽戦闘機級だよ?
デブではあるが
それとQEは全機格納にこだわってるからその数なのであり
実際の運用可能機数はもっと多いだろう(50〜60機程度)と言われる
908名無し三等兵
2018/01/26(金) 11:39:30.94ID:5LiDNLha >>907
ガワよか重量が問題なんだよなー
飛ばす事しか考えてないようだが、機体重量相応に消耗品もドカ食いする訳でね?
>QEは全機格納にこだわってるからその数なのであり
せいぜい3万tそこらの艦が露天繋止なんてそう何機も出来ないんだが・・・
ガワよか重量が問題なんだよなー
飛ばす事しか考えてないようだが、機体重量相応に消耗品もドカ食いする訳でね?
>QEは全機格納にこだわってるからその数なのであり
せいぜい3万tそこらの艦が露天繋止なんてそう何機も出来ないんだが・・・
909名無し三等兵
2018/01/26(金) 13:14:33.21ID:1DMvXPmh 満載排水量7000t、(全長×幅×喫水:m)150×17×5
機関CODOG、30kt
127mm単装×2、76mm単装×2、40mm連装×2、アスピーデSAM8連装ランチャー×1、テセオSSM×4、324mm3連装TT×2、AB212ヘリコプター×4
伊のオーダチェ級駆逐艦を拡大、兵装と機関を一部変えてヘリコプター搭載数増加を図ってヴィットリオ・ヴェネト(ヘリ巡洋艦)を補完する艦として建造した
ただヴェネトより前に建物されたヘリ巡洋艦アンドレア・ドリアのエリア・ディフェンスSAMをSSMにすげ替えて主砲を強化した艦になったとも言われ、空母のジュゼッペ・ガリバルディがあればヘリ4機搭載駆逐艦は要らないのではという意見が出たため1隻のみの建造となった
機関CODOG、30kt
127mm単装×2、76mm単装×2、40mm連装×2、アスピーデSAM8連装ランチャー×1、テセオSSM×4、324mm3連装TT×2、AB212ヘリコプター×4
伊のオーダチェ級駆逐艦を拡大、兵装と機関を一部変えてヘリコプター搭載数増加を図ってヴィットリオ・ヴェネト(ヘリ巡洋艦)を補完する艦として建造した
ただヴェネトより前に建物されたヘリ巡洋艦アンドレア・ドリアのエリア・ディフェンスSAMをSSMにすげ替えて主砲を強化した艦になったとも言われ、空母のジュゼッペ・ガリバルディがあればヘリ4機搭載駆逐艦は要らないのではという意見が出たため1隻のみの建造となった
910名無し三等兵
2018/01/26(金) 14:24:06.99ID:w2u0Lik3 ダルドシステムって40mmと76mmを同時管制できたっけ
やればできるのかもしれんが、実際にやってるのを見たことないな
やればできるのかもしれんが、実際にやってるのを見たことないな
911名無し三等兵
2018/01/26(金) 14:35:26.77ID:1DMvXPmh 実のところ3種の砲/機関砲を積んだのは昔の艦の主砲・高角砲・機銃の搭載をイメージしたのとイタリア製兵器テンコ盛りな艦にしてみたいという嗜好的な理由だったりする
エリア・ディフェンスSAMを積むと外国製兵器を装備することになるので短SAMとSSMだけにしてみたりとか
エリア・ディフェンスSAMを積むと外国製兵器を装備することになるので短SAMとSSMだけにしてみたりとか
912名無し三等兵
2018/01/26(金) 17:19:23.72ID:w2u0Lik3 趣味嗜好にケチつけるような野暮はできんな
アウダーチェ級拡大型とすると127mmは艦首に背負い式、アルバトロス短SAMはヘリ格納庫上だろうか
対潜削った代わりに対艦重視した本邦DDHっぽくもあるね
アウダーチェ級拡大型とすると127mmは艦首に背負い式、アルバトロス短SAMはヘリ格納庫上だろうか
対潜削った代わりに対艦重視した本邦DDHっぽくもあるね
913名無し三等兵
2018/01/26(金) 22:01:58.56ID:1DMvXPmh >>912
主砲・SAMとも配置はそのように考えた
オーダチェ級は当初主砲を背負い式にして後から2番砲をアスピーデSAMに替えてるので、主砲を残してスタンダードは積まない艦ならアスピーデはオーダチェ級でスタンダード単装ランチャーがあった所に収めるのが妥当と思った
イタリア艦には砲を多数搭載したものが多いので関心があった
127mm2基(就役時)に76mm4基のオーダチェ級、127mm1基に76mm3基のデ・ラ・ペンヌ級、ヴィットリオ・ヴェネトは76mmをなんと8基に40mm3基を追加というハリネズミっぷりが凄い
主砲・SAMとも配置はそのように考えた
オーダチェ級は当初主砲を背負い式にして後から2番砲をアスピーデSAMに替えてるので、主砲を残してスタンダードは積まない艦ならアスピーデはオーダチェ級でスタンダード単装ランチャーがあった所に収めるのが妥当と思った
