初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/05/26(金) 09:19:51.91ID:7LOgw8oe
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 878
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1494131871/
2017/06/10(土) 21:57:19.60ID:J/jzYpqF
>>698
一般市民が出来る事はせいぜいガタガタ震えるかパニくって暴れるかくらい
消費抑制・労働拒否など経済で足引っ張るか、暴動起こして物理的に足引っ張るか

若しくは、自称市民が戦争反対早期和平のシュプレヒコールで足引っ張るか
2017/06/10(土) 22:08:00.96ID://F1noDm
>>698
政府の指示に従うのが一番ヨ
2017/06/10(土) 22:19:17.88ID:zM57noy3
>>701
実はシナリオ段階だとF-22も出る予定だった。
少なくとも大統領とウィル・スミスは最終決戦にはF-22で挑むことになっていた。

軍がシナリオ読んでダメ出ししたので協力してもらえず、「じゃあミニチュアとセットで行くか」としたけど
資料が集められない上に、映画会社が今後軍隊との関係が悪化することを懸念したので二重にダメ出しされてボツ。

仕方なく資料豊富なF/A-18のみの登場となった。
なお軍の協力は得られなかったので登場するF/A-18はみんなセットとミニチュア。

本来どういう構想だったかはシナリオそのまんまノベライズした小説版読むとわかる。
2017/06/10(土) 22:22:40.06ID:7tsTJ8SX
>>702
仮に中国軍に占領された状態でそんな事したら紅旗翻る皇居前広場辺りに目隠し無しで並ばされて公開銃殺刑じゃね?
2017/06/10(土) 22:24:16.04ID:FkCws8eY
睦月型駆逐艦ですが、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/Mutsuki-1.jpg

一番砲のすぐ後ろが断崖になっています。
砲員が転落する恐れはありませんか?
転落防止措置が取られていたのでしょうか?(砲員が配置に付く時は、砲の後ろと艦橋の前にかけて網を張っとく
とか)
2017/06/10(土) 22:25:09.50ID:OJJaipeo
なんでそこでもっと資料豊富なF-15やF-16じゃないんだという
708704蛇足
垢版 |
2017/06/10(土) 22:25:18.70ID:zM57noy3
なお軍がダメ出ししたのは、シナリオでは
「最終決戦に参加したパイロットはみんなパイロット経験者の寄せ集めだったが、中にパイロット免許を
 持っていないのにF-15を操縦できる人がいた。
 元ヘルズ・エンジェルスのメンバーで、族になる前は空軍で整備兵をやっていて、F-15のマニュアルを
 読んだことがあるしここだけの話コクピットに内緒で座って実際に動かしてみたことも・・・」
っていうキャラが設定されて登場していたから。

この映画、他にも軍の協力のあてが外れたせいで妙なシーンになったとこは何箇所もある。

ダラスで核攻撃を地上から観測するのはシナリオだとM1戦車だけど映画だとLAV-ADだ、とか
実は飛行場のシーンは全部同じとこで撮ってる、とか駐機してる飛行機が寄せ集めでかつ全部の
シーンで同じ機体が使いまわされてる、とかね。
2017/06/10(土) 22:27:24.54ID:zM57noy3
>>707
海軍と海兵隊に協力を要請していたので、衣装を海軍のものとして発注してたから。
空軍に変える余裕がなかったのだ。

・・・黙っててもわからんし誰も気にしないだろ、って気はするんだけどね。
2017/06/10(土) 22:34:59.25ID:J/jzYpqF
>>705
攻めてきたらってもうすでに中国軍占領下の場所でという意味か
銃後の日本社会での話かと思ってた
2017/06/10(土) 22:35:34.46ID:hyRKHYxj
>>704
へぇ。最初乗り気だった海軍が、UFOモノと知って協力を拒絶し
大ヒットした後に後悔したのは知ってたが、F-22については
初めて聞いた

