兵士の個人装備を語るスレ17 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/06/04(日) 11:03:42.29ID:5RdJ6EoW
戦闘服、銃器、ボディアーマー、ヘルメット、光学照準器、ブーツ、アイウェアなど
兵士の個人装備について語りましょう、時代や国家は問いません

前スレ
兵士の個人装備を語るスレ16
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1481546834/
2017/12/28(木) 19:40:58.21ID:BgHZg8gm
一部Twitter転載

チェストリグ
https://i.imgur.com/kyFrhEF.jpg

マガジンポーチ
https://i.imgur.com/Wxkewpc.jpg

腕ポケット付き戦闘服
https://i.imgur.com/ep8Tk3S.jpg

手袋
https://i.imgur.com/5mqgOMX.jpg

ブーツ
https://i.imgur.com/XVblYZq.jpg

背嚢
https://i.imgur.com/zZ54HHD.jpg
https://i.imgur.com/xpR2AZG.jpg
2017/12/28(木) 22:21:09.98ID:A15oJNUP
チェストリグはプレート挟むこと考えてねーんだな
2017/12/28(木) 23:31:50.02ID:i8umq/jK
2もしくは3型に重ね着するからでは
2017/12/28(木) 23:52:31.21ID:LlvNhFu/
噂の腕ポケットだとー
2017/12/29(金) 00:07:01.60ID:x3BaTj/p
>>854
ライナーじゃなくて、オプスコアみたいなヘルメット支給してくれれば、災害派遣の時なんかでも、ライトとかも付けれて便利なんだけどな。

現状だと、ライナーの上に普通のライトだからなぁ、その時にしか使えんし。
2017/12/29(金) 00:09:52.00ID:x3BaTj/p
>>855
この戦闘衣、機甲科にしか配備されない、救出帯が着いてる。
確かに、負傷者をとりあえず引っ張るには便利なんだよな。
2017/12/29(金) 00:14:52.13ID:xeUT9QYc
>>856
その資料は大火力太郎がうpしたpdfの最終ページをjpg化したものだが、最初の方のページを見てみると、防弾チョッキ3型との併用が前提みたいな記述があるでよ
というか、プレートなんざ入れたらチェストリグではなくプレートキャリアになってしまう
2017/12/29(金) 00:17:58.17ID:xeUT9QYc
連投スマヌ

よく見ると「腰ベルト」とかいう、MOLLE式のタクティカル・ウェストベルトも制式化されてて笑った
陸自制式のチェストリグとウェストベルトが出来るっていうことは・・・
ついにサスペンダーとハトメベルトの時代が終わるのかな?

近未来設定のシンゴジラでは陸自隊員はみんな防弾チョッキの上にサスペンダーだったが、陳腐化してしまうのう
2017/12/29(金) 05:11:18.47ID:2shfuWzh
だけどこれらが空挺以外に入るのか?と言う疑問があるね。
サスペンダーと弾帯を愛する人達にとって現用米軍装備は忌々しい存在だから、拒否する部隊も当然あるだろう。
2017/12/29(金) 08:45:04.76ID:avlmg0WN
サスペンダーと弾帯を愛するのではなく制式装備を愛する人達なので問題ないのでは
2017/12/29(金) 17:42:13.41ID:dqfua48H
とりあえずは普通科施設科偵察空挺にだけでいいから一般部隊にも回してほしい
ただし既存の装具を置き換える形できちんと説明書付きで
でないと使われず倉庫の肥やしになりそう
2017/12/29(金) 18:26:50.87ID:K/g3A1sy
新型装備は活用方法の説明がないと、前のでいいやってなるもんなあ。
2017/12/29(金) 18:31:05.49ID:jxRLNR2+
ってか装備品の大小に関わらずマニュアルは必ず作る米軍と違ってそこら辺おざなりだよね自衛隊
米軍が細かいとこまでマニュアル作らなきゃいけない環境というのもあるが
2017/12/29(金) 19:40:03.99ID:2shfuWzh
一個連隊に一個支給とかで誰も使うことなく忘れらるのがオチだろう。
そもそもマニュアルが無くて使い方が分からないだろ?
2017/12/29(金) 19:47:55.05ID:XxzG+rcR
それでもメーカーや使ったことがある人間に聞かないと分からないのとでは天と地の差があるし
2017/12/29(金) 21:02:01.24ID:2shfuWzh
そもそも自衛隊はアリスクリップ以外の、MOLLEの使い方を理解できるかな?
2017/12/29(金) 21:20:56.73ID:K/g3A1sy
サバゲーマーですら使いこなしてんのに
2017/12/29(金) 21:25:01.24ID:+W8Rbhc8
一応いまでも、PALSの装具はあるよ〜