イタリア艦には砲を多数搭載したものが多いので関心があった
127mm2基(就役時)に76mm4基のオーダチェ級、127mm1基に76mm3基のデ・ラ・ペンヌ級、ヴィットリオ・ヴェネトは76mmをなんと8基に40mm3基を追加というハリネズミっぷりが凄い
914名無し三等兵
2018/01/30(火) 23:31:24.01ID:4LbifhRj 用途:沿岸哨戒(密輸・違法操業監視が主任務)
基準排水量350t
主機ディーゼル・28kt
20mm単装機銃(ナーワル20B):1基
7.62mmまたは12.7mm(口径はユーザー選択)単装機銃(ヒットロール):2基
オプション装備としてミストラルSAM連装発射機(シンバドRC):1基、デコイ発射機(Mk137またはSKWS・DL-6Tまた)2基
基準排水量350t
主機ディーゼル・28kt
20mm単装機銃(ナーワル20B):1基
7.62mmまたは12.7mm(口径はユーザー選択)単装機銃(ヒットロール):2基
オプション装備としてミストラルSAM連装発射機(シンバドRC):1基、デコイ発射機(Mk137またはSKWS・DL-6Tまた)2基
915名無し三等兵
2018/01/30(火) 23:47:10.04ID:4LbifhRj 上記書き漏れ分補足
オプション装備はメーカーの「やる気になれば付けられますよ」的なもの
警備に近いような哨戒行動では過剰だが、ライバル商品に無い装備で少しでも差をつけたかった為と思われる
オプション装備はメーカーの「やる気になれば付けられますよ」的なもの
警備に近いような哨戒行動では過剰だが、ライバル商品に無い装備で少しでも差をつけたかった為と思われる
916名無し三等兵
2018/01/31(水) 00:17:13.01ID:W86FXYje OPV54の拡大型かな…妙に高速だが
917名無し三等兵
2018/02/06(火) 23:48:35.48ID:au7oe3PK 基準排水量1500t
ディーゼル電気推進
27kt
ボフォース57mm単装砲1基(ボフォース連装ロケット発射機に変更可)
マーリンWS30mm単装機関砲2基(ミストラルSAM装着バージョンを選択可)
RAM発射機1基
324mm3連装魚雷発射管2基(固定発射管4門、400mm発射管等組み合わせや搭載数はオプション有り)
多目的発射機2基
UAV2〜3機
発着甲板は有人ヘリコプターに対応
オプションで小型UUV搭載可能(1〜2機)
UAVを使用した哨戒が主たる用途
兵装は基本的に自衛用で、各オプションはセールスポイント増加の為にこんなことも出来ますよ的な部分を多分に含む
ペンギンSSM6基を搭載する前部船体をストレッチした1800t型もラインナップされている
ディーゼル電気推進
27kt
ボフォース57mm単装砲1基(ボフォース連装ロケット発射機に変更可)
マーリンWS30mm単装機関砲2基(ミストラルSAM装着バージョンを選択可)
RAM発射機1基
324mm3連装魚雷発射管2基(固定発射管4門、400mm発射管等組み合わせや搭載数はオプション有り)
多目的発射機2基
UAV2〜3機
発着甲板は有人ヘリコプターに対応
オプションで小型UUV搭載可能(1〜2機)
UAVを使用した哨戒が主たる用途
兵装は基本的に自衛用で、各オプションはセールスポイント増加の為にこんなことも出来ますよ的な部分を多分に含む
ペンギンSSM6基を搭載する前部船体をストレッチした1800t型もラインナップされている
918名無し三等兵
2018/02/09(金) 11:30:01.90ID:JNOP9vfR 哨戒艇
基準排水量:500t
機関:ディーゼル
速力:25kt
〔装備〕
57mm単装砲(ボフォースMk2または3):1基
25mmまたは30mm単装機関砲(OTO マーリン WS):1基
12.7mm単装機銃(OTO ヒットロールまたはコングスベルグ シー・プロテクター):2機
センチュリオン多目的発射機:1基
領海及びEEZにおける活動用
密輸、密漁、海賊行為に対処が目的
基準排水量:500t
機関:ディーゼル
速力:25kt
〔装備〕
57mm単装砲(ボフォースMk2または3):1基
25mmまたは30mm単装機関砲(OTO マーリン WS):1基
12.7mm単装機銃(OTO ヒットロールまたはコングスベルグ シー・プロテクター):2機
センチュリオン多目的発射機:1基
領海及びEEZにおける活動用
密輸、密漁、海賊行為に対処が目的
920名無し三等兵
2018/02/10(土) 00:51:03.90ID:9ol6HpR9 1/26を境に書き込みが随分減ったな
例の短魚雷発射管に関わる一連のやり取りの影響かね?
架空艦案に対して下手な論評・批判を書くとそれを叩かれまくるというのが分かってしまって慎重になったからだろうか
例の短魚雷発射管に関わる一連のやり取りの影響かね?
