兵士の個人装備を語るスレ17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/04(日) 11:03:42.29ID:5RdJ6EoW
戦闘服、銃器、ボディアーマー、ヘルメット、光学照準器、ブーツ、アイウェアなど
兵士の個人装備について語りましょう、時代や国家は問いません

前スレ
兵士の個人装備を語るスレ16
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1481546834/
2017/09/02(土) 14:10:44.69ID:SmJuo5pj
こういうちょっとした軽装バッグみたいなの米軍の画像でよく見かけるけど、この名前何て言うの?

http://iup.2ch-library.com/i/i1846227-1504328852.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1846226-1504328852.jpg
2017/09/02(土) 14:38:58.26ID:4MpEvoWb
>>497
Gobagだな
2017/09/02(土) 15:16:23.30ID:odt6gn5k
>>496
>ドイツ軍がMG5を10000セット以上調達することと比較しても少なすぎないのかしら
兵力や編成によってその辺は変るからなぁ
例えば米陸軍はSAWを分隊に2丁装備してるけど陸自は1丁(2丁の場合もあるらしいが)だし
分隊の定数も1〜2名すくない
逆に米軍は陸自と比べると歩兵分隊に対戦車火器が少なかったりと重点を置いてる部分が違ったり
2017/09/02(土) 15:20:34.24ID:odt6gn5k
習志野駐屯地の公告から
空挺部隊向けか特殊部隊向けか

