F-35 Lightning II 総合スレッド 87機目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ d378-+oso)
垢版 |
2017/06/02(金) 19:28:58.28ID:wVQTkGs90

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1492689590/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/06/17(土) 22:30:40.12ID:EbR+iz0SM
マルチロールのワークホースはF-35にやらせりゃいいわけだから別にコスパ的に悪い
ってことはないとおもうがね
F-35の後継もマルチロールにすればいいわけだし
2017/06/17(土) 22:30:55.26ID:scR1+dgx0
日本だってマルチロールに方針転換してFIとFSの区分なくしたでしょ
868名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/17(土) 22:31:44.39ID:pWCEHCRk0
>>866
全部マルチロールでいいんじゃない?
マルチロール機が制空戦闘機の役割を果たせないor著しくコスパが悪いというならその必要性も出てくるけどそういうわけじゃないのはF-35が証明しちゃってるし
2017/06/17(土) 22:33:33.35ID:9NiQPEBO0
10機のF-22で敵機と空戦かますより15機のF-35で敵基地を叩いたほうが楽だし、
日本のようにそのような攻撃的な運用が難しいのであれば4機のF-3と100発のSAMで敵機を待ち受けても良い
いずれにしろF-22は日本には不要だろう
2017/06/17(土) 22:36:11.45ID:94TRTBj30
>>861
逆にF-35は最新世代のビオニクスのおかげで空戦では圧倒的だけど、本質的には戦闘攻撃機という事を忘れてはいかんが。
2017/06/17(土) 22:41:39.02ID:ZBI/x7/3a
>>869
エスコンでもやってんのかw
2017/06/17(土) 22:47:06.70ID:9zKCR2ged
(日本にその意思があるかはおいといて)F-35という極めて優秀なステルス対地攻撃機を日本が手にした以上は
相手国は相当の対処をせねばならず、相手のリソースを喰わせる意味では凄く有効な装備なのだと思う。
結果論だけど、制空ばかりのF-22でなくてこちらでよかったのかなと思う。
空自が「防空軍」から「空軍」に脱皮するきっかけにもなるし。

>>857
ユニットは共通だよ。
だいぶ前に(たぶん五年以上前)レイセオンだかNGだかのHPで見たことがある。
873名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/17(土) 22:47:24.77ID:pWCEHCRk0
むしろエスコンだったらステルス機じゃなくてええんやで
874名無し三等兵 (ワッチョイ 7a11-otAv)
垢版 |
2017/06/17(土) 22:55:19.74ID:x+iwFE8n0
難しい話しはよそでしてくれ。
875名無し三等兵 (ワッチョイ 57f4-VLdI)
垢版 |
2017/06/17(土) 22:57:11.76ID:UTKdY0l70
>>836
制空の定義って何だよ
どう変わるの?
敵戦闘機を我の活動領域から実力で排除するという事がいつ変わったん?
876名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/17(土) 22:58:26.12ID:pWCEHCRk0
>>872
遠征するわけじゃないんだし防空軍でいいような
あとざっと見たけど俺の英語力ではホームページからは見つけられんかった・・・
EOTSがスナイパーと一部部品を共通化してるってのは知ってるけど
2017/06/17(土) 22:59:07.38ID:J3Ki/sRc0
>>870
航空優勢を確保する為に作られたF-22も戦闘攻撃機だぞ
いつの時代も敵より先に見つけて敵より先に攻撃するのが鉄則よ

制空戦闘機という概念に固執しすぎじゃね?
制空する能力がある戦闘機を制空戦闘機として運用すればいいだけで
それが空戦だけしかやれない戦闘機であろうが
戦闘攻撃機であろうが構わないわけでな
878名無し三等兵 (ガラプー KKe6-ohRk)
垢版 |
2017/06/17(土) 23:02:30.74ID:sz/N7z0bK
作戦行動中にエンジン壊れたらどないすんのぉ〜?
2017/06/17(土) 23:04:44.15ID:scR1+dgx0
F-22の対地攻撃能力は開発途中から加えられたから
一重にマルチロールといってもベースとして対空寄りか対地寄りかの違いはもちろんある
2017/06/17(土) 23:09:21.43ID:gLFrJnXX0
と言うか取得コストのみならず運用コストも高価なF-22で泥臭い対地攻撃なんてやりたくないでしょうに空軍は
制空専用機なぞ要らんてんで切り捨てられないようアリバイ作りをしてるだけに見える
881名無し三等兵 (ワッチョイ 7a11-otAv)
垢版 |
2017/06/18(日) 00:04:50.15ID:itGlSyyc0
制空戦闘機=ドッグファイトが強い戦闘機
ではない。
2017/06/18(日) 00:08:46.28ID:YhIlbIsZ0
いつの時代も最強の空軍ってのは相手航空戦力を飛び立つ前に
地上のオブジェにできる空軍やんな
空自の空軍化が成るのはいつの日やら
2017/06/18(日) 00:39:13.59ID:u1HzrMCY0
先制攻撃で敵を無力化できる空軍が最強なら、
先制攻撃を受けてなお抵抗できる空軍もまた最強である