架空艦案に対して下手な論評・批判を書くとそれを叩かれまくるというのが分かってしまって慎重になったからだろうか
921名無し三等兵
2018/02/10(土) 01:09:49.30ID:D7s7nR8t 出てくる案も代わり映えしないし飽きてるんじゃね
922名無し三等兵
2018/02/10(土) 23:05:42.81ID:rdiP8vWg 小ぶりのフリゲートだか哨戒艇だかのフネがちょっと大きさ変えて何度も出て来てるもんな
しかもがっつりネタ固めてくれるならまだしも
どれもこれも年代も国籍もぼかしてるから、見るべきところも限られるし
勿論軽めでも性能が近くても、案を出す事は否定するべき話では無いのだけど、
(もっともスレが終わりに近いからあんまりガッツリしたネタがやり辛いから仕方なくもある)
ただ、それで反応を求められても困るって。「いいね!」でも付けりゃいい訳じゃあるまいし。
てか>>920がまず自分で気の利いた事返せばいいんじゃないのか?
しかもがっつりネタ固めてくれるならまだしも
どれもこれも年代も国籍もぼかしてるから、見るべきところも限られるし
勿論軽めでも性能が近くても、案を出す事は否定するべき話では無いのだけど、
(もっともスレが終わりに近いからあんまりガッツリしたネタがやり辛いから仕方なくもある)
ただ、それで反応を求められても困るって。「いいね!」でも付けりゃいい訳じゃあるまいし。
てか>>920がまず自分で気の利いた事返せばいいんじゃないのか?
923名無し三等兵
2018/02/12(月) 18:59:58.52ID:GyNWHofw そうだなー
例えば紆余曲折で葛城の保有が許されたとかどうだ?
戦後空母としてはかなり使いにくい大きさだから数奇な運命たどりそうだけど
あの艦体を使ってあの時代の日本でどう使えば役立つか?
例えば紆余曲折で葛城の保有が許されたとかどうだ?
戦後空母としてはかなり使いにくい大きさだから数奇な運命たどりそうだけど
あの艦体を使ってあの時代の日本でどう使えば役立つか?
924名無し三等兵
2018/02/12(月) 20:40:02.18ID:IJIuC9Sz ネタは良いんじゃね?では次はそれを案にしよう
その上で、どこまで掘り下げられるかだよ
その上で、どこまで掘り下げられるかだよ
925名無し三等兵
2018/02/12(月) 21:31:57.98ID:6Grk2Qb9 葛城は爆弾で航空関連設備がかなり損傷してるから、最就役させるなら相当いじれる
艦載機に何を持ってくるかによるが、例えば朝鮮戦争絡みで日本にも参戦させようって設定なら
米軍のレシプロ機はもらえるだろう
防衛任務中心で日本近海の哨戒を任せるくらいだろうから、
二段格納庫を一段化して高さを稼ぎ、コルセア中心に30〜40機程度の運用かな?
コルセアを24〜32機と、哨戒機が数機ってとこか
もしかするとベアキャットが回ってくるかも
そうすればサイズが小さいんでもう少し搭載機が増えるね
艦載機に何を持ってくるかによるが、例えば朝鮮戦争絡みで日本にも参戦させようって設定なら
米軍のレシプロ機はもらえるだろう
防衛任務中心で日本近海の哨戒を任せるくらいだろうから、
二段格納庫を一段化して高さを稼ぎ、コルセア中心に30〜40機程度の運用かな?
コルセアを24〜32機と、哨戒機が数機ってとこか
もしかするとベアキャットが回ってくるかも
そうすればサイズが小さいんでもう少し搭載機が増えるね
926名無し三等兵
2018/02/12(月) 23:09:07.50ID:73KQjBim 対潜空母になってもらうのは?
固定翼と回転翼の両方を運用
備砲は3インチ連装と40mm連装・単装
固定翼と回転翼の両方を運用
備砲は3インチ連装と40mm連装・単装
927名無し三等兵
2018/02/13(火) 01:49:40.98ID:uIr0563n 設定年代は現代
満載排水量2500tのコルベット
推進はディーゼルエレクトリックで25kt
砲・機銃は76mm単装と40mm連装を各1基に、12.7mm単装2基
他に固定式単魚雷発射管4門、RAM発射機1基、ハープーン発射筒4基
UAVを2機、UUVを4機搭載
中小規模の海軍への輸出用
主砲は57mmも選択可
機関砲は30mmや35mmも選択可
SSMはエグゾセやペンギンも選択可
単魚雷発射管は324mmの他400mmも選択可
機銃増設可
デコイ発射機は米・英・仏・伊各国製から選択可
満載排水量2500tのコルベット
推進はディーゼルエレクトリックで25kt
砲・機銃は76mm単装と40mm連装を各1基に、12.7mm単装2基
他に固定式単魚雷発射管4門、RAM発射機1基、ハープーン発射筒4基
UAVを2機、UUVを4機搭載
中小規模の海軍への輸出用
主砲は57mmも選択可
機関砲は30mmや35mmも選択可
SSMはエグゾセやペンギンも選択可
単魚雷発射管は324mmの他400mmも選択可
機銃増設可
デコイ発射機は米・英・仏・伊各国製から選択可
928名無し三等兵
2018/02/13(火) 12:51:21.32ID:ojiLJMw2 とりあえず一言
軍事用UAVってそんな小さいもんじゃないで?
