アサルトライフルスレッド その46 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/29(月) 23:02:27.28ID:9pZOjK5e
前スレ
アサルトライフルスレッド その45 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490967086/
2017/06/11(日) 16:31:10.45ID:a+E7xF+Y
>>204
テレスコピック弾はいつ実用化されますか?
2017/06/11(日) 16:39:31.81ID:SPUenJ3l
アサルトライフルの主用途にドローン撃墜が含まれるとなると
それに向いた弾薬の開発が必要だな

やっぱトレーサーかね
2017/06/11(日) 16:41:20.67ID:ZVqOvqEx
>>203
単にアサルトライフルを撃ってる途中で
銃をそのままにして、ピストルを取り出してるようにしか見えないけど。
2017/06/11(日) 16:43:16.81ID:wd8NDA2q
>>206
百メートル飛んだら燃え尽きてるとか(遊軍歩兵も安全安心

ただ、誘爆したら大変な事になりそう
209名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 16:44:23.12ID:5IYLnjoR
昔のレシプロ襲撃機相手だと小隊で全力射撃すれば怯んで外してくれるかもしれなかったけど
ドローン相手だとそれがないんだよなあ
210名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 16:48:04.76ID:Vryyi56Y
そこでエアバーストグレネードですよ
アッ!(XM25開発中止)
2017/06/11(日) 16:58:20.61ID:U0CNpLWP
レーザー誘導小銃弾でバンバン当たりそう
2017/06/11(日) 17:09:22.48ID:wd8NDA2q
XM29の開発を再開するのデス!(命令口調
2017/06/11(日) 18:04:00.69ID:bDnajRML
アンチドローンウェポンは電波式ジャマーを評価試験してるし実践導入されてるって報道もあるが
いかんせんかさばるし他の用途はないしで小隊か中隊規模の装備だろうな
http://news.militaryblog.jp/web/USAF-Buys-Special-Drone-Snagging/Shotgun-Shells-ALS-SkyNet-Mi-5.html
分隊ならばM320や12GのM26 MASSなんかでネット式が現実的か
2017/06/11(日) 18:08:32.93ID:eYeagpfa
映画ネイビーシールズの手で投げ飛ばす飛行機型ドローンで敵ドローンを攻撃するのがいいような
なんか一次大戦の航空機登場の流れに似てきてるけど
2017/06/11(日) 18:24:05.17ID:bDnajRML
IRジャマーは別として移動目標を実体弾で捕獲や撃墜となると
射手を育成するのも大変だろうな
2017/06/11(日) 18:27:49.09ID:ciTSR2I/
レーダー統制のAPSに、機銃まで統制させるようにしよう
2017/06/11(日) 18:28:39.32ID:wAYKl/Ob
クレー射撃みたいにショットガン使っちゃ駄目なんかな
2017/06/11(日) 18:34:18.36ID:bDnajRML
IRジャマーはかさばって邪魔
http://news.militaryblog.jp/web/DroneShield-Drone-Gun.html
http://news.militaryblog.jp/web/Anti-Drone-Rifle-against-IS/Battelle-DroneDefender.html
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-tests-Battelle-Drone-Defender/Army-Warfighter-Assessment-AWA.html
2017/06/11(日) 18:36:16.99ID:ciTSR2I/
作り方次第でしょ?
基本構成はWiFi発信器とraspberryπで済むし
2017/06/11(日) 18:37:26.46ID:GsmH8PFk
よし、阻塞気球を飛ばそう
2017/06/11(日) 20:52:57.72ID:+FtshafJ
>>217
ドローン専用の12GAの散弾も40_擲弾も有るな先に探知できればそれほどの脅威では無いな
https://i.ytimg.com/vi/FAILUw3FbKk/maxresdefault.jpg
2017/06/11(日) 21:26:30.92ID:kAc8LReX
1機2機ならいいですけどね
米海軍は安価で低速な無人機の群れを脅威と感じて真剣に対応を考えているみたいですよ。
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-01-10
市販の速度150km程度の小型でレーダーに映りにくい無人機10機程度が、イージス艦に全方向から侵攻することを多様な700以上のパターンでシミュレーションした
発見が難しい小型無人機に対しては、発見から艦艇到達まで約15秒間しか対処時間がなく、捜索センサーや防空網を強化した場合でも、8機の内で少なくとも1機には突破される結果となった
2017/06/11(日) 21:34:36.76ID:+0f6MHhX
1000mくらいの距離で当てようと思ったらリレーバトン程度の大きさのミサイルがいいんかな?
銃じゃ当たる気があまりしないし、500m以内じゃすでに爆発物落としてそうだし
2017/06/11(日) 21:42:02.59ID:GsmH8PFk
>>222
イージス艦ならECMで防御できそうな気もするが、そこは既存の対艦ミサイルと同じく電子戦の世界か
2017/06/11(日) 21:56:42.64ID:+Idm5Zu8
>>223
レイセオンのパイクとか?40mmグレネードランチャーから発射できますぞ。
http://www.raytheon.com/capabilities/products/pike/
2017/06/11(日) 22:16:50.47ID:lV+S0+Wg
まぁそのうち、ドローン專門のマイクロCIWSみたいな兵器が開発されるだろうから、
アサルトライフルは本来の任務に集中できるようになるだろう。 …たぶんね。(´・ω・`)b
2017/06/11(日) 23:15:15.37ID:yJAP+la/
マイクロガンにレーダーをつけてだね
2017/06/11(日) 23:15:26.95ID:7Lo5zksr
>>226
>マイクロCIWS
似たようなのはジャイロマウントを装着したXM556
http://i.imgur.com/yUyszk1.jpg
でもドローン対策の為だけに全く新しい銃器を導入するのも荒唐無稽すぎる
2017/06/11(日) 23:29:05.70ID:ciTSR2I/
陸軍の認識と対応がこれか

