旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ27隻目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1489940190/
探検
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/18(火) 05:18:13.68ID:kk5IrpIM
624名無し三等兵
2017/06/11(日) 09:51:05.86ID:I0kIp+OO 船団護衛において駆逐艦は牧羊犬みたいなもんだ
時には襲いかかる狼にも対抗しなきゃならん
なのに同じイヌならチャウチャウでもええんちゃう?
みたいな議論が繰り返されているのはホント不思議
時には襲いかかる狼にも対抗しなきゃならん
なのに同じイヌならチャウチャウでもええんちゃう?
みたいな議論が繰り返されているのはホント不思議
625名無し三等兵
2017/06/11(日) 09:59:12.60ID:CNEq5vYe626名無し三等兵
2017/06/11(日) 10:39:37.86ID:0QO7zUIV 同じことを繰り返しているのは、もうこれは芸じゃないかな。
打通太郎とかみたいなノリの。
打通太郎とかみたいなノリの。
627名無し三等兵
2017/06/11(日) 11:49:40.01ID:6aeXp4dz とりあえず大戦当時の日本はもう三連装魚雷発射管はロクに作ってないから損傷修理くらいしかない
主力の四連装発射管は年50基生産で、戦時中の能力増強もあったろうが何倍も、てわけにゃいかない
なので日本は艦隊型駆逐艦は年間25隻、松型のように1基のみ搭載でもようやく50隻が精一杯だったりする
まあ同じような問題は外国も抱えてて
イギリスがダイドー級防空巡用の両用砲塔の生産が追いつかずに様々なバージョンで完成させた事例は有名
主力の四連装発射管は年50基生産で、戦時中の能力増強もあったろうが何倍も、てわけにゃいかない
なので日本は艦隊型駆逐艦は年間25隻、松型のように1基のみ搭載でもようやく50隻が精一杯だったりする
まあ同じような問題は外国も抱えてて
イギリスがダイドー級防空巡用の両用砲塔の生産が追いつかずに様々なバージョンで完成させた事例は有名
628名無し三等兵
2017/06/11(日) 12:16:44.24ID:jPlbOTmm >>627 ああ、松型駆逐艦が4連装を積んだのは単に設計の手間を省いただけだったな。
本来は6連装53センチ魚雷を想定していたはず。とはいえ魚雷戦は戦争後半は
少なかったから(そのわりには出番が多めだが)4本で充分だな。同じ主砲3門の海防艦は
魚雷ナシだし。
本来は6連装53センチ魚雷を想定していたはず。とはいえ魚雷戦は戦争後半は
少なかったから(そのわりには出番が多めだが)4本で充分だな。同じ主砲3門の海防艦は
魚雷ナシだし。
629名無し三等兵
2017/06/11(日) 12:20:36.31ID:gyryKBud 艦これで海防艦実装!したもののゴミ性能でいらないつ扱いなのを見てるとなんとも
631名無し三等兵
2017/06/11(日) 12:41:10.19ID:gyryKBud 大淀は最後の軽巡だけあってバランスええな
大物に対抗できるように雷装つけて
1隻だけじゃなくて最低4隻は量産して
なおかつ3年前くらいにできてりゃ大活躍だったのでは
大物に対抗できるように雷装つけて
1隻だけじゃなくて最低4隻は量産して
なおかつ3年前くらいにできてりゃ大活躍だったのでは
632名無し三等兵
2017/06/11(日) 12:44:37.06ID:aNrkWePs それただの利根型じゃねーか
633名無し三等兵
2017/06/11(日) 13:16:19.43ID:82wZZ8cf まーたあの界隈が調子乗ってんのか
635名無し三等兵
2017/06/11(日) 13:58:40.53ID:67yimPZ2 正直、後期の船団護衛は上空直援機をつけてあげるほうが喜ばれたと思う
夜間はどうしようもないけど昼間だけでもな
夜間はどうしようもないけど昼間だけでもな
636名無し三等兵
2017/06/11(日) 14:34:05.88ID:DJMTeqkL そいや以前のスレで「昼夜問わず常時船団上空に水偵を飛ばしておく」って案が出てたな
敵潜を発見できなくても上空を飛んでるだけでいい、そうすれば敵潜は哨戒機を恐れて手を出さなくなる、だっけ?