飛行甲板が広いと評判のインデペンデンス級でも
ヘリ1機とUAV3機が標準定数やで?
おおざっぱに言って、ブラックホーク級中型ヘリ1機とUAV3機のバーターや
つまり君は2500トンの小型艦に中型ヘリを運用しろつってんのと同じ
似たような実在艦だとオランダのホラントかな?
4000トン近い巨体で22ノット
76mm砲×1、30mm機銃×1、12.7mm機銃×2、中型ヘリ×1
まあこれはかなり極端に軽武装だけどね
軍事用UAVってそんな小さいもんじゃないで?
飛行甲板が広いと評判のインデペンデンス級でも
ヘリ1機とUAV3機が標準定数やで?
おおざっぱに言って、ブラックホーク級中型ヘリ1機とUAV3機のバーターや
つまり君は2500トンの小型艦に中型ヘリを運用しろつってんのと同じ
似たような実在艦だとオランダのホラントかな?
4000トン近い巨体で22ノット
76mm砲×1、30mm機銃×1、12.7mm機銃×2、中型ヘリ×1
まあこれはかなり極端に軽武装だけどね
929名無し三等兵
2018/02/13(火) 13:58:12.60ID:5guYMplC >>927
満載2500tって言うとコルベットとしては最大級だな
問題は、中小海軍の主力艦艇としてこの艦を選択する事を考えると
無人機運用能力を重視し、かなり高価になるだろうこの艦を選択するかは微妙だと思う
UAV搭載コルベットと言うとドイツが自国用に建造したブラウンシュバイク級くらいしか知らないが、
あちらは1800tあってUAV1機搭載で、船体が小さすぎると言う事で8隻で打ち止めだそうなので
この艦はかなり手狭そうだ
満載2500tって言うとコルベットとしては最大級だな
問題は、中小海軍の主力艦艇としてこの艦を選択する事を考えると
無人機運用能力を重視し、かなり高価になるだろうこの艦を選択するかは微妙だと思う
UAV搭載コルベットと言うとドイツが自国用に建造したブラウンシュバイク級くらいしか知らないが、
あちらは1800tあってUAV1機搭載で、船体が小さすぎると言う事で8隻で打ち止めだそうなので
この艦はかなり手狭そうだ
930名無し三等兵
2018/02/13(火) 16:36:58.28ID:uIr0563n それではUAVは1機に変更
UUVはダブル・イーグルシリーズのSAROVを想定
短魚雷よりは大型だが、長魚雷よりはだいぶ小さいから4機搭載はなんとかなるのではと考えてるが
UUVはダブル・イーグルシリーズのSAROVを想定
短魚雷よりは大型だが、長魚雷よりはだいぶ小さいから4機搭載はなんとかなるのではと考えてるが
931名無し三等兵
2018/02/13(火) 16:47:06.74ID:icevgih/932名無し三等兵
2018/02/13(火) 17:17:17.55ID:uIr0563n なお、比較的小型の艦へのUAV複数搭載ならばシーベル製のカムコプター S-100を導入という考えもありかな
933名無し三等兵
2018/02/13(火) 17:17:53.32ID:icevgih/934名無し三等兵
2018/02/13(火) 22:27:02.42ID:uIr0563n UUVは探知に使うもので掃海艦艇の補完にも使えますよ的なセールスポイント追加の為の機能として想定
ハープーンは4発で水上打撃力を付加してますという、これまたセールスポイントの為の機能
40mm機関砲については、満載排水量1000tに満たないフィンカンティエーリ550型が艦橋後方に40mm連装とアルバトロスSAM4連装発射機を載せているので、倍以上の大きさの船なら搭載可能と判断した
ハープーンは4発で水上打撃力を付加してますという、これまたセールスポイントの為の機能
40mm機関砲については、満載排水量1000tに満たないフィンカンティエーリ550型が艦橋後方に40mm連装とアルバトロスSAM4連装発射機を載せているので、倍以上の大きさの船なら搭載可能と判断した
935名無し三等兵
2018/02/14(水) 00:21:24.91ID:hpyvMCq0 sage
936名無し三等兵
2018/02/14(水) 00:22:15.32ID:hpyvMCq0 誤記失敬
937名無し三等兵
