日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウウー Sa67-RH9N)
垢版 |
2017/01/21(土) 22:11:04.62ID:tSWqA0R+a
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 90番艦
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476447260/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1473734822/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/06(日) 06:04:22.86ID:VOx/PSzL0
リム推進はUUV向けで潜水艦向けじゃないとか聞いたな
試作品が潜水艦風の艦橋付きなのは洒落で付けたとか
2017/08/06(日) 12:19:35.56ID:lmpbtcKj0
やっぱ小型艦艇向けか。
キモは電力なんだろうけどな。
2017/08/06(日) 16:19:12.54ID:TW7DGR0N0
2000kw級のリム推進の磁石をどうやって作って維持するか?と言われるとまあ二の足踏みますよね。
2017/08/06(日) 16:24:22.76ID:5BEChLk60
原潜でも作れれば解決なんだろうけどな 磁石自体はリニアで使われてるし
電池でも今のリチウムの三倍とかいうリチウム硫黄でも出れば別なんだろうけど
2017/08/06(日) 16:36:50.59ID:TW7DGR0N0
原潜作っている所はやらないだろうけど、液体アルゴン使ったニュートリノ検出器なら頑張れば持ち歩きできる大きさになるから、
やろうと思えば原潜の場所ばらしはやれない事は無いんだよね。
2017/08/06(日) 16:39:39.05ID:CWaTgRPsM
>>188
大型の船がひつようになりそうだな
ヘリ空母になら載せられるかな?
2017/08/06(日) 17:08:40.99ID:TW7DGR0N0
船ならLNG輸送船を改造して100000tくらい液体アルゴンを維持できそうな気が、最早物理学者が使えるレベルw
50tくらいの液体アルゴンを積んだC-5クラスの飛行機で想像しておりますw
2017/08/06(日) 17:50:23.50ID:SeM+fisWd
>>183
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヤマト1

電磁推進は潜水艦には使えないだろ。
映画版レッドオクトーバーでは使われていたが
2017/08/07(月) 08:06:15.00ID:6XV/p0CJ0
「海洋と水素エネルギー:超伝導技術の海事科学分野への応用」 (2011/4/8)
http://www.maritime.kobe-u.ac.jp/alumni/pdf/20111217_4.pdf

現時点で電磁推進システムはクリヤすべき技術課題が山積なんで
潜水艦への軍事応用レベルに達するのは遥か先の先だわな。
2017/08/08(火) 14:32:42.44ID:WjCOnNDHa
ヤマト1て神戸に放置されてるあれか?
2017/08/08(火) 15:52:46.03ID:OnJn1l9A0
水素に塩素
2017/08/09(水) 16:37:30.47ID:WRxqPXZS0
韓国が原子力潜水艦を欲しがっているってかw

有事の際は北朝鮮の港の前で長期鎮座して、敵潜水艦の出撃を待ち受けるつもりかな?

北朝鮮は開戦すると潜水艦を出撃させて、韓国の沿岸で商船を襲ったり機雷を敷設するだろうからね
2017/08/09(水) 17:43:51.41ID:bvonQEAod
左派政権の長期的展望として
北に原潜技術を流出させる所まで狙ってるのかな
2017/08/09(水) 18:03:28.80ID:GUb13RQO0
今の韓国の潜水艦技術が北にいったらむしろ世界平和に役立つような
2017/08/10(木) 13:58:45.39ID:Sjnf51Tn0
潜水艦ドック60年ぶり改修 隻数増で受け入れ体制強化へ 川重神戸工場
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170810-00000006-kobenext-l28
2017/08/10(木) 22:04:30.93ID:yrTqxYqV0
>>191
原作でも電磁推進だったぞ。
まぁ本当に出来そうな出来なさそうな。
原子力発電で賄える膨大な電力と超電導を維持できる冷凍機がカギか?
いずれにしても東シナ海にはマッチしそうにないが。
2017/08/10(木) 23:37:44.56ID:rAleIPX/d
>>199
原作でのレッドオクトーバーの推進機関は電磁推進でなくスクリューを船内に納めたトンネル推進。
2017/08/11(金) 21:30:44.19ID:NVZXyo1Y0
超電導も、今は液体窒素温度で使えるものが増えてきており、その温度だと冷凍機の駆動で行けたりするので
そこまであきらめる未来でもないんだけどね。どっちにしても原子力機関じゃないとエネルギー量が現実的じゃ無い気もする。
202名無し三等兵 (スフッ Sdba-ck8V)
垢版 |
2017/08/12(土) 14:03:37.53ID:TYbGpeDJd
今関門海峡を潜水艦が浮上航行してるぞ
お前ら 日の丸と旭日旗を持って集合や
2017/08/16(水) 20:11:38.35ID:lr7HXOet0
潜水艦増強の話とかねえの
2017/08/16(水) 20:28:01.58ID:FouGnB8X0
>>203
長崎改修するそうだから増勢はあり得るんじゃね そうりゅう型の延命で総数増やすんじゃないかな
2017/08/17(木) 00:03:58.19ID:4vclceKu0
練習潜もう一隻とか希望
206名無し三等兵 (ワッチョイ 0111-2zi8)
垢版 |
2017/08/22(火) 21:16:51.20ID:mzmTkoSg0
22隻プラス練習潜2隻だっけ?

