旧日本軍の火砲全般を語りましょう。
● 火 砲 と 無 関 係 な 雑 談 ( 政 治 話 な ど ) や 脱 線 は ご 遠 慮 下 さ い 。
● >>980 に 達 し た ら 次 ス レ が 立 つ ま で の 間 は レ ス を 控 え ま し ょ う 。
【重要】
荒らしの相手をする者も荒らしです。
スルーを心掛けましょう。
過去スレは>>2
■前スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1470786705/
■関連スレ
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合【7.7mm】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1481680233/
要塞・重火砲について語るスレU
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1331303784/
【陸軍】旧日本軍の陸戦を語るスレ6【海軍陸戦隊】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1342350654/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b370-Y9cX [218.231.155.237])
2017/05/08(月) 22:36:39.81ID:cDDPhSXM04名無し三等兵 (ワッチョイ a3cd-fxCR [128.53.218.55])
2017/05/10(水) 16:29:59.81ID:/KiZEZc40 消滅したのかと思ってました。
5名無し三等兵 (ワッチョイ 1370-4kea [218.231.235.43])
2017/05/11(木) 18:59:04.95ID:uGq3mBKx0 前スレも立てる前に埋められてるから勘弁してほしい
6名無し三等兵 (ワッチョイ d3cd-3HV8 [128.53.218.55])
2017/05/12(金) 16:18:54.05ID:j6MRBnEn0 前スレで96式15p榴弾砲の生産数が話題になっていたが、現在の陸自に配備中の
FH70なり99HSPなりの合計数はいかほどですか。
もしかして旧軍以上?
FH70なり99HSPなりの合計数はいかほどですか。
もしかして旧軍以上?
7名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-y58w [180.59.1.69])
2017/05/12(金) 21:36:01.27ID:z3rJJQYq08名無し三等兵 (スップ Sd9f-jlIf [49.97.106.37])
2017/05/12(金) 22:03:08.74ID:asx2JUKVd 九六式十五糎榴弾砲は最新の研究では生産数増えた(というより今まで実態が分かってなかっただけ)
昭和17年10月末で430門、昭和18年度で90門、昭和19年度はゼロ。昭和20年度で19門だから昭和17年度後期の生産数を18年度から推測して加えると600門弱になる。
昭和17年10月末で430門、昭和18年度で90門、昭和19年度はゼロ。昭和20年度で19門だから昭和17年度後期の生産数を18年度から推測して加えると600門弱になる。
9名無し三等兵 (ワッチョイ d3cd-3HV8 [128.53.218.55])
2017/05/13(土) 19:10:06.04ID:FvSxfLrL0 と言うことは陸自が装備してる155mm榴弾砲は
旧軍の96式155mm榴弾砲とほぼ同数ということですね。
旧軍の96式155mm榴弾砲とほぼ同数ということですね。
10名無し三等兵 (ワッチョイ 7fa6-jlIf [219.110.69.70])
2017/05/13(土) 21:03:06.87ID:TYybLXie0 九六式を155mmと言わなければ正解。
11名無し三等兵 (ワッチョイ d3cd-3HV8 [128.53.218.55])
2017/05/14(日) 11:31:30.86ID:WNMZXUoD0 15サンチと言いうんでつか?
12名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-y58w [180.59.1.69])
2017/05/14(日) 11:34:50.35ID:73+BclnI0 公称十五糎、実口径149.1mm
フランス風にサンチと読んでたのは大正期まで
フランス風にサンチと読んでたのは大正期まで
13名無し三等兵 (スフッ Sd9f-9cMo [49.106.213.131])
2017/05/14(日) 11:37:56.42ID:wE6nEhC+d でもmは今でもフランス語風に"メートル"と読む不思議
14名無し三等兵 (ワッチョイ 43f3-CBDy [124.33.147.114])
2017/05/14(日) 12:14:02.08ID:GMlTZEr90 別にメーターでもええよ
15名無し三等兵 (ワッチョイ d3cd-3HV8 [128.53.218.55])
2017/05/14(日) 16:54:18.01ID:WNMZXUoD0 それでは表示装置のメーターと混同します。
16名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-jlIf [1.75.246.151])
2017/05/14(日) 19:44:33.66ID:OUcy7f49d 有効数字って知っとるよな。
149.1mmを十五糎と呼ぶなら良いんだよ。
でも149.1mmを155mmと呼ぶのはアウトなんだよ。
155mmってもはや桁でどうこうなる範疇超えてるよ…
149.1mmを十五糎と呼ぶなら良いんだよ。
でも149.1mmを155mmと呼ぶのはアウトなんだよ。
155mmってもはや桁でどうこうなる範疇超えてるよ…
17名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-jlIf [1.75.246.151])
2017/05/14(日) 19:53:57.57ID:OUcy7f49d 同じ様に、例えば九六式152mm榴弾砲、とか言うと「ソ連かよ」って突っ込まれるだけさ
18名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-jlIf [1.75.246.151])
2017/05/15(月) 00:05:10.76ID:XI/DvM47d ところで十五糎加農用の九三式榴弾の威力半径60mってさりげなく凄いよな。
弾殻と炸薬量の均整が取れていると10グラム強のちょうどいい破片が多く分布するから遠くまで、かつ大量に飛ぶ。
弾殻と炸薬量の均整が取れていると10グラム強のちょうどいい破片が多く分布するから遠くまで、かつ大量に飛ぶ。
19名無し三等兵 (ワッチョイ d3cd-3HV8 [128.53.218.55])
2017/05/15(月) 17:32:59.11ID:wHVLR7CA0 >>16
なら149mmと呼ぶんですか?
なら149mmと呼ぶんですか?
20名無し三等兵 (ワッチョイ a36e-O3YC [14.11.166.32])
2017/05/15(月) 19:51:13.20ID:k6Ko3PjP0 取り敢えず有効数字でぐぐれ
21名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff3-8ulf [59.158.252.164])
2017/05/15(月) 20:10:38.96ID:YAAcunHz0 まあ砲弾径の表記には谷径と山径があるわけで
ついでに砲弾径も
通常一番数字が小さくなる山径(ボア・ダイヤメーター)が砲の表記に使われるんだが、
まあ例外はあるわけで
どこの数字を取るかは事実上運用側の恣意みたいなもんでね
15cmクラスの砲弾のグループの深さは1ミリ以上あったと思うから、背伸びすれば多少は表記上の数字は大きくできる
ついでに砲弾径も
通常一番数字が小さくなる山径(ボア・ダイヤメーター)が砲の表記に使われるんだが、
まあ例外はあるわけで
どこの数字を取るかは事実上運用側の恣意みたいなもんでね
15cmクラスの砲弾のグループの深さは1ミリ以上あったと思うから、背伸びすれば多少は表記上の数字は大きくできる
22名無し三等兵 (ワッチョイ 7f36-4Nrn [123.221.184.208])
2017/05/15(月) 20:10:54.59ID:lz/zRfrL0 フランスはジャンヌダルク軽巡で155ミリ砲を採用したけど
陸軍制式砲だよね
陸軍制式砲だよね
23名無し三等兵 (ワッチョイ 6fc8-8ulf [175.108.78.158])
2017/05/15(月) 21:05:32.46ID:ssHjxCKf0 >>22
陸軍の「砲弾」で砲は独自らしい
陸軍の「砲弾」で砲は独自らしい
24名無し三等兵 (スプッッ Sda7-BYrs [110.163.12.51])
2017/05/15(月) 21:12:17.35ID:gG2cNVEKd >>21
射ってるうちにすり減って155ミリになるんじゃないの?
射ってるうちにすり減って155ミリになるんじゃないの?
25名無し三等兵 (ワッチョイ 63b7-fZIx [222.12.197.217])
2017/05/15(月) 21:30:42.68ID:56oUA01x0 そうか八八式七糎野高も70mmからすり減って75mmになってたのか納得
26名無し三等兵 (ワッチョイ 43f3-CBDy [124.33.147.114])
2017/05/16(火) 01:08:44.66ID:Jpbmc+sm0 そんなにすり減ったらどこに飛んでいくかわからんわい
27名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff3-8ulf [59.158.252.164])
2017/05/16(火) 17:37:28.07ID:EBiobUtS0 撃ち過ぎて焼損摩耗した砲身をボーリングしてボアを拡大して、
ライフリングを切りなおすというのは不可能ではないわな
まあそこまでするなら他の部品もガタが来てるだろうから作り直せってなるとは思うがw
自緊式の砲身で以前と同等の強度得るには、自緊処理やり直さにゃなるまいし
でも6インチクラスの砲だとライナー式になってるか?
ライフリングを切りなおすというのは不可能ではないわな
まあそこまでするなら他の部品もガタが来てるだろうから作り直せってなるとは思うがw
自緊式の砲身で以前と同等の強度得るには、自緊処理やり直さにゃなるまいし
でも6インチクラスの砲だとライナー式になってるか?
28名無し三等兵 (アウアウオー Sa5f-y58w [119.104.155.111])
2017/05/16(火) 18:06:41.08ID:T4adsEGfa パリ砲は一発撃つごとにちょっとずつ口径大きい弾に変えて、65発撃つと
210ミリから240ミリ口径にライフリングを切り直したそうな。
210ミリから240ミリ口径にライフリングを切り直したそうな。
29名無し三等兵 (ワッチョイ d3cd-3HV8 [128.53.218.55])
2017/05/17(水) 16:39:22.32ID:E9qyAQyg0 なんで日本十五糎砲は149mmとか変な数値の径になったんだ。
もう1mmで切りの良い150mmになったのに。
もう1mmで切りの良い150mmになったのに。
30名無し三等兵 (ワッチョイ 1370-4kea [218.231.235.43])
2017/05/17(水) 17:08:10.17ID:o1tJkjHa0 ※WWII当時
140mm 英
149mm 日独伊
152mm ソ
155mm 米仏
140mm 英
149mm 日独伊
152mm ソ
155mm 米仏
31名無し三等兵 (スプッッ Sda7-jlIf [110.163.13.202])
2017/05/17(水) 17:16:58.20ID:7UZLnrrAd 九六式の149.1mmってのは十五糎臼砲から続くデータの蓄積があるからなぁ
装薬の質やガスの振る舞いなど、データを集めるから同じ口径ならあえて150mmきっかりにする必要もない
輸入した三八式十五糎以降は149.1mm砲弾の融通が利く事も重要だったし
装薬の質やガスの振る舞いなど、データを集めるから同じ口径ならあえて150mmきっかりにする必要もない
輸入した三八式十五糎以降は149.1mm砲弾の融通が利く事も重要だったし
32名無し三等兵 (ワッチョイ bfcd-J5CU [128.53.218.55])
2017/05/18(木) 09:56:34.21ID:htCk7VsI033名無し三等兵 (ワッチョイ e6c8-PZTw [175.108.78.158])
2017/05/18(木) 13:50:39.33ID:fVCjTVHL034名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf3-HnwS [182.170.73.167])
2017/05/18(木) 14:37:41.43ID:ZxOT4dYd0 149mmじゃなくて150mm規格だと思ってた
35名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf3-HnwS [182.170.73.167])
2017/05/18(木) 14:39:23.02ID:ZxOT4dYd0 >>18
そこまで良いもんじゃないよ。あとそれ縦60mとかで平均39mとかまで下がるだろ
そこまで良いもんじゃないよ。あとそれ縦60mとかで平均39mとかまで下がるだろ
36名無し三等兵 (スプッッ Sd6a-qfAx [1.75.215.100])
2017/05/18(木) 15:01:05.93ID:f07YIld6d37名無し三等兵 (スプッッ Sd6a-qfAx [1.75.215.100])
2017/05/18(木) 15:01:35.53ID:f07YIld6d 相対的ね
38名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf3-V3oX [182.170.73.167])
2017/06/03(土) 15:25:07.31ID:HT4aFUD00 >>8
日本軍の火砲はあきらかにもっと作られてるね。
例えば89式カノン砲は靖国137番砲が1942年大阪の刻印掘られてるんや。
これ140番前後まで42年中に仕上がってたってことやん。するとロットを切ったとかでなく継続生産していれば、大戦終了までに170-180門以上製造完了してなければおかしい
多分生産が終了した分だけでも89カノンで200門、96榴弾で600門はあったはずで
計画では89カノン250門、96榴弾700門以上は要求があったはず
日本軍は火砲の研究と生産状況はそれほど悪くないんだよね。
日本軍の火砲はあきらかにもっと作られてるね。
例えば89式カノン砲は靖国137番砲が1942年大阪の刻印掘られてるんや。
これ140番前後まで42年中に仕上がってたってことやん。するとロットを切ったとかでなく継続生産していれば、大戦終了までに170-180門以上製造完了してなければおかしい
多分生産が終了した分だけでも89カノンで200門、96榴弾で600門はあったはずで
計画では89カノン250門、96榴弾700門以上は要求があったはず
日本軍は火砲の研究と生産状況はそれほど悪くないんだよね。
39名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf3-V3oX [182.170.73.167])
2017/06/03(土) 15:40:30.68ID:HT4aFUD00 日本軍は火砲導入に際してWW1に直接参戦までしてないから、遅れてはいたよ
そして経済都合と技術都合で遅れまくったけど、91式榴弾まで完成させたあと
それらの役不足性を30年代に理解して96榴弾を研究、生産した
91式榴弾はインフラやコスト都合で役不足を理解してか、90式野砲と並んで研究終了からしばらく積極的に生産しなかった
けど90-91式は1939-1942年中にあらかた作り終えたらしい
以後96榴弾一辺倒の生産体制に移行したようで、合理化のために150榴弾主力に移行できたのは割りと評価できる
戦術的にも標準師団は90-95式野砲と91式野砲の構成ではあったが、ノモンハンの経験もあってか
105mm榴弾までは所詮軽砲で制圧力なくてコスパもよくないことは理解できてるっぽい
ここで師団レベルならともかく軍団単位の戦闘で完全に連隊以上の150榴弾の必須性を理解できてるフシがあり
96榴弾は積極的に作れてると見ていいし、生産力的にも余力がある
どちらかといえば難航してるのが96榴弾の牽引装置でコスト的にも構造的にも複雑高価だったから
生産性もよろしくないみたいであきらかに火砲より牽引車の生産性がよろしくないからこの縛りで火砲の生産を抑えてる節がある
トラクターのほうが生産が本格化するのも遅かったし、日本軍は90式-96式の間に火砲は研究完了してるが
トラックやトラクターは94-98式とあとに研究完了してる
91式の大量生産がおくれたのも、車両プラットフォームの本格生産が1938-1939に開始されたからあわせて遅れている
そして経済都合と技術都合で遅れまくったけど、91式榴弾まで完成させたあと
それらの役不足性を30年代に理解して96榴弾を研究、生産した
91式榴弾はインフラやコスト都合で役不足を理解してか、90式野砲と並んで研究終了からしばらく積極的に生産しなかった
けど90-91式は1939-1942年中にあらかた作り終えたらしい
以後96榴弾一辺倒の生産体制に移行したようで、合理化のために150榴弾主力に移行できたのは割りと評価できる
戦術的にも標準師団は90-95式野砲と91式野砲の構成ではあったが、ノモンハンの経験もあってか
105mm榴弾までは所詮軽砲で制圧力なくてコスパもよくないことは理解できてるっぽい
ここで師団レベルならともかく軍団単位の戦闘で完全に連隊以上の150榴弾の必須性を理解できてるフシがあり
96榴弾は積極的に作れてると見ていいし、生産力的にも余力がある
どちらかといえば難航してるのが96榴弾の牽引装置でコスト的にも構造的にも複雑高価だったから
生産性もよろしくないみたいであきらかに火砲より牽引車の生産性がよろしくないからこの縛りで火砲の生産を抑えてる節がある
トラクターのほうが生産が本格化するのも遅かったし、日本軍は90式-96式の間に火砲は研究完了してるが
トラックやトラクターは94-98式とあとに研究完了してる
91式の大量生産がおくれたのも、車両プラットフォームの本格生産が1938-1939に開始されたからあわせて遅れている
40名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf3-V3oX [182.170.73.167])
2017/06/03(土) 15:51:50.78ID:HT4aFUD00 最も火砲や戦車、火砲のトラクターはあらかた1939-1943年頃に大方作り終えていて、生産が数年早かったとしても戦果に影響を与えないだろう
火砲においては、どちらかといえば標準トラック、もっといえば4WD(ジープコピーのランクル)を増やして迫撃、対戦車砲、山砲を全面的に自動化することが必要だった
ステップ的に日本軍は火砲の大口径化、戦車の量産面ではそこまで躓いてもいない。性能的に遅れてることはおいといても
そこのところは決定的敗因に繋がらない
日本軍は正面兵器の整備では失敗してないが、歩兵の自動化、自動化した末端歩兵火力の増大化に失敗してる。
歩兵大隊においては馬車と人力で割りと良好な弾薬と火量を持ってるが
歩兵連隊、歩兵旅団になると、自動化率不足で、弾薬も火砲の門数も一気に不足してくる
ここはジープ牽引システムで補うしかないのだがここができてなくて火力負けして押されるようになる
ステップアップとしては自動化正面火力→自動化ジープとジープ大量輸送の歩兵連隊火力の構成ができてない
ここのところで負けて押される
でここのところをを自動化と機動の必要性がないから81mm迫撃とロ弾で補って、150榴弾も整備して
師団単位の火力を3倍にしてたたかった沖縄戦では相手に十分な消耗を強いることができてる
だからジープがなかったから〜みたいにいわれて、ようはジープ=連隊大火力運用ってとこが欠如してた
この4WDジープの標準化と輸送艦と駆逐艦、海防艦を共通化させた標準方量産船舶の実用化の遅れて十分な駆逐艦、海防艦、支援艦を用意できてない。
日本軍は単純に標準ジープの実用化、標準量産化の実用化の2つの割りとローテクの延長的な部分で失敗して決定的に負けた
逆に30トン戦車の実用化だとか、超口径カノン砲の数とか、レーダーとかそういったハイテクは二の次で
決定的に足引っ張ったのがローテク部分の遅れ
火砲においては、どちらかといえば標準トラック、もっといえば4WD(ジープコピーのランクル)を増やして迫撃、対戦車砲、山砲を全面的に自動化することが必要だった
ステップ的に日本軍は火砲の大口径化、戦車の量産面ではそこまで躓いてもいない。性能的に遅れてることはおいといても
そこのところは決定的敗因に繋がらない
日本軍は正面兵器の整備では失敗してないが、歩兵の自動化、自動化した末端歩兵火力の増大化に失敗してる。
歩兵大隊においては馬車と人力で割りと良好な弾薬と火量を持ってるが
歩兵連隊、歩兵旅団になると、自動化率不足で、弾薬も火砲の門数も一気に不足してくる
ここはジープ牽引システムで補うしかないのだがここができてなくて火力負けして押されるようになる
ステップアップとしては自動化正面火力→自動化ジープとジープ大量輸送の歩兵連隊火力の構成ができてない
ここのところで負けて押される
でここのところをを自動化と機動の必要性がないから81mm迫撃とロ弾で補って、150榴弾も整備して
師団単位の火力を3倍にしてたたかった沖縄戦では相手に十分な消耗を強いることができてる
だからジープがなかったから〜みたいにいわれて、ようはジープ=連隊大火力運用ってとこが欠如してた
この4WDジープの標準化と輸送艦と駆逐艦、海防艦を共通化させた標準方量産船舶の実用化の遅れて十分な駆逐艦、海防艦、支援艦を用意できてない。
日本軍は単純に標準ジープの実用化、標準量産化の実用化の2つの割りとローテクの延長的な部分で失敗して決定的に負けた
逆に30トン戦車の実用化だとか、超口径カノン砲の数とか、レーダーとかそういったハイテクは二の次で
決定的に足引っ張ったのがローテク部分の遅れ
41名無し三等兵 (ワッチョイ 6fc8-k7rq [175.108.78.158])
2017/06/03(土) 15:57:14.14ID:Zh0u8gSu0 また小文字か・・・
海防艦と駆逐艦て、そりゃ軽飛行機と戦闘機を一種類にしろって言ってるようなもんだぞ・・・
海防艦と駆逐艦て、そりゃ軽飛行機と戦闘機を一種類にしろって言ってるようなもんだぞ・・・
43名無し三等兵 (スップ Sdff-8PdT [1.75.4.154])
2017/06/03(土) 16:32:49.51ID:8IdoVeHed 佐山本によると重加農は昭和17年度であらかたの生産ロットは調達終了してるはずだぞ。あとは細々と作ってた程度。
それより軽い十五糎榴弾砲ですら昭和19年度生産数ゼロってのが何より物語ってるだろ。
山砲は逆に昭和19年度に急増したな。
1944年に2295門ものsFH 18を生産したドイツとでは需要も事情も何もかも違う。道路も平原も鉄道多いじゃねえか欧州は。
日本が散々な戦域で戦って戦訓を得るうちに、軽くて運びやすい砲を選ぶのは必然だと思うぞ。
比島落としてから、1945年になって重砲が活躍する沖縄戦まで暫く、重くて運び辛い重砲の扱いにほとほと困り待ててたんだろ。
日本が九六式十五糎榴弾砲を生産のメインに据えられるとしたら辛うじて中国戦線とかだよ。
そこですらも至る所クリークが走るし地形も決して平坦じゃないから相当の苦労が伴うんだし。
それより軽い十五糎榴弾砲ですら昭和19年度生産数ゼロってのが何より物語ってるだろ。
山砲は逆に昭和19年度に急増したな。
1944年に2295門ものsFH 18を生産したドイツとでは需要も事情も何もかも違う。道路も平原も鉄道多いじゃねえか欧州は。
日本が散々な戦域で戦って戦訓を得るうちに、軽くて運びやすい砲を選ぶのは必然だと思うぞ。
比島落としてから、1945年になって重砲が活躍する沖縄戦まで暫く、重くて運び辛い重砲の扱いにほとほと困り待ててたんだろ。
日本が九六式十五糎榴弾砲を生産のメインに据えられるとしたら辛うじて中国戦線とかだよ。
そこですらも至る所クリークが走るし地形も決して平坦じゃないから相当の苦労が伴うんだし。
44名無し三等兵 (ワッチョイ 6f71-V3P8 [223.135.125.247])
2017/06/04(日) 01:56:14.60ID:7YnbGrYd0 もともと油が足りなくて始めた戦争なんで、車両が前提に立つ戦争は継戦能力を失わせる
旧軍の場合、歩兵が歩ける範囲でしか戦争は無理だったと思う
旧軍の場合、歩兵が歩ける範囲でしか戦争は無理だったと思う
45名無し三等兵 (バットンキン MMff-BdPY [153.233.177.107 [上級国民]])
2017/06/06(火) 05:19:15.65ID:6QKe5Z+aM >>44
>旧軍の場合、歩兵が歩ける範囲でしか戦争は無理だったと思う
9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm
つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456
興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
>旧軍の場合、歩兵が歩ける範囲でしか戦争は無理だったと思う
9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm
つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456
興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
46名無し三等兵 (ワッチョイ 4f6c-hyPa [113.40.127.230])
2017/06/06(火) 05:42:23.26ID:nganHfdg0 日本の場合は大砲だけ製造しても、火薬が製造出来んわ。
47名無し三等兵 (ワッチョイ bb6c-5zWs [124.33.147.114])
2017/06/06(火) 08:22:16.49ID:LOv/hhZG0 足らぬ!足らぬわ!なんもかも足らぬ!
48名無し三等兵 (ワッチョイ dfa1-coyf [123.221.184.208])
2017/06/06(火) 08:38:33.57ID:zduEHpe/0 対米戦をやりたがるバカって海軍でしょ?
死ねよ、もう
死ねよ、もう
49名無し三等兵 (ワッチョイ 6f5e-V3P8 [223.135.125.247])
2017/06/06(火) 09:30:07.46ID:3LqQGt4t0 米国が音頭をとって直接的な圧迫を加えているのだから、米国相手に戦争するのは仕方なかったのでは?
もっと根本的な事を言えば、東條を始めとする陸軍開戦派を抑えきれなかった事が海軍側の責任とは言える
が、そもそも国力も考えず勢いだけで突っ張っていた陸軍の見識のなさが原因だろう
もっと根本的な事を言えば、東條を始めとする陸軍開戦派を抑えきれなかった事が海軍側の責任とは言える
が、そもそも国力も考えず勢いだけで突っ張っていた陸軍の見識のなさが原因だろう
50名無し三等兵 (JP 0Hff-coyf [106.171.79.31])
2017/06/06(火) 09:47:44.91ID:xJ95SFLhH 臥薪嘗胆をもう一回やればよかったのにね
51名無し三等兵 (バットンキン MMff-BdPY [153.233.212.24 [上級国民]])
2017/06/06(火) 09:52:25.40ID:CMClgx+qM52名無し三等兵 (ワッチョイ 4f6c-hyPa [113.40.127.230])
2017/06/06(火) 11:39:32.98ID:nganHfdg053名無し三等兵 (ワッチョイ dbfb-k7rq [180.0.169.195])
2017/06/06(火) 23:06:31.33ID:T1q14QK00 実力差知ってるから対米戦に反対してたのが海軍なんだがな
>>48みたいなバカって歴史知らんのかw
>>48みたいなバカって歴史知らんのかw
54名無し三等兵 (ワッチョイ 6f5e-V3P8 [223.135.125.247])
2017/06/06(火) 23:21:43.86ID:3LqQGt4t055名無し三等兵 (ワッチョイ 6f5e-V3P8 [223.135.125.247])
2017/06/06(火) 23:25:20.95ID:3LqQGt4t056名無し三等兵 (JP 0Hff-BdPY [153.151.28.190 [上級国民]])
2017/06/06(火) 23:39:07.87ID:qVlQfGyTH57名無し三等兵 (ワッチョイ 5b97-rLqX [14.11.166.32])
2017/06/06(火) 23:54:15.20ID:de7NGmZ60 >>53,55
対米戦に反対などと言うのはごくごく一部の上層部の話で、
海軍全体としてはやる気満々だったなんて事は、それこそちゃんと調べれば分かることだが。
WWI以来の対英感情悪化、後の対米感情の推移、そういった物に目を向けてみてはいかがだろうか。
対米戦に反対などと言うのはごくごく一部の上層部の話で、
海軍全体としてはやる気満々だったなんて事は、それこそちゃんと調べれば分かることだが。
WWI以来の対英感情悪化、後の対米感情の推移、そういった物に目を向けてみてはいかがだろうか。
58名無し三等兵 (ワッチョイ dbfb-k7rq [180.0.169.195])
2017/06/07(水) 00:29:30.72ID:EgBPWdye059名無し三等兵 (ワッチョイ df11-VU2c [219.24.247.5])
2017/06/07(水) 00:36:43.99ID:xbF6mAfh0 近所の神社。
高射砲身を使った祈念塔があった。
昔は砲弾もあったけど、没収されたとか・・・
高射砲身を使った祈念塔があった。
昔は砲弾もあったけど、没収されたとか・・・
60名無し三等兵 (アウアウカー Saff-V3P8 [182.251.249.51])
2017/06/07(水) 00:58:06.57ID:d8GlR9M8a61名無し三等兵 (JP 0Hff-BdPY [153.151.20.206 [上級国民]])
2017/06/07(水) 04:14:52.35ID:bpjyBBijH62名無し三等兵 (ワッチョイ 95c3-NjLs [182.170.73.167])
2017/06/09(金) 10:24:03.14ID:MFJvRlkX0 >>60
馬鹿すぎる。脳みそ大丈夫か?それ同レベル的な目線で言えば完全に陸海のみならず日本の内閣、内務省ですらお手上げ状態なんだが
陸軍はとくに人的政治的に劣るということはない。むしろ海軍の過剰干渉こそ開戦工作的、シビリアンコントロールを逸脱する多干渉で問題なんだが
また相変わらずの無知感が陸軍悪玉デマに基づいて部合わされてんだな。
あんなの海軍や内閣らの主導的開戦であった事実を挿げ替えたいだけの馬鹿げた行為だ
すり替えに過ぎないよ。戦争が内閣の幼稚な利益拡大願望と海軍の幼稚な誘導とバレたくないから
もっとも海軍は開戦主導者、誘致者らが俺らが手動したと辞任するだけマシ
馬鹿すぎる。脳みそ大丈夫か?それ同レベル的な目線で言えば完全に陸海のみならず日本の内閣、内務省ですらお手上げ状態なんだが
陸軍はとくに人的政治的に劣るということはない。むしろ海軍の過剰干渉こそ開戦工作的、シビリアンコントロールを逸脱する多干渉で問題なんだが
また相変わらずの無知感が陸軍悪玉デマに基づいて部合わされてんだな。
あんなの海軍や内閣らの主導的開戦であった事実を挿げ替えたいだけの馬鹿げた行為だ
すり替えに過ぎないよ。戦争が内閣の幼稚な利益拡大願望と海軍の幼稚な誘導とバレたくないから
もっとも海軍は開戦主導者、誘致者らが俺らが手動したと辞任するだけマシ
63名無し三等兵 (ワッチョイ 95c3-NjLs [182.170.73.167])
2017/06/09(金) 10:37:38.75ID:MFJvRlkX0 >>43
日本の生産計画は開戦準備前、戦線布告準備前の生産計画、ようはノモンハンの影響を受けた改定計画だ
元々ノモンハン前に30年代後半に車両ー火砲ー戦車を共通的に一元生産する方針がおそらく32-35年頃から出来上がってて
ノモンハン前にある程度の量的生産は行われた
でノモンハンがあったからこの段階で1940年中に生産を急いで計画数も増やしたはず。だから1941年中にとくに陸戦装備は生産数が増えて過剰供給された
でその生産計画は1942-1943年にほとんど作り終えて終わった。この時陸軍は装備の頭数は揃ったから
少数の戦車などの質的向上(600-900両)
大戦にあわせてトラックを増やす(陸海要望)
装甲車やトラクターなどの支援車を増やす(1944-1945年に2000両以上)
って方針で43年段階で日本海軍が不利で陸戦の可能性が出てきたけど、その際重装備要求は低くて
運搬プラットフォーム、トラックなどのプラットフォーム重視の体制で、防空砲はともかく正面重火力の要望は低かった。
戦車にしても3-5式戦車を600-900両程度しか求めなかった。
実は日本陸軍の計画では、空襲がなくてフル生産ができたとしても、1945年までに
4式戦車200-300両
3式戦車等300-600両
自走砲200-300両(別途海軍要望で数百量)
装甲車2000
その他莫大な歩兵火器〜
で1943年時点で輸送プラットフォームと歩兵装備、あとは対空しステムしか求めてなかった。
もうすこしまともな生産状態や物資やハイテクがあっても、防空砲とレーダーシステム機材を数倍、トラックを数倍、輸送船を数倍、駆逐艦を数倍で要望はあったかもしれないけど
リアルタイムの1943-1945年までの計画で正面兵器はとくに過剰に必要としてなかった
1945年の11/1まで(台風がくるから米軍上陸は12/20までずれ込む)で、3式とナト600両、1式150両、自走砲200両は完全に作りきれる計画で
技術と物資的に難しくて実用段階にあると言えなかった4式戦車だけは間に合わなかったけど、3式までは普通に間に合ってたんだよな
日本の生産計画は開戦準備前、戦線布告準備前の生産計画、ようはノモンハンの影響を受けた改定計画だ
元々ノモンハン前に30年代後半に車両ー火砲ー戦車を共通的に一元生産する方針がおそらく32-35年頃から出来上がってて
ノモンハン前にある程度の量的生産は行われた
でノモンハンがあったからこの段階で1940年中に生産を急いで計画数も増やしたはず。だから1941年中にとくに陸戦装備は生産数が増えて過剰供給された
でその生産計画は1942-1943年にほとんど作り終えて終わった。この時陸軍は装備の頭数は揃ったから
少数の戦車などの質的向上(600-900両)
大戦にあわせてトラックを増やす(陸海要望)
装甲車やトラクターなどの支援車を増やす(1944-1945年に2000両以上)
って方針で43年段階で日本海軍が不利で陸戦の可能性が出てきたけど、その際重装備要求は低くて
運搬プラットフォーム、トラックなどのプラットフォーム重視の体制で、防空砲はともかく正面重火力の要望は低かった。
戦車にしても3-5式戦車を600-900両程度しか求めなかった。
実は日本陸軍の計画では、空襲がなくてフル生産ができたとしても、1945年までに
4式戦車200-300両
3式戦車等300-600両
自走砲200-300両(別途海軍要望で数百量)
装甲車2000
その他莫大な歩兵火器〜
で1943年時点で輸送プラットフォームと歩兵装備、あとは対空しステムしか求めてなかった。
もうすこしまともな生産状態や物資やハイテクがあっても、防空砲とレーダーシステム機材を数倍、トラックを数倍、輸送船を数倍、駆逐艦を数倍で要望はあったかもしれないけど
リアルタイムの1943-1945年までの計画で正面兵器はとくに過剰に必要としてなかった
1945年の11/1まで(台風がくるから米軍上陸は12/20までずれ込む)で、3式とナト600両、1式150両、自走砲200両は完全に作りきれる計画で
技術と物資的に難しくて実用段階にあると言えなかった4式戦車だけは間に合わなかったけど、3式までは普通に間に合ってたんだよな
64名無し三等兵 (ワッチョイ a56c-ptyI [124.33.147.114])
2017/06/09(金) 10:54:20.02ID:q1Gbt7Cj0 妄想小文字に読む価値無し
65名無し三等兵 (ワッチョイ 95c3-NjLs [182.170.73.167])
2017/06/09(金) 10:56:31.46ID:MFJvRlkX0 また例えばフィリピン戦の2師団が
3式戦車200両
1式100両
105mm自走砲12門
75mm自走砲12門
機動90式野砲24門
47mm対戦車砲18門の考えられる最高編成だったとしよう
これであっても2師団は運用の失敗で歩兵の対戦車陣地の脅威と敷設、隠蔽を理解してなかったから、安易に歩兵に突っ込んで序盤で大半を損失したことにある
半数を歩兵相手に失ったあと、m4のゲリラ刈りで残りは掃討されたわけだが
こういう運用の失敗による敗因だから、3式だろうがT34があっても戦果はたいして変わらない
フィリピン戦は十分な弾薬と火砲を運べなかったから2DがT34だろうが、自走砲だろうが持っても負け
また火砲も輸送船潰されて重くて運びきれなかった。まぁ土壇場で部隊移すとかやったから混戦して装備運べなくて負けなんだが
だから沖縄では土壇場で運べる歩兵火力重視になってこうをそうした
であるから計画で1943年以降歩兵装備中心の調達になったのはそれほどおかしくもない。
1943年以降対戦車砲3000門以上、山砲歩兵砲3000門、ロダンや迫撃3000門も作ってる。
この程度の生産であってもマンパワーと物資的に日本には負担で、この時歩兵装備中心に切り替えたのは間違ってない
そしてトラックや装備も足りなかったが、陸戦装備は装備の数だけはそれほど絶望的に足りないわけでもなく
戦力の分配と海上輸送でコケるわけだからな
どうしてもフィリピンー大陸ー台湾ー沖縄ー日本をつなぐまでのシーレーンは維持されてなければ行けなかったのだが
潜水艦も駆逐艦も数が足りてなかった。というか潜水艦と駆逐艦の性能を求めるための要求性能を出せてなかったし
開戦まえの前時代的フィリピン海上決戦に基づいた古い戦法を修正できず全滅した
連合艦隊自体が少数コスパと空母の質と艦隊戦力を重視しがちで
船団護衛とかシーレーンとかのドクトリンに沿った計画じゃなく、技術とスペック、コスパを追求して結果連合艦隊は量数的にシーレーン護衛に向かなかった。
連合艦隊は小型艦、小型潜水艦を除く主力水上艦はわずか150しかなかった
このため量的に大海域的な作戦を行うには不足してた
3式戦車200両
1式100両
105mm自走砲12門
75mm自走砲12門
機動90式野砲24門
47mm対戦車砲18門の考えられる最高編成だったとしよう
これであっても2師団は運用の失敗で歩兵の対戦車陣地の脅威と敷設、隠蔽を理解してなかったから、安易に歩兵に突っ込んで序盤で大半を損失したことにある
半数を歩兵相手に失ったあと、m4のゲリラ刈りで残りは掃討されたわけだが
こういう運用の失敗による敗因だから、3式だろうがT34があっても戦果はたいして変わらない
フィリピン戦は十分な弾薬と火砲を運べなかったから2DがT34だろうが、自走砲だろうが持っても負け
また火砲も輸送船潰されて重くて運びきれなかった。まぁ土壇場で部隊移すとかやったから混戦して装備運べなくて負けなんだが
だから沖縄では土壇場で運べる歩兵火力重視になってこうをそうした
であるから計画で1943年以降歩兵装備中心の調達になったのはそれほどおかしくもない。
1943年以降対戦車砲3000門以上、山砲歩兵砲3000門、ロダンや迫撃3000門も作ってる。
この程度の生産であってもマンパワーと物資的に日本には負担で、この時歩兵装備中心に切り替えたのは間違ってない
そしてトラックや装備も足りなかったが、陸戦装備は装備の数だけはそれほど絶望的に足りないわけでもなく
戦力の分配と海上輸送でコケるわけだからな
どうしてもフィリピンー大陸ー台湾ー沖縄ー日本をつなぐまでのシーレーンは維持されてなければ行けなかったのだが
潜水艦も駆逐艦も数が足りてなかった。というか潜水艦と駆逐艦の性能を求めるための要求性能を出せてなかったし
開戦まえの前時代的フィリピン海上決戦に基づいた古い戦法を修正できず全滅した
連合艦隊自体が少数コスパと空母の質と艦隊戦力を重視しがちで
船団護衛とかシーレーンとかのドクトリンに沿った計画じゃなく、技術とスペック、コスパを追求して結果連合艦隊は量数的にシーレーン護衛に向かなかった。
連合艦隊は小型艦、小型潜水艦を除く主力水上艦はわずか150しかなかった
このため量的に大海域的な作戦を行うには不足してた
66名無し三等兵 (スップ Sd7a-w6W2 [1.75.228.66])
2017/06/09(金) 11:50:44.12ID:GE76ez2Md 書き込みがあったかと思えば小文字とか…
妄想垂れ流すなら自分のブログとかでやれよ
妄想垂れ流すなら自分のブログとかでやれよ
67名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-tkS6 [182.251.251.14])
2017/06/09(金) 20:37:29.80ID:RJq8bXJ1a レスがあったので返信するよ
長々と書いているけど読むに値しないのでパス
幼稚な陸軍首脳とバカなお前
お似合いだねw
長々と書いているけど読むに値しないのでパス
幼稚な陸軍首脳とバカなお前
お似合いだねw
68名無し三等兵 (アウアウオー Sae2-nvtg [119.104.159.98])
2017/06/10(土) 00:57:33.68ID:25w79AmAa 陸軍の兵器開発でよく「支那事変のせいで予算がー」って言われるけど、
支那事変がなかったら九七式中戦車はチニだったんだなと思うと空恐ろしいな。
支那事変がなかったら九七式中戦車はチニだったんだなと思うと空恐ろしいな。
69名無し三等兵 (ワッチョイ 4dfb-OlK+ [180.0.169.195])
2017/06/10(土) 01:40:28.06ID:ffw5dC8E0 貧乏国だから低価格、低性能でコスト抑えようとなるのは仕方ない
70名無し三等兵 (ワッチョイ faa1-c+uZ [123.221.184.208])
2017/06/10(土) 07:30:47.25ID:v/ijOf4D0 81ミリ迫撃砲を導入せずに
なぜ口径をいじったり重くしたり
複雑なギミックをつけたんだろうか?
L16みたいな軽量タイプなら中隊や大隊で便利に使えたのにね
なぜ口径をいじったり重くしたり
複雑なギミックをつけたんだろうか?
L16みたいな軽量タイプなら中隊や大隊で便利に使えたのにね
71名無し三等兵 (ワッチョイ faf0-D9zB [59.140.13.154])
2017/06/10(土) 08:03:13.14ID:TJsLsUTI0 迫撃砲は所望効果達成までの弾数がハンパないからだよ。
72名無し三等兵 (ワッチョイ faa1-c+uZ [123.221.184.208])
2017/06/10(土) 09:55:54.52ID:v/ijOf4D0 でも大隊砲って直射の機会はあんましなかったんでしょ?
73名無し三等兵 (ワッチョイ faa1-c+uZ [123.221.184.208])
2017/06/10(土) 09:57:46.12ID:v/ijOf4D0 島嶼防衛戦で海岸から1〜2キロの蛸壺陣地から有効な反撃するのに
迫撃砲がたくさんあったらなあ
とかよく言われますよね
迫撃砲がたくさんあったらなあ
とかよく言われますよね
74名無し三等兵 (ワッチョイ faf0-D9zB [59.140.13.154])
2017/06/10(土) 11:56:41.48ID:TJsLsUTI0 >>72
大陸での戦闘では結構あったようだが?
大陸での戦闘では結構あったようだが?
75名無し三等兵 (ワッチョイ ce23-OlK+ [175.108.78.158])
2017/06/10(土) 12:36:30.16ID:eayZ/AhT076名無し三等兵 (ワッチョイ ce23-OlK+ [175.108.78.158])
2017/06/10(土) 12:46:25.49ID:eayZ/AhT0 >>74
島嶼戦でも結構あったぞと
近迫距離での戦闘だから、ちょっとしたことでクロースレンジに入っちゃうわけで
今の米軍ですら60mm迫を手持ち直射できるようにしてたり
ソ連軍は12迫の後継に直射のできる82mm連射迫を作ったりと
曲射も良いけど直射捨てられないよねってのが現実なんだよな
島嶼戦でも結構あったぞと
近迫距離での戦闘だから、ちょっとしたことでクロースレンジに入っちゃうわけで
今の米軍ですら60mm迫を手持ち直射できるようにしてたり
ソ連軍は12迫の後継に直射のできる82mm連射迫を作ったりと
曲射も良いけど直射捨てられないよねってのが現実なんだよな
77名無し三等兵 (ワッチョイ faf0-D9zB [59.140.13.154])
2017/06/10(土) 13:11:03.73ID:TJsLsUTI0 陸自の普通科中隊は直射の84RRと中迫と両方装備しているからね。
78名無し三等兵 (ワッチョイ a66c-PsdG [113.40.127.230])
2017/06/10(土) 22:15:37.78ID:Jy5xNZLs0 陸自も60ミリ迫撃砲を装備した方がいい。81や120迫撃砲は、いざとなったら上の
指揮官が全部持っていって、別なところで使おうとするだろう。
指揮官が全部持っていって、別なところで使おうとするだろう。
79名無し三等兵 (ワッチョイ 4dfb-OlK+ [180.0.169.195])
2017/06/10(土) 22:30:18.34ID:ffw5dC8E0 これ以上兵站を混乱させるなよ
80名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-tkS6 [182.251.251.3])
2017/06/11(日) 00:11:37.32ID:yC70ZKfaa >>78
勝手な憶測でw
勝手な憶測でw
81名無し三等兵 (ワッチョイ 7aea-yTT2 [27.143.208.90])
2017/06/11(日) 00:21:27.34ID:d0C7YUVA0 擲弾筒復活させよう
射程1Km位の
射程1Km位の
82名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-Kara [49.98.14.98])
2017/06/11(日) 00:33:04.03ID:ARTiaDQ+d ぶっちゃけ大隊砲でも迫撃砲でも火力はあんまし変わらない。
発射速度は少し落ちるが。
ただ3倍強もの余計な重量増加を受け入れられるかであってな。
せめて大隊砲がもうちょっと砲身長く射撃精度良ければなぁ。
強装薬で撃つと跳弾とあるが、佐山本によると山砲には聞かない低初速の砲で接発信管使うと浅い角度じゃ駄目って話で、仮に45度で撃っても八九式重擲が撃針一番上にすると不発率がかなり上がったりと、どうやら一番の原因は低初速が災いして浅い角度で不発なんだと。
ってなると7糎で曲射も出来る山砲が良いよねってなると結局連隊砲と大差ない重量まで増えちまうかな
発射速度は少し落ちるが。
ただ3倍強もの余計な重量増加を受け入れられるかであってな。
せめて大隊砲がもうちょっと砲身長く射撃精度良ければなぁ。
強装薬で撃つと跳弾とあるが、佐山本によると山砲には聞かない低初速の砲で接発信管使うと浅い角度じゃ駄目って話で、仮に45度で撃っても八九式重擲が撃針一番上にすると不発率がかなり上がったりと、どうやら一番の原因は低初速が災いして浅い角度で不発なんだと。
ってなると7糎で曲射も出来る山砲が良いよねってなると結局連隊砲と大差ない重量まで増えちまうかな
83名無し三等兵 (ワッチョイ cecc-zqzl [111.67.144.248])
2017/06/11(日) 00:53:16.44ID:Yq3OgUrb084名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-Kara [49.98.14.98])
2017/06/11(日) 01:09:33.05ID:ARTiaDQ+d あ、瞬発信管ね
85名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-Kara [49.98.14.98])
2017/06/11(日) 01:28:51.98ID:ARTiaDQ+d とにかく直射(というか平射)は良いよね。何にせよ当てやすい。
ただ果たして肝心の当てやすさが無い九二式にその意味があったかと…。
戦場のレクイエムって映画で共産軍が四一式山砲だかを中隊に配備して攻撃してたが、連隊砲を中隊で運用出来る余裕って凄く羨ましいなと。
いやあちらは一個連が俺らで言う中隊なのであっちの言葉じゃ連隊砲は正しいけどな。ややこしい。
できるなら全部連隊砲にしたかったけど流流石に重くて使えねえって事で史実の日本軍は実際に75mm歩兵砲作ったけど初速と軽量さの間でどっち付かずの中途半端になって失敗。
ただ果たして肝心の当てやすさが無い九二式にその意味があったかと…。
戦場のレクイエムって映画で共産軍が四一式山砲だかを中隊に配備して攻撃してたが、連隊砲を中隊で運用出来る余裕って凄く羨ましいなと。
いやあちらは一個連が俺らで言う中隊なのであっちの言葉じゃ連隊砲は正しいけどな。ややこしい。
できるなら全部連隊砲にしたかったけど流流石に重くて使えねえって事で史実の日本軍は実際に75mm歩兵砲作ったけど初速と軽量さの間でどっち付かずの中途半端になって失敗。
86名無し三等兵 (ワッチョイ faa1-c+uZ [123.221.184.208])
2017/06/11(日) 10:43:30.52ID:6BiMruVq0 日本では銃口に被せるタイプの
小銃てきだんは流行らなかったのですか?
小銃てきだんは流行らなかったのですか?
87名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-w6W2 [115.163.112.33])
2017/06/11(日) 11:17:53.97ID:rUzbK5rr0 >>86小銃擲弾自体はあったよ目立ってないだけで
88名無し三等兵 (スププ Sd9a-PelW [49.98.72.99 [上級国民]])
2017/06/11(日) 15:27:45.05ID:5IYLnjoRd 二式タ弾は口径の割に結構貫通性能良いよね
89名無し三等兵 (ワッチョイ faf0-D9zB [59.140.13.154])
2017/06/11(日) 15:55:39.52ID:OduWbqGT0 >>78
その理屈だと60mmにしても上に持って行かれるんじゃね?
その理屈だと60mmにしても上に持って行かれるんじゃね?
90名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-Kara [49.98.14.98])
2017/06/11(日) 16:45:25.56ID:ARTiaDQ+d 60mmは小隊の重火器分隊が使うからワンランク上に取り上げられるにせよ中隊長までの裁量で使えるだろ
91名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-tkS6 [182.251.251.5])
2017/06/11(日) 17:04:39.97ID:ckq9HkWha92名無し三等兵 (アウアウオー Sae2-nvtg [119.104.140.94])
2017/06/11(日) 18:04:30.21ID:9zXK8pe1a93名無し三等兵 (ワッチョイ a66c-PsdG [113.40.127.230])
2017/06/11(日) 20:32:48.62ID:W6UHusy7094名無し三等兵 (ワッチョイ faf0-D9zB [59.140.13.154])
2017/06/11(日) 21:06:04.13ID:OduWbqGT095名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-tkS6 [182.251.251.13])
2017/06/11(日) 21:59:35.95ID:LU6+82gYa >>93
中隊には迫あるだろ
中隊には迫あるだろ
96名無し三等兵 (ワッチョイ 5e23-+jF5 [119.105.161.254])
2017/06/19(月) 04:30:54.60ID:dFpKcBin097名無し三等兵 (ワッチョイ 9332-y4zp [128.53.218.55])
2017/06/21(水) 10:53:47.97ID:xQ5U0mSq0 60泊使うなら、89式重擲弾筒でよくないか?
98名無し三等兵 (ワッチョイ 526c-VgqF [59.158.252.164])
2017/06/21(水) 15:56:13.78ID:21isDgFH0 だったら全部40ミリグレネードでいいやってことになるわなw
迫撃砲と擲弾筒は機能は似てても運用が違うし代替不能だよ
迫撃砲と擲弾筒は機能は似てても運用が違うし代替不能だよ
99名無し三等兵 (ワッチョイ 637c-CL6C [203.91.175.25])
2017/06/22(木) 01:28:14.06ID:l9Hdx32t0 そうでもないよ
100伊吹那智 ◆xkberHzFgE (ワッチョイ 637c-CL6C [203.91.175.25])
2017/06/22(木) 01:28:40.38ID:l9Hdx32t0 あぼーん
101名無し三等兵 (ワッチョイ 8532-tY0E [128.53.218.55])
2017/06/22(木) 14:01:15.35ID:vqGFacPM0102名無し三等兵 (ワッチョイ 63c9-nLBY [203.179.95.146])
2017/06/22(木) 19:42:10.03ID:+H9SqI3X0 結局、終戦時に残ってた本土の要塞火力ってどれ位?
どっかに一覧ないのかね
輸送が成功したとして沖縄とか硫黄島に転用できたんかな
どっかに一覧ないのかね
輸送が成功したとして沖縄とか硫黄島に転用できたんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 私いる?どこ?
- おまえらってなんでウィーンガションってしないの?
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- かけそばとかいう何のメリットもない食べ物
- σ(´・ω・`)ぼくはにせもののしょぼん ((。);:人:;(。))
- デリヘル呼んだけどアナルいっぱい舐めた
