軍用拳銃を語るスレ zastaba M57 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 20:57:54.39ID:QKN7qHwL
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ Beaumont-Adams M1856
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1487059297/
2名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 21:00:25.38ID:QKN7qHwL
関連スレ

【SAAから】リボルバースレS&W#11【M500まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1489502533/

【弾のスレ Part3】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/
退避スレ
【ハンドガンを熱く語れ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1401503622/
【(クラシック?)S&Wクラシックオートスレ(現役?)】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405179914/
2017/04/19(水) 21:05:31.21ID:QeFffMbV
>>2
乙です。
4名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 21:08:26.83ID:QKN7qHwL
http://i.imgur.com/w8PU6SP.jpg

スレタイのzastaba M57はユーゴスラビア製のTT33トカレフ拳銃のコピーです
オリジナルとの相違点としてマニュアルセーフティが追加された事、また装弾数が+1発される事に伴いフレーム及びグリップが若干延長された事でしょうか
9mm口径モデルも存在し、また近年でも販売が続けられており米国市場でも安価で流通しています
5名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 21:10:43.32ID:QKN7qHwL
ニューナンブm57にFN5-7と知名度の高いライバルを退けて辺境ユーゴスラビアのコピー銃をスレタイにしてやった完走感たまらねぇぜ!
2017/04/19(水) 21:10:56.44ID:QKN7qHwL
2017/04/19(水) 21:11:32.81ID:QKN7qHwL
2017/04/19(水) 21:13:01.37ID:FxFT3jmm
>>1
乙です
自分もユーゴトカレフで建てようかと思ってたのでナイスです
むしろ日本ではよりメジャーなFN5-7かニューナンブM57で立つのではないかと思ってたから以外
2017/04/19(水) 21:13:07.03ID:QKN7qHwL
2017/04/19(水) 21:19:34.25ID:QKN7qHwL
2017/04/20(木) 15:30:25.06ID:tXAVfNIf
『戦後銃所持解禁の時は日本政府は拳銃も当たり前のように解禁するつもりだったが
当時の治安情勢からアメリカからの強い「要請」で拳銃だけは禁止された
そして日本は銃器後進国になった』

前スレのこれ、アメリカからの要請がなければ国内の銃器開発事情ももう少しマシだったのかな
十四年式拳銃がアメリカの1911ばりに普及、改良してたら胸熱
2017/04/20(木) 21:31:01.68ID:j2D3OH1Y
14年式より2式とか改良型の94式のが有り得そう
まあ弾を8mm南部から9mmパラにしないと駄目かもしれんが
2017/04/20(木) 22:03:37.62ID:Epb73t+G
拳銃が解禁されていたとして南部が普及したかねぇ
外国メーカーのコピー品が売れたんじゃない?
2017/04/21(金) 00:40:01.26ID:C9LLBOTl
スペイン製拳銃が多いかもよ
2017/04/21(金) 02:24:44.48ID:JZzXIQZb
ワルサーPPシリーズあたりが日本人の手には合うんじゃなかろうか
PPK/Sは性能といい携帯し易いサイズといい人気爆発しそうだ
2017/04/21(金) 06:42:23.03ID:znl2S+if
>>11
いや逆だろ
実際は、占領の機に乗じて警察官僚がGHQの威光を笠に国民の基本的人権を剥奪した
国民の拳銃の普及率なんて僅かなものだったから、抵抗がなかっただけ
その一方で政党政治勢力は院外団として準暴力団を飼って武装していたんで、治安上馬鹿にできない危機になっていた
戦後の政治経済の混乱の中で三国人をはじめとした大小の銃器犯罪が頻発したのが政策を後押ししもしたし
銃器の所持が国民の権利として意識に浸透したアメリカでそれを剥奪する発想が出てくるわけがないんだ
事実同様に占領されて日本とは異なり国家体制を解体された西ドイツでは、拳銃の所持禁止なんてされてない
17名無し三等兵
垢版 |
2017/04/21(金) 06:53:23.57ID:PgKHjjn7
戦前日本って機関銃・小銃・拳銃のうち
小銃はボルトアクション小銃までなら良いの作ってるし、機関銃も昭和に入ってからは優秀なものがぼちぼち出てきてるのに
なんで拳銃だけは微妙なものしか作れなかったんだろう?
2017/04/21(金) 07:46:32.59ID:Hg8C1DlZ
そりゃ理由は簡単さ
単純に現場はその微妙な物に満足してたから
十四年式はトリガーガードと大きさ以外は好評だし、九四式に至ってはその欠点の大きさを改良した良作とまた好評だった(後期型のガバガバ工作精度はさすがに不評だったけど)

