架空艦を考えてみるスレ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2016/12/30(金) 20:05:44.79ID:2PKTETQP
架空艦名前を考えたり性能を考えたりたまに航空戦艦を考えるたりするスレ
813793
垢版 |
2017/11/10(金) 17:07:54.28ID:1tUSOmGK
>>812
おっとコマンダン・リヴィエ「ル」か、失礼
2017/11/10(金) 20:29:57.05ID:bx/ZMSW2
>>808>>810ID:4JvStCwa
>>801はアレだけ「史実艦のスペックを案として出すぞー」と言ってんのに、
コイツは何をイキってんだ一体
ホントに答えが出て来たら、とんだ赤っ恥なんだが分かってんだろうか?

801が実在だったら、
>>808>>810ID:4JvStCwaは実在の軍艦のスペックにすらあり得ない連呼する、
どんな案相手でも叩くだけの盲目エテ公」って事になるな
俺ならそんなレッテル張られたら…おいは恥ずかしか!生きておられんごっ!

と言うかコイツ>>792かな?フルボッコにされてイキりだした結果
わき目も振らずあり得ない連呼してるんだったら笑うしかないw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
815801
垢版 |
2017/11/10(金) 23:25:41.56ID:1X+SgXIl
まさかこんなに盛り上がってるとは驚いたな
で、答えは「ポルトガル海軍:ジョアン・ベーロ級フリゲート(1990年代近代化改修後)」でした〜

>>812先生はお見事!おっしゃる通りコイツはコマンダン・リヴィエル級フリゲートの設計流用型で
90年代に再就役しております。もうほぼ正解で良いですな

ただ最も驚いたのは、誰とは言わんがあれだけ実在艦のスペック載せるぞ?って言ったのに
「あり得ない!」とか言って噛みつく奴が出た事だな…
図らずも「スペック厨はどんな完璧な案を出しても叩く」って事が証明されてしまったというね
816793
垢版 |
2017/11/11(土) 00:18:41.04ID:uHYardpA
>>815
先生だなんてとんでもない!
「この主砲フランスっぽいぞ」とあたりをつけてググっただけでして(汗
2017/11/11(土) 08:35:54.91ID:YrQqa/fN
>>815
乙乙
以外に面白い試みだったわ

>「スペック厨はどんな完璧な案を出しても叩く」って事が証明されてしまった
これは最高に笑った。>>810はスペック厨の標本として永久保存版だな
2017/11/12(日) 17:40:24.77ID:rcm6uWQM
静かになったなぁ。ID:4JvStCwa は赤っ恥かいて逃げちゃったんだろうけど。
2017/11/12(日) 23:47:36.41ID:zaljLAvS
そりゃあんだけ現実の艦のスペックだけ出すよ、って前置きまでされてたのに
現実に存在する艦に対して「あり得ない!」連呼した様を晒されりゃあなぁ…

よっぽど数字がお好きで文字は大嫌いだったようだから
前置きされてたのを読んでなかったのか知らんが、
何にせよスペックを粗探しする奴にろくな奴がいないと言う教訓だけは残ったな
2017/11/16(木) 16:31:12.48ID:DXhUd/0K
>>610
プロとは何のプロのことですか?
2017/11/17(金) 01:55:25.77ID:V1p1Y4sZ
またコンクリ船の話題を蒸し返す気かな?
2017/11/17(金) 11:23:30.79ID:sOpUrhP/
誰か案でも出してくれたのかと思ったらコンクリ厨のゾンビかよ
とっくに葬られたのに今更何しに来たんだか
2017/11/18(土) 06:11:34.19ID:dVk3e9WL
プロとは何のプロのことですか?
もしかして自分のこと?
2017/11/18(土) 07:05:29.14ID:oB4QdS5Q
現実に「コンクリ船は割に合わない」と判断した世界各国の海軍や造船に関わる人間がプロでなかったら、一体誰がプロだというのか。当たり前の事をわざわざ聞くな。
2017/11/18(土) 12:18:11.68ID:oB4QdS5Q
もし自分の方が正しいと思っているんなら、その夜郎自大っぷりに反吐が出る。
コンクリ厨の次は25ktバーク()か?ゾンビの如く復活するのは。
2017/11/18(土) 12:46:00.92ID:8jHY2Nb1
>>823
しつこいんだよコンクリゾンビ
海軍省と運輸通信省の造船計画部門がプロ以外の何なんだ
不満があるなら言ってみろクソボケ
2017/11/19(日) 07:59:28.36ID:l84eGCux
僕だってお金を稼げるとか思っちゃったのかな?
2017/11/20(月) 08:34:34.01ID:ArQGZqZ3
この沸点と発火点の低さに加え
誰彼かまわず噛みつく狂犬病のような性格だと
バイトすら無理だろw。
2017/11/20(月) 10:43:48.41ID:0oavP++v
プロが出した結論、って言えば普通に考えれば当時の担当各所の判断って分かるだろうに
書きこんだ人の独断か何かをと早とちりしてキレる判断力と沸点の低さと
2か月も前のとっくに終わったレスに噛みつくく狂犬病のような性格の悪さ
しかもそれがあっけなく論破された話の蒸し返しでしかないという程度の浅さ