そのために零式水偵のエンジンを瑞星だかにスペックダウンして滞空時間を延ばしたものを作るだとかまで言ってたかな
そんなん機体も搭乗者も基地も確保が無理だろ、で終了したんだっけ
敵潜を発見できなくても上空を飛んでるだけでいい、そうすれば敵潜は哨戒機を恐れて手を出さなくなる、だっけ?
そのために零式水偵のエンジンを瑞星だかにスペックダウンして滞空時間を延ばしたものを作るだとかまで言ってたかな
そんなん機体も搭乗者も基地も確保が無理だろ、で終了したんだっけ
637名無し三等兵
2017/06/11(日) 14:36:45.99ID:gyryKBud 敵の性能なんてわかんないから「夜間に有効な超強力なレーダー積んでる「かも」
「夜間に有効な超強力な対潜兵器積んでる「かも」でばれるまでは十分な抑止力あるやろ
「夜間に有効な超強力な対潜兵器積んでる「かも」でばれるまでは十分な抑止力あるやろ
639名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:06:46.31ID:NSsxr04f 53cmだと6連装じゃないと火力不足気味
だから61cmにしたという流れじゃないの?
だから61cmにしたという流れじゃないの?
641名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:12:57.76ID:3aYQA0Hh642名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:34:15.97ID:jPlbOTmm >>631 古鷹型の4隻を、15センチ3連装砲塔に換装すれば完成だぞ。
艦尾の1基は取り除くか、または15センチ9門にするか。
どうせ古鷹型の20センチ砲はその後の203センチ砲と互換性がなかったし、
最上型の15.5センチ砲塔は余りまくっていたんだから。条約で軽巡の枠に入れ直させてもらえたか
どうかは知らん。
艦尾の1基は取り除くか、または15センチ9門にするか。
どうせ古鷹型の20センチ砲はその後の203センチ砲と互換性がなかったし、
最上型の15.5センチ砲塔は余りまくっていたんだから。条約で軽巡の枠に入れ直させてもらえたか
どうかは知らん。
643名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:35:20.54ID:ifvcXTw/ 時間がないってのは「福井静夫著作集」で確認したけど、駆逐艦史では八九式魚雷用の九六式三連装を装備する計画だった、となってて
丸スペ軍艦メカだと当初計画の61cm四連装1基がS18年2月の計画案(H案)で射線数確保から53cm六連装に変わって、そこから更に威力問題の意見が出て61cm四連装に二転三転、と
原案では九六式三連装のプランがあって試製に着手したが61cm四連装になったので中止、とも
しかし丁型の時期の開発で「九六式」というのは解せぬし、53cm三連装なら鴻型の九四式じゃダメなのか、とも
何か情報が錯綜錯誤してる気が・・・
53cm六連装から61cm四連装への流れが威力問題なのか開発時間の問題なのか(あるいはその両方とも?)は意見が分かれる所か
丸スペ軍艦メカだと当初計画の61cm四連装1基がS18年2月の計画案(H案)で射線数確保から53cm六連装に変わって、そこから更に威力問題の意見が出て61cm四連装に二転三転、と
原案では九六式三連装のプランがあって試製に着手したが61cm四連装になったので中止、とも
しかし丁型の時期の開発で「九六式」というのは解せぬし、53cm三連装なら鴻型の九四式じゃダメなのか、とも
何か情報が錯綜錯誤してる気が・・・
53cm六連装から61cm四連装への流れが威力問題なのか開発時間の問題なのか(あるいはその両方とも?)は意見が分かれる所か
644名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:36:28.52ID:jPlbOTmm645名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:40:18.63ID:jPlbOTmm >>631 ガダルカナル急行の輸送作戦には重宝したと思われる。水上機母艦よりもかなり速くて
35ノットもでるし、大型クレーンがある。大発が載るかどうかは知らん。
35ノットもでるし、大型クレーンがある。大発が載るかどうかは知らん。
646名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:49:42.79ID:jPlbOTmm647名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:53:53.18ID:I0kIp+OO648名無し三等兵
2017/06/11(日) 16:26:09.09ID:wah4WXjP649名無し三等兵
2017/06/11(日) 16:32:37.38ID:jPlbOTmm650名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:14:07.78ID:ckq9HkWh651名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:18:28.98ID:ckq9HkWh >>649
当たりどころの問題も大きいが、転覆3回全て右ってのは何かしら固有の問題を示唆している様に思えるな
当たりどころの問題も大きいが、転覆3回全て右ってのは何かしら固有の問題を示唆している様に思えるな
652名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:37:56.94ID:NaHjVf4N 大淀ってプラモデル出てないんだよなあ
653名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:48:40.04ID:IOwzuPrI >大淀ってプラモデル出てないんだよなあ
え?俺旧WLシリーズで作った覚えがあるんだが・・・
脱退後のフジミからリニューアルモデル出てたような気もするが?
