【SM-3】ミサイル防衛 39射目【THAAD】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/04(日) 12:52:35.58
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。
寂れるだけなのでワッチョイ導入禁止でお願いします。

前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 38射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495032490/
2017/07/06(木) 04:40:03.40ID:e/e+ZI7T
>>580
それを言ったら、1993年にもっと騒ぐべきだった。騒いでいたのは一部の軍事評論家とパソ通内での軍事マニアぐらいだったけど
2017/07/06(木) 06:33:51.75ID:u3W+xrkf
>>581

>元海上自衛隊自衛艦隊司令官の香田洋二氏は「米国のICBMなどは30分程度の飛行で1万2千キロ飛行する。
>性能の違いを考慮しても、1万キロ程度の射程を有する可能性まである」とみる。

これはないだろ
この人同じ弾道ミサイルでも極端なロフテッド軌道にするとめちゃくちゃ飛翔時間が延びるってこと知らないのか??
2017/07/06(木) 07:02:01.45ID:FCm5J29K
>>577
中国かロシアから流れているのは確実な訳で。
2017/07/06(木) 08:07:12.08ID:3MDpPURS
>>583
それに限らず今回の騒動でメディアに出る自称専門家が
素人ばっかりってのが分かってしまったな…
自分で弾道計算する程度の知識もない素人ばかりだった
2017/07/06(木) 08:38:28.10ID:L84l2rS1
今回の発射が燃料満タンペイロード最低で撃たれたとは限らんのだから「1万キロ程度の射程を有する可能性まである」はまあ間違いではない
今回のミサイルに対しては過大評価じゃねとは思うが

それより再突入についての米側の見解が気になるな
「他国民への化学攻撃実施」で動いた米が「自国民へのNBC攻撃可能性」で動くかは微妙だし、
日韓との調整も考えれば以前として外交的解決を目指す方針の維持は妥当に見える

だが妥当ということはそこから楽観的にも悲観的にもぶれうるということで、
北があと一歩進んでもまだ平気と楽観視してる間、米は外交解決を表明しつつ既に攻撃準備に動いてるというのが最悪の想定か
587名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 08:41:35.96ID:zglS0CcJ
トランプさんがゴルフ三昧し始めたら
(て今もあまり変わらんのだろうか
2017/07/06(木) 08:48:12.51ID:XQkVdwWA
最大でも5500しかないと断定するのはよくないね
常に最悪な事態を考えないとどこぞの想定外想定外と同じになってしまう
計算上は5500とか6000かもしれないけど、8000とかも十二分に考えられるわけだし
何にせよ、北は越えちゃいけないラインを越えたわけだが、米はどうすんだ?
攻撃するにしても北のすぐ近くにソウルはありやがるし、米国人数万人を避難させなきゃらないし
2017/07/06(木) 08:52:57.60ID:L84l2rS1
ATACMSの演習から考えると、液体燃料式なら発射前に狩る自信があるということかも
火星12といい、TELから切り離して撃つならTEL退避までミサイルを露出したまま待機せねばならず、
韓国からの弾道弾攻撃に対してはむしろ従来のTELより生残性は落ちていると見れなくも無い
2017/07/06(木) 09:04:11.12ID:L84l2rS1
あと、GBIの存在かな
「ICBM量産開始の主張」「量産開始の兆候観測」「MD回避能力の主張」「弾頭の機動化・多弾等化の確認」「固体燃料ICBM実験」
メディアで言われてる核実験のほか、この辺もエスカレーションを激化させるだろう
2017/07/06(木) 09:04:41.96ID:XQkVdwWA
>>589
確かにそれは気になってたけど、ただでさえ少ない貴重なICBM用TELだから
発射時に少しでも傷つけないようにしてるんじゃないかなって思ってる
ノドンやスカッドタイプのTELなら数十台(50?)あるだろうからまだいいけど
ICBM用のあの大型TELだと多くて十数台あるかどうかでしょ?
2017/07/06(木) 09:25:33.54ID:db+VDkAe
第二次朝鮮戦争勃発
流れ弾の核が日本に飛んできて日本も巻き添え
アメリカへの核は届かないか SDIで撃ち落とされる

