初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/17(土) 13:03:44.89ID:psNvdIx9
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495757991/
2017/06/24(土) 06:46:40.03ID:A2mDTTCf
通常動力潜水艦って
足遅いから待ち伏せ主体
攻撃したら見つかるから静観
水中で通信は難しい
通過した敵を追いかける速さもない
追いかけたら音で見つかる
何するの?
2017/06/24(土) 06:58:59.96ID:1LHfphTc
答え自分で出してない?
>足遅いから待ち伏せ主体
そして誤った思い込みで出してる答えをマスクしてない?
>攻撃したら見つかるから静観
2017/06/24(土) 07:13:07.35ID:A2mDTTCf
深度から攻撃して即逃げるのか
2017/06/24(土) 07:16:43.72ID:XnyZMMen
撃沈すれば逃げる必要はないだろ
301名無し三等兵
垢版 |
2017/06/24(土) 07:33:09.94ID:JAxn1bHW
だから日本は、中国とだけ戦争すればよかった。マリアナ決戦を放棄して大陸打通作戦だけにすべきだった。
そうすれば米国のほうもドイツ打倒優先で、もっと早くからノルマンディ上陸がやれたはずだ。
大陸打通作戦の背景として最も重要なのは、米英側が「ドイツ打倒優先」だったこと。
米軍主力が対独戦に向かったことで、日本は大陸打通作戦を遂行することができた。
ドイツとの同盟は大正解だった、ありがとうドイツ。

>>87
>公平に見てイタリアがやらかした事と同じくらいの迷惑をドイツに与えていると思うよ

大陸打通作戦の輝かしい大勝利の裏には、ドイツの悲しい犠牲があったことを忘れてはいけない。
2017/06/24(土) 08:29:56.69ID:PXqI8+yd
>>299
元々潜水艦なんてそんなもんだから

攻撃したら発見、反撃されるとは言え、逆に攻撃されるまでは中々発見も出来ないし、対艦ミサイルよりずっと威力大きく大艦すら安心出来ない長魚雷有しているから相手の艦隊の行動に制約与える事も出来る
2017/06/24(土) 09:07:47.25ID:QXj4l+Kf
>>291
俺の潜水艦なら今日も活躍してるぜ
2017/06/24(土) 09:08:45.22ID:CadZ0R0a
以前、空自や海自でも入隊時に64式を使って射撃訓練を行うと聞いたのですが、パイロットや整備士、潜水艦に配属された後も年に何回かは射撃訓練って行うんですか?
あと89式は訓練を受けてないから扱えない?
2017/06/24(土) 09:22:16.48ID:Y11AW9XD
>>304
現役分は89式に入れ替わり終了して、逆に64式を使ったことのないやつがでてきてるはず。
2017/06/24(土) 09:25:30.57ID:VhGSjWCf
>>305
89式オンリーになってるのは陸自の普通科だけだろ
2017/06/24(土) 09:56:42.75ID:pHnIMmVP
ステルス性塗装の性能を見るために現行機に塗った実証機ってありますか?
あるのであれば、どういう結果になったかも知りたいのですがさすがに機密ですよね…?
2017/06/24(土) 10:23:59.01ID:OID842Hh
>>291
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エラミー作戦
とかね

>>292
まあ、エラミー作戦も結構前だけど
お前のアタマ二十世紀で止まってるなw
2017/06/24(土) 10:52:36.11ID:9BjNRcAY
>>307
多分、やってるんだろうけど。
結果を含めてそれを知り得る立場の人は
2chに書き込みはしないよねえ。
310浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/24(土) 11:09:37.96ID:sdoi7fXB
>>307
電波吸収塗料はステルス機登場前から民生用でも使用されてました。
もちろん、ステルス機の方がレーダー波の吸収性能は良いでしょうけど、
塗って未使用でなければ、大差ないんじゃないですかね。
黄砂が飛来する春先には、ステルス機が一回フライトすれば二回目では
民生用の一回目レベルかもしれませんよ。
つまりステルス機のステルス性維持には莫大なコストと手間がかかってると
私は想像してます。
軍用なんて、ちょっと性能上げるだけで価格が桁違いになる事が多いから。
311浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/24(土) 11:13:09.01ID:sdoi7fXB
>>307 ( >>310 の補足 )
コトバンクの [ 電波吸収塗料 ] 項目参照。
https://kotobank.jp/word/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%90%B8%E5%8F%8E%E5%A1%97%E6%96%99-1567480
2017/06/24(土) 11:40:12.65ID:z15S5ytu
旧海軍に志願入隊しようとする若者は、士官候補にせよ兵にせよ、
採用試験を受ける際、兵科、機関科、主計科を併願受験できたのですか?
(兵科を第1志望に、それ以外を滑り止めに、といったら失礼極まりないですが。)
それともどれか一つだけ選んで受験したのですか?

