アサルトライフルスレッド その46 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/29(月) 23:02:27.28ID:9pZOjK5e
前スレ
アサルトライフルスレッド その45 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490967086/
2017/06/09(金) 22:18:44.95ID:TNNed005
>>138
新兵ではないが本国の後方部隊で
6弾倉180発位だな5年前でもM16A2だわ

https://youtu.be/2BVtxIURbek
2017/06/09(金) 23:30:48.53ID:3LbWIns8
>>152
基本的にはヨーロッパ製のブルパップ三羽烏はどれもそれなりに命中精度は良かったように思う

FA-MASはあれ一応ディレイドブローバックだし、L85系だってあの時代ではフリーフロートバレル標準装備で
命中精度は良好だったらしいよ。うんわかる。弾さえ出ればの話だよもちろん

AUGは構造的にそんなに命中精度はよろしくないような記事を若いころ読んだ気もするけど、それでもここ最近
のどこかの軍の射的大会で結構いい成績出してたみたいだしね
2017/06/09(金) 23:45:56.22ID:xc9SKWnM
AUGは1.5MOAぐらいじゃなかった?
2017/06/10(土) 00:31:36.12ID:F+HClCWj
ブルパップはどれも見た目が面白いがvektor cr21のデザインが特に凶々しくて好きだ
2017/06/10(土) 07:48:11.71ID:V9HK8lKS
416Fかフランス軍に届いてもう訓練してるのね
2017/06/10(土) 08:24:43.62ID:sd5/OcVF
銃器産業の製造ラインって普段は閑古鳥がないていそうな。
受注したらもう大張り切りで製造しそう。
2017/06/10(土) 08:52:19.76ID:JVCaBXdO
>>164
開店休業のライン再稼動させるには、ライン工の確保と訓練から始めなならんのやで…
2017/06/10(土) 11:32:58.16ID:IaQw2oA+
現在イラクで使われているアサルトライフルの戦訓まとめ

@壁に穴を開けて向けられたスナイパーライフルに対応できず、歩兵小隊はRPGや無反動砲を市街地でぶっぱなしている。
Aアサルトライフルを相手も見ずに乱射して相手の応射を誘い、味方のスナイパーライフルや、対物ライフルに撃たせている。
Bアサルトライフルが殺傷目的で活躍するのはインドア戦に限られる。
CアサルトライフルやSAWはもっぱら音を鳴らして相手をビビらせる「トランペット」として使用されている。
Dアサルトライフルが殺した数よりも、ドローンが40ミリグレネードを投下してキルした数が多い日があった。
E対空用途に優れており、近接偵察や爆弾投下でCASを仕掛けるドローンを落とすために活躍した。
F BとEのために歩兵部隊にアサルトライフルは欠かせないと現場の兵士は思っている。
G CとDとEのために弾薬浪費が著しく、費用対効果はやや疑問が残る。
H様々なライフルが使用されたが、特定のアサルトライフルが著しく戦果を挙げたり、著しく戦果に劣るという報告は聞かない。
2017/06/10(土) 12:55:50.80ID:IlURXnd3
小銃って武器というより防具だからな
2017/06/10(土) 13:41:14.70ID:LaodBeoU
Aを見て思った。おれが普段サバゲでやってることだわw間違いじゃなかった

次世代で派手に音を立てて威嚇して、応射してきたとき味方のスナイパーさんにやっつけてもらってるw
169名無し三等兵
垢版 |
2017/06/10(土) 13:58:50.31ID:i6cGAtq7
>>152
ブルパップは機関部が後方にある関係上トリガーの
引き具合を良好のするのが難しいらしい。
この問題はほぼどのブルパップ型ライフルも抱えていて
割と新しいタボールも例外じゃない。
銃の命中精度は銃身や本体の工作精度だけでなく
トリガーフィーリングがかなり影響するからより精密
な射撃を求めるならブルパップはあまりむかないかも。
2017/06/10(土) 14:06:24.13ID:qw1R9TvK
>>168
それで応射してくる奴はただの雑魚だぞ
俺なら見当撃ちには一切反応せずに、回り込んで初弾で当てる
2017/06/10(土) 14:20:22.29ID:agWGm2Z4
トランペットにサイレンサー着けたら…駄目じゃん
あとドローンって40mmグレネードを投下できるんだ…
発射じゃなく?