2018/02/15(木) 01:12:10.92ID:qkN+l0D9 >>934
それだけ色々考えてるなら927の時点でそういうコンセプトデザインを書こうよ・・・
考えていないならまだしも、色々考えてるのに
突っつかれないと詳細も分からないような案書いて、無視されて消えてく案って結構多いんだろうな
それだけ色々考えてるなら927の時点でそういうコンセプトデザインを書こうよ・・・
考えていないならまだしも、色々考えてるのに
突っつかれないと詳細も分からないような案書いて、無視されて消えてく案って結構多いんだろうな
938名無し三等兵
2018/02/15(木) 11:03:07.03ID:FKFx2YFH >>934についてはUUVとSSMに関しては案のコンセプトに書いておいた方が確かに親切だったろうな
一方40mm連装機関砲についてはフィンカンティエーリのミサイル艇程度の知識は架空艦スレの住人なら書かずとも判るのでは
例えば1000t程度の小型艦艇にヘリコプターを載せる案が出ても、そのような実在艦艇があるのを無視して(もしくは知らずに)非現実的だと一蹴したら逆に批判される
しばらく前の魚雷発射管議論で回転式至上主義者がか的外れな固定式批判をやらかして叩かれてたのを思い出す
一方40mm連装機関砲についてはフィンカンティエーリのミサイル艇程度の知識は架空艦スレの住人なら書かずとも判るのでは
例えば1000t程度の小型艦艇にヘリコプターを載せる案が出ても、そのような実在艦艇があるのを無視して(もしくは知らずに)非現実的だと一蹴したら逆に批判される
しばらく前の魚雷発射管議論で回転式至上主義者がか的外れな固定式批判をやらかして叩かれてたのを思い出す
939名無し三等兵
2018/02/15(木) 23:22:38.93ID:qkN+l0D9 40mm機関砲については「厳しくね?」「んなこたーない」と言う話なんで応酬すればいいと思うけどね
コンセプトに関わる部分は、後だしするようなモノじゃないからな
このスレの初期の、スッカスカな設定料に反して、突っ込めば突っ込む程、
他人の擁護に見せかけた言い訳しまくった挙句突き切った後は結局何も考えてない事だけが分かった
雷装コルベットってしょうもない案があったが、案の時点で言を渋るとああなりかねないからね
コンセプトに関わる部分は、後だしするようなモノじゃないからな
このスレの初期の、スッカスカな設定料に反して、突っ込めば突っ込む程、
他人の擁護に見せかけた言い訳しまくった挙句突き切った後は結局何も考えてない事だけが分かった
雷装コルベットってしょうもない案があったが、案の時点で言を渋るとああなりかねないからね
940名無し三等兵
2018/02/16(金) 00:34:31.99ID:M2J6+wNj 2010年代の哨戒艦
哨戒艇を少し大型化して活動範囲拡張・活動期間延伸を目指したもの
非対称戦における警戒活動をメインに、副次的に密輸の取り締まり等の任務につく
満載排水量1200tでディーゼル主機により23ktで航行
57mm砲1門に30mm機関砲1門
機関砲はシーホークまたはマーリンWSで提案されているミストラルSAMとのハイブリッドを採用
武装勢力による航空攻撃(固定翼・回転翼問わず民間機を利用したもの)もあり得ると想定し(主砲と機関砲でも対応は可能なはずだが)念のためにSAMを採用したもの
それ以外にはセンチュリオン多目的発射機を2基
これはデコイ以外にも対海賊用発熱弾、近接防御SAM、誘導砲弾も発射可能な汎用性により搭載
後部にはヘリコプター発着甲板(格納庫はなし)となっていて燃料補給等は可能
この仕様は捜索活動や災害救助活動に従事した場合の洋上ヘリコプター中継ポイントになる機能付加のため
使用目的からSSMや対潜装備はなし
監視・捜索活動の為に光学/赤外線センサーを複数搭載し、ブリッジ上にはサーチライトを装備する
哨戒艇を少し大型化して活動範囲拡張・活動期間延伸を目指したもの
非対称戦における警戒活動をメインに、副次的に密輸の取り締まり等の任務につく
満載排水量1200tでディーゼル主機により23ktで航行
57mm砲1門に30mm機関砲1門
機関砲はシーホークまたはマーリンWSで提案されているミストラルSAMとのハイブリッドを採用