http://breakingdefense.com/2016/09/armys-multi-domain-battle-jamming-hacking-long-range-missiles/

>>228
それこそXM25やその他エアバースト系の
GL復活させて対ドローン用に使えば?
とずっと考えてる。
5.56mmのミニガンも(跳弾対策取れれば)ありだと思うけど
2017/06/11(日) 23:50:47.80ID:SPUenJ3l
ドローン対策にタングステン弾子シェルを装填した散弾銃を
ライフル分隊に1丁持たせるのが定番になったりして
2017/06/12(月) 00:26:58.02ID:STwxQHss
>>230 ライフルの下にアドオンじゃないか、SWATがドア蝶番壊しによく使ってる奴。ブリーチャーだっけ?
2017/06/12(月) 00:45:17.41ID:00LL/+Bo
>レイセオンのパイクとか?40mmグレネードランチャーから発射できますぞ。

それ『ドーベルマン』(1997)とかいう映画で見た事ある
http://psimovie.com/images/dobermann/scr-3.jpg
http://psimovie.com/images/dobermann/scr-7.jpg
2017/06/12(月) 04:45:09.31ID:wnDfkYmB
フツーにポンプショットがん一丁にブリーチャーやタングステンバックショットつんどけはいいんじゃね?
2017/06/12(月) 10:03:26.52ID:mhlmdNfc
あのさ、こちらがドローンを使う事だって出来るんだし、ジャマーの類は秋葉原でも売ってる程度の技術だよ?
過大評価し過ぎ。
2017/06/12(月) 11:06:37.77ID:DMV963Ua
射撃用イヤーマフの類付けてると、ただでさえ静かなドローンの羽音は全く聞こえないよ
沖電気が音声探知システム開発したし、似たようなのは他でも開発されてるだろうけど
沖のは探知距離わずか150m
時速140キロ超えるマルチロータータイプの高速ドローンなんてのもあるから
小型の高速移動物体だと迎撃は厄介だろうな
爆弾付ければ遅くはなるし、現状やかましいから探知可能距離は伸びるだろうけどさ
2017/06/12(月) 11:30:07.99ID:3QsMhzup
爆弾なしでも高速偵察機と考えたら怖いな
実際の運用は偵察+自爆だろうか
2017/06/12(月) 11:54:11.01ID:DMV963Ua
目標近くに到達したらプログラムでローター特有のムチャな回避機動でもされたら更に迎撃困難だな
2017/06/12(月) 12:33:03.94ID:rQ3BHjuy
阻塞気球からネットでも垂らして蚊帳のようにすればドローン入れなくなるでしょ
2017/06/12(月) 12:49:10.21ID:DMV963Ua
>>238
迫撃砲の的になるだけだぞ、それ
2017/06/12(月) 12:58:59.95ID:UFmV+ZC/
>>236
多様なのタイプの使い分けになるよ
偵察っても使い捨ての小型から、グローバルホークみたく巨大でクッソ高価なのまで様々だしな
自爆も威力と精度を求めたらどんどん大型化・高価格化するしね
2017/06/12(月) 16:08:25.63ID:nL7rB0rW
>>240
地形を読んで障害物を回避しながら低空を飛んで1000キロ先くらいまでアタックできる奴とか、
大気圏外から再突入して複数の核弾頭を個別目標に届けられる分離式のとか作ろう
2017/06/12(月) 17:43:07.18ID:UyeQHveX
LSAT軽機関銃はLMGなので同じ弾薬を用いる
ボックスマガジン式の突撃銃バージョンは開発されないのでしょうか?
2017/06/12(月) 18:16:19.39ID:UFmV+ZC/
>>241
そうだよな