え?俺旧WLシリーズで作った覚えがあるんだが・・・
脱退後のフジミからリニューアルモデル出てたような気もするが?
654名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:56:48.86ID:amdmAClb >>623
・他ならぬ海軍自身が、松型の建造に踏み切るまでは駆逐艦をサラブレッドと見なす艦政を行っていたこと
・ワークホースとしての駆逐艦が最も求められる時期(たとえばソロモンキャンペーン)には松型が間に合っていないこと
この影響じゃないかな。
ソロモンキャンペーンに松型が間に合っていたら戦後の評価も、このスレでの議論も大幅に違うものになったと思う
・他ならぬ海軍自身が、松型の建造に踏み切るまでは駆逐艦をサラブレッドと見なす艦政を行っていたこと
・ワークホースとしての駆逐艦が最も求められる時期(たとえばソロモンキャンペーン)には松型が間に合っていないこと
この影響じゃないかな。
ソロモンキャンペーンに松型が間に合っていたら戦後の評価も、このスレでの議論も大幅に違うものになったと思う
655名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:58:16.60ID:ckq9HkWh アオシマとフジミの両方あるみたい
Amazonで在庫あり
Amazonで在庫あり
656名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:03:40.66ID:CNEq5vYe フジミのは40年選手の化石キット
アオシマのは新しい分精密で考証も優れている名キット
プラモ作るの面倒ならエフトイズの食玩って手もある
1/2000と小さいスケールだけど雰囲気は良いよ
アオシマのは新しい分精密で考証も優れている名キット
プラモ作るの面倒ならエフトイズの食玩って手もある
1/2000と小さいスケールだけど雰囲気は良いよ
658名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:33:55.37ID:QBG/LkON 霞「軽巡に艦隊式は任せられない」
659名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:47:59.15ID:ckq9HkWh660名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:51:32.66ID:2m93JAxs >>654
もう少し詳しく言えば、そうした2線級は甲型の新造の玉突きで出てくる旧式(睦月型以前)と、掃海艇あたりで賄えないかと考えていた事
掃海艇だけがそうではなく、同時期の小型艦(海防艦、砲艦宇治、測量艦筑紫など)が似たようなサイズで武装レイアウトが似通ったりしているのもそうした発想の延長にある
もう少し詳しく言えば、そうした2線級は甲型の新造の玉突きで出てくる旧式(睦月型以前)と、掃海艇あたりで賄えないかと考えていた事
掃海艇だけがそうではなく、同時期の小型艦(海防艦、砲艦宇治、測量艦筑紫など)が似たようなサイズで武装レイアウトが似通ったりしているのもそうした発想の延長にある
661名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:54:12.17ID:jPlbOTmm 高速輸送船でさえ20ノットぐらいだから、その護衛だけなら25ノットの駆逐艦(海防艦)で
間に合っただろうね。多号作戦になると輸送船がもっともっと低速。
間に合っただろうね。多号作戦になると輸送船がもっともっと低速。
662名無し三等兵
2017/06/11(日) 20:57:30.11ID:1gv53BXk >>661
だから25ノットも出るのは「駆逐艦」で「海防艦」じゃないって…
海防艦(or護衛艦)は、造機特にタービンの生産に負担をかけないことが基本なわけで
あ、蒸気タービンの護衛駆を300隻も発注したキチガイ国家は参考にしちゃダメ絶対w
