兵士の個人装備を語るスレ17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/04(日) 11:03:42.29ID:5RdJ6EoW
戦闘服、銃器、ボディアーマー、ヘルメット、光学照準器、ブーツ、アイウェアなど
兵士の個人装備について語りましょう、時代や国家は問いません

前スレ
兵士の個人装備を語るスレ16
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1481546834/
2017/08/27(日) 19:55:53.70ID:mngOkWE1
>>401
その話、清谷以外にニュースソースがないから眉唾だよ
生産ラインも治具もない状態でワンオフもののプロトタイプ銃を試作したらトータルコストで100万円掛かったっていうならば納得はいくけど、
量産体制が整っても100万円ってのはありえんわな。ましてや新小銃は量産に向いたポリマー製と言われてるのに
2017/08/27(日) 20:06:52.48ID:JbCzWTtl
財政が厳しいこのご時世に、1丁100万なんて予算降りるわけ無いわな。
404名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 20:55:02.69ID:kTAXykPv
>>402
これが本当だったら戦闘職種だけでも配備完了は30年以上は掛かるな
2017/08/27(日) 22:51:02.79ID:fnR+1zgj
>>404
C-2につっかえ棒があるとか、衝撃加速度800Gで戦車の乗員は死ぬとか主張して、自称軍事ジャーナリストのくせに高校物理も分からないのかという失笑を買った清谷センセだからね
今回の100万円という話に信憑製があるとは到底思えんな
2017/08/27(日) 22:58:16.41ID:l4ekagh0
一丁百万払うほどの価値があるARなら逆にむしろそんな時間かけないじゃね
2017/08/27(日) 23:09:46.53ID:m4rpfqhn
1丁100マソてPSGー1より高いじゃねえかw
408>>402
垢版 |
2017/08/28(月) 12:27:28.63ID:vs2Xzpu9
>生産ラインも治具もない状態でワンオフもののプロトタイプ銃を試作したらトータルコストで100万円掛かった
豊和の試作品は自前で作ったらしいからこれもあり得るかも
ただ一方でHK416も同じくらいって事らしいから、附属品込みの値段の可能性がたかいかもしれん
輸入品の特殊小銃やら狙撃銃はグレネードランチャーや暗視装置を附属品に含んでるし
2017/08/28(月) 12:35:07.93ID:vs2Xzpu9
>>405
10式にエアコンはないとも行ってたけど結局間違ってたしねぇ
何かしら取材なり情報源はあるかもしれんが
内容がいい加減だったり扇情的な記事が多いから、大雑把な部分以外は眉に唾付けて聞くべきだわな
今回の場合は取りあえずHK416と豊和が残ったというのは確かのはず。
2017/08/28(月) 12:43:26.67ID:vs2Xzpu9
ちなみに清谷先生曰く、豊和製は性能不十分だそうだが、個人的にはこれには違和感がある
普通は要求性能に達しなければ候補から外されるし、逆に達してるなら性能が不十分とは言われんはず
HK416の方が単に勝ってるだけって話ならあり得るとは思うけど

>新小銃は40ミリグレネードランチャー装着が前提。
>豊和工業が提案していた新型小銃は単価100万円近くな上に、性能不十分でJALUX提案のH&K 416が優勢も
>提案単価は豊和提案の小銃と同レベルと「リーズナブル」なお値段との噂。
http://kiyotani.at.webry.info/201708/article_10.html
 
2017/08/28(月) 16:21:51.97ID:fQBo1PFO
>>410
小銃云々とかいう話はさておき、前提としてその文章は日本語としておかしい
清谷センセは、大脳皮質の言語野でも患ってるんじゃね?
2017/08/28(月) 21:19:17.61ID:7J8uC4xz
まぁ、多少劣るくらいなら採用するんじゃないかね。