WW2だと拳銃は基本的に自費で負担するし、自己満足のオモチャ見たいのもんだしね…SAA下げてたヤツもいるし
2017/04/21(金) 07:52:19.44ID:4+n6mxST
拳銃が微妙……?
そりゃー重要度が小銃大砲よりずっと低く
ついでで作った物だからに決まっとるねん
せやから思きし趣味に疾る
古くから機械職人の裾野が広くまたその技術継承もある欧州でも成功した例は少なく屍死累々やねん
極僅かに残る事ができた逸品が目立つだけ
米国独逸ベルギー等が優れて見えるのは分母がでかいぶん「当たり」が出やすいちゅう話や
拳銃の殺しに長けてたはずのソ連見てみい
実用と天秤にかけりゃー、作る手間のかかり過ぎる玩具だらけ
そんなもんやで
2017/04/21(金) 08:16:00.22ID:d4zaro5R
旧軍の拳銃事情はガンプロの連載見てるともうお寒い限りなんだが
それでもある程度は国産品で賄えた辺りはかなりマシだったんだなと涙ぐむレベル
2017/04/21(金) 08:26:44.44ID:qm0vz6/w
707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/21(金) 08:18:28.81
麻生のコンクリートの砂利は北朝鮮産

砂利を運んでくる船に覚醒剤も積まれてると思う

日本の覚醒剤の元締めが福岡のドウジン会なのも偶然じゃないだろう
2017/04/21(金) 08:38:50.33ID:yB+PPLk8
>>1 乙
2017/04/21(金) 08:52:45.46ID:mP0K6Snf
>>17
なんか幻想を抱いてない?
日本の小火器なんてそもそも設計生産が家内手工業に毛が生えた程度の代物
近代的な工業製品と呼べるかさえ微妙なのに
AKみたいに10丁分の部品をバラバラにして混ぜて再組立しても全く問題の無い銃とは違う
仮にAとBという2丁の38式小銃で同じ時期に生産された個体があるとする
Aから抜いた部品をBに組込むのにヤスリで削って微調整が必要だしAの部品が削り過ぎてたらBの部品と噛み合わない
公差って考えが殆ど無い設計生産
ラインの組立調整する人によって癖があるから全く同じ日に生産された同じ銃でもAさんが組立調整した銃の部品とBさんが組立調整した銃で部品の互換性が無い
故に腕の良い職人が組立調整した物は狙撃銃で通用する精度があった訳だけど
99式小銃で若干改善されたけど基本は一緒
こんな状況でサイドアームの開発に余力がある訳も無いじゃん
大戦中にM1ガーランドを99式実包化してパクリ生産を試みるも試作品すらまともに作れない、作動させられないレベルだったんだよ?
2017/04/21(金) 08:56:32.20ID:29rMJbu/
資料によれば、戦前で欧州の.38ACPオート拳銃とアメリカの低価格リボルバーが人気だった
25名無し三等兵
垢版 |
2017/04/21(金) 09:01:19.60ID:UU7iA0ie
九九式小銃・軽機以降の日本製小火器は限界ゲージを用いて完全に部品の互換性はあるで
後、四式自動小銃は小火器設計のノウハウが乏しい海軍が作ったものだからかなり色々変なところがあるけど
戦後米軍の調査では作動自体はきちんとしてる
2017/04/21(金) 09:11:09.75ID:mP0K6Snf
.32ACPの方が多かったんじゃ?
陸海問わず航空機搭乗員や士官なんかの私物はM1910やM1903が定番
弾も国産化して官給品だったし
2017/04/21(金) 09:15:32.21ID:mP0K6Snf
>>25
弾倉がオリジナルと違う理由知ってる?
28名無し三等兵
垢版 |
2017/04/21(金) 09:18:15.07ID:UU7iA0ie
>>27
知りませんな
是非教えて欲しい
29名無し三等兵
垢版 |
2017/04/21(金) 09:43:16.88ID:aKMG6ZXC
弾倉が固定弾倉でストリッパークリップ装填の自動小銃って四式以外にもGew41とかSKSとか腐るほどあるような
あれには色々欠点があるけど特に米兵の間で広く行われた"ムダ撃ち"を日本軍が許容するとは思えん
2017/04/21(金) 10:26:26.22ID:Crvy1Txf
>>16
いや朝鮮戦争特需でせっかく復活した軍需産業を温存する為には銃砲の民間需要はどうしても必要だった
その為に狩猟ブームまで政府は演出した
警備会社も無く警察力も低い1950年代は護身用の拳銃はそれなりに需要があった

