軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495757991/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/17(土) 13:03:44.89ID:psNvdIx9
527名無し三等兵
2017/06/29(木) 03:22:30.27ID:Sl/2HIa+ AGM-65マーベリックミサイルって何であんなに射程が短いんですか?
20キロとかじゃ敵の対空ミサイルから反撃を受けませんか?
20キロとかじゃ敵の対空ミサイルから反撃を受けませんか?
528名無し三等兵
2017/06/29(木) 03:57:26.24ID:um/Mb42q529名無し三等兵
2017/06/29(木) 04:19:42.41ID:um/Mb42q あと射程は短くても重量が軽い分1機にたくさん積んで複数の目標(たとえば戦車部隊)を狙えるというメリットがある。
遠方にある重要な目標(敵の指揮所)などを精密に狙いたければもっと長射程のAGMがあるし。
遠方にある重要な目標(敵の指揮所)などを精密に狙いたければもっと長射程のAGMがあるし。
530名無し三等兵
2017/06/29(木) 07:39:58.82ID:ljdOpjnz ヘリ空母のヘリは強いですか?
80年代くらいまではヘリは活躍してたけど
最近はヘリが活躍している姿をあまりみません。
ヘリで大丈夫ですか?
80年代くらいまではヘリは活躍してたけど
最近はヘリが活躍している姿をあまりみません。
ヘリで大丈夫ですか?
531名無し三等兵
2017/06/29(木) 07:46:41.52ID:24K9aVTT 大丈夫だ、問題ない
532名無し三等兵
2017/06/29(木) 07:57:13.21ID:K0U6z6Z+ うん、大丈夫だ
活躍してるの見てないのか?
活躍してるの見てないのか?
533名無し三等兵
2017/06/29(木) 09:01:56.58ID:B7OUImfI >>520
本来IFVって安いものなんです。
そして戦車側にしてみれば、歩兵は付かず離れずの距離で随伴しててほしいものなんです。
だから牽引よりかは安いエンジン載せて自走させたい。
なにも戦車みたいにハイパワー高トルクの高価なエンジンを使うわけじゃないんだし。
今の先進国でIFVが高いのは兵士の育成費用と人命の値段が上がったからで、
歩兵なんて使い捨てって国では今でも安い安いIFV使ってます。
本来IFVって安いものなんです。
そして戦車側にしてみれば、歩兵は付かず離れずの距離で随伴しててほしいものなんです。
だから牽引よりかは安いエンジン載せて自走させたい。
なにも戦車みたいにハイパワー高トルクの高価なエンジンを使うわけじゃないんだし。
今の先進国でIFVが高いのは兵士の育成費用と人命の値段が上がったからで、
歩兵なんて使い捨てって国では今でも安い安いIFV使ってます。
534名無し三等兵
2017/06/29(木) 09:03:43.98ID:AJwxRspp そもそも世界的に見て「ヘリ空母」と自称している艦種はないんじゃなかろうか?
535名無し三等兵
2017/06/29(木) 09:05:10.10ID:AJwxRspp 安い安いIFVでも、どっかの国みたいに
持ってないよりましなんじゃなかろうか
持ってないよりましなんじゃなかろうか
536名無し三等兵
2017/06/29(木) 09:11:33.05ID:czp6DyTi537名無し三等兵
2017/06/29(木) 09:12:53.37ID:ny6KYU98 Helicopter carrier って海外でも普通に使われてる用語ではある
確かに自称しているところはないと思うが
確かに自称しているところはないと思うが
538名無し三等兵
2017/06/29(木) 09:13:16.37ID:B7OUImfI おっと陸自の悪口はそこまでだ
539名無し三等兵
2017/06/29(木) 09:35:50.88ID:iron9klg >>ヘリ空母
殆どがLanding Helicopter Dock(強襲揚陸艦)で2ヵ国がLanding Platform Helicopter(ヘリコプター揚陸艦)
1か国がhelicopter destroyer(ヘリコプター搭載護衛艦)
まとめてヘリ空母
殆どがLanding Helicopter Dock(強襲揚陸艦)で2ヵ国がLanding Platform Helicopter(ヘリコプター揚陸艦)
1か国がhelicopter destroyer(ヘリコプター搭載護衛艦)
まとめてヘリ空母
540名無し三等兵
2017/06/29(木) 09:55:37.33ID:T6ufbEvp 「ヘリ空母」(中分類: 大分類は「空母」)
一覧(小分類)
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Helicopter_carrier#Helicopter_carriers_currently_in_use
一覧(小分類)
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Helicopter_carrier#Helicopter_carriers_currently_in_use
541名無し三等兵
2017/06/29(木) 10:02:14.11ID:mQUl38p2 ハープーンって目標が近すぎても打てないんですか?
542名無し三等兵
2017/06/29(木) 10:13:12.21ID:T6ufbEvp >>541
ほとんどすべてのミサイルには最短射程があって、それ以下では撃てない
とはいえ、ハープーンであれば迂回弾道を設定して撃つことはできる
とはいえ、目標と時間が近すぎると自殺点を入れることにもなりかねない
ほとんどすべてのミサイルには最短射程があって、それ以下では撃てない
とはいえ、ハープーンであれば迂回弾道を設定して撃つことはできる
とはいえ、目標と時間が近すぎると自殺点を入れることにもなりかねない
543名無し三等兵
2017/06/29(木) 10:17:35.23ID:T6ufbEvp ×目標と時間が近すぎると
○目標と自艦が近すぎると
最短射程が存在する理由は
・発射後弾道が安定するのに時間がかかり、その間は誘導できない
・発射時の衝撃から守るためにセンサーがロック〜遮蔽されていることがあり、その間は誘導できない
・発射直後はセンサーからの入力が安定しないため、その間は誘導できない
・発射直後の外乱や接触によって爆発するとマズいので至近では安全装置が解除されない
などなど。だからUターン機動でハープーンを撃てば至近でも狙えるし
IFFがきちんと作動すれば自艦には当たらない理屈だが
至近で、敵の電子妨害とかもかかってくると自艦に当たらない保証などない
○目標と自艦が近すぎると
最短射程が存在する理由は
・発射後弾道が安定するのに時間がかかり、その間は誘導できない
・発射時の衝撃から守るためにセンサーがロック〜遮蔽されていることがあり、その間は誘導できない
・発射直後はセンサーからの入力が安定しないため、その間は誘導できない
・発射直後の外乱や接触によって爆発するとマズいので至近では安全装置が解除されない
などなど。だからUターン機動でハープーンを撃てば至近でも狙えるし
IFFがきちんと作動すれば自艦には当たらない理屈だが
至近で、敵の電子妨害とかもかかってくると自艦に当たらない保証などない
545名無し三等兵
2017/06/29(木) 13:13:57.55ID:ise5oqTb 「護衛艦」「支援戦闘機」のように、反戦主義者の批判を躱すために
兵器カテゴリの呼称を非攻撃的っぽく言い換えるのは日本以外でもやってるところあるんですか?