複数がそれぞれ異なるルートを通過&タイミング合わせて多方向から同時に着弾するとか
多数がグループで飛んでリーダー機だけがセンサーonでデータリンクして他メンバー機はステルス状態で飛翔、リーダー機が撃墜されたら他のメンバーがリーダー引き継ぐとか、目標群に対してどの目標に何機突入するかリーダー機が割り振るとか
再突入時にデコイ振り撒き&回避機動しながら突入するとか

とっくに有るもんな
2017/06/12(月) 18:30:00.18ID:vOkgSVua
>>242
大量の弾薬を用いるLMGならあのプラ弾薬は利点があるけど、突撃銃となるとそこまで利点がない気がする
5.56mmを30発フルで装填したマガジンは約0.5kg、6つで約3.0kg、これ位ならまだ持てるしM4を更新或いは改造するだけのお金も膨大だ
2017/06/12(月) 18:34:30.44ID:DMV963Ua
>>242
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/05/breaking-us-army-pursues-suppressed-magazine-fed-automatic-rifle-new-calibers-replace-m249-saw/
米陸軍はもはやベルト給弾のSAWに興味を失ってる模様
ただし軽量なポリマーテレスコープ弾には興味は失ってはいないようで
Next Generation Squad Automatic Rifle (NGSAR)として
銃弾薬共に軽量で、有効射程が長く正確な射撃が可能なものを求めていて
計画にはハイテク・スコープも含まれてるけど歩兵装備には高価すぎる
http://news.militaryblog.jp/e731324.html

今はそれまでの繋ぎとして7.62mmNATO口径新小銃採用の動きだけど
テレスコープ弾の精度問題は解決できたんだろうか
2017/06/12(月) 19:56:18.64ID:yrSFEU6F
素人考えだと現代の大量生産なら薬莢に雷管つけて火薬詰めて弾頭埋め込むより
弾頭に雷管埋めたプラスチックな爆薬をぴっとり埋め付けのが安い気がした
まあ銃のほうも作るで大掛かりだけど、何かまだ高価につく要素があるんだろうか
2017/06/12(月) 20:12:21.79ID:STwxQHss
>>246 ドイツの技術は世界一!で昔作ったことがあったんだそれは。
H&K G11 https://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_G11

問題点として、からをしっかり読んでくれ。
2017/06/12(月) 20:24:41.18ID:DMV963Ua
>>246
ミニエーは鉛弾で前装填故に銃身内径より弾頭経が小さかったから問題なかったけど
現代銃じゃライフリングに食い込みすたりメタリジャケットが裂けたり色々不具合がありそうだし
ケースレス特有の熱問題もクリアしなければならないし
それら難題をクリアしたとしてもケツが軽いトレーサーより更にケツが軽いはずだから
狙点よりかなり上昇するし遠距離じゃ低精度で話にならないと思う
2017/06/12(月) 20:36:04.53ID:H+UKsA8p
>>247
このクックオフの問題ってほぼ目処がついたのではなかったでしたっけ?
G11の構造はロータリーチャンバーでチャンバーとバレルが接触していない。
最大の熱源であると思われるバレルからの熱がチャンバーに伝わりにくいと思うのだけれど。
それにチャンバーは回転するのでフィンでもつけて外気入れて強制空冷とかすれば、は単なる妄想です・・
2017/06/12(月) 20:54:43.05ID:H+UKsA8p
しまった。どこぞのレストランみたいになってしまった。コックオフですね。失礼。
2017/06/12(月) 20:59:58.00ID:R+sOYq/W
>>249
チャンバーとバレルが接触してなくてどうやって弾を撃ち出すんだと?w
それに火薬が燃焼するチャンバーがなんで熱源じゃないと?
むしろ、バレルの熱は弾丸の発射による摩擦熱以外はチャンバーの熱が伝達されたものなんだがw
回転するチャンバーにフィンつけた程度で十分な冷却ができるわけ無いだろ
ヒートシンクとして露出させたら、ガスシールが怪しくなって危険だし異物の侵入口になるし火傷の下だし、
まあおはなしにならないレベルの下手の考えだな
2017/06/12(月) 21:56:14.82ID:H+UKsA8p
>>251
>チャンバーとバレルが接触してなくてどうやって弾を撃ち出すんだと?w
リボルバーにはシリンダーギャップがあると思いますが。

>それに火薬が燃焼するチャンバーがなんで熱源じゃないと?
私のずっと火薬の燃焼による高温高圧のガスでチャンバーが加熱されると思っていたのですが、考えてみると燃焼はあっという間に終わる。
高温高圧のガスもブレットが銃口から飛び出してしまえば遮る物がなくなるのであっという間に拡散してしまう。
とするとチャンバーが加熱される時間はかなり短いのではないかと。
火薬の燃焼での加熱もあるとは思うのですが、バレルとブレットの摩擦熱が徐々にチャンバー側にも伝わってというのが大きいのではないかなと
この辺http://hb-plaza.com/rifle/meltdown/で紹介されているビデオの赤熱するバレルを見て思ったのですけれど。
2017/06/12(月) 22:02:52.52ID:H+UKsA8p
あぁでもエジェクトされたケースはやけどするくらい熱いのか。
ならチャンバー部分だけ熱伝導率の低いセラミックでコーティングするとか。流行のセラコートとかw
254名無し三等兵
垢版 |
2017/06/12(月) 22:04:44.78ID:pp1rkQxh
実際九六式軽機関銃の初期型みたいに銃身交換機能があっても塗油装置がある銃もあるんで
薬室からの熱は馬鹿には出来ないと思うよ
2017/06/12(月) 22:04:53.89ID:AgFcE1eF
今更だが>>203のARのオフセットサイトが気になった
樹脂製でデルタリング挟み込みのMOEハンドガードに光学機器って、補助サイトとは言え不安定そうに見える
これって実用上アリなんか?
2017/06/12(月) 22:25:15.25ID:H+UKsA8p
>>254
そうですね。両方の熱が蓄積されてと言う感じでしょうかね。
HKはG11のチャンバーだけ熱伝導率の低い金属のライナーとか使ってるんじゃないでしょうかね.。
G11て機密指定解除されているはずなんですけれど少なくともネットで詳しい資料が見当たらないのでよく分からない。
2017/06/12(月) 22:36:14.31ID:DMV963Ua
一瞬とは言え火薬の燃焼でチャンバー部分で鉛が溶けたりスロート部分が焼損したりする温度に達する訳で
しかも鉄は冷めにくいからね
2017/06/12(月) 22:38:53.53ID:q1xboAjy
>>255
実MOEハンドガードつけてるけど上下ともにがっちりしたもんです。
近い距離だから多少ガタついても問題はないんじゃないかと。
2017/06/12(月) 22:45:17.40ID:yrSFEU6F
>>247
これは見た
んでバルカンめいたものはコストかかるとして
爆圧活かした空冷とか炸薬外側を一瞬抑える安価な熱コーティングとか
まあでもお値段とか重量でも微妙なイマイチさなんだろうな
2017/06/13(火) 00:29:39.62ID:BwmlPqFN
38式歩兵銃最強♪
2017/06/13(火) 15:12:43.45ID:0H67Qf23
不具合の心配が少ない最強5.56NATO歩兵銃
http://truthaboutguns-zippykid.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2013/01/9-Mossberg-MVP.jpg
2017/06/13(火) 16:35:41.51ID:/XsnRJhW
不具合はなさそうだが連射力にかけるなw

てか、元ネタなによw見たことないストックだしSTANAGマガジン使えるボルトアクションライフルって初めて見るw
2017/06/13(火) 17:11:10.86ID:IBItV4LZ
マグウェル付きの奴だけど、レミントン700のARマグコンバージョンは見たことあるな
2017/06/13(火) 17:39:45.90ID:8R70Sr8f
>>262
Mossberg MVPです
まあまあ売れてるらしく動画もいっぱい引っかかる

https://www.youtube.com/watch?v=p3YMKcsOYXA
https://www.youtube.com/watch?v=29m0QugqiWU
2017/06/13(火) 17:44:25.83ID:U3qqhhAE
レビューあった。モスバーグMVPバーミント
http://www.thetruthaboutguns.com/2012/09/foghorn/gun-review-mossberg-mvp/
マガジンラッチが不思議な所にある。マガジンの前の穴に手を突っ込んで解除するみたいな。
しかしシュアファイヤーの多弾マガジンが似合わないw
2017/06/13(火) 17:58:01.44ID:Cq+FRRP5
スレチだがルガープレシジョンライフルの.223rem/5.56mmもSTANAGマグだな
2017/06/13(火) 19:03:30.56ID:tZfwYlS+
プレーリードッグ掃討戦となるとボルトアクション+多弾マガジンは普通に欲しくなるかw
2017/06/13(火) 21:10:22.33ID:KT23wenH
>>267
プレーリードッグも地道な駆除が進みすぎて地域によっては絶滅の危機にあるらしいぞ
2017/06/13(火) 21:14:21.26ID:1m4j1NgM
.223が普及しすぎちゃってバーミントと呼ばれた小動物がが絶滅危惧種になるとはw
2017/06/13(火) 21:20:19.44ID:KT23wenH
関係ないわなと
プレーリードッグハンティングに使う銃って、基本シングルショットで.223より弾道がフラットな高速弾使うし
ま安いから.223使う人もいるみたいだがな
2017/06/13(火) 22:16:24.34ID:qoHGMarb
204ルガーとかマイナーな弾はそういう、プレーリードッグ用とかコヨーテ用とかに使うんか
2017/06/13(火) 22:27:35.37ID:cTj2iUzT
この辺の弾なのかな
http://www.accurateshooter.com/cartridge-guides/20caliber/
見るからに高初速狙い
2017/06/14(水) 02:22:11.19ID:lct4YjPK
プレーリードッグとコヨーテじゃ全然ちがくね?
2017/06/14(水) 06:51:43.26ID:JnXgMVy5
アサルトライフルのアモとして小口径高速弾というコンセプトは現状限界が来ているのではないかとふと思う。
セラミックプレートが普及してきてタングステンコアのAPでなければ貫通できないが、タングステンは高価だし産出国がほぼ中国のみというのもアレ。
侵徹体をもう少し大きくしてなんらかの細工がいるんじゃなろうか?でも細工(榴弾的な?)を入れすぎると高価になるし扱いも難しい。
放射性物質をダイヤモンドで覆うと放射線と結晶格子が干渉して放出量を抑えられる(詳細は理解してません)から劣化ウランコアを使う?でも人工とはいえダイヤだから高価か。衝撃にも弱そうだし。
もうボディアーマーやヘルメットで防御されていない場所を効率的に破壊する?って書いてて気持ち悪い想像をしてしまった。
チラ裏失礼しました。
2017/06/14(水) 07:16:53.74ID:lPp6ww1J
だからXM25には期待してたんだけどなぁ…
2017/06/14(水) 07:37:04.89ID:LmLJfABh
>>275
あれはなあ あの方向よりは超小型対人ミサイル射出器の方が潰しが効くと思うの
ブルパップで20インチ銃身にしてナノクリスタル鋼の杭状弾芯とか使えば今のアーマーなら貫通できるんじゃないの5.56でも
2017/06/14(水) 07:41:46.03ID:lPp6ww1J
>>276
特殊部隊やマークスマンとかが装備する分には徹甲弾もありだと思うけど
皆が特殊弾使うと予算が足りなく…

アンダーバレルの40mmとか小型のミサイルとかに期待かな…
2017/06/14(水) 07:46:35.31ID:i5y3/KcC
>>265
やっぱモスバーグか
308Winのボルトアクションにもあるんだよな
2017/06/14(水) 07:49:02.77ID:i5y3/KcC
アーマーも高コストだしそれを撃ち抜く弾も高コスト

その内、歩兵の撃ち合いにロケラン持ち出しそうだな
2017/06/14(水) 08:21:59.13ID:PXHfIqYg
そんなあなたにM72LAW
2017/06/14(水) 10:06:41.97ID:LmLJfABh
>>279
つまりアサルトロケランになるのか
2017/06/14(水) 12:34:18.14ID:pWmxuR/B
ジャイロジェットシリーズ「俺達の出番だな」
2017/06/14(水) 14:27:40.58ID:GGQfY4au
>>279
今でも歩兵相手にRPG撃ってる状況だからな、なんちゃら条約なんか守ってられっかっていう。
25mmグレネードの着発信管をバンバン撃てばラクチンなんじゃなかろうか?
2017/06/14(水) 15:53:01.08ID:4HX84u3d
OICWは間違って無かったんだな
最近北のパレードでチラっとお目見えしたK11ソックリのやつとかどうなんだろう
2017/06/14(水) 17:40:06.62ID:lPp6ww1J
アサルトライフルとの合体は重量的に無理だろう
まずは単体で作ってからの方がいい
2017/06/14(水) 18:08:38.01ID:MR8AkCWZ
もうIFV呼んで機関砲ぶち込んでもらおうぜ
一昔前の陸戦の主役は戦車に回帰してさ
2017/06/14(水) 19:06:10.65ID:M27c1M5D
そういう経験を腐るほどやったロシアの回答が、戦車改造の機関砲+ミサイル(対人用のサーモバリック弾頭アリ)装備の市街戦むけ車両だしな

アメリカの問題はこないだ問題になったように主力が特殊部隊=軽歩兵って事で、歩兵だけで何でも解決しようとしてるからおかしな事になってる
同じような事を海兵隊の偉いさんも言ってて、冷戦後の米軍は雑魚ゲリラ相手の非対称戦に特化し過ぎで相手の装備が良いと破綻しかねないってさ
2017/06/14(水) 19:22:21.60ID:gMsG4FN0
今の米軍なら中国軍の前に鎧袖一触だな。
2017/06/14(水) 19:38:50.84ID:UHLhFNfa
シンセキ将軍の頃、アメリカ陸軍が海兵隊化しようとして、
さらにラミーが国防長官になって、
米軍の特殊部隊優遇が加速したからな。
2017/06/14(水) 21:15:12.56ID:GGQfY4au
その辺のギャップ埋めるのがストライカー旅団なんじゃなかったか?
2017/06/14(水) 22:50:05.59ID:5DqHaV3d
>非対称戦に特化し過ぎで相手の装備が良いと破綻しかねない

強い奴とは喧嘩しないのが常勝の鉄則…ってか?
しょうがない…戦死者出したくないんだもん。遺族への補償金やら厭戦運動やら。

ロシア軍とか人命軽視の気風から「強い奴に会いに行く」って研鑽してるんだろうな…強化服歩兵にロケランで撃ち合う程に。
2017/06/14(水) 23:49:55.92ID:7UOe8HMU
AR15系ってロアレシーバーですらわざわざ複雑な形だけど、
プレス鋼板を溶接って手法を選ばなかったのはなぜだろう?
2017/06/15(木) 00:28:23.77ID:MWeJUhiR
軽くしたいから
2017/06/15(木) 01:07:09.81ID:taNnTmM6
>>292
アルミ削り出しでロワー単体だと300グラム以下みたいね
2017/06/15(木) 01:20:02.82ID:K/xhiiK1
80%ロアとかもあるけど鋼板カット&溶接でもAR15ロアは作れるってよ
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/05/27/weld-your-own-ar-15-from-flat-spot/
糞重くなるけど、これなら複数の町工場でカット頼めば銃の部品とは思われないよな
2017/06/15(木) 01:50:58.35ID:/GeKUqjN
>>291
>ロシア軍とか人命軽視の気風から「強い奴に会いに行く」って研鑽してるんだろうな…強化服歩兵にロケランで撃ち合う程に。
チェチェン紛争の死傷者数は統計によって差がありすぎるんで真実はわからないが敵ゲリラ以上に損害出してるからなロシア軍
そこがロシア軍の強みだよね
人口100万の少数民族相手に万単位の死傷者出しても勝てばOK,なんてアメリカ軍では絶対出来ない
2017/06/15(木) 04:59:22.65ID:MOUDZBXT
>>292
航空機部品のメーカーが自らの強みを生かして異業種参入するのだから、
軽合金と樹脂で画期的なライフルを作るというコンセプトがまずあった。
それほど差別化しないと陸軍兵工廠には勝てないと考えていたのだろう。
2017/06/15(木) 06:04:43.29ID:vAiEtlJi
まあ冷戦時代は第二次大戦の総力戦の延長で、短時間で大量に生産できる兵器が最善と思われてた時代ではあった。
そんな中で航空機用軽合金の鍛造削りだし等という当時としては贅沢な工法でデザインしたのはアメリカならではと思う。
ただやっぱり周辺国に対してはスチールのプレス加工がよろしいんじゃないだろうかと言うことでAR-18なんかも用意してたりするし。
今はCNCで切削加工も大量にできるようになったから、スチールのプレス加工は時代遅れになっちゃったけどね。
2017/06/15(木) 08:32:34.78ID:9ukY9OdM
>>296
大して人口もいないのに(!)強気だね、
旧超大国は
2017/06/15(木) 11:35:17.65ID:Ec4RKie5
>>292
プレスレシーバーって安く軽く作るための策だけど、銃の製法としては当時でも最適解じゃないからねえ
強度的に問題抱えてるし
アーマライトは後のAR−16/18でやらかしてるしね
2017/06/15(木) 12:04:10.82ID:T7Z33e6J
>>298
>そんな中で航空機用軽合金の鍛造削りだし等という当時としては贅沢な工法でデザインしたのはアメリカならではと思う。
鍛造(フォージング)なの?鋳造(キャスティング)でなくて?
2017/06/15(木) 12:34:25.24ID:T7Z33e6J
なんか日本では殆ど報道されないけれどフィリピンで非対称戦真っ最中だった。飛び火しなければ良いけど。
2017/06/15(木) 12:38:41.48ID:Hl1QOohy
今後中国の軍事支援が入るからあまり事を大きく報道出来ないんだろう。
2017/06/15(木) 12:41:38.40ID:fPxFAZLI
>>296
ゲリラっても、元ソ連軍の将校に率いられた元ソ連兵だったりするから…

ロシアは装備やシステムとしては日本よりよっぽど人命重視なんだけど、状況や政治的にやむを得ない時は容赦なくやるから人命軽視っぽく見える
チェチェンにしても最初は練度の低い国内治安部隊が投入されたし、介入が本格化してからも早期解決が至上命令だから犠牲が大きくなる
戦車・装甲車ものべ800両くらい撃破されたけど、撃破されるまで平均3〜6発耐えてるし8割近くが修理されて復帰してる

他だと潜水艦からの脱出ポッドが付いてるのはソ連/ロシアだけだし、戦闘機の射出座席でもぶっちぎりの性能だしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況