どれか一つだけ選んで受験の場合、兵科でなく、あえて機関科を選ぶ志願理由としてはどのようなものが
あったのでしょうか?
(海軍機関科問題にあるように、機関科は長らく不遇だったようなので、積極的に行きたい科ではないと
思いまして。)
313名無し三等兵
垢版 |
2017/06/24(土) 11:50:21.46ID:6UYsq+5b
>>87
>公平に見てイタリアがやらかした事と同じくらいの迷惑をドイツに与えていると思うよ

総統閣下は皇軍の勇気に感嘆すると同時に、その武装と技術の悪さを嘆いた。そこで訪独潜水艦に
ドイツ兵器を満載して、これで大陸打通やってこいと、総統閣下は激励してくれた。
ソ連は日ソ中立条約で、チンピラゴロツキ討伐を支持してた。ドイツ降伏後もすぐには参戦せず、
これまたチンピラゴロツキ討伐への理解の現れだった。
大陸打通作戦が成功したのも 、米国がドイツ打倒優先で米軍主力をヨーロッパへ向けたから。
大陸打通作戦の輝かしい大勝利の裏には、ドイツの悲しい犠牲があったことを忘れてはいけない。
2017/06/24(土) 13:18:35.71ID:pHnIMmVP
>309
やっていても結果を公表する実験ではありませんよね

>310
以前よりあったのですか。初耳でした
ステルス機であり続けるためにはかなりの労力とお金がかかる、と
そりゃ、塗っただけのなんちゃってステルスである程度の結果が出るのであれば
第4世代や4.5世代への回帰も聞こえてきそうなものですよね
2017/06/24(土) 13:39:50.10ID:mnIoei8t
>>307
https://ja.wikipedia.org/wiki/YE-5_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
https://en.wikipedia.org/wiki/Windecker_YE-5
塗料じゃないけど合成樹脂製の民間機を改造してステルス性を検証した実験機がある。
機体の素材は電波を透過したが金属製のエンジンはくっきりレーダーに写ったという結果だったようだ。
2017/06/24(土) 13:54:56.49ID:pHnIMmVP
>315
こんなものがあったのですね
なかなかに興味深いお話です
さすがに樹脂は電波通しましたけど、金属エンジンは写ったと
その時代ゆえの作り方ですね。ありがとうございます
317名無し三等兵
垢版 |
2017/06/24(土) 15:28:19.79ID:XCNfrrLD
現代の陸戦における前線の監視網についてネット上で分かりやすい資料はありますか?
ArmAのミッションで主力部隊の前方に警戒用の掩体置いたのですが、掩体間をパトロールする歩兵を置くのが考証的に正しいのかどうか分かりません。
2017/06/24(土) 20:30:58.80ID:CvjliHJl
>>196
便乗で申し訳ないんだけど、絹とナイロンで開く確率が異なるのはどうして?
絹は切れちゃうってこと?
2017/06/24(土) 20:54:46.74ID:mj6VMYlR
現代米軍の場合
燃料気化爆弾やMOBのような
大きな破壊力を持った爆弾の使用許可は
どのレベルの軍人が行うのでしょうか ?
2017/06/24(土) 20:55:11.95ID:UbFlKCya
>>318
綿なんかに比べりゃ遥かにマシだけど、摩擦の問題でナイロンみたいに絡まらずスムーズに開かないことが多かった。
(ナイロンは絶対に絡まない、ということではないけど)