「人民解放軍」も相当アレですけど、連中も兵器のカテゴリは変な言い換えしてませんし
兵器カテゴリの呼称を非攻撃的っぽく言い換えるのは日本以外でもやってるところあるんですか?
「人民解放軍」も相当アレですけど、連中も兵器のカテゴリは変な言い換えしてませんし
546名無し三等兵
2017/06/29(木) 13:19:05.40ID:voGiOdeF547名無し三等兵
2017/06/29(木) 13:55:33.20ID:rgL7KkEi >>545
コスタリカなんか軍隊が無いことになってるが同等の組織が警察傘下にあり、予算も周辺国の軍より多い。
コスタリカなんか軍隊が無いことになってるが同等の組織が警察傘下にあり、予算も周辺国の軍より多い。
549名無し三等兵
2017/06/29(木) 13:59:13.12ID:0n2oWMVU >>545
有名な例だとどう見ても空母だけどボスポラス海峡を通過で見ないので重航空巡洋艦を名乗ってるあれとか、
大佐級ポストの数確保の為、ベースが駆逐艦なのに巡洋艦にカテゴライズされたあれとか有名。
有名な例だとどう見ても空母だけどボスポラス海峡を通過で見ないので重航空巡洋艦を名乗ってるあれとか、
大佐級ポストの数確保の為、ベースが駆逐艦なのに巡洋艦にカテゴライズされたあれとか有名。
550名無し三等兵
2017/06/29(木) 14:29:26.75ID:rgL7KkEi551名無し三等兵
2017/06/29(木) 14:41:30.66ID:ise5oqTb552名無し三等兵
2017/06/29(木) 14:44:15.93ID:lXkjRrDZ 米軍のボディアーマーはセラミックプレートを装着することでライフル弾をとめられるときいたんですが
ライフル弾の貫通を阻止したところで衝撃で内臓が破裂したり骨折して内臓に刺さって死んだりしないんでしょうか?
ライフル弾の貫通を阻止したところで衝撃で内臓が破裂したり骨折して内臓に刺さって死んだりしないんでしょうか?
553名無し三等兵
2017/06/29(木) 14:54:17.19ID:T6ufbEvp >>552
どれだけの面積に分散させられるかによる
ライフルの銃床が肩に当たっている面積より広い部分に分散できれば
射手以上の衝撃は受けないことになる
肩より腹が柔らかいのが気になるなら、肩の面積の4倍に分散させれば良い
ただしそのためには強靱で面積の広いプレートや十分なクッションが必要になる
どれだけの面積に分散させられるかによる
ライフルの銃床が肩に当たっている面積より広い部分に分散できれば
射手以上の衝撃は受けないことになる
肩より腹が柔らかいのが気になるなら、肩の面積の4倍に分散させれば良い
ただしそのためには強靱で面積の広いプレートや十分なクッションが必要になる
554名無し三等兵
2017/06/29(木) 15:02:40.11ID:K5y7gklS 軍や部隊単位ならよくやるで。軍事顧問団、支援部隊、教育部隊云々
この間のカナダスナイパーかて、用語上は戦闘しません・教育派遣なんです〜が、
Hard Target Interdiction(硬目標阻止)用の対物狙撃銃で‥
戦地に派遣した部隊が、戦場で狙撃銃で撃ち殺したで良いやん。
んでもカナダの政治上戦闘部隊・防衛外攻撃は「無い」とな
この間のカナダスナイパーかて、用語上は戦闘しません・教育派遣なんです〜が、
Hard Target Interdiction(硬目標阻止)用の対物狙撃銃で‥
戦地に派遣した部隊が、戦場で狙撃銃で撃ち殺したで良いやん。
んでもカナダの政治上戦闘部隊・防衛外攻撃は「無い」とな
555名無し三等兵
2017/06/29(木) 15:28:13.31ID:x3Rcynv3 >>551
ドイツは国家分断され、互いを敵として睨み合う状況なんだからそりゃ「戦争反対軍隊反対」なんて寝言言える訳も無いし、イタリアは「悪いのはムッソリーニ、新生イタリアは戦勝国(のつもり)」だからやはり軍隊否定する必要も無い
後は何だかんだでで60年ばかし大人しくしていればEUの盟主にしてくれるヨーロッパと異なり、70年平和国家続けてもまだ謝罪と賠償たかられ続ける極東の地域性もあるだろね
ドイツは国家分断され、互いを敵として睨み合う状況なんだからそりゃ「戦争反対軍隊反対」なんて寝言言える訳も無いし、イタリアは「悪いのはムッソリーニ、新生イタリアは戦勝国(のつもり)」だからやはり軍隊否定する必要も無い
後は何だかんだでで60年ばかし大人しくしていればEUの盟主にしてくれるヨーロッパと異なり、70年平和国家続けてもまだ謝罪と賠償たかられ続ける極東の地域性もあるだろね
556三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
2017/06/29(木) 15:39:26.94ID:aF8zRtiR >>518
当時の歩兵小銃が一分間にだいたい二〇発の火力を持って居ますが
ブレンガンは一分間に百から百五十発の火力を発揮します
ざっと五倍から十倍の火力を持っている事になり