ノベライズものは普段無視してるけど、一回探してみるかな
2017/06/10(土) 23:02:55.18ID:+F+w9TEF
北朝鮮が核ミサイルを打ち込んできた時、布団にくるまっていれば生存率はどれくらいでしょうか!?
2017/06/10(土) 23:25:27.72ID:XSLRK5vC
ID:+F+w9TEF
2017/06/10(土) 23:26:03.29ID:U/a84Kpm
>>706
睦月型に限らず、峯風系列の駆逐艦は皆船首楼を1番砲直後までとして、船首楼を越えた波浪を下のウェルデッキに落として艦橋を波浪から守ろうとしてる
(それでも結局上手く行かなかった(@第四艦隊事件時の睦月・春風など)のはさておき)
1番砲の操作平面後方は人の腰程度、その図の2番砲周囲に描いてある位の高さの手摺(おそらくチェーンなどでなく固定式)があるだけで、ウェルデッキ上に網を張ったりはしない
そこに網なんか張ったら1番連管の旋回操作に支障するでしょ
2017/06/10(土) 23:26:39.97ID:+B1WaEXj
>>712
100cm×200cmのフトンとすると
直撃なら20%ほどです。濡れていれば27%にアップします
お大事に
2017/06/10(土) 23:27:30.28ID:6wqKm5he
銃に迷彩塗装をしないのはなぜなのでしょうか?
迷彩服を着ていても、銃のせいでバレてしまうことがありそうに感じます

ハンターやスナイパーや特殊部隊の人がやってるのを見たことがありますが
一般的にならない理由は何なのでしょうか?
2017/06/10(土) 23:27:54.46ID:7tsTJ8SX
>>710
銃後の日本社会って事ならほんと>>699さんの言う通り何もせず日常の仕事や勉強に励む事よ
そんな事態になれば必ず左右問わず極まったカタガタがデマの流布やアジテーション始めるが、そんなもん糞の役にも立たないからノイズとして聞き流すべし
2017/06/10(土) 23:39:45.60ID:7ZfQmWF+
そういや零戦飛ばすやつのスポンサー探すのにいろんな企業に話を持ちかけたが、チャイナリスクを恐れて難色を示したところもあった、とかいうの思い出した。
今後の中国への事業展開に支障をきたす恐れあり、と...
719浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/10(土) 23:40:38.54ID:sY9AYldB
>>712
>北朝鮮が核ミサイルを打ち込んできた時、
>布団にくるまっていれば生存率はどれくらいでしょうか!?


ネタ質問だろうけど、マジ・レスすると、広島原爆(15キロトン)程度だと
仮定して、爆心地から2km離れた爆心地側の部屋にいて雨戸を閉めてなければ、
爆風で窓ガラスが破損して飛散するので布団にくるまっていた方が生存率は
上がるしケガも少なくて済む。
しかし、常識的には基地と反対側の部屋で寝るべき。一部屋しか無いなら
仕方が無いが。
2017/06/10(土) 23:56:21.37ID:XSLRK5vC
>>716
膨大な数の銃を戦場が変わるごとに塗り直したりパーツ交換する手間と費用。
2017/06/11(日) 00:01:46.66ID:bmvidxvl
どうでも迷彩したいなら現地で布を巻くなり色を塗るなりDIYで済ませばいい話
722浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/11(日) 00:50:03.22ID:y8QhJHPb
>>712 ( >>719 の訂正 )