http://i.imgur.com/6qHzQhT.jpg
100機の敵に4機の戦闘機で立ち向かうことを大真面目に考えてるの、頼もしいと思わんか?
無理して防空一辺倒から変わる必要はないよ
2017/06/18(日) 01:53:54.45ID:O+qRz5h4a
F-35が対空対地どちらもトップなわけでなんの問題もなくなった
2017/06/18(日) 02:06:04.02ID:r+oGZNhY0
F-35の性能については空自での運用と報告を待とう。
運用始めて何年か経ってから駄目って機体もある。
採用国が増えだしたのはいい話だが今はちと浮かれた話題が多すぎ。
886名無し三等兵 (ワッチョイ 57f4-VLdI)
垢版 |
2017/06/18(日) 02:39:04.73ID:M8gLmPiT0
>>883
敵根拠地を潰せなければいずれこちらが消耗して終わる
防戦一辺倒ってのは軍事で最大限忌避される消耗戦にすらならねえんだよ
それがわからんやつが軍オタ名乗るなや
2017/06/18(日) 02:40:06.84ID:u7ceKDZH0
>>886
消耗戦って、相手の事も考えてる?
888名無し三等兵 (ワッチョイ 57f4-VLdI)
垢版 |
2017/06/18(日) 02:42:20.93ID:M8gLmPiT0
>>887
敵が消費するのは弾薬だけ
こちらは弾薬を運用する為のプラットフォームや人員が削られていく
イコールだと考えるならご勝手に
2017/06/18(日) 02:43:38.86ID:u7ceKDZH0
>>888
落とされないの?相手は。
後、百機とか稼働させてるってことだよな
2017/06/18(日) 02:49:14.04ID:wglEPYeN0
OCAが航空優勢獲得の基本だってことを理解してない奴ってホントになんなの
891名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 03:00:33.41ID:b3TWdXhw0
軍オタ名乗るなや

↑なにこれクソうけるんだけどw
892名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 03:01:39.67ID:b3TWdXhw0
>>890
基本ではなく戦術の一個でしかない
2017/06/18(日) 03:17:47.96ID:wglEPYeN0
その一個の超基本的な戦術の重要性すら理解せず、DCAばかりに固執することがどれだけ非合理的で愚かであるかを分かってないんだな
2017/06/18(日) 03:18:41.07ID:hyDWBpif0
ttp://www.defensenews.com/articles/still-no-answer-for-f-35-oxygen-deprivation-issues-air-force-says

例の低酸素症問題、専門チームが調査してるが未だに根本的な原因が不明

条件付きで飛行停止解除するみたい
895名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 04:08:08.66ID:b3TWdXhw0
また愚か君来てるのか・・・