武装勢力による航空攻撃(固定翼・回転翼問わず民間機を利用したもの)もあり得ると想定し(主砲と機関砲でも対応は可能なはずだが)念のためにSAMを採用したもの
それ以外にはセンチュリオン多目的発射機を2基
これはデコイ以外にも対海賊用発熱弾、近接防御SAM、誘導砲弾も発射可能な汎用性により搭載
後部にはヘリコプター発着甲板(格納庫はなし)となっていて燃料補給等は可能
この仕様は捜索活動や災害救助活動に従事した場合の洋上ヘリコプター中継ポイントになる機能付加のため
使用目的からSSMや対潜装備はなし
監視・捜索活動の為に光学/赤外線センサーを複数搭載し、ブリッジ上にはサーチライトを装備する
941名無し三等兵
2018/02/16(金) 02:07:41.82ID:M2J6+wNj942名無し三等兵
2018/02/16(金) 11:46:17.78ID:R4ZKIegN >>941
おいおい、今更雷装コルベットマン擁護とか本人かよw
「護衛駆逐艦だろ」なんてホントにレス読んでるなら言うまでもないが何度も指摘されまくってたわけで
(てか第一発目のレスですら「護衛駆逐艦なら兎も角」とか言われている)
初っ端で「じゃコルベットじゃなくて護衛駆逐艦で」と>>109が認めていれば速攻終わった話。
にも拘わらず、あくまで雷装コルベットという名前に拘ってあーだこーだと
よく分からん擁護風レスがなぜか延々と湧いただけのくそしょうもない顛末だぞ
結局分かった事は、>>109は船体規模も、配備国も考えてないばかりか
そもそもコルベットと言う艦種を良く分かって無かったのに拘泥しただけ、というあまりにアホ臭い話。
おいおい、今更雷装コルベットマン擁護とか本人かよw
「護衛駆逐艦だろ」なんてホントにレス読んでるなら言うまでもないが何度も指摘されまくってたわけで
(てか第一発目のレスですら「護衛駆逐艦なら兎も角」とか言われている)
初っ端で「じゃコルベットじゃなくて護衛駆逐艦で」と>>109が認めていれば速攻終わった話。
にも拘わらず、あくまで雷装コルベットという名前に拘ってあーだこーだと
よく分からん擁護風レスがなぜか延々と湧いただけのくそしょうもない顛末だぞ
結局分かった事は、>>109は船体規模も、配備国も考えてないばかりか
そもそもコルベットと言う艦種を良く分かって無かったのに拘泥しただけ、というあまりにアホ臭い話。
943名無し三等兵
2018/02/16(金) 23:03:08.30ID:M2J6+wNj944名無し三等兵
2018/02/16(金) 23:35:13.06ID:m6gB1s5s945名無し三等兵
2018/02/17(土) 01:24:53.43ID:T13Ts2Ua >>943
>過去レスでの雷装コルベット案へのツッコミ方が変だと思って違うツッコミ方を提案してるだけなのに
941の違う突っ込み方って「「コルベットではなく護衛駆逐艦だろ」で充分なのに」くらいだが
942も言ってる通り「護衛駆逐艦だろ」なんてあの時言われまくってるのにどこが違う突っ込み方なんだ?
何をそんなに必死に擁護したいのか知らんが、擁護にしても理屈くらいちゃんと持ってこいや
>それを擁護だとは妄想が逞しすぎる それともまさかとは思うが過去レスでツッコんでた一人か?
何をそんなにムキになる要素があるんだろうねぇ、942の言う通り雷装コルベット投稿者本人でも無きゃ
そんなにイキる理由なんて無いよな?いや、そこまでお馬鹿だと流石に引くが
>>944
あぁ、やっぱりそういう頭おかしい手合いか・・・
943とかいよいよ言ってる事が意味不明だしな、この手の奴って無駄に耐久値だけは高いからうっとおしいよな
>過去レスでの雷装コルベット案へのツッコミ方が変だと思って違うツッコミ方を提案してるだけなのに
941の違う突っ込み方って「「コルベットではなく護衛駆逐艦だろ」で充分なのに」くらいだが
942も言ってる通り「護衛駆逐艦だろ」なんてあの時言われまくってるのにどこが違う突っ込み方なんだ?
何をそんなに必死に擁護したいのか知らんが、擁護にしても理屈くらいちゃんと持ってこいや
>それを擁護だとは妄想が逞しすぎる それともまさかとは思うが過去レスでツッコんでた一人か?