ありうる可能性
日本人はそんなことは考えもしない平和ボケ
2017/07/06(木) 09:40:42.26ID:ZMWtI0sQ
国民をほぼ守れるミサイル防衛が配備されているのは、世界中で日本だけだぞ
2017/07/06(木) 10:02:02.25ID:JBPdWTfX
>>586
まあそれはその通り
今回のがブースターの燃料の限界まで飛ばしてたという前提なら最大射程は
6000キロ前後と予測されるってことだな

ただ香田元海将の発言はそれを念頭に置いたとは思えんが
2017/07/06(木) 11:41:49.68ID:L84l2rS1
中国は「無条件の対話」を呼びかけているが、ICBMの衝撃がある今、対話を開始すること自体が
ICBMによる米の譲歩という前例になりかねないというハードルが存在するのよね
米韓共同声明で圧力と対話の並進を示したことを指摘し、国連あるいは第3国の要請で対話開始という形であれば
米も圧力強化だけでなく対話の席に着かざるを得なくなるだろう
596名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 12:27:53.93ID:zglS0CcJ
最悪、軍事行使も検討しとるとよ>US
2017/07/06(木) 12:33:17.44ID:db+VDkAe
北朝鮮建国の母
中露が支援し続けているんだから、中ロが和平和平いってもむなしいだけだな
ブッシュなら ならず者国家とか 悪の枢軸扱いの 中ロ
2017/07/06(木) 13:06:26.82ID:L84l2rS1
https://www.wsj.com/articles/u-s-tells-north-korea-it-is-prepared-to-go-to-war-1499243864
>In Seoul, Gen. Vincent Brooks, the top American military commander in South Korea,
>said the U.S. and South Korea were prepared to go to war with the North if given the order.
>>596
しかも米の最大のブレーキのはずの韓国含めて軍事行動の可能性を示唆っていうね
"if given the order."だから反撃だけでなく先制攻撃もちらつかせている
発言者が米軍人だからまだワンクッション置いてはいるけど

そうなると日本も独自の影響力発揮が求められているかも
対米追従するだけでは米国は後に引けなくなりかねん
いざとなったら「自国民の安全のため自衛隊は米軍を支援しない」で米を止めることができる

というか建前抜きにしても真っ先に核に屈するのはおそらく米でも韓でもなく日だわな
2017/07/06(木) 17:56:57.10ID:XeKZ34WX
米国防総省、北の新型ICBM防衛に「自信」
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3134718
2017/07/06(木) 18:51:13.66ID:CjvyX9vT
>>598
日本が再び核兵器に屈することはない
601名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 19:02:29.56ID:Lm24DDgy
つか、射程距離は弾頭重量によって大きく変わる。
極端な話、数十キロの重さなら人工衛星として軌道に乗せれる=地球上何処にでも届く。

だから、核弾頭の小型化がどれだけ進んでいるかが重要な訳だが
完成が確実視されている強化原爆レベルなら800kgぐらいで
これだとせいぜいアラスカ、ハワイに届く程度。
問題は水爆を完成させていた場合で、その場合は100kg近くまで小型化できる。
これだと米東海岸および中部にも届くと思う。

米国が核実験をレッドラインとしてるのは水爆実験を警戒してるのだと思う。
2017/07/06(木) 21:24:52.48ID:u3W+xrkf
何となく気になっていろいろ計算してたら、>>521のモデルでも加速度を抑えてその分燃焼時間を長くとると
最小エネルギー軌道時の射程が長くなることが分かった
>>521の数字だと最大射程は5300キロ弱だったけど、同じ条件でブースターの加速度を2.0G、燃焼時間を
435秒に設定すると、弾道そのものは似たような結果(頂点高度2805キロ、射程距離938キロ)になったけど
最大射程は6900キロを超えた
その場合は地球の自転に逆らうため不利になる西向きに撃った場合でも5900キロ超の射程があったので
名実ともにICBMと呼べるという結果

こんな具合で同じようなロフテッド軌道の弾道でも最大射程の見積もりには結構幅がありそうだ
さすがに際限なく燃焼時間を延ばせるわけではないはずだけど
603浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/06(木) 22:18:40.57ID:6OVCmHu+
>>602
燃料が推力と燃焼時間の積に比例すると仮定すると、最も上昇させれるのは
上昇方向の加速を1Gにした時です。そして、7月4日の「火星14」型ミサイル
では上昇方向の加速が約1Gだったみたいです。
逆に言うと、北朝鮮は「火星14」型ミサイルで最適上昇加速のカードを
使い切ったと見て良いと思います。
604浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/06(木) 22:25:44.00ID:6OVCmHu+
>>603 の補足
>燃料が推力と燃焼時間の積に比例すると仮定すると