しかし、9mm機関けん銃採用するくらいなら、もっと他に無かったのかと思っちゃう‼
2017/08/28(月) 21:54:31.17ID:3hURieUi
MP5Kとかね。
2017/08/28(月) 22:24:19.57ID:QLXHtDvZ
ぶっちゃけ拳銃でもいいよ
SMGも普通単発で当たりやすい拳銃として使うんだから
2017/08/28(月) 22:49:51.41ID:7J8uC4xz
9mm使わないといけないなら、UZIプロみたいなのにしてあげても良かったのにね。

なんでミネベアにあんなの作らせたんだろうか…(´-ω-`)
2017/08/29(火) 00:35:16.56ID:5SfsZQsk
ブラックホークダウンのヘリパイが片手でもしっかり狙って当ててるのが印象的だよね。MP5
2017/08/29(火) 02:26:47.29ID:GJyutRKp
映画の演出の話されても
2017/08/29(火) 11:31:33.25ID:QTo3hVlv
>>417
映画ではMP5を快調に撃ってるが実際の話だと自衛用のMP5は墜落の衝撃で故障してしまうんだよな
2017/08/29(火) 18:04:54.95ID:y20iRfNm
>>415
まぁ兵器はできるだけ国産の方が良いのは確かだが、一部の隊員が自衛用や警備用につかうくらいの
機関拳銃を国産したってのはちょっと微妙なチョイスだよなぁ
UZIプロは当時無かろうがミニUZIあたりのライセンス生産で良かった気はする
2017/08/29(火) 18:27:15.54ID:+kBtXkor
>>419
国産で小銃作ったり、そういうのは国軍だから仕方ないとして、それこそ何かのライセンス生産で良かったと思うよね。

結局、戦車搭乗員は折り畳み式の89式、とうの機関けん銃は空挺、12旅団、西普連とかにしか配備されなかったし、それこそ準特殊部隊みたいなところに配るなら、銃床付けるとか、ライセンスでMP5にするとか、色々あったと思うけどね。

国産にするにしても、なんであぁいうのになっちゃったんだろう…
421剣恒光 ◆qRXPJZeZgA
垢版 |
2017/08/29(火) 18:38:57.82ID:5X8dgoe+
ありゃ、「機関銃では無くて拳銃です」
ってのが財務省に向けて必要だったのでは?と思う。
軽機関銃の発展系である小型ではダメだったのだと思う。
2017/08/29(火) 19:55:57.44ID:7Ygkhhd1
それにしてもおかしいし小銃があるのに機関拳銃は今更だよ
削り出しで重いのを要求にあわせて無理に軽量化するために
ストックを削ったり銃身を剥き出しにしたらああなったんだろう
競合が居ないから要求だけ満たせば無条件採用なんだろうな
2017/08/29(火) 20:12:43.69ID:IV3bYIWb
そもそも機関拳銃って必要なのか
折り畳み銃床&短銃身の小銃で良くね?
今はヘリパイや戦車乗員すら折り畳み銃床の89式持ってるんだし
424剣恒光 ◆qRXPJZeZgA
垢版 |
2017/08/29(火) 20:37:16.45ID:bCQmp2Ir
護身用に「拳銃」のみ携行できる。とかの状況を想定したとか?