>>894
何が原因なんだろう?酸素供給してる危機に問題があるんか?
896名無し三等兵 (ワッチョイ 57f4-VLdI)
垢版 |
2017/06/18(日) 04:18:56.82ID:M8gLmPiT0
浅くて煽りレスしかできないガイジ特有だよな○○君とか言って囃すの
2017/06/18(日) 08:50:43.72ID:Sm3kQGora
買って良かったF35
Bも欲しい
2017/06/18(日) 09:02:28.34ID:u1HzrMCY0
>>893
技術の進化が戦術に与える影響を考えないと過去の常識に凝り固まることになる
長距離SAMと戦闘機のCECはエアパワーにおける革命的な発展だよ
そもそもなぜ攻者が有利かといえばそれはエアパワーの持つ占有力の不足が大きい
戦闘機の占有力が小さいから防者が数的不利に陥りやすいんだな
そこへきてSAMは占有力を持つエアパワーであり、
脆弱かつ見通し線の制約があるSAMレーダを戦闘機が肩代わりするということがどれほど凄いことか
自ら電波を出さないSAMに対するSEADなんて弾道弾のTELを狩るのと同レベルに難しい
899名無し三等兵 (ワッチョイ 87c8-M7ld)
垢版 |
2017/06/18(日) 09:14:59.81ID:lubenkgW0
>>883
沖縄ヤバイなあ…
これ沖縄本島でしょう?
900名無し三等兵 (ワッチョイ e3f7-kr4q)
垢版 |
2017/06/18(日) 10:01:50.91ID:Z++9SzA70
900
2017/06/18(日) 10:02:52.68ID:u1HzrMCY0
>>899
あくまで模式的なシミュレーションだけど、少なくとも九州ぐらいの広さはありそうに見える
これ沖縄だとしたら長距離SAMが仕事してない
ためしに地図上にSM-6の射程240kmで円を描いてみるといいよ、意外と広いから
2017/06/18(日) 10:03:25.40ID:SThmKE7I0
フネが一隻もないギャグ
2017/06/18(日) 10:11:54.82ID:Krr7glH40
>>899
「i 国」だからイギリスだろう
2017/06/18(日) 10:25:24.49ID:u1HzrMCY0
じゃあa国はアメリカか
・・・いや、普通にaggressorとislandだと思うよ?

>>902
艦艇とのCECは見通し外迎撃できるのはいいけど発射機隠せるという利点がなくて脆弱なのが難点だな
将来、UUVにSAM積むようなことになればまた変わってくるのだろうけど
ちなみに中国はこんなのも考えてる様子
https://twitter.com/jpg2t785/status/868312027256594433
https://twitter.com/jpg2t785/status/869142598463520768
2017/06/18(日) 10:25:39.84ID:ssLkywrnr
イタリアだろ乗降
906名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 11:05:20.68ID:b3TWdXhw0
イージスアショアが配備されればミッドコースの迎撃を任せられるのでイージス艦の負担はなくなるし、
今はソフトウェア的に無理らしいがアップデートすればSM-6も撃てるのでSAM祭りになるね
これにF-35がニフカのように水平線の向こう側にも誘導できれば防空能力は格段に上がるが・・・
2017/06/18(日) 11:31:40.18ID:J5iyMrCM0
イージスアショア ミッドコースと迎撃、しかも能力が制限されるだけで実は限定的にICBMもロフテッド弾も迎撃できる(要ソフト改修)

SM6 SAM祭り

F35 拠点の側ではSAMの管制棟 遠距離ではBVRミサイル、将来的行動半径1500-1800kmで爆撃機についていけるので長距離砲台に、まさに航空支配戦闘
908名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 11:48:54.39ID:b3TWdXhw0
しかも水平線の向こうから撃ってくるわけだからSEADでSAMを刈り取るのも無理なんだよな
もちろん戦闘機も上空なので見通しは効くかもだが航空戦力の相手も必要でなおかつレーダー探知距離の問題もあるのでまず見つけるのは難しい

ガチで欲しいところだなSM-6とF-35とNifc-ca
2017/06/18(日) 11:56:33.40ID:r+oGZNhY0
SAM祭りもいいがこんだけ防空が充実するならF-35を軸に反撃能力の保有も検討しないとアンバランスだよな
910名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 12:02:05.90ID:b3TWdXhw0
別にそれはいらない
下手に攻勢に予算割いても効率がいいとは言えないし
2017/06/18(日) 12:41:07.32ID:3a4xrmT60
Nifc-caやるならリアルタイム(超高速)データリンクが必要だからF-35じゃ無理だよ
2017/06/18(日) 12:49:40.09ID:r+oGZNhY0
攻撃力ゼロで盾だけ鍛えても敵が安心するだけだよ。
SAMに撃墜されるという可能性とは別種の脅威も与えないとね。
相手の脅威を減らすために必要だよ。
2017/06/18(日) 13:16:49.32ID:UO+kfNRhK
話が難し過ぎてニワカの俺は着いて行けない…orz
914名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 13:23:47.75ID:b3TWdXhw0
>>912
むしろ相手からしたら中途半端な攻勢能力持つことで防衛能力が下がる方がありがたいんじゃね
下手なことするよりリソース極振りガッチガチにされる方が厄介ぞ