そりゃあこんなゴミじゃバイトどころか物乞いも難しそうだなw
2017/11/21(火) 18:43:11.85ID:EJtvQ9rB
識者は何故没になったのかを知っている
凡人は何故没になったのか分からないので識者に聞く
馬鹿は何故没になったのか考えず、没にした奴が馬鹿なんだ!と思考停止する
2017/11/23(木) 21:03:16.98ID:5i9z7uxe
双胴艦のデメリットに小回りがきかないみたいのがあったが片側スクリュー反転させたらどうだろう
2017/11/23(木) 21:03:47.45ID:5i9z7uxe
P38ライトニングは片側エンジン弱めて?止めて?操縦したとかいうし
2017/11/24(金) 05:59:46.37ID:A3Ps/nBU
>>831
2軸以上の単胴艦でも普通にやれるから、結局カタマランの方が小回りが効かないのは変わらないんだわ<スクリュー左右逆回転
でも胴と胴の接合部の強度(波の影響をもろに食らう)とか片方が浸水するとひっくり返りやすいとか、そもそも予備浮力が少ないとか、そっちの方が軍艦、少なくとも水上戦闘艦としては致命的なんでは。実際双胴その他多胴艦って数えるほどしかないわけで。
2017/11/24(金) 06:49:46.63ID:cuqhXLv4
そうだ!氷山を削って軍艦にしよう!
2017/11/26(日) 21:01:11.37ID:oyC0nNDC
氷山削るとかイギリス人ですらやらんわw
(氷山空母はパルプを混ぜたパイクリートのブロックを組み上げた物)
2017/12/24(日) 18:04:42.83ID:yDjeXDIs
ブラジルが30.5cm砲に固執せずアルゼンチンとチリの戦艦に対抗する超弩級戦艦を発注していたら…とか
トルコ向けのもっと小柄な戦艦…みたいな想定でif艦を考えているのだけど
大雑把にどの程度の馬力・兵装だとどの程度の排水量になるかみたいな設計のアウトラインが決められるツールとかないかな
今のところ、むかーし架空機の館の競作関連で配布されてた「設計の手引き」を機関関係の係数をいじって使ってます
2017/12/24(日) 18:55:04.92ID:+a7QFUCT
>>836
>>143 >>151 あたりが参考になると思われ。
2017/12/25(月) 15:36:58.15ID:R/byxH8C
>>151>>152にあっさり否定されてるけどな
151の計算は喫水が正確にわかってないと意味がないが
喫水が軽貨、常備、基準、満載、どの状態の喫水なのかまで書いてある場合は非常に少ない
2017/12/25(月) 15:45:59.02ID:R/byxH8C
>>836
設計の手引きはあくまで大和相当の戦艦競作の際に作られたもので、
260m・6万t級から逸れると一気に怪しくなるぞ
自分も昔あれを使った事があるけど、小型艦をやろうとすると数字が無茶苦茶になる
そちらの希望される艦だと2万t級になると思うけど、そうなると参考値としても厳しいと思われる

ブラジルにしろトルコにしろ、どの道弩級戦艦を自前で作るのは無理なので
結局米英辺りから購入を打診し、米英が既存艦(タイプシップ)を修正した艦を建造する、というパターンが有力
よってそちらの想定に沿うタイプシップを軸に、その前後に当たる艦を見つつ加減するのが一番だと思うよ
2017/12/25(月) 16:04:14.49ID:vHqwbhfW
>>838
大雑把な計算だから誤差が大きくなるのは仕方ない
全長×全幅÷2で大体合うけど最大幅部分が長いと占有面積が広くなるから
「÷2」のところが「÷1.5」とか「÷1.7」にした方が精度が上がるケースも多い

計算の考え方が「排水量=水中の占有面積×吃水」なんだから
そこをちゃんと理解していれば問題ない
小型艇みたくV字断面なんてことはまず考えなくていいから
2017/12/25(月) 19:07:20.02ID:R/byxH8C
>>840
>「÷2」のところが「÷1.5」とか「÷1.7」にした方が精度が上がるケースも多い
いや、そんな根幹の数字を「÷1.7」が正しい、ならまだしも
2〜1.5なんて幅をケースバイケースで弄ったら指標にならんですやん?
2017/12/25(月) 23:51:21.92ID:5RQ7cV2L
>>839
ご教示感謝
取り敢えず大雑把な断面図のあったアイアンデュークを作ってみたら、割と上手いこと収まりましたよ
(但し重量あたり機関出力は1/7、全体防御・舷側装甲高さ低い時代なので主要部の装甲厚は最大厚さと最小厚さの平均として計算)