なんか32隻体制でも良いような。
2017/08/22(火) 21:45:04.42ID:VN0rs0qY0
中の人が足りないよ
HAL9000を開発して一桁人員で運用できるようにしないと
2017/08/22(火) 21:55:40.22ID:CFfM4e+jM
中の人を増やせばいいのでは?
2017/08/23(水) 00:16:40.97ID:+Stlyag3a
潜水艦隊の支援体制といえば、潜水母艦/救難艦は今の2隻で足りるんだろうか?
2017/08/23(水) 05:05:03.27ID:4HWAkNdOK
中国は百隻体制とか言ってるし、日本も攻撃型原潜ぐらいは欲しいなぁ
2017/08/23(水) 10:32:49.52ID:PyWl1D2U0
今こそゴトランド級導入を!
てか日本海や南シナ海の防衛なら国産化するにしてもあのクラスで十分じゃないかと
小型で2交代だから乗員も少なくて済むしそれこそスターリングエンジンが有効だ
2017/08/23(水) 11:43:31.43ID:VMyPemo+d
次期潜水艦用のソナーはコンフォーマルアレイ採用で大型化するから探知性能も上がる
逆に言うとゴトランド級に載ってるサイズのソナーアレイだと探知性能はたかが知れてる
海自が満足するとは思えん
2017/08/23(水) 12:04:21.20ID:FDO5XpNk0
むしろ更に大型化があんじゃないの?
電池性能が上がってくるのと用途が変わって敵地攻撃とかする潜水艦とか必要になるかもしれんとなれば大型化は避けられないかと
2017/08/23(水) 14:03:47.54ID:AruX6M810
大型化してVLS搭載の通常動力艦。
シックリこないが全個体電池ならありかもしれん。
2017/08/23(水) 14:41:17.16ID:zv5PhIDa0
探知能力の向上を意図すれば一定以上の大きさは必要だろな
しかし被探知性と建造コストの両面から安易な大型化は当分は選択しないだろ

VLSは国内開発の動きが聞こえてないが海自の作戦構想にも関わることだしね
開発コストを考えても最初は米から技術導入するのが現実的だろ
2017/08/23(水) 14:51:16.89ID:+2A6pZkU0
>>211
アンタ、ゴトランドを始めとした欧州の多くの潜水艦が、小さなサイスでOKな理由を知らないだろう?
なんで日本の潜水艦がディーゼルとしては最大級か?それも知らないんじゃないの?
ちょっとだけ勉強しなさい
217名無し三等兵 (スッップ Sdb3-wZSR)
垢版 |
2017/08/23(水) 14:59:26.16ID:jcUBCa1fd
VLSよりアスチュート級みたいに魚雷発射管から撃てる巡航ミサイルがいいな〜
2017/08/23(水) 15:02:25.01ID:uSeY7oqWE
魚雷を下ろしてまでCMを積む意義なんか無い
核弾頭を搭載してるなら別だが
2017/08/23(水) 15:18:36.78ID:PyWl1D2U0
>>216
かつて海外覇権を狙ってた旧日本海軍ですら小型艦を持ってたわけだが?
今の海自にしてもすべて大型艦でなければ駄目と言うことでもあるまい
むしろ小型艦でも良い任務に大型艦を割り振ってるところもあると思うが
2017/08/23(水) 15:52:17.14ID:zv5PhIDa0
横からだが
潜水艦は装備定数があるんで大は小を兼ねると割り切るしか無いのでは?
東シナ海が確実に作戦海域になる現状ではそうりゅうクラスてことになるんだろ
潜水艦の根拠地は専用の運用支援施設を要する関係もあって今後も新設は無いだろし
2017/08/23(水) 16:39:52.78ID:PyWl1D2U0
>>220
それは主に16隻時代の話だな
まあ今も24隻と言うことで数が決まってると言えばそのとおりだが
16隻と言う数は政治的理由そのものだったが24隻は経済的なものも加味されてるだろう
(16隻体制の頃は定数を守る為にまだ余裕で使える艦をあえてスクラップにしてたようだし)
となれば小型艦を混ぜれば数を増やせるし任務により分担もできる
小型艦なら乗員も少なくて済むからその面からも増やしやすい
たとえば大型艦はこれまでどおり16隻にして小型艦も16隻つくるとかにしたら良さそうだ
これなら予算総額も乗員総数も大型艦24隻体制と変わらないんじゃなかろうか
2017/08/23(水) 16:48:36.76ID:/iQm2gfTM
小型みたいなのは無人化のほうに進むと思う
2017/08/23(水) 17:35:14.26ID:z+/wMIOJ0
陸自が自前の潜水艦を持とうとする世界線にワンチャン
2017/08/23(水) 18:52:19.13ID:ug0uT/Z/0
欧州の通常潜って、バルト海や北海(水深100メートルくらい)で遊泳するためにあるからな