MGは良いけど、HMGはダメだとか
一丁は良いけど二丁はダメだとか
おかしな状況多かったからね。


ストックは「拳銃」から外れるから、当初から付けられないようになっていて、ストックが付けられないので、跳ね上がり防止に重量を増した。
と、いう噂を聞いたことある。

まぁ企画した時期から自衛隊の環境が大きく変わって無意味な武器になったのは激しく同意。
93Rでも少量輸入しとけば良かったのにと自分はおもうが、後世の部外者だから思うことかな
2017/08/29(火) 20:58:41.30ID:y20iRfNm
>>422
機関拳銃は重量に関してそこまで重いわけでもないから、ストックが無いのは重量の問題じゃないと思う
例えば同じようなサイズのSMGだとミニUZI:2.7kg、MP5K:2kg(弾倉無)、MAC10:2.84kgだし
大ぶりなフラッシュハイダーやフォアグリップを装備させてる事を考えると
ストックを装備させようと思えば十分可能だったはず
2017/08/29(火) 21:10:39.81ID:+kBtXkor
>>421
それはPKOに持っていくのに、けん銃じゃないと〜とかいう話も出てたけど、あくまで当初はグリースガンの後継だったから、それは当てはまらないと思うの。
2017/08/29(火) 21:38:34.34ID:y20iRfNm
噂によれば機関拳銃はもともと、PKOで活動するパイロットとかの自衛用として要求されたと言うけど
仮にこれが事実だとしたらストックが無いのは、携行性を重視したのと
有効射程が50mくらい(仕様書の試験の距離)だからあまり必要がないって判断なのかもしれない
数は少ないが機関拳銃以外でもMP5KとかマイクロUZIとかTMPとか、ストックを省いた例は一応あるし

>機関けん銃であります。
http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_8d6c.html
2017/08/29(火) 21:42:30.76ID:y20iRfNm
訂正
マイクロUZIとTMPはストックあったわ
ないのは民間モデルのUZIピストルとSPPだった
2017/08/29(火) 21:48:45.18ID:y20iRfNm
陸自がダットサイトと倍率可変式スコープを調達
納品先が習志野だから恐らく特殊部隊向けみたいだけど、気になるのは担当官が輸入担当官じゃないこと。
国産だとしたらメーカーは何処だろう

至近距離用照準具(ダットサイト) 134式 H30.03.30 武器調達官 調達第1班
http://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/koukoku
中距離用照準具(可変倍率付スコープ) 44式 H30.02.28 武器調達官 調達第1班
http://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/koukoku
2017/08/29(火) 22:18:37.42ID:+kBtXkor
>>427
上で書いてる通り、それは後付けの都市伝説で、本来はグリースガンの後継だったみたいよ。
2017/08/29(火) 22:46:15.46ID:7Ygkhhd1
>>425
ストックはともかく銃身剥き出しなのは何故なんだろう
フロントサイトだいぶ手前に来る
2017/08/30(水) 00:24:11.15ID:7q1lsOtz
>>430
グリースガンの後継だとしたら何故それまでの”短機関銃”じゃなくて
”機関拳銃”なんて独特の名前になったんだろう?
>>431
むき出しになってるのは銃身てかフラッシュハイダーでしょ
http://jp-swat.com/img/pic/report/jsdf/equipment/m9/6.jpg
2017/08/30(水) 00:38:11.80ID:v6pbsAdq
>>432
確かに
ここまで大きいのはフォアグリップの長さ稼ぐためだろうか
2017/08/30(水) 08:33:06.04ID:RghwSh0t
>>429
プライム通して輸入じゃないんだ。
国産のメーカーもあるよね確か。

>>432
まあ同じもんだよな。
2017/08/30(水) 12:16:28.73ID:V3CWge4I
グリースガンの後継ならそれまでグリースガン使ってた戦車乗員の携行火器が89式ってことはないだろ
2017/08/30(水) 12:53:30.66ID:ggIjIOO3
本来なら全部これにするつもりだったらしいけどな
2017/08/30(水) 13:30:39.13ID:a55VcMDn
>>427
当時ソ連崩壊で貧乏だったロシアからでも買い付ければ良かったなww
http://i.imgur.com/v8VKo88.jpg
2017/08/30(水) 16:34:22.64ID:OdyxEitl
>>429
東京マルイ・・・
2017/08/30(水) 17:19:58.47ID:v6pbsAdq
イラクの人が日本まで来てエアガンスコープを同朋に送ってたし
PKOの隊員もおもちゃの光学照準載せるし普通にありだな
2017/08/30(水) 17:21:43.17ID:v6pbsAdq
インドネシアでした…
2017/08/30(水) 19:16:48.18ID:sCqv3SFD
>>435
当初はその予定だったんだけれども、変更になったの。
2017/08/30(水) 19:20:24.67ID:d603kJSB
北朝鮮の個人装備充実してるなぁ