ALICEなら初めて見ても脱着方法がなんとなくわかるだろうけど、
PALSは知らないと上から下へ通してボタンで止めるだけって人もいるね〜(おれが見たのは民間での話)
まあ今時の軍では外国でもその点教育が必要なのは同じだよね〜
2017/12/29(金) 22:50:01.92ID:+K5dIpih
3型の上から弾帯サスペンダー付けてる写真もあるけど
2型チョッキのPALSにポーチ付けてる写真もちょくちょく見る
弾帯をチェストリグ風にして使ってる例も多いから
少なくともチェストリグは歓迎されるだろう
弾帯を調整する手間がないから
2017/12/30(土) 00:01:46.57ID:NWu3H26x
>>865
調達予定品目から従来の戦闘装着セットがほぼなくなってるし
いくら何でも水陸両用部隊のためだけに、これほど大規模な装備開発はしないだろうから
一般部隊にもいずれ配備されるとは思うんだが、一方で今の所調達数は大した事ないんだよなぁ
かと行って従来の装備も全く調達されてないし、どうなるんだろう?
2017/12/30(土) 00:07:51.65ID:OLYI7mji
新小銃や新拳銃と一緒に新個人装備セットとして同時に調達するつもりなんじゃね?
大火力さんがあげた情報でも新個人装備セット(小銃)とか書かれてたし
2017/12/30(土) 00:13:28.35ID:NWu3H26x
なんにしても陸自の個人装備が大幅に近代化して良かった。
2017/12/30(土) 00:17:44.29ID:NWu3H26x
>>875
そういえばまだ制式化はされてないけど
防弾チョッキとヘルメットも開発されてたし、それはあり得るかも?
ちなみにこっちには水陸の名前はなかった
いまは出来た装備から逐次先行配備って感じなのかもしれない
2017/12/30(土) 18:50:55.37ID:TZ0AuaKP
腰ベルトにバックルが付いてるのはチェストリグのハーネスと連結して使うためだったりするんだろうか
もし一般部隊にそのまま支給されることになったら警衛とか儀式の際はそのスタイルになったりして
米海兵隊はウォーベルトで似たような使い方してるしありうる
2018/01/04(木) 13:34:12.81ID:CInaCrOr
>>839
あいつはただのクレーマーでクレーマー=反体制カコイイっていう頭悪い団塊世代まんまですからな

あいつが言わんとしてることはわからんわけじゃないのよ。けどあいつ基本的に素人なりの軍事知識というか
まともに軍事教本呼んだ程度の浅い基礎知識抜きでバンバンものいうからね
でしばしば素人以下のゲーム並の感覚でもの言うと


けど近年話題に上がらなくて無視されまくるようになってきたよな。老人に多い似非専門家で失敗した似非専門家だってバレてもうアカヒでもいよいよ使わなくなって
最近じゃみなくなったな.......
2018/01/06(土) 21:47:25.91ID:8VJayRQz
清谷の駆けつけ警護批判の記事で
小銃擲弾が水平発射できないため市街戦に使えないので糞とか言ってて
なんも分かってねーんだなと思った
2018/01/07(日) 05:00:59.06ID:+ybFH/D7
水平射撃なんてM203だって無理だわ
銃床を肩に付けて立射することを言ってるなら、現状の06式でも出来るけど
882名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 22:27:48.40ID:RHEq5cL6
佐藤隊長 ブログ
陸自の新制服画像がチラである 濃紺? 黒?っぽい感じ 海自っぽいと言っていいのか
883名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 22:55:03.51ID:RHEq5cL6
>>882
2017-12-06 22:45:04
FMS調達と陸自の新制服。これらが抱える問題点に迫る!