だから25ノットも出るのは「駆逐艦」で「海防艦」じゃないって…
海防艦(or護衛艦)は、造機特にタービンの生産に負担をかけないことが基本なわけで
あ、蒸気タービンの護衛駆を300隻も発注したキチガイ国家は参考にしちゃダメ絶対w
663名無し三等兵
2017/06/11(日) 21:42:39.03ID:4BFv1+ps664名無し三等兵
2017/06/11(日) 21:51:27.71ID:LU6+82gY >>661
基本的に大きな貨物船と小さな駆逐艦では波乗りが違う
駆逐艦で25ノット出たとしても、波が荒いと翻弄されているだけでなかなか前には進めない
プラス5ノット程度の優速では、潜水艦対処などの護衛のために占位するのはなかなか難しい
基本的に大きな貨物船と小さな駆逐艦では波乗りが違う
駆逐艦で25ノット出たとしても、波が荒いと翻弄されているだけでなかなか前には進めない
プラス5ノット程度の優速では、潜水艦対処などの護衛のために占位するのはなかなか難しい
665名無し三等兵
2017/06/11(日) 21:52:40.18ID:LU6+82gY >>663
島風の7連装が否決されたのはそう言う理由だった
島風の7連装が否決されたのはそう言う理由だった
666名無し三等兵
2017/06/11(日) 22:06:45.32ID:ifvcXTw/ だが超秋月型向けに61cm六連装発射管を計画しておりまして(仮称三式発射管3型)
出典は「高角砲と防空艦」p90〜93
出典は「高角砲と防空艦」p90〜93
667名無し三等兵
2017/06/11(日) 22:08:26.30ID:1/GMi1dv ぜかまし型向けに61cm七連装発射管を
668名無し三等兵
2017/06/12(月) 05:58:12.86ID:33CuzERT 秋月型なら船幅が11m以上あるから、島風の5連装魚雷発射管を搭載できただろうね。
それをせずに4連装で済ませたのは、松型もそうだが4連装が生産しやすかったのかな。
5連装が重過ぎる等の何か問題あったか。
それをせずに4連装で済ませたのは、松型もそうだが4連装が生産しやすかったのかな。
5連装が重過ぎる等の何か問題あったか。
669名無し三等兵
2017/06/12(月) 06:06:10.73ID:tjEa2Fuk 4連装 次発装填装置あり
5連装 次発装填装置なし
ただでさえ1つしかないから経戦能力を重視したのでは
5連装 次発装填装置なし
ただでさえ1つしかないから経戦能力を重視したのでは
670名無し三等兵
2017/06/12(月) 06:14:12.61ID:JIDKjR3T >>664
船団護衛だけなら27ktだせれば二次大戦型の潜水艦あいてのASWは一応できるだろ
それより、速力や航続力よりも日本の場合は対潜兵装や戦術そのものがアレなので
大戦初期までの上層部の無理解が結局現場にしわ寄せが行ってて悲しい
船団護衛だけなら27ktだせれば二次大戦型の潜水艦あいてのASWは一応できるだろ
それより、速力や航続力よりも日本の場合は対潜兵装や戦術そのものがアレなので
大戦初期までの上層部の無理解が結局現場にしわ寄せが行ってて悲しい
671名無し三等兵
2017/06/12(月) 06:38:32.32ID:H1uVykEr672名無し三等兵
2017/06/12(月) 06:49:36.97ID:Ub/c/pju >>668-669
5連装用の次発装填装置が作れない、という問題ではないと思うのね
次発装填装置は3連装の九〇式にもあるし、4連装の九二式も1番連管用は2本2本の振り分けだから
在来の4連装用に1本分増やせば済む話で
ただ5連装だと奇数だから左右振り分けは難しく、5本まとめると今度は艦上スペースを食う訳で
実際、秋月型の平面図を見ると、次発魚雷の格納箱を5本分にするには後部高射装置の支筒を右舷側にずらすか、左舷側の上甲板スペースを魚雷運搬軌条が通せない位に削るかしないと無理臭い
なら5連装の次発なし(射線5)か、4連装+次発(射線4+4)か、の二択になって、それなら、ね