…爆竹みたいなので脅せないかな
2017/06/10(土) 14:22:29.29ID:2sAl53A0
>>169
そこでブルパップ大好きケルテックさんちのRDB/RFBですよ。
普通にトリガーの直近にシアを置いてトリガーフィールを維持。びよーんと長いハンマースプリングとシアーバーにはそういう意味があったのでした。
でもドイツの狙撃銃でブルパップのDSR-1とかあるんですよね。あれはどうしているのだろう?
普通にボルト(ストライカー)の近くにシアを置いてながーいけど頑丈なトリガーバーでトリガーを繋いでいるのでしょうかね。
2017/06/10(土) 14:30:44.51ID:JDFMZBx6
>>171
最初期のコブラも積んでたし航空戦力に積む運用は昔からある
2017/06/10(土) 14:45:01.73ID:Lm8x/x+Y
>>171
もはや小型の対地支援だな
2017/06/10(土) 17:13:36.58ID:mtDxHY11
前にテストか何かで投入されてたブルパップ版M14はどうなったんだろう?
2017/06/10(土) 18:12:12.16ID:vO2g9TRr
>>173
ドローンだからグレネードランチャーじゃなくてそれこそ最初期の航空機みたいに直接投下じゃない?
2017/06/10(土) 20:29:03.24ID:agWGm2Z4
ヘリのドアガンは知ってたけど…
ドローンって具体的にはなんだろう
AH-6Xなら分かるけど
2017/06/10(土) 21:38:13.76ID:GI7JFNTZ
>>166
XM8が不評で現場が大口径ライフル欲しがったときに
技官側が検証したら、アサルトライフルはあんま攻撃に使ってないし5mmでも良い
っていう結果が出たのと似た話やなあ

アフガン行くとまた逆で、交戦距離の長い大口径ライフルの評価が高いみたい

ほんとに6.5mm採用になるのかねえ
2017/06/10(土) 21:48:37.35ID:OJJaipeo
ISIS側が、40mmグレネードの弾頭を改造した「爆弾」をドローンから投下している報道があったな
2017/06/10(土) 23:05:43.32ID:FAjEv/CP
40mmグレネード弾は軽くて丸い風防のせいで不発多いみたいだけど
投下しただけで起爆すんのかね
2017/06/10(土) 23:24:52.47ID:UshNxqR6
こりゃぁ撃墜するのはしんどいね
ttps://youtu.be/7X2ORSlPJ10
2017/06/10(土) 23:35:18.37ID:MeGr3H6Z
>>181
相手が当てるのも難しい気がするな。
2017/06/10(土) 23:38:31.48ID:cVyFOmud
>>180
米ロ問わずどこのグレネード弾でも射手の安全上、ライフリングの遠心力によって
規定の回転数に達さないとそもそも信管が起動しないもんだし
改造してるんなら別だが落としただけでは起爆はしないよ
2017/06/11(日) 02:03:06.90ID:19mIfkAx
>>181
結構命中精度あるなぁ
2017/06/11(日) 02:03:29.10ID:k3YnOLBg
日本で戦争となると家の壁とか紙みたいに薄いからスパスパ抜けるんだろうな
186名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 07:54:12.67ID:1gv53BXk
>>184
2回目はフェイクじゃね?
単にIEDが爆発するのを上空から観測してただけつか
1回目は確かに小型爆弾落してるけどこの観測機とは別で
低空から投弾してるように見える
2017/06/11(日) 08:58:04.73ID:ciTSR2I/
てか、CGぽ過ぎねーか件のグレネード。