>新制服に関しては、陸自の新制服を調達するにあたり、
>1着目は平成35年度までに、2着目は平成39年度までに完了することとなっている。
>制服の調達が完了するまでに10年以上もかかるのは異例であり、部隊・隊員の士気に影響する懸念もある。
>できる限り短期間で更新すべきである。
>これらの問題点を洗い出した後、席上の国会議員らの承認のもと、国防議連から財務省へ申し入れを行うこととなった。

新制服が要るのかどーかこの際問わないけど
なんじゃこの時間の掛けようは もうやめとけ
オリンピック時に合わせて新制服とか見たけど全然関係ないのね
884名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 00:07:12.19ID:RLCJQx4X
私物ネタで最近、聞いた話で東京消防庁は私物の装備は厳禁だとか。
それを使ってケガした時の補償の問題があるらしい。
詰め所に安全帯や手袋の広告が送られてくるけど。船舶へ侵入用の特殊はしごの広告まできたのは笑った。
確かに私物のベストなんかに備品入れて破損させたときとか面倒くさそう。
2018/01/08(月) 00:14:04.20ID:BW1r6L/T
私物の警棒も使うとアウトみたいだからなあ。
警杖・警棒は規範に定められてるものを使わないと問題になるらしい。
実際になってるのを見たことはないが。殴りつけて死んだときとか問題になんだろうな。
都市伝説っていうか組織内伝説なんだろうか。
886名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 00:29:13.44ID:RLCJQx4X
ポリさんがたまに現れるけど、腕まくりして眉毛かいて便所サンダルをやったことある人はいるかな?
887名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 11:36:40.23ID:btqrKQo+
>>882
濃紺っぽい紫
2018/01/08(月) 15:10:41.39ID:fLRoca1H
ドイツって正面装備(潜水艦、戦闘機、戦車)
の稼働率が50%〜0%になってるわりには
軍事費が下がってるわけでもないし、個人装備が充実してきてる、ってことですか?
2018/01/13(土) 02:31:09.67ID:GH8eqMRE
http://www.okinawa.usmc.mil/news/171218-jgsdf.html

このポーチは官給品?私物?
2018/01/13(土) 12:41:48.40ID:d17flOks
私物
2018/01/13(土) 23:07:32.76ID:oDSC9wop
>>888
再再軍備開始

ドイツが軍縮から軍拡へと舵を切った
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/05/post-5202_1.php
2018/01/17(水) 17:24:11.13ID:FAFRznMg
https://www.youtube.com/watch?v=f5JLNwb_8sI
西普連と米軍の共同訓練
私物モリモリだな
2018/01/17(水) 18:36:54.30ID:MlbMM9rf
マグプルAFG
マグプル
HSGI TACO
サファリランドホルスター
ブラックホークホルスター
田村装備のライトアタッチメント(スリングもあったかな)
アークテリクスニーキャップ大人気
インフォースWML

サバゲみたい
2018/01/17(水) 19:37:04.85ID:L6aWhpT3
>>892
「兵士に告ぐ」にも書かれてたけど、比較的新しい部隊だから、私物の研究を隊員同士で試行錯誤してきた歴史があるから、私物には寛容なんだよね。

まぁ、ここまでバラバラだと中隊単位で統制すればいいのにとは思うが。
2018/01/17(水) 21:31:23.58ID:JMYwUzIx
将軍「ギギギ・・・。官品を使わせる幹部を送り込んでやる!!」
2018/01/17(水) 23:57:36.72ID:MXK3sPfe
>>892
おー。カッケー
隣にいる米海兵隊員と比べても見劣りしないくらい、機能的でタクティコーな個人装備してらっしゃる

しかし89式で射撃する前と後に右手でクイッとセレクターレバーを操作する動作だが、意外と時間が掛かってるな
右手でグリップを把持したまま親指でレバーを操作できるようになればいいんだが
2018/01/18(木) 00:34:30.51ID:lzra6ZGn
オープントップマグポーチは地上限定な気がするなあ。
泳いでるうちにマガジン脱落しそう。
2018/01/18(木) 00:58:20.67ID:lzra6ZGn
MD33未だに使ってるとか言ってるやつがいるけど、どこにも見受けられないんだが。
2018/01/18(木) 22:04:37.78ID:zg0//KeC
転載

日豪首脳、自衛隊特殊部隊を視察 防衛協力強化アピール
https://www.asahi.com/articles/ASL1L2QYML1LUTFK002.html

※参考画像
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag14835.jpg
2018/01/18(木) 22:11:01.83ID:wwfYB8Jc
>>892
やっぱ89式ってリコイル軽いなぁ