欧州と日本の海じゃ、子供用プールと、高飛び込みのプールくらい差がある
2017/08/23(水) 19:57:43.29ID:o7fN6coma
明確な根拠あるの?
214型とか普通に外用航行してるけど
品質的にはボロだったけど性能的に浅瀬でしか使えないなんてほらもいいとこだろ
2017/08/23(水) 21:20:04.56ID:AruX6M810
>>217
直ぐ使いたかったら雨ちゃんに売ってもらうのが手っ取り早いが
FCSは自前でとか普通に言われそう。
2017/08/23(水) 23:34:01.06ID:+2A6pZkU0
>>219
その程度の認識で軍板にレスするとは片腹痛い

アンタ、想像してみれw
そんな論理で財務官僚を説得できるの?

この場合の財務官僚は日本に限らない
ロシアだって財務官僚は手強いんだよ
2017/08/24(木) 00:57:15.30ID:Y4Q77sl80
>>223
また海自から「お前潜れんの?」って言われるおw
2017/08/24(木) 07:29:34.69ID:ftfiCBO40
>>221
自衛隊主要装備の「定数」は「自衛のための最小限の戦力」による縛りだろ
潜水艦定数は中国海軍の量的質的向上と戦略的意志を前にして増勢が必要と判断された
現状で抑止力として必要とされる作戦艦保有定数が22隻なんであって予算面の要求とはまた別の話
それらの縛りの中で中長期的な質的優位性を考慮すれば「そうりゅう型」や新型のクラスになるんだろう
2017/08/24(木) 15:32:26.76ID:PLdJqaY80
VLS 必要になるよな。
今から搭載計画勧めるべきでしょう。

MK45とか導入すべきだね。
潜水艦からの対基地、対艦艇攻撃能力を向上させるべき。
2017/08/24(木) 15:33:33.59ID:PLdJqaY80
>>229
最小限の定義は、敵の攻撃能力等の向上に伴い拡張される。
自らを縛り付ける必要はありません。
2017/08/24(木) 17:48:59.08ID:o99J7diD0
>>231
「自衛のための最小限の戦力」であることが条件の「量的」自主規制なんだから
運用側の質的要求が高いんだよ
2017/08/24(木) 17:53:01.05ID:o99J7diD0
質的優位性が量的優位性を抑止できないとなれば
質を勘案した必要最小限の量的増勢が行われるという流れ
安価な潜水艦を多数配備するという流れには現状ならない
2017/08/24(木) 18:06:16.13ID:2z666h+b0
必要最小限の戦力で
絶対国防圏を守り切れるの?
(´・ω・`)
2017/08/24(木) 18:18:14.90ID:o99J7diD0
>>234
防衛省と外務省にでも聞いたら?
2017/08/25(金) 05:47:42.13ID:tIgDIzIR0
>>230
潜水艦でVLSは必須とは言えない。
水上艦艇におけるVLSは機能面でほぼ魚雷発射管が対応している。
米海軍の潜水艦用VLSは「しかたなく」装備しているに過ぎない。
ロスアンジェルス改級
初期型からの改良で船体にまったく余裕がなく
トマホークを積もうにも魚雷庫の拡張が出来なかったので
しかたなくあまったスペースを使ってVLSを装備
(ロス級の魚雷庫は海自とほぼ同大厳密に言えば海自の方が広い)