補正なんてレベルじゃないと思う
2017/06/11(日) 10:19:33.18ID:YWO9hJnh
戦闘にせよ処刑にせよ、isは映画のような映像を求めて、何台ものカメラで複数の画角から撮影するし、必要ならリテイク(処刑も!)や小細工、画像修正もするから信用できないよ。
2017/06/11(日) 11:22:19.73ID:UE4afhld
ドローンとか爆撃よりも神風アタックの方が効果ありそうだけどな
大量生産すればコストも下がるし自軍兵士の無駄死にも減るだろ
2017/06/11(日) 11:30:02.23ID:c1V+AwU6
>>189
マニュアル操作で誘導するミサイルだな
2017/06/11(日) 11:35:53.87ID:/2boiG9r
>>189
モスルの攻防でイラク軍ダーイッシュ双方が実際にやってるね、カミカゼドローン
2017/06/11(日) 11:38:19.92ID:takkQthy
神風機能付きドローンって最近主流じゃないのかね

ドローンの機能説明にKAMIKAZEという単語が出てくるのは知ってたけど
ミサイルの週末誘導フェーズの俗称がKAMIKAZEで、メーカーとか
技術系の資料には昔からちょいちょい使われている表現だったと最近知った
2017/06/11(日) 11:41:49.26ID:Y0DsBz6A
それすでにISが試してるな
2017/06/11(日) 11:43:29.56ID:bBt5JYHs
神風アタックタイプのドローンは有るけど、イスラエルが暗殺用に使ってるぐらい
高威力=弾頭デカい=ドローンがデカい→見つかりやすく撃墜されやすい
見つからないように高く飛ぶ=高性能センサや長い航続時間が必要=積める機体がデカくて高価→ポンポン使えない
ぶっちゃけ操縦できる巡航ミサイルだからな

ISは回収されたり撃墜された時に備えて自爆装置は仕込んでる
2017/06/11(日) 12:41:44.67ID:takkQthy
KAMIKAZE機能を主眼にするとただのミサイルになる

偵察用の無人機が必要に応じて体当たりする
サーチアンドデストロイ方式が妥当なんだろうと思う
2017/06/11(日) 13:10:56.50ID:MOGUyu4P
やっぱり丸ノコ付けて人間だけ殺すマシーンに進化だな
2017/06/11(日) 13:34:17.78ID:6hQlqla2
ビルギット先輩お疲れ様です
2017/06/11(日) 13:57:47.83ID:JrG7+2B/
ドローンが戦闘用に使われる未来がまさか現実になるとは…

J・P・ホーガンの未来の二つの顔というSF小説でAIの操るドローンと、人間の操る軍用ドローンが戦うシーンがあったが、もうSFの世界だけの話じゃないんだな
2017/06/11(日) 14:10:00.90ID:d3O6Tb7+
>>196
バーサーカーだ
「自己増殖と進化を繰り返し、生あるものをすべて滅ぼすことを至上命令としてプログラムされ、
何度撃退されても再び襲来する、死そのもののような無人の殺戮機械軍団――それがバーサーカーである。」
(フレッド・セイバーヘーゲン著バーサーカーシリーズより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3)
2017/06/11(日) 14:17:32.20ID:d0C7YUVA
いやスクリーマーズだろ
2017/06/11(日) 14:22:26.88ID:d3O6Tb7+
>>198
こんなところで未来の二つの顔の話がでるとは
>AIの操るドローンと、人間の操る軍用ドローンが戦うシーン
これの面白い所はAIの操るドローンとその同じAIに人間が指示して操るドローンが戦う事ですよねって板違いでした。失礼しました。
2017/06/11(日) 14:36:36.76ID:ZYTjEsJd
>>53以降銃について語ろうとしない住人ばかりになったな
2017/06/11(日) 15:50:27.13ID:82+XF3bs
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1278781.jpg
なんだこの構え?
2017/06/11(日) 15:51:08.13ID:PaifAtar
>>202
最近来た方?
聞きたいことがあるならいつ聞いてもいいんだよ。
2017/06/11(日) 16:31:10.45ID:a+E7xF+Y
>>204
テレスコピック弾はいつ実用化されますか?
2017/06/11(日) 16:39:31.81ID:SPUenJ3l
アサルトライフルの主用途にドローン撃墜が含まれるとなると
それに向いた弾薬の開発が必要だな

