兵士の個人装備を語るスレ17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/04(日) 11:03:42.29ID:5RdJ6EoW
戦闘服、銃器、ボディアーマー、ヘルメット、光学照準器、ブーツ、アイウェアなど
兵士の個人装備について語りましょう、時代や国家は問いません

前スレ
兵士の個人装備を語るスレ16
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1481546834/
2017/07/04(火) 06:50:52.58ID:5a0Wgaqx
>>175
13年前……
2017/07/04(火) 14:16:12.79ID:pCAHJ4ag
>>170
昔の中国人民解放軍がそうだったな
いつも監視役がついて秘密主義だった
事実1980年代後半に改革開放でカメラが入るとSKSや対戦車砲、
Mig -17のコピーが主力で
西側やソ連に大きく遅れをとっていた
http://i.imgur.com/5nL3QKK.jpg
http://i.imgur.com/L1KoATO.jpg
http://i.imgur.com/p5BCwlw.jpg
2017/07/04(火) 18:07:21.47ID:LRSR3DwI
ネットで拾った私物マシマシ陸曹
新町駐屯地の第12対戦車中隊だって

https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/sh0.08/e35/p750x750/17494416_276095409503778_1483255101563863040_n.jpg
2017/07/04(火) 18:19:19.38ID:MGWcJRHB
なんでレッグホルスターをできるだけ腰側につけないのだろうか。
装具と干渉しない範囲で上げた方が抜きやすいと思うんだけどな。
2017/07/04(火) 18:57:31.91ID:5a0Wgaqx
>>179
俺もそう思う。
腰のすぐ下に付けるって、ケン・ハッカーソンが言っていたんだっけ?
>>178の画像の場合だと、これでも上に上げてる方だ。
これより上げるなら、二つある太股を締めるストラップの一つを、取り外す必要がある。
2017/07/04(火) 19:14:28.00ID:MGWcJRHB
基本は腰が一番抜きやすいんじゃないかと思う。
この装備なら外さなくても装具に干渉しない程度までベルト側に寄せられるだけ寄せるように調整してやるだけでいいと思う。

若しくはレッグパネルからホルスター外してこれ
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/aagear/6075ubl-2.html
つければ。

なんの影響かわかんないけど膝のあたりまで落ちてる人いるよね。
2017/07/04(火) 20:11:38.51ID:ZcVcyqYQ
>>181
>>159の韓国軍のSEAL/UDT みたいに現実的なホルスターの位置だよね
警視庁や神奈川県警察のSATは腰や右腹にホルスター装着してたな
本人達が使いやすいならそれでいいんだろうね
http://i.imgur.com/9Md1N0d.jpg
http://i.imgur.com/5dnQKpd.jpg
2017/07/04(火) 20:11:41.10ID:gmnhkLLL
車両に乗る時を考えたら仕方ないんじゃね
2017/07/04(火) 21:14:34.27ID:MGWcJRHB
腰に銃吊っても車運転するのは何でもないよ。
2017/07/04(火) 21:49:30.22ID:ZcVcyqYQ
この位置は抜き易いが突然奪われ易いらしいねクロスドーローはよろしくない
http://i.imgur.com/uOZGqch.jpg
2017/07/04(火) 22:24:34.32ID:bkqzO1+O
>>184
全員が運転手なのかwww
2017/07/04(火) 22:25:50.69ID:RCLmjOtO
>>178
なんかその辺のサバゲ愛好家と殆ど変わらんな。
どうせ大した練度もなさそうだ。
2017/07/04(火) 23:20:56.88ID:9ALJuu93
>>187
これより凄く立派だよ本来なら防衛省が支給すべきなんだが
https://pbs.twimg.com/media/DCsGwtoUIAQwSzR.jpg
2017/07/04(火) 23:53:44.94ID:bNK/Iuuw
>>187
使いやすい道具を探して選んでるだけじゃないかな。
全身にLEMとか装備してるサバゲーマは10人に一人もいないね〜
2017/07/04(火) 23:54:55.81ID:bNK/Iuuw
>>188
いいこと思い付いた!
ベルトはハトメやめて、PALSで作れば位置を細かく調整できるんじゃないかなー
2017/07/05(水) 00:30:15.61ID:kbnOL74Y
>>190
官給品か私物かは分からないけれど、一部の部隊ではその手のベルトが使用されてるよ
この画像のスポッター役の人がチェストリグの下の腰回りに巻いてる