>>911
F-35Bが実験に成功してなかったっけ
MADLを使用したとのこと
2017/06/18(日) 13:29:45.49ID:uvr+Bm850
まぁ法律変えないとね、そこまで話すすめるなら
日米安保基準での装備だから現状の装備方針が最善でしょ
2017/06/18(日) 13:31:56.71ID:ikaob73I0
一つの選択肢より二つの選択肢が考えられるなら
それだけ労力を使わざるを得ないからなぁ

ただ守りを固められてるのとそれとは別個に反撃する部隊がいるのではかなり負担になるからねぇ
だからこそ自衛隊にも空挺部隊やら特殊部隊があるわけでなぁ
2017/06/18(日) 13:34:20.29ID:r+oGZNhY0
敵にも防空にリソース振り分けさせることができるんだから極めて有効、公平だよ。
もう検討始める方向だし法律じゃなくて調整の問題。
F-35の本来の能力を活用することもできる。
918名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 13:38:39.95ID:b3TWdXhw0
防空リソースを割かせることは出来るかも知らないがこちらも防空のリソースを攻勢に割くことになるんやで
しかも防空メインにリソースを割くことになるから効果はおそらく限定的
それなら防空に全力注いだ方が効率いいと思うよ

あとあくまで検討であって効果が低いと見られたら当たり前だけどお流れやぞ
2017/06/18(日) 13:40:34.40ID:ikaob73I0
>>911
F-35はNIFC-CAのセンサーノードの一つだぞ

現行でもNIFC-CAとは関係なくレーダーからの位置情報などの送信はもちろん
それ以上に容量のあるEOTSによる静止画像は今でも普通に地上部隊にも送信できるぞ

でブロック4になれば動画の送信もリアルタイムでできるようになる
ブロック4ではEOTSやDASの赤外線映像を関連部隊が生中継視聴
なんて使い方もできるようになる

F-35が本邦で有望なのはSAM部隊とのネットワーク化で
防空能力増強が見込めるという発展性だわな
920名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 13:44:42.94ID:b3TWdXhw0
>>919
なんていうかここまで日本の事情にぴったりな戦闘機も珍しいわ
F-22を導入できずに劣化版とか言われてた頃が懐かしい
2017/06/18(日) 13:55:46.77ID:E7K6/S7Wa
そのための検討は是非ともすべきだ。
守りだけに無限に費用かけるより敵国は嫌がるし外交カードにもなる。
922名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 14:01:53.39ID:b3TWdXhw0
有効にならない程度の攻勢のリソースなんて外交カードにならないし
有効になる程度のリソース割いたら防衛能力ががっつり下がるだけかと

ぶっちゃけ仮想敵が中国の場合そこまでできるのって予算が潤沢なアメリカくらいじゃね

あと超個人的な感情の話だが決して他国を攻めるような真似はして欲しくないかな
2017/06/18(日) 14:03:10.31ID:ssLkywrnr
>>922
自重汁

と防衛メインで考えてる人間が
一応釘を刺してみる
924名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 14:03:56.64ID:b3TWdXhw0
>>923
スレチだからここら辺にしとくぜ
すまんかったな
2017/06/18(日) 14:08:38.26ID:u1HzrMCY0
>>919
>F-35が本邦で有望なのはSAM部隊とのネットワーク化で
F-35でできるのは目標情報の共有までかなあ
米国のアビオニクスで日本ミサイルの管制までさせるのは流石にハードルが高いだろう
かといって「警戒はF-35、射撃管制はSAM自前のレーダ」ではSEADへの耐性は高いとはいえない
やはり日本にとっての本命はF-3じゃないかな、ハイパワーレーダによる探知距離とサイドアレイによる覆域の広さも期待したい
926名無し三等兵 (ワッチョイ 6e9b-w/3k)
垢版 |
2017/06/18(日) 14:16:52.12ID:ykRxlJM+0
次期防に向けて自民の防衛部会が
F-35の増強をと提言していたが、501の代わりに増強され増強される
飛行に加えてF-15初期型もF-35と入れ替えたほうが良いな。
2017/06/18(日) 14:20:48.10ID:r+oGZNhY0
追加分の用途って501の後釜って決まり?
10-12機ってとこか、
928名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 14:23:13.44ID:b3TWdXhw0
>>925
水平線を超えるNifc-ca的な運用で効果が出る飛距離の国産SAMって中SAM改くらいじゃないかな
本命はSM-6みたいな長距離対空ミサイルだろうしぶっちゃけ国産SAMは最初から関係ないような