あと4:23って貴重な89式のジャムシーン?
2018/01/18(木) 23:31:54.06ID:HBNQ6vJD
>>900
映像としては少ないかもね。よく弾詰まりはおこすけど。
902名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 00:05:25.29ID:I0ZDuPxq
中国陸軍って今でも背中に巨大な中華鍋を背負った兵隊さんがいるんですか??
俺の爺さんが鹵獲した兵器で一番役に立ったと言っていた。
903名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 09:03:28.72ID:zh41QhwF
dvids
Exercise Iron Fist 2018: MOUT Training
2018/01/19(金) 12:55:40.86ID:qEZM/o/f
隊員の装備を積んで行軍してくれる無人兵器はまだっすか
905名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 21:15:00.27ID:uUT3ong8
米軍のロボット犬どうなったんだっけ
2018/01/19(金) 22:44:40.80ID:jDxbLyke
89式でもジャムるんだなあ
やっぱ残弾確認用の弾倉の覗き穴が原因?
2018/01/19(金) 23:54:20.71ID:OLyCXKtA
まあジャムらない銃なんてないし・・・
自分はそんなに射撃してない上実包でジャムが起きたことないんであれだけど
大体の原因は弾上がりが悪いか薬室周辺の汚れのような気がする
908名無し三等兵
垢版 |
2018/01/20(土) 00:09:33.16ID:lLDWcpA9
自分89ジャムった事ないけど、ジャムった銃を見るとピストン菅を掃除をしていなかったのと、弾倉がちゃんと差し込まれていなかった。変に反動を逃してしまった

なんてのが
弾倉はタイトだからちゃんと入れれば逆に安定するし弾倉委託射撃なんてのも出来るのだがね
2018/01/20(土) 02:27:58.80ID:SRIt7yyb
俺も今まで一度もジャムったことないわ
撃ったことないけど
2018/01/20(土) 10:55:14.02ID:10IZGcDr
元陸士の89愛がひしひしと感じられていいですね。
2018/01/20(土) 12:59:16.28ID:9DBUM/o3
俺は訓練隊行ってたせいで89がいつのまにか真っ赤になってたぜ
2018/01/20(土) 18:43:06.67ID:vjvsxsnM
弾装のバネがへたってる
2018/01/21(日) 00:17:00.35ID:6arivAG3
重い部品が銃身ぐらいしかないから立射でしばらく構えてると左腕だけ疲れてきて
イライラしてくる以外は特に悪い印象はなかった。64はそういうことがなかったな
914名無し三等兵
垢版 |
2018/01/21(日) 00:56:35.31ID:3KFxPvtq
>>912
なんかツイに元自?っぽい方が 弾倉を変えたら解消するって書いてる方居るけど
現場では不満の声ってあるのかな?
2018/01/21(日) 00:58:27.64ID:cJQ9P/Xb
分解して伸ばして組み立てればその場はしのげるのかな。
2018/01/21(日) 01:22:20.90ID:y4+UH7Ii
>>730
IOTVは首、肩、下腹部、腰は取りはずし可能
SPCSはサイドアーマー部分をヒモのみにするぐらい、一応IOTVの下腹部を守るパーツは取付可能
なんならイラク戦争当時に配備されてたOTVも首、肩、下腹部を取りはずしできる
2018/01/21(日) 04:31:05.58ID:zzFeJFC5
89についてはエアガンすら触ったことない素人だけど
89って、セレクターとかレールマウントとか要するに「細部」の不満はぶつぶつ聞こえるけど
引き金を引いてちゃんと弾が出るかとか、狙ったところにちゃんと当たるかとか、そういった銃の本質そのものの部分については殆ど不満聞いたことない
優れた銃だと断じても一応良いんかな?
918名無し三等兵
垢版 |
2018/01/21(日) 07:35:03.91ID:OfXeCN0E
>>917
引き金を引いて弾が出るとか狙った所に
当たるっていうのは軍用小銃としての最低ライン
でそれらを満たしているから優れているって
いうのはどうなんだろう。
あと安全装置の切り替えが素早く出来ないって
いうのは近接戦闘においては致命的で軍用小銃
としての本質に関わる大きな問題。
いずれにしろ89式はまだ一度もバトルプルーフ
されたことがないわけで、優秀か否かは現時点で
は未知数だと思う(G36の例もあるし)
2018/01/21(日) 14:05:14.36ID:sHa51rK0
89で指摘される欠点は、価格と穴あき弾倉を除けば、切替レバーや固定銃床のような
911以降のCQB志向という本来は限定的な状況でのみ意味を持つ観点からなされたものに集中してる
信頼性や弾道性能のようないつの時代も重視されるメインストリームの観点において
89に致命的な欠陥があるという話は、殆ど聞かない

