初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/17(土) 13:03:44.89ID:psNvdIx9
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495757991/
2017/06/29(木) 23:55:43.02ID:9CwmVhOX
じゃやっぱりU-125かな。
http://blog.goo.ne.jp/atis128/e/10fda157f16a2747833ddc0966a80ce4
580名無し三等兵
垢版 |
2017/06/30(金) 00:03:11.25ID:HJ01vInU
山本五十六は、全艦隊の総司令官という職務に就きながら、どうして前線に出てくるのですか?
広島の本部にいながら指揮は執れないのですか?
ミッドウェー作戦のときは本人自ら突っ込んでくるし。トラック泊地にも遠出。
案の定、撃墜された。

アメリカ海軍のニミッツ提督が、ソロモン諸島や沖縄近海で指揮を執ることはなかったと思います。
ドイツのヒトラーも戦線の拡大に合わせて司令部を移動してるし、枢軸国のクセですか?
581浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/30(金) 00:46:12.11ID:iNS8NJmw
>>576
理論上とか大気の状態の良い時はできても、大気の状態が悪ければ
翼から大気が剥がれて失速する危険があるよ。
2017/06/30(金) 01:25:23.15ID:Kf+unICE
565の話まだ続けんの?
せめて写真でもあるならまだしも、これ以上語る意味ないだろ


>>580
>ミッドウェー作戦のときは本人自ら突っ込んでくるし。

空母機動部隊を前面に出しつつ自分は数100km後方の大和で将棋をさしてたのを
「本人自ら突っ込んで」と言うべきかどうか

で、そこまで「突っ込んで()」いっても結果は空母4隻を失う致命的な大失態だったのに
さらに後方の広島にいて一体何が出来るというのか…
2017/06/30(金) 01:47:29.98ID:Qst50/Z4
ミリタリー・バランスとかに掲載されてる軍事戦力って具体的にはどうやって推定してるの
特に情報公開に積極的じゃない人民解放軍などの場合
2017/06/30(金) 02:23:58.83ID:COPUAtlv
>>583
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
ミリタリー・バランスを刊行している国際戦略研究所は別に政府の機関でもスパイ組織でもない民間のシンクタンクなので、主に公開情報や関係者へのインタビューなどに基づいて世界の軍事バランスについて分析を行っている。
2017/06/30(金) 02:24:41.42ID:qJnOIvZX
>>583
その国が情報公開に積極的なじゃなくても、その国の軍事力を分析して公開してる国ってのは
結構いるわけで、そういった情報から推定してる。