言い換えると、燃料一定の場合、推力と燃焼時間が反比例すると仮定すると、
2017/07/06(木) 23:07:32.69ID:XQkVdwWA
>>602
何時も思うけどどうやって計算してるか分からないけど計算式とか凄そう
606浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/06(木) 23:14:22.40ID:6OVCmHu+
>>601
>完成が確実視されている強化原爆レベルなら800kgぐらいで
>これだとせいぜいアラスカ、ハワイに届く程度。
>問題は水爆を完成させていた場合で、その場合は100kg近くまで小型化できる。
>これだと米東海岸および中部にも届くと思う。


在日北朝鮮人工作員の脅迫プロパガンダですね。脅迫罪で逮捕して欲しい。

北朝鮮が起こしたマグニチュード4以上の可能性のある人工地震は5回あるが、
水爆(通常は1メガトン以上)や強化原爆(通常は400キロトン以上)と推定
される規模の大きな人工地震は未確認。
おそらく、爆縮起爆プルトニウム原爆作成に何らかの難点を抱えていると
推察される。また、初期の水爆はアメリカでも重量10トンを超えていた。
607浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/06(木) 23:21:52.35ID:6OVCmHu+
だいたい、おそらくは7月4日の「火星14」ミサイル発射では実質ペイロードを
ゼロにして高度2800km超を出しただけで、もし仮に北朝鮮が超小型核爆弾を
製造できてもグアムやアラスカ止まり。ハワイやカリフォルニアは無理。

現実には、推定2トンの標準核弾頭のガン・バレル起爆式ウラン原爆弾頭では
せいぜいグアム止まり。
608浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/06(木) 23:30:48.64ID:6OVCmHu+
>>607 の補足
>現実には、推定2トンの標準核弾頭のガン・バレル起爆式ウラン原爆弾頭では
>せいぜいグアム止まり。


北朝鮮自身が現時点では小型核弾頭を持たない事を暗に認めている。
(下記urlの産経ニュース記事参照)

http://www.sankei.com/world/news/170515/wor1705150028-n1.html
>朝鮮中央通信によると、今回のミサイルは大型重量の核弾頭の搭載が可能
2017/07/06(木) 23:39:59.19ID:u3W+xrkf
>>604
推力と比推力が燃焼中は常に一定であるという前提でならその仮定は正しい
ただしブースターの加速度が1Gじゃそもそも重力に打ち勝って上昇できないけど

>>605
弾道ミサイルの運動を記述する計算式自体はそこまで複雑じゃない
ある時刻におけるミサイルの位置・速度・加速度を求めることでその時刻から
ほんの一瞬後の位置・速度・加速度を求めるということを延々繰り返すだけ
ただし電卓を使った手計算でそれをやるのは計算量が多すぎて実質的に無理なので
コンピュータを使ったけど

弾道ミサイルに比べると迎撃ミサイルの物理演算はミサイルの誘導が入ってくる分かなり厄介
SM-3やGBIが真空の宇宙空間でどうやって継続的にコース修正をやってるのか、どの程度
コース修正ができるのかのデータもないし
2017/07/07(金) 01:27:33.02ID:bqDSQS/8
>>602を見て再計算した
エンジンの推力を平均で2Gまで落として超絶ゆっくり加速出来るなら
垂直上昇して高度を稼いだ後に低い角度にターンしていくことで最高7500kmまで伸びるという結果になった

映像を見る限りでは打ち上げ直後でも推力4Gはあって、燃料消費と共に加速が大きくなる筈だが・・・
北朝鮮のエンジンの性能(推力調整の能力)次第では確かに米本土到達が絶対ないわけではないな
2017/07/07(金) 01:36:55.25ID:bqDSQS/8
一応勘違いする人が出ないように言っておくけど別に「ゆっくり加速するのが得」な訳じゃないぞ
むしろ逆で「ロフテッド軌道ではゆっくり加速すると損をする」のが上記の原因だからな?
つまり北がわざと到達高度を減らすために損な低加速を選択してなお到達高度2800kmだったのなら
その性能のエンジンで最少エネルギー軌道を取れば7000kmくらい飛ぶぞって話