あれの悪いところは船体深さがかなり深め設定なのか、許容排水量がべらぼうに大きいことと
20kt程度の低速艦(あくまであの時代設定の場合)の機関全長が物凄く甘くなってしまう点かと
やたら機関全長が短くなるのは、小さな機関だと缶室と機械室を完全に並列にでもする想定なんですかね
2017/12/26(火) 14:18:43.75ID:T4riiTna
>>842
そこまで数値の修正が出来るなら、特に言う事は無さそうですな
喫水深め設定?なのも、機関全長が甘くなりがちなのもまぁ大和ベースだからでしょうな
特に機関全長は、大和の船体幅を活用した配置の基準で考えてるようなんで・・・

んで最初のネタフリについて。列強以外に着目と言うのはとても面白いと思います
列強でないだけに内情はなかなか不安定なのが思案のしどころですが

>ブラジルが30.5cm砲に固執せずアルゼンチンとチリの戦艦に対抗する超弩級戦艦を発注していたら…とか
エジンコート(リオデジャネイロ)の事を指すなら、どの道本艦導入キャンセルして発注しようとした
超弩級戦艦計画も、戦後英国がブラジルにエジンコートの売却打診した時も、
全てブラジルの財政事情によって頓挫しているので、そこからどうにかしないと
エジンコートの代わりにキングジョージ5世級(WW1)っぽいのが一隻英海軍に増えるだけに終わりそうなので
多少ブラジルの内情を弄りたいところですな

>トルコ向けのもっと小柄な戦艦…みたいな想定でif艦を考えているのだけど
保有を目的にすると情勢を鑑みるに1913年までに竣工させないと難しそうですかね
小型と言うのがどの辺りを指すのか分からないので何とも言えませんが、
いっそ海防戦艦的な艦に限定してスウェーデン辺りに頼む、なんて裏技も入るのかななんて思ったり
(この場合1914年以降も一応購入可能と言うメリットがあるにはある)
2017/12/26(火) 14:49:45.24ID:taJafMXo
>>841
船形がどんだけ太ってるかで変わる
最大幅部分が長ければ長いほど占有面積も広くなるのは当然
でも大雑把に言えば船ってのは細長い楕円形だから、長方形に内接する楕円の面積として考えれば良い
2017/12/26(火) 17:58:44.25ID:T4riiTna
>>844
もっかい言うが調整がケースバイケースでは使い物にならん、話を繰り返させんでくれや
「長方形に内接する楕円の面積として考えれば良い」の結論が
「「÷2」のところが「÷1.5」とか「÷1.7」にした方が精度が上がる"ケースも多い" 」
なんて曖昧なものになるようじゃダウト。到底微調整の域じゃないしな
2017/12/27(水) 21:55:53.60ID:CHYC5zq5
>>843
小柄と書きましたが小型とは書いてませんし、発注とか&#12316;向けとは書きましたが最終的に対象国が取得できたかは気にしてません
その辺り微妙なニュアンスですが受け取っていただけないのは残念至極

今はなき「三脚檣」の「大戦艦」を読んだ限りでは、ブラジルは12インチ14門艦に落ち着くまで結構揺れていたようですし
トルコはトルコでレシャディエでも持て余しかねないほどのオンボロ海軍ぶりだったようで
どちらの国にしても(アームストロング社かビッカース社のセールスが成功すれば)13.5インチ6&#12316;9門程度の艦を発注していた可能性はあるんじゃないかと

ま、最終的には英海軍に接収か買収されてジャットランドで戦艦戦隊の後ろの方を走って終わりだと思いますけど
そういう運命に対しては割と気にしてないので…
2017/12/30(土) 11:44:41.45ID:4VVyhJpE
>>846
色々考えてるっぽいのは分かるけど、ブラジルが保有する事に拘らない、
その上超ド級戦艦と言うとホントにオライオン〜アイアンデュークの準同型艦が英国に1隻増えるだけ。
設計から竣工、恐らく英国で使われる顛末までのストーリーがメインにならざるを得ないが、
そこまで書く気がなくホイっとスペックだけ書かれても、間違い探しにしかならないな。