シーウルフ級
最初から十分な魚雷庫を確保したのでVLSは採用されていない。

バージニア級
初期案
十分な魚雷庫を確保したのでVLSの採用はなし
しかし
トマホークの異常なまでのコストカットが政治的に突然要求された事から
トマホークの強度が低下し魚雷発射管からの発射に問題が発生したので
「しかたなく」VLSが復活した。

余談ながら
最新タクティカルトマホークでも補強すると魚雷発射管から発射できるし
英原潜が採用している。
2017/08/25(金) 09:13:56.73ID:/Md5PicZ0
なお、数が足りないんだから増やせば良いんじゃない(どや)、は、用兵の事がすっぽ抜けている初心者(永遠のも含む)が陥りやすい罠です。

あと、潜水艦群は、(練習艦含め)24隻体制で人員どうすんのよ…と戦々恐々じゃなかったっけ?
2017/08/25(金) 09:48:00.01ID:5X5b8uRq0
数だけ増やして練度が下がったら意味ないからなぁ。
2017/08/25(金) 10:46:54.24ID:XC/liGyP0
>>236
ご大層なご高説ありがとう。

で、結論は?
自衛隊の潜水艦は将来どうすればいいとお考えですか???
2017/08/25(金) 10:47:52.70ID:XC/liGyP0
>>233
こいつ何言ってるのか訳分からんな・・
2017/08/25(金) 10:48:34.66ID:XC/liGyP0
>>235
偉そうに語るくせに
最後は 防衛省と外務省に丸投げかよ!
2017/08/25(金) 10:51:37.40ID:7QlmITFGM
>>240
増やすにしても今のと同じかより大型化した物を少しづつ増やす形になって小型艦を多数という方向性にはならないのではないか?という話かと
2017/08/25(金) 11:05:24.19ID:tIgDIzIR0
>>269
????
逆に訊くがVLSつんでなにをしたい?
海自潜水艦は現状でも管制装置さえ搭載すれば
大改装なしにトマホークを運用できる。
(MOFの潜水艦版も既に搭載しているのでターゲッティングも問題無し)
自動装てん装置も搭載済みなので連続発射も問題ない。
2017/08/25(金) 11:06:17.47ID:tIgDIzIR0
上 >>239の打ち間違い スマン
2017/08/25(金) 11:27:13.73ID:RPFQNQ870
>>239-241
我国の防衛政策を語りたいなら防衛白書ぐらい精読し理解して現実を語ったほうが良いかと
潜水艦22隻増勢は防衛大綱による向こう10年の情勢対応を判断した結果による対処だし
そしてそれを実施する施策は「そうりゅう型」の延命と22年耐用の将来型開発なのは周知でそ

現防衛大綱を見直して新たに策定することは決まりのようだが
それは急変した対北朝鮮対処が主眼なのは明らかなんで
例え見直されても潜水艦装備政策に関する方針転換てのは可能性が非常に低いだろ
そして現状では日米安保体制を無視した防衛政策を語るのは的外れ
2017/08/25(金) 12:27:44.91ID:XC/liGyP0
何をこんな場末の便所の落書きで
その大上段に振りかぶったご高説は誰が聞いてるんだ?
2017/08/25(金) 12:36:58.38ID:BPYw7iDc0
>>246
コモンセンスだろこんなん

ただ長崎の改修とかみると次の大綱では潜水艦の増勢は不可避とは見てる
2017/08/25(金) 14:12:13.13ID:TRrt6xSsr
野田総理がもう一度総理になったら増産するかな
2017/08/25(金) 15:56:34.69ID:ytgmGtGz0
>>245
海自の場合、冷戦時代の遺物である4海峡の封鎖任務を、そろそろ見直しても良い時期だと思う

ロシアは北方艦隊の戦略ミサイル原潜を2セット維持するだけで予算的に精一杯
SLBMの射程が伸びたので、北極海から発射しても米国の全土に届くってこともある

ウラジオにある太平洋艦隊の戦略ミサイル原潜は絶滅したのに等しい状態
ロシアと平和条約を結んで、ウラジオには戦略ミサイル原潜を配備しないと宣言して貰えば、海自の編成は一変する