https://c2.staticflickr.com/2/1569/24393082699_93c4d677d0_h.jpg
2017/07/05(水) 01:15:47.89ID:xFFXnLLU
>>186
誰でも運転できる方がいいかと思います。
だって、現場では任務付与されてるやつがやられることが想定されますから。
2017/07/05(水) 01:25:14.28ID:ClbQwB6K
>>192
その運転する奴が、運転し易い位置にホルスター着けてんだろ?
素人が文句つけて何がしたいのやら
2017/07/05(水) 01:38:06.56ID:xFFXnLLU
そうなの?
画像の人らみんな運転要員なの?
2017/07/05(水) 10:06:00.65ID:nDQdQSWi
個人が付けてる位置にまで文句言ってたら、ほとんど難癖だな
お前はそう思うんだろうが、実際に使ってる俺にはこの位置が便利なんだよってだけじゃないか?
どうせ拳銃なんて、ほとんどお守りみたいなもんだろう
2017/07/05(水) 12:29:04.79ID:U3lWv32b
運転手じゃなくても座席に座った状態からレッグホルスターの拳銃を抜くには低い位置に着けてる方がスムーズだろうと思う。
車内から射撃したいときに長さのある小銃では取り回しにくい状況も少なくないだろうし
2017/07/05(水) 15:05:33.44ID:E2HQsM7X
>>178
胸の4連ポーチは拳銃のマガジンポーチ?
4本も予備マガジンを持つのか
2017/07/06(木) 01:05:19.53ID:e0u4yoQt
シングルカラムだし、4+1本なら常識的な範囲じゃね
2017/07/06(木) 02:17:00.78ID:AdawUTjr
防弾チョッキ着用時は襟が見えないから胸のあたりに階級章のワッペン付けるんだな
でもこれよほど近付かないと確認出来んぞ
「おーいそこのお前ー!」って知らんやつにタメ口で呼び掛けたら階級自分より上で「失礼しましたー!」って慌てて敬礼するとかそういうのあるんかな?
2017/07/06(木) 06:39:20.46ID:jsTOedRp
>>179
スムーズに抜き挿しするにはホルスターの上側に何もない状態が望ましいが
>>178みたいに脇腹までセットアップした幅の広いアーマーは
そのスペースを塞いでしまうので、体を大きく左に傾けながら抜かないといけないし
それでもひっかかることもある

こういう場合はホルスターを上げすぎるのもまずいはず
2017/07/07(金) 20:19:39.96ID:Ffr7PF2c
ソマリア派遣部隊の写真だけど
この写真の左端のSBUらしき隊員が着てるのアーマーって
背中の部分が大分空いてる感じだけど
防弾ベストじゃなくてプレートキャリアかな?

https://pbs.twimg.com/media/DDT-eUgW0AEWGI-.jpg
2017/07/07(金) 23:02:35.69ID:APCGfCgG
これかな?
http://tamurasoubi.co.jp/products/detail540.html

MBSSっぽいの着てる人いるから写り方の問題かもしれんけど
2017/07/07(金) 23:09:22.01ID:APCGfCgG
MBSSじゃなくて6094か
2017/07/08(土) 04:28:00.73ID:xfq4oqTG
NHKニュースに北九州の災害派遣に出てる陸自の映像が流れてたけど
UH-1の近くにコンシャツ着た自衛官いたぞ
205名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 01:03:16.58ID:KJAZ0Xrg
ツイより

中国 8月のパレードで新型個人装備と新型モジュラー小銃公開だそうで
新型モジュラー小銃の絵もあるけど 自衛隊は正直時間かかり過ぎじゃないか
慎重にテストはいいけど 長過ぎじゃろ
2017/07/09(日) 03:08:10.41ID:CbNHP6XT
本邦の次期小銃なら来年度あたりにでも部隊配備が始まるんじゃね
ただし予算か製造リソースの問題から生産は5.56mm型に注力して、7.62mm型は緩慢になるため、
海外製のバトルライフルやマークスマンライフルを導入しようといった動きが自衛隊内にあると聞いた
2017/07/09(日) 08:11:55.52ID:QF8Z9En0
制式装備だと改良するのにも何年もの書類仕事がかかるけど
輸入モノだと「メーカ都合による変更、支障無きため継続調達」で済むから
2017/07/09(日) 08:31:45.06ID:LvyYU4zt
中国軍新型小銃
http://i.imgur.com/d12iLvp.jpg