何をそんなにムキになる要素があるんだろうねぇ、942の言う通り雷装コルベット投稿者本人でも無きゃ
そんなにイキる理由なんて無いよな?いや、そこまでお馬鹿だと流石に引くが
>>944
あぁ、やっぱりそういう頭おかしい手合いか・・・
943とかいよいよ言ってる事が意味不明だしな、この手の奴って無駄に耐久値だけは高いからうっとおしいよな
946名無し三等兵
2018/02/17(土) 09:12:51.57ID:Sr/1DkMy 雷装コルベット容疑者とはまたスレの終わりになってまた香ばしい奴が来たなw
せっかくなので晒し上げ
>109名無し三等兵2017/07/04(火) 16:22:48.36ID:owwdmZlS
>雷装コルベット
>5インチ単装両用砲×1
>40mm連装機関砲×2
>20mm単装機銃×2
>3連装魚雷発射管×1
>ヘッジホッグ×1
>爆雷投下軌条×2
>爆雷投射機(K砲)×2
・信じられない事に見ての通り、国籍も船体規模も速度も不明という案
・フォローする程の情報量も無いこの案だけ、なぜか執拗に擁護する第三者風レスが続出
・察しろレスが多発したものの、周囲が察しまくった結果どこの国でもあり得ないという結論に
・続出した割に擁護の誰もコルベットという艦種の特性を把握していない(>>123で解説した人が居たがこれもスルー)
・終わりがけになると擁護レベルも「潜水艦に巡洋艦クラスの砲を積んだ例がある!(つまり重武装コルベットは妥当!)」だの
挙句は単なる暴言レスになるだの、見るに堪えないレベルになる
せっかくなので晒し上げ
>109名無し三等兵2017/07/04(火) 16:22:48.36ID:owwdmZlS
>雷装コルベット
>5インチ単装両用砲×1
>40mm連装機関砲×2
>20mm単装機銃×2
>3連装魚雷発射管×1
>ヘッジホッグ×1
>爆雷投下軌条×2
>爆雷投射機(K砲)×2
・信じられない事に見ての通り、国籍も船体規模も速度も不明という案
・フォローする程の情報量も無いこの案だけ、なぜか執拗に擁護する第三者風レスが続出
・察しろレスが多発したものの、周囲が察しまくった結果どこの国でもあり得ないという結論に
・続出した割に擁護の誰もコルベットという艦種の特性を把握していない(>>123で解説した人が居たがこれもスルー)
・終わりがけになると擁護レベルも「潜水艦に巡洋艦クラスの砲を積んだ例がある!(つまり重武装コルベットは妥当!)」だの
挙句は単なる暴言レスになるだの、見るに堪えないレベルになる
947名無し三等兵
2018/02/17(土) 09:39:07.32ID:w2HkDb+h948名無し三等兵
2018/02/18(日) 01:19:20.36ID:rxyl74Do いかにもこのスレらしい流れが戻ってきたな〜
叩く種を見つけるとワラワラと群がってくる傾向が
でも自分は案を出さないというのが何とも…
ナンセンスな案を一つ出して場を和ませてやろう
パイクリートで作った給糧艦
サイズや機関はお好み次第
なにせ材質が材質だから食糧を運ぶには都合がよかろう
叩く種を見つけるとワラワラと群がってくる傾向が
でも自分は案を出さないというのが何とも…
ナンセンスな案を一つ出して場を和ませてやろう
パイクリートで作った給糧艦
サイズや機関はお好み次第
なにせ材質が材質だから食糧を運ぶには都合がよかろう
949名無し三等兵
2018/02/18(日) 11:12:59.39ID:IQEL+NbX わざわざ叩かれた案を蒸し返すような、
叩かれたくてしょうがない人が出てくるからしゃーない
>叩く種を見つけるとワラワラと群がってくる傾向が
そこに君みたい斜に構えた風で実際は楽しんでる奴が茶化しに来るのも含めて様式美だね
叩かれたくてしょうがない人が出てくるからしゃーない
>叩く種を見つけるとワラワラと群がってくる傾向が
そこに君みたい斜に構えた風で実際は楽しんでる奴が茶化しに来るのも含めて様式美だね
950名無し三等兵
2018/02/19(月) 15:42:39.20ID:Wm9Aa9co まあ、明らかに釣りとしか思えない書き込みに反応してしまうから、面白がられて叩かれるのを目的にしたような案を次々に出されるんだよなぁ
スルー力の無さでは軍事板では屈指のレベルだ
スルー力の無さでは軍事板では屈指のレベルだ
951名無し三等兵
2018/02/19(月) 18:53:14.53ID:3Qn7chE3952名無し三等兵
2018/02/19(月) 19:31:02.89ID:Wm9Aa9co953名無し三等兵
2018/02/19(月) 23:57:03.30ID:3Qn7chE3 複数人いると思わせることに未だ成功しているとでも思ってるのか
ここまでくると一周回って面白い
ここまでくると一周回って面白い
954名無し三等兵
2018/02/20(火) 19:55:58.86ID:0e0Me+c6 数レス伸びたから投稿でもあったのかと思ったら…アホクサ
955名無し三等兵
2018/02/22(木) 08:48:45.07ID:zf2p0zg+ ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
BIKWG
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
BIKWG
956名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:45:18.98ID:g4Gd6q4X 1900年代末〜2000年代初頭に計画された艦
某中小規模海軍がそこそこの対水上・対潜能力を持ち、数を揃えられるものとして調達(対空は自衛用の装備とした)