正直そんな面倒なことをして世間向けに射程を短く見せる意味があるとは思わないが
2017/07/07(金) 05:14:09.78ID:RPToBzOS
>>611お前が勘違いしてるんだけどなw
2017/07/07(金) 06:28:25.72ID:U7sZtG2E
すいませんイージスアショア施設は、開戦前に不正規軍の迫撃砲でかんたんに破壊できるという話はどうなりましたか?
2017/07/07(金) 06:44:40.81ID:JYBoxsd4
>>613
可能性はゼロでは無い ゼロでないから無意味と考えるかリスク管理の問題と考えるかの話
まあ対策は必要だけどゼロリスクなんて世の中には無いよね
2017/07/07(金) 07:58:38.87ID:GxkkBrnM
>>601
水爆って必ず起爆剤としての原爆を含んでるはずなんだが、何故に水爆だとそこまで軽量化出来る計算になるのか?
2017/07/07(金) 08:14:43.04ID:ODpxuES5
JSF氏が、ツイッターで北朝鮮が原発を狙う意味がない、東京だっていってるけど、戦略の効果と戦術的破壊効果を判って無いんじゃないか?
直接東京攻撃したら北朝鮮にとって交渉の余地がなくなって、絶滅戦争になっちゃうじゃないか
2017/07/07(金) 08:23:11.53ID:o5ToiAPv
>>616
原発狙ったって同じなのでは?
まだ米軍基地とかなら話は分からんでも無いが
2017/07/07(金) 09:24:24.71ID:SldHVIQ4
東京だろうが原発だろうが在日米軍基地だろうが日本の僻地だろうがミサイルが一発でも落ちたら
既に交渉の余地なんかないでしょ。総攻撃で北が滅菌されるだけ。関は何を言ってるんだ…
2017/07/07(金) 11:13:42.88ID:iWNqJNCv
>>616
ミサイル「東京の真ん中の方が」=規制委員長が発言、撤回−福井
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017070601371&g=soc

アングル:米ミサイル防衛、北朝鮮ICBMで問われる信頼性
ttp://jp.reuters.com/article/dprk-icbm-us-defense-idJPKBN19R0A8
2017/07/07(金) 11:19:16.37ID:0UokXtve
>>613
精度や威力考えるとまず無理
えらい着弾ばらけるし、対人危害半径10〜20m程度の威力でしかないので
2017/07/07(金) 12:42:14.19ID:ODpxuES5
>>620
だから、戦略兵器としての意義は、
北朝鮮の国家の存続にあるわけよ。
当たるかどうかより、心理的に戦争諦めさせることが目的なのよ。

つまり、せいぜい数百発撃つだけで、揚陸部隊が続く訳じゃない。
何人殺したとか破壊したなんて意味がなく、どれだけ大きく報道されたとか反戦への心理誘導効果を引き出されるが重要なのよ。
だから、原発はすごく意味がある。
北朝鮮からみて、東京にミサイル落とせば全滅戦争だが、福井県沖の領海外に落とせば、戦争せずに日本を脅迫できる
2017/07/07(金) 14:53:41.50ID:9yY+/+1+
>>621
>福井県沖の領海外に落とせば

それでは日本の世論には響かんよ EEZに落ちるのと変わらん
せいぜい各地の原発周辺にPAC3の配備を求める声が出る程度
623名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 14:57:02.25ID:Fd0SJWJs
ていうかEEZって領海でもないのになんでこんな騒ぐの
2017/07/07(金) 15:02:55.53ID:JmOqAHz8
今回の発射でこのロフテッド弾は弾頭空でも射程900kmがギリギリって証明しちまったな
MRBMとしては十分な性能だけど、あきらかにICBMとしての能力はないんだな

900kmじゃ日本の米軍基地届かないじゃん
岩国でギリギリか?
2017/07/07(金) 18:44:50.96ID:4sjvDZEK
米早期警戒衛星とJアラートを直結し、人的介入無くとも警報を発せられるようにすべき
これにより即応性が向上するとともに、
日本を飛び越えての発射実験でJアラートが作動した際に、米国が日本にもたらす利益を日本国民により強く理解させ、
日米デカップリングを予防する(またそれは北の国益を損なうので発射実験の抑止にもなる)
日本の領土への発射によるデカップリングに対しても、その発射による被害の低減に
米国がより多く貢献することで効果を減じることが期待できる

また日本の早期警戒衛星導入論について、
北の発射実験や先制攻撃に対して米国の衛星に依存していることが日米デカップリングを抑止していることを鑑み、
慎重かつ戦略的な検討をすべきである
2017/07/07(金) 18:54:19.10ID:3MN5zEyt
https://www.youtube.com/watch?v=3AttcCzZ1yA&;t=6s
https://www.youtube.com/watch?v=aAZmOJHPdkQ
https://www.youtube.com/watch?v=t6gxz93PcGM
https://www.youtube.com/watch?v=2vkHwLxhOgw
627名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 19:10:17.80ID:LYqS6DfT
そもそも、どうやって発射を確認するんだ?

仮に発射を確認できたとしてこんな近い距離で、それから準備して間に
合うようなものなのだろうか。
628名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 19:24:08.55ID:++Ecfj98
>>606
爆発の大きさは爆弾の大きさでかなり制御できる。
単純な強化原爆はガンバレルの10倍程度の威力だから1tの爆弾で50ktぐらいの威力。
重水の確保が難しいが、それさえクリアすれば簡単に製造できる。

水爆は爆縮レンズ等技術的な課題が多いからなかなか難しいだろうが、
ICBMと比べて難しいかは疑問。
どの大国もICBMより先に水爆完成させてるし。

>>615
そりゃ、起爆に使った原爆だけのほうが小型に出来ることは出来るが
威力は段違いに小さくなるよ。
629名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 19:37:22.13ID:++Ecfj98
>>627
静止衛星から赤外線探知で発射した瞬間にわかる。
630名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 19:38:04.40ID:S/oViuE6
トライデント級の迫力あるな〜あのミサイルは
631名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 19:55:18.18ID:uV/Rh1ZQ
>>627
早期警戒衛星で発射された瞬間に察知し、
自動的にイージス艦等のレーダーで捕捉し軌道を計算して何処が狙われているかを計算する
あっという間だよ

ちなみに、SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)も発射を瞬間的に探知できる
2017/07/07(金) 20:28:54.32ID:bqDSQS/8
>>612
ほらな、お前みたいに勘違いする奴が出てくるw
最少エネルギー軌道であってもむやみに加速度を落すと損して射程距離は減少するのにな
2017/07/07(金) 20:33:51.35ID:gysNcJ6G
>>627
発射即バレについては他の人が言ってる通り
ついでに言うと北朝鮮から日本までの距離だと、弾道ミサイルは発射から着弾までに
通常10分前後の時間がかかる
なので事前に迎撃部隊がスタンバイしとけば対応は十分可能
オペレーターが居眠りでもしてたら別だけどねw

ちなみに最近イエメン内戦でイエメンから発射された短距離弾道ミサイルをサウジが
迎撃に成功しているけど、この手の短距離弾道ミサイルは10分どころか5分以下の
短時間で着弾する
そんな程度の時間しかない状況でも普通に迎撃できるわけで、北朝鮮から日本くらいの
距離があれば近すぎて迎撃する暇もないなんてことにはならない
2017/07/07(金) 20:43:27.68ID:/3Sx81bT
>>628
中性子爆弾用のプライマリ原爆を除けば、水爆に使われるプライマリ用の原爆は
数十キロトン程度の威力は普通にあるよ。

プライマリの威力を無理して落しても、水爆の起爆に失敗するリスクが高くなるし、
むしろプライマリ原爆のサイズが大きくなるので核弾頭には不向きになる。
(威力を調整するためにプルトニウムが多めに必要)
2017/07/07(金) 20:49:53.29ID:/3Sx81bT
>>628
>どの大国もICBMより先に水爆完成させてるし。

そりゃ最初の水爆は何十トンもあったからなー
サターンVやN-1ロケットでもない限り、打ち上げは無理ぽw
2017/07/07(金) 21:12:55.91ID:pZXOWt+0
>>633
分かりやすいです
ありがとん
2017/07/07(金) 22:19:57.70ID:QfJVVpjq
日本のアショアはフラックタワーみたいなのになる。
安いのが売りだったのにセンサーの開口部は仕方がないとして分厚い厚いコンクリ構造にすると値段がいくらになるのやら。
638名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 22:23:58.92ID:CtGY50u4
ダミーのレーダータワーなら安くたく沢山作れるんじゃね?
2017/07/07(金) 23:00:51.75ID:I/6Zx4vC
理屈の上では早期警戒衛星で即バレなんだけど、この前の弾道ミサイル発射で
日本にデータが来たのは何時間か後だったような?

数年前にも追尾に失敗してた事もあったし、物があれば常に100%の性能を発揮する
なんてのは物語の中の話なんじゃないの?
640名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 23:09:31.63ID:SsI+qAAa
その早期警戒衛星が日本が独自には持っていないということは
大した問題ではないのだろうか?

迎撃命令というのだったろうか?、現在の日本はいつもミサイ
ルを撃墜できるようにその命令を出しっぱなしにしているのだ
ろうか、もしそうでないのならそれは大した問題ではないのだ
ろうか?
2017/07/07(金) 23:14:04.55ID:g8wqbdOC
>>640
破壊措置命令はしばらく前からずっと発令されたままだよ
いつミサイルが飛んできても対応できるようにね
2017/07/08(土) 00:07:15.93ID:LIQjKX+C
>>640
>早期警戒衛星が日本が独自には持っていないということは

陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/alos2/
2017/07/08(土) 00:17:38.61ID:PB3rFRJM
きらめき1号が事故ったのは闇があったのではと疑ってしまう。
2017/07/08(土) 00:29:39.27ID:SrNMG48b
もう破壊措置命令は恒常令でいいと思う今日この頃
とりまアショアができれば365日24時間ほぼ休みなく稼働できるな
でも片方メンテナンスや訓練と考えると二カ所じゃなくてその倍の四カ所必要じゃないかと思ったり
645名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 00:30:54.04ID:fqChkaNS
>>640
早期警戒衛星の情報が瞬時に日本のイージス艦などのレーダー施設に自動的に伝えられるので、
日米安保同盟がある限り大丈夫でしょう
韓国を除く日本周囲のミサイル防衛は日米が一体化されている

>>639
今回は、ミサイル着水前に報道公開したよね
これは機密の問題もあるので良いかどうかは別にして凄いことだよ
2017/07/08(土) 00:33:22.24ID:RVBqF++x
アショアがアレな時にはイージス艦に頼ればいい
647名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 00:33:23.14ID:fqChkaNS
>>640
日本は文民統制が厳しいので自衛隊だけでは判断できない
なので、防衛大臣の破壊措置命令が必要となる
現在は、防衛大臣の破壊措置命令が出しっぱなしなので大丈夫と思われ
2017/07/08(土) 01:28:33.09ID:UDB/baW5
>>644
そうなるよね。
pac3の毎度の出動コストはいくらかかるかわからんし
イージス艦の負担と準備はもっとかかる
2017/07/08(土) 01:41:08.15ID:oZO+G+Ix
>>625で示した北への発射実験抑止効果を高めるため、
北が日本越え軌道で発射した場合、それが沖縄〜宮古島間等、
領海外を通過するものであってもJアラートを作動させるべきである(おそらく既にそうだと思うが)
また、Jアラート作動時には、その迅速な警報に米が極めて重要な役割を果たしたことを国民に説明し、
日本から米国への強い感謝を示すべきである
安全保障関係者にとっては今更のことであるが、「無知な日本国民」が「日常生活に密接した実感」して「米への恩義を感じる」
ということはデカップリングへの耐性強化として相当大きいと考える

また、現在進行形で米が日本に具体的な支援を行っていることを知らしめるため、
海自とともに警戒任務に就く米イージス艦を訪問し慰労するのも手だ

無論これらは国民へのアピールであるから実施するのは可能な限りの要人が望ましい(候補は2人しかいないだろう)
2017/07/08(土) 01:51:24.42ID:oZO+G+Ix
また、Jアラートは最初の1回は全国に警報すべきである
当然飛翔コースと無関係の場所でも混乱が起こるであろうが、必要最低限の場所に警報するのは2回目以降とすることで、
デカップリング抑止効果および国民の安全意識向上、有事におけるパニック抑制を期待する
2017/07/08(土) 02:57:57.73ID:oZO+G+Ix
>>637
THAADを装甲化するよりはましだし防空指揮の要にもできるからま、多少はね?
開口部防護の研究とかも出てきそうだな
2017/07/08(土) 03:40:53.54ID:+V+sTh2Q
>>637
そんなに無茶な値段にはならない
2017/07/08(土) 07:24:48.31ID:jICg3Oan
イージス資システムたけたら800億かもしれんが、建物込みだとイージス艦と大差無くなる。
空軍の飛行場潰して作っても2000億かかかってる。
土地の造成から隊員200人分の官舎はいるが、僻地なら、生活道路に学校や保育所等々もいるかもだ。
654名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 07:28:31.49ID:QGoAnSn3
たけたら


…まあ、落ち着け
2017/07/08(土) 07:31:50.66ID:+V+sTh2Q
イージスのようにエンジンや配管はないからな、ただのコンクリじゃたかが知れてる
それより弾代がやばくなりそうだ、20億円24発で480億…やべえよ
2017/07/08(土) 07:33:50.49ID:QGoAnSn3
短距離用にStunnerとか詰められんのかな
2017/07/08(土) 07:53:38.36ID:Po6Co0j2
>>655
とはいえSM-3の代わりはちと無いからねぇ……
2017/07/08(土) 08:21:21.59ID:oZO+G+Ix
イージス艦導入でもローテの問題は出るし、ハワイ・グアム(・米西海岸)を守るという意思を示すのにも弱い
が、3基以上はさすがに様子見かな、セル分散・追加とEORにより能力拡張だろうな
セル分散は射程の要求を下げ、安価なblock1の追加調達も可能となろう
米を守るための法整備も必要
コストが批判されるようなら、米国のほうから自身の防衛のために日アショアに期待していると表明し後押しすればよい
「高価なミサイル調達価格の半分を米が負担」ぐらいは米は余裕で呑める(最悪FMS価格を調整すれば取り返せるだろう)
そもそもMDは現状、軍事的・直接的な実効性は薄く、心理的な安心感という価値こそ大きい
欧州アショアと比較して多大なコスト・重厚な見た目が、国民の目に批判/安心のいずれに映るか
僻地に建設する理由はセンサ性能確保であり、そのセンサに脆弱性を抱えているのだから僻地への建設は絶対ではない
2017/07/08(土) 08:27:50.29ID:wGcvEwp1
米本土なんて4層の防護で最大数発のICBM受けるだけなんだからほぼ鉄壁だろ
東京壊滅しかねない日本に米の防護してる余裕なんて無いぞ
2017/07/08(土) 08:29:08.32ID:QGoAnSn3
アメリカから圧倒的な報復が来るじゃん

そのあとに
2017/07/08(土) 08:31:00.61ID:oZO+G+Ix
ああそうか、ただの防空レーダよりも平時からの厳重な警備の要求が強いから隊員数が増えるよね

>>659
技術的に迎撃できることと米国民が安心することとは別の話
日本が米防護を真剣に考える姿勢を見せることは日本の国益にかなう
2017/07/08(土) 08:47:02.49ID:+V+sTh2Q
>>661
やっぱり考え方の根本が、俺もそっちも専守防衛的日本人だなぁってつくづく思う
米国民が安心するのは「敵国を叩き潰した時」だ、ちいさな防護圏をちょこちょこ極東に作った時じゃない、と思うがどうかね?
あの国は常にそうしてきた、これからもそうだろう
2017/07/08(土) 08:47:54.93ID:QGoAnSn3
>>662
NORADってカナダにあるんだっけ
2017/07/08(土) 08:51:30.18ID:+V+sTh2Q
>>663
質問の意図がわからない、何故NORADの位置を聞く?
2017/07/08(土) 08:53:44.94ID:SrNMG48b
現状、ICBM用TELは限られてるし、弾数もかなり少ない
確かに実用段階にはきてるけどまだアメリカは余裕だろうよ
対して、日本用に開発されたノドンは確実に150以上、TELは50基前後
米国に構ってる場合じゃない
2017/07/08(土) 08:53:51.82ID:QGoAnSn3
>>664
それの極東版が出来たら安心すると思うぞ?
アメリカ人は。
サンタクロースの追跡も協力してくれ、とか
聞かれたら、答え方次第で失望されるかもしれんが。
2017/07/08(土) 08:57:23.13ID:wGcvEwp1
ちゃっかり米と一緒に海外派兵して紛争地帯への武器輸出もしてる癖に
巧妙に空気化して完全にイスラム過激派や北朝鮮の視野外にステルスしてるカナダとかいう国
2017/07/08(土) 09:31:37.76ID:ga842XZs
>>667
そもそも独立国として見られてないという可能性も…それは日本もか?
2017/07/08(土) 10:56:16.07ID:oZO+G+Ix
>>662
日本が米国に与える利益を過小評価していないか
グアム、ハワイを24時間365日、数十発の迎撃能力で防護するのは「小さな防護圏」などではない
まさしく敵を屈服させるための軍事的オプションの策源地として、日本によるグアム・ハワイの強力な防護、
そしてなにより日本列島そのものという「陸海空防衛に特化した1国の軍で守られた不沈空母」の価値は計り知れない
70年前、国際社会の警告を無視して我が物顔に突き進んだ国家を圧倒的な軍事力と核攻撃で粉砕した米国を俺は信頼するよ
2017/07/08(土) 11:07:11.49ID:wGcvEwp1
そも北から米本土に向かうミサイルってロシア上空を通過する訳なんだけど
それを日本がSM-3で横から撃墜するってどうなん?
どう考えてもそんな最終局面なら東京に核弾頭搭載ノドンが降り注いでるんだけど
そんな横槍入れてる余裕なんてあるのか
2017/07/08(土) 11:09:49.41ID:QGoAnSn3
>>670
その時はアメリカさんが満身の笑みを浮かべながら
朝鮮人民アンド首領様を虐殺してくれるから、
まああんま心配なさんな。

そっち側に住んでるなら、まあ知ったことではないがな
2017/07/08(土) 11:23:18.50ID:oZO+G+Ix
>>670
米西海岸を狙う弾道弾は日本地上レーダから早期警戒可能な範囲(そりゃロシア上空通る東海岸は警戒もきつい)
現実的には警戒のみという意味で>>658の米西海岸には()をつけた
2017/07/08(土) 11:27:22.38ID:5do6Hm/x
>>670
北朝鮮から米本土に向かうICBMを横からSM-3で撃ち落とすのは多分無理だと思うぞ
2017/07/08(土) 11:35:15.05ID:jICg3Oan
火星14ってムスダン系列になるのか?
TELが到着して、1〜2時間程度で発射してるから燃料の注入は、輸送前に済ませてるんだな。

将軍様の居てる所で、ヒドラジンと四酸化二窒素の詰まったロケットを起立させるなんて、えらく自信があるのだな
2017/07/08(土) 11:57:12.16ID:/S3Db1Cg
>>653
ハワイとルーマニア両方で2000億円程度なんだから一基あたりは1000億円

加えて重量約2000トンのFPS5の造成ですら30億円程度で出来ている
2017/07/08(土) 13:06:27.92ID:oZO+G+Ix
軍隊の進路は戦略目標ではなく兵站によって定まるという一節を思い出した

離島が無難かもな
オリンピックじゃあるまいし自衛隊村つくるとかさすがに国民の理解は得られんだろ
2017/07/08(土) 13:13:19.82ID:oZO+G+Ix
でも近所に要塞が誕生したら住民は怖いだろうなあ
PAC3の同時展開ないしESSMによる自衛能力とか必要かも
人口少なければ自衛隊による住民の退避訓練も手か
2017/07/08(土) 13:16:58.74ID:oZO+G+Ix
EOR前提の分散システムならどの程度の脆弱性まで許容できるか、
ひいてはどれだけ防護の手を抜けるか熟慮すべきだな
2017/07/08(土) 13:18:59.28ID:Po6Co0j2
>>676
離島よりは半島だろう 男鹿半島や能登半島 房総半島や紀伊半島もあり得るんじゃね
佐賀は確定みたいだから別だろうけど
2017/07/08(土) 13:30:03.42ID:HGA3u/sj
脊振にアショア、佐賀空港にオスプレイ、佐賀は一気に国防最先端になったな。
2017/07/08(土) 13:30:42.44ID:oZO+G+Ix
>>679
ゲリコマの潜伏・潜入の意思をくじく上で
人口の少ない離島はアクセス経路が限られ地域コミュニティが強固と利点が多い
2017/07/08(土) 13:34:02.08ID:Po6Co0j2
>>680
佐賀フロンティアだな〜
>>681
とはいえ拡張性や物資搬入や人員のこと考えると半島の方が良いと思うんだけどね 半島なら陸側防ぐのは難しくないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況