布団にくるまっていると布団が燃える危険があります。
捨てても良い布団なら>>715氏の指摘のようにミサイル警報後に全面的に
濡らすのが良いでしょう。
723名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 00:50:32.69ID:aLWOnFST
>>718
そして今は左のくせに、戦前から日本の航空産業育成に熱心だった朝日新聞社は協力的という皮肉
2017/06/11(日) 01:03:00.60ID:aatXxZdh
>>716
自前での支給された銃を改良するには許可がいる。
塗ること自体、あるいは戻したり他の色にするのが面倒。
熱で塗料が剥げたりする。
2017/06/11(日) 03:19:32.96ID:R7D1lIml
なぜか目が冴えて眠れないんだが
ふと不眠症になる兵士はいるんだろうかと
いう疑問が
2017/06/11(日) 04:30:11.37ID:bmvidxvl
>>725
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%9A%84%E5%A4%96%E5%82%B7%E5%BE%8C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%9A%9C%E5%AE%B3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%8F%8D%E5%BF%9C
2017/06/11(日) 04:33:31.81ID:R7D1lIml
悪夢を見るってことは眠れてるってことなんだよなぁ
2017/06/11(日) 09:04:39.77ID:aJyrV7Qt
悪夢を見て目が覚めてしまって必要な量の睡眠を取って体力を回復出来てないならそれは要するに満足に寝れてないだろ
2017/06/11(日) 09:17:15.88ID:kK1e/c7T
今日の舞浜駅
関西の女組がうるさかった
こんな混んでて東京人おかしいわ
密着して痴漢ってみんな
痴漢なるやん
まぁ、気の持ちようやな
とか関西人は声がでかい
ディズニーは関東だけど東京じゃないよ〜
と言いたかったけど
後に面倒くさくなりそうだから
敢えてシカトした
730名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 11:30:33.23ID:G7VLEuyS
軍事史を昔から現代まで見ていて思ったんですが
昔から成功している作戦というのは、戦法から戦術から戦略までローリスクローリターンで積みあげていくのが必ず勝ちにつながってますけど
なんで、ことごとく失敗事例の場合はハイリスクハイリターンを狙いたがるんでしょうか?(スターリングラード攻防戦、ミッドウェー海戦、ヘイスティングスの戦い等など)
例えば、孫ビンのやった竈の数を減らして誘う偽装撤退戦法も、別にバレたところで破滅するわけでもなんでもないローリスクの策略でしたし
ビッグプレイの代名詞である、ハンニバルの包囲殲滅戦術も、数の上で少なかったからビッグプレイになっただけで、本来はあれも包囲して退路を断って叩くという、物凄い基本に忠実な戦法ですよね?

現実でも特殊部隊だって、徹底的にヒット&ラン戦法ですし、ゲリラ戦も徹底して隠れて狙撃や遠隔爆破ですよね?
なんでそこらへんを忘れてしまうんでしょうか
731名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 11:43:20.62ID:I0kIp+OO
>>730
ミッドウェイは米軍側がハイリスクハイリターンを承知で挑んで勝利した事例では?
732浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/11(日) 12:59:37.17ID:y8QhJHPb
>>731
>ミッドウェイは米軍側がハイリスクハイリターンを承知で挑んで
>勝利した事例では?


アメリカ側の策は無理な奇策ではなく上策。
日本側こそが全体の戦略を欠く拙速で無理なハイリスク・ローリターン策。

ミッドウェー戦はアメリカが日本の暗号解読していてミッドウェー攻撃を
事前に把握してた。また、日本側はミッドウェー島の対地攻撃に戦艦を
投入せず、空母艦載機でミッドウェー島を攻撃させたため、空母艦載機の
搭載爆弾を魚雷と対地攻撃用爆弾との換装を繰り返すという直接かつ最大の
敗因につながった。机上演習でも不正をして勝てる事にしたという事もある。
というのも直前にアメリカが本来は空母から発進できないB-25爆撃機を
無理に発進させて東京空襲(ドーリットル空襲)させた。
これに驚いた宮内省サイドもしくは天皇の意向を忖度した海軍幹部が急遽・
無理矢理にミッドウェー島攻略を決定したという裏事情があったからだ。

つまり、日本軍が無理なハイリスク・ローリターン策を採ったというべき。

また、索敵が不完全で先手を取られてしまったのも日本側の敗因。

参考スレ:

