X



【SM-3】ミサイル防衛 39射目【THAAD】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/04(日) 12:52:35.58
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。
寂れるだけなのでワッチョイ導入禁止でお願いします。

前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 38射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495032490/
185名無し三等兵
垢版 |
2017/06/27(火) 23:04:56.75ID:Vyun5vFD
>>184
たとえば、アメリカが通常兵器で北朝鮮の核施設を崩壊させたり、
金豚をばくげきしたら、
先制核使用するとか。

要するに、豚一匹以外は奴隷だから、まったく核抑止が成立しない。
186名無し三等兵
垢版 |
2017/06/27(火) 23:15:36.01ID:Mnbyob1Q
>>185
一匹では(回りの犬が死ねば)何も出来ないこと、思い知らせて
やれば良いんじゃない?

IRAにやったShoot to Kill、大々的に仕掛けても
良いと思うな。
2017/06/27(火) 23:40:02.01ID:dBC9GbW6
>>182
日本は北朝鮮と違って法治国家だし、国際条約を守る国なんだわ。

もちろんそれは日本が善人だからじゃなくて「そうした方が日本の国として
利益になる事が多い」からで、止めるにはとんでもない損失を覚悟しなきゃ
いけないんだよ。

皆もよく知ってる通り、日本が開発した放射線技術はNPTやIAEAを締結した事に
よって「軍事利用しません」という約束のもとに受け取った放射性物質や提供
された基礎技術を元に開発してる。

約束を破って核開発なんかしたら、原発だけじゃなくてそれら全ての技術も
放棄しなくちゃいけない。
レントゲンやCT、放射線による消毒殺菌、食品生産・組み立て加工ラインでの
X線検査、IC・LSI・シリコンウェハーの製造でも放射線技術は必須。

相手がどこまで本気で潰しに来るかわからないけど、条約に記載された通りに
キッチリやられたら間違いなく日本の国が破滅する。

「日本が破滅したら困るだろうから、そこまではやらないだろう」と甘く見るのも
いいけど、相手の中には中国もいる事を忘れちゃいけない。
188名無し三等兵
垢版 |
2017/06/27(火) 23:43:19.74ID:Mnbyob1Q
>>187
中国がいるからこそ、てか中国狙った核武装は?
ロシア人も、嫌がるだろうな
2017/06/27(火) 23:56:44.08ID:a6ABR/yV
それはアリだと思う。

今後の世界のためにも核には核が突き付けられるという前例を残したがよい。
日本を守れない国際条約に殉じることはないし核の脅威を受けた場合は脱退も出来るルールだ。
道理と強調と合法の範囲で日本は進むことを示すべき。
これはMDと並行して進めればよい。
2017/06/27(火) 23:57:25.97ID:dBC9GbW6
>>188
日本が核武装するとしたら、敵は「中国>ロシア>>>>>>>>>>>>>>>>北朝鮮」だからね。
脅威度で言えばロシアの方が上だけど、国民感情とかを入れると中国の方が少し上かな?

で、北朝鮮相手ならともかく、中国が相手の核武装となるとハードルが高い高い。
短弾頭のICBMくらいじゃ自殺用にしかならん。

正直、アメリカからトライデントUを満載したオハイオ級を乗員もろとも一括
購入するくらいのスピードが無いと潰される。…と思った方が良いだろうね。
北朝鮮みたいに暢気にミサイルと核実験を何度も繰り返す余裕は無いと考えた
方が良い。もしかしたら可能かもしれないけど、そこに期待するのは危険過ぎる。
2017/06/28(水) 00:13:16.70ID:y4HnYdTr
またスレチの核武装談義か?
2017/06/28(水) 00:17:15.87ID:SjAROC/U
ミサイル防衛スレだから策源地攻撃や各武装の話題も仕方ないがほどほどに
核武装スレって感情的になって荒れるケースとか多いよね
193名無し三等兵
垢版 |
2017/06/28(水) 00:19:09.36ID:r4RTyHIu
核武装するなら撃てない戦略核ミサイルよりも現実性のある戦術核+巡航ミサイルの潜水艦及び水上艦への搭載
潜水艦はVLS搭載型に、水上艦はVLS増加のためトリマラン型に進化させる必要がある
194浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/28(水) 01:47:56.89ID:IDsI0VEr
自信もなく憶測で述べるが、THAADのレーダーは仰角可変みたいだが、
角度がズレすぎると探知距離が落ちると思う。
それを考えると、単発攻撃や複数発攻撃でも同じ発射地点と同様の軌道なら
問題が無いとしても、発射地点が全く異なったり軌道の高低が異なる複数の
ミサイルに対応するには1台では足りないのではあるまいか?
つまり、北朝鮮のミサイル発射地点が東部と西部、軌道が高いのと低いのとで
4台くらいレーダーがないとダメではないかな?