ベルリンの反G20サミット暴動鎮圧に出動したドイツ警察特殊部隊
http://i.imgur.com/cFAxcxb.jpg
http://i.imgur.com/eHWZ7RF.jpg
http://i.imgur.com/xn1ILm3.jpg
http://i.imgur.com/BqwDW9r.jpg
http://i.imgur.com/j6wYEgh.jpg
http://i.imgur.com/B3FvSPF.jpg
http://i.imgur.com/Tr5QKZx.jpg
http://i.imgur.com/QF4IqiN.jpg
http://i.imgur.com/yyjRdKN.jpg
http://i.imgur.com/WefVeGw.jpg
http://i.imgur.com/mtc39H5.jpg
http://i.imgur.com/jeU0SUm.jpg
2017/07/09(日) 08:35:05.82ID:D7AZsoRE
そんな事するなら両方とも輸入したほうがいいな。
2017/07/09(日) 08:36:36.06ID:D7AZsoRE
つーかドイツ警察もG36やめてるんだな。
211名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 11:15:46.11ID:KJAZ0Xrg
>>205
関連ツイで空自が89式無しで数年後に新小銃導入らしいだそうです
2017/07/09(日) 12:51:17.12ID:HCXomgqK
>>208
MASADAとタクティカルAK混ぜましたっぽくてかっこいいな。
2017/07/09(日) 13:27:02.57ID:67rxdkMV
>>205
どうせ中国は全歩兵には支給出来ないだろ小銃だけで三世代同居だしな
現用迷彩服に旧型81式小銃とかいまだに旧日本軍コピーの鉄帽に新型03式自動小銃とか自衛隊顔負けなくらい滅茶苦茶なんだから
http://i.imgur.com/uYvqekA.jpg
http://i.imgur.com/baF7KAM.jpg
2017/07/09(日) 17:02:24.26ID:Wz3KlWHD
>新型モジュラー小銃の絵もあるけど 自衛隊は正直時間かかり過ぎじゃないか
遅かれ早かれ更新はされるだろうけどあまり急ぐ理由も今の所ないからなぁ
ただ新小銃の試験が行われてる事を考えると遅くとも数年以内には始まりそうな気がする
装具に関してもぼちぼち本格的に更新しそうな感じが出てきたし
215名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 17:36:58.72ID:KJAZ0Xrg
>>214
国産じゃない可能性もだそーです
2017/07/09(日) 18:19:43.52ID:Wz3KlWHD
>>215
参考品をいろいろ買ってたらねぇ
海外製ならやっぱSCARあたりが有力候補なのかな?
2017/07/09(日) 18:44:33.61ID:NsKZrtww
>>216
SCARを後継にってよく聞くけど
セールスは特殊部隊需要ばかりで、歩兵銃として採用された実績は皆無に近い
実際、特殊部隊用途しか想定してないんで着剣装置も付いておらず
着剣装置付き歩兵銃型のFNACは採用実績がない
まぁラ国なら仕様を変えるのは簡単だけど、それなら完全国産と単価は変わらない
まだHK416の方が現実的だと思う