ミリタリー・バランスとかジェーン年鑑とかのレベルだと、公的情報機関がこっそり教えてくれる、
ってこともあるようだ。
(もちろん情報戦の一環としてね)
2017/06/30(金) 02:33:40.48ID:COPUAtlv
情報機関の活動だってその大部分が公開情報の分析に費やされてる。
中国の軍事費だって公開されてる以外の費用がどういう形でほかの予算に潜り込ませてあるかなど分析して、実際はこのくらいという推計は可能。
2017/06/30(金) 05:51:35.24ID:lsonDlU9
>>580
とりあえず、1944年までは連合艦隊司令部は連合艦隊旗艦に置かれることになっていました
よって連合艦隊旗艦が移動すれば司令長官も移動しますし、出撃も当然一緒になります
何故そうしたのかは、とりあえずウィキペディアくらいは読んでみましょう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%90%88%E8%89%A6%E9%9A%8A
>それに対し反対論も根強かった。海軍には「指揮官先頭、率先垂範」という伝統があった。また日本海海戦では東郷平八郎司令長官が旗艦三笠の艦橋先頭に立ち、戦闘中微動だにせず
>海戦終了後東郷長官の足跡がくっきりと残っていたという実話もある。「司令長官とはそうあるべきもの」という観念が海軍の中では確固たるものとしてあった。安全な後方(陸上)から指揮を
>受けるなど考えたくもなかったと思われる。
あとこんなことも
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD
>い号作戦の間、山本は、トラック島の連合艦隊旗艦「武蔵」を離れ、い号作戦を直接指揮するため、幕僚をしたがえてラバウル基地に来ていた[284]。この前線指揮に関して、山本は、ガダルカナル島
>攻略をハワイで指揮するアメリカ太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツを引き合いに出し、後方の戦艦「武蔵」で指揮をとることを望んだが、連合艦隊参謀長・宇垣纏に説得された[287]。
2017/06/30(金) 10:09:48.18ID:bSktSLZ7
>>587
そもそもミッドウェー海戦までだったらハワイは紛れもなく最前線なんだよな…ソロモン戦の頃のトラックみたいなもんで。
2017/06/30(金) 11:45:08.00ID:DSWSv85j
旧海軍の本を読んでいたら「〜之字運動A法(時隔5分)を実施」とあったのですが
A法(時隔5分)というのは何のことなのでしょうか
2017/06/30(金) 11:49:03.66ID:JeFxicFs
>>589
舵を切る間隔
5分毎に指定された針路に変更しろ、ということ
2017/06/30(金) 12:17:21.91ID:boNGucqC
「高確率で死ぬ死地に飛び込むのが嫌だから」という理由で
攻勢・前進の命令に対して大規模な命令拒否が起きたのは
近代以降の戦争だとニヴェル攻勢後のフランス軍の命令拒否が最初で最後ですか?
守勢の時の死守命令を無視しての潰走ではなく、攻勢に対する命令拒否です
日本軍は無さそうだけど、人権意識が強い欧米だと他にも有るかな?と思ったのですが
2017/06/30(金) 12:22:56.13ID:DSWSv85j
>>590
ありがとうございます
2017/06/30(金) 13:05:09.36ID:bR621APF
>>591
第一次世界大戦末期にドイツ大洋艦隊が英国に対する大規模な攻撃を計画してヴィルヘルムハーヘン港の水兵達が命令拒否をしてる
彼らはキール港に送られてその後は有名な流れだ
2017/06/30(金) 13:23:58.48ID:nc+fIX32
ドイツのポルシェ博士が開発したポルシェティーガー及びその派生車両の駆動方式に関して
ガス・エレクトリック方式という情報はよく見かけるのですが、採用していた電動機の種類に関しては情報を見つけられませんでした
それらの車両に使われていた電動機はどの種類だったのでしょうか?
直流電動機や同期電動機、誘導電動機程度の大雑把なカテゴリでもよいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい
2017/06/30(金) 14:45:36.46ID:COPUAtlv
>>594
http://alephfiles.rtu.lv/TUA01/000056374_e.pdf
The electromechanical
transmission of ‘Ferdinand’ assault gun-tank destroyer. consist of two
‘Mybach’ HL120 TRM internal combustion engine with 265 horsepower
(~198 kW) each that powered Siemens-Schuckert Type AGV generators.
Drive realized bay two 230 kW Siemens-Schuckert D1495a alternating
current (AC) electric motor on both tanks
2017/06/30(金) 15:55:51.17ID:nc+fIX32
>>595
D1495という型番なので直流型の電動機かなと予想してましたが
交流型だったんですね
回答ありがとうございました
2017/06/30(金) 17:56:06.48ID:R/30cN2h
A129の主脚タイヤに人が乗っている写真を見たのですが、あれって何をしているのでしょうか?
何かしらの整備かもと思いましたが見たところICSも繋がっていなさそうなので‥‥
2017/06/30(金) 18:37:42.67ID:COPUAtlv
>>597
この文章だけじゃその画像を見たことのある人でもないとどんな状況なのかさっぱりわからない
2017/06/30(金) 19:50:35.28ID:0g8ebLEf
英国のアパッチがスタブウイングに人員を乗せて飛べるんだから
イタリア人に出来ないはずはない!