[ ミッドウェー敗因は山本五十六の戦艦不投入/ ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111584922/
733浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/11(日) 13:08:44.52ID:y8QhJHPb
>>730-731
源義経の「一ノ谷合戦」「屋島合戦」や織田信長の「桶狭間合戦」という
例外もあると思う。
2017/06/11(日) 13:41:14.17ID:S2mlNVtT
>>730
>ことごとく失敗事例の場合はハイリスクハイリターンを狙いたがるんでしょうか?
単にハイリスクな作戦が失敗しやすいというだけでしょう
で何故狙うかと言えば、ハイリターンを狙わないと勝てないからということであって
あと言うまでもありませんが、ハイリスクは失敗と同義ではありませんし、ローリスク=ノーリスクでもありません
>戦法から戦術から戦略までローリスクローリターンで積みあげていくのが必ず勝ちにつながってますけど
現実がそこまで脳天気なものであったなら、アレクサンドロス大王も織田信長も歴史に名を残すことはなかったでしょう
2017/06/11(日) 15:02:22.87ID:whPqjT+G
敵軍に偽装した自軍と自軍に偽装した敵軍が戦闘を行った事例はありますか?
やはり混戦、乱戦になったのでしょうか?
たとえばソ連軍に偽装したドイツ兵とドイツ軍にカムフラージュしたソ連兵が衝突する。
さらに通常のドイツ軍、ソ連軍部隊が応援に駆けつけ、4種類がもみくちゃに会戦すると
敵味方識別が非常に困難で、同士討ちなど極度に収拾のつかない事態に発展しそうです。
736名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 16:21:59.80ID:I0kIp+OO
>>732
兵装転換のタイミングを米軍側がコントロールしていたのならばそうとも言えるが、米軍もそこまで読み込んで機動部隊を攻撃したわけではない

確かに米軍は暗号解読によって大凡の艦隊の位置を知った
が、それとは別に、彼我の戦力バランスから勝ちを手に入れられるとは考えていなかった

米軍側のレポートを読むと、およそ「勝つべくして勝った」とは考えられていなかった事が良く分かる
したがって、米軍が挑んだハイリスクハイリターンは成功したと考えるのが正解であろう
2017/06/11(日) 16:56:03.08ID:Zxo+mm3R
>730
・リスクの定義を、都合よく変更しすぎ。
例えばハンニバルについて、数的劣勢というリスクは考慮しない、とかね
・双方に戦う意思と目的があるから戦闘が起こる、って事を忘れてる
スターリングラードもオーバーロードも、双方にとってハイリスク・ハイコストな作戦ですが、
そこで撤退/降伏すれば戦争全体の趨勢にも決定的な影響を与える・失うには余りにも
大きすぎる戦闘となった訳ですよね。

また、仮に一方的にローリスクな戦闘〜戦争があったとしても、それを相手側から見れば
ハイリスクな戦闘戦争となるのではありませんか?
リスクあるから止めた・やらないで済むなら、そもそも戦闘戦争なんて起きないですし
2017/06/11(日) 18:27:06.66ID:m/vnsmqJ
昔から軍を悩ませる補給の問題に関してですが、現地で畑でも耕して自足自給すればいいのでは?
2017/06/11(日) 18:29:14.69ID:PiFa29/5
2017/06/11(日) 18:29:15.61ID:6aeXp4dz
>>738
そんな屯田兵制度は長期的な滞在が前提で、しかも武器弾薬を湯水のように消費しない前近代の軍隊でしか成立しない
現代ならゲリラの類がそれに近いことをやってはいるが、彼らだって銃弾や爆薬を自給自足できはしない
2017/06/11(日) 18:37:04.34ID:KTvAc+3r
>>738
お前のところの畑は弾薬や戦車などの武器も収穫できるのか。
さすがだな。
2017/06/11(日) 18:39:07.84ID:SsinmesI
弾薬武器は仕方ないけど食料とかなら自給自足出来るんでは?って話です
2017/06/11(日) 18:40:23.79ID:WGmAH+bY
>>738
ナポレオン戦争時にフランス沿岸地帯でずっと待機してたイギリス遠征(予定)軍とか
普仏戦争時のパリ包囲したプロイセン軍とか
第一次世界大戦のフランス軍とかがやってる
いずれにしてもフランスのような肥沃な土地であった事と平時に農民をやってる兵隊の多い徴兵軍である事と長期間その場にいた事のような条件が重なる
2017/06/11(日) 18:40:26.22ID:OOh+JV/f
だから食料だけ自給自足してどうするんだ、という話。
2017/06/11(日) 18:41:57.12ID:6aeXp4dz
>>742
だから屯田兵制度は年単位で、というかそこに定住するレベルで滞在しないと成立しない
種まきから収穫までの間どうすんだ?
しかも定住ということはそこから離れられないんだぞ?
何百kmも平気で移動する近代の軍隊でそんなことができると思うのか?
2017/06/11(日) 18:42:04.56ID:hZFmicdr
>>735
小規模な特殊部隊がやった例はあるけど
大規模なものは1944年のいわゆるバルジ大作戦で計画されたくらいじゃないかな