トルコに至っては、「じゃあどの程度小柄やねん」って話、
微妙なニュアンスとやらを具体的に言い表してくれんと合いの手も入れられん

なんにせよ、投下まで漕ぎつけられるのかだね。
2018/01/16(火) 23:11:00.34ID:HADk/G03
基準排水量1500t
推進機関ディーゼル+電動ポッド(速力28kt)
武装VLS(48セル・SSM・個艦防御用SAM)、機関砲(35mm〜40mm・単装または連装1基)、機関銃(12.7mm〜7.62mm単装2基)、デコイ(多目的)ランチャー(2基)、短魚雷発射管(固定4門)、UAV(2機)、UUV(2〜3機)
無人機を使った哨戒を目的とする
武装は基本的には防御的なもので充分とする
2018/01/16(火) 23:38:42.73ID:Q6j9gGGy
>>848
1500tの小舟にSSM搭載可能なVLSなんて入らん。
2018/01/17(水) 04:57:15.21ID:V0+KTeLA
VLSと一口に言っても垂直に設置とは限らないが
船体内に固定した発射管と考えれば斜めにした例は既存艦に実在する
他の設置方としてVLSを前甲板などではなくより高い上部構造内に据えれば、より大型のミサイルを入れられる
上部構造内のVLSはこれまた既存艦で実例がある
2018/01/17(水) 05:35:07.69ID:3W0uQKXM
・斜めに設置したそれは単なる多目的ランチャーであってVLSとは呼ばない
・スペースだけじゃなく、重心位置の問題考えてる?上部構造物への設置とか友鶴の二の舞三の舞
2018/01/17(水) 14:17:44.78ID:GlXJnYNX
>>850
取り合えず>>704-709辺り読んで出直してこい
2018/01/17(水) 15:46:50.11ID:3W0uQKXM
>>852
何だか同一人物っぽいんだけど
>>704>>850
文体が似すぎているというか…
2018/01/17(水) 16:48:48.16ID:GlXJnYNX
>>853
要目も近けりゃやろうとしてる無茶の内容も一緒で、
しかも突っ込まれた本人の対応も似てるもんなぁ・・・
2018/01/17(水) 23:36:22.89ID:3W0uQKXM
>>854
十中八九同一人物だよね。
2018/01/18(木) 00:11:07.91ID:yTXoxMzK
12月30日の書き込みの次が半月以上経った1月16日
なのに16日の書き込みがあった途端に何レスも埋まるって…
ひょっとして毎日スレを監視してネタ(貶す対象)を待ってたのかね?
だとしたら余りにもキモい
2018/01/18(木) 06:34:54.61ID:0KtukFMM
別に監視なんかしなくても、専ブラなら新しい書き込みがあった事くらいすぐ分かるんだよなぁ…
2018/01/18(木) 08:46:20.28ID:yTXoxMzK
うわぁ、早朝から監視って、気持ち悪すぎだろアンタ
2018/01/18(木) 11:42:55.08ID:QI7/y1dp
>ID:yTXoxMzK
気持ち悪すぎるのはオメーだよ、コピペ投稿が叩かれたからって暴れてんじゃねーよアホ
2018/01/18(木) 22:00:21.28ID:0KtukFMM
たかが6時半で早朝ってどんだけ自堕落な生活してるんだか…
2018/01/19(金) 21:16:27.07ID:a4roToMs
>>856
>なのに16日の書き込みがあった途端に何レスも埋まるって…
そのきもいスレに一緒になって書き込んでる上に
コピペレベルの投稿して突っ込まれたトコできもい自己弁護始めるお前よりキモい奴はいないから安心しろw
2018/01/20(土) 10:55:38.15ID:aolkXW2S
米英で数クラス建造(または改装)された主砲を省いてミサイルをメインにした艦が廃れなかった世界の艦
満載排水量5000tで、CODOG推進、速力は30kt
装備は西側各国混載で以下の通り
ハープーン×24
シーウルフ×40(VLS)
短魚雷発射管×8(固定)
40mm機関砲(連装)×2
30mm機関砲(単装)×2
ヘリコプター(リンクスまたは同等サイズ)×2
主砲を搭載しない代わりにSSMを大幅強化し、対空は個艦防御に徹し、対潜はそこそこという性格
ユーザーのオーダー次第でSSMを減らしてSAMを増加可能
2018/01/21(日) 11:26:41.88ID:1mdxLK8V
用途が完全に一致している30mmと40mmを混載する意味がない
40mm、しかも連装砲を2基装備している時点で重量的に76mm級艦砲に最低でも匹敵し、ミサイル艦というコンセプト自体を半ば自分で否定している
回転式の3連装発射管をあえて採用せず、固定式発射管を装備する意味が不明
何より、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/26%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88
26型フリゲートの性能諸元見てこんな過積載が成立するかどうか考え直せ。
2018/01/21(日) 20:45:22.39ID:rrMjLZ/m
船体サイズに対する武装の量は国によってだいぶ違うな
西側と東側だと東側は過剰なイメージすらある
例えばスラヴァ級のやりすぎ感はもはやSF的
ところでこのスレは架空艦を文だけで表してるが、イラストや図を添付する御仁はおらんのかね?
イメージが湧きづらいこと甚だしい
例えば史実でスラヴァ級が存在しなかったら、スラヴァ級みたいなイラストを出したらどんな反応が返ってくるのか興味がある
2018/01/22(月) 00:26:26.59ID:1k6sdZ3E
魚雷発射管を一般的に使われている三連装にするか固定式にするかは、前者が多いのは確かだろうが、後者も日米はともかく欧州艦だと結構ある
試しに資料を漁ってみるとかなり出てきた
イギリスの23型、フランスのフォルバン級、カサール級、ジョルジュ・レイグ級、トゥールビル級、アキテーヌ級
イタリアのアンドレア・ドリア級、カルロ・ベルガミーニ級、オランダのデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級、カレル・ドールマン級、コルテノール級
ドイツのブランデンブルク級、ブレーメン級、バーデン・ヴュルテンベルク級、スペインのアルバロ・デ・バサン級、ノルウェーのフリチョフ・ナンセン級
艦によっては533mm発射管だったりするな
欧州は固定式好きなんだろうか
2018/01/22(月) 01:32:10.02ID:3IuDde9Z
>>864
>ところでこのスレは架空艦を文だけで表してるが、イラストや図を添付する御仁はおらんのかね?
>イメージが湧きづらいこと甚だしい
言い出しっぺの法則に基づき、君が書いてupするんだぞ
2018/01/22(月) 18:57:47.44ID:1k6sdZ3E
ところで>>863は何故固定式発射管の採用が意味不明と書いたのかな?
米艦でも古い船だがノックス級で固定式を使ってるし、結局は使用者のその時々の判断次第でしかないのだが
固定式に駄目出しする具体的な理由が書かれていないのは不可解なので追加の書き込みを希望したい
2018/01/23(火) 11:16:44.56ID:ALnnsKgG
>>867
863次第ではあるが、単純に建造年代や建造国に対する認識の相違、で片付く話でしかなかろうよ
具体的な話に移りたかったら、まず投稿者がもうちょい設定を詰めてくれんと無理じゃね?
>>862は米英で建造された、というが基本自国兵器しか積まない米が
シーウルフVLS搭載した艦を建造するってかなり意味不明だし、そんなんだと時系列も分からない