当時の歩兵小隊に匹敵する火力をブレンガン一挺で発揮する事を意味します
当時の歩兵小銃が一分間にだいたい二〇発の火力を持って居ますが
ブレンガンは一分間に百から百五十発の火力を発揮します
ざっと五倍から十倍の火力を持っている事になり
当時の歩兵小隊に匹敵する火力をブレンガン一挺で発揮する事を意味します
557名無し三等兵
2017/06/29(木) 15:50:43.31ID:vSe71HM4 >>555
西ドイツは反戦アレルギー酷すぎてまともに軍が再建されなかったよ。将来のソ連侵攻時に西ドイツ内で
核使って足止めするのと、西ドイツ軍で足止めするのどっちがいいとアメリカ、フランスに脅されて
ようやく再建の端緒つかめたぐらい
西ドイツは反戦アレルギー酷すぎてまともに軍が再建されなかったよ。将来のソ連侵攻時に西ドイツ内で
核使って足止めするのと、西ドイツ軍で足止めするのどっちがいいとアメリカ、フランスに脅されて
ようやく再建の端緒つかめたぐらい
558名無し三等兵
2017/06/29(木) 15:57:10.48ID:x3Rcynv3 >>557
でも、一旦出来てしまえば後はすんなり「普通の軍隊」になれて兵器の輸出も出来たり海外派兵出来たりするんだから、やはり日本とは状況が違うっしょ?
しかしまあ仮想敵国の内二つが常任理事国で、もう一国(二国とも言う)は国連決議なんか屁とも思わないのに「軍隊反対、自衛隊は違憲、九条守って平和国家に(紛争は国連で解決)」とか寝言だよなあ
でも、一旦出来てしまえば後はすんなり「普通の軍隊」になれて兵器の輸出も出来たり海外派兵出来たりするんだから、やはり日本とは状況が違うっしょ?
しかしまあ仮想敵国の内二つが常任理事国で、もう一国(二国とも言う)は国連決議なんか屁とも思わないのに「軍隊反対、自衛隊は違憲、九条守って平和国家に(紛争は国連で解決)」とか寝言だよなあ
559名無し三等兵
2017/06/29(木) 15:57:14.49ID:mQUl38p2 映画で軍艦が出てくるとよく見るやつなんですが、マーカーみたいなペンで色々と書き込んでいるあのガラス板はなんという名前なのでしょうか?
560名無し三等兵
2017/06/29(木) 16:04:22.01ID:cz0QDE+6 >>558
国連の定義の敵国は今も日本、ドイツ、イタリア、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、フィンランドであってそれ以外の国は含まれない
仮想敵国は各国家ごとのとても曖昧な枠組みで国連には全く関係が無い
国連の定義の敵国は今も日本、ドイツ、イタリア、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、フィンランドであってそれ以外の国は含まれない
仮想敵国は各国家ごとのとても曖昧な枠組みで国連には全く関係が無い
561名無し三等兵
2017/06/29(木) 16:22:03.83ID:XSARI/C3562名無し三等兵
2017/06/29(木) 16:29:31.23ID:um/Mb42q 英語ではplotting boardでそれに書き込む係がplotter
「プロッター」は海自内での呼称のようだが
「プロッター」は海自内での呼称のようだが
564名無し三等兵
2017/06/29(木) 16:36:17.50ID:iron9klg 日本の場合は再軍備にあたって旧日本軍系の官僚と旧内務省系の官僚が対立して
旧内務省系が主導権を握った関係でことさら旧日本軍色を無くしたかったというのも
あるかと。
ここらへんはGHQに擦り寄った旧軍グループの浅ましさへの反発や旧内務官僚の
恨みからくる旧軍の伝統を消滅させたいという感情的な動きもあってかなり複雑。
単純に反戦論者の理に乗っかった訳ではないよ、という話。
旧内務省系が主導権を握った関係でことさら旧日本軍色を無くしたかったというのも
あるかと。
ここらへんはGHQに擦り寄った旧軍グループの浅ましさへの反発や旧内務官僚の
恨みからくる旧軍の伝統を消滅させたいという感情的な動きもあってかなり複雑。
単純に反戦論者の理に乗っかった訳ではないよ、という話。
565名無し三等兵
2017/06/29(木) 19:30:58.91ID:1N7C4VMs 自衛隊および関連する航空機ってどんな飛び方をしても良いのですか?
近くに基地があるのですが大きくバンクを入れて飛んでいるのを時々目にします
さっき70〜80度くらいのバンクで住宅地上空を飛んでいきました
近くに基地があるのですが大きくバンクを入れて飛んでいるのを時々目にします
さっき70〜80度くらいのバンクで住宅地上空を飛んでいきました
566名無し三等兵
2017/06/29(木) 19:36:55.05ID:rgL7KkEi567名無し三等兵
2017/06/29(木) 19:52:23.85ID:Ril7f2Jb というか、飛行機が小さく旋回するために大バンク角をとることに、どんな問題があるのというのだ?