グライフ作戦で検索してみるといいけど
第150装甲旅団はパンターをM-10に見えるように改造したりして
かなり手の込んだ偽装を行っていた

ただ、旅団本体は最終的に通常のドイツ軍の標識をつけて戦闘に参加してる
2017/06/11(日) 18:52:26.71ID:ry78dhh1
>>735 偽装してる訳じゃないが、二次大戦の北アフリカ戦線は、両軍ともに補給が極端に限られてる中の機械化戦闘なんで、
お互いに敵からの分捕品を車両、武器、服に到るまで活用しまくってわやくちゃな事になってる。捕獲車両には識別マークをでかでかと描いてはいるけどね。
2017/06/11(日) 19:16:21.79ID:KTvAc+3r
>>747
ロンメル自身が、鹵獲したAEC装甲指揮車なんて装甲バスを
使用してるからね。
749735
垢版 |
2017/06/11(日) 19:28:34.25ID:whPqjT+G
>>746-748
ありがとうございました。
調べてみましたが、基本的にデメリットが大きすぎる戦術ですね。違反だし。
2017/06/11(日) 19:31:08.41ID:Du97yzWm
実際日本軍は各地で耕作したり現地農民から頂いたりで兵糧補給の軽減に成功している
大陸で戦った士官から「一年以上食糧を受け取っていないのに『奪うな』は無理」と悲鳴が上がる程に
2017/06/11(日) 19:34:38.10ID:aatXxZdh
>>735
ドイツ軍が鹵獲したT-34使ったら、味方から撃たれて使うのやめたって話どっかで聞いたな。
2017/06/11(日) 19:34:52.26ID:MIH2f+D5
なんかアホみたいな質問する奴が頻出してるけどID変わりすぎじゃね?
2017/06/11(日) 19:43:21.87ID:ry78dhh1
初心者質問スレでアホな質問が頻出なのは当たり前だろ。粘着荒らしなら粘着してきた時点で引導渡せばいい。
2017/06/11(日) 19:53:07.60ID:1/GMi1dv
そんなときのためのワッチョイ
質問者も回答者も他の板に紐付けされてるのでうかつなことが書き込めないよ

初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491881360/
2017/06/11(日) 20:09:54.93ID:MIH2f+D5
説明が悪かったけど質問時と回答に対する補足・反論する時でID変わってる事が多い
2017/06/11(日) 20:31:21.95ID:hZFmicdr
>>749
変な話だと思うかもしれんけど、敵兵への偽装は実は厳密には違反ではないんだ

ただし、戦場の心理として、味方に偽装した敵兵ってのは悪夢以外の何物でもないから
これが露見した場合には苛烈な制裁が行われることは、誰にでも想像できちゃうわけで
普通の兵隊としては「絶対にやりたくない」仕事になるわけ
だから、この手の仕事をするのは、メンタル的にも特殊部隊と相場が決まってるわけよ