http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/5/6/56121912.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/2/e/2e571f43.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/0/c/0c1af068.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/7/7/775fea1c.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/a/9/a994ca1e.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/1/8/1869aa61.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/f/a/faed4608.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/a/f/af63309a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/3/d/3d023227.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/2/9/296f78b5.jpg
2017/08/30(水) 20:11:25.89ID:Fbi+28Op
実包で訓練してるところなのかな。薬きょうとんでるし、銃口にアダプターみたいなのないよな。
カメラマンすげえw

銃がなければ西側ですと言い張れそうだな。
2017/08/30(水) 20:26:09.06ID:uR25R4UH
>>442
すげー変な形のパラシュートだな
2017/08/30(水) 23:06:54.44ID:7q1lsOtz
>>442
まぁその写真の部隊は特殊部隊なんだからそのレベルはおかしくないでしょう
一般兵の方は相変わらずだが
それにしてもヘリカルマガジン好きだなぁ
機関銃のは方はベルトじゃなくて30発の箱形弾倉なのに
まぁ宣伝用に見栄え重視なのかもしれんけど
2017/08/30(水) 23:35:31.75ID:RghwSh0t
>>444
それより後ろの複葉機……
2017/08/30(水) 23:40:02.40ID:7q1lsOtz
An-2だろうな
2017/08/30(水) 23:57:10.37ID:5gXOuB5F
自衛隊の一般兵程度なら彼らだけで駆逐できそうだね。
2017/08/31(木) 00:10:56.78ID:DaJd4b/6
>>430>>435
「空自が持ってるグリースガン」の後継なら説明がつくよ。
これにそう書いてあるし
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/r-sheet/0055.pdf
2017/08/31(木) 00:14:46.85ID:CmIdfQ1e
>>449
1丁というか、1セットというか、こんな値段すんの!?
2017/08/31(木) 00:16:23.07ID:T+07XbQ8
北のNVは中国製っぽいな
2017/08/31(木) 00:19:11.09ID:pn/rWfDf
9ミリ機関けん銃なんていいからMP7の完成品輸入しようよ。
2017/08/31(木) 04:11:51.23ID:baVCi6JJ
>>451
ちょっと似てるな
http://i.imgur.com/IJIzbvD.jpg
2017/08/31(木) 16:22:07.10ID:tW2aiCUL
>>450
国内開発&製造でしかもユーザーが自衛隊のみで、それも全員が持つような武器じゃない
とくれば、まぁ割高になるわな(ライセンス生産でもそうだが)
その代わりに輸入と比べて整備維持や部品の確保は容易になるって利点はあるが
>>452
PDWはなぁ
正直小銃とも拳銃とも違う専用弾が必要だったりして
どうにも一般部隊向けに大量配備するのは冒険的な要素があるから
それなら小銃のカービン型で良いじゃんって気がする
2017/08/31(木) 16:31:05.01ID:tW2aiCUL
概算要求来た
取りあえず新型NBC防護装備が導入されるみたいね

新個人装備セット(個人用防護装備)
9000組
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/gaisan.pdf
2017/08/31(木) 17:11:37.17ID:JstyhP57
>>454
ドイツ陸軍「え?」
2017/08/31(木) 17:34:16.17ID:pn/rWfDf
>>454
空自の基地警備に限っての話ですよ。
もしくはMP5買ってもいいし。
あのおかしな銃は要らん。