5連装用の次発装填装置が作れない、という問題ではないと思うのね
次発装填装置は3連装の九〇式にもあるし、4連装の九二式も1番連管用は2本2本の振り分けだから
在来の4連装用に1本分増やせば済む話で
ただ5連装だと奇数だから左右振り分けは難しく、5本まとめると今度は艦上スペースを食う訳で
実際、秋月型の平面図を見ると、次発魚雷の格納箱を5本分にするには後部高射装置の支筒を右舷側にずらすか、左舷側の上甲板スペースを魚雷運搬軌条が通せない位に削るかしないと無理臭い
なら5連装の次発なし(射線5)か、4連装+次発(射線4+4)か、の二択になって、それなら、ね
673名無し三等兵
2017/06/12(月) 07:18:34.46ID:JIDKjR3T674名無し三等兵
2017/06/12(月) 08:26:32.13ID:33CuzERT >>672 フム、次発装填装置がネックとなったようなんだな。
島風も次発装填装置がないし。
秋月は魚雷発射が一基だけ。5連装のは積めるが、そうなると次発装填装置の5連装のが無い。
4連装なら次発装填装置でプラス4本できる。だから秋月は4連装のをつんだか。
大和の3連装砲塔の中は、尾栓を横開きに開ける関係でスペースが変則的になっている。つまり
狭くなる。だから日本の重巡など基本的に2連装砲塔が主流になっているわけだが、(尾栓をそれぞれ
反対方向へ横開きにしてたはず)、魚雷発射の次発装填も2発ずつやってたとすると
真ん中のは困るわな。
島風も次発装填装置がないし。
秋月は魚雷発射が一基だけ。5連装のは積めるが、そうなると次発装填装置の5連装のが無い。
4連装なら次発装填装置でプラス4本できる。だから秋月は4連装のをつんだか。
大和の3連装砲塔の中は、尾栓を横開きに開ける関係でスペースが変則的になっている。つまり
狭くなる。だから日本の重巡など基本的に2連装砲塔が主流になっているわけだが、(尾栓をそれぞれ
反対方向へ横開きにしてたはず)、魚雷発射の次発装填も2発ずつやってたとすると
真ん中のは困るわな。
675名無し三等兵
2017/06/12(月) 08:32:14.19ID:33CuzERT 秋月型に魚雷5連装2基(次発装填装置ナシ)にすると、船体がますますデカくなる。
ただでさえデカすぎて対潜警戒には使いづらかったそうだし、生産も手間が余計かかりすぎて
時局的に無理か。
ただでさえデカすぎて対潜警戒には使いづらかったそうだし、生産も手間が余計かかりすぎて
時局的に無理か。
676名無し三等兵
2017/06/12(月) 09:04:20.51ID:fhAeyQ6A 6連装搭載の次発なし…はやっぱ幅がネックか
677名無し三等兵
2017/06/12(月) 09:06:06.52ID:CUzVVOYG それもだし、単純に四連装以外を量産しようと思ったら旋回機構なんかは新規に規格を用意することになる
五連装は島風の量産に備えた準備が進められてはいただろうが本格稼働はしてないだろうし
五連装は島風の量産に備えた準備が進められてはいただろうが本格稼働はしてないだろうし
678名無し三等兵
2017/06/12(月) 09:25:45.90ID:vWdeTl+F 島風については5連装3基15射線だから次発装填装置有の陽炎・夕雲と総本数が1本少ないだけ・・
実際だと最初から全部撃つ事もできる島風だといらないってのがあるな
戦訓でも次発装填して再び撃ったのコロンバンガラ位で殆どの戦場では
「そんなもんしてる暇がない」「一回離脱して後、戻って雷撃する機会なんてない」ってのが殆どだったから
実際だと最初から全部撃つ事もできる島風だといらないってのがあるな
戦訓でも次発装填して再び撃ったのコロンバンガラ位で殆どの戦場では
「そんなもんしてる暇がない」「一回離脱して後、戻って雷撃する機会なんてない」ってのが殆どだったから
679名無し三等兵
2017/06/12(月) 09:27:37.54ID:CUzVVOYG680名無し三等兵
2017/06/12(月) 10:07:38.92ID:HAEOWkYJ スリガオ海峡の志摩艦隊見てたら次発装填は欲しくなるけどな