小説だけど、「鷲は舞い降りた」にその辺の葛藤が出てきてたような
2017/06/11(日) 20:32:57.81ID:1/GMi1dv
>味方に偽装した敵兵

ワッチョイ入れたがるワッチョイ中毒患者みたいなもんだな
2017/06/11(日) 20:39:09.31ID:QKNX9jHj
第一次世界大戦緒戦でドイツ軍はイギリス兵に変装してリエージュ要塞の司令官を暗殺しようとしてばれて銃撃戦になり副官を射殺してる
暗殺計画が失敗すると近隣の民間人を要塞の前に連れてきて降伏しなければ民間人を処刑すると脅して処刑したがこれも効果が無かった
結局リエージュ要塞は重砲の集中攻撃と突撃の正攻法で落としたが
これらの卑怯でなりふり構わない戦法はそれ以降ベルギーがあらゆる手段と犠牲を持ってドイツに抵抗する事を正当化する結果になった
2017/06/11(日) 20:40:41.21ID:1/GMi1dv
原爆に比べればたいしたことないな
2017/06/11(日) 20:44:48.92ID:zr5yQmsH
なんなの、軍人って上巻の命令遵守しとるけど、死ねって言われたら死ぬ?
2017/06/11(日) 20:50:57.36ID:6aeXp4dz
>>760
んなこたあない
なぜ特攻が「統率の外道」と言われたかというと、十死零生、生き残る可能性が完全にゼロだから

裏返せば、生き残る可能性が完全にゼロになるような命令は、本来してはならないということ
捕虜になるなり、十分に戦った上で撤退するなり、生還の可能性がゼロであるような命令は
出すことそれ自体が間違っており、そういう命令に従う必要はないし
そういう命令を出す上官は上官としての能力を失っているから拘束するなり排除して良いことになっている
(殺すという意味ではなく、命令系統から外して次席指揮官がこれを引き継ぐということ)



ただまあ、死ねと命令するような場合、それを要求されるような厳しい戦況であることが多いので
兵達が説得に応じて死ぬ覚悟を固めるケースがままあったのは事実
2017/06/11(日) 23:17:42.57ID:y/dmPmk8
あんたの国に核の照準向けてますってはっきり言っている国はありますか?
2017/06/11(日) 23:20:26.40ID:hZFmicdr
>>762
少なくともロシアとアメリカは互いにはっきり言ってるよね
インドとパキスタンもそうじゃないかな
2017/06/11(日) 23:34:48.13ID:7tcpSxQh
ICBMのフル射程での発射実験って、これまでに実施されていますか?
2017/06/12(月) 00:32:01.13ID:H4bcV0C2
ttps://twitter.com/lOlX59/status/860880562386378757/photo/1

怖っ・・・
階段に座ってる女のパンツ見ただけでネットに顔晒されるのかよ・・・
2017/06/12(月) 01:16:08.10ID:jwD7hqmX
IS-3と後継のT-10の楔形の車体正面装甲は、西側の中/重戦車もソ連の中戦車も採用しませんでしたけど
傾斜装甲の角度が良く発揮されるいい設計に見えるのに普及しなかったのは、何かデメリットがあったんですか?
2017/06/12(月) 02:26:44.32ID:zQSLju5H
M48やM103の鋳造製車体前面も、「角の取れたゆるい楔形」(舟型)と言えなくも無いのでは?
2017/06/12(月) 02:28:52.30ID:6MmLuVoT
エイズって本当に米軍の秘密兵器由来なの?
2017/06/12(月) 02:42:54.58ID:WVW0W1Un
むしろエボラの方が疑わしい
2017/06/12(月) 04:36:04.56ID:v5mINhNJ
>>738
戦車でもヘリでも索敵や警備警戒のために動かせば燃料がトン単位で消費する。
軽量化のケの字もない二次大戦の缶詰のレーションだと、一人の一日分で2.5キロ。
近代的な軍隊が近代装備を維持するための燃料弾薬予備部品の補給を受け取れる状態にあるのならば、
それらよりよほど寸法重量の小さい食糧や水を補給するのは余裕。