もっと言えば863の言ってた「機銃こんなに積んだら砲下ろしたキャパ無くなってミサイルメイン艦と言えない」
って言う話にもなんらかの回答をすべきだろうね
実際、5千tそこらで40mm連装2基30mm単装2基は明らかに異常というか過剰だし。
2018/01/23(火) 13:07:39.25ID:L7SdUJDq
ミサイル主体の艦が米英で建造されたという事例を書いただけでは?
そういった艦が廃れなかった世界というだけしか書いてないからヨーロッパで造られた艦ということもあるし、それならアメリカの兵器搭載は不自然ではない
オランダでもミサイル主体の艦が存在するからね
件の案の機関砲混載だが、メーカーが書いてないから、どのモデルから不明
40mmならボフォースだろうが、30mmはエリコンかマウザーか
40mmと違い30mmの中には甲板下に開口部を必要としないモデルがあるから、設置場所の制約が少なく機関砲の射界の死角が少なくなるレイアウトも取れる
参考になるか分からんが昔の艦でイギリスのブラックウッド級が主砲無しで40mmを3基搭載してたはず
2018/01/23(火) 13:35:42.23ID:ALnnsKgG
>ミサイル主体の艦が米英で建造されたという事例を書いただけでは?
だとしたら、>>862から読み取れる事はスペック以外何も無いんだな。猶の事追記が必要だと思うが

>イギリスのブラックウッド級が主砲無しで40mmを3基搭載してたはず
言うに事欠いて1950年代の船を持ち出すとか…時代錯誤過ぎ
2018/01/23(火) 14:26:31.02ID:F7Tldwm8
>>868
そこはイギリス系って事でいいんじゃないか?
「(現実には)米英で数クラス建造された、艦砲を廃したミサイル艦」が廃れなかった世界の艦、という事だろう
その割には30mmと40mmの連装を混載していて自己矛盾を感じるが

>>867
言葉が足りなかった
固定式という、射界が皆無で対潜戦闘には不利な形式を選びながら片舷4門にしたのか、にこれまた矛盾を感じる
お守りレベルなら他の固定式採用艦同様片舷2門で充分であるし、相応に対潜戦闘を重視するならば射界が広く取れる旋回式の3連装発射管の方が有利
ステルス性を気にするならばあきづき型と同様に発射管を艦内装備すれば問題ない

全体的にちぐはぐで、何がしたいのか分からない
特に存在意義等が書いてある訳でもないから、そこから考察もできない
2018/01/23(火) 14:34:38.60ID:j2vADOg+
いや誘導魚雷の昨今、射界云々はほとんど関係ないだろ
強いて言うなら格納状態が縦か横かくらいの違いしかないぞ