島陰に撃っちゃったら後が無くなる
島陰に撃っちゃったら後が無くなる
681名無し三等兵
2017/06/12(月) 10:12:24.07ID:tjEa2Fuk >>679
それこそ25ノットくらいの高速輸送船大量に作ればよかったのにな、駆逐艦にやらせる仕事じゃないだろもったいない
それこそ25ノットくらいの高速輸送船大量に作ればよかったのにな、駆逐艦にやらせる仕事じゃないだろもったいない
683名無し三等兵
2017/06/12(月) 10:18:54.20ID:CUzVVOYG >>681
つーかソロモンキャンペーンの戦訓が一等輸送艦であり松型駆逐艦なんよ
22ノットの高速もだけど、何より大事だったのは揚陸作業の短縮化で
そのために艦尾スロープと大発を使って300トンの物資を素早く揚陸できる
300トンというのは輸送量としては多くないが、それを大発使って一気に陸揚げできるというのは大きい
戦術レベルの輸送艦なわけね
つーかソロモンキャンペーンの戦訓が一等輸送艦であり松型駆逐艦なんよ
22ノットの高速もだけど、何より大事だったのは揚陸作業の短縮化で
そのために艦尾スロープと大発を使って300トンの物資を素早く揚陸できる
300トンというのは輸送量としては多くないが、それを大発使って一気に陸揚げできるというのは大きい
戦術レベルの輸送艦なわけね
684名無し三等兵
2017/06/12(月) 11:03:15.75ID:35F6B4IC685名無し三等兵
2017/06/12(月) 11:05:02.03ID:JIDKjR3T686名無し三等兵
2017/06/12(月) 11:28:08.17ID:RwCU8gIw 米軍もAPDが日本の駆逐艦にとっ捕まって袋にされてるやろw
687名無し三等兵
2017/06/12(月) 11:42:41.59ID:pBu9GRP6 北上さんもいる
688名無し三等兵
2017/06/12(月) 12:27:08.89ID:Wt6auVPE 結局、ドズル兄貴の名言に収束するわけじゃのう。
689名無し三等兵
2017/06/12(月) 12:54:21.29ID:yCnYCrp1 カズである
690名無し三等兵
2017/06/12(月) 13:18:29.64ID:pBu9GRP6 コンスコン「ドム10機も送れとか嘆くくらいなら俺らを・・・」
ドレン「昔のしがらみで済まんこってす」
ドレン「昔のしがらみで済まんこってす」
691名無し三等兵
2017/06/12(月) 13:46:24.46ID:NtAN+BB+ >>686
荷揚げ終わったら特攻機迎撃してね(ニコリ)とかブラック職場にも程がある>APD
荷揚げ終わったら特攻機迎撃してね(ニコリ)とかブラック職場にも程がある>APD
692名無し三等兵
2017/06/12(月) 14:17:46.00ID:Wt6auVPE 搭乗員を誘導装置代わりとかブラック職場にもほどがある。>帝国海軍
693名無し三等兵
2017/06/12(月) 14:35:57.79ID:RwCU8gIw ジェームズ・ハロルド・ドーリットル<嫌なら止めてもいいんじゃよ?
695名無し三等兵
2017/06/12(月) 19:54:36.04ID:ELwJTj7L 一週間前に着任したばかりで、部隊の把握すらできてないライト少将と
歴戦の二水戦指揮官の田中少将のルンガ沖夜戦みたいな状況なら帝国海軍も
勝てるけど、田中少将は更迭、その他の水雷戦隊司令部も戦死しまくったのに
31ノットバークとか出てくる、ソロモンキャンペーン後半は数以前に勝てんな
歴戦の二水戦指揮官の田中少将のルンガ沖夜戦みたいな状況なら帝国海軍も
勝てるけど、田中少将は更迭、その他の水雷戦隊司令部も戦死しまくったのに
31ノットバークとか出てくる、ソロモンキャンペーン後半は数以前に勝てんな
696名無し三等兵
2017/06/12(月) 23:20:18.46ID:33CuzERT697名無し三等兵
2017/06/12(月) 23:22:57.90ID:33CuzERT ツラギで撃沈した2隻だっけか?