軽量保護帽 146 EA
http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/kaikei/eafin/koukoku/20170914-316A-1330.pdf
主要構成品 本体、NVGア タッチ、拡張 レール、イヤーマフラー
http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/kaikei/eafin/koukoku/20170914-316A-1330-1.pdf
2017/09/02(土) 16:32:48.57ID:odt6gn5k
>>493
>対ゲリコマにシフトした現状ではどこに陣地を構築してどこに下車地点を設定するかという基準が曖昧になってるし、
機動的な戦闘が予想されたからこそ、逆に下車戦闘が重視されたんじゃないかな
ISやタリバンみたいな広い支配地域を拠点に大規模な戦闘をする相手ならともかく
陸自が想定してるような、少人数で浸透して一撃離脱的に破壊工作を行うようなゲリラの場合は、
どこかに潜む敵を捜索して撃破していくような戦いになるはずで、捜索の際は展開面積を広く取るためや
車両が進入しにくい場所を捜すために下車する事も多いでしょ
2017/09/02(土) 16:59:31.54ID:sOZWhJDQ
>>499
陸自の編成はSAW手こそ少ないものの、分隊に1人は対戦車手がいて各小隊にATGMが充足してるという奇形仕様だしな
どれだけ戦車を怖がってるんだか
2017/09/02(土) 17:04:35.77ID:p6oxM6UU
まあ終戦時のソ連の進駐のトラウマだろうな。
ただ対戦車火器は豊富だが、機関銃は少なくないか?
米はほぼ全ての車両にM2が付いてるし。
2017/09/02(土) 17:29:13.38ID:qtCAgda0
>>500
エマーソンのやつが混ざってても気づかなそうだな。
2017/09/02(土) 21:05:55.67ID:odt6gn5k
>>503
一応陸自でも各部隊に対地、対空用としてM2が配備されてるけど
数的にはどんな物なんだろう
たまに小型トラックとかに搭載してテクニカル的に使ってるけど
2017/09/02(土) 21:31:31.88ID:H8UGMP1t
半世紀以上前に供与された骨董品のほうが、近年制作された住友製より故障なく動くといううわさが
2017/09/02(土) 21:35:32.91ID:odt6gn5k
住友製の信用はともかくとして
普通半世紀も部品とか使い続けられないから
供与品も中身殆ど住友製になってるんじゃなかろうか
2017/09/02(土) 22:47:29.07ID:TS1ifVGn
>>505
中隊に1〜2丁くらいだろ。
2017/09/02(土) 22:51:17.90ID:s0ZkFV50
ドイツ軍はM2は装備してるの?
MG3の後継としてMG5だけど、機関銃多いよね
2017/09/03(日) 00:33:36.24ID:1fjvFZ3Q
>>502
新教では戦車が最優先目標と教えられるから、余程対戦車戦闘が重要視されてるんじゃないかな。恐らくは旧ソ連機甲部隊対策かと。
2017/09/03(日) 00:44:47.59ID:N+e0OnKr
01LMATも近年は陳腐化してきたからなぁ
フォローアップするか、後継装備が欲しい
フランスがミラン後継に配備予定のMMPなんて、射程も軽量化も誘導方式も01LMATより優れてるしな
2017/09/03(日) 13:42:34.93ID:J016Q3X8
>>498
サンクス
2017/09/04(月) 20:14:42.36ID:BjhQ+d2G
https://youtu.be/CRaTG5ilH-s
514名無し三等兵
垢版 |
2017/09/05(火) 00:28:31.96ID:QMplUcoS
防弾チョッキ3型改ってのが配備されてるらしいけど、配備されてるのは空挺団と西普連だけか?
2017/09/05(火) 06:59:15.00ID:s61E7mDy
>>493
スレチで申し訳ないが車体に直付けM2搭載LAV以外にも旋回できるタイプのものがなかったっけ?
ふたばのゲートスレで「炎龍戦で後ろ向きにM2撃ってたけど実際はできないよね」ってレスに対して画像貼られてたの見た記憶ある
2017/09/06(水) 23:21:30.09ID:9B8e+eAo
防弾チョッキの上から弾帯サスペンダー付けてる隊員が多い現状を鑑みるとPALSウェビング等の無いシンプルな防弾チョッキにタクティカルベストを重ね着するスタイルの方が自衛隊の実情に合ってたんじゃ…と思う
実際かつて展示されてた先進個人装備システムじゃそう言う形式がとられてたし
2017/09/07(木) 01:13:22.19ID:menrxvYR
>>514
配備部隊は分からんけど調達数から言って空挺と西普連だけって事はないと思う
2017/09/07(木) 01:16:55.16ID:menrxvYR
>>516
欧米でもアーマーの上からベストを重ね着したりしてるけど
やっぱり両方にPALSがあった方が便利なんじゃないかね
重ね着はアーマーとサスペンダー(欧米ならベスト)の切り替えが楽だけど
一方でクイックリリースがやりづらくなる欠点もあるし
2017/09/07(木) 01:22:29.24ID:menrxvYR
イタリア軍
https://pbs.twimg.com/media/DIddYayXoAAF2ll.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DIddbsMXoAAxH4k.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DIdqN3LWsAAxEvK.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DJBWZf6WsAAxU--.jpg
2017/09/07(木) 03:40:54.03ID:UFG38xQ+
>>493
ほう
https://i.imgur.com/js2CXfB.jpg
2017/09/07(木) 04:11:40.91ID:b/5fn2eA
>>520
これ確か空挺団所属だったと思うが、M2を回転テーブルじゃなくて車体に直付けしてるんだよね
実質的には同軸機銃と何も変わらない
国産RWSが実用化すればLAVにもM2とか載せられるようになるんでそれが救いだが
2017/09/07(木) 06:27:15.53ID:LPyzud4g
RWSはもう何年も前に技本が展示してるけど
これ車内容積維持したままLAVに載せられるのかなぁ
あとハッチから直接視察したり無反動砲やATMとか撃てなくなるあたり陸自は本気で問題視しそうではある
2017/09/07(木) 06:38:29.41ID:pKTxqNio
>>522
車内容積は維持できる。コントローラはタブレット型の端末らすい
ハッチから直接視察出来なくなるが代わりに性能高い視察センサ付く
LAVハッチからLMAT撃つのは出来なくなる
2017/09/07(木) 12:33:36.38ID:dPtAJRI3
LAVに積んでた試作品のRWSはセンサガン積みアクチュエータ盛り盛りのオーバースペック品だし
来年度概算要求の表紙のMCV(LED前照灯の奴)は簡易版RWSらしきもの積んでる
2017/09/07(木) 20:54:10.60ID:f3odLCi1
>>523
LMATもRWSに装着できればいいのにね
2017/09/08(金) 06:14:32.19ID:t0dHurno
キヨタニ系列だったかLAVにRWS乗せると車内容積圧迫して
戦場タクシーですらなくなるとかいう批判読んだ気がするけどあれは事実じゃなかったのか
2017/09/08(金) 18:41:43.73ID:HDcamvOF
そもそもLAVに戦場タクシーなんて想定無いし
4人乗りだぞ
2017/09/08(金) 19:08:40.50ID:k0kDeUoO
>>526
おい、RWS推してたのは他ならぬキヨじゃなかったのか?