だからSM-6さえ導入してしまばとりあえずハードは揃うことになる
2017/06/18(日) 14:53:08.35ID:u1HzrMCY0
>>928
SAMに水平線外から撃てるだけの長射程があるかどうかは必ずしも重要ではない(射程が長いほうが有利には違いないが)
射程十数kmの短距離SAMであっても、航空センサノードとのCECにより「自前のレーダに頼らず撃てる」というのが非常に大きい
相手から見れば、地上レーダを潰しきり、航空基地に壊滅的な損害を与えてなお、
たった数機の戦闘機が百数十kmの遠方で活動しているだけで足元から大量のSAMが撃たれるとなれば従来では考えられないような大きな障害となる
930名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 14:56:50.22ID:b3TWdXhw0
>>929
まあ仮にレーダー潰されても撃てる可能性が残るという意味では抗堪性は上がりそうだけど
正直そこまでやられてるならSAMごと破壊されてるような気がしないでもない

もちろん無いよりましなのは確かだからこの際何か交渉してF-35への兵器のインテグレート権が欲しいところやな
2017/06/18(日) 15:07:18.59ID:UO+kfNRhK
一番簡単で安全で安いのは日本が中距離弾道ミサイルを持てば良いのでは?
とニワカが口を挟んでみる…
2017/06/18(日) 15:42:57.31ID:HAVLIr98a
>>919
通信速度の問題だから◯◯が送れるというのは
Nifc-caとは関係ない

>>914
ありゃSM-6を艦船に当てた例じゃなかったか?
Nifc-caは防空システムなんで艦船だと別やぞ
2017/06/18(日) 15:48:33.19ID:qzqJDpNZd
>>898
バトル・オブ・ブリテンのような防勢対航空が成立可能だという考え方こそ、技術の進化によって過去の常識となったものだろうに

柳田修「航空自衛隊における機動戦理論の適用」(航空自衛隊幹部学校、2012)
http://www.mod.go.jp/asdf/meguro/center/AirPower3rd/059kenkyu2.pdf

(以下引用)
空自は、これまで第二次世界大戦時における英本土防衛作戦である「バトル・オブ・ブリテン(BOB)」の戦い方を参考にしてきた。そのため、空自の文書化されていない作戦理論の一つには、BOBの作戦様相イメージから「暗黙知」36となった「BOB理論」があるといえよう。
BOB理論は、一般的には「消耗(attrition)」の行動様式からなる理論である。「消耗」は、兵器対兵器による消耗的な戦いを強調する行動様式であり、わが国のように専守防衛の「態勢」を重視する場合には、排除できない考え方である。
(中略)
…「消耗戦」だけでは、軍事技術の進化を伴った現代の安全保障環境において、十分な軍事的成果を達成することは困難と考えられるのである。
したがって空自には、これまでの「BOB理論」を形式知として発展させるとともに、「機動戦」等の考え方をも取り入れ、わが国の特有の作戦理論を構築することが必要となる。
(引用終)
2017/06/18(日) 15:50:08.26ID:u7ceKDZH0
>>933
どんな軍事的進化があったんだ?
935名無し三等兵 (ガラプー KKe6-ohRk)
垢版 |
2017/06/18(日) 15:51:05.13ID:863XHDGyK
35でも22でもいいよ
日本の空と国土を守れるなら
936名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 15:58:08.22ID:b3TWdXhw0
>>932
落としたのはMQM-107らしいが
https://news.usni.org/2016/09/13/video-successful-f-35-sm-6-live-fire-test-points-expansion-networked-naval-warfare
2017/06/18(日) 15:59:53.83ID:qzqJDpNZd
F-35AはおろかGBU-39/Bまでもが導入され、それらがDCAの拠点となるべき前線ではなく後方、それもシェルターが完備された三沢に配備され、さらにKC-46Aまでもが配備される意義は何か?