あと絹はナイロンに比べて水分を吸う(湿気る)ので、重くなる上に開かない、という事故がよく起こった。
321名無し三等兵
垢版 |
2017/06/24(土) 21:09:07.69ID:myN2mxa/
前にこの初心者スレで質問したところ
ミッドウェーで日本が勝利しようが、降伏時期が先延ばしになるだけで戦争自体に勝つ見込みは皆無と聞きました
これはドイツにも同じ事が言えるんですか?
スターリングラードを突破出来たらドイツはヨーロッパを支配出来ましたか?
世界最高の軍事技術を持ったドイツという大国が日本程度と同じレベルとは思えないんですが
2017/06/24(土) 21:18:45.82ID:UbFlKCya
>>321
スターリングラード戦の時点でドイツには勝てる見込みがほぼ何もない。

ドイツにとって独ソ戦は開戦した年の冬が来る前にモスクワを落とせなかった時点で終わった。
まあモスクワ落とせててもソビエトが降伏してくれたか、となるとそれも・・・なんだけど。
323名無し三等兵
垢版 |
2017/06/24(土) 21:40:53.63ID:SmW4/XLu
>>321
>世界最高の軍事技術を持ったドイツという大国が日本程度と同じレベルとは思えないんですが

ドイツ軍なら中国人をこの地球上から抹殺してたってか? 3500万なんて少すぎ?

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
2017/06/24(土) 21:48:50.52ID:mnIoei8t
B軍集団がボルガ川に到達し第6軍がスターリングラード攻略を行っていた時点で補給線は伸び切り、広がった戦線を戦力としてはあてにならない同盟国のルーマニア、ハンガリー、イタリアの部隊をつかってやっと維持してる状態だった。
そこを突かれて包囲されたのはほぼ必然の流れで、仮にチュイコフの第62軍がスターリングラードから追い出されていたとしても反攻にもっと時間がかかりはしただろうがドイツに有利に働くことはなかっただろう。
2017/06/24(土) 23:38:17.57ID:PgC49vJ2
>>320
ありがとう 絡む絡まないの問題なのね
2017/06/25(日) 06:22:18.58ID:t+IEOeI2
ソ連軍はスターリングラードの後、攻勢に入ったが調子に乗って補給線が伸びきったところでボッコボコにやられてますが
327名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 06:54:10.83ID:v2Xlma/F
>>22
というより「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」の部分の改正が必要になってしまうから
空軍の独立はできなかったというという説がトンデモ
事実は陸・海軍航空隊の域を出るほど航空に対する認識はなかったということだろう
2017/06/25(日) 09:13:13.02ID:8B4l1FX2
そもそも空軍を陸海軍から独立させるメリットって何?
航空撃滅戦をドクトリンとしていた第二次大戦時の日本軍について言えば
空軍が独立してるメリットが無いと思うんだけど?
2017/06/25(日) 09:24:21.34ID:bEE2NAGm
他の軍のご都合にあわせることなく、空軍自体だけでその航空戦をやれることだよ
実際、陸軍航空隊は独立したがってたし、他の兵科もあまりにも違いすぎる航空隊を陸軍から
追い出したがってたからな。実際空軍独立論も出てたし、戦争がなければ空軍も発足してただろう
2017/06/25(日) 09:28:31.31ID:8B4l1FX2
>>329
その空軍だけで独自の作戦ってのが
何のことなのか分からないんだよね
空軍の戦力だけで中国征服したり
ソ連を撃退したり、アメリカの太平洋艦隊を
撃破できるとは思って無かったろうに

空軍が独立しなきゃいけないのは
戦略爆撃とそれに対する防御の時だけだと
思うんだけど、戦前の陸海軍の航空関係者は
そこまで考えてたの?
2017/06/25(日) 11:15:07.20ID:3I7YJWft
>>330
いわゆる「局地戦闘機」ってのはそのための戦闘機で、代表である鍾馗(二式単戦)も雷電(十四試局戦)も1939年に
開発が始まってるので、太平洋戦争開戦以前から「対爆撃機迎撃機」は開発されてる。