昭和の時代に芸能人や作家の拳銃不法所持事件があったが罰金刑で済んだところか
その後に猟銃の所持許可まで出していた

厳罰化されたのは平成初期に貫通力の高いトカレフが出回り始めてだな
31名無し三等兵
垢版 |
2017/04/21(金) 11:19:04.40ID:w+Avgauq
>>16,30
たしか旧軍人達が報復のために銃器を隠し持ってたから・・・というのもあったんじゃないの?
三国人なんぞよりそちらのほうがよほど恐ろしいだろ
2017/04/21(金) 12:03:44.68ID:+fR9IERO
つかあの頃って国が崩壊して銃器犯罪ものすごい増えてたんよ
そこでこないだまで特攻してた日本人に「銃をもたせて自警」なんてGHQが認めるわけねえわさ
しょーがないから中古のM1917を渡して警察は武装させた、と
2017/04/21(金) 12:42:05.09ID:mAD8/+rv
>>25
アメリカの四式小銃を所蔵してるところの話だと、
「ガーランドコピーは刻印のあるヤツとないヤツがあって、全部まともに動かない。あと細かいところ雑」
とかいうインタビューを見た記憶があるなぁ

なお我らが陸軍の甲乙丙自動小銃はキチンと動作し仕上げも上々だとか。やっぱり陸軍だな…

というか、閑古鳥鳴いてる旧軍歩兵火器スレにみんな来て話して下さいよぉ
2017/04/21(金) 14:34:58.77ID:g4l/orQH
一応、意見というか、戦後の銃砲所持に関する説が二通り挙がってるね。

・GHQが特攻日本人気質にビビッて拳銃に限って民間所有を認めなかった
・三国人の凶悪犯罪を危惧した日本警察が民間所有を忌避した

あと同じ敗戦国の西ドイツが何故日本と扱いが違うのか…?
三国人に相当する存在が居なかったから?とか、東西分断が日本には無かったから?とかかな…
そして刀狩りの歴史から日本人は武器所有の欲求意識が低いから抵抗感なくスンナリ受け入れられたから?とかかな…
2017/04/21(金) 15:44:40.44ID:NIIUyDhb
日本は元々銃規制してたからな
2017/04/21(金) 16:12:28.31ID:JZzXIQZb
刀狩りの話が出たついでに書いておくと江戸時代にも庶民が刀を所有するのは許されていた
旅の時に帯びる道中差しが代表的(時代劇でも越後の商家の奉公人に扮した助さん格さんが脇差しを持ってる)で、庶民に禁止されたのは武士と同じ大小二振りを帯びること
2017/04/21(金) 16:18:37.00ID:VNNhZADp
一億総玉砕の構えで連合軍を待ち構えていた所を突然の玉音放送で終戦だろ?
敗戦を受け入れられなかった日本人によるテロとか暴動が実際に終戦直後に起きてるし、そういうのを恐れたんじゃないかな
ドイツと違って本土が凄惨な陸戦の末占領されていないからまだ国民は殺る気あった感じがある
38名無し三等兵
垢版 |
2017/04/21(金) 19:20:41.02ID:F4dU8Cbm
【画像】福岡で押収されてる武器、明らかにレベルがおかしい、これ国家転覆狙ってるだろ? [無断転載禁止]©2ch.net・ [347424933]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1492769030/
2017/04/21(金) 20:03:06.88ID:qM1ZLr2q
>>36
あれって所謂長物というか、フルサイズの刀も許可されてたの?
虚無僧は役人が関知せずで帯刀許可されてたようだけど
2017/04/21(金) 20:03:19.77ID:znl2S+if
>>30
何だその陰謀史観w
だったら講和条約以降拳銃所持が解禁されなきゃおかしいだろw
実際のところ、敗戦以降警察の捜査の現場で拳銃の不法所持摘発は最大級の金星で、モデルガンの科捜研での非常識なレベルでの改造までおこなって取締に血眼だよ
大騒ぎする割に案外量刑は軽いんだがな