むしろ畑の存在自体が軍の展開だの兵力規模だのをバラすとか、本来は重労働の畑仕事のために人数
を割かないといけないとか、そもそも収穫まで何ヶ月もかかるのに展開期間はどうなのかとか、収穫したら
収穫したで保存するのにサイロだの倉庫だの建てるのかとか、それ自体が攻撃目標にされるのに警備や
防備をどうするのかとか、守りきれずに破壊されたら食糧の調達はどうするんだとか。
2017/06/12(月) 04:50:08.42ID:tjEa2Fuk
まあ駐屯地に花壇の1つくらいあってもええやろ癒しだよ
2017/06/12(月) 05:10:27.95ID:Lj7ydMmc
>>766
あの形状だと操縦手席が中心にしか置けないからその辺で不都合があったんじゃないの。
2017/06/12(月) 08:55:31.38ID:LvKNIJcx
>>766
Ikv 91
2017/06/12(月) 08:57:35.29ID:3v/g6HeG
徴兵拒否で刑務所に行くしかないのか( ´・ω・`)
2017/06/12(月) 09:52:23.87ID:1MpUr4bn
>>764
少なくとも米ソ(露)はやってる
2017/06/12(月) 10:19:29.55ID:1MpUr4bn
インドもAGNI Vでフルレンジ飛ばしてるわ >ICBM
777名無し三等兵
垢版 |
2017/06/12(月) 10:36:12.50ID:loEbUw/4
http://military38.com/archives/50207366.html
コメント334
>「原発を攻撃した国は全世界から非難・攻撃される」ってルールが決まってる。

質問。ほんとうにそんなルールあるの?
2017/06/12(月) 10:40:47.94ID:CUzVVOYG
>>777
すでに原発を攻撃した事例は存在する
そのときに世界がどう動いたのか、いちど調べてみるといいだろう
2017/06/12(月) 11:11:47.06ID:1MpUr4bn
>>777
ジュネーブ条約第1追加議定書で原発は保護されています。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/k_jindo/naiyo.html
2017/06/12(月) 11:15:07.67ID:CUzVVOYG
>>779
おお、system仕事したねw
2017/06/12(月) 11:20:51.55ID:1MpUr4bn
もっとも核燃料入れるまでは原子炉でないという理屈もあるわけで。

>>780
コテハン外してちょいちょい書き込ませてもらってます
お目汚しにならぬよう
2017/06/12(月) 13:48:19.56ID:aPQPiEfX
>>764
ICBMの純粋な発射実験じゃないがICBMの迎撃実験で今月
米軍が太平洋から米国本土に発射してる
2017/06/12(月) 15:11:11.84ID:97E+uprX
赤道直下〜マーシャル諸島〜
2017/06/12(月) 15:47:48.65ID:O7N6grEq
なんでコテハンを外すの?
2017/06/12(月) 15:53:52.75ID:1MpUr4bn
同じコテハンを繰り返し見ると叩きたくなる人がいるみたいなんで
ロープロファイルに生きるですよ
786名無し三等兵
垢版 |
2017/06/12(月) 16:33:01.22ID:8lJsSGu9
>>785
どうせ匿名2ちゃんねるなんだから全然気にしなくていい。オフ会なんかで出会ったら殴りあいになるが。
2017/06/12(月) 16:40:39.11ID:3v/g6HeG
死ぬかもしれないという戦場において逃げるという行為が許されないのはどうして( ´・ω・`)
2017/06/12(月) 16:43:45.60ID:CUzVVOYG
>>787
敵前逃亡、でググるなりしてまず自分で調べよう
2017/06/12(月) 16:53:08.92ID:1MpUr4bn
>>787
「自分が許せない」
具体的には

「仲間の期待を裏切る自分が許せない」
「逃げることで仲間を危険に追いやる自分が許せない」

といった心理が大きいようです。逆に言えば、仲間全部が逃げる気持ちでいれば
みんな仲良く敵前逃亡〜素直に投降することもあるわけで、へたりあさんやら
湾岸戦争時のイラク軍やら、いくらでも戦闘から逃げてるわけです