ちなみに三連装旋回式の発射管は、実は人力旋回(一部例外あり)
2018/01/23(火) 15:17:59.12ID:L7SdUJDq
固定式の魚雷発射管は発射や装填に際して乗員を外に出さなくて済むのがメリットだな
ブラックウッド級については年代の古さは当然承知の上で、、機関砲3基搭載が射界を少しでも広く取りたい意図なのではという推定から
射界確保についての要求は年代の新旧には余り関係ないのでは?・・・と思っただけ
なお役割が重なる兵器の混載だと、機関砲2種ではないのだが、海自のDEXの予想図が前部にファランクス、後部にSEA RAMを搭載してるな
射程はSEA RAMの方が長いことは長いが、こういう混載例は他に例があったろうか?
2018/01/23(火) 16:47:55.16ID:F7Tldwm8
>>872
誘導魚雷ってそんな便利なもんじゃないぞ
短魚雷には
・螺旋を描きながら全周捜索、探知、突入(捜索範囲広、射程短)
・限られた範囲を蛇行しながら捜索、探知、突入(捜索範囲狭、射程長)
の2つしか基本的に航走パターンがない
水上艦から螺旋パターンで撃ったら敵潜より先に自艦か僚艦に当たりかねん
つか射程が短すぎて使い物にならん
だから蛇行パターンで発射するしかないので、固定式だと射界が著しく制限される
別にお守りレベルならそれで良いかも知らんが、その割には対潜を相応に重視しているようだから矛盾を感じる
>>873
40mm砲が唯一の対空対水上火力の14型フリゲートと、SAMとSSMをごっそり積んだミサイル艦の>>862では火砲の射界に対する要求は全然違うと思うぞ
米の空母や強襲揚陸艦はRAMとファランクスを同時に装備してるが、破片効果によるコントロールキルを狙うRAMと直撃によるウォーヘッドキルを狙うファランクス、と意図が違う
40mmと30mmの混載はファランクスとRAMというよりは、CIWSに例えるなら射程が少々異なるだけで意図は大差ないという点でファランクスとゴールキーパーを混載しているようなものだろう
2018/01/23(火) 20:42:25.05ID:L7SdUJDq
素人考えだが魚雷が蛇行するならば射出方向は余り影響はないのでは?
どれくらいの幅で蛇行するのかは知らないのだが
それと旋回式発射管でも目標の方向によっては艦を旋回させるかもしれないから、固定式でも操艦で方向調整できないだろうか?
水中目標だから空中目標に比べれば段違いに速度は遅いから操艦の猶予はありそう
余談になってしまうが、仏伊共同開発のMU90は対魚雷ハード・キルにも使える仕様があって、発射前のプリセット中に信管をハード・キル用に選択できるらしい
将来そういった短魚雷が増えて攻撃用だけでなく防御用兵器として認識されたら、装備数や装備形式に影響があるかも
2018/01/23(火) 21:06:03.27ID:ieRxWguI
蛇行つうか、斜進装置なんてのは戦前から実用化されてて
発射直後に一度舵を切って想定針路に向けるのが当たり前

つか魚雷発射管は基本正横に向けて発射し
魚雷に舵を切らせて扇形に広げる
第二次大戦の駆逐艦もそうやって発射した
2018/01/23(火) 21:37:35.65ID:L7SdUJDq
魚雷を真横に向けて発射するのが基本なら発射管は固定でも構わないような気もする
真横に向けて設置するか、斜めに設置しても目標を真横に見るように操艦すれば済む
2018/01/23(火) 21:51:12.53ID:F7Tldwm8
射程10km弱の短魚雷で、最低でも射程20kmはある長魚雷装備した潜水艦相手に常に先手取れるなら固定式で良いんだろうけどね
…先手取れる方が珍しいわそんなもん
つか操艦だけで間に合うなら旋回式発射管なんぞハナから開発しねぇよ
2018/01/23(火) 23:10:00.62ID:L7SdUJDq
手動で三連装発射管を操作するならば操艦するのと手間は大差ないのでは?
2018/01/24(水) 00:15:19.15ID:tFPXGgku
>>865に記載の艦を見ると固定型の短魚雷発射管が御守りレベルとは到底思えない
少なくとも諸外国海軍は固定型と手動旋回型の間にはっきりとした優位性を認めてないか、固定型片舷2門と手動旋回型3門で同等と判断してると考えるのが妥当
2018/01/24(水) 00:36:40.81ID:aXdigDJa
そもそも俵積みの三連装旋回式発射管Mk.32自体に
連装固定式のMod.9が派生バージョンとして存在する
オーストラリア海軍はこれを採用してる
2018/01/24(水) 00:42:55.16ID:aXdigDJa
>>878
その旋回式発射管は、大半が人力旋回なんだよ
即応性なんか期待できるものじゃない
2018/01/24(水) 02:36:16.49ID:pVHhsmmw
>>892本人だか何だか分からん擁護が沸いてるんだが
「何故固定式発射管を片舷4門なのか 欧州艦のような固定式を片舷2門や日米艦同様旋回式を片舷3門で何故いけないのか」
には全く答えずに枝葉末節の揚げ足取りばかりなのは、理由なんて最初からないのか何なのか
30mmと40mmの方もズレた擁護以外何も答えがないし、こりゃ何も考えずに設定しただけかねぇ
2018/01/24(水) 05:44:43.85ID:tFPXGgku
むしろ>>863本人と思われる手動操作の3連装発射管擁護の方が訳分からん
30mmと40mm機関砲の混合搭載について書き込みが少ないのは、実例が見られないから>>863の批判に妥当性を感じる者が多いからだろう
一方で固定発射管の搭載例は多数ある
にも関わらず固定式採用を意味不明だとかお守りレベルだとか書かれてもねぇ・・・
発射管の門数については議論の余地はあろうが、手動で旋回させる発射管が固定発射管に勝るという根拠に納得いかないスレ住人が何人もいるってことなんだよ
885名無し三等兵
垢版 |
2018/01/24(水) 08:52:48.94ID:0nW3RtHU
>>883
みっともないID透視してないで議論し足りないなら真っ向からやれ
2018/01/24(水) 09:37:07.35ID:1e8OEYHB
>>884
短魚雷3連装発射管が手動って、そりゃ昔の話だよな
シーウルフVLSが出た時期には遠隔操作になってんじゃ
2018/01/24(水) 09:46:52.59ID:gVugJyrA
>>886
いや、今でも自動式はMod.15だけ
最新型のMk.50魚雷に対応したMod.18も手動旋回