聞き及ぶ限りは、62のような箸にも棒にもかからない代物でなく、
他方、他国の小銃が持たない独特のガス機構や
標準装備の二脚や三点バーストのような豪華な仕様も盛り込んだ、プラスの方向の特色も持ち合わせる

配備後徐々に近代化していれば少なくとも韓国軍(レール化K2)や中国軍(95-I式)程度の水準は達成できていたが
予算が許さなかったので、結果的にはSCARインスパイア小銃で更新することになってしまったがな
こんなのも言ってみればマイナーチェンジみたいなものだ
2018/01/21(日) 14:22:11.99ID:8Pdea5WP
最近の自衛隊は海外製の良い装備品が少ないながらも官品で入ってきてかなり末端の隊員まで知る機会が増えてる。
それで国産より性能の良い海外製を求める声が高まってるんだろうね。
最近特に装備品の採用が遅くなってるのも国産派と輸入派が争ってるからじゃない?
2018/01/21(日) 15:16:44.12ID:W+aTjTUC
技術的には、
ストックを切断して折りたたみ・伸縮機能のストックと交換
ハンドガードをピカティニー・レール付きと交換
マガジンを交換することもできるけれどね〜
922名無し三等兵
垢版 |
2018/01/21(日) 16:13:42.96ID:Ib3GDOsP
官給、PX物の大半がはっきり言って使い勝手が微妙
アメリカ製のは本当によく考えてあるのが多いわ
2018/01/21(日) 17:53:39.57ID:W+aTjTUC
アメリカ製にかぎらず、
アークティス、ロンドンブリッジトレーディング、アディダス、ヴォルクもいいらしいね〜
924名無し三等兵
垢版 |
2018/01/21(日) 18:23:39.22ID:A11wth5p
帝国繊維だ、ミドリ安全だのと作業着としても高いだけのメーカー製だからな
自衛隊納入だけ良くなるわけねえよな
2018/01/21(日) 18:26:53.76ID:W+aTjTUC
>>924
どこの国も防衛産業は他の商品でも有名な会社が多いよね〜
2018/01/21(日) 19:23:17.71ID:CzL1RjRJ
>>923
lbtはアメリカ企業だぞ
lbxと間違えてないか?
2018/01/21(日) 22:17:29.30ID:8Pdea5WP
いや、一応lbxもアメリカだな。アークティスはイギリス、volkは日本じゃねーか。
最近new balanceのミリタリーラインは時々見かけるが、アディダスのミリタリーラインはどうなのよ?
2018/01/21(日) 22:32:42.56ID:W+aTjTUC
>>926
ご指摘感謝。
2018/01/21(日) 22:47:20.94ID:Ib3GDOsP
国内だとVOLKはオリジナルを頑張ってるが高いのと社長が全身墨が入っててなんか引く
LEMははっきり言うとコピー品が多い
930名無し三等兵
垢版 |
2018/01/21(日) 22:57:51.90ID:mX36AnRy
結局2型迷彩系の私物買うならどこから買うのが一番ええのかな
2018/01/21(日) 23:24:10.30ID:kfPJ7c2p
ブラックホーク
2018/01/21(日) 23:25:33.04ID:2RsBDH0O
LEMはジェイテック製なのに妙に高いしVolkは独自性があっていいけど自衛官向きじゃない
アグレッサーグループは高いけど結構使いやすいし直販で自衛隊割引してくれるしで個人的にはおすすめ
2018/01/22(月) 01:25:53.84ID:dYhA9wT1
ん?お前らってただアメリカ軍の真似してれば満足するんじゃないのか?
いつも米軍と比較して自衛隊もーって不満漏らしてるじゃん
アメリカのコスプレ軍がいいんだろ?
2018/01/22(月) 01:39:21.67ID:I5epDtev
>>933
あいつら例えば迷彩とか変なところでおかしなことやってるからな
陸軍は未だにUCP迷彩とかいう迷彩効果なしの派手な服着てるし、
海兵隊はせっかくジャングルによく溶け込みそうな迷彩効果の高いマーパット迷彩を着てるのに、ボディアーマーがカーキ単色だったりするんでかえって目立ったりしてる
そういうのは真似せんでいい
2018/01/22(月) 02:29:34.77ID:Vb2ucdQu
アメリカはアメリカでロビー活動で入札制度を回避しようとしたり
正式採用が決まる前に製造ラインを作り始めたりやりたい放題だぞ
2018/01/22(月) 03:04:25.91ID:Qxepn+Gb
>>934
えーアメリカ軍の真似事って話とはズレるけど、海兵隊のコヨーテブランっていい色じゃない?
あの色はマーパットフォレストだけじゃなくてマーパットデザートとの親和性も考えた色だし、単色でも砂漠と森林両方に対応できるって点ですごく絶妙でいい色合いだと思ってたんだか・・・
2018/01/22(月) 09:35:30.54ID:skMXXCRJ
あっちはあっちで、軍産複合体がやりたい放題だしね。
2018/01/22(月) 09:35:42.40ID:182HnV2y
>>934
ブッシュ内に隠れればCBって目立たないけど
2018/01/22(月) 16:16:15.35ID:26km8C94
下手にOD単色つけるよりCB単色の方が自衛隊迷彩には溶け込むとは思う
ところで>>933はどこ目線で誰に言ってんの?
2018/01/22(月) 16:38:29.07ID:nieEphE8
防弾チョッキ3型のOD部分もCBにしとけば良かったのにな
2018/01/22(月) 22:22:14.72ID:JioNtNgN
頭部以外は、迷彩じゃないODでも、あまり目立たない。というのがイスラエルの考え
2018/01/23(火) 10:09:05.27ID:/2p8mOrX
動けば迷彩着てても目立つしな。
943名無し三等兵
垢版 |
2018/01/24(水) 11:22:30.33ID:fxFpuzT6
昨日の白根山の噴火で救援に来て、状況確認前だったのにも関わらずインタビューされていた陸自の人の着ていた防寒外衣襟長かった様に見えましたが私物でしょうか?