569名無し三等兵
2017/06/29(木) 20:36:05.12ID:1N7C4VMs 以前見たのは輸送機?が突然かくんと45度くらい傾いて驚いたことがあります
そのまま飛んでいったので意図した操作なんでしょうけど
>>567
力学的にはその通りですけど民間機はまずそのような飛び方をしないでしょう
そのまま飛んでいったので意図した操作なんでしょうけど
>>567
力学的にはその通りですけど民間機はまずそのような飛び方をしないでしょう
570名無し三等兵
2017/06/29(木) 20:40:04.93ID:vSe71HM4 冷戦期は東西ドイツどちらも、お前ら最前線で全滅する役なと普通の軍隊とはとてもじゃない言える状況じゃない
日本のように国内主勢力が軽武装以上望んでいません、九条苦情wとアメリカの要請突っぱねることが
環境とは段違い。海があるってやっぱ偉大だわ。その分韓国が重武装することになってアメリカ、日本が
色々支援することに
日本のように国内主勢力が軽武装以上望んでいません、九条苦情wとアメリカの要請突っぱねることが
環境とは段違い。海があるってやっぱ偉大だわ。その分韓国が重武装することになってアメリカ、日本が
色々支援することに
571名無し三等兵
2017/06/29(木) 20:50:49.18ID:um/Mb42q572浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2017/06/29(木) 21:09:55.70ID:wTWMk/cP573名無し三等兵
2017/06/29(木) 21:58:48.04ID:Ril7f2Jb 地上から見ると地面に対し完全に垂直に見える角度なんで、実際はもっと浅い角度だったんだと思うけどね
574565
2017/06/29(木) 23:23:22.88ID:uazvIiT1 こういうネタは映像がないと客観的な話が難しいですね
>>572
私には小型機と中型機の境が判りませんが
戦闘機など(T-4などの練習機を含む)ではないように見えました
戦闘機などより大きい機体でしたが輸送機よりは小さいです
>>572
私には小型機と中型機の境が判りませんが
戦闘機など(T-4などの練習機を含む)ではないように見えました
戦闘機などより大きい機体でしたが輸送機よりは小さいです
575名無し三等兵
2017/06/29(木) 23:35:00.97ID:voGiOdeF576名無し三等兵
2017/06/29(木) 23:37:20.50ID:voGiOdeF579名無し三等兵
2017/06/29(木) 23:55:43.02ID:9CwmVhOX580名無し三等兵
2017/06/30(金) 00:03:11.25ID:HJ01vInU 山本五十六は、全艦隊の総司令官という職務に就きながら、どうして前線に出てくるのですか?
広島の本部にいながら指揮は執れないのですか?
ミッドウェー作戦のときは本人自ら突っ込んでくるし。トラック泊地にも遠出。
案の定、撃墜された。
アメリカ海軍のニミッツ提督が、ソロモン諸島や沖縄近海で指揮を執ることはなかったと思います。
ドイツのヒトラーも戦線の拡大に合わせて司令部を移動してるし、枢軸国のクセですか?
広島の本部にいながら指揮は執れないのですか?
ミッドウェー作戦のときは本人自ら突っ込んでくるし。トラック泊地にも遠出。
案の定、撃墜された。
アメリカ海軍のニミッツ提督が、ソロモン諸島や沖縄近海で指揮を執ることはなかったと思います。
ドイツのヒトラーも戦線の拡大に合わせて司令部を移動してるし、枢軸国のクセですか?
581浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2017/06/30(金) 00:46:12.11ID:iNS8NJmw582名無し三等兵
2017/06/30(金) 01:25:23.15ID:Kf+unICE 565の話まだ続けんの?
せめて写真でもあるならまだしも、これ以上語る意味ないだろ
>>580
>ミッドウェー作戦のときは本人自ら突っ込んでくるし。
空母機動部隊を前面に出しつつ自分は数100km後方の大和で将棋をさしてたのを
「本人自ら突っ込んで」と言うべきかどうか
で、そこまで「突っ込んで()」いっても結果は空母4隻を失う致命的な大失態だったのに
さらに後方の広島にいて一体何が出来るというのか…
せめて写真でもあるならまだしも、これ以上語る意味ないだろ
>>580
>ミッドウェー作戦のときは本人自ら突っ込んでくるし。
空母機動部隊を前面に出しつつ自分は数100km後方の大和で将棋をさしてたのを
「本人自ら突っ込んで」と言うべきかどうか
で、そこまで「突っ込んで()」いっても結果は空母4隻を失う致命的な大失態だったのに
さらに後方の広島にいて一体何が出来るというのか…
583名無し三等兵
2017/06/30(金) 01:47:29.98ID:Qst50/Z4 ミリタリー・バランスとかに掲載されてる軍事戦力って具体的にはどうやって推定してるの
特に情報公開に積極的じゃない人民解放軍などの場合
特に情報公開に積極的じゃない人民解放軍などの場合
584名無し三等兵
2017/06/30(金) 02:23:58.83ID:COPUAtlv >>583
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
ミリタリー・バランスを刊行している国際戦略研究所は別に政府の機関でもスパイ組織でもない民間のシンクタンクなので、主に公開情報や関係者へのインタビューなどに基づいて世界の軍事バランスについて分析を行っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
ミリタリー・バランスを刊行している国際戦略研究所は別に政府の機関でもスパイ組織でもない民間のシンクタンクなので、主に公開情報や関係者へのインタビューなどに基づいて世界の軍事バランスについて分析を行っている。
585名無し三等兵
2017/06/30(金) 02:24:41.42ID:qJnOIvZX >>583
その国が情報公開に積極的なじゃなくても、その国の軍事力を分析して公開してる国ってのは
結構いるわけで、そういった情報から推定してる。
ミリタリー・バランスとかジェーン年鑑とかのレベルだと、公的情報機関がこっそり教えてくれる、
ってこともあるようだ。
(もちろん情報戦の一環としてね)
その国が情報公開に積極的なじゃなくても、その国の軍事力を分析して公開してる国ってのは
結構いるわけで、そういった情報から推定してる。
ミリタリー・バランスとかジェーン年鑑とかのレベルだと、公的情報機関がこっそり教えてくれる、
ってこともあるようだ。
(もちろん情報戦の一環としてね)
586名無し三等兵
2017/06/30(金) 02:33:40.48ID:COPUAtlv 情報機関の活動だってその大部分が公開情報の分析に費やされてる。