…まあ実戦で僚機がトラブル起こした場合に備えてますというパフォーマンス
600名無し三等兵
垢版 |
2017/06/30(金) 20:45:26.19ID:VPbIuLQ5
>591
米軍の、ベトナムでの〜中隊規模・イラクでの小隊規模での命令拒否とかはだめ?
https://en.wikipedia.org/wiki/2004_Baghdad_refusal_of_orders
イラク側でも、戦争中の大規模脱走、戦後の治安維持〜対IS戦闘における部隊単位
での不参加とか報じられてるけど‥
2017/06/30(金) 22:08:33.50ID:R/30cN2h
>>599
ありがとうございます。
2017/06/30(金) 23:46:14.23ID:KPSguhLg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org460816.jpg
男の子が持っている緑の飛行機はRAF R.E.8であってますでしょうか?
2017/07/01(土) 00:09:56.65ID:R61L/JAI
アメリカ陸軍機って、性能テストの時に防弾版や機銃外して測定したので、
カタログスペックは1割増し位で考えた方が良いって本当ですか?

疾風が689K出したときも機銃外してたって言うので、本当かなとも思えるんですが、
人によって肯定派と否定派が居るので混乱しています。
2017/07/01(土) 00:52:18.99ID:/4geXFR3
それは時代によるが、第二次大戦前のレシプロ機の時代ならおおむねそのとおり
例えばイギリスに輸出されるはずだったP-39エアラコブラは、初期スペックより53km/hも遅く、他にも不具合があって僅かな使用だけに終わった
これは初期スペックの頃より武装や防弾装備が強化された分、重くなっていたというのも一因だが、量産型のスペックも実戦でのそれより盛ってあった
2017/07/01(土) 01:19:46.24ID:7jvgB5nn
プロペラ曲がってても飛べるもんなの?
http://i.imgur.com/iSxopqP.jpg
2017/07/01(土) 01:21:38.74ID:/4geXFR3
それはこの機が水中に墜ちた時に曲がったものだ
2017/07/01(土) 02:03:40.27ID:tE1iZTbR
>603
↓参照。戦時中の米軍によるテストは、(例えばドイツのような)他国やメーカーに
よる試験と違って、ほぼ実用状態による統一テストとして便利なんだ
http://ansqn.warbirds.jp/logs-prev/A001/A0005411.html
例えばP-39も全備重量でテストされてる事が解るね
http://www.wwiiaircraftperformance.org/P-39/P-39.html
2017/07/01(土) 03:04:52.18ID:/4geXFR3
>>607
YP-39の全備重量3178kgに対し、試験時には2961kg(6529ポンド)
P-39Cの全備重量3112kgに対し、試験時には3034kg(6689ポンド)
P-39Dの全備重量3723kgに対し、試験時には3413kg(7525ポンド)
P-39Nの全備重量3450kgに対し、試験時には3299kg(7274ポンド)
(全備重量のデータは「世界の傑作機」No.36より)

・・・P-39もいくらか全備重量より軽くしてテストされてる事が解るね
609名無し三等兵
垢版 |
2017/07/01(土) 06:00:02.23ID:9u1fjMB8
なんかyoutubeでぼーっと見てたんだけど、
たまたま日本の空母とアメリカの空母がお互いを見つけようとする緊迫するような場面の映画?の見た

んで調べてみたらそう言う空母同士の戦いって日本とアメリカ以外は存在しないらしくビックリ
でもイギリスとかドイツとかイタリアとかスペインとかロシアとかポルトガルとかオランダとかヨーロッパの国って日本より発展してたのに、
なんで空母同士の戦いが起きなかったの?謎すぎる
2017/07/01(土) 06:13:49.49ID:bOQow6fP
>>609

ドイツとかイタリアとかスペインとかロシアとかポルトガルとかオランダとかは
空母を持っていなかったからだよ
2017/07/01(土) 07:20:56.85ID:3ReLp3Xh
>609
普通、戦闘機の機動性テストって弾と燃料を減らした(米軍だと60%だっけか)実際の
空戦時を想定した重量でやるんだわ。地上での全備重量とは違う‥
って今更そんな説明が必要なのか?
612名無し三等兵
垢版 |
2017/07/01(土) 07:23:08.66ID:GnoCgL5s
>>609
>ヨーロッパの国って日本より発展してたのに、

P-51のパイロットは、日本軍の大陸打通作戦を目前にして、何が足りないと思ったのだろう?
オーバーロード作戦が忙しくてヤーボの数が足りないのか、または中国人の知能水準が足りないのか、どっちだ?
もしお前らがP-51のパイロットであれば、何と答える?