【船体】
満載排水量1500t
速力25kt
機関ディーゼル(2軸)
【武装】
*対水上
ペンギンSSM:発射筒6基
*対潜
ボフォース対潜ロケット発射機:4連装1基
短魚雷発射管:3連装2基
*対空
ミストラルSAM:6連装発射機(サドラル)1基
*その他
ボフォース40mm機関砲:連装1基
マウザー27mm機銃:単装2基
Mk137デコイランチャー:2基(4基まで増設可)
また12.7mm以下の機銃増設可
※76mmまたは57mm主砲を搭載しないのはそれまで整備してきた哨戒艇の主武装が40mm機関砲であった為、兵站上の都合に加えて予算上の都合から(新型艦を調達・運用する予算がかかるので、これまで使用していない砲弾を扱う為の訓練や保管等のコストをかけたくなかった)
艦の運用上は40mm機関砲の手に余る水上目標にはSSMを使えば良い、対空にはSAMと併用して個艦防御ができれば良いと割り切った
某中小規模海軍がそこそこの対水上・対潜能力を持ち、数を揃えられるものとして調達(対空は自衛用の装備とした)
【船体】
満載排水量1500t
速力25kt
機関ディーゼル(2軸)
【武装】
*対水上
ペンギンSSM:発射筒6基
*対潜
ボフォース対潜ロケット発射機:4連装1基
短魚雷発射管:3連装2基
*対空
ミストラルSAM:6連装発射機(サドラル)1基
*その他
ボフォース40mm機関砲:連装1基
マウザー27mm機銃:単装2基
Mk137デコイランチャー:2基(4基まで増設可)
また12.7mm以下の機銃増設可
※76mmまたは57mm主砲を搭載しないのはそれまで整備してきた哨戒艇の主武装が40mm機関砲であった為、兵站上の都合に加えて予算上の都合から(新型艦を調達・運用する予算がかかるので、これまで使用していない砲弾を扱う為の訓練や保管等のコストをかけたくなかった)
艦の運用上は40mm機関砲の手に余る水上目標にはSSMを使えば良い、対空にはSAMと併用して個艦防御ができれば良いと割り切った
957名無し三等兵
2018/02/24(土) 12:09:48.65ID:zP0rdiCE 台湾向け防空/汎用フリゲート(90年代)
台湾海軍の近代化計画「光華計画」に史実より大規模な支援を行う米国
しかし米国は既に新型艦艇の開発能力を失いつつあった為、日本に設計を依頼
貿易摩擦の軽減も兼ねタダ同然で提供された設計に基づき、防空型と汎用型が8隻ずつ建造された(内各1隻は米国建造)
台湾海軍の近代化計画「光華計画」に史実より大規模な支援を行う米国
しかし米国は既に新型艦艇の開発能力を失いつつあった為、日本に設計を依頼
貿易摩擦の軽減も兼ねタダ同然で提供された設計に基づき、防空型と汎用型が8隻ずつ建造された(内各1隻は米国建造)
958名無し三等兵
2018/02/24(土) 12:10:10.06ID:zP0rdiCE 要目(汎用型/防空型)
満載排水量4,000t/4,200t
全長135m
COGAG2基2軸 2基合計50,000馬力
対空、対水上レーダー各1基
艦首及び曳航ソナー/艦首ソナーのみ
Mk.45 5インチ砲×1基
Mk.29シースパロー発射機/Mk.13スタンダードSAM発射機
雄風U型SSM4連装発射筒×2基
40mm単装速射砲×2基
ファランクスCIWS×1基
Mk.32 短魚雷3連装発射管×2基
S-70Cヘリコプター×2機/1機
※汎用型の装備要領は前から
Mk.45/Mk.29/Mk.32(艦橋横)/SSM発射筒/40mm速射砲(後部煙突横)/ファランクス
防空型はヘリ格納庫を縮小し後部煙突とヘリ格納庫の間、上部構造物上にMk.13発射機を装備
Mk.13の射界を塞ぐファランクスは汎用型がMk.29を装備していた艦橋前部に移設
満載排水量4,000t/4,200t
全長135m
COGAG2基2軸 2基合計50,000馬力
対空、対水上レーダー各1基
艦首及び曳航ソナー/艦首ソナーのみ
Mk.45 5インチ砲×1基
Mk.29シースパロー発射機/Mk.13スタンダードSAM発射機
雄風U型SSM4連装発射筒×2基
40mm単装速射砲×2基
ファランクスCIWS×1基
Mk.32 短魚雷3連装発射管×2基
S-70Cヘリコプター×2機/1機
※汎用型の装備要領は前から
Mk.45/Mk.29/Mk.32(艦橋横)/SSM発射筒/40mm速射砲(後部煙突横)/ファランクス
防空型はヘリ格納庫を縮小し後部煙突とヘリ格納庫の間、上部構造物上にMk.13発射機を装備
Mk.13の射界を塞ぐファランクスは汎用型がMk.29を装備していた艦橋前部に移設
959名無し三等兵
2018/02/27(火) 01:25:24.71ID:SkIGG7N9 何だいつもの奴か
960名無し三等兵
2018/02/27(火) 01:31:11.96ID:alipV7Jt そういうお前もな〜(^w^)
961957
2018/02/27(火) 01:56:18.48ID:UbNRuD86 いつもの奴とは別人だよ!(´;ω;`)
962名無し三等兵
2018/02/27(火) 15:15:55.03ID:alipV7Jt963名無し三等兵
2018/02/27(火) 18:27:40.62ID:UbNRuD86 「ああ言えばこう言う」ってどっちに言ってるんだろう
意味不な案を出してた側かそれに反論してた側か
意味不な案を出してた側かそれに反論してた側か
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★8 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