中国の軍事費だって公開されてる以外の費用がどういう形でほかの予算に潜り込ませてあるかなど分析して、実際はこのくらいという推計は可能。
中国の軍事費だって公開されてる以外の費用がどういう形でほかの予算に潜り込ませてあるかなど分析して、実際はこのくらいという推計は可能。
587名無し三等兵
2017/06/30(金) 05:51:35.24ID:lsonDlU9 >>580
とりあえず、1944年までは連合艦隊司令部は連合艦隊旗艦に置かれることになっていました
よって連合艦隊旗艦が移動すれば司令長官も移動しますし、出撃も当然一緒になります
何故そうしたのかは、とりあえずウィキペディアくらいは読んでみましょう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%90%88%E8%89%A6%E9%9A%8A
>それに対し反対論も根強かった。海軍には「指揮官先頭、率先垂範」という伝統があった。また日本海海戦では東郷平八郎司令長官が旗艦三笠の艦橋先頭に立ち、戦闘中微動だにせず
>海戦終了後東郷長官の足跡がくっきりと残っていたという実話もある。「司令長官とはそうあるべきもの」という観念が海軍の中では確固たるものとしてあった。安全な後方(陸上)から指揮を
>受けるなど考えたくもなかったと思われる。
あとこんなことも
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD
>い号作戦の間、山本は、トラック島の連合艦隊旗艦「武蔵」を離れ、い号作戦を直接指揮するため、幕僚をしたがえてラバウル基地に来ていた[284]。この前線指揮に関して、山本は、ガダルカナル島
>攻略をハワイで指揮するアメリカ太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツを引き合いに出し、後方の戦艦「武蔵」で指揮をとることを望んだが、連合艦隊参謀長・宇垣纏に説得された[287]。
とりあえず、1944年までは連合艦隊司令部は連合艦隊旗艦に置かれることになっていました
よって連合艦隊旗艦が移動すれば司令長官も移動しますし、出撃も当然一緒になります
何故そうしたのかは、とりあえずウィキペディアくらいは読んでみましょう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%90%88%E8%89%A6%E9%9A%8A
>それに対し反対論も根強かった。海軍には「指揮官先頭、率先垂範」という伝統があった。また日本海海戦では東郷平八郎司令長官が旗艦三笠の艦橋先頭に立ち、戦闘中微動だにせず
>海戦終了後東郷長官の足跡がくっきりと残っていたという実話もある。「司令長官とはそうあるべきもの」という観念が海軍の中では確固たるものとしてあった。安全な後方(陸上)から指揮を
>受けるなど考えたくもなかったと思われる。
あとこんなことも
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD
>い号作戦の間、山本は、トラック島の連合艦隊旗艦「武蔵」を離れ、い号作戦を直接指揮するため、幕僚をしたがえてラバウル基地に来ていた[284]。この前線指揮に関して、山本は、ガダルカナル島
>攻略をハワイで指揮するアメリカ太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツを引き合いに出し、後方の戦艦「武蔵」で指揮をとることを望んだが、連合艦隊参謀長・宇垣纏に説得された[287]。
588名無し三等兵
2017/06/30(金) 10:09:48.18ID:bSktSLZ7 >>587
そもそもミッドウェー海戦までだったらハワイは紛れもなく最前線なんだよな…ソロモン戦の頃のトラックみたいなもんで。
そもそもミッドウェー海戦までだったらハワイは紛れもなく最前線なんだよな…ソロモン戦の頃のトラックみたいなもんで。
589名無し三等兵
2017/06/30(金) 11:45:08.00ID:DSWSv85j 旧海軍の本を読んでいたら「〜之字運動A法(時隔5分)を実施」とあったのですが
A法(時隔5分)というのは何のことなのでしょうか
A法(時隔5分)というのは何のことなのでしょうか
591名無し三等兵
2017/06/30(金) 12:17:21.91ID:boNGucqC 「高確率で死ぬ死地に飛び込むのが嫌だから」という理由で
攻勢・前進の命令に対して大規模な命令拒否が起きたのは
近代以降の戦争だとニヴェル攻勢後のフランス軍の命令拒否が最初で最後ですか?
守勢の時の死守命令を無視しての潰走ではなく、攻勢に対する命令拒否です
日本軍は無さそうだけど、人権意識が強い欧米だと他にも有るかな?と思ったのですが
攻勢・前進の命令に対して大規模な命令拒否が起きたのは
近代以降の戦争だとニヴェル攻勢後のフランス軍の命令拒否が最初で最後ですか?
守勢の時の死守命令を無視しての潰走ではなく、攻勢に対する命令拒否です
日本軍は無さそうだけど、人権意識が強い欧米だと他にも有るかな?と思ったのですが
593名無し三等兵
2017/06/30(金) 13:05:09.36ID:bR621APF594名無し三等兵
2017/06/30(金) 13:23:58.48ID:nc+fIX32 ドイツのポルシェ博士が開発したポルシェティーガー及びその派生車両の駆動方式に関して
ガス・エレクトリック方式という情報はよく見かけるのですが、採用していた電動機の種類に関しては情報を見つけられませんでした
それらの車両に使われていた電動機はどの種類だったのでしょうか?
直流電動機や同期電動機、誘導電動機程度の大雑把なカテゴリでもよいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい
ガス・エレクトリック方式という情報はよく見かけるのですが、採用していた電動機の種類に関しては情報を見つけられませんでした
それらの車両に使われていた電動機はどの種類だったのでしょうか?
直流電動機や同期電動機、誘導電動機程度の大雑把なカテゴリでもよいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい
595名無し三等兵
2017/06/30(金) 14:45:36.46ID:COPUAtlv >>594
http://alephfiles.rtu.lv/TUA01/000056374_e.pdf
The electromechanical
transmission of ‘Ferdinand’ assault gun-tank destroyer. consist of two
‘Mybach’ HL120 TRM internal combustion engine with 265 horsepower
(~198 kW) each that powered Siemens-Schuckert Type AGV generators.