まあ、確たる根拠のない憶測の疑念なので、気に食わない方は無視されたい。
2017/06/28(水) 02:10:17.68ID:/1Omk+EI
>>171 >>172
弾道弾計算のプログラムを組んで厳密に計算してみた、条件は以下の通り

再突入体の直径60cm 再突入体の総重量1500kg Cd値は0.1
軌道は高度20kmまで垂直上昇してから重力ターンを実施、最高速度5500m/s
重力ターン後は即座に仰角5度に転換、地上気温20度 地上気圧1010hpa
地球の形状は直径6400kmの球体と仮定

この条件下で最高高度39.3km 到達距離(地表に沿った大円距離)1017.6km
重力ターンから着弾までの時間208.6秒、着弾時の弾頭の残速 2515m/s
2017/06/28(水) 02:13:00.89ID:/1Omk+EI
なお再突入体の直径と総重量に関しては、前回の火星12号の軌道に極力近くなるように設定した
これ以上空気抵抗に弱くなると前回の火星12号の飛行経路と合わなくなる
2017/06/28(水) 02:27:29.64ID:/1Omk+EI
おまけとして火星12号で北朝鮮から東京上空30kmでのEMP効果を狙う経路の場合、
最高高度51kmで重力ターン後の到達時間195秒、弾頭の残速は5230m/s
ほとんど減速せずに飛んでくる、非常に厳しい…

勿論こんな軌道の難易度は極めて高いが
2017/06/28(水) 07:06:22.53ID:y4HnYdTr
>>196
火星12号って2100キロまで上がった極端なロフテッド軌道のやつだよね
あの軌道の場合大気圏にはほとんど垂直に突入してくるから多少空力特性が違ってても
全体の軌道はあんまり変わらないと思う
着弾までの時間と地表到達時の速度は変わってくるけど
199名無し三等兵
垢版 |
2017/06/28(水) 08:02:54.00ID:SNEyMnlF
>>187
NPTは非常事態条項があって、北朝鮮のような、実際に日本に核を使う可能性を一方的に宣言してる国家が現れた場合には、
核武装をすることが認められている。きちんと条約読んでみ。
200名無し三等兵
垢版 |
2017/06/28(水) 08:12:05.60ID:JXGS/XBH
>>190
B61をF-35に装備させてもらうとかアメリカに頼れば良いじゃない。
2017/06/28(水) 14:27:53.86ID:ovPB9DIV
イージスアショアの1箇所に対するセル数は金さえがあれば無数に増やせますか?
制限はあるのだろうか。
2017/06/28(水) 18:30:53.87ID:2FbFxnO4
>>201
レーダ性能に起因する同時対処数は限界があるから無数に増やしてもしょうがない
欧州アショアの24セルというのは1つの目安になると思う
イージス艦とのEOR考慮するなら上限は増えるがそれでも3桁は無理(無駄)なのでは
2017/06/28(水) 19:48:41.98ID:+XQGsPx+
>>202
パネル方式にすれば特定の方向だけ対処数は増えるのでは?それ以外の方向は無防備になるが
欧州のレーダーのように一面式を機械で回転させる方式にするとか
2017/06/28(水) 20:37:29.02ID:juoUkvlG
日本列島上空を金網で覆えば、アショアやBMDなど不要!
205名無し三等兵
垢版 |
2017/06/28(水) 21:09:23.58ID:pbVVzTic
>>202
同時対処能力って一回に対処できる能力ってだけで、
何波にも分かれる攻撃に対しては24以上有った方がいいでしょ。
そんな簡単に北朝鮮のミサイルつぶせないよ。

核戦争になれば別だが。
2017/06/28(水) 21:24:12.91ID:y4HnYdTr
単純に弾数という点ではVLSはいっぱいあった方がいいよね
金がなきゃ無理だが
2017/06/28(水) 22:48:09.56ID:2FbFxnO4
>>205
初撃で飽和した時点でアショアのレーダは破壊される可能性が生じる(常識的に考えてアショアは最優先で狙われるだろう)
第二波以降にアショアのみで対処できるかは不透明
2017/06/28(水) 22:48:14.38ID:C4Q6ZqUN
>>199
それも何度も言われてるけど、ミサイル防衛システムとか核の傘とかが
機能してる状態だと条件を満たせないと思うよ。

Wikiからで悪いけど「日米安全保障条約が廃棄されるなどわが国の安全が
危うくなつた場合には条約第十条により脱退し得ることは当然」ってのが
日本国の判断らしい。

脱退するのは自由だけど、日米同盟の破棄とか、ミサイル防衛システムの
撤廃とか、正直ダメージの方が大きいと思う。

それに、脱退するまでは条約に縛られるんで、脱退する際には加盟中に得た
核技術を全て破棄するのが条件になる。>>187に書いたやつとかね。
脱退した後に、新しく核物質を入手して、既存の技術を一切使わず、新規に
開発する分には自由だけど、それまでに得た技術は使えないから凄まじく厳しい。
209名無し三等兵
垢版 |
2017/06/28(水) 22:59:16.74ID:5/iOAk0m
>>207
いや、アショア自身を守るパトリオットをおくだろうからそうともいえない。