んで試験小銃のポンチ絵はSCARインスパイア系だから
SCARっぽい小銃を欲しがってはいるらしいけど、SCAR自体はまぁ不可だろう
2017/07/09(日) 18:58:12.12ID:NsKZrtww
是非はともかく
体質や傾向からして、次期小銃はまず間違いなく国産になると思う
歩兵銃の完成品輸入は、陸自の要求仕様を満たせそうな製品が見当たらないうえ
工業国としては可能性が非常に低いし、ラ国は単価があまり変わらない
2017/07/09(日) 19:08:47.26ID:Lx9+pLnH
特戦群がM4買ってるんだし、一般部隊も同じことやればいいじゃん。
2017/07/09(日) 19:29:43.59ID:n+fGXeHb
>>219
日本で89式を、グアムでM4を撃ったことあるけどM4は正直言って糞だったよ
2017/07/09(日) 19:59:12.00ID:HCXomgqK
ローレディーからの単発初弾どっちが早いですか?もちろんセーフティーはちゃんとかけて。
2017/07/09(日) 21:10:41.45ID:HxqUCUxh
>>219
今も使ってんのかな?
2017/07/09(日) 21:52:55.75ID:Wz3KlWHD
>>221
M4と89式なら切り替えモードの順番的に単発ならやはりM4だろうね
ただモードに拘らなければ89式でも連射で撃てば
親指1本で切替えできるからそれほど差はない気がする
2017/07/09(日) 22:03:47.36ID:7CZ7sB+P
>>215
そりゃ無いだろつい最近アメリカと関係悪化してる
フィリピンがM4モドキやドラグノフモドキを中国から恵んでもらってるのをみると
https://assets.rappler.com/EDD596F34C414D228818FBB7E638581C/img/272E904E85BB4639B559E4E23E9CA324/duterte-china-military-assistance-june-28-2017-002.jpg
2017/07/09(日) 22:09:53.50ID:HCXomgqK
>>223
親指一本でレに入れてグリップ握らずに初弾ですか?
最近話題ですが。
2017/07/09(日) 23:09:14.92ID:cQPrBv7g
>>219
対人狙撃銃みたいに人数少なくて、配備数も少ないようなのならともかく、
陸自のすべての部隊に行き渡らせようとしたら、
調達年度によっては89と大して変わらんような値段になると思うな
2017/07/10(月) 00:13:11.94ID:Ruz7xIfS
>>224
海軍迷彩かと思った。
2017/07/10(月) 16:49:52.26ID:sew09EZn
>>217
>歩兵銃として採用された実績は
ベルギー軍「さすがに国産小銃を蹴るような軍はなかなかおらんやろ」
2017/07/10(月) 20:40:21.31ID:WFhp94PY
>>225
親指を右側のまま撃つことはあるかもしれんけど
基本的にグリップは握って撃つと思う
https://pbs.twimg.com/media/CnEHXJqUkAAvTMB.jpg
2017/07/10(月) 22:38:07.14ID:kywfv1SH
具体的に、M4と89式小銃を比べてどこがクソでした?
あと、89はネウチ以外の射撃はやりましたか?
2017/07/10(月) 22:40:58.55ID:WFhp94PY
次期小銃でもし海外製を採用するなら
いっその事M27IARを小銃として採用したらどうだろう
陸自の小銃は64式も89式も分隊支援火器的な思想で設計されてるし
案外マッチするんじゃなかろうか
2017/07/10(月) 22:45:55.87ID:VvM4z1dJ
個人的にはRPK16がエエです
2017/07/10(月) 23:06:22.78ID:LPGGHSWZ
IARの思想は革新的すぎるので陸自が追うとは思えないけど
何かしらの理由で完成品輸入しか選択肢がないなら
いまのところHK416が最有力になりそう
2017/07/11(火) 00:33:10.02ID:kd0wVscI
個人的にはHKよりSIGがいいなぁ。
2017/07/11(火) 00:33:29.70ID:vQ5hssxL
完成品輸入でも、プライムで豊和とか通すんだろうな。
2017/07/11(火) 13:49:14.32ID:UOJwvMXS
>>231
M27は米軍の採用品なので、その場合は米軍から買う事になるよ
HKに
>>233
2017/07/11(火) 13:58:43.37ID:rKSYb4jj
前にラリー・ヴィッカースが自衛隊がAR15系のSAW使ってる(と思われる)画像上げてたから、もしかすると支援火器的に運用できる小銃って方向も狙ってるかもしれんね
2017/07/11(火) 14:08:36.60ID:UOJwvMXS
ミスった

自衛隊の場合は米軍からのFMSの方が勝手に改良されて行くので良いかもw
ヘリ見たく酷い事にはならなそうだし
2017/07/11(火) 20:09:07.18ID:0ymne0SK
実戦の経験を受けて改良されるのはまぁ良いんだけど
勝手に変られるってのは良いことばかりでもない(兵站や教育的に)
せめて選択はできるくらいの自由はあった方が良い
まぁメーカーが新型と旧型の両方を生産してくれれば良いんだけど
2017/07/11(火) 22:18:28.61ID:JUBRGBaG
KSK隊員
http://i.imgur.com/QlzqEMI.jpg
http://i.imgur.com/ClnNpBL.jpg
http://i.imgur.com/dXMl6jb.jpg
2017/07/11(火) 22:22:33.26ID:eRuYjLx8
Pマグ使ってるの珍しいな
2017/07/11(火) 22:54:42.47ID:VBunhTKq
G36の時点で駄目じゃね?
2017/07/11(火) 23:00:21.89ID:mh5X06Wz
音叉使うのやめたんだ
2017/07/11(火) 23:14:34.90ID:miFcz9OH
>>239
FMSの場合、メーカから買うんじゃなくて米軍から買う
そして米軍は旧モデルなんて買わない
245名無し三等兵
垢版 |
2017/07/12(水) 12:47:56.46ID:4JD7UcmM
>>237
http://imgur.com/LEQzC55
この写真?
一般でも買えるモンベルのゴア雨衣だから現職の自衛官か微妙なとこがある
ただ写真の人から漂う自衛隊っぽくなさから逆にSの人じゃないか…?っていう雰囲気もある
2017/07/12(水) 20:49:31.89ID:dY7fuIJd
>>237,245
これは民間人だろ。
2017/07/12(水) 20:54:16.30ID:FUfcj8VB
ttp://ichiro.militaryblog.jp/e356833.html

