前スレ
アサルトライフルスレッド その45 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490967086/
探検
アサルトライフルスレッド その46 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/05/29(月) 23:02:27.28ID:9pZOjK5e
858名無し三等兵
2017/07/03(月) 04:45:51.84ID:+NZlgORM 確かにレシーバーに圧力かかるのはそうだが、命中精度が悪化するのが理由だろう。
ティルトボルトだとパーツが上下動するわけで銃自体も縦に振動するはめになる。
ロータリーボルトはパーツが回転するから上下動しない。
ティルトボルトだとパーツが上下動するわけで銃自体も縦に振動するはめになる。
ロータリーボルトはパーツが回転するから上下動しない。
859名無し三等兵
2017/07/03(月) 05:30:53.64ID:5RxucMQU ボルトがティルトするのって弾丸が銃口を飛び出した後ではないですか?
860名無し三等兵
2017/07/03(月) 10:42:32.91ID:unU008ZB そんな微妙な震動が気になるなら発射の反動で偏揺れするガスパイプ付きのバレルの方が大問題やがな
861名無し三等兵
2017/07/03(月) 22:25:44.68ID:9gVykod1 精度と信頼性を極めたいのならバッテリーとモーターに白w
862名無し三等兵
2017/07/03(月) 23:11:54.30ID:S4unzLnp 風に左右されるし有効射程50メートルのならあるが。
863名無し三等兵
2017/07/04(火) 09:24:06.29ID:YPb3hW79864名無し三等兵
2017/07/04(火) 09:40:41.72ID:YPb3hW79 ちなみに、チルトボルト(降下式ロック)方式を採用してる銃は
FN FAL、SKSカービン、64式小銃、VZ58なんかだけど
共通してるのは、レシーバーを切削加工してること
プレス板金じゃもたないわな
FN FAL、SKSカービン、64式小銃、VZ58なんかだけど
共通してるのは、レシーバーを切削加工してること
プレス板金じゃもたないわな
865名無し三等兵
2017/07/04(火) 11:46:54.81ID:gmnhkLLL HK417→G28でアッパーがスチールになってるし、3000J超えの弾薬はそもそもストレス高いんじゃないかな
867名無し三等兵
2017/07/04(火) 15:22:09.51ID:dsNLgh6k その代わりあれは重量は5kg越えだからなあ
868名無し三等兵
2017/07/04(火) 16:19:27.14ID:gmnhkLLL 時代を考えようぜ
869名無し三等兵
2017/07/04(火) 16:58:13.02ID:ibEJF77u 私が暗殺者なら
都市テロに用いるのは空気銃を用いるな
硝煙反応にはひっかからないし
音はほとんどないし
最近では有効射程距離が100Mにもなる強力なものも存在する
都市での暗殺にはうってつけだ
都市テロに用いるのは空気銃を用いるな
硝煙反応にはひっかからないし
音はほとんどないし
最近では有効射程距離が100Mにもなる強力なものも存在する
都市での暗殺にはうってつけだ
870名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:34:46.17ID:e7bEdOm/ >>866
STG44/MP44はロッキングブロックとか強度が必要な所は機械加工したパーツが溶接されていたみたいです
これはUSAで販売していたレシーバーセンターセクション。切り出して?300ドルほどで売ってたっぽいです
ボルトが落ち込むあたりの内側にブロックが溶接(恐らく)してあります
http://cdn1.ima-usa.com/media/catalog/product/cache/1/image/88decfed4fba5801a7dc8e03047eb978/g/g/gg4460w__3.jpg
STG44/MP44はロッキングブロックとか強度が必要な所は機械加工したパーツが溶接されていたみたいです
これはUSAで販売していたレシーバーセンターセクション。切り出して?300ドルほどで売ってたっぽいです
ボルトが落ち込むあたりの内側にブロックが溶接(恐らく)してあります
http://cdn1.ima-usa.com/media/catalog/product/cache/1/image/88decfed4fba5801a7dc8e03047eb978/g/g/gg4460w__3.jpg
872名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:40:21.25ID:QV0ZbQpf StG44を生産してたチェコの工場はソ連軍が突っ込んでくるまで殆ど無傷でサボタージュも殆どなくフル稼働してたからな
873名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:59:03.59ID:YP2LVeYl875名無し三等兵
2017/07/04(火) 18:28:36.07ID:D4TsSclZ それでも生産数は各型合計40万挺超えてるんだよなあ
やっぱ戦間期に世界有数の工業国で自動小銃の開発では世界の先頭に立ってたチェコスロバキアを併合出来たのはデカいよなあ
やっぱ戦間期に世界有数の工業国で自動小銃の開発では世界の先頭に立ってたチェコスロバキアを併合出来たのはデカいよなあ
876名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:29:19.67ID:EXedAPaV >レシーバーセンターセクション。切り出して
ターク高野のカットモデルっぽいw
ターク高野のカットモデルっぽいw
877名無し三等兵
2017/07/04(火) 20:04:00.08ID:gmnhkLLL >>874
ドイツが虎じゃなくてシャーマンみたいなのを量産してたら、燃料と人員の供給が追いつかないうえに損失激増で敗戦が早まったんじゃね
ドイツが虎じゃなくてシャーマンみたいなのを量産してたら、燃料と人員の供給が追いつかないうえに損失激増で敗戦が早まったんじゃね
878名無し三等兵
2017/07/04(火) 20:27:39.36ID:hu2btmOi IV号戦車 「(´・ω・`)」
880名無し三等兵
2017/07/04(火) 21:34:49.88ID:ZcVcyqYQ >>869
ウクライナ暴動で暴徒側が使ってたな
長いからすぐ見つかるよ
かつて日本でも極左が暴動でスリングショットを使ったがたいした効果はなかったよ
https://i.ytimg.com/vi/wt84M1PB1yY/maxresdefault.jpg
http://www.unframe.com/unframe-cms/wp-content/uploads/2014/02/20140218-deadly-crackdown-kiev-046.jpg
http://info7.blob.core.windows.net.optimalcdn.com/images/2016/11/11/gal_6567_a4.jpg
ウクライナ暴動で暴徒側が使ってたな
長いからすぐ見つかるよ
かつて日本でも極左が暴動でスリングショットを使ったがたいした効果はなかったよ
https://i.ytimg.com/vi/wt84M1PB1yY/maxresdefault.jpg
http://www.unframe.com/unframe-cms/wp-content/uploads/2014/02/20140218-deadly-crackdown-kiev-046.jpg
http://info7.blob.core.windows.net.optimalcdn.com/images/2016/11/11/gal_6567_a4.jpg
881名無し三等兵
2017/07/04(火) 22:24:09.56ID:RCLmjOtO 今の日本のテロ勢力なら自動小銃くらい簡単に手に入りそうだけど…。
指名手配犯が警察の幹部と連絡を取れるくらいズブズブみたいだし構成員の分くらいは持ってそうだ。
指名手配犯が警察の幹部と連絡を取れるくらいズブズブみたいだし構成員の分くらいは持ってそうだ。
883名無し三等兵
2017/07/04(火) 23:33:31.83ID:D1ae66lz >>873
プレスしたパネルを何枚も綺麗に重ねて折り目で隙間なくピッタリくっつけてる。
プレス鋼板の組み合わせで何故ガタが出ないんだろう?と不思議だったけどこの写真で理解できた。
現代のドイツ車のモノコックみたい。
プレスしたパネルを何枚も綺麗に重ねて折り目で隙間なくピッタリくっつけてる。
プレス鋼板の組み合わせで何故ガタが出ないんだろう?と不思議だったけどこの写真で理解できた。
現代のドイツ車のモノコックみたい。
884名無し三等兵
2017/07/04(火) 23:51:58.36ID:EXedAPaV まあプレスの加工技術の事は良く知らんけど…あの時代、ドイツでしか作れない加工技術だから、
トンプソンは削り出しで、グリースガンはブリキの玩具みたいのしか作れなかったとか…。
でも、ドイツというより、チェコの製造技術のお陰だったって事?
トンプソンは削り出しで、グリースガンはブリキの玩具みたいのしか作れなかったとか…。
でも、ドイツというより、チェコの製造技術のお陰だったって事?
885名無し三等兵
2017/07/05(水) 00:00:33.08ID:NlknVf9B ロータリーボルトじゃなくて、ティルトボルトを採用する理由はなんですかね?
886名無し三等兵
2017/07/05(水) 00:59:46.36ID:5AXq+08x >>869
こう言う奴か
http://www.airforceairguns.com/The-Texan-by-AirForce-Airguns-s/118.htm
45口径で200グレインの弾を1000fpsで撃てるとか
45ACP以上の威力はあるね
こう言う奴か
http://www.airforceairguns.com/The-Texan-by-AirForce-Airguns-s/118.htm
45口径で200グレインの弾を1000fpsで撃てるとか
45ACP以上の威力はあるね
887名無し三等兵
2017/07/05(水) 01:35:32.26ID:WzlUshag >>886
それには少し劣るみたいだけど、CROSMANが扱ってる?BENJAMIN BULLDOG .357 ってのがカッコいいな。 星野之宣のマンガにでてきそうなw
http://www.crosman.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/b/u/bulldog-proto-1-141.jpg ※画像でかい
ベンジャミンってのがメーカー名かな?検索したけどよく分からなかった
それには少し劣るみたいだけど、CROSMANが扱ってる?BENJAMIN BULLDOG .357 ってのがカッコいいな。 星野之宣のマンガにでてきそうなw
http://www.crosman.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/b/u/bulldog-proto-1-141.jpg ※画像でかい
ベンジャミンってのがメーカー名かな?検索したけどよく分からなかった
889名無し三等兵
2017/07/05(水) 08:16:56.64ID:nb5x9LWU こうしてみると作動方式は全くちがうとはいえやっぱりG3はStG44の系統なんだな
http://i.imgur.com/SqEGwDw.jpg
http://i.imgur.com/SqEGwDw.jpg
890名無し三等兵
2017/07/05(水) 08:29:24.49ID:V68m/5eK G3はどっちかと言うとStG45の直系
ヘーネルやワルサーの開発が作ったと言うより
マウザーの開発37課の仕事と言ったほうが良い
ヘーネルやワルサーの開発が作ったと言うより
マウザーの開発37課の仕事と言ったほうが良い
891名無し三等兵
2017/07/05(水) 08:57:08.20ID:4sOlOSma まあフレーム構造という意味では影響を受けているんでしょうね。
逆にAKの様なアッパーとロワーに分かれていない構造の方が特異とも言えるかも。
逆にAKの様なアッパーとロワーに分かれていない構造の方が特異とも言えるかも。
892名無し三等兵
2017/07/05(水) 09:26:13.47ID:kkzd7O0N893名無し三等兵
2017/07/05(水) 09:28:32.14ID:jSriOiJB894名無し三等兵
2017/07/05(水) 09:57:25.18ID:nb5x9LWU チェコ語wikiだとZB26のバリエーションの一つにStG44が挙げられてるのな
確かになんかの本かサイトでStGの開発にあたってCZから特許取得したと読んだ記憶があるがソースが見つからん
確かになんかの本かサイトでStGの開発にあたってCZから特許取得したと読んだ記憶があるがソースが見つからん
895名無し三等兵
2017/07/05(水) 15:04:35.38ID:6s3G60zH >>885
なんででしょうね。素人考えだとロータリーボルトの方がボルトアクションライフルのノウハウが使えそうなんですけど。マイクロロッキングラグとかは大変そうだけど
なんででしょうね。素人考えだとロータリーボルトの方がボルトアクションライフルのノウハウが使えそうなんですけど。マイクロロッキングラグとかは大変そうだけど
897名無し三等兵
2017/07/05(水) 15:15:35.61ID:j21YhR9n まあ40年代くらいまでだとどうしたら円滑に自動火器が動くのか完全にわかってなかったところもあるし
BARやチェッコ軽機の真似しとけば間違いないっていうのはあったんじゃないかな?
BARやチェッコ軽機の真似しとけば間違いないっていうのはあったんじゃないかな?
898名無し三等兵
2017/07/05(水) 15:26:22.43ID:NlknVf9B >>896
なるほど。
なるほど。
899名無し三等兵
2017/07/05(水) 17:48:02.53ID:JB8VyDln900名無し三等兵
2017/07/05(水) 18:48:22.25ID:AFZbZPH8901名無し三等兵
2017/07/05(水) 19:22:00.61ID:ClbQwB6K モンドラゴンM1900/M1908とか先駆的な銃はあったけど
アイデアを思いつく天才は居ても当時じゃ高価すぎ、モンドラゴンも本国向けはキャンセルだし販路も得られなかったし
だから工作機械の進歩による加工コストの低下、パウダーの進化による作動性の向上といった
銃を取り巻く環境も揃ってないと革新的なモノは生まれにくいんじゃないかな
アイデアを思いつく天才は居ても当時じゃ高価すぎ、モンドラゴンも本国向けはキャンセルだし販路も得られなかったし
だから工作機械の進歩による加工コストの低下、パウダーの進化による作動性の向上といった
銃を取り巻く環境も揃ってないと革新的なモノは生まれにくいんじゃないかな
902名無し三等兵
2017/07/05(水) 20:09:47.13ID:sC/EW8va WW1までにつくられた自動小銃でいまでも生き残っているのは凝った構造よりも安価でも確実に動作する信頼性の高いものばかりだな。
ブローニング開発のレミントンM11散弾銃、M1911、M2機関銃は100年経っても現役
ブローニング開発のレミントンM11散弾銃、M1911、M2機関銃は100年経っても現役
903名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:06:31.99ID:Cm0sHc9+ >>895
んなもん、先行製品がティルトだったからってだけだろ
ごくごく一部の天才を除いては、既存製品をもとにそれを改良して製品開発をするの
自動銃の作動機構はショートリコイルが先行して主流になって、一方ガスは傍流でその中ではオチキス系が中心的
それを叩き台にどこも製品開発したってだけのこと
んなもん、先行製品がティルトだったからってだけだろ
ごくごく一部の天才を除いては、既存製品をもとにそれを改良して製品開発をするの
自動銃の作動機構はショートリコイルが先行して主流になって、一方ガスは傍流でその中ではオチキス系が中心的
それを叩き台にどこも製品開発したってだけのこと
904名無し三等兵
2017/07/05(水) 22:06:48.49ID:HPax2T7r >>886
ここまで強力なのは初めてしった
最近、主流となっているのはプレチャージ式空気銃だが
これならば小口径のライフル銃並の威力があるし
大型動物も仕留められる。
ただ、価格がかなり高いので、俺はもってないけどね
ここまで強力なのは初めてしった
最近、主流となっているのはプレチャージ式空気銃だが
これならば小口径のライフル銃並の威力があるし
大型動物も仕留められる。
ただ、価格がかなり高いので、俺はもってないけどね
906名無し三等兵
2017/07/06(木) 19:54:47.15ID:GsVfIyij 空気銃も最近の大口径大威力なのは発射音も大きい
907名無し三等兵
2017/07/06(木) 22:06:08.15ID:Rl6sNHVr けどサプレッサつけたら音はずいぶん減らせそうだねw
908名無し三等兵
2017/07/06(木) 22:26:38.92ID:IOycWHi9 自動車のタイヤが破裂した時みたいな音出そうだな
910名無し三等兵
2017/07/07(金) 01:54:29.33ID:gqyyXDpG >>905
いや、なんかですね、air rifle deer hunting で検索すると出てくるんですよ。でかいのを仕留めた画像が
いや、なんかですね、air rifle deer hunting で検索すると出てくるんですよ。でかいのを仕留めた画像が
911名無し三等兵
2017/07/07(金) 02:34:41.94ID:aKS6ax2x >>910
それのキーワードで出てくるBenjamin Rogueだと270Jくらい、ほぼ380ACPと同じくらいのパワー
初速も低いから動画でも近距離で撃ってるけど、獲物によっては上手く狙えば行けると思う
あと鹿狩りで「デカいの」っていったらヘラジカとかをイメージするし、当然エアライフルじゃ無理なので話が噛み合わないんじゃないかな…
https://exclusivepursuitoutfitters.com/wp-content/uploads/Joe-Z.-Big-Arizona-Bull-Elk.jpg
それのキーワードで出てくるBenjamin Rogueだと270Jくらい、ほぼ380ACPと同じくらいのパワー
初速も低いから動画でも近距離で撃ってるけど、獲物によっては上手く狙えば行けると思う
あと鹿狩りで「デカいの」っていったらヘラジカとかをイメージするし、当然エアライフルじゃ無理なので話が噛み合わないんじゃないかな…
https://exclusivepursuitoutfitters.com/wp-content/uploads/Joe-Z.-Big-Arizona-Bull-Elk.jpg
912名無し三等兵
2017/07/07(金) 06:27:47.50ID:WQLaBfZ3913名無し三等兵
2017/07/07(金) 15:03:56.96ID:30sUOfos914名無し三等兵
2017/07/10(月) 01:38:07.03ID:lvkCRcOr 9*39mmと300BLKってどっちの方が優秀なんだろう?
300BLKの方が低伸性あるけど9*39SPの方が貫通性に優れてるみたいな感じなのかな
300BLKの方が低伸性あるけど9*39SPの方が貫通性に優れてるみたいな感じなのかな
915名無し三等兵
2017/07/10(月) 01:51:40.07ID:O3XnY7zl このスレの人たちにとっては常識レベルな話なんだろうけど何となく米軍のマニュアルみてたら、
M16の実用発射速度(訓練を受けた兵士が戦闘下で目標狙いを定めて1分間に何発発砲できるか)って12〜15発なんだな
調べたらボルトアクション小銃が1分間に5発程度らしいから
近接戦闘での瞬間的な火力はともかく小銃兵同士の撃ちあいみたいな状況だと
100年前から3倍程度しか変わってないと考えると実は突撃銃ってあんまり凄く無い?
逆にいうと上でも散々言われてるように電子制御の照準補助具が一般化すれば銃のメカニズムは大して変えなくても小銃兵の火力は大幅にアップするのかな?
M16の実用発射速度(訓練を受けた兵士が戦闘下で目標狙いを定めて1分間に何発発砲できるか)って12〜15発なんだな
調べたらボルトアクション小銃が1分間に5発程度らしいから
近接戦闘での瞬間的な火力はともかく小銃兵同士の撃ちあいみたいな状況だと
100年前から3倍程度しか変わってないと考えると実は突撃銃ってあんまり凄く無い?
逆にいうと上でも散々言われてるように電子制御の照準補助具が一般化すれば銃のメカニズムは大して変えなくても小銃兵の火力は大幅にアップするのかな?
916名無し三等兵
2017/07/10(月) 03:01:41.34ID:uzY+8vhE >>915
ボルトアクションの装弾数は5発がデフォに対して
M4カービンは30発がデフォなんだから火力は6倍以上だろ
WW1でロンメルも小銃の装弾数は多い程有利と言っている
ロンメルが使っていたモーゼル小銃は5発装填だが森林戦で5発目を撃った直後に近接戦闘になり
再装填の暇が無かったので止も得ず距離十数メートルから銃剣突撃を行ったが撃たれて負傷している
もしもロンメルがM4を持っていたら銃剣突撃をする必要も無く、射撃で敵兵を撃退できただろう
それだけ装弾数の多寡は重要で生死を分けるに違いない
要するに突撃銃は凄い
ボルトアクションの装弾数は5発がデフォに対して
M4カービンは30発がデフォなんだから火力は6倍以上だろ
WW1でロンメルも小銃の装弾数は多い程有利と言っている
ロンメルが使っていたモーゼル小銃は5発装填だが森林戦で5発目を撃った直後に近接戦闘になり
再装填の暇が無かったので止も得ず距離十数メートルから銃剣突撃を行ったが撃たれて負傷している
もしもロンメルがM4を持っていたら銃剣突撃をする必要も無く、射撃で敵兵を撃退できただろう
それだけ装弾数の多寡は重要で生死を分けるに違いない
要するに突撃銃は凄い
2017/07/10(月) 08:14:17.20ID:JBBHaqsg
>>915
元自だけどちゃんと集中して息止めて…とか結構疲れるし
射撃検定の時は64も89も大体2秒に1発くらいのペースで撃ったと思うけど1分それで撃ち続けるのはキツいと思う
もちろん適度にぶっ放して良いならいくらで速射できるけどさ
元自だけどちゃんと集中して息止めて…とか結構疲れるし
射撃検定の時は64も89も大体2秒に1発くらいのペースで撃ったと思うけど1分それで撃ち続けるのはキツいと思う
もちろん適度にぶっ放して良いならいくらで速射できるけどさ
2017/07/10(月) 08:15:30.28ID:W+YdEkFl
919名無し三等兵
2017/07/10(月) 11:24:42.11ID:rz9RNurW920名無し三等兵
2017/07/10(月) 11:55:46.53ID:YI1RKTpx 突撃しながらボルトアクションは無理だなあ。
たとえサバゲー程度でも、M1ガランドの偉大さがよく分かる。
たとえサバゲー程度でも、M1ガランドの偉大さがよく分かる。
921名無し三等兵
2017/07/10(月) 11:59:25.70ID:QkFgYV69 ボルトアクションで突撃する時は基本銃剣頼みだろ
922名無し三等兵
2017/07/10(月) 12:18:39.48ID:QhcXmDvL >>914
どっちが優秀というよりは、場合によるんじゃないかな
ゼロから装備揃えるなら弾を変えるだけでいい300blkのほうが便利だけど、殆どの軍や公用の5.56や7.62を押しのけるのは難しい
貫通力や亜音速弾にウェイト置くなら9x39だし
どっちが優秀というよりは、場合によるんじゃないかな
ゼロから装備揃えるなら弾を変えるだけでいい300blkのほうが便利だけど、殆どの軍や公用の5.56や7.62を押しのけるのは難しい
貫通力や亜音速弾にウェイト置くなら9x39だし
923名無し三等兵
2017/07/10(月) 13:55:17.23ID:nRo4b0wf テスト
924名無し三等兵
2017/07/10(月) 14:03:34.40ID:zdLWENbN 今時のマズルデバイスってどんな感じ?
サプレッサーの脱着能力ありでもずっと反動抑えられると思うけど…
流行りとかあるかな
サプレッサーの脱着能力ありでもずっと反動抑えられると思うけど…
流行りとかあるかな
925名無し三等兵
2017/07/10(月) 14:14:58.69ID:nRo4b0wf テスト
926名無し三等兵
2017/07/10(月) 15:24:23.65ID:YI1RKTpx 塹壕戦だと最低でも数百メートルは走るのに、銃剣頼みって、どういうことだよ?
927名無し三等兵
2017/07/10(月) 18:45:40.13ID:8ZdYt593 集団で敵の塹壕に突っ込んで暴れる
走りながらボルトアクションは無理で止まるとやられるからな
ガーランドは連射速度低くとも偉大なんやね
走りながらボルトアクションは無理で止まるとやられるからな
ガーランドは連射速度低くとも偉大なんやね
929名無し三等兵
2017/07/10(月) 22:42:49.91ID:JBBHaqsg 突撃ってのは敵陣に肉薄する手段なんだからボルトアクション小銃でもアサルトライフルでも変わらんし火力が大事なのは突撃した後
突撃してる最中に火力を発揮しないといけない状況になったらそれは突撃のタイミングを間違えてる
突撃してる最中に火力を発揮しないといけない状況になったらそれは突撃のタイミングを間違えてる
930名無し三等兵
2017/07/10(月) 23:55:45.39ID:uzY+8vhE 銃剣で刺突したらトドメも兼ねて一発撃って反動で抜くから
ボルトアクションだと1回しか刺せないが自動銃なら何回も刺突できるぞ
ボルトアクションだと1回しか刺せないが自動銃なら何回も刺突できるぞ
932名無し三等兵
2017/07/11(火) 00:10:54.46ID:Hu9oPZ2Z934名無し三等兵
2017/07/11(火) 00:53:49.72ID:miFcz9OH 撃って抜くこと自体が都市伝説だけどな
935名無し三等兵
2017/07/11(火) 01:05:44.46ID:2qDsETj3 引っ張って抜くだろ、ガスがバレルに戻ったり取付部ひん曲がったりしそうだし
936名無し三等兵
2017/07/11(火) 04:02:39.63ID:xGuWLkZX >ガスがバレルに戻ったり
なんでそんな無茶な妄想が生まれるんだ?
なんでそんな無茶な妄想が生まれるんだ?
937名無し三等兵
2017/07/11(火) 08:08:51.80ID:ebmU5wKv 銃剣で刺すより銃床で殴る方が多いんだよな
938名無し三等兵
2017/07/11(火) 12:01:13.73ID:5gdzRcq7 刺したら意外に抜けなくて足をかけて蹴るように抜く、ってのは銃剣に限らず聞くけどもな
>>928
その前に射撃して頭下げさせるとか、肉薄する段階で交互に支援する時に火力を発揮できるとか、
当たらないのはわかってても相手が発砲してたら顔は出しにくいとか、まあいろいろあるわさ
>>928
その前に射撃して頭下げさせるとか、肉薄する段階で交互に支援する時に火力を発揮できるとか、
当たらないのはわかってても相手が発砲してたら顔は出しにくいとか、まあいろいろあるわさ
939名無し三等兵
2017/07/12(水) 10:50:00.22ID:mWMofWJ2 自衛隊次期小銃はまたホウワ製ですか?
外国製のほうが萌えるんですが
外国製のほうが萌えるんですが
940名無し三等兵
2017/07/12(水) 11:18:24.79ID:5Xt3vSXL 現場は海外での共同訓練でホンモノに触れる機会があるから海外製に憧れてるのは間違いだろうね。
だけど利権を守りたい防衛省は国産を進めたいのだろう。
だけど利権を守りたい防衛省は国産を進めたいのだろう。
941名無し三等兵
2017/07/12(水) 13:17:49.90ID:XSp4yFh3 89式折り畳みストック版があるがストックいじっただけだし機関拳銃の間に当たる装備がないから
特戦群が米軍の対外有償軍事援助枠つかってM4カービン調達してるよな。
特戦群が米軍の対外有償軍事援助枠つかってM4カービン調達してるよな。
942名無し三等兵
2017/07/12(水) 13:52:03.82ID:oyROjyNR 小銃だけは何処も国内生産してるでしょ、ライセンス生産も多いだろうけど。
開発はFNHにでも投げればいいと思う、あそこ貧乏だから喜んでやるでしょ。
ホーワは生産だけの方が楽だろうし、開発業務はもうウンザリしてんじゃね?「仕様を決めてから発注しろ!」って
開発はFNHにでも投げればいいと思う、あそこ貧乏だから喜んでやるでしょ。
ホーワは生産だけの方が楽だろうし、開発業務はもうウンザリしてんじゃね?「仕様を決めてから発注しろ!」って
943名無し三等兵
2017/07/12(水) 13:56:32.34ID:XSp4yFh3 それ言いだすと日本の防衛産業に兵器をつくらせないのが最安調達手段だとバレるではないか
944名無し三等兵
2017/07/12(水) 14:03:35.54ID:TV9EoqYi 国防は効率が全てでは無いです
945名無し三等兵
2017/07/12(水) 14:38:38.77ID:XSp4yFh3 日本製品を愛するハートだけでは国は守れんよ
946名無し三等兵
2017/07/12(水) 14:50:16.95ID:l9tWhMhW いわゆるPDWなんて、Mech Techみたいに、ピストルを応用した奴で十分じゃん。
948名無し三等兵
2017/07/12(水) 15:52:11.75ID:X5rm36W1 今度韓国行くんですがM16撃てますか?
949名無し三等兵
2017/07/12(水) 16:30:42.99ID:l9tWhMhW 撃てるんじゃないの。割にポピュラーだから。
5.56mmだからと思ってると、けっこう来るよ。
というか、7.62mmが強烈なんだけど。M-14がお蔵入りになるのも分かる気がする。
5.56mmだからと思ってると、けっこう来るよ。
というか、7.62mmが強烈なんだけど。M-14がお蔵入りになるのも分かる気がする。
950名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:11:48.92ID:Pk8rVEsz >>943
海外から購入するのが一番安いが、国内で生産しないのは論外なので除外。
自国開発生産とライセンス生産の場合、実はそんなに生産価格に差が出ない。
これはライセンス料が莫迦高いから、一般的に50%弱は支払う。
航自のF2戦闘機だが、あれ高いって言うけど、共同開発させられて、調達費用の40%つまり40億程を米国に支払っている。
次につながる事を考えると、余計にかかる開発費を投じて自国開発生産した方が良い。
海外から購入するのが一番安いが、国内で生産しないのは論外なので除外。
自国開発生産とライセンス生産の場合、実はそんなに生産価格に差が出ない。
これはライセンス料が莫迦高いから、一般的に50%弱は支払う。
航自のF2戦闘機だが、あれ高いって言うけど、共同開発させられて、調達費用の40%つまり40億程を米国に支払っている。
次につながる事を考えると、余計にかかる開発費を投じて自国開発生産した方が良い。
951名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:18:13.02ID:ok5sxzC9 89式が64式を置き換えるのに何年かかってんだよ
配備が完了するまでに既に旧式化ってのが自衛隊装備全般に言える
既に実績のあるライフルを5年くらいで大量発注すれば単価がやすくなるのにな
配備が完了するまでに既に旧式化ってのが自衛隊装備全般に言える
既に実績のあるライフルを5年くらいで大量発注すれば単価がやすくなるのにな
952名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:21:27.06ID:2g5e522p そうやって誤魔化して時代遅れのモノを買う事が非難されてるんだよ。
ぬるま湯につかる日本の防衛産業にガツンと現実を見させるためにも一度主要装備品を海外製に変更するべきだ。
ぬるま湯につかる日本の防衛産業にガツンと現実を見させるためにも一度主要装備品を海外製に変更するべきだ。
953名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:25:32.09ID:b5NnVpQQ ゴルビーがペレストロイカやりはじめて冷戦崩壊しちゃったしねぇ
急ぐ必要もなかったからだし陸自のイラク派遣からは加速したしねぇ
古いといいだしたのもここ10年ぐらいだわな
まぁ10年前には開発はじめとけよってのはあるけど地味にいろいろ改修もやってたしな
ドイツがG36更新するのと同じくらいのペースだしまぁ言うほどでもない
急ぐ必要もなかったからだし陸自のイラク派遣からは加速したしねぇ
古いといいだしたのもここ10年ぐらいだわな
まぁ10年前には開発はじめとけよってのはあるけど地味にいろいろ改修もやってたしな
ドイツがG36更新するのと同じくらいのペースだしまぁ言うほどでもない
954名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:29:53.00ID:3NS/SQci >>950
させられたも何も1650億円でFSX開発という破綻したプロジェクトだったので
J/APG-1レーダーとカーボン製の羽だけ開発して、ロッキードに技術提供する見返りにF-16block40でアビオニクスをローカライズしたものと交換する条件で3000億円程度で済んだようなもんだ。
少数調達の機体まで新規だと推定6000億円かかったようです。
させられたも何も1650億円でFSX開発という破綻したプロジェクトだったので
J/APG-1レーダーとカーボン製の羽だけ開発して、ロッキードに技術提供する見返りにF-16block40でアビオニクスをローカライズしたものと交換する条件で3000億円程度で済んだようなもんだ。
少数調達の機体まで新規だと推定6000億円かかったようです。
955名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:30:05.79ID:MPjzJXJy というか89式で特に問題がある訳ではなかったしな
むしろ現状では銃床以外は不正規戦全盛から正規戦準備と一周回って都合が良くなったような所だし
むしろ現状では銃床以外は不正規戦全盛から正規戦準備と一周回って都合が良くなったような所だし
956名無し三等兵
2017/07/12(水) 20:04:02.19ID:NLlvI0Hc957名無し三等兵
2017/07/12(水) 20:16:24.70ID:iiTZYlsB >>956
なんだ、陸自が一番最先端だったんだ。次期主力小銃も同じ路線だから安心ね。後は分隊に一丁、マークスマンライフルがあれば……。
なんだ、陸自が一番最先端だったんだ。次期主力小銃も同じ路線だから安心ね。後は分隊に一丁、マークスマンライフルがあれば……。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★15
- 巨専】 ★2
- とらせん IP
- ハム専
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★14
- こいせん 全レス転載禁止
- ところで、ネトウヨの敗北ですよねぇ(ニチャァ [805596214]
- すまん、俺の勝ちで良いか?
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- ほぼ全ての男性医は結婚しているが女医の半分は結婚してないという事実
- エロサイトTK Tubeが地味に神アップデート
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