まあ、RWS積めば乗員は3人になるよな。
2017/09/09(土) 19:59:56.06ID:TbA8Z9YK
>>521
>>515なんだけどふたばの方でこの車体直付けのLAVの画像貼ったら防盾部分に付けられてるLAVの画像貼られたんだよね
ぶっちゃけLAVは部隊で小改良しすぎて派生多くなってて訳わからんのよな。車内に担架作ったりレーダー載せた車両とかあるし

>>516
そういやスイス軍が今現在もPALSのないボディアーマーのTAZ90の上からGTEサスペンダーの重ね着ってスタイルだったなぁ
2017/09/09(土) 20:48:59.58ID:3zfEb7oJ
>>529
これか。驚いたよ。
http://deliver.commons.nico video.jp/thumbnail/nc82847?size=l
https://chie bukuro.yahoo.co.jp/detail/q14129559854
2017/09/09(土) 20:55:54.50ID:0YZMnUgp
New Titanium recoilless rifle for US Army
https://www.nextbigfuture.com/2017/09/new-titanium-recoilless-rifle-for-us-army.html
https://www.nextbigfuture.com/wp-content/uploads/2017/09/9661dbc49c36a59520399e04a44592a3-730x430.jpg
2017/09/09(土) 21:13:20.68ID:FyJPzNA5
無反動砲か。電動ガンみたいなライフルか、凄いねえなんて開いたら。
2017/09/09(土) 21:55:41.96ID:T8j/Ndjj
>>529
正式採用だと簡単に改造や改良出来ないから、部隊承認制度のいいところやな。
2017/09/09(土) 23:05:03.00ID:3zfEb7oJ
>>531
陸軍もカールグスタフ採用していたんだな。
2017/09/17(日) 11:57:30.54ID:k/G7JX/9
オススメのウェアとバックパックを教えてくれないかな。オススメのメーカーとかあれば、教えてもらえると嬉しいです。
2017/09/17(日) 21:57:22.52ID:zTRB4vst
>>531
記事の中でジャベリンよりも弾が安い事や重量が軽い事、各種弾種が用意されてる事が言及されてるけど
やっぱりジャベリンも支援火器としては色々不満もあったのかな
2017/09/18(月) 01:53:12.69ID:qVq90FkN
>>536
ちょっとした建物破壊にもジャベリン使うから、金がかかりすぎた。
538名無し三等兵
垢版 |
2017/09/20(水) 08:58:51.77ID:U/JD0wNz
SATマガ今月号 表紙
なんか背中の翼が広がりそう

キヨ氏より拝借
陸自7mm採用する可能性はあるんだろうか?
この前買ってたのはAAV7用なんでしたっけ?

米バーレット、軽量7.62mm機銃「240LW」を発表
>240LWはチタンやカーボンファイバーなどの高価な軽量素材を使用することなく、
>レシーバー部分の単純化に注力。M240では64個あるレシーバー部分のコンポーネントを2個にまで減らした結果、
>重量をM240の12.5kgから9.59kgにまで低減している。
>なお全長は119.38cm、銃身長46.99cm(または54.61cm)、発射速度は650発/分と発表されている。
2017/09/20(水) 09:21:23.38ID:z+9qZKiL
地球防衛軍のウイングダイバーみたいだな
540名無し三等兵
垢版 |
2017/09/20(水) 21:26:18.15ID:tLhZsxQ9
ターニケットは個人装備ですか?
2017/09/20(水) 21:28:01.39ID:2rN3aB4j
>>535
もし登山用途なら悪いこと言わないからモンベルにしとけ
ミリタリー用品使いはちょっとイタいぞ
2017/09/21(木) 19:14:47.09ID:djvublZP
>>541
アウトドア板行ってくる。
2017/09/22(金) 15:12:16.90ID:/5nQXX40
趣味で使うなら何でも民生品がいい
民生品で間に合わないものが出てきてから官品を使えばええ
2017/09/22(金) 16:26:29.04ID:/Cyj/MxJ
官品警察だ!!神妙に処分を受けろ!!
2017/09/22(金) 17:45:17.94ID:BRzP8qZ1
官品だけを装着した素の状態のことを素官品と言うのだな_
2017/09/22(金) 18:56:35.44ID:1M43YZRH
>>545に、一円玉を進呈
っ@
2017/09/22(金) 20:42:21.70ID:aV0iiU5n
迷彩服新しいのでたのかな?
防暑服みたいな生地のやつを着てる人を見かけたんだが・・・
2017/09/23(土) 16:31:22.86ID:SQyrQhnl
>>547
2017年春より支給開始。
2017/09/24(日) 14:08:30.75ID:iyv8+3aS
>>547