民間人にしか見えない
2017/07/12(水) 23:52:49.82ID:G78L5706
>>247
>今の時代でさえ89式にレイルがなくて暗闇での精密な射撃ができないのは研究が進んでいないからなのです。

自称元特警隊なのにJVS-V1を知らないとか
2017/07/13(木) 00:05:21.15ID:IqgwGKBA
それ書いたのは、民間人。
2017/07/13(木) 00:44:37.27ID:vvd7+YUb
>>231
海兵隊はその方針らしいな
http://usmclife.com/2017/02/usmc-starts-process-begin-issuing-m27-iar-every-rifleman/
2017/07/13(木) 01:22:17.19ID:J57Z1ADr
>>245
あと動画でも「前に日本の特殊部隊とトレーニングしたときに〜」ってこの銃の紹介してるんだよな
2017/07/13(木) 19:19:07.76ID:umY9nVh3
>今の時代でさえ89式にレイルがなくて暗闇での精密な射撃ができないのは研究が進んでいないからなのです。
そもそもの話、夜間照準器をつけるだけなら別にレールは必要ないんだよなぁ
89式はもともと薬莢受け用のマウントがあって照準補助具とかはそこにつくし
2017/07/13(木) 19:19:25.72ID:umY9nVh3
>今の時代でさえ89式にレイルがなくて暗闇での精密な射撃ができないのは研究が進んでいないからなのです。
そもそもの話、夜間照準器をつけるだけなら別にレールは必要ないんだよなぁ
89式はもともと薬莢受け用のマウントがあって照準補助具とかはそこにつくし
2017/07/13(木) 19:20:50.90ID:umY9nVh3
何故か2回書き込まれた(汗
2017/07/13(木) 21:10:31.06ID:lJMWFNGC
なんかよく小倉の40連が永田のブログに出てくるけど、なんでかね。地元は鹿児島だから、縁も所縁も無さそうだけど。

あんまり書くと荒れるかな。島国だとどうしても陸軍力は予算後回しになるから、装備が貧弱でも仕方ないと言えば仕方ないのだけれども。
2017/07/13(木) 21:43:46.86ID:IqgwGKBA
連隊長が信者
2017/07/13(木) 23:26:28.72ID:nAV5pTup
小倉は昔から(少なくとも2003年にバンキシャで取材されていた)市街地訓練を積極的にアピールしてるからじゃね?
イティローさん市街地と屋内大好きだし
2017/07/14(金) 08:55:54.39ID:EjDvf2Un
米兵「どうでもいいけどイティローってなんであんな読みづらいカタカナ書きするんだ」
2017/07/14(金) 09:30:55.73ID:wul+zCgl
市郎が来た時に訓練受けたと思われる自衛官と思しき書き込みは面白かった。
2017/07/14(金) 18:27:52.32ID:LINZzq+G
暗視装置と言えば最近知ったんだが
V8ってしたの仕様書を見ると89式とかに取り付ける器具があるのね
照準はレーザー以外にもあるんだろうか?
照準補助具にはNVモードがあるようだけど、同時に乗せたりできるのかな?

http://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/hoto/hnyu/16hs080s1.pdf
2017/07/14(金) 18:53:01.94ID:a9Zt87do
>>259
詳しく
2017/07/14(金) 20:00:13.92ID:vms+a7I9
指揮官の判断ひとつ
2017/07/14(金) 22:18:08.65ID:wul+zCgl
>>261

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1398271077/574-
574 :名無し迷彩:2014/05/16(金) 20:24:48.26 ID:fJbwldcU0
昔 イーチに訓練してもらった事あるよ