陸軍はノモンハンで、海軍は日中戦争で敵軍の爆撃機に飛行場を奇襲攻撃されることに苦戦したし、自分たちが行ってるような
戦略爆撃を相手もやってきたら、ということは当然考えた(米ソともに長距離戦略爆撃機を開発していることも知ってた)から、
結構力を入れて開発してた。
2017/06/25(日) 13:07:37.31ID:xUs7ToUL
将来的にf-35の導入で余剰となったF-15JをRF-15Jに転換する予定って本当にあるんですか?
東芝の開発していた偵察ポッドはポシャったみたいですけど
それともグローバルホークみたいな無人機に切り替え?
2017/06/25(日) 13:27:19.32ID:wNP354sa
戦車に自動装填装置を積まない国は言い分として整備する際に人数が足りなくなるというのをよくあげますが
戦車には随伴歩兵がいるわけで彼らに手伝わせるわけには行かないのでしょうか?
2017/06/25(日) 13:40:32.83ID:B/UdbVKj
>>333
随伴歩兵って、共同作戦はしてるけど別の部隊なので、無理強いはできない。
それにその随伴歩兵が戦車の整備に詳しいとも限らない。
2017/06/25(日) 13:41:20.07ID:QA4YTXgb
>>333
歩兵には歩兵の仕事があるという当たり前のこと
余力があればもちろん手伝うが、専門外に手を出すとかえって邪魔なので
物を運んだりと言った当たり障りのないことだけで
それも戦車兵と打ち合わせた上でやる

勝手に、自発的には絶対やらない
よかれと思ってやったら大迷惑だった、なんてことは実社会では多々あること
2017/06/25(日) 13:52:03.94ID:RSKTdsp8
>>333
そもそも自動装填装置ってまだ車内全部の弾を装填してくれるようなものではないはず
即応弾位でしょ。
だから弾込めや補充の装填は戦車兵の仕事。

そもそも整備とかも付き合える歩兵なんていないと思うぞ。
337名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 14:25:36.91ID:pTH/c3Fo
空母〜戦闘機・戦車とかってエンジン鍵みたいなのあるの?
2017/06/25(日) 14:29:37.90ID:wNP354sa
戦車に自動装填装置を積まない国は言い分として整備する際に人数が足りなくなるというのをよくあげますが
戦車には随伴歩兵がいるわけで彼らに手伝わせるわけには行かないのでしょうか?
339名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 14:30:05.83ID:NAl34tLZ
他は知らんが自衛隊の90式戦車については俺も聞いたことがあるが
流石に細かいところまでは教えてくれなかったがそういう物は無くて
起動ボタンの様な物があるそうだ
2017/06/25(日) 14:30:18.86ID:wNP354sa
あれなぜかレスされてる
間違いなんでお気になさらず
341浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/25(日) 15:00:59.19ID:h6MnqWzJ
>>333
>戦車に自動装填装置を積まない国は言い分として
>整備する際に人数が足りなくなるというのをよくあげますが


120mm戦車砲の砲弾って相当に重いんじゃないの?
間違って落として暴発したらどうするの?
自動装填装置の無い120mm戦車砲ってあるの?
2017/06/25(日) 15:14:35.84ID:AM5A906r
ttp://share-videos.se/auto/video/22878291?uid=1681

こんな可愛くてスタイルも良い女の子たちが、
オッサンに生ハメされて全世界にマンコ晒してる現実を知ったら、
軍事なんてどうでも良くなった・・・
2017/06/25(日) 15:43:13.27ID:PGR0Ab+U
A軍の圧倒的な航空優勢下で相手のB軍の野砲が大々的or持続的な活動に成功した例ってありますか?
2017/06/25(日) 15:43:53.29ID:PGR0Ab+U
忘れましたが野戦についての話です。
2017/06/25(日) 15:51:02.77ID:eLiHI4ex
軍事演習について質問です。
北朝鮮や中国が、米韓合同軍事演習の度に激しく反発し、
核実験停止と引き換えの材料として要求しているというニュースも出ています。
確かに気分がいいものでは無いと思いますが、
所詮訓練ですし、軍隊を持ち、同盟関係を結んでるなら、そら訓練ぐらいするやろうと思います。
従ってまるで領空侵犯したかのように毎度北朝鮮が激しく反発する事に違和感があります。
軍事演習とは、練度を維持する以上の意味や価値があるのでしょうか?
2017/06/25(日) 15:57:03.45ID:gDA4TOFO
>>341
クソ重いよ、でも間違って落としても爆発なんかしない。その程度で爆発してたら敵戦車の装甲に当たった瞬間潰れちゃう。
って言うかディスカバリーちゃんねるとかでM1A1の中身映してるから課金して装填の方法の勉強をしなさい。