>>208
なにいってんだかわけわからんな。
核の傘は日本はもってないよ。ミサイル防衛は完全じゃないし。
日米安保は核の傘を確実に保証してない。

あんたの言ってる論理は穴だらけでまじめに、反論する必要が無いとおもう。
2017/06/28(水) 23:26:10.60ID:ovPB9DIV
>>207
狙われるとは思うけど他のXバンドレーダーやXバンド衛星は使えないのかね?
2017/06/28(水) 23:41:13.98ID:C4Q6ZqUN
>209
もしかして100か0かでしか考えられない人?
誰もミサイル防衛は完全だなんて言ってないし思ってもいないんだが。

現実として、今の日本に核の傘は提供されてるし、核の傘がある事を前提として
日本の国防は考えられてる。

とりあえず「日米安全保障条約が廃棄されるなどわが国の安全が危うくなつた場合には
条約第十条により脱退し得ることは当然」らしいので、NPTを脱退したければまず日米
同盟を破棄してからになりそうですねという話なんだけど、それくらいはわかる?
2017/06/28(水) 23:49:59.40ID:SjAROC/U
NPTでは日本は脱退、核開発も可能な条件に合致するんだよな。
しかしこれには、その他の戦力や同盟関係なんて全く記述はない。
これを盾に平和的核開発への協力を鳥漬けつつ脱退し核開発に一歩進むのも良い。
213浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 00:08:30.41ID:wTWMk/cP
核保有については、アメリカが許容すれば「ニュークリア・シェアリング」
( wikipedia「ニュークリア・シェアリング」参照 )なる手があるようだ。
214浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 00:15:14.60ID:wTWMk/cP
>>195 >>197
5月14日の「火星12」型ミサイル発射では弾頭重量200kg以下だというのが専門家
の見解みたいだが、その場合、弾頭重量1500kgにすれば毎秒5000m以上は無理
なのでは?
215浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 00:18:51.76ID:wTWMk/cP
>>168
>これをSM-3で迎撃できるかって言うと流石に無理がある


仮に「火星12」ミサイルがノドンやスカッドERの二倍のスピードだとしても、
迎撃率80%が40%になる程度だろ。ゼロにはならないと思うよ。SM-3設計者が
馬鹿でなければね。
2017/06/29(木) 00:28:17.44ID:9Ee4OGjo
>>213
以前からその手法を利用して、
有事には巡航ミサイルか弾道弾の核弾頭だけ供与してもらう方法が一番確実だと考えている。
217浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 00:30:26.31ID:wTWMk/cP
>>213 の補足
日本が核保有( 「ニュークリア・シェアリング」による実質的共有も含む )
するより2020年までに北朝鮮の独裁政権終了させて非核化する方がずっと良い。
218浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 00:33:51.98ID:wTWMk/cP
韓国を立てて平昌オリンピック終了まで待つのが限度だろうな。
2020年の東京オリンピック終了まで待っていれば、北朝鮮がアメリカ本土に
到達する核弾頭ICBM保有してしまう危険がある。
2017/06/29(木) 00:41:13.90ID:DdC8+2HH
VLS列島24時。
各県に48セルで2256本。
加えて北海道青森新潟沖縄は96セル。
220浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 00:42:27.94ID:wTWMk/cP
>>216
「ニュークリア・シェアリング」なる手法は軍事板で誰かが述べてたので知りました。
2017/06/29(木) 00:53:55.08ID:9Ee4OGjo
>>217-218
その後は北が非核化しても中国の核は残る。その影響で韓国も台湾も核開発に走る可能性もある。
結局北が脱落しただけでは何も解決しない。

まず中国の核にはどう対処する?
2017/06/29(木) 04:06:01.27ID:YRvHLoh7
>>217-218
「北朝鮮が核ミサイルを完成させた時点で、日米韓のニュークリア・シェアリングを開始する」

って三カ国で協定結んだら
このあと実施予定の魚釣島占領計画がパー!になるから
中国が死に物狂いで刈り上げ攻略すると思うんだが

なんで誰もやろうとしないんだろ?
2017/06/29(木) 04:13:35.83ID:YRvHLoh7
ちなみに、非核三原則は法律でも条約でもない、ただの決意表明だから法的に問題ないし
ニュークリア・シェアリングの「開始予定の協定」は、予定なんだから何の法律にも条約にも抵触しないし
ニュークリア・シェアリングを開始しても海外の米軍基地に置いておけばこれまた非核三原則にも各種条約にも抵触しない

法律上、全然核武装じゃないんだけど、中国には是非とも核武装だと思ってほしいという・・
2017/06/29(木) 04:54:43.26ID:4snTaPM5
>>221
それは、ロシアやアメリカの核はどうする? に繋がるので意味は乏しいw
2017/06/29(木) 06:10:59.07ID:v6w6rKzX
>>195
最高速度5500m/sはどこから出てきたの?
低高度でここまでの速度にまずならないと思うけれど。
2017/06/29(木) 06:30:41.32ID:v6w6rKzX
>>201
敷地面積と、(VLSを火薬庫と見なした場合に)法律が定める保安距離(火薬量に依存)
2017/06/29(木) 06:56:10.12ID:E+g1Gglv
>>225
上空20kmの重力ターン時に秒速5500m/sということ。
ただ、その時点で空気抵抗によりざっと計算して約6G(ピーク)の減速を起こす。

空力加熱で何度になるかな?

つーか6G減速って上昇途中で速度が頭打ちになるだろうし、無理して加速させる
なら燃料はどんだけ必要になることやら?
2017/06/29(木) 08:01:48.37ID:v6w6rKzX
>>227
高度20kmで5500m/s(約M18)に到達するには、発射後の角度と推力がどれ位だったら成立するのかを考えているの?
ミサイル形態ではCd値も弾頭単体よりも大きいし、ペイロードが1500kgなら全備はもっと重くなる等、そもそも前提条件が成り立たないのでは?
2017/06/29(木) 08:25:32.11ID:UoKPJpiP
>>228
俺も似たようなシミュレーションプログラム作ってるとこだけど、
ブースト段階では空気抵抗無視で加速度一定→ブースター燃焼終了と同時に
弾頭部だけになってそこから空気抵抗発生 って感じでやってる
ホントは各段ごとに推力、比推力、直径や質量比とかのパラメータを
設定すべきなんだけど、そうするとパラメータがめちゃくちゃ増えて
しんどくなるんだよな・・・
どのくらいが妥当な値なのかのデータもないしね

迎撃ミサイルは更に目標に向けての誘導制御まで加わるからもっと複雑
230名無し三等兵
垢版 |
2017/06/29(木) 10:20:07.69ID:E+ozR+qF
>>227 >>228
単なるブースト段階の計算の簡略化だよ
最初からある初速で打ち出されたものとして近似するのがミサイルの弾道計算では普通
火星12号の前回打ち上げを基準に諸元を設定している

ネットに出回っている簡略的な計算だと前回の打ち上げで着弾まで30分もかかった事が説明できないけど
空気抵抗を考慮した計算では前回のロフテッド軌道だと着弾まで約28〜29分と算出されるので
30分飛行したという結果ともよく一致する
2017/06/29(木) 10:28:44.40ID:E+ozR+qF
上で組んだプログラムだと火星12号をターン後の仰角82.5度で撃ち上げると
ブースト段階終了後の飛翔時間が27分で到達高度2018km 飛翔距離802km
着弾時の速度がマッハ15.0で韓国が発表した突入速度とピッタリ一致する

飛翔時間30分が長すぎておかしい、減速しすぎておかしい(再突入体の不具合)説とかあったけど
全部不正確な概算の結果に過ぎなかったと思う
232名無し三等兵
垢版 |
2017/06/29(木) 17:00:24.34ID:h/RdlqQO
NPT脱退して核開発するならNPT下で得られた知見だの何だのはすべてリセットだって主張してるやつは現実が見えてない
建前論に終始していてまるで実効的な話になってない
実際NPT脱退して核武装を表明した国を見てみろよ
2017/06/29(木) 17:55:29.13ID:v6w6rKzX
>>230
>>最初からある初速で打ち出されたものとして近似するのがミサイルの弾道計算では普通
その前提は無条件に成立するのではなく、実現が可能な場合に成立すると思うので、↓の疑問に答えてくれると助かる。
・飛しょうプロファイルから5500m/s程の速度が出ているのは解ったが、空気抵抗が小さくるなる高高度を飛しょうする場合と、抵抗が大きい低高度のみを飛しょうする場合では、最終速度は通常異なるが、高度20kmで5500m/sは成り立つ見込みはあるのか。
・燃焼秒時の関係から、そんな低高度では燃焼終了するためには、発射直後から迎角を抑えて飛しょうしなければいけないが、どれくらいを見込んでいるのか。それは実現性のある角度なのか。
2017/06/29(木) 21:18:22.55ID:GDopdOPY
>>228 >>229 >>230 >>233
高度20kmで5500m/sでどれだけ燃料が必要かざっと計算してみたけど、
比推力300ぐらいで総重量25トン程度になった・・・


・・ただし必要な推力はおおよそ1000トンで、推力230トンのイプシロンロケットや
570トン(SRB込み)のH-2Aを大きく上回り、推力1200トンのH-2Bロケットに匹敵
するというギャグな計算結果にwwww
(エンジンのLE-7A 1基で重量は2トン弱w)
235浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 21:28:59.28ID:wTWMk/cP
>>233
>高度20kmで5500m/s


高度20km程度では航空機はマッハ3 ( 秒速1000m弱 ) がアルミ合金製の
機体の場合の限界みたいでアルミ合金製の機体の場合は機体強度から
何分もマッハ3では飛べないらしい。
ミサイルやロケットは航空機のように大気の揚力に支えられているわけでない
としても、秒速2000mは1分でも無理だろう。
「火星12」の第一段目はアルミ合金製だろうから高度20km程度ではどう
考えても秒速2500m以上は無理だろう。
236浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 21:32:22.08ID:wTWMk/cP
>>235 の補足
高度20km程度では、航空機の場合、空気との摩擦熱による高温にアルミ合金製
の機体では何分も耐えれないそうである。
237浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 21:33:29.78ID:wTWMk/cP
>>236 の補足
高度20km程度では、航空機の場合、マッハ3以上の高速では、空気との摩擦熱
による高温にアルミ合金製の機体では何分も耐えれないそうである。
2017/06/29(木) 21:39:31.60ID:E+ozR+qF
>>233
まずブーストが高度20kmで終わろうと40kmで終わろうとその後の軌道にほぼ差が生じないからどっちでもいい
ターン実行時の高度を40kmや50kmで計算しても別に構わない

また空気密度を標準大気モデルからの単純な計算で求めた結果と実測値が一致するのは高度30km程度が限界
それ以降はどんどん計算上の値よりも空気密度が増加してしまうが、それを計算で求める簡単な方法はない
また一方で高高度では空気分子の平均自由行程が長くなり気体の挙動が変化して密度から予想される値よりも実際の抵抗が顕著に減る
これは高高度ではいかに速度が早くても空力加熱が起きない原因でもある

結局ブースト時の情報がないことと、高高度での正確な計算が困難なことで生じる誤差(これは上記のようにほぼ偶然相殺されるが)を
ターン時点の初速調整で発表された軌道と一致させている
この調整は50-100m/s程度で十分ということ
239浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 21:40:49.43ID:wTWMk/cP
>>235 >>237 の補足
wikipedia「熱の壁」参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E3%81%AE%E5%A3%81
アルミ合金製の機体ではミグ25の最高速のマッハ3.2程度が限度と思われる。
ロケットやミサイルでは揚力がかからないとしても、アルミ合金製では
高度20km程度では秒速2500m以上は無理だろう。
240浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 21:47:08.80ID:wTWMk/cP
>>233
>燃焼秒時の関係から、そんな低高度では燃焼終了するためには、
>発射直後から迎角を抑えて飛しょうしなければいけないが、
>どれくらいを見込んでいるのか。それは実現性のある角度なのか。


「火星12」は鉛直上方に発射され小型の補助的ヴァーニア・エンジンで
方向調整するようだが、それだけで低高度の軌道達成困難なので低高度の
軌道達成には主エンジンの燃料を一旦止めて重力ターンせざるを得ないはず
だが、重力ターン習得には何度か試射せねばならないのではあるまいか?
2017/06/29(木) 21:47:32.73ID:E+ozR+qF
なおロフテッド軌道のシミュレーションでは以下の条件でターンするとほぼ同じ軌道になる

高度020km 5500m/s
高度040km 5450m/s
高度100km 5400m/s
242浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 21:51:22.67ID:wTWMk/cP
>>241
>なおロフテッド軌道のシミュレーションでは
>以下の条件でターンするとほぼ同じ軌道になる



意味不明。
2017/06/29(木) 21:58:26.65ID:GDopdOPY
>>241
>>195 が挙げている軌道はロフテッドではなくて、最高高度39.3kmのディプレスト軌道。
2017/06/29(木) 21:59:35.05ID:v6w6rKzX
>>238
>>241
あのね、他の人からも指摘が入っているけれども、答えてほしいのは物理的に高度20kmで速度5500m/sが成り立つのかどうかなの。
飛しょう体のCd値、総重量、推力(総推力、比推力、燃焼時間)からそれが成り立つか示して欲しいわけですよ。
ロフテッド軌道から、予測している方がいるので、燃焼後速度は「高高度」ならばそれくらいになるのは解るのですが。
2017/06/29(木) 22:07:04.45ID:v6w6rKzX
>>234
わざわざ検討ありがとうございます。それは垂直発射時でしょうか。その場合の加速度は、どれくらいでしょうかね。
(現実的な基軸方向加速度に落ち着いているのでしょうか。)
こういう結果を見ると、低高度領域におけるディプレスト軌道は、机上の空論なんだなあ、と思います。
2017/06/29(木) 22:09:10.25ID:E+ozR+qF
>>244
だからそれはしばしば弾道計算で高度0mで初速6000m/s、空気抵抗無視
といった条件で計算されるのと同じ単なる近似でしかない
上記近似に対して地上付近で6000m出る訳ない!とか言っても無意味なのと同じ
2017/06/29(木) 22:10:36.71ID:3UEsUfJw
>>239
わかってて書いてると思うけど、摩擦じゃなくて断熱圧縮でしょ

摩擦だと接触面全体が過熱されちゃうけど、断熱圧縮なら先頭の淀み点付近だけ
熱防御すれば、弾体そのものはアルミでも良いんじゃない?
248名無し三等兵
垢版 |
2017/06/29(木) 22:13:19.85ID:h/RdlqQO
低速レールガンを極めれば射高稼げるようになるかな
2017/06/29(木) 22:14:54.49ID:v6w6rKzX
>>246
前提条件が成立しないということは、その条件で検討したディプレスト軌道の計算も意味がなさないってことになることを理解できていますかね?
成立解が存在しない条件を前提条件にされても、困るんですが。
前提条件にするならば、ある程度成立性があることを示してもらえないといけませんね。

このままだと、ディプレスト軌道は「非現実的」で検討に値しない、という事になりますが。
是非、今のミサイルのRM/Boosterを使用すると、高度20kmで速度5500m/sが成り立つことを示してください。
2017/06/29(木) 22:16:56.25ID:v6w6rKzX
>>247
伝熱も考えなければいけないので、先端だけ、という事にはならない。
2017/06/29(木) 22:17:44.79ID:E+ozR+qF
>>249
ディプレスト軌道の場合も最初から十分な初速を持つと単純化した場合と
時間をかけて速度を稼いだとして計算した場合とで軌道が殆ど変化しない
単なる近似で前提条件ではない、どうとでも調整できる要素でしかない
何なら好きな初期条件を設定してくれればそれで軌道計算するが?
2017/06/29(木) 22:19:33.57ID:E+ozR+qF
なおディプレスト軌道の場合は近似が容易な成層圏までを飛行する時間が長いので
正確な計算が難しいロフテッド軌道よりも「誤差はむしろ減る」
2017/06/29(木) 22:25:26.36ID:mGmNM+1c
>>234
それどこか計算おかしくない?
こっちで計算してみたら初期質量25トンで推力1000トン、比推力300秒のロケットが垂直に発射されたら
重力損失を考慮したとしても7秒後に高度16キロで秒速8キロ弱にまで達してしまう計算になったんだが
ちなみにこの時の燃料消費率は毎秒3.3トンになるから、初期質量がすべて燃料だったとしても
(実際にはあり得ないが)発射から8秒後にはブースターが燃え尽きてしまうw

つーかディプレスト軌道の例は「もしこんな軌道で飛ばされたら迎撃側にとっては相当ヤバいよ」
ってことを示すために出したのであって、現時点での実現可能性は二の次って感じだけど
真意は>>195に聞かないと分からんが
まあ中国辺りは高層大気を滑空する極超音速飛翔体の研究に熱心だからMDもやがては
こういった脅威への対応を迫られるんだろうな
2017/06/29(木) 22:32:59.55ID:E+ozR+qF
>>242
発表された火星12号の経路を再現するのに
高度20kmで加速終了の仮定なら初速5500m/s
高度200kmで加速終了の仮定なら初速5300m/sが必要

どちらを選んでも差が出ないのだから拘る意味がまるでない・・・
2017/06/29(木) 22:35:22.99ID:v6w6rKzX
>>251
あのね、その初速は現実的に出せるかを聞いてるの?理解してる?
ロフテッドの軌道から燃焼終了後のだいたいの速度が出せるのは解るが、
それは、20kmという低高度で出せるのか?って聞いているんだよ?

推進装置が同じ場合、同じ燃焼時間で低高度燃え尽きる場合⇒迎角が大きくとる+高密度領域を飛しょうするため、燃焼終了後の速度は低くなる
という物理事象が理解できているんでしょうかね?大丈夫?
256234
垢版 |
2017/06/29(木) 22:38:06.16ID:GDopdOPY
>>245
垂直打ち上げなので、平均80G加速で7秒で高度20km、5500m/s到達という
無茶振りになっている。(汗)

条件が分からんけど、重力ターンで高度20kmで仰角5度となると、必要な
推力は大幅に緩和されるので、ちょっと出直してくる・・・

・・・とざっと計算しているけど、最低でも推力100トンぐらい無いと、発射時に
地下にめり込むというギャグがwww
打ち上げ時重量は30〜40トンってところか?(ムスダンは推定12トン)



後は詳しい奴に任せた!(逃亡)
2017/06/29(木) 22:47:04.78ID:v6w6rKzX
>>256
迎角を取って頑張ってください(懇願)
>>253
ディプレスト軌道については、北と日本の距離を考慮すると、ミサイルを弾着させるためには初速を稼ぐためある程度高高度を飛しょうする必要があり、
SM-3やTHAADが対応できない高度でミサイルを飛しょうすることが出来ない、という結論に至るように思えます
2017/06/29(木) 23:12:22.59ID:mGmNM+1c
>>257
実際のところ超低空のディプレスト軌道については弾道ミサイルをそのまま飛ばすよりも
アメリカや中国が研究している極超音速滑空タイプになるんだろうなって気はするね
もしそうなったらPAC-3 MSEやSM-6じゃ高すぎてちょっと届かんからTHAAD-ERに期待か

弾道ミサイルでそういった軌道をとれるのかどうかについては何とも言えないところだけど
今作ってるシミュレータが出来上がったらそっちの方も作ってみるかな
259浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 23:43:11.47ID:wTWMk/cP
>>236 >>237 の訂正
(誤)空気との摩擦熱
(正)断熱圧縮
260浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/29(木) 23:55:38.30ID:wTWMk/cP
>>247
>摩擦じゃなくて断熱圧縮でしょ

御指摘により訂正しました。

>摩擦だと接触面全体が過熱されちゃうけど、
>断熱圧縮なら先頭の淀み点付近だけ
>熱防御すれば、弾体そのものはアルミでも良いんじゃない?


そういう事を質問されてもわかりませんが、マッハ3以上で飛べたアメリカの
高速偵察機のSR-71は全体の93%が高熱に強いチタン製だったわけで、全体が
高熱にさらされる可能性があるんでしょうね。
ただ、航空機の場合は揚力で強い力がかかったり、機動で空気の当たり具合が
異なってくるので一概には言えませんが、偵察機が秒速1000mで大部分が
チタン製なら、ミサイルでも秒速2000m以上は無理なんじゃないですかね。
261浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/30(金) 00:00:49.72ID:iNS8NJmw
核シェルターや防空壕に逃げ込む予定の人は早く着弾するディプレスト軌道が
脅威になるでしょうが、日本の場合、核シェルターや防空壕に逃げ込む予定の人
はごく少数なので、レーダー性能が落ちる予定外の高仰角で狙われるロフテッド
機動の方が脅威でしょう。

そういうわけで、ディプレスト軌道の脅威を煽っても無駄です。
262浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/30(金) 00:08:12.60ID:iNS8NJmw
>>256
>平均80G加速

「火星12」の打ち上げ動画見たけど、どう見ても加速は8G未満ですよ。
2017/06/30(金) 00:09:22.87ID:Nj00k3Si
>>261
・なぜシェルターに逃げ込まない場合は早く着弾することが脅威にならないのか?
・一か所のBMDレーダーで仮に探知できなくても他のレーダーを使えばいいだけの話ではないのか?

はっきり言って言ってることが支離滅裂
待ち構える時間がたっぷりあるロフテッド軌道よりディプレスト軌道の方が迎撃側にとっては
はるかに厄介だろ
264浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/30(金) 00:17:59.34ID:iNS8NJmw
>>263
>なぜシェルターに逃げ込まない場合は
>早く着弾することが脅威にならないのか?


逃げ込む場所がない場合、ミサイル防衛システムが対応さえできれば7分が2分
になっても問題はない。ただし、ミサイル警報が間に合うのが前提。


>一か所のBMDレーダーで仮に探知できなくても
>他のレーダーを使えばいいだけの話ではないのか?


現状では、そういうデータ・リンクのシステムになってるか否か不明。
また、ずっと後方だと仰角は低くなるが離れすぎると捕捉できない場合も
ありうる。
2017/06/30(金) 01:05:11.15ID:bd/l53WC
>>263
ロフテッド軌道は射程半減な上に着弾が何倍も遅くなるから
あの打ち上げ自体はどう考えても日本飛び越さないためでしかないよな
266浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/30(金) 01:16:13.59ID:iNS8NJmw
>>263
>待ち構える時間がたっぷりあるロフテッド軌道よりディプレスト軌道の方が
>迎撃側にとってははるかに厄介だろ


>>261 の補足・修正
ただし、射程2000kmだとか言われているSM-3ブロック2の場合にはディプレスト
軌道攻撃だと遠方の防御が間に合わなくなって高速の「火星12」ミサイルが
着弾の早いディプレスト軌道をとった場合は実質的な防御範囲が大幅に減る
場合もありうるね。
そういう意味ではイージス・アショアにとっては脅威だね。
2017/06/30(金) 10:26:30.62ID:uoNB6u4+
火星12の軌道は2chでロフテッドを騒いでいるのを北が知っていての、挑発だよね
2017/06/30(金) 12:38:12.10ID:Q1Pm/PRl
んで、約1500〜2000kmの距離をディプレスト軌道で飛しょうするミサイルは実現性があるんですかね。
2017/06/30(金) 13:01:19.52ID:uoNB6u4+
ない。宇宙研の開発に参加した友人に、Gとか放射線とか凄い大変そう、と聞くと:
静的G?違うよ、振動やフェアリングから伝わる振動(音響周波数)や切り離し時の衝撃なんだよ、と(馬鹿にされた)。
いわゆる宇宙用ロケットや弾道弾の構造で大気中を飛翔はできない。高音速飛翔体(X-15が古いけど、良い工学解)の開発が必要だろう。
270234
垢版 |
2017/06/30(金) 19:33:21.71ID:TL37tRoG
スクラムジェットの極超音速巡航ミサイルが有効解ということだな。<ディプレスト軌道
2017/06/30(金) 19:34:54.15ID:bd/l53WC
高度10kmも70kmも同じ大気圏というのは乱暴すぎる
2017/06/30(金) 20:17:03.36ID:UyvumnAj
>>250
アブレーターとか断熱タイルとかなら熱伝導率は低いので、正直
伝熱は考えなくていいと思う。
弾道ミサイルだから、熱が伝わってくる前に着弾してしまうし。

>>260
上空から落下するだけでいい弾道ミサイルと違ってSR-71は航空機なので
構造的にも不利だし、揚力≒抗力も発生させないとならないしで機械的にも
厳しい。熱が加わって素材の強度が落ちたところにそんな捻じれが加わると
大変なので熱に強いチタンを使用したという事。

弾道ミサイルには主翼も無いし、敵の攻撃から逃げる必要も(今のところは)
無いので強い横Gや捻じれが掛かる事も無いから弾体はアルミで良い。

将来、戦闘機のように逃げ回る弾道ミサイルが登場したらアルミでは強度が
足らなくなるかもしれないけど、熱による強度低下が問題になるよりも前に
着弾するだろうから、多分必要ない。
2017/06/30(金) 20:52:25.66ID:Nj00k3Si
>>272
問題は熱伝導というより輻射熱じゃないの?
すぐ目の前に断熱圧縮された超高熱のガスの塊があるんだから
輻射熱で炙られまくると思うけど
274浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/30(金) 21:04:08.86ID:iNS8NJmw
在日北朝鮮人と思われる者は「火星12」ミサイルを神格化してるようだが、
具体的な加速は3G程度。

北朝鮮公表動画を配信する日経新聞サイトでの「火星12」ミサイル打ち上げ
動画参照。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM15H1G_V10C17A5MM0000/
「火星12」ミサイルの全長が16m程度。その先端程度まで上昇するのに約1秒。
1/2*αt^2=16
α=32
つまり3G強の加速。
35秒程度で高度20kmだが、秒速1100m未満。
275名無し三等兵
垢版 |
2017/06/30(金) 21:08:42.12ID:OPnzbk0I
そもそも等倍速なん?
276浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/30(金) 21:11:58.83ID:iNS8NJmw
>>274
しかも、専門家のみたてでは5月14日の打ち上げのペイロードは200kg以下。
北朝鮮の核弾頭はいくら軽量でも400kg、それどころか私の予想では2トン。
高度20kmでは秒速1000mすら無理。
結局、北朝鮮の弾道ミサイルは打ち上げが鉛直上方を向いている事を考え
合わせるとディプレスト軌道は無理である可能性が高い。
277浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/30(金) 21:13:47.06ID:iNS8NJmw
>>275
>そもそも等倍速なん?


意味不明。
278浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/30(金) 21:24:00.41ID:iNS8NJmw
>>274 の訂正。
(誤)35秒程度で高度20kmだが、秒速1100m未満
(正)35秒程度で高度20kmだが、秒速1200m未満
2017/06/30(金) 23:12:08.18ID:UyvumnAj
>>273
超高温のアセチレンバーナーの炎に手をかざしても温かい程度なのと同じで
高温のガスでも輻射熱は大した事ないんだわ。
もちろん直接炙れば大変な事になるけど、それは先頭の淀み点付近の話。

それでもまったく熱くないわけじゃないけど、熱が伝わって強度が落ちる前には
地面に落下しちまうらしいし。

というか、米露のICBMも弾体そのものはアルミじゃなかった?
チタン合金の弾道ミサイルとか聞いた事ないけどなぁ
2017/07/01(土) 02:33:07.10ID:wpIKh7Ck
>>275
等加速度と勘違い?
実際は、超音速を超える時に急激に空気抵抗による抗力が増加したり、
大気密度が高度で変化するので、等加速度にはなりませんよ。
281名無し三等兵
垢版 |
2017/07/01(土) 11:50:42.82ID:3zOeBR7H
MDなんかやめて巡航ミサイルでいいよ。

最近ようやくMDが役に立たないってことを政治家も少しずつ言い出
してきてるけど、だったら考え方を変えないといけないのだが、9条
があるから思考停止してしまっている。
2017/07/01(土) 12:18:52.88ID:tj0cz6lf
>>281
9条があるから憲法上、敵地先制攻撃に問題があるのだろうが。

巡航ミサイルよりも憲法改正の方が先だよ、法治国家として生きるならね。
2017/07/01(土) 12:37:32.93ID:MB/KzgiG
>>281
MDが役に立たないという思考停止君はどっか他所のスレに行け
スレ違いも甚だしい
2017/07/01(土) 13:10:16.42ID:yHTAMKG/
敵基地攻撃と専守防衛は矛盾しない
自衛権の範囲内だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況