『オーバーロード作戦が最優先で、対日戦争はオマケで日中戦争はオマケのそのまたオマケ』か?
そしてオマケのオマケな戦いに駆り出された中国戦線のP-51パイロットは悲しい存在なのか?
613名無し三等兵
垢版 |
2017/07/01(土) 07:36:04.96ID:GnoCgL5s
P-51マスタングのパイロット達は日本軍機を沢山撃ち抜いたものの、中国人の腐った脳みそは撃ち抜けなかった。
P-51にとっての強敵は日本軍機ではなく、中国人の脳みそに涌いて出て中国人の脳みそを食い荒らすウジ虫だった。
中国人の脳みそからはウジ虫が涌いてきて中国人の脳みそを食い荒らすが、P-51では歯が立たない。
それから中国人の知能障害は遺伝子レベルでそうなっており、チンパンジーを教育しても人間には全く及ばない。

日本軍機が二流以下でも何でもいいが、大陸打通作戦は連戦連勝快進撃だった。
チャンコロは日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だった。
中国人を老若男女問わず徹底的に3500万人虐殺して、南京大虐殺の30万なんてどうでも良くなった。
日本刀で中国人を斬って斬って斬りまくって、昭和20年の3月まで進撃を続けてた。
レーダーが防空がなんてどうでもいいから、中国人をもっともっと虐殺しておけば良かった。
南京大虐殺の冤罪が晴れないならいっそのこと中国人絶滅収容所を作っておけば良かった。
より優れた技術大国ドイツなら、アインザッツグルッペンがパンター戦車に乗って
ウルツブルグレーダーと88ミリ砲担いでMe262でシェンノート空軍を壊滅させ、
大陸消滅作戦を発動して中国人を一人残らず虐殺してたはずだ。3500万なんて少すぎ。
2017/07/01(土) 07:41:36.93ID:bOQow6fP
>>611
そのこと自体、実際の空戦とは大違いだってことだよ
例えばMe109は燃料も弾丸も、場合によっては空対空ロケット弾まで
フル装備なのに、米軍機は燃料半減かそれ以下だったんだから
2017/07/01(土) 08:46:55.74ID:TOtpVvJm
まあ、燃料は実際に戦場に着くまでに消費した分考慮って言い訳も出来るだろうけど、機銃弾半分はなあ
試射でそんなに使うかいって話だし
2017/07/01(土) 09:20:29.61ID:lPD41SPY
先日、イージス艦がぶつかってすごい状態になっていましたが
戦車同士がぶつかったらどうなりますか?
2017/07/01(土) 09:21:53.13ID:yPhPOTQK
アメリカ海軍が日本海軍が使用してる魚雷が各国より破壊力や速度が
優れたものを使用してることを察知したのは大戦の後半になってから
ですか?
2017/07/01(土) 09:22:28.31ID:1xBTTfhh
>>617
青白い殺人者、て言葉が何時頃から登場したのか調べてみることをオススメ
2017/07/01(土) 09:50:13.99ID:BywwNCD4
旧軍の員数主義についての質問です。
なぜあんなにも員数にこだわったのでしょうか?軍務体験者の方の本を読むと使い捨てにしてもいいようなものも管理したとあります。天皇陛下から賜ったものだから、及び余分のものを買う金がなかったというのは理解できるのですか、あまりにもいきすぎてる気がします。
2017/07/01(土) 09:50:56.09ID:9zobE+yy
>>616
車がぶつかったらどうなりますかと同じ回答しか出ないぞ。
グーグルの画像検索で戦車衝突くらい検索しろ
2017/07/01(土) 09:53:18.19ID:BywwNCD4
追加です。員数合わせで他の隊から盗んでくる話がよくありますが、その盗まれた方もさらに他から盗むとしても全体としてはマイナスになるわけで、これはどう対処したんでしょうか?点検は全部隊(中隊?内務班?)一斉にやらずに小さな単位で順繰りにやったんでしょうか?
2017/07/01(土) 10:08:29.73ID:sGxrP5wE
>>621
極端な話を言うと、一番「要領の悪い」隊なり担当者個人が懲罰を受ける。
なので人間関係はとっても大事。
なお、別に現代社会の会社組織や学校での部活の話をしているわけではない。
2017/07/01(土) 10:11:19.38ID:sGxrP5wE
>>621
さらに追加で言うと、そういう時のために消耗分なんかをチョロまかした「員数外装備」というものが存在する。
何でそんなものがあるかというと、消耗した時の予備…ではなく、他に困った部隊があった時に貸し付けたり、
互いの員数外装備を融通しあって帳尻をつけるため。