いずれ空自の陸戦隊は独自路線を突っ走ってほしいな。
P90と57持ち出すくらい変態でいい。
2017/08/31(木) 18:28:32.02ID:cSMCECXk
喜ぶのはミリオタだけだな
2017/08/31(木) 18:31:17.87ID:tW2aiCUL
基地警備用としたってPDWは弾薬の問題があるし
それならなにか5.56mmの新型小銃買ってほしいな(HK416とか)
それならミニミとも弾薬面で互換性が持てるし
2017/08/31(木) 18:46:08.31ID:pn/rWfDf
7.62の小銃を主力にするということまでは決まってるからM4も416もMCXもないんだなあ。
P90やMP7はもっとないけどね。
にしても、9ミリ機関けん銃をどうして新規で発注しなければならないのかが分からん。
ストックなしでもコントロールできるってことなのかなあ。
まさかバラ撒ければんでもいいっていうサブマシンガン本来の目的なのか?
2017/08/31(木) 19:08:57.56ID:jrBw0T8q
別にPDWだからっれ弾薬を特殊なものにしなくてもいいんじゃないの?
2017/08/31(木) 20:47:26.31ID:tW2aiCUL
>>460
>7.62の小銃を主力にするということまでは決まってるから
聞いたことないけど空自の話?米軍は暫定的に7.62mm小銃を買うって聞いたが
>にしても、9ミリ機関けん銃をどうして新規で発注しなければならないのかが分からん。
今買ってる分の話なら単純に老朽化した短機関銃の更新のためでしょ
>ストックなしでもコントロールできるってことなのかなあ。
マズルブレーキやフォアグリップがあるから単発ならストック無しでもそれなりに当たるんじゃないかね
2017/08/31(木) 21:35:11.51ID:CmIdfQ1e
>>461
そうなんだけど、独自性が欲しかったんじゃない?
2017/08/31(木) 22:43:56.09ID:pn/rWfDf
>>462
空自の話。
64使ってるのはある程度防弾装備をつけてる奴を想定しているから「らしい」
空自は新小銃を待つことなく陸自に先駆けて新小銃を輸入して導入する「らしい」。当然7.62使用のもの「らしい」

どれもソースなくて申し訳ないんですが、現在でも空自は頑なに64使ってる事実だけがある。
ミニミ?なんでなんだろうねえ。

それだったらストックあるやつの方がもっとあたるんだからMP5輸入した方が
いいんじゃないかと思うんだが、再度教育しないとダメだから慣れたもの使ってるのだろうか。
ラインを維持する、自前で銃をつくれるというのも重要だけど別れを告げるなら早い方がいい。
新機関拳銃なんて作らないでしょ?
2017/08/31(木) 23:24:22.65ID:i1ZKiySD
>>462
空自って9o機関拳銃の前ってグリスガンだったのトンプソンだったの?
海自が警備用にトンプソンやグリスガン持ってたけど
警備や自衛用の短機関銃なら口径は拳銃と違っても性能的には充分じゃね?
2017/09/01(金) 00:19:57.88ID:cnhE1I6j
>>465
トンプソンがあるのは聞いたことある。
2017/09/01(金) 01:45:53.10ID:A/KBfT4s
>>455
9000着って2個旅団くらいの数だな
今までこんなにハイペースでNBC防護服買ったことあったっけ?
NBC偵察車も年に1両くらいのペースで買い続けてるし
政府としてはNBC関連の装備が必要になるような事態が近いと想定してるのかな
2017/09/01(金) 02:08:10.56ID:ToCM1IHj
>>464
>現在でも空自は頑なに64使ってる事実だけがある。
ソースがないのかぁ
個人的に空時が64式を使ってるのは単にミニミや機関拳銃の更新対象になってる
BAR?やグリースガンほど老朽化してないから後回しにしてるだけで
7.62mmである事に拘ってるわけじゃないと思うんだよなぁ
新小銃自体は導入されてもおかしくはないとは思うが
2017/09/01(金) 02:13:23.78ID:ToCM1IHj
>それだったらストックあるやつの方がもっとあたるんだから
機関拳銃の仕様書を見ると命中精度試験での射程が50mと遠距離射撃は想定してないようだし
それならストックはあまり必要がないと考えてるんじゃないかね
>再度教育しないとダメだから慣れたもの使ってるのだろうか。
教育もそうだし、部品とかも新たに購入する必要があるから、当然補給面でも負担が発生するわけで
そのあたりの事情もあるんじゃないかと思う(現行でも一応要求は満たしてるわけだし)
機関拳銃よりも更に高性能な物を求め始めたら、それでも導入するかもしれんけど
2017/09/01(金) 02:15:45.85ID:ToCM1IHj
>>467
>今までこんなにハイペースでNBC防護服買ったことあったっけ?
最近は少し落ち着いてたけどNBC防護服みたいな個人装備系は
以前からこれくらいのペースで買ってるはず
2017/09/01(金) 02:44:13.38ID:Olbf1ZW9
>>468
>>469
ソースないんだなあ〜。あんのかもしんないけど俺の能力では見つけられないのだなあ。
海自の陸警隊員が89使ってるのに、さほど多くもない空自の警備隊員が89に更新しないのは
7.62にこだわっているとしか思えないんだよねえ。装弾数も少ない、部品も少ないのになぜ使い続けんだと。
なにか思うところがあるんじゃないの?という妄想です。