699名無し三等兵
2017/06/12(月) 23:35:57.62ID:33CuzERT >>686 ガダルカナル島の総攻撃時の少し前に日本駆逐艦がルンガ沖に侵入したが
敵艦がいなかったので、ツラギに向かっていきそこで撃沈した2隻の輸送船?のことだと思う。
敵艦がいなかったので、ツラギに向かっていきそこで撃沈した2隻の輸送船?のことだと思う。
700名無し三等兵
2017/06/12(月) 23:37:20.61ID:33CuzERT >>698 ツラギとサボ島はさすがに別々だろ。坂井三郎の回顧で、
笹井中尉の兄がツラギで戦死したとか言ってたな。
笹井中尉の兄がツラギで戦死したとか言ってたな。
701名無し三等兵
2017/06/13(火) 07:16:29.07ID:GeSXxdTM wikiで笹井中尉を見たら長男とあった。大西瀧治郎中将と親戚なので義理の兄がいた
という意味かもしれん。
という意味かもしれん。
702名無し三等兵
2017/06/13(火) 08:16:32.53ID:21MuxBPf ホモ的な意味での兄貴だったのかも
703名無し三等兵
2017/06/13(火) 08:44:34.99ID:GeSXxdTM 戦地では女はいないので若い男には切実な問題でもある。艦艇となると女は皆無。
セーラー服ならたくさんあるが・・・。戦国時代に衆道があったのも、軍勢には
女は連れていかないためだし。
セーラー服ならたくさんあるが・・・。戦国時代に衆道があったのも、軍勢には
女は連れていかないためだし。
704名無し三等兵
2017/06/13(火) 12:43:25.49ID:8Iizxd9V 今じゃ海自の護衛艦には女性艦長も居るし女性用トイレもある
705名無し三等兵
2017/06/13(火) 12:44:18.61ID:tyGEeMtj セーラー服と美少年
706名無し三等兵
2017/06/13(火) 13:21:47.85ID:czMrzof2 むしろなぜ女学生にセーラー服を着せようと思ったのだろうか
良いセンスだとは思うけど・・・
19世紀のフランスでボーイッシュァッションとして着始めたのか
良いセンスだとは思うけど・・・
19世紀のフランスでボーイッシュァッションとして着始めたのか
707名無し三等兵
2017/06/13(火) 13:48:14.87ID:jP3qJ0fs >>706
https://en.wikipedia.org/wiki/Sailor_suit#/media/File:Edward_VII_(1841_%E2%80%93_1910).jpg
http://3.bp.blogspot.com/_1JccNhhDQ3U/SiZcK_DjilI/AAAAAAAAAbI/K7k2N9NWUoE/s1600-h/61-7+1910-1915+B%C3%A9ret+marin.jpg
良家の子女のマリンファッションが基本だろうね
https://en.wikipedia.org/wiki/Sailor_suit#/media/File:Edward_VII_(1841_%E2%80%93_1910).jpg
http://3.bp.blogspot.com/_1JccNhhDQ3U/SiZcK_DjilI/AAAAAAAAAbI/K7k2N9NWUoE/s1600-h/61-7+1910-1915+B%C3%A9ret+marin.jpg
良家の子女のマリンファッションが基本だろうね
708名無し三等兵
2017/06/13(火) 13:53:15.52ID:jP3qJ0fs >>703
>戦国時代に衆道があったのも、軍勢には女は連れていかないためだし
金があれば女買うし、むしろ兵士当て込んだ商売女で繁盛するのが世の常なんじゃないかと
下っ端は下っ端で村娘をさらってエンジョイ&(ry してるわけでしょ?
水兵はともかく女調達でそんなに苦労するものなのかと
>戦国時代に衆道があったのも、軍勢には女は連れていかないためだし
金があれば女買うし、むしろ兵士当て込んだ商売女で繁盛するのが世の常なんじゃないかと
下っ端は下っ端で村娘をさらってエンジョイ&(ry してるわけでしょ?
水兵はともかく女調達でそんなに苦労するものなのかと
709名無し三等兵
2017/06/13(火) 13:59:04.38ID:LUulPX5h そもそもみんながみんな勤務中女のこと考えてた訳じゃないし
710名無し三等兵
2017/06/13(火) 14:21:18.94ID:taSLoEEI711名無し三等兵
2017/06/13(火) 17:07:17.72ID:21MuxBPf712名無し三等兵
2017/06/13(火) 23:45:48.23ID:YrZ9USFc 秀頼がお飾りでいいから総大将やってりゃ西軍勝てたよなぶっちゃけ、なんともったいないことをしたんだ
713名無し三等兵
2017/06/14(水) 04:21:50.14ID:Cea4VSdY 艦船に人名をつけるのは日本ではなじみがないが(海外ではよくある)、
もしつけるなら戦艦「信長」「ひでよし」「イエヤス」とかだろうな。
このスレの主旨にあわせるとすれば、「しらせ」あたりか(白瀬氷河からだけど)。
あとは、なっちゃんワールドとか・・・(孫の女子の名前)
もしつけるなら戦艦「信長」「ひでよし」「イエヤス」とかだろうな。
このスレの主旨にあわせるとすれば、「しらせ」あたりか(白瀬氷河からだけど)。