ぶっちゃけ自動にする意味が薄いのよ
2018/01/24(水) 10:02:58.07ID:1e8OEYHB
>>887
米Mk 32発射管のことなら、Mod.15だけが手動に対応していないだけで
他のバージョンは全て遠隔と手動の両方に対応していると思ったが
2018/01/24(水) 10:49:28.06ID:tFPXGgku
固定発射管批判の主は、射線を目標に向けくいことを批判の対象にして操艦して射線を合わせるより発射管を旋回させる方が優位という趣旨の論だったけど、艦の首尾線上に目標を探知したら旋回式でも操艦が必要なのではないか?
そうなると固定型と旋回型の差はどれだけあるのか
2018/01/24(水) 11:07:50.59ID:pVHhsmmw
>>889
全く操艦しないだなんて一言も言ってないよ?
勝手に操艦が早いか、発射管の旋回が早いかに議論をすり替えないでもらいたい
操艦だけでしか射界に目標を入れられない固定式より発射管自体の旋回も加えられた方が早く撃てる、というごく当然の事しか言っていない
2018/01/24(水) 20:38:37.34ID:tFPXGgku
ふと思ったのだが、目標発見から短魚雷へのデータ入力にはどれだけの時間がかかるのだろうかね?
あっという間に完了して発射可能ならば旋回発射管に優位が認められるかもしれないが、それなりに時間がかかるならばその間に操艦して固定発射管の射線を合わせることも可能だろう
具体的な例を知ってる人はいるかな?
2018/01/24(水) 23:03:45.98ID:pVHhsmmw
短魚雷にそんな便利な機能ねーぞ
何故長魚雷に有線誘導がついているのかと
水中攻撃指揮装置は発射管に旋回すへき角度を指示するだけ
2018/01/25(木) 00:05:56.86ID:3+gAhIfL
つまり短魚雷発射管の形式にはっきりした優劣はつけられないってことか
ならば回転式3連装でも固定式でも用兵者側の判断次第、あるいは発注時の仕様書次第だな
2018/01/25(木) 00:26:14.09ID:+7QLtOKP
お守りレベルなら固定式で良いって言ってんじゃん
だが対潜戦闘を相応に重視するならば固定式発射管だけを積み増しても大した意味はなく、短魚雷の誘導範囲の狭さをカバーできる旋回式発射管の方が有利だと何回書かせるんだ
2018/01/25(木) 06:12:57.87ID:3+gAhIfL
要は自分の好みを他人に押し付けてるだけだな
二つの形式の発射管を使用した結果を比較検討した信憑性のある情報を提示出来なきゃそう言われても仕方ない
2018/01/25(木) 08:31:25.71ID:NZAZzazS
>>894
>対潜戦闘を相応に重視するならば固定式発射管だけを積み増しても大した意味はなく、
>短魚雷の誘導範囲の狭さをカバーできる旋回式発射管の方が有利だと何回書かせるんだ
ほんとな、根拠に乏しいお前の思い込みをお前はいったい何度書くつもりなんだかな

お前の言う事が正しかったら、固定式の艦が欧州にたくさんある訳ねーだろと
2018/01/25(木) 09:33:58.68ID:+SBeOxJZ
ぶっちゃけた話、短魚雷発射管について、回転式と固定式のどちらを選ぶかは
艦上のレイアウトの都合が大きいような気はするな
2018/01/25(木) 09:49:21.58ID:3+gAhIfL
レイアウトの都合という理由なら納得できるね
艦内にどのような空間をどこにどれだけ確保したいかによって、外に設置する旋回発射管にするか艦内に一画を確保する固定発射管にするかを選択ということかな
2018/01/25(木) 10:26:50.94ID:+SBeOxJZ
長さ3メートル余りの発射管を真横ないし斜めに置く余裕があるか否かの問題かなあと
回転式発射管でわざわざ俵積みにしているのも、設置幅を少しでも減らす工夫だろうし
2018/01/25(木) 10:47:27.28ID:3+gAhIfL
発射管に関連する作業をどうするかについての考え方もあるかもしれない
露天の甲板上に設置した発射管だと、発射を遠隔操作できても次発装填作業は手作業になるから、状況によっては夜間に雨の中行うなんて事態にもなるだろう
船体内に一式収めてしまえば作業環境は変わらない
2018/01/25(木) 13:07:26.01ID:+SBeOxJZ
あきづき型やひゅうが型のように、回転式発射管を格納している
例もあるし、荒天時の運用云々というのは若干違う気はする