員数外装備は大小さまざまあり、日本陸軍だと「私物」で大発を持ってる船舶工兵もいた。
2017/07/01(土) 10:41:00.03ID:Oc3E6X49
ロシアが核攻撃で壊滅状態になっても自動的に核で報復するデスハンドというシステムがあると聞いたんですが本当ですか?
2017/07/01(土) 11:29:14.53ID:p/EU/fbz
>>624
相互確証破壊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E7%A0%B4%E5%A3%8A
旧ソビエト連邦の自動報復システム[ソースを編集]
旧ソビエト連邦およびロシアでは、米国の先制核攻撃により司令部が壊滅した場合に備え、自動的に報復攻撃を行えるよう「Dead Hand(死者の手)」と呼ばれるシステムが稼動している。
これはロシア西部山中の基地に1984年から設置されているもので、ロシアの司令部が壊滅した場合、特殊な通信用ロケットが打ち上げられ、残存している核ミサイルに対し発射信号を送ることで米国に報復するものである。
2017/07/01(土) 11:36:34.41ID:umEvyal7
>>625
ありがとうございます
2017/07/01(土) 12:44:37.40ID:kCJIMTu5
実はアメリカにも同様のシステムが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/AN/DRC-8_Emergency_Rocket_Communications_System
2017/07/01(土) 13:50:05.29ID:mVA9CL4Z
鉄砲の玉って回転しながら発射させるのはどうして?( ´・ω・`)
2017/07/01(土) 13:56:25.64ID:6ZvWYpz3
回転させることでジャイロ効果による安定と、微妙な形状の不均一による空気抵抗の影響を最小限にするのだ。
2017/07/01(土) 14:23:23.03ID:PibCugqg
ぶっちゃけソウルや韓国はどうなってもいいから
北朝鮮へのサージカル・ストライクを決行する選択肢はありませんか
2017/07/01(土) 14:31:22.45ID:C5x9nuho
旧日本海軍でもパン食があったみたいですが
これは乾パンの事?それとも艦全体に提供できるパン焼き設備があった?
2017/07/01(土) 14:35:21.34ID:BywwNCD4
>>623
うーん、お互いに融通し合っていたんですね。員数外といっても大小あるんですね。せいぜい服とか弾とか洗面器のレベルだと思ってました。ありがとうございました。
2017/07/01(土) 14:52:41.57ID:/wobclu2
>>619
軍隊というのは要は巨大なお役所なので規則や規定どおりになっていないと誰かがその責任を問われるから
2017/07/01(土) 15:18:02.19ID:/wobclu2
>>631
艦にパン焼き窯はあったし、それとは別に戦闘糧食として乾パンも備蓄されてた
明治に海軍の糧食として導入された時は現代以上に米飯偏重だった当時の日本人には不評で、まもなく麦飯をメインにするようになったようだが
2017/07/01(土) 15:51:01.83ID:AnuZnMPF
旧軍と員数について便乗質問させてください。
「員数に足りず」制裁を受けるのはわかるのですが、