>>23
逆にそっちが自虐のドツボにはまってるぞ
当時で銃器の部品の互換性を確保して量産に成功してたのはアメリカぐらい
他国はどこも最終組立・調整段階でのハンドフィットの必要性から脱却できてない
日本も確かに半周遅れではあるが一応追随出来てはいる
アメリカと戦ったからアメリカと比較されるのはまあ仕方ないんだが、でもあの国はある意味チートだから
その部品の互換性も、許容交差広げて雑な加工やガタガタのフィッティング容認してのものでもあるし
2017/04/21(金) 20:40:47.02ID:g4l/orQH
ドイツ製の特にルガーピストルとか製造番号の打刻が合ってない部品同士だとフィッティングしないらしいからな。
お陰で他所の国では海賊版が出回らなかったらしいが。
モーゼルミリタリーのストックのガタも製造番号不一致の為で、銃本体とストックの打刻番号が一致してるレア商品はガタがないらしいからね。
2017/04/21(金) 20:43:03.71ID:d4zaro5R
戦前の拳銃は高価である意味ステータスだったんだよ
将校の拳銃は自弁だったから入手には予算的に四苦八苦して購入するので輸入物の何倍もする国産拳銃は高くて手が出ずに
安いスペイン製を買う将校が多かったという話
開戦したら細々と続いてた輸入も止まって民間人から供出させたり
予備扱いの26年式を引っ張り出したり鹵獲した拳銃を支給したりと本当に苦労してる
2017/04/21(金) 21:10:40.97ID:RuIxgqxl
http://i.imgur.com/UEMHH9x.jpg