やっぱトレーサーかね
2017/06/11(日) 16:41:20.67ID:ZVqOvqEx
>>203
単にアサルトライフルを撃ってる途中で
銃をそのままにして、ピストルを取り出してるようにしか見えないけど。
2017/06/11(日) 16:43:16.81ID:wd8NDA2q
>>206
百メートル飛んだら燃え尽きてるとか(遊軍歩兵も安全安心

ただ、誘爆したら大変な事になりそう
209名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 16:44:23.12ID:5IYLnjoR
昔のレシプロ襲撃機相手だと小隊で全力射撃すれば怯んで外してくれるかもしれなかったけど
ドローン相手だとそれがないんだよなあ
210名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 16:48:04.76ID:Vryyi56Y
そこでエアバーストグレネードですよ
アッ!(XM25開発中止)
2017/06/11(日) 16:58:20.61ID:U0CNpLWP
レーザー誘導小銃弾でバンバン当たりそう
2017/06/11(日) 17:09:22.48ID:wd8NDA2q
XM29の開発を再開するのデス!(命令口調
2017/06/11(日) 18:04:00.69ID:bDnajRML
アンチドローンウェポンは電波式ジャマーを評価試験してるし実践導入されてるって報道もあるが
いかんせんかさばるし他の用途はないしで小隊か中隊規模の装備だろうな
http://news.militaryblog.jp/web/USAF-Buys-Special-Drone-Snagging/Shotgun-Shells-ALS-SkyNet-Mi-5.html
分隊ならばM320や12GのM26 MASSなんかでネット式が現実的か
2017/06/11(日) 18:08:32.93ID:eYeagpfa
映画ネイビーシールズの手で投げ飛ばす飛行機型ドローンで敵ドローンを攻撃するのがいいような
なんか一次大戦の航空機登場の流れに似てきてるけど
2017/06/11(日) 18:24:05.17ID:bDnajRML
IRジャマーは別として移動目標を実体弾で捕獲や撃墜となると
射手を育成するのも大変だろうな
2017/06/11(日) 18:27:49.09ID:ciTSR2I/
レーダー統制のAPSに、機銃まで統制させるようにしよう
2017/06/11(日) 18:28:39.32ID:wAYKl/Ob
クレー射撃みたいにショットガン使っちゃ駄目なんかな
2017/06/11(日) 18:34:18.36ID:bDnajRML
IRジャマーはかさばって邪魔
http://news.militaryblog.jp/web/DroneShield-Drone-Gun.html
http://news.militaryblog.jp/web/Anti-Drone-Rifle-against-IS/Battelle-DroneDefender.html
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-tests-Battelle-Drone-Defender/Army-Warfighter-Assessment-AWA.html
2017/06/11(日) 18:36:16.99ID:ciTSR2I/
作り方次第でしょ?
基本構成はWiFi発信器とraspberryπで済むし
2017/06/11(日) 18:37:26.46ID:GsmH8PFk
よし、阻塞気球を飛ばそう
2017/06/11(日) 20:52:57.72ID:+FtshafJ
>>217
ドローン専用の12GAの散弾も40_擲弾も有るな先に探知できればそれほどの脅威では無いな
https://i.ytimg.com/vi/FAILUw3FbKk/maxresdefault.jpg
2017/06/11(日) 21:26:30.92ID:kAc8LReX
1機2機ならいいですけどね
米海軍は安価で低速な無人機の群れを脅威と感じて真剣に対応を考えているみたいですよ。
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-01-10
市販の速度150km程度の小型でレーダーに映りにくい無人機10機程度が、イージス艦に全方向から侵攻することを多様な700以上のパターンでシミュレーションした
発見が難しい小型無人機に対しては、発見から艦艇到達まで約15秒間しか対処時間がなく、捜索センサーや防空網を強化した場合でも、8機の内で少なくとも1機には突破される結果となった
2017/06/11(日) 21:34:36.76ID:+0f6MHhX
1000mくらいの距離で当てようと思ったらリレーバトン程度の大きさのミサイルがいいんかな?
銃じゃ当たる気があまりしないし、500m以内じゃすでに爆発物落としてそうだし
2017/06/11(日) 21:42:02.59ID:GsmH8PFk
>>222
イージス艦ならECMで防御できそうな気もするが、そこは既存の対艦ミサイルと同じく電子戦の世界か
2017/06/11(日) 21:56:42.64ID:+Idm5Zu8
>>223
レイセオンのパイクとか?40mmグレネードランチャーから発射できますぞ。
http://www.raytheon.com/capabilities/products/pike/
2017/06/11(日) 22:16:50.47ID:lV+S0+Wg
まぁそのうち、ドローン專門のマイクロCIWSみたいな兵器が開発されるだろうから、
アサルトライフルは本来の任務に集中できるようになるだろう。 …たぶんね。(´・ω・`)b
2017/06/11(日) 23:15:15.37ID:yJAP+la/
マイクロガンにレーダーをつけてだね
2017/06/11(日) 23:15:26.95ID:7Lo5zksr
>>226
>マイクロCIWS
似たようなのはジャイロマウントを装着したXM556
http://i.imgur.com/yUyszk1.jpg
でもドローン対策の為だけに全く新しい銃器を導入するのも荒唐無稽すぎる
2017/06/11(日) 23:29:05.70ID:ciTSR2I/
陸軍の認識と対応がこれか