50メートルって意外と遠いんだよなあ。どっかに依託して撃てばいけるかもしらんが。
試験方法はわからんけど、COMPM2載せたMP5Fでも伏射50メートルでも直径8センチ外す可能性ある。
射手の実力もあるかもしらんが、9ミリ機関拳銃ってどんだけ高性能なんだろう・・・。
2017/09/01(金) 03:03:20.60ID:0Ih+JO5d
20年くらい前?かな軍研に9mm機関拳銃の記事が出てて空自の航空機搭乗員(非パイロット)用の自衛火器としてテストしてるって書いてたけど もしかしたら9mm拳銃の後継だったのかな?
2017/09/01(金) 05:11:59.36ID:Dw9ifWer
>>471
基地祭で聞いた人が今開発中の新小銃待っててそれ配備するつもりとか言ってなかったっけ?

>>472
てか9mm機関拳銃って運用的に短機関銃ってよりも連射のできる拳銃って感じだしな
2017/09/01(金) 08:19:43.72ID:0PTOAzaH
>>472
グリスガンやトンプソンのだろ
ザイールゴマのルワンダ難民救援に行くc-130のクルーの自衛火??が9o拳銃か64式しか無く中間のその後pdw的なコンパクトな短機関銃が欲しかったんじゃないの?

海自の仕様例
https://youtu.be/uIMh36CZ5lQ
2017/09/01(金) 08:31:30.82ID:vDQI/zoS
>>467
なんたって北のミサイルが世を騒がしてる最中だもんな
北の大量破壊兵器対策という口実さえ取り付ければ防護服ぐらいなら予算通過もチョチョイのチョイよ
2017/09/01(金) 11:49:35.13ID:cnhE1I6j
旭化成ウハウハだな
2017/09/01(金) 13:16:42.72ID:noNn/G1W
>>467
北朝鮮降伏後に半島に上陸して武装解除、停戦監視、民生援助、大量破壊兵器施設の解体に派遣でもするのかね?