グロック19Mらしいけどなんかずんぐりむっくりになってる
2017/04/21(金) 22:05:18.59ID:FyRUk6GQ
>>43
最悪のデザインだな。
2017/04/21(金) 22:31:21.48ID:dzqGx1pC
19のMモデルか、ゴージャスなカスタムモデルも好きだけれど
やはりグロックの場合はあっけないほど余計なものが無いのが良いね
GEN1ほどではないけどフィンガーチャンネル無いこの素っ気なさが良い
2017/04/21(金) 22:45:08.09ID:zyVMHeSO
グロックは握りやすいようにグリップを設計したつもりだけど、ヘビーユーザーは大体はんだでスティップリング加工する
2017/04/21(金) 22:56:58.99ID:C/zNXUSE
グロックのFBI specialか
どことなくM65っぽくもないこともないという感じもあるようなw
2017/04/21(金) 23:04:44.49ID:C9LLBOTl
>>43
>>45
この素っ気無さが逆に道具の道具としての無個性な個性を際立たせてる
2017/04/21(金) 23:11:12.68ID:J/QSsbRg
フィンガーチャンネルがないんで、グリップアングルが寝気味なのがよく解るなあ。
2017/04/21(金) 23:11:41.61ID:ePQwBV1Q
>>43
スライドとダストカバーの先端部分のエッジを落としてホルスターに入りやすくしてるのでしょうか?
それで印象が丸っこく感じるのかも。
2017/04/21(金) 23:35:44.73ID:dzqGx1pC
グロックのコンパクトモデルみたいな前面の面取り加工と
17Mから取り入れられたマグウェル加工がずんぐりむっくりに感じるんだろうな
これらは先行の17Mでも見られたけどそれ程感じなかったからコンパクトモデルゆえの印象なんだろうな
2017/04/22(土) 00:10:58.18ID:fUgnc/yK
>>39
規制はあったと思う
何しろ武士の刀も定寸が決められてたから
2017/04/22(土) 00:29:54.09ID:3j5hNT0T
Mモデルってなんぞや?
2017/04/22(土) 00:52:11.10ID:bi1p41z0
>>53
FBIが発注したFBIスペシャルで
他のPDでも採用されててそこからリークされた
2017/04/22(土) 01:03:26.14ID:3j5hNT0T
サンクス
2017/04/22(土) 02:28:50.17ID:hwh3eK/i
>>43
一方でロープロファイルのサイトが本気を感じる
集光アクリルかね
57名無し三等兵
垢版 |
2017/04/25(火) 23:47:09.88ID:TT8YpkZx
>>17
あの頃の日本製の自動火器火器は欧州製と比べて重くなりがちだったからねえ・・・
機関銃については耐久性考えれば多少重くなっても構わないし寧ろメリットにもなるけど
拳銃は重ければ重いほどじゃまなだけだから最後まで南部弾とかいうよくわからない弾を使い続けたんじゃ無いだろうか?
2017/04/26(水) 00:22:17.15ID:ZeNYxize
>>17
軍用としては必要性を感じなかったからだよ
士官は自費で購入してたし、拳銃使う場面なんて想定してない
2017/04/26(水) 00:42:50.33ID:XDd/e6Ch
これからのセミオートは完全アンビが当たり前になっていくのかね?
2017/04/26(水) 08:22:50.12ID:m37Neax8
アンビ化で一番問題はマガジンキャッチだろうけど、最低でも組み換えで対応可能というのが流れかな。
61名無し三等兵
垢版 |
2017/04/26(水) 10:12:08.88ID:gAEhqStL
マグキャッチて磁石じゃダメなんかな?
2017/04/26(水) 10:16:22.00ID:gzOSCgzR
>>61
食い込み部分が無いマグキャッチは、反動とか衝撃で落っこちるだろうからなぁ
実験はどこかでやったんじゃなかろうか
2017/04/26(水) 10:58:57.00ID:XDd/e6Ch
古典的なボトムキャッチ型はアンビなんだよな
もっとも今更これが主流になるとも思えないが
2017/04/26(水) 11:44:26.29ID:tdYqBIPp
>>61
ロックされている間は絶対に落ちず、ロックを外せばスルっと落ちてほしいってのもあるだろうからねえ
あとブリーチで一番上のタマを押し付けられてる反発力もあるんで、結構な力で常に押されてると思うよ
スライドが戻って来た瞬間にマガジンがスコッて抜けたら話にならんし
65名無し三等兵
垢版 |
2017/04/26(水) 14:22:21.89ID:q+XZxHQP
おまえら、
ビデオテープって、ど〜してる?
DVD変換してる?
懐かしい映像とかもったいないじゃん???
で、こんなトコ見つけた!

★★http://pcassist-tachikawa.jp/dvddub.html
PCアシスト立川

古いビデオテープをさ、
持込でも郵送でも、DVDに焼きなおしてくれるw
デザイナーさんがいて、
『タイトル+タイトル画』も付けてくれるw

既成とオリジナルとあってさ、
1)絵心のあるヤツは自作の絵でもOK!
2)ガキんちょの絵だって、バッチリ
3)写真だって決まるぜ

おれ、近くだから、思い出のビデオテープと絵を持ち込んだ。
涙出るくらいカッチョええwww
PCアシスト立川〜〜〜〜〜〜おすすめだぜ!!
2017/04/26(水) 15:49:38.66ID:TxhzAH88
戦前日本で拳銃が廃れたのってなんでだと思う?
幕末期は結構拳銃が出回ってた印象なんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況