Drive realized bay two 230 kW Siemens-Schuckert D1495a alternating
current (AC) electric motor on both tanks
http://alephfiles.rtu.lv/TUA01/000056374_e.pdf
The electromechanical
transmission of ‘Ferdinand’ assault gun-tank destroyer. consist of two
‘Mybach’ HL120 TRM internal combustion engine with 265 horsepower
(~198 kW) each that powered Siemens-Schuckert Type AGV generators.
Drive realized bay two 230 kW Siemens-Schuckert D1495a alternating
current (AC) electric motor on both tanks
596名無し三等兵
2017/06/30(金) 15:55:51.17ID:nc+fIX32597名無し三等兵
2017/06/30(金) 17:56:06.48ID:R/30cN2h A129の主脚タイヤに人が乗っている写真を見たのですが、あれって何をしているのでしょうか?
何かしらの整備かもと思いましたが見たところICSも繋がっていなさそうなので‥‥
何かしらの整備かもと思いましたが見たところICSも繋がっていなさそうなので‥‥
599名無し三等兵
2017/06/30(金) 19:50:35.28ID:0g8ebLEf 英国のアパッチがスタブウイングに人員を乗せて飛べるんだから
イタリア人に出来ないはずはない!
…まあ実戦で僚機がトラブル起こした場合に備えてますというパフォーマンス
イタリア人に出来ないはずはない!
…まあ実戦で僚機がトラブル起こした場合に備えてますというパフォーマンス
600名無し三等兵
2017/06/30(金) 20:45:26.19ID:VPbIuLQ5 >591
米軍の、ベトナムでの〜中隊規模・イラクでの小隊規模での命令拒否とかはだめ?
https://en.wikipedia.org/wiki/2004_Baghdad_refusal_of_orders
イラク側でも、戦争中の大規模脱走、戦後の治安維持〜対IS戦闘における部隊単位
での不参加とか報じられてるけど‥
米軍の、ベトナムでの〜中隊規模・イラクでの小隊規模での命令拒否とかはだめ?
https://en.wikipedia.org/wiki/2004_Baghdad_refusal_of_orders
イラク側でも、戦争中の大規模脱走、戦後の治安維持〜対IS戦闘における部隊単位
での不参加とか報じられてるけど‥
602名無し三等兵
2017/06/30(金) 23:46:14.23ID:KPSguhLg http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org460816.jpg
男の子が持っている緑の飛行機はRAF R.E.8であってますでしょうか?
男の子が持っている緑の飛行機はRAF R.E.8であってますでしょうか?
603名無し三等兵
2017/07/01(土) 00:09:56.65ID:R61L/JAI アメリカ陸軍機って、性能テストの時に防弾版や機銃外して測定したので、
カタログスペックは1割増し位で考えた方が良いって本当ですか?
疾風が689K出したときも機銃外してたって言うので、本当かなとも思えるんですが、
人によって肯定派と否定派が居るので混乱しています。
カタログスペックは1割増し位で考えた方が良いって本当ですか?
疾風が689K出したときも機銃外してたって言うので、本当かなとも思えるんですが、
人によって肯定派と否定派が居るので混乱しています。
604名無し三等兵
2017/07/01(土) 00:52:18.99ID:/4geXFR3 それは時代によるが、第二次大戦前のレシプロ機の時代ならおおむねそのとおり
例えばイギリスに輸出されるはずだったP-39エアラコブラは、初期スペックより53km/hも遅く、他にも不具合があって僅かな使用だけに終わった
これは初期スペックの頃より武装や防弾装備が強化された分、重くなっていたというのも一因だが、量産型のスペックも実戦でのそれより盛ってあった
例えばイギリスに輸出されるはずだったP-39エアラコブラは、初期スペックより53km/hも遅く、他にも不具合があって僅かな使用だけに終わった
これは初期スペックの頃より武装や防弾装備が強化された分、重くなっていたというのも一因だが、量産型のスペックも実戦でのそれより盛ってあった
605名無し三等兵
2017/07/01(土) 01:19:46.24ID:7jvgB5nn プロペラ曲がってても飛べるもんなの?