今年度の武山の新隊員は全員リップストップの新型を支給されてる。
2017/09/24(日) 19:15:01.84ID:Lctb9DNB
自衛隊の戦闘服もいつまでビニロン使うのやら
石油から作ってるからアラミド繊維に移行しても問題無いよねぇ
結局は製造側の金の問題なのか?
2017/09/24(日) 19:39:54.23ID:hUmpr/iL
あのクソ時代遅れの陸自が採用する訳ないじゃんw
談合前提なんだからな
2017/09/24(日) 19:51:50.64ID:mC/e24ul
ぶっちゃけ儲からないからな。今時どこも服は海外生産だ。
日本国内で生産が絶対という条件がついてるから、新しく工場建設して
入札するだけあほらしい。結局今やってるところが継続して作る
2017/09/24(日) 20:25:35.32ID:PT+zPykg
>>550
ビニロンは原料を国内でほぼ自給できるから好んでるんだろう
海外に依存する部分が増えると供給の安定性の面で好ましくないし
輸送関係のコストも増えるだろうから調達価格にも影響でるだろうし
要求上ビニロンじゃだめだとなるまでは使うだろうな
もっともそれが来るのは案外早いかもしれんが
2017/09/24(日) 22:21:05.76ID:Lctb9DNB
>>553
でも結局ビニロンも石油使ってるしなぁ
2017/09/25(月) 02:13:10.37ID:kyhW+kN9
ビニロンは吸湿性と摩擦に強いのが長所らしいけどどうなんだろうね〜
556名無し三等兵
垢版 |
2017/09/27(水) 21:28:49.48ID:essR9orZ
対人狙撃銃って自衛隊は塗装しちゃいかんのか?
2017/09/27(水) 21:49:08.00ID:aOTmYjxH
してるだろ
2017/09/28(木) 06:56:43.08ID:pCJgDe0M
>>556
普通に塗装してるだろ。アイアンフィストなどの関連画像を調べて見てみ
因みに自衛隊の場合、各隊員が私費で買ったラッカスプレーで各々の趣味の塗装してるらしい
2017/09/28(木) 07:46:00.92ID:JEdEABe/
米陸軍が空挺部隊用に設計された「エアボーン・タクティカル・アサルト・パネル」の試験を開始
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-Paratroopers-test/Airborne-Tactical-Assault-Panel-ABN-TAP.html
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Army-Paratroopers-test-Airborne-Tactical-Assault-Panel-ABN-TAP-001.jpg
通気性とかで未だにサスペンダー愛用してる陸自にはこういうベルトキットにもチェストリグにも早変わりする装備ちょうどいいんじゃなかろうか
2017/09/28(木) 18:14:59.09ID:CthaaEyO
弾帯サスペンダーで十分ですよw
2017/09/29(金) 01:55:04.10ID:BR7p9FDX
■米陸軍が評価試験中の車輌ガンナー用「追加装甲仕様」に特徴を持つ新型ヘルメット
http://news.militaryblog.jp/web/Integrated-Head-Protection-System/US-Army-New-IHPS-for-Turret-Drivers.html
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Integrated-Head-Protection-System-US-Army-New-IHPS-for-Turret-Drivers-001.jpg