米軍の戦域外からの打撃による戦略抑止に対し、それを補う戦域内からの戦闘爆撃機による戦術的抑止を核とする「耐性的拒否」について述べた下の論文と合わせて考えてみると良いのではなろうか

戦略研究グループ『航空自衛隊として重視すべき「耐性的拒否能力」』(航空自衛隊幹部学校、2016)
http://www.mod.go.jp/asdf/meguro/center/AirPower2nd/094memo2.pdf
2017/06/18(日) 16:04:05.30ID:r+oGZNhY0
へー
中距離攻撃能力なんて表現も使ってるんだ
2017/06/18(日) 16:16:46.11ID:qzqJDpNZd
>>934
いくつかあるだろうが、最も顕著なのは長距離ミサイルの進化だろうな

荒木淳一(南西航空混成団司令)『南西地域における現状等について』(航空自衛隊幹部学校、2016)
http://www.mod.go.jp/asdf/meguro/center/AirPower3rd/001tokubetsu01.pdf

(以下引用)
南西地域における島嶼防衛のシナリオで、最も対応困難な侵攻様相は、弾道ミサイル(BM)並びに巡航ミサイル(CM)による飽和攻撃である。
中国は「まず麻痺させ、次いで殲滅する」という軍事ドクトリンを有していると言われており、サイバー攻撃により指揮統制系統を麻痺させ、
その後BM/CM による飽和攻撃で軍事目標や作戦基盤を大きく機能損失させた後、戦闘爆撃機や爆撃機等により連続波状の航空攻撃を企図する可能性が高いと考えられる。
BM/CM による飽和攻撃への対応は重要な課題である一方で極めて困難な難題である。
何故なら、まず第 1 に飛翔速度が極めて速く 10分以内の至短時間で目標に到達する BM 防衛には、プログラム化された情報処理を行い射撃指揮を支援できる高性能な指揮統制機能が必要であり、CM を含む空中目標に対する指揮統制系統とは別の系統が確立されている。
従って、同時飽和攻撃に対しては二つの系統を連携させて効率的に機能させることが求められるが、これは通常容易なことではない。
どの目標を優先し打ち分けるか等の考え方であるショットドクトリンや防護目標の優先順位など、事前の調整、計画が極めて重要となる。
周辺国の能力向上に対応して、必要かつ十分な量を整備し続けることは、一般的に困難である。
(中略)
2017/06/18(日) 16:17:34.01ID:u7ceKDZH0
>>939
対応策は此方も長距離ミサイルの配布、じゃないの?
2017/06/18(日) 16:18:18.97ID:HAVLIr98a
>>936
こちらの勘違いだったようだが記事及び概念図を見る限り水平線以遠を対象とした代物には見えんかな?
Nifc-caにおいてE-2Dが基本におかれてるのはSM-6の誘導をタッチしてE-2Dが行うことにあるから
2017/06/18(日) 16:19:51.87ID:qzqJDpNZd
>>939 (続き)

一般的に航空防衛力は地上において極めて脆弱であり、地上における航空防衛力(航空機並びに整備員等)の保全は、航空作戦の成否を左右する重大な要素である。
また、航空防衛力は飛行場、指揮通信網、燃料・弾薬などの所謂作戦インフラや後方支援器材に大きく依存しており、作戦インフラ無しには戦闘力の発揮は不可能である。
このような特性を有する航空防衛力を、南西地域という地理的特性を有するエリアで運用するためには、航空防衛力の保全や作戦インフラの堅持は不可欠の要素であり、抗堪性、継戦能力の向上無くして実効的な対処は不可能である。
(引用終)

ザックリ言うと、迎撃の困難な各種ミサイルが発達してしまい、これまでのように戦闘機を主体として「圧倒的な迎撃力によって敵の攻撃を防ぎ抜く」というやり方ができなくなったということだろう
2017/06/18(日) 16:20:52.03ID:q5BaQwAb0
>>940
正解。核武装を含めたね。
2017/06/18(日) 16:29:59.64ID:qzqJDpNZd
EOR可能なSAMが画期的な戦力となるというのはその通りだと思うが、それでも迎撃困難な長距離ミサイルの脅威を相殺することはできない

あくまで領土周辺数百km限定で、なおかつキルチェーンが確立された状況でなければ機能しないし

>>940
その長距離ミサイルの配備よりも手間がかかるが有効なのが、>>937の論文に示されるような戦闘機爆撃機による敵地攻撃なんだ

敵の長距離ミサイルで前線の基地が機能せず航空機によるDCAが不可能となるなら、いっそ比較的安全な後方基地から攻勢作戦を展開した方が有効だろう

それを踏まえて>>937の冒頭の一文を考えてみるのはどうだろうか?
2017/06/18(日) 16:31:48.31ID:qzqJDpNZd
F-35AはSAMのエアボーンセンサーである以前に、強力無比な戦闘爆撃機なんだよ
946名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 16:38:06.03ID:b3TWdXhw0
空母配備しろ→巡行ミサイル配備しろ→爆撃しに行け