584 :名無し迷彩:2014/05/16(金) 21:22:23.18 ID:gpxxdamt0
まあ さーっとだけ書いておくけど

・イーチのショットガンブリーチングは事実だけど、さすがにそれはできないと突っ込みが入りすぐにボツ

・その他だと爆薬を使った突入方法、閃光弾を使った突入方法を説くも現場で全て用意できず又本人も持ってきておらずボツ。

・各動作を指導するも最終的には89式だと閉所戦闘には向かない と毒を吐く

・最終日の宴会では 酔っぱらって延々と毒を吐く

・仮敵にフルボッコ
264名無し三等兵
垢版 |
2017/07/15(土) 12:54:43.40ID:/DfxbH/g
聞いた話で海外派遣された隊員は官品に無いもの以外は私物の装具は認めらていないって、マジ?
あの使えないマガジンポーチ、ニーパッドで行くの?
2017/07/15(土) 14:04:10.40ID:7rjWWZsS
ジブチじゃ私物のマグポーチをチョッキにつけて射撃訓練してる画像があったよ
2017/07/15(土) 16:43:25.93ID:dH3D4RAK
いいこと思い付いた!
これはイーグル社のスマホポーチです、これは膝サポーターです
と言い張ろう〜!
2017/07/16(日) 04:31:54.12ID:76V5CP/L
>最終的には89式だと閉所戦闘には向かない と毒を吐く

・バレル長くてストックの長さ変更出来ない89式
・くそみたいに重くて取り回し悪いMINIMI
・弾数少なくてライトやレーザーなどのアクセサリが付けられなくて部隊によってはランヤードの併用が義務付けられる9mm拳銃

今の普通科の銃器ってこんなだもんな
これまで野戦志向で戦力整備してきたから仕方ないとはいえ確かに現有装備では閉所戦闘やりにくそう
89式はストック可変の新小銃に、MINIMIはSOCOM向けの軽量化MINIMIに、9mm拳銃はグロック17か19あたりにでも更新すれば大幅に負担軽減出来ると思うけど
2017/07/16(日) 04:42:08.53ID:76V5CP/L
いや拳銃はP320あたりが良いか
米軍も採用するしSIGはグロックと違ってライセンス生産させてくれるし
2017/07/16(日) 09:33:50.86ID:bBJ85WtL
>>263
>・仮敵にフルボッコ
オチが最高だな
やっぱ弱かったんだな
2017/07/16(日) 11:16:55.16ID:AtRgiYIY
ID追って読んでくともっとおもろい
2017/07/16(日) 17:02:47.87ID:HmcH3IAN
ちなみにこのジジイは訓練中に自分のグッズ買わせようとしてたクズだからな
2017/07/17(月) 11:20:35.70ID:UdwSJEDE
>>152
2型はまだわかるんだけどね。
米軍もPASGTからインターセプターくらいまでは同じような使い方してたし。
リリースにも影響少ないし。

でも、iotvとか3型にはちょっとよくない。
リリース不可能になる。
2017/07/17(月) 12:55:08.19ID:IzvXYhhW
威容とか先進性とかをアピールするべきパレードでも
3型の上にサスペンダー付けてたのはさすがに問題だと思う
2017/07/17(月) 13:19:24.13ID:IzvXYhhW
何故か詳しいはずのタクティカル畑からもよく長い長いいわれる89だが
NATOで広く使われる20インチ級小銃より9cmも短い
銃床が伸縮可変でないのは不利だが、89に限った話じゃないし
今時の伸縮銃床の価値においては、全長短縮よりフォームや装具への適正の方が大きく
逆に言えば撃ち方次第では問題にならなくなると言えなくもない

カービンにしてもメリットばかりでなく
近距離以遠に対してSS109由来の殺傷性を発揮できなくなったり
それをカバーするための照準眼鏡で単価が膨らんだりと、無視できない欠点もある
2017/07/17(月) 13:32:48.72ID:IzvXYhhW
しかし89はやはり近接戦闘に向いてない
弾倉挿入孔や被筒などもあるが
やはり単射の初弾に時間がかかる切替レバーが最大の原因になる
実用性自体はそこまで問題にならない
M4と比べても差は2秒以内だから巨視的に見れば無視できる

だけど個々の隊員がいつもそう考えるとは限らない
握把を握らずに操作する変則的な方法が一部で実践されてるのは
実際、普通の方法では実用に堪えず致命的、と考えられているからだが
中には安全装置外しっぱなしでストレートダウンしてる連隊もある(イチローが指導したとかいう)

つまり、海外派遣先でも切替レバーを信用せず、安全装置をまともに使わない結果
誤射や暴発を起こして国会で追求されうるという自衛隊にとって致命的な問題を孕んでるということ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況