>>345
何もない平時でも金掛けて軍隊集めてお前んところの庭の前まで武器を背負ってこれるんだぜ?
っていう脅しも一応入ってると言える、事実やめてくれって言ってるという事は相手はそう思ってるわけだし。
あと訓練と言っても練習弾も実弾も持って歩いてるからどこかのバカが暴走してミサイルの一発でも打ち込んだから艦載機やミサイルが飛んでくる
347名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 15:57:59.09ID:Y4Upv44Y
M3中戦車がレンドリース先のソ連で
「七人兄弟の棺桶」というニックネームを
つけられてしまったという話をウィキペなどで目にしますが、
その由来がよくわかりません。
ダメな兵器であることを揶揄しているということはわかりますが、
なぜ「七人兄弟」なのでしょう?
元ネタになるロシアの民話なり小話なりがあったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
2017/06/25(日) 16:01:10.22ID:bE2T08dA
>>343
http://samilitaryhistory.org/vol133lw.html
アンツィオ・アニー
349名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 16:02:38.83ID:/RGBCil7
>>341
90式と同じラインメタルの120mm砲搭載のレオパルト2やM1A1/A2エイブラムスは手動装填ですが
薬莢が底部を除き金属では無く、燃焼するニトロセルロース製なので、普通の120mm砲弾よりは軽い
2017/06/25(日) 16:14:24.04ID:bE2T08dA
>>347
主砲の75mm砲がケースメート式で射角が限られたこと及び車高が高く見つかりやすかったこと。
そして乗員が6〜7人だったから。
351浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/25(日) 16:19:28.56ID:h6MnqWzJ
>>346
回答ありがとう。
352名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 16:29:47.25ID:dqyAlfdp
陸上自衛隊第7師団の観閲行進って車両行進だけですか?
動画を見ても第11普通科連隊が徒歩行進したりしている動画が見受けられなかったので
2017/06/25(日) 16:30:45.48ID:Y4Upv44Y
>>350
ありがとうございます。
良く調べたら二つある砲のそれぞれに砲手と装填手がいて
車長、操縦手、副操縦手兼通信手合わせて七人乗ってるんですね。
普通の戦車の常識で 4〜5人だろうと思っていたのでわかりませんでした。
2017/06/25(日) 16:32:32.86ID:1VHo1iHG
>>352
その質問は自衛隊板の駐屯地祭スレで聞いた方がいいぞ。
355名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 16:35:07.59ID:/RGBCil7
>>353
同じように二人乗りのT-60は「二人兄弟の棺桶」呼ばわりされた
ロシア的な言い回しなのだろう
2017/06/25(日) 16:41:29.55ID:8M6gORh7
http://i.imgur.com/9DSyvMM.png
この船の名前分かります?ロシアっぽいですが
357名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 16:41:53.37ID:dqyAlfdp
>>354
了解です!
2017/06/25(日) 16:49:38.84ID:PGR0Ab+U
>>348
ありがとうございました。
2017/06/25(日) 16:55:06.63ID:bE2T08dA
>>356
キエフ級航空母艦(多分インドに売却されて空母ヴィクラマーディティヤになったアドミラル・ゴルシコフ)だけど航空甲板の上に対艦ミサイルランチャーがたくさん載せてあるのはコラで事実ではない
2017/06/25(日) 16:55:55.11ID:DQCuPXjM
>>306
後方職種ももう89よ
会計位かなまだ使ってたの
2017/06/25(日) 16:58:32.03ID:pA+dcKQf
>>360
ソースは?
362名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 17:01:20.86ID:TSHOANLZ
空で整備やってるうちの友人はまだ64式とか言ってたけどなあ
2017/06/25(日) 17:03:41.71ID:8B4l1FX2
この動画を見ると2014年時点で海自の幹部候補生学校で
64式を使っているのが確認できるな。

https://youtu.be/zHPP0_Qz-Sk
364名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 17:09:43.43ID:TSHOANLZ
次期小銃でも64式の後継として連射速度が遅い7.62バージョンが試作されてるし
汎用機関銃が不在なこともあって7.62弾がバリバリ連射できる火器の需要は空や海でも一定数あるんじゃないかねえ
2017/06/25(日) 17:27:40.14ID:QnV6eRJA
command modern air navalってゲームやってるんですが
2013年の、駆逐艦1と潜水艦1相手に SSN 774ヴァージニア1で勝てません
急にすぐ近くで魚雷が発生して撃沈されます(ヘリのせい?)


どうやって対応すればいいのでしょうか?
5ノットで海面近くを潜行しているのですが深度や速度面でアドバイスがあれば
ソノブイに探知されないためにはどうすればいいのでしょうか?
2017/06/25(日) 17:30:48.27ID:QnV6eRJA
兵装は、トマホークとふつうの魚雷?だけで対空兵器はありません
2017/06/25(日) 17:36:17.14ID:bE2T08dA
ゲームの質問は板違い
2017/06/25(日) 17:37:09.05ID:B/UdbVKj
>>365
ゲームの話は回答対象外
2017/06/25(日) 17:49:54.61ID:QnV6eRJA
シミュレータなんですけどダメですか?

質問を変えて、ある海域に居座っている対潜ヘリ搭載の船に対する潜水艦1船の攻撃として、どういった攻撃方法が検討されていますか?
※海流による移動はできないものとする
2017/06/25(日) 18:00:59.36ID:B/UdbVKj
>>369
核魚雷を撃ち込む
2017/06/25(日) 18:06:16.90ID:UgbB7CU8
最高裁が自衛隊は合憲だと言ったことはあるの?
違憲とは言われてないから、合憲って政府が言ってるだけ?
2017/06/25(日) 18:11:13.17ID:B/UdbVKj
>>371
板違い
法律論争は法学板で
2017/06/25(日) 18:37:17.18ID:BGVekW6M
>>332
予定はない。
グロホがそのかわり。
2017/06/25(日) 18:40:27.17ID:BGVekW6M
>>333
整備以外にも築城、警戒、コーヒー沸かしといったパシリ要員は大事だから。

>>352
そのとーり。
車輌と戦車などだけで、徒歩行進はない。
2017/06/25(日) 18:57:25.37ID:QnV6eRJA
>>370
魚雷打った瞬間に探知されるから意味ないで
2017/06/25(日) 19:17:39.70ID:QnV6eRJA
あぁ、パッシブソナー切ってたからあかんのやったか
ソナー、センサー全開にしたら魚雷に対応できた
2017/06/25(日) 19:59:43.42ID:8qp6OMki
>>376
【潜水艦】海戦シミュレーション総合【水上艦】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/game/1455108770/
2017/06/25(日) 20:50:29.63ID:QnV6eRJA
>>377
ありがと
2017/06/25(日) 21:10:49.02ID:YC+bwgh2
>>365
パッシブソナー切ってたってどーゆー神経してるかわからんが
海面近くを航行してるのもわけわからんわ

深いとこ(あるいは変温層の下)で静止してパッシブ全開にして相手の位置進路確定するのが基本じゃろが
2017/06/25(日) 21:54:37.84ID:8B4l1FX2
>>379
変温層の下でパッシブ全開にしたって
自分も聞こえねーだろがバーカ

変温層の上で敵を観測・解析し
変温層の下に潜って発射点に占位し
最後は可能なら潜望鏡で最終確認して
魚雷をぶっ放すのが潜水艦の戦い方だ
2017/06/25(日) 22:07:45.27ID:uV5hjfWt
>>303
それ潜望鏡だろ
2017/06/25(日) 22:09:14.65ID:5WwIwE/I
基本、潜っててちょっとだけ顔を出せますってかwwwww
2017/06/25(日) 22:20:03.53ID:Fi+9dOI9
>>361
あくまで陸自の話だからね後方職種の話
ソースは現職にに聞いたってことにしといて
2017/06/25(日) 22:22:45.65ID:pA+dcKQf
>>383
そうか
俺がいたのは2年前だというのに随分変わったらしいな
2年で何千丁生産したら会計以外全部に行き渡るんだ
2017/06/26(月) 00:09:43.35ID:UNxk5e5m
船の横幅を91mにしたら本当に転覆しないの?
2017/06/26(月) 00:57:54.46ID:lduRdlvr
辻ーん作成でしたっけ?「これさえ読めば戦に勝てる」の評判はどんなものだったんでしょうか?結局、戦争には負けてしまいましたが…。
2017/06/26(月) 02:14:07.73ID:oLC8VVJv
>>328
>空軍を陸海軍から独立させるメリット

「空軍省」ができ空軍大臣が入閣することで航空畑の人の発言力が上がる
たとえば航空関連の予算折衝も空軍省軍務局(?)が独立して行うので
飛行機に金が回る

インパール作戦のとき参加兵力だった第五飛行師団は航空の知見から
作戦に反対したが、陸軍の決定には従うしかなかった
空軍が陸海軍なみに独立していれば空軍参謀総長(?笑)が牟田口を
黙らせることができたかもw
2017/06/26(月) 02:20:03.55ID:rHVF/qKD
>>387
航空戦に知見のある将官というのもまだ少ない時期だし、何となく出世街道を踏み外れた人が回されそうで
発言力はあまり期待できなそうな…
仮想戦記の類でもそのへんの扱いには苦慮してて、正式階級と別に任命式で「将官の任につく」方式が
多かったりするけど、古巣の階級差でやっぱり差別されるシーンが出てくる。
2017/06/26(月) 02:47:03.15ID:z32NBDSk
>>361
昨日の島松駐屯地創立記念行事の訓練展示では、ホークも補給処の隊員も、所属書いた89持っていたよ。
2017/06/26(月) 07:51:36.61ID:0IcP8qcl
WWUのソ連自走砲に関して
SU-85は外観を見る限りベンチレーターらしき装備が見当たらないが排煙はどうしてたのでしょうね?
SU-122やSU-100にはベンチレーターが見てとれるのにSU-85に無いのが不思議でならない
391名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 09:36:46.40ID:tvu0gCYY
>>390
1943年初期生産型には付いているが、それ以降は省かれている
やはりベンチレーターの無い日本戦車やイタリア同様、エンジンのファンが戦闘室から機関室への空気の流れを作っているのではないかと
2017/06/26(月) 10:15:41.67ID:QIqnELeq
>>387-388 陸軍航空畑の軍政面でのホープだった堀丈夫中将が、1934年5月からの航空本部長から、
35年12月初めに親補されたのが、まったく畑違いの 第 一 師団長…もうとっくに内部が煮詰まってて、翌2月26日(´・ω・`)
第一師団長の存在感がおっそろしく希薄なのが昔から疑問だったんだが、そりゃなにも出来んわ…
2017/06/26(月) 10:48:39.60ID:GkmTHxQo
ペイブウェイについて質問なんですが、
母体となるMkシリーズと前後に付けるキットで微妙に色調が違うのがあるのは塗料のロット違いや経年変化によるものだと思うんですが、
そういうのじゃなくて明らかにグレーで塗られてるのは、
塗装規定が変わったのか、実際にはその辺厳密に決められてないからグレーで塗って納めてくる業者があったりするだけなのか、
どういう理由からなんでしょうか?
2017/06/26(月) 11:03:07.04ID:cJCtP7SD
ベースになるMk80系の爆弾は通常はオリーブドラブだが海軍では誘爆を防ぐ為に熱吸収率の高いグレーに基本塗られてる。
ベープウェイキットもグレーの物はそれに合わせた海軍仕様だ。
但し海軍でもオリーブドラブの物を使う事もあってイラキーフリーダムの頃はグレーの弾体にODのキットを付けていた。
2017/06/26(月) 11:31:55.59ID:GkmTHxQo
回答ありがとうございます
あともう一つ、
空軍機でグレーのキット付けたの搭載してる写真もありますけど、
>海軍でもオリーブドラブの物を使う事もあって
この逆パターンで、
厳密にはちゃんとした取り決めがあるけどそこまで厳守でもなく、
現場だと結構ルーズで混在してることも珍しくないというところでしょうか?
http://www.operatorchan.org/v/src/145998884548.jpg
http://www.f-15e.info/joomla/images/stories/illustrations/operations/operators/494th_enduring_freedom.jpg
http://www.dutchaviationsupport.eu/Afghanistan/06-F-16-NL/051-090-06.JPG(これは他所のですけど)
2017/06/26(月) 14:44:53.20ID:h9/cDWcp
フィンランド軍って歩兵だけでどうやってソ連の戦車を大量に盗むことが出来たのですか?
2017/06/26(月) 14:48:16.01ID:IPMEbUhs
>>396
別に盗んだわけではなく、損傷して放棄されたか、乗員が乗り捨てたのを回収して修理しただけだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況