他人・他部隊等から盗んできて、員数をあわせたことが、点検時に発覚してしまった場合もまた制裁されるので
ありますか?
盗んできたものの、名札を書き換える暇も無く、前の使用者の名が明記された物品を見つけられてしまった。とか。
員数外の物品を隠しておくべきを、隠す間も無く、やたらと多い数の物品を見つけられてしまったとか。
2017/07/01(土) 15:58:19.41ID:/wobclu2
>>635
状況を理解していて融通のきく上官なら見なかったことにしてくれるかもしれないしそうでなければ処罰するかもしれない。
需品の管理を担当してる下士官がグルなら書類を改竄して正当に入手したことにするかもしれない。
繰り返すけど要は役所やら企業で行われる二重帳簿などの不正行為と同じでバレなければなんとかなるしバレないための工夫もする。
2017/07/01(土) 16:04:04.05ID:/wobclu2
あるいは「見なかったことにするし問題にしないから元のところに戻しとけ。次はもっとうまくやれよ」とかも
2017/07/01(土) 17:02:08.20ID:46pGsFS4
>>635
点検する側の上官にしても、異常を報告すると仕事が増えるし自分の評価も下がるので公にはしたくない
盗んだ相手に見つかればリンチに遭うことにはなるが、員数付けは軍隊内の「公然の秘密」であり営倉や軍法会議のような公の処罰を受けることはない
ただし員数付けとは無関係に私欲のために金品を盗めば憲兵に捕まって軍法会議行きになる
2017/07/01(土) 17:32:25.60ID:7yJ2kQTe
>614-615
あのね、戦争後半になって増槽や対地ロケット装備が一般的になると
燃料満載やランチャー装備時でも飛行データ取ってるのよ。
そもそも軍がやる飛行試験って、兵器として実際の戦場ではどうなのか?
を把握するのが目的なので、燃料10%やフルロードといった空戦ではあり得ない
データ取っても意味無いんで。当然、捕獲兵器も同じ条件でテストしてるで

んで元質問の>603に戻れば「んな訳無いがな」が答えなのは変わらんがな
2017/07/01(土) 17:34:37.74ID:gvYYy7rO
しかしそれがカタログに書かれた数字じゃないわけなんだが
2017/07/01(土) 17:36:23.91ID:7yJ2kQTe
それとさ、戦中のドイツ機で言えば、機体性能として出回ってるのが
メーカー試験/推測値で、ドイツ軍や連合軍が実際に試験で取った
データとは乖離がある‥ってのは理解してるよね?
2017/07/01(土) 17:41:19.87ID:sGxrP5wE
>>641
それはどこでも同じじゃないかと。
まさか現在の(今後は変わるが)自動車のカタログ燃費みたいに、シャシダイにかけてやるわけも無し。
2017/07/01(土) 18:18:39.60ID:rTI6yDYE
>>631
帝国海軍でパンは日常的に食べられてたよ
「休暇は前期、整列後列、パンはアーマー、ホーサはエンド」
っていう要領の良さを表す裏格言があったぐらいだ。

アーマーってのは食パン1斤を切ったら片面が全部耳になるヤツが2枚出てくるだろ?
その片面の耳を戦艦の装甲帯(アーマーベルト)になぞらえて「アーマー」
と呼び、食べ応えがあって美味しいとされていた