オウム事件や原発事故に対応しただけそっちの分野では世界有数の能力だろ
化学学校、中特防、特特衛と全国の化学防護小隊に支給するには多いし

全国の大都市を警備区域に持つ師団旅団に支給するにはは少ない
2017/09/01(金) 14:20:44.14ID:ToCM1IHj
>>471
>試験方法はわからんけど
詳しい性能は分からんけど、仕様書だと試験装置に固定して単発で50m先の40p×40pの的に
10発中7発命中する事が判定基準って事になってる
ちなみにMP5(通常型)だと100mが有効射程らしいから、短機関銃としてもやはり近距離向けな感じ
MP5KやUZIピストルとかその辺の銃器にが近いかも
http://www.mod.go.jp/j/procurement/chotatsu/nds/pdf/y/y1001.pdf
http://www.military-today.com/firearms/hk_mp5.htm
http://www.military-today.com/firearms/hk_mp5k.htm
2017/09/01(金) 17:30:14.21ID:Wkx606nu
空自が64式を使う理由は陸自のお下がりで銃も部品も腐る程あるから以外ないでしょ
防弾チョッキに着く官品弾納がない時点で上が何も考えていないのがよくわかる
2017/09/01(金) 20:24:09.40ID:Olbf1ZW9
>>478
おお、すげえ。
やっぱりレストして撃つんだろうね。
人間が顔の前に両腕突き出して照準射撃したら50メートル先の40×40には当たらんわね。
2017/09/01(金) 22:00:17.87ID:DYHprQfh
>>479
何よりも弾が沢山ある。
2017/09/02(土) 00:24:44.07ID:tPy6aQ+s
なぜ同じ7.62mmの機関銃でなく、MINIMIなのかとか、色々思案を巡らせてたけど、空自としては基地警備なんかに予算割けないから、有り合わせのものを集めたように思う。

つまり、俺らがなんの目的があって雑多な装備なのかと色々考えていたが、逆になにも考えずにとりあえず配備してるから、雑多になったと結論づけれるのではないかと。
2017/09/02(土) 00:29:34.70ID:qtCAgda0
https://www.youtube.com/watch?v=Oz2G7mR9aiM

これ官品ちゃうんけ。マグプルのは私物として。
2017/09/02(土) 00:40:51.66ID:odt6gn5k
>>482
要するに古い物(機関銃や短機関銃)から更新していった結果って事なんだろう
64式も海自のソマリア派遣みたいに、なにか切っ掛けがあれば
89式で更新されたかもしれないけど
2017/09/02(土) 02:02:54.84ID:TS1ifVGn
>>482
空自のミニミは軽装甲機動車とセットでの導入だから。

>>483
シューティンググラス、ゴーグル、ダンプポーチ、マグポーチ、グローブ、ニーパットエルポーパットは私物。
ピストルベルトとブーツはどうかな?
2017/09/02(土) 02:07:05.64ID:tPy6aQ+s
>>485
そういうことを議論してないだろ。
2017/09/02(土) 03:39:40.62ID:f99QdqPM
>>485
セット云々ってそういうことじゃないのよ、空自で使ってない5.56mmをなぜ採用したのかとか疑問が出るじゃない。なら、64式も89式に合わせるとか。過去スレ読んだら出てくるよ。
2017/09/02(土) 09:25:17.33ID:qtCAgda0
>>485
マグポーチってあんなに色味も柄もあってるやつあるの?レンジャーあたりで通販で買ったのかな。
エルボー、ニーパッドはハッチのXTAKのODで統制取れてるから部隊で買ったもんなんじゃないだろうか。
2017/09/02(土) 09:52:25.59ID:UiYjoyQU
軽装甲機動車に取り付けられる機関銃がMINIMIしか無いだけで、深い意味はないだろ
自衛隊もお役所仕事だし限られた予算の中でやりくりしなきゃならんのだし
2017/09/02(土) 10:01:50.24ID:qtCAgda0
62式の評判はすごいからね。消去法でMINIMIになったということでしょう。
2017/09/02(土) 10:06:16.55ID:sOZWhJDQ
軽装甲機動車がクソすぎるからね
M2HMGもミニガンも載せられない軟弱ターレット
採用前、コマツが提案している段階でMINIMIしか載せられないっていうコンセプトだったし
軽装甲機動車を何とかしないと陸自空自のMGは永遠にMINIMIのまま
2017/09/02(土) 11:19:40.72ID:kmZJJvAk
基本はLAVは戦場タクシーだから下車戦闘時に一緒に持って行けるMINIMIで充分
貴重なHMGをLAVに載せて前線で戦わせるって考え自体が間違いだよ
WAPCですら下車戦闘前提なんだし