http://i.imgur.com/iSxopqP.jpg
http://i.imgur.com/iSxopqP.jpg
606名無し三等兵
2017/07/01(土) 01:21:38.74ID:/4geXFR3 それはこの機が水中に墜ちた時に曲がったものだ
607名無し三等兵
2017/07/01(土) 02:03:40.27ID:tE1iZTbR >603
↓参照。戦時中の米軍によるテストは、(例えばドイツのような)他国やメーカーに
よる試験と違って、ほぼ実用状態による統一テストとして便利なんだ
http://ansqn.warbirds.jp/logs-prev/A001/A0005411.html
例えばP-39も全備重量でテストされてる事が解るね
http://www.wwiiaircraftperformance.org/P-39/P-39.html
↓参照。戦時中の米軍によるテストは、(例えばドイツのような)他国やメーカーに
よる試験と違って、ほぼ実用状態による統一テストとして便利なんだ
http://ansqn.warbirds.jp/logs-prev/A001/A0005411.html
例えばP-39も全備重量でテストされてる事が解るね
http://www.wwiiaircraftperformance.org/P-39/P-39.html
608名無し三等兵
2017/07/01(土) 03:04:52.18ID:/4geXFR3 >>607
YP-39の全備重量3178kgに対し、試験時には2961kg(6529ポンド)
P-39Cの全備重量3112kgに対し、試験時には3034kg(6689ポンド)
P-39Dの全備重量3723kgに対し、試験時には3413kg(7525ポンド)
P-39Nの全備重量3450kgに対し、試験時には3299kg(7274ポンド)
(全備重量のデータは「世界の傑作機」No.36より)
・・・P-39もいくらか全備重量より軽くしてテストされてる事が解るね
YP-39の全備重量3178kgに対し、試験時には2961kg(6529ポンド)
P-39Cの全備重量3112kgに対し、試験時には3034kg(6689ポンド)
P-39Dの全備重量3723kgに対し、試験時には3413kg(7525ポンド)
P-39Nの全備重量3450kgに対し、試験時には3299kg(7274ポンド)
(全備重量のデータは「世界の傑作機」No.36より)
・・・P-39もいくらか全備重量より軽くしてテストされてる事が解るね
609名無し三等兵
2017/07/01(土) 06:00:02.23ID:9u1fjMB8 なんかyoutubeでぼーっと見てたんだけど、
たまたま日本の空母とアメリカの空母がお互いを見つけようとする緊迫するような場面の映画?の見た
んで調べてみたらそう言う空母同士の戦いって日本とアメリカ以外は存在しないらしくビックリ
でもイギリスとかドイツとかイタリアとかスペインとかロシアとかポルトガルとかオランダとかヨーロッパの国って日本より発展してたのに、
なんで空母同士の戦いが起きなかったの?謎すぎる
たまたま日本の空母とアメリカの空母がお互いを見つけようとする緊迫するような場面の映画?の見た
んで調べてみたらそう言う空母同士の戦いって日本とアメリカ以外は存在しないらしくビックリ
でもイギリスとかドイツとかイタリアとかスペインとかロシアとかポルトガルとかオランダとかヨーロッパの国って日本より発展してたのに、
なんで空母同士の戦いが起きなかったの?謎すぎる
610名無し三等兵
2017/07/01(土) 06:13:49.49ID:bOQow6fP611名無し三等兵
2017/07/01(土) 07:20:56.85ID:3ReLp3Xh >609
普通、戦闘機の機動性テストって弾と燃料を減らした(米軍だと60%だっけか)実際の
空戦時を想定した重量でやるんだわ。地上での全備重量とは違う‥
って今更そんな説明が必要なのか?
普通、戦闘機の機動性テストって弾と燃料を減らした(米軍だと60%だっけか)実際の
空戦時を想定した重量でやるんだわ。地上での全備重量とは違う‥
って今更そんな説明が必要なのか?
612名無し三等兵
2017/07/01(土) 07:23:08.66ID:GnoCgL5s >>609
>ヨーロッパの国って日本より発展してたのに、
P-51のパイロットは、日本軍の大陸打通作戦を目前にして、何が足りないと思ったのだろう?
オーバーロード作戦が忙しくてヤーボの数が足りないのか、または中国人の知能水準が足りないのか、どっちだ?
もしお前らがP-51のパイロットであれば、何と答える?
『オーバーロード作戦が最優先で、対日戦争はオマケで日中戦争はオマケのそのまたオマケ』か?
そしてオマケのオマケな戦いに駆り出された中国戦線のP-51パイロットは悲しい存在なのか?
>ヨーロッパの国って日本より発展してたのに、
P-51のパイロットは、日本軍の大陸打通作戦を目前にして、何が足りないと思ったのだろう?
オーバーロード作戦が忙しくてヤーボの数が足りないのか、または中国人の知能水準が足りないのか、どっちだ?
もしお前らがP-51のパイロットであれば、何と答える?
『オーバーロード作戦が最優先で、対日戦争はオマケで日中戦争はオマケのそのまたオマケ』か?
そしてオマケのオマケな戦いに駆り出された中国戦線のP-51パイロットは悲しい存在なのか?
613名無し三等兵
2017/07/01(土) 07:36:04.96ID:GnoCgL5s P-51マスタングのパイロット達は日本軍機を沢山撃ち抜いたものの、中国人の腐った脳みそは撃ち抜けなかった。
P-51にとっての強敵は日本軍機ではなく、中国人の脳みそに涌いて出て中国人の脳みそを食い荒らすウジ虫だった。
中国人の脳みそからはウジ虫が涌いてきて中国人の脳みそを食い荒らすが、P-51では歯が立たない。
それから中国人の知能障害は遺伝子レベルでそうなっており、チンパンジーを教育しても人間には全く及ばない。
日本軍機が二流以下でも何でもいいが、大陸打通作戦は連戦連勝快進撃だった。
チャンコロは日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だった。
中国人を老若男女問わず徹底的に3500万人虐殺して、南京大虐殺の30万なんてどうでも良くなった。
日本刀で中国人を斬って斬って斬りまくって、昭和20年の3月まで進撃を続けてた。
レーダーが防空がなんてどうでもいいから、中国人をもっともっと虐殺しておけば良かった。
南京大虐殺の冤罪が晴れないならいっそのこと中国人絶滅収容所を作っておけば良かった。
より優れた技術大国ドイツなら、アインザッツグルッペンがパンター戦車に乗って
ウルツブルグレーダーと88ミリ砲担いでMe262でシェンノート空軍を壊滅させ、
大陸消滅作戦を発動して中国人を一人残らず虐殺してたはずだ。3500万なんて少すぎ。
P-51にとっての強敵は日本軍機ではなく、中国人の脳みそに涌いて出て中国人の脳みそを食い荒らすウジ虫だった。
中国人の脳みそからはウジ虫が涌いてきて中国人の脳みそを食い荒らすが、P-51では歯が立たない。
それから中国人の知能障害は遺伝子レベルでそうなっており、チンパンジーを教育しても人間には全く及ばない。
日本軍機が二流以下でも何でもいいが、大陸打通作戦は連戦連勝快進撃だった。
チャンコロは日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だった。
中国人を老若男女問わず徹底的に3500万人虐殺して、南京大虐殺の30万なんてどうでも良くなった。
日本刀で中国人を斬って斬って斬りまくって、昭和20年の3月まで進撃を続けてた。
レーダーが防空がなんてどうでもいいから、中国人をもっともっと虐殺しておけば良かった。
南京大虐殺の冤罪が晴れないならいっそのこと中国人絶滅収容所を作っておけば良かった。
より優れた技術大国ドイツなら、アインザッツグルッペンがパンター戦車に乗って
ウルツブルグレーダーと88ミリ砲担いでMe262でシェンノート空軍を壊滅させ、
大陸消滅作戦を発動して中国人を一人残らず虐殺してたはずだ。3500万なんて少すぎ。
614名無し三等兵
2017/07/01(土) 07:41:36.93ID:bOQow6fP615名無し三等兵
2017/07/01(土) 08:46:55.74ID:TOtpVvJm まあ、燃料は実際に戦場に着くまでに消費した分考慮って言い訳も出来るだろうけど、機銃弾半分はなあ
試射でそんなに使うかいって話だし
試射でそんなに使うかいって話だし
616名無し三等兵
2017/07/01(土) 09:20:29.61ID:lPD41SPY 先日、イージス艦がぶつかってすごい状態になっていましたが
戦車同士がぶつかったらどうなりますか?