パンを取るときにアーマーをちゃっかり取るヤツは
要領が良いってことだ
2017/07/01(土) 18:21:43.15ID:sGxrP5wE
>>643
「アーマー」って兵学校用語だと釜に残ったお焦げのことだが、他にもアーマーと呼ばれてるものがあったんだな。
2017/07/01(土) 18:22:14.87ID:0m5L3Ha6
もしフッド(アドミラル級)が赤城やレキシントン級の様に
軍縮条約で空母化された場合
どのくらいの性能の空母になったんでしょうか?
2017/07/01(土) 18:24:59.82ID:dirVChXJ
日本の軍需製品は民間のメーカー(三菱とか)がやってますが
設計者はメーカー内の人事が選定して引き抜かれたり異動を告知されたりするんでしょうか?
通常の設計業務以上に高いセキュリティ意識が求められますし逆に本人の意思(戦争に加担したくない等)も尊重されるべきとは思いますが
その辺りがどうなっているのか気になります
2017/07/01(土) 18:34:49.74ID:/wobclu2
>>645
「hood aircraft carrier」でぐぐれば海外のフォーラムで議論してるのでそれを読めば。
時期や搭載機、どういう空母にするかのコンセプトの違いでいろんなパターンが考えられるのでこうと決まった案ができるわけじゃないけど。
2017/07/01(土) 19:02:02.70ID:sGxrP5wE
>>645
>>3
>曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

どのくらいのって言われても一番曖昧な時代だから何とも言えん。
実現してないから好きなように妄想しまくってどうぞとしか。
何なら日本に対抗して四段空母でもいいぞ。
2017/07/01(土) 19:08:40.74ID:sGxrP5wE
>>646
ヘタすると軍事機密より機密度の高い企業秘密を質問されても困るわな。
仮にそれに明確に答えられる人間がいたら、企業に損害を与えることでヘタすりゃ犯罪者になるかと。
2017/07/01(土) 19:13:21.54ID:p/EU/fbz
>>646
それって表向きには、「本人の意志を尊重して、総合的に判断しています」という回答しか
でてこないと思うよ。
2017/07/01(土) 19:18:36.39ID:7jvgB5nn
北朝鮮の核の脅威を出汁にして核シェルター配備しないのは何故?
あえて核シェルター作らないことによって国際世論を味方にする無防備作戦?
2017/07/01(土) 19:23:20.15ID:p/EU/fbz
>>651
全国民を収容できるシェルター建設というのは現実味がないから。
2017/07/01(土) 19:39:08.32ID:sGxrP5wE
>>651
それより北朝鮮を無力化した方が安くて早いから。
2017/07/01(土) 19:51:15.66ID:nzmKhG6P
核シェルターってあるけど、直接被爆を免れたとしても、シェルターからでたら被爆するよね?
2017/07/01(土) 20:24:09.37ID:DrzD8puE
T-4の後継機の検討はまだ当分先ですか?

国産?
T-4のマイナーチェンジみたいな感じでエンジンとアビオニクスの換装すればまだまだイケると思いますが
2017/07/01(土) 20:39:30.40ID:nA2Yy0Iz
エロゲ、ギャルゲ
Amazonコインが出た頃に無料ゲットしたり
Googleアンケートモニターでコツコツ貯めたポイント使って
Amazonスマホでゲームをダウンロード

ジャンクEeePC 1000Hを2160円で購入
20年位前?のエロゲを100円とか200円とかで購入
なんて安さだよw
良くわからないが10円のとかも見かけたぞw
2017/07/01(土) 21:39:03.74ID:/wobclu2
>>654
放射性物質が風雨によって洗い流されたり半減期の短い同位体が発する放射線が危険でないレベルまで低下するのを待つために数日〜数週間は内部に留まるのが望ましい。
その為海外の公共核シェルターなどは必要な食糧や水が備蓄されている。
2017/07/01(土) 21:59:04.02ID:gyga6xiM
>>654
>>657氏も書かれていますが、放射性降下物の危害性には7で半分の法則があり
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_fallout#The_Seven_Ten_Rule

7時間安全な場所にいれば、被爆は1/10になり、その7倍、つまり49時間経てば1/100になるです。
これは生死や、生残後の発ガン性にとても大きく影響します。

さらに、その間放射性物質を吸入しなければ体内被曝(これは吸入粒子の性状によって大きく異