あとは、なっちゃんワールドとか・・・(孫の女子の名前)
714名無し三等兵
2017/06/14(水) 06:13:36.83ID:ejBxri/d しらせが人名枠で通るなら間宮が先例になる訳で
715名無し三等兵
2017/06/14(水) 07:23:46.12ID:Gs+V0gZn 海外の人名艦はフルネームだね
716名無し三等兵
2017/06/14(水) 07:30:10.03ID:5DPdh8YB これだけ美しい地名や気象等の艦名があるのに、テロリストの名前を付けて喜んでいる某国の真似なんかしなくて良いよ
何か定期的に「のぶなが」「いえやす」「りょうま」とか話題に出す奴いるけどウザいわ
何か定期的に「のぶなが」「いえやす」「りょうま」とか話題に出す奴いるけどウザいわ
717名無し三等兵
2017/06/14(水) 07:47:06.97ID:TZXm79eY 文化的な素養の問題だが、国民学校で軍艦の名前をソラで唄い上げて先生に誉められたであろう軍国少年が
日本武尊とか名付けちゃう例もあるだろうし
日本武尊とか名付けちゃう例もあるだろうし
718名無し三等兵
2017/06/14(水) 11:32:13.91ID:X6fYSUoz 荒巻義雄や志茂田景樹が名づけ親とか嫌過ぎるだろww
719名無し三等兵
2017/06/14(水) 13:08:54.48ID:Cea4VSdY いまでは日本じゃない地名からの艦名としては、鈴谷(樺太の川)、占守(しゅむしゅ)とかだな。
ニイタカもあるかなと調べてみればあった。新高(台湾の山)。台湾の名前のわりには
北方海域で活動、沈没。
ニイタカもあるかなと調べてみればあった。新高(台湾の山)。台湾の名前のわりには
北方海域で活動、沈没。
720名無し三等兵
2017/06/14(水) 13:12:58.40ID:fxcwcAeQ 戦艦平沼
721名無し三等兵
2017/06/14(水) 16:49:19.19ID:Xom2HaM1 >>716
テロリストで思い出したが、アメリカでも南北戦争で南軍で活躍、終戦後に合衆国で活躍することもなく
死去した人物とかが艦名になった記録はあるのかな。
日本でも東郷平八郎とかはともかく、明治維新以前は基本的に内戦ばかりしてるから、勝った方は
ともかく負けた方としては面白くないし。
例えば薩長出身の人間が徳川幕府の将軍の名前ついたフネに乗りたがるか。
その逆パターンもまたしかりで、そうした理由もあると思うよ。
テロリストで思い出したが、アメリカでも南北戦争で南軍で活躍、終戦後に合衆国で活躍することもなく
死去した人物とかが艦名になった記録はあるのかな。
日本でも東郷平八郎とかはともかく、明治維新以前は基本的に内戦ばかりしてるから、勝った方は
ともかく負けた方としては面白くないし。
例えば薩長出身の人間が徳川幕府の将軍の名前ついたフネに乗りたがるか。
その逆パターンもまたしかりで、そうした理由もあると思うよ。
722名無し三等兵
2017/06/14(水) 16:50:55.64ID:X6fYSUoz 台湾も樺太も占守も当時は日本の領土ですしww
723名無し三等兵
2017/06/14(水) 17:22:59.40ID:59wRohDi ストーンウォール・ジャクソンなら何回か使われてるな。
確か原潜にも使ってたはず・・(もう退役してたとは思う)
確か原潜にも使ってたはず・・(もう退役してたとは思う)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市早苗総理 G20サミット“遅刻” 会議後の夕食会出席も見送り [Hitzeschleier★]
- 【毎日世論調査】高市内閣の支持率65% 日中関係悪化も高水準維持、若年層に強み [蚤の市★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- 【産経新聞】高市政権をバッシングする勢力、中国と一部のオールドメディアと緊縮財政派か [Hitzeschleier★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- 【石破茂前首相】台湾有事巡る高市発言に苦言 神経使う日中関係「よく認識しながらやって」 [ぐれ★]
- 他サポ 2025-265
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 2025 SUPER FORMULA Lap21 【歩夢、伝説へ】
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.12@@@
- ベガルタ仙台実況 ★3
- とらせん 2
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? [158478931]
- 吉本芸人ほっしゃん、遂にほんこんはんを批判。「腐った犬笛」 [523957489]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★6
- 【悲報】Twitter、登録国を表示できる機能を追加し大炎上 [347751896]
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 【高市悲報】朝日新聞、高市早苗の横顔を切り取る [762037879]