戦車同士がぶつかったらどうなりますか?
617名無し三等兵
2017/07/01(土) 09:21:53.13ID:yPhPOTQK アメリカ海軍が日本海軍が使用してる魚雷が各国より破壊力や速度が
優れたものを使用してることを察知したのは大戦の後半になってから
ですか?
優れたものを使用してることを察知したのは大戦の後半になってから
ですか?
619名無し三等兵
2017/07/01(土) 09:50:13.99ID:BywwNCD4 旧軍の員数主義についての質問です。
なぜあんなにも員数にこだわったのでしょうか?軍務体験者の方の本を読むと使い捨てにしてもいいようなものも管理したとあります。天皇陛下から賜ったものだから、及び余分のものを買う金がなかったというのは理解できるのですか、あまりにもいきすぎてる気がします。
なぜあんなにも員数にこだわったのでしょうか?軍務体験者の方の本を読むと使い捨てにしてもいいようなものも管理したとあります。天皇陛下から賜ったものだから、及び余分のものを買う金がなかったというのは理解できるのですか、あまりにもいきすぎてる気がします。
620名無し三等兵
2017/07/01(土) 09:50:56.09ID:9zobE+yy621名無し三等兵
2017/07/01(土) 09:53:18.19ID:BywwNCD4 追加です。員数合わせで他の隊から盗んでくる話がよくありますが、その盗まれた方もさらに他から盗むとしても全体としてはマイナスになるわけで、これはどう対処したんでしょうか?点検は全部隊(中隊?内務班?)一斉にやらずに小さな単位で順繰りにやったんでしょうか?
622名無し三等兵
2017/07/01(土) 10:08:29.73ID:sGxrP5wE623名無し三等兵
2017/07/01(土) 10:11:19.38ID:sGxrP5wE >>621
さらに追加で言うと、そういう時のために消耗分なんかをチョロまかした「員数外装備」というものが存在する。
何でそんなものがあるかというと、消耗した時の予備…ではなく、他に困った部隊があった時に貸し付けたり、
互いの員数外装備を融通しあって帳尻をつけるため。
員数外装備は大小さまざまあり、日本陸軍だと「私物」で大発を持ってる船舶工兵もいた。
さらに追加で言うと、そういう時のために消耗分なんかをチョロまかした「員数外装備」というものが存在する。
何でそんなものがあるかというと、消耗した時の予備…ではなく、他に困った部隊があった時に貸し付けたり、
互いの員数外装備を融通しあって帳尻をつけるため。
員数外装備は大小さまざまあり、日本陸軍だと「私物」で大発を持ってる船舶工兵もいた。
624名無し三等兵
2017/07/01(土) 10:41:00.03ID:Oc3E6X49 ロシアが核攻撃で壊滅状態になっても自動的に核で報復するデスハンドというシステムがあると聞いたんですが本当ですか?
625名無し三等兵
2017/07/01(土) 11:29:14.53ID:p/EU/fbz >>624
相互確証破壊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E7%A0%B4%E5%A3%8A
旧ソビエト連邦の自動報復システム[ソースを編集]
旧ソビエト連邦およびロシアでは、米国の先制核攻撃により司令部が壊滅した場合に備え、自動的に報復攻撃を行えるよう「Dead Hand(死者の手)」と呼ばれるシステムが稼動している。
これはロシア西部山中の基地に1984年から設置されているもので、ロシアの司令部が壊滅した場合、特殊な通信用ロケットが打ち上げられ、残存している核ミサイルに対し発射信号を送ることで米国に報復するものである。
相互確証破壊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E7%A0%B4%E5%A3%8A
旧ソビエト連邦の自動報復システム[ソースを編集]
旧ソビエト連邦およびロシアでは、米国の先制核攻撃により司令部が壊滅した場合に備え、自動的に報復攻撃を行えるよう「Dead Hand(死者の手)」と呼ばれるシステムが稼動している。
これはロシア西部山中の基地に1984年から設置されているもので、ロシアの司令部が壊滅した場合、特殊な通信用ロケットが打ち上げられ、残存している核ミサイルに対し発射信号を送ることで米国に報復するものである。
627名無し三等兵
2017/07/01(土) 12:44:37.40ID:kCJIMTu5 実はアメリカにも同様のシステムが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/AN/DRC-8_Emergency_Rocket_Communications_System
ttps://en.wikipedia.org/wiki/AN/DRC-8_Emergency_Rocket_Communications_System
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- ヤフコメ「中国への輸出がなくなる事で、日本国内で美味しくいただける事に感謝します」👈やたら政権寄りなのはなぜ?(´・ω・`) [399259198]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- ファブルに出てくる貝沼君ってのがお前らにそっくりなんだよ
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- paypayで支払いするの便利すぎワロッタwwwwwwwwwwwwwww