http://breakingdefense.com/2016/09/armys-multi-domain-battle-jamming-hacking-long-range-missiles/

>>228
それこそXM25やその他エアバースト系の
GL復活させて対ドローン用に使えば?
とずっと考えてる。
5.56mmのミニガンも(跳弾対策取れれば)ありだと思うけど
2017/06/11(日) 23:50:47.80ID:SPUenJ3l
ドローン対策にタングステン弾子シェルを装填した散弾銃を
ライフル分隊に1丁持たせるのが定番になったりして
2017/06/12(月) 00:26:58.02ID:STwxQHss
>>230 ライフルの下にアドオンじゃないか、SWATがドア蝶番壊しによく使ってる奴。ブリーチャーだっけ?
2017/06/12(月) 00:45:17.41ID:00LL/+Bo
>レイセオンのパイクとか?40mmグレネードランチャーから発射できますぞ。

それ『ドーベルマン』(1997)とかいう映画で見た事ある
http://psimovie.com/images/dobermann/scr-3.jpg
http://psimovie.com/images/dobermann/scr-7.jpg
2017/06/12(月) 04:45:09.31ID:wnDfkYmB
フツーにポンプショットがん一丁にブリーチャーやタングステンバックショットつんどけはいいんじゃね?
2017/06/12(月) 10:03:26.52ID:mhlmdNfc
あのさ、こちらがドローンを使う事だって出来るんだし、ジャマーの類は秋葉原でも売ってる程度の技術だよ?
過大評価し過ぎ。
2017/06/12(月) 11:06:37.77ID:DMV963Ua
射撃用イヤーマフの類付けてると、ただでさえ静かなドローンの羽音は全く聞こえないよ
沖電気が音声探知システム開発したし、似たようなのは他でも開発されてるだろうけど
沖のは探知距離わずか150m
時速140キロ超えるマルチロータータイプの高速ドローンなんてのもあるから
小型の高速移動物体だと迎撃は厄介だろうな
爆弾付ければ遅くはなるし、現状やかましいから探知可能距離は伸びるだろうけどさ
2017/06/12(月) 11:30:07.99ID:3QsMhzup
爆弾なしでも高速偵察機と考えたら怖いな
実際の運用は偵察+自爆だろうか
2017/06/12(月) 11:54:11.01ID:DMV963Ua
目標近くに到達したらプログラムでローター特有のムチャな回避機動でもされたら更に迎撃困難だな
2017/06/12(月) 12:33:03.94ID:rQ3BHjuy
阻塞気球からネットでも垂らして蚊帳のようにすればドローン入れなくなるでしょ
2017/06/12(月) 12:49:10.21ID:DMV963Ua
>>238
迫撃砲の的になるだけだぞ、それ
2017/06/12(月) 12:58:59.95ID:UFmV+ZC/
>>236
多様なのタイプの使い分けになるよ
偵察っても使い捨ての小型から、グローバルホークみたく巨大でクッソ高価なのまで様々だしな
自爆も威力と精度を求めたらどんどん大型化・高価格化するしね
2017/06/12(月) 16:08:25.63ID:nL7rB0rW
>>240
地形を読んで障害物を回避しながら低空を飛んで1000キロ先くらいまでアタックできる奴とか、
大気圏外から再突入して複数の核弾頭を個別目標に届けられる分離式のとか作ろう
2017/06/12(月) 17:43:07.18ID:UyeQHveX
LSAT軽機関銃はLMGなので同じ弾薬を用いる
ボックスマガジン式の突撃銃バージョンは開発されないのでしょうか?
2017/06/12(月) 18:16:19.39ID:UFmV+ZC/
>>241
そうだよな