法的には上官の指令に反する行動だから許されない、となります
美学的には勝手にしやがれ
2017/06/12(月) 20:41:25.72ID:uSf5SkiF
>>786
なんでやねん
2017/06/12(月) 21:28:09.81ID:PfkiS86b
>>789
金ケ崎で織田信長はさっさと逃げたけどね。
2017/06/12(月) 21:31:19.25ID:ELM5vCkv
>>778
イスラエルの話なら未稼働で、確か核燃料も搬入されてなかったんじゃ?
2017/06/12(月) 21:58:46.18ID:u+Z7I/Tm
>>787
近代以前の軍隊なら不利になったら勝手に逃げ出す兵隊は大勢いた
所詮中世の兵隊なんて領主の所有物に過ぎないからその領主が討ち死にしたりしたら戦う理由すら無くなる

>>791
総司令部が退却、末端部隊が退却援護なんて軍事の常識じゃん
まして織田信長は織田体制の最高位、あんな局地戦で失われる訳にはいかんのよ
794浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/12(月) 22:00:25.55ID:PopQ/Ppu
>>791
それは主君だから。
主君が討たれたら家臣は困る事が多いから、主君が逃げるのは所属集団のため。
2017/06/12(月) 22:05:04.82ID:D07Hohoj
連日連日ニュースを賑わす盗撮だが、
スマホ撮影時にシャッター音を鳴らすよう設定することを、法律で義務づけたらどうだろう?
そして、駅、ショッピングセンターではスマホチェックして調べる
それでも抜け道はあるだろうけど、
これだけでも盗撮件数はずっと減ると思う
何で、そういう法律を制定しないんだろ?

男の方も、一時の誘惑に駆られて人生台無しにしたくはないだろうに
2017/06/12(月) 22:25:06.68ID:jwD7hqmX
海の世界では船長・艦長の最後離船が明文化or不文律で昔から存在していますが
陸と空ではAFVの車長や航空機の機長は全乗組員の中で最後に脱出するもの、という伝統は無いんでしょうか?
2017/06/12(月) 22:34:45.73ID:ELwJTj7L
>>796
特に無い。
2017/06/12(月) 22:39:19.95ID:m4WGnXsx
>>796
ない

つーか、AFVの内部って狭いんで、大抵、一番見晴らしのいい場所にいる車長が
まず脱出しないことには他の乗員、特に砲手なんかが脱出できなくなる

飛行機だとどうかな
旅客機だとそうすべき、って頭はあるようで、羽田沖墜落事故の際、
機長が真っ先に脱出したことが分かった際にはバッシング受けてたはず
ただ、機長が心神喪失だったことが分かって、うやむやになったような記憶が
2017/06/13(火) 00:53:48.48ID:9cOytmyv
女はパンティーが見られるのが嫌なのではない。
こんなに着飾ってエステにも行ったし化粧のノリもいいこんなにもきれいなワタシが、
くっせぇうんこの拭き残し(ネイル、爪のせいでうんこがうまく吹けない。)すっぱしょっぱいアンモニア臭の匂い。
オリモノとウン汁とションベンの染み付いたパンティーを見られるのが嫌なのだ。
もう一度いう。
パンティーを見られるのが嫌なのではなく、パンティーを見られて自尊心が傷つくのが嫌なのだ。
2017/06/13(火) 07:04:47.29ID:xiMgdr4E
昔の戦闘機はグライダーを牽引したりしたそうですが
現代のジェット戦闘機で同じことができるのでしょうか ?
意味があるかは置いといて
2017/06/13(火) 07:49:54.67ID:S9P+SZEM
>>800
使う意味があるかは置いといて、普通にできます。
ただ燃費が悪いとか高価な戦闘機を使うのがもったいないと
ふつうは、訓練支援機で行います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況