http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Integrated-Head-Protection-System-US-Army-New-IHPS-for-Turret-Drivers-004.jpg
2017/09/29(金) 17:25:48.23ID:yjaPmZHn
>>561
ヘリパイ用のに似てるね。
2017/09/30(土) 22:34:16.69ID:p/iJlXZa
>>559
弾帯サスペンダーと前開きチェストリグの中間のハーネス、使いやすそうだよね〜
2017/10/05(木) 23:18:51.01ID:lUOECN7N
日本だとベストにせよチェストリグの類にせよ通気性は求められそう
その点では>>559のような装備は最適かもね
2017/10/06(金) 01:39:51.19ID:vQ9GK4HS
正直、イギリス式ウェビングを近代化したようにしか見えない。
2017/10/09(月) 05:57:17.76ID:dQm038MY
そろそろPALSテープを置き換えうるものは登場しないのかね
PALSテープはこれまでレール同様に近代的な軍隊の象徴だったけど
実際は脱着が煩わしいせいでベストやサスペンダーを重ね着する事もあって
改良の需要があるよね

脱着をサポートするグッズもあるみたいだけど
2017/10/09(月) 11:32:05.85ID:9nIq4ssm
2ch→5ch騒動 

このスレも移転を検討すべきかも
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1490505654/712

_
2017/10/10(火) 10:12:30.00ID:4PeSmknU
>>566
またベルクロ+ドットボタンの時代が来たか
2017/10/10(火) 16:20:12.58ID:d1k8rOBI
SWAT!SWAT!
2017/10/13(金) 12:57:26.88ID:QrJbKsUb
ポーチを取り付ける仕組み自体は変わらないけど
ファーストスピアのレーザーカットやS&Sのプレートフレームみたいに
単にリボンを縫い付けた方式とは違うものも出てきてるね

将来のインターフェースはモジュラー式のヘルメットのような
硬質な樹脂系になるんじゃないかと思う
レールやボルトのようなもので着脱する感じ
2017/10/16(月) 22:03:16.13ID:YqR+sb8x
SAT誌の海自関連のイベントの写真を見たが、海自の個人装備は陸自を超えたな。
これでHK416とかちゃんとしたアサルトライフルを装備すればかなりの戦力になるだろうね。
2017/10/16(月) 23:00:28.95ID:/jDFDYUX
それでも陸自の部隊に襲われたら海自は司令部守れないと思うけどね。
陸戦能力は当たり前だけど
陸自>空自>海自
だろう。
2017/10/17(火) 00:16:20.04ID:JbvFnSKC
それは、コブラとF-15が戦ったらF-15が勝つというようなもの
2017/10/17(火) 00:54:11.75ID:w7A67A0J
>>572
個人装備スレなので誰もそう言う話はしてないんだけどな

そもそも分隊〜師団の単位で有機的に戦闘を展開する陸自の普通科と、個人個人の資質と能力に大きく依存する海自のMITやSBU、陸戦隊は比べられないと思うがね
2017/10/17(火) 01:21:32.38ID:4c6tXPWa
ん、そうだな。
陸警隊がHK416を装備してたとしても、個人装備の優劣が陸上での戦闘にそんなに大きな影響力は及ぼさんだろう。
ということだが、そもそも個人装備を語るスレだから強かろうが弱かろうが関係なかったな。
2017/10/17(火) 05:39:47.12ID:s8NLtYhs
そりゃ在日米軍の横須賀基地や横田基地だって第1師団や第1空挺団が占拠しようとすりゃあっという間だろうよ
てか歴史的地政学的な背景は置いといて同盟国とはいえ自国の地上戦力ほぼゼロのところに司令部設置されてるんだよな
2017/10/19(木) 22:33:42.74ID:7zdJrW6o
富士学校に教官として行ってる同級生、国産、HK416A7、G19、S&WM&P、HKVP9でトライアル中。
2017/10/19(木) 22:42:09.56ID:Fj/7bjAT
いい情報漏らしてくれたな、同級生。

国産とライセンス国産のG19か〜。
夢のような世界だな。
2017/10/19(木) 23:48:49.46ID:mBz84svR
グロックってそもそもライセンス生産させてくれるのか?
イギリスはG17を一般部隊に配備したけど、オーストリア産だと聞く
2017/10/20(金) 00:12:32.70ID:nfYHZGCH
だめかなあ。
最新のはダメでも3世代ぐらいならOKしてくれないかな。
2017/10/20(金) 01:51:13.45ID:MSvuan52
サイエンスフィクションの世界を現実に、米陸軍ナティック兵士研究開発技術センターによる将来の兵士装備像
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NSRDEC/The-Soldier-of-the-Future.html