複数がそれぞれ異なるルートを通過&タイミング合わせて多方向から同時に着弾するとか
多数がグループで飛んでリーダー機だけがセンサーonでデータリンクして他メンバー機はステルス状態で飛翔、リーダー機が撃墜されたら他のメンバーがリーダー引き継ぐとか、目標群に対してどの目標に何機突入するかリーダー機が割り振るとか
再突入時にデコイ振り撒き&回避機動しながら突入するとか

とっくに有るもんな
2017/06/12(月) 18:30:00.18ID:vOkgSVua
>>242
大量の弾薬を用いるLMGならあのプラ弾薬は利点があるけど、突撃銃となるとそこまで利点がない気がする
5.56mmを30発フルで装填したマガジンは約0.5kg、6つで約3.0kg、これ位ならまだ持てるしM4を更新或いは改造するだけのお金も膨大だ
2017/06/12(月) 18:34:30.44ID:DMV963Ua
>>242
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/05/breaking-us-army-pursues-suppressed-magazine-fed-automatic-rifle-new-calibers-replace-m249-saw/
米陸軍はもはやベルト給弾のSAWに興味を失ってる模様
ただし軽量なポリマーテレスコープ弾には興味は失ってはいないようで
Next Generation Squad Automatic Rifle (NGSAR)として
銃弾薬共に軽量で、有効射程が長く正確な射撃が可能なものを求めていて
計画にはハイテク・スコープも含まれてるけど歩兵装備には高価すぎる
http://news.militaryblog.jp/e731324.html

今はそれまでの繋ぎとして7.62mmNATO口径新小銃採用の動きだけど
テレスコープ弾の精度問題は解決できたんだろうか
2017/06/12(月) 19:56:18.64ID:yrSFEU6F
素人考えだと現代の大量生産なら薬莢に雷管つけて火薬詰めて弾頭埋め込むより
弾頭に雷管埋めたプラスチックな爆薬をぴっとり埋め付けのが安い気がした
まあ銃のほうも作るで大掛かりだけど、何かまだ高価につく要素があるんだろうか
2017/06/12(月) 20:12:21.79ID:STwxQHss
>>246 ドイツの技術は世界一!で昔作ったことがあったんだそれは。
H&K G11 https://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_G11