23型フリゲートやバサン級なんかは、上部構造の格納庫あたり
(ってか機雷庫?)に固定発射管を埋め込む形っぽい
最近の欧州海軍ではこういう形式が流行りなんだろうか
https://imgur.com/gallery/SX2f5iW
2018/01/25(木) 13:14:46.09ID:RyttAXAx
>>901
あきづきとかはもうステルス対策が絡んでるので
従来とは少し考え方が変わってる
903名無し三等兵
垢版 |
2018/01/25(木) 23:32:15.62ID:bNvwKphB
架空艦を考えてみるスレということなので……

多目的輸送艦
基準排水量25,000t、満載排水量35,000t
全長252m、全幅39.8m、喫水7.8m
ガスタービンエンジン4基(30,000ps)、スクリュー2基
航空機運用能力
F-35B 10機。MV-22 12機。CH-53E 4機。SH-60K 6機。
収容能力
完全武装した陸自1300名(旅団隷下の2個普通科連隊に相当)
10式戦車4両。AAV-7 18両。73式大型トラックなどの支援車両40輌。火力戦闘車 10輌(野戦特科2個中隊)
LCAC 3隻
というのを妄想した

固定武装はSeeRAM2基。CIWS2基。127/64ライト・ウェイト(オート・メラーラ127o砲の改良型)を1基
と、こんなのだと非常に使い勝手よさそう。輸送能力よりも
904名無し三等兵
垢版 |
2018/01/25(木) 23:48:39.56ID:bNvwKphB
途中で送ってた
輸送能力よりも空母的機能が強めな艦
制海艦任務時にはF-35B 22機と、SH-60k 6機
とすれば面白そう

という妄想をしてみる
2018/01/26(金) 01:08:24.00ID:ABuxv7wv
>>903>>904
こ、これで輸送艦を名乗るんかw

まぁ一言で言って、性能過剰だよなぁ
ほぼ同大のカヴールが揚陸用途なら325名、空母用途ならF35を8機にヘリ12機
カヴールより大分出力を絞ってるとは言え、だからと言って収容力が倍以上にはならんぞ
そのスペックを実現しようとすると、満載5万t位になりそう
取り敢えず、30t近いF35を10tのハリアー感覚で積もうとするとこから考え直そうか?
2018/01/26(金) 10:23:15.74ID:5LiDNLha
F35ってデカいからなー、スパホ並みにデカいのに
VTOL機ってだけでハリアーと同程度に考える人が結構多い
スパホを2万トンそこらで何十機も使えるか?と言えば割と無茶な事がわかる

6万5千tもあってあくまで空母専用設計のクイーンエリザベス級空母ですら
F35Bの搭載数が約30機程度と言うから、如何に取り扱いが大変かって話。
2018/01/26(金) 10:49:45.24ID:bFplrWkw
>>906
F35はサイズ的にはF16よりほんの少し大きいだけの軽戦闘機級だよ?
デブではあるが

それとQEは全機格納にこだわってるからその数なのであり
実際の運用可能機数はもっと多いだろう(50〜60機程度)と言われる
2018/01/26(金) 11:39:30.94ID:5LiDNLha
>>907
ガワよか重量が問題なんだよなー
飛ばす事しか考えてないようだが、機体重量相応に消耗品もドカ食いする訳でね?

>QEは全機格納にこだわってるからその数なのであり
せいぜい3万tそこらの艦が露天繋止なんてそう何機も出来ないんだが・・・
2018/01/26(金) 13:14:33.21ID:1DMvXPmh
満載排水量7000t、(全長×幅×喫水:m)150×17×5
機関CODOG、30kt
127mm単装×2、76mm単装×2、40mm連装×2、アスピーデSAM8連装ランチャー×1、テセオSSM×4、324mm3連装TT×2、AB212ヘリコプター×4
伊のオーダチェ級駆逐艦を拡大、兵装と機関を一部変えてヘリコプター搭載数増加を図ってヴィットリオ・ヴェネト(ヘリ巡洋艦)を補完する艦として建造した
ただヴェネトより前に建物されたヘリ巡洋艦アンドレア・ドリアのエリア・ディフェンスSAMをSSMにすげ替えて主砲を強化した艦になったとも言われ、空母のジュゼッペ・ガリバルディがあればヘリ4機搭載駆逐艦は要らないのではという意見が出たため1隻のみの建造となった
2018/01/26(金) 14:24:06.99ID:w2u0Lik3
ダルドシステムって40mmと76mmを同時管制できたっけ
やればできるのかもしれんが、実際にやってるのを見たことないな
2018/01/26(金) 14:35:26.77ID:1DMvXPmh
実のところ3種の砲/機関砲を積んだのは昔の艦の主砲・高角砲・機銃の搭載をイメージしたのとイタリア製兵器テンコ盛りな艦にしてみたいという嗜好的な理由だったりする
エリア・ディフェンスSAMを積むと外国製兵器を装備することになるので短SAMとSSMだけにしてみたりとか
2018/01/26(金) 17:19:23.72ID:w2u0Lik3
趣味嗜好にケチつけるような野暮はできんな
アウダーチェ級拡大型とすると127mmは艦首に背負い式、アルバトロス短SAMはヘリ格納庫上だろうか
対潜削った代わりに対艦重視した本邦DDHっぽくもあるね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況