画像と本文を貼ろうとしたら何故かNG扱いされたのでリンクだけ。
これはもう個人装備というより、サイバーパンクの世界に片足を突っ込んでますなぁ。
2017/10/20(金) 03:15:48.82ID:VM3Ocxsu
AASAMに出たことのある奴だから、今回何に対するトライアルかは分からない。

次期採用銃なのか、はたまた特殊用途用なのか。そこまでは言わなかったので。
2017/10/20(金) 09:54:39.02ID:fUiPlL6M
https://i.ytimg.com/vi/J9w_6HURJiE/maxresdefault.jpg


方向性はマスターチーフかな
日本も甲冑っぽいのやれない?
2017/10/20(金) 17:12:45.60ID:nfYHZGCH
>>582
ちょっと〜、おしゃべりが過ぎる同級生かなぁ〜。
2017/10/20(金) 17:44:18.99ID:x8m6mMOA
>>577
もしそれが事実だとしたら、その中で国産を選ぶ自衛隊は何も判断てきないと同義だな。
2017/10/20(金) 18:31:54.28ID:BRyFeKo0
国産だと変な部外者が防衛省自衛隊や国内メーカーを逆恨みして迷惑掛けるのが心配だよな
2017/10/20(金) 19:24:19.56ID:VM3Ocxsu
>>585
国産で決まりじゃないかな最初から。あくまで比較したという事実のみのための比較だと思う。

政府専用機も最初からボーイングありきだけど、一応エアバスも相見積取るようなもの。
2017/10/20(金) 21:01:12.43ID:4KomagZ4
G19というと特殊用途っぽい気が
2017/10/20(金) 21:57:53.71ID:nfYHZGCH
いや、普通科全員に拳銃貸与されるんでしょ。もしくは水陸機動団全員。たぶん。
外国小銃は国産の当て馬っていうのは同意。でもA7ってセレクターの角度浅いんだね。
国産の要求と同じだからなんかリアリティーがあっていい。
2017/10/20(金) 22:00:09.95ID:nfYHZGCH
>>586
自衛隊ガンハンドリングの父(自称) イチローナガタ

元海上保安庁特殊部隊特殊警備隊 住本祐寿
のことかな?
2017/10/21(土) 02:12:52.54ID:0aOB1u71
最近の不祥事なんか見てると国産なんて本当信用できない
だからって外国産も信用できるわけじゃないけど
アメやドイツは信用できるかな
2017/10/21(土) 02:13:39.57ID:0aOB1u71
あ、ドイツも色々問題あったな
やっぱアメリカ様が一番や!!
2017/10/21(土) 02:25:00.00ID:Fp1MduG4
国産だとM249の銃身問題、ドイツだとG36の銃身問題があったな。
2017/10/24(火) 17:54:39.85ID:vwVF99aS
>最近の不祥事なんか見てると国産なんて本当信用できない
近年の経費節減要求が異常すぎるからな。
日本人の中に、日本製品は高性能過ぎるから少々性能を落としても問題ないと言う
間違った思い込みの人々がいて、品質の手を抜いて経費節減しろと平然と仰る。
不良品が出たら出たで、現場の所為にするくせに…。
そんな矛盾が昨今の不祥事だから。
2017/10/24(火) 20:47:53.12ID:6C2WyCZd
>>やっぱアメリカ様が一番や!!
ぶっちゃけアメリカもフィリピンに納品したM4で不良品を2万丁以上送って無償交換したりしてるからなぁ
ウクライナでも装甲車の材質に問題があったようだし兵器産業の老舗でも問題を起こしてる
こればっかりは納品される側もちゃんと試験なり検査しないと油断ならないと思う
http://globalnation.inquirer.net/127678/afp-accepts-over-40k-m4-remington-rifles-after-us-firm-corrects-over-20000-units
https://bmpd.livejournal.com/2902065.html
2017/10/24(火) 20:53:07.86ID:6C2WyCZd
>>577
HK416が最新のA7なのが良いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況