GPMGがあれば火力も上がっていいけど、62式は論外
2017/09/02(土) 11:40:59.04ID:sOZWhJDQ
>>492
下車地点まで運ぶ戦場タクシーって考えが古いのでは
従来型のソ連軍のスチームローラーに対応する正規戦から対ゲリコマにシフトした現状では、どこに陣地を構築してどこに下車地点を設定するかという基準が曖昧になってるし、
対ゲリコマ戦ならLAVに乗ったまま戦闘することだって十分にあり得る
PKOでは銃塔が旋回出来なくなるデメリットを飲んででもLAVにM2を積んだ事例があるし
2017/09/02(土) 12:02:45.89ID:jGYuNzBN
軽装甲機動車は、戦闘に入るとミニミ降ろして施錠して全員で戦闘態勢に入る訳だが、
M2重機だと軽装甲機動車から降ろして下車戦闘出来ない、機関銃付き装甲車として
使うなら車長、砲手、操縦手が必要になって、下車戦闘する人員が一人しかいなくなる
から、RWSを含めてM2の搭載は現状では考えていないのだろう。
戦場でのタクシーではなく、戦場の自家用車なんだし。
2017/09/02(土) 12:26:55.22ID:TS1ifVGn
>>488
ウッドランドのも陸自空自迷彩なんでも売ってるよ。
エルポーパッドとかは金出しあって共同購入したのだろう。

>>491,494
軽装甲機動車の回転ターレットにキャリバー.50とかミニガンを載せると、あのサイズではきかなくなる。
2017/09/02(土) 13:23:05.18ID:s0ZkFV50
概算要求見たら陸自はMINIMIの調達しないみたいだけど、
必要数は充足したということなのかな
ドイツ軍がMG5を10000セット以上調達することと比較しても少なすぎないのかしら

カールグスタフM3の調達もないし、高額な豪華装備調達もいいけれど
、個人装備がお寒い限り
2017/09/02(土) 14:10:44.69ID:SmJuo5pj
こういうちょっとした軽装バッグみたいなの米軍の画像でよく見かけるけど、この名前何て言うの?

http://iup.2ch-library.com/i/i1846227-1504328852.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1846226-1504328852.jpg
2017/09/02(土) 14:38:58.26ID:4MpEvoWb
>>497
Gobagだな
2017/09/02(土) 15:16:23.30ID:odt6gn5k
>>496
>ドイツ軍がMG5を10000セット以上調達することと比較しても少なすぎないのかしら
兵力や編成によってその辺は変るからなぁ
例えば米陸軍はSAWを分隊に2丁装備してるけど陸自は1丁(2丁の場合もあるらしいが)だし
分隊の定数も1〜2名すくない
逆に米軍は陸自と比べると歩兵分隊に対戦車火器が少なかったりと重点を置いてる部分が違ったり
2017/09/02(土) 15:20:34.24ID:odt6gn5k
習志野駐屯地の公告から
空挺部隊向けか特殊部隊向けか

軽量保護帽 146 EA
http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/kaikei/eafin/koukoku/20170914-316A-1330.pdf
主要構成品 本体、NVGア タッチ、拡張 レール、イヤーマフラー
http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/kaikei/eafin/koukoku/20170914-316A-1330-1.pdf
2017/09/02(土) 16:32:48.57ID:odt6gn5k
>>493
>対ゲリコマにシフトした現状ではどこに陣地を構築してどこに下車地点を設定するかという基準が曖昧になってるし、
機動的な戦闘が予想されたからこそ、逆に下車戦闘が重視されたんじゃないかな
ISやタリバンみたいな広い支配地域を拠点に大規模な戦闘をする相手ならともかく
陸自が想定してるような、少人数で浸透して一撃離脱的に破壊工作を行うようなゲリラの場合は、
どこかに潜む敵を捜索して撃破していくような戦いになるはずで、捜索の際は展開面積を広く取るためや
車両が進入しにくい場所を捜すために下車する事も多いでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況