いやーコストや防衛に割けるリソースの低下や法律や国民感情ガン無視した実にハードル高い案ばかり出してないですかここ最近のF-35スレに来るこの手の人達
2017/06/18(日) 16:39:39.90ID:u7ceKDZH0
>>944
弾道弾で報復すれば良かろうに

此方が数機で百機引き付けてる間にね
948名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 16:44:10.94ID:b3TWdXhw0
しかもその論文に書かれてる内容、重視すべきはISRとネットワーク化と書かれてるのに何が敵基地へのF-35による爆撃だよ拡大解釈しすぎ
それによってこちらの戦力を引き上げて相手のコストを高めることで相手に諦めさせるってこ冒頭から書いてあるのになんで敵への爆撃につながるのかよくわからん
2017/06/18(日) 16:45:57.13ID:u7ceKDZH0
出てくるのは、LRS-Bとかだしね
2017/06/18(日) 16:47:33.23ID:ikaob73I0
>>932
普通にNIFC-CAのセンサーノードとして機能するだけの能力はあるから問題ないよ
F-35はMADLあるんだから


>>936
これのポイントはNIFC-CAでベースライン9のイージスシテムと無改造のF-35を
MADLでリンクしSM-6を目標を破壊してる点だわな
951名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 16:49:31.16ID:b3TWdXhw0
>>950
無改造でMADLで完結できたってのは本当に大きいね
F-35側にもリスクは少ないし、ウェポンベイを開きすらしないから一瞬たりとも探知できない
敵戦闘機が見えてないのにいきなり水平線の向こう側からミサイルが飛んで来るとかやばすぎ
2017/06/18(日) 16:50:58.85ID:u7ceKDZH0
アフターバーナーだったけか?
ミサイル(ほぼ無制限)無双状態
2017/06/18(日) 16:52:22.34ID:Cf5O0DWL0
>>946
現状のままでは対処不可能になりつつあるのが明確になってきたからこそ、抜本的な解決策として
防衛費の増額や憲法改正が政治的議題として上がってきている訳で。
10年前なら妄想乙で片づけて来た話でも、現在では本気で検討しなければならない状況になっている。

世界はそのくらい急激に変わっているのが現実だぞと。
954名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 16:56:43.80ID:b3TWdXhw0
ていうかF-35無改造でバトンタッチして誘導ができるっていうならミサイル側がnifc-caのようなシステムを持ってれば対応してればどうにでもなるってことか・・・?
さすがに簡単に考えすぎか

>>953
情勢が変わってるのはその通りだけどそれに対する解決策が空母や巡行ミサイルや敵への爆撃ってのは疑問
他の人が提示してくれた論文にもネットワークとISR化を進めるべきって書いてあるし(ていうか又してもF-35向けの要求だなw)
2017/06/18(日) 17:16:41.30ID:r+oGZNhY0
>>946
リソースは兎も角として法律や国民感情はクリアしてると思うが?
どこが引っ掛かってんだっけ?
2017/06/18(日) 17:19:21.67ID:qzqJDpNZd
>>946
>コストや防衛に割けるリソースの低下

現にF-35Aを導入したように、DCAに割いてきたリソースをOCAに割けるんでそこまでコストが嵩むとは考えにくい、つーかF-15preMSIPをF-35Aで代替すればいよいよハード的な障害はなくなる
問題なのはノウハウの取得や運用耐性の構築などソフト面で一定のコストと時間がかかることだが、急速にMDを整備してきた自衛隊にとってはそう不可能なことではないと思われる

>法律や国民感情

敵地攻撃は法的にもグレーな上、国民に支持された与党がその獲得について提言を行っているが
もしその程度の理由で敵地攻撃の獲得が困難だと言えるのなら、集団的自衛権の容認なんて絶対無理だったろうに
2017/06/18(日) 17:22:21.71ID:Hs6mMKYZ0
接近戦をまったく考慮してないなら機関砲やガンポット要らんだろ
2017/06/18(日) 17:22:50.79ID:u7ceKDZH0
リソースが、問題なんじゃないの?