テレ朝系だったと思いますが画像はなくて申し訳ありません
944名無し三等兵
垢版 |
2018/01/24(水) 12:17:27.00ID:bYEAou3g
>>941 そのイスラエルも変えるかも?って試作品らしき写真ものがあがってたで

ツイより
フランクリンアーモリーの新しい小銃 ライフリングがリニアで弾が回転しないそーな
今後安定翼付きの弾丸を作るかもしれない とか記事にあるそーなんだけど
こんなの今後主流になるんですかいね?
2018/01/24(水) 19:42:43.53ID:s1vT6gQq
>>944
弾代高そう
2018/01/25(木) 12:18:25.15ID:SLL6u8sS
規制逃れの趣味用銃じゃないのアレ
2018/01/26(金) 02:16:22.60ID:VEa00Na1
>>934
米軍の装備開発でも
重すぎて調達中止になったMTVや、設計ミスで電池破裂おこしたと言われるVLIライトみたいな
失敗例もあって全部が全部良い物ってわけでもないからなぁ
個人装備の善し悪しに関しては個人の感覚による部分は、評価が難しいとは思う。
今の米軍の戦闘服も優秀とは言われてるけど、一方でポケットが多すぎるとか
乾きにくいって不満があって新型が開発されたようだし。
2018/01/26(金) 03:52:27.63ID:EJgLxLFm
ポケットが多すぎて困る事ってあるのかいな?
洗濯機に入れるとポケットの底に埃が溜まるとかそういうのを気にする連中でもないし
アイロンも掛けんだろうに
2018/01/26(金) 04:21:16.58ID:BVn5vnkK
>>943
戦闘外被2型です。
950名無し三等兵
垢版 |
2018/01/26(金) 08:43:27.85ID:w0uM7aos
まあ、米軍はそういう装備をポイーしてすぐ新しいヤツ採用するフットワークの軽さが、自衛隊含むその他軍隊との違いじゃね?
イギリス軍の中の人も装備が使いにくいなら現場が慣れればいい的なこといってて日本とかわらんなと思った。常に戦争やってるってのもあるだろうが。
2018/01/26(金) 14:30:14.56ID:zLtG85w+
イギリス軍は自衛隊みたいに装備品大事にするところあるな
2018/01/26(金) 18:48:22.90ID:kHw5yfIF
パトロールって映画ではイギリス軍の装備に何の恨みがあるんだってぐらい文句言われてたのう
映画としての出来も微妙だったが
2018/01/26(金) 21:30:55.60ID:CJYUJDO6
https://i.imgur.com/K4sga1p.jpg
英国流のホルスター
2018/01/26(金) 21:40:40.46ID:oPn1jxDy
戦地でも常にSASがまわりにいたってホントかな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況