問題点として、からをしっかり読んでくれ。
2017/06/12(月) 20:24:41.18ID:DMV963Ua
>>246
ミニエーは鉛弾で前装填故に銃身内径より弾頭経が小さかったから問題なかったけど
現代銃じゃライフリングに食い込みすたりメタリジャケットが裂けたり色々不具合がありそうだし
ケースレス特有の熱問題もクリアしなければならないし
それら難題をクリアしたとしてもケツが軽いトレーサーより更にケツが軽いはずだから
狙点よりかなり上昇するし遠距離じゃ低精度で話にならないと思う
2017/06/12(月) 20:36:04.53ID:H+UKsA8p
>>247
このクックオフの問題ってほぼ目処がついたのではなかったでしたっけ?
G11の構造はロータリーチャンバーでチャンバーとバレルが接触していない。
最大の熱源であると思われるバレルからの熱がチャンバーに伝わりにくいと思うのだけれど。
それにチャンバーは回転するのでフィンでもつけて外気入れて強制空冷とかすれば、は単なる妄想です・・
2017/06/12(月) 20:54:43.05ID:H+UKsA8p
しまった。どこぞのレストランみたいになってしまった。コックオフですね。失礼。
2017/06/12(月) 20:59:58.00ID:R+sOYq/W
>>249
チャンバーとバレルが接触してなくてどうやって弾を撃ち出すんだと?w
それに火薬が燃焼するチャンバーがなんで熱源じゃないと?
むしろ、バレルの熱は弾丸の発射による摩擦熱以外はチャンバーの熱が伝達されたものなんだがw
回転するチャンバーにフィンつけた程度で十分な冷却ができるわけ無いだろ
ヒートシンクとして露出させたら、ガスシールが怪しくなって危険だし異物の侵入口になるし火傷の下だし、
まあおはなしにならないレベルの下手の考えだな
2017/06/12(月) 21:56:14.82ID:H+UKsA8p
>>251
>チャンバーとバレルが接触してなくてどうやって弾を撃ち出すんだと?w
リボルバーにはシリンダーギャップがあると思いますが。

>それに火薬が燃焼するチャンバーがなんで熱源じゃないと?
私のずっと火薬の燃焼による高温高圧のガスでチャンバーが加熱されると思っていたのですが、考えてみると燃焼はあっという間に終わる。
高温高圧のガスもブレットが銃口から飛び出してしまえば遮る物がなくなるのであっという間に拡散してしまう。
とするとチャンバーが加熱される時間はかなり短いのではないかと。
火薬の燃焼での加熱もあるとは思うのですが、バレルとブレットの摩擦熱が徐々にチャンバー側にも伝わってというのが大きいのではないかなと
この辺http://hb-plaza.com/rifle/meltdown/で紹介されているビデオの赤熱するバレルを見て思ったのですけれど。
2017/06/12(月) 22:02:52.52ID:H+UKsA8p
あぁでもエジェクトされたケースはやけどするくらい熱いのか。
ならチャンバー部分だけ熱伝導率の低いセラミックでコーティングするとか。流行のセラコートとかw
254名無し三等兵
垢版 |
2017/06/12(月) 22:04:44.78ID:pp1rkQxh
実際九六式軽機関銃の初期型みたいに銃身交換機能があっても塗油装置がある銃もあるんで
薬室からの熱は馬鹿には出来ないと思うよ
2017/06/12(月) 22:04:53.89ID:AgFcE1eF
今更だが>>203のARのオフセットサイトが気になった
樹脂製でデルタリング挟み込みのMOEハンドガードに光学機器って、補助サイトとは言え不安定そうに見える
これって実用上アリなんか?
2017/06/12(月) 22:25:15.25ID:H+UKsA8p
>>254
そうですね。両方の熱が蓄積されてと言う感じでしょうかね。
HKはG11のチャンバーだけ熱伝導率の低い金属のライナーとか使ってるんじゃないでしょうかね.。
G11て機密指定解除されているはずなんですけれど少なくともネットで詳しい資料が見当たらないのでよく分からない。
2017/06/12(月) 22:36:14.31ID:DMV963Ua
一瞬とは言え火薬の燃焼でチャンバー部分で鉛が溶けたりスロート部分が焼損したりする温度に達する訳で
しかも鉄は冷めにくいからね
2017/06/12(月) 22:38:53.53ID:q1xboAjy
>>255
実MOEハンドガードつけてるけど上下ともにがっちりしたもんです。
近い距離だから多少ガタついても問題はないんじゃないかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況