そうなれば海自は主敵をロシアから中国へと変更できるからね
2017/08/25(金) 16:38:27.37ID:xp1xoLVB0
>>246
お前さんが>>239で偉そうなご高説を要求したからだろ
大丈夫か?
2017/08/25(金) 17:16:30.75ID:AReAqEq8M
>>249
ロシアと平和条約w
また痛い目にあいたいのか?
いい加減目を覚ませよ
2017/08/25(金) 17:44:29.84ID:rPv1R3XJH
外交は表向きは握手しながら裏では足でけりあいをするようなものだからそれもアリかな。
2017/08/25(金) 18:38:01.64ID:xCX2O4h/r
1000トン級の小型潜を作れって意見が定期的に出るけど、
世界の海軍見ても大小2種の攻撃型潜水艦を運用している国ないんだよね。
敢えて言うなら中露だけど、原潜と通常潜でまるっきり別物だしね。
あと、市場に出てる中型から小型潜も結構いい値段(韓国がインドネシアへの輸出用に建造した1200トンの209級で400億円)してるから、
対馬と津軽海峡の封鎖用に212級かゴトランドと同じサイズの潜水艦を建造してもそうりゅう型の初期型(600〜540億円)とほとんど変わらんのとちゃうやろか?
2017/08/25(金) 19:25:43.75ID:lA+QPotb0
もうすぐ韓国がVLS搭載通常型潜水艦を建造するから、大小二種の実例になるよw
2017/08/25(金) 19:42:26.74ID:XmK6pDal0
小型潜水艦が必要なのは有人機雷としてだろ

昔の機雷はセンサーやコンピュータの性能が低く、敵か味方か見分けるのが不可能だったので、
小型潜水艦の乗員が、ソナーや潜望鏡で敵か味方か判断して攻撃する必要があった

機雷のセンサー・コンピュータが高性能化して、高性能センサーのデータをコンピュータで処理して
敵か味方かを判別すれば、有人機雷としての小型潜水艦は不要となる
2017/08/25(金) 19:48:23.34ID:EWtG7Vj00
705K型は注目に値する
2017/08/25(金) 20:04:05.15ID:ytgmGtGz0
>>251
本来、日本とロシアは利害がぶつかることが少ないんだよw
冷戦時代に想定された旧ソ連が北海道に上陸するなんてありえないこと
北方領土の問題さえ解決すれば、平和条約を結ぶことに何の障害もない
2017/08/25(金) 20:07:30.59ID:ytgmGtGz0
>>255
> 小型潜水艦が必要なのは有人機雷としてだろ
その点は同意するが、センサーの能力が向上しても、小型潜水艦の価値は減らない
機雷は掃海に対応することが難しい
有人潜水艦は柔軟性が高いんだよw
2017/08/25(金) 20:13:18.46ID:lA+QPotb0
>258
それは百年前の常識
現代の機雷は設置方法の多様化、センサや攻撃プログラムの高度化で脅威度が上がり、
有人小型潜水艦はコストパフォーマンスが大きく低下している。
2017/08/25(金) 20:24:44.50ID:xCX2O4h/r
通常潜は待ち伏せがメインなのは今も変わらんでしょ
サイズの違いは任務の差と言うより運用する海域の違いですやん
2017/08/25(金) 20:53:08.97ID:l7E1rFgY0
>>257
実際に領土取られてるのに利害がぶつかるのは少ないとかよくそんなお花畑な思考出来るなw
そんな事考えてるのは日本人だけで日本が弱れば今度は北海道も取りに来るよ
262名無し三等兵 (ワッチョイ 95e3-7v3n)
垢版 |
2017/08/25(金) 20:57:30.90ID:6lV0T2YG0
日本の潜水艦に巡航ミサイルを搭載してもあまり意味ないよ。
海岸から50km程度の地点ならCMは必要ない。500kmなら必要だが、日本の防衛は敵の内陸500kmを攻撃するという想定をしてない。
さらに言うと500km奥まで侵攻する陸上部隊がないから着弾確認もできない。「撃ったけど当たったかどうか分かりません」じゃ兵器として使えない。
2017/08/25(金) 21:12:04.83ID:ytgmGtGz0
>>259
今でも機雷は普通に掃海されるけれど?
2017/08/25(金) 21:15:33.88ID:ytgmGtGz0
>>261
竹島は韓国に不法占拠されているけれど、連中は軍事的に日本の脅威にはならない
北方領土を取られていることと、今、脅威になっているから別問題

ロシアが北海道を取るなんて夢のまた夢
簡単に言えばロシア軍の主戦力は核戦力&欧州戦線で、極東の戦力は極めて小さくて北海道を占領するなど無理
2017/08/25(金) 21:38:18.97ID:xCX2O4h/r
>>263
×掃海
⚪掃討

単純な係維機雷と違って、最近の機雷は沈底式やら数百mの深度に係留されてロケット噴射で上昇したりするし、
センサーも、磁気、音響、水圧(最新式は電圧も)など複数のセンサーを装備してるので、
掃海側も、高周波ソナーで1個1個機雷と思われる反応を見つけるたびに、
UUVやダイバーを使って爆発物を取り付けて爆破してるので物凄く手間がかかるようになっている。
2017/08/25(金) 21:41:23.80ID:l7E1rFgY0
>>264
幾ら極東の戦力が小さいからと言っても自衛隊が中国との戦闘で大きく弱体化すればロシアにとっては前大戦のようにチャンスが巡ってくる訳で
油断していい相手では無いしなんの保証もない条約ごときで信用していいもんでもない
心配いらんて言うなら爆撃機でまず日本の周りを飛び回るのをやめてから言ったら?
2017/08/25(金) 21:46:11.26ID:HzhJgUgo0
>>263
機雷掃海は以前より遥かに困難さを増している。
また将来的にはセンサノード、水中通信、武装XLUUVのネットワークが従来の機雷に取って代わる、AUWSなる構想もある。
まあ早々に完成する気はしないが。
2017/08/25(金) 21:58:27.53ID:ytgmGtGz0
>>266
別に平和条約を結んだからと言って油断する訳ではない

ポイントは冷戦時代の4海峡を封鎖する任務が、現代の海自に相応しいか?ってこと
2017/08/25(金) 22:02:10.92ID:ytgmGtGz0
>>265
>>267
掃海側も機材が更新されているからイタチごっこ
だが無人の機材は幾ら性能が上がっても、柔軟性に掛けるっていう本質的な欠点は解消できない
2017/08/25(金) 22:05:16.28ID:EWtG7Vj00
AIが盛り上がるこのご時世にその程度の認識ではね…
2017/08/25(金) 22:09:31.21ID:l7E1rFgY0
>>268
じゃあ平和条約なんていらないじゃん
2017/08/25(金) 22:15:19.66ID:ytgmGtGz0
>>271
???
中国と平和条約を結んでいる
それでも警戒するって当たり前の話なんだがw
2017/08/25(金) 22:18:42.85ID:/Md5PicZ0
>>ID:ytgmGtGz0 歴史も現在の部隊配置もガチ無視した御客さんはお帰り下さいw
2017/08/25(金) 22:35:33.84ID:xp1xoLVB0
>>268
海峡封鎖は当然として、敵の港湾眼前に機雷をばら撒くくらいはしたいね
あとは好きに考えな
2017/08/25(金) 22:41:35.35ID:l7E1rFgY0
>>272
兵器を特定の場所に配備しないなんてレベルの平和条約中国とは結んでいませんが?
2017/08/25(金) 22:42:26.65ID:lA+QPotb0
>268
そうだね
ポイントは海峡封鎖は機雷で十分、柔軟性に欠ける小型潜水艦は不要って事だよ。
2017/08/25(金) 22:44:35.21ID:xCX2O4h/r
>>269
その通り。だから通常潜はまだまだ需要はあると思う。
2017/08/25(金) 22:48:08.58ID:xp1xoLVB0
>>276
ソナー部分を強力化し、データリンクさせた高度AI通信機雷ではどうだろうか
2017/08/25(金) 23:19:03.15ID:AnRLTCtg0
>>276
機雷より有人の小型潜水艦の方が柔軟性に関してははるかに勝ると思うが
2017/08/25(金) 23:54:45.80ID:xCX2O4h/r
機雷の敷設や掃海/掃討は航空優勢が持続的に維持されている状態でないと出来ない
その点、潜水艦は航空優勢なくてもある程度活動できるから

SOSUSのマイクロフォンと違って開戦前に機雷を仕掛けるのは機雷の流失や誤爆のリスクが高すぎるから、中露や北朝鮮みたいなならず者国家でも、まだやってないね。
2017/08/26(土) 01:31:47.59ID:oQjHqJDC0
>>269
掃海は25年前に全く効果を発揮できませんでしたが?
2017/08/26(土) 01:34:14.72ID:PS7BXY1M0
フォークランド?
2017/08/26(土) 01:50:22.40ID:ecOQpVmO0
>>278
通信手段は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況