>>956
弾道弾とか(まあLRPF)整備した方が良くないか?
SDBを使うとか考えるより
959名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 17:26:19.38ID:b3TWdXhw0
>>956
DCAに割いてきたものをOCAに回したらDCAが下がるやんけ
割合の話よ?
そして結局提示された論文の中にお前さんの言うような記述は見当たらないし論文を挙げたのは単なる勘違いか印象操作ってことでいいの?
2017/06/18(日) 17:50:54.02ID:qzqJDpNZd
>>948
航空自衛隊幹部学校が、戦闘爆撃機を主要装備とする耐性的拒否能力を重視すべきと提言しながら、敵地攻撃能力獲得について提言しないのは不自然だが
これは航空自衛隊幹部学校がランドやCSBA、世界平和研究所と違って一行政機関に過ぎないからだ、と考えるのが妥当だろう

>>949
LRS-Bは、米軍が整備していくであろう戦略的拒否能力における主要装備であって
自衛隊が重視すべきとされる耐性的拒否能力で核となるのは、たとえばF/B-22のような戦闘爆撃機だとされている

で、そこにもってこいなのがF-35Aだろう
2017/06/18(日) 17:59:55.55ID:qzqJDpNZd
>>959
論文から分かるのは
・長距離ミサイルの発達で航空機によるDCAが不可能化しつつある
・航空自衛隊は耐性的拒否能力を重視すべきである
という二点

そんな中、近年の関連動向(航空戦術教導団の設立、F-35Aの導入と三沢配備、SDB調達、与党による敵地攻撃能力獲得への提言)、を踏まえると、DCAに代わりOCAに重視すべきはISRとネットワーク化と書かれてるするのが妥当であるというのが自分の意見だが

何か誤謬があれば指摘してくれ
2017/06/18(日) 18:02:03.32ID:qzqJDpNZd
>>961
誤謬だらけになっちまった、訂正

そんな中、近年の関連動向(航空戦術教導団の設立、F-35Aの導入と三沢配備、SDB調達、与党による敵地攻撃能力獲得への提言)、を踏まえると、DCAに代わりOCAに投資するのが妥当である、というのが自分の意見だが

何か誤謬があれば指摘してくれ
2017/06/18(日) 18:02:31.44ID:u7ceKDZH0
>>960
たんにF-35を ISRに使ったりする方が合理的だな

それこそ前線の後ろ(の補給基地)から撃てる訳なんで(ライトニングは軽装
2017/06/18(日) 18:04:23.95ID:u7ceKDZH0
>>961
SDBなんて何km飛ばせるんだ?
強化コンクリを1.5m貫通できるが
被害範囲は大きいと言えないし
965名無し三等兵 (ワッチョイ 4368-GSSp)
垢版 |
2017/06/18(日) 18:09:28.71ID:b3TWdXhw0
>>960-961
論文以上の事は全てあなたの想像でしかないで終了のお話や
ISRとネットワーク化の推進という2点なら選択肢はなんだって考えられるけどそこからOCA重視というのは想像の域を出ない

その上で自分の想像だけど、

政府の検討っていうか与党の一部の議員でつい最近検討が始まったばかりなので論文が出た時期とは全く時間のギャップがあるからこの著者との関連性は不明だし、
SDBの装備は普通に対地攻撃としてウェポンベイの中に仕込めてかつ手数を持てる上に110kmという遠大な射程から多少火力不足でも島嶼防衛やその奪還に有効だからだと思うが(敵が上陸してつくる陣地なんてそこまで硬くないだろうし)

三沢基地配備は普通に中国にデータ取られたくないのとF-15が九州に行くからその埋め合わせじゃなかったか?
2017/06/18(日) 18:11:48.37ID:r+oGZNhY0
>>961
個人的な意見としても納得できるし空自の方向性もそんなんだろう。航空戦術共同団や昨今導入の兵器類はその走りに見える。
トマホークとか言い出すとまた半歩先の話になるんだろうがもう守ってばかりじゃ守りきれないというのが本音だろう。
リソースから見ればバランスとるのは難しいかもしれないが防衛費は増加傾向だし>>959は自衛隊の攻撃化への変換自体に反対なのかな?
防衛特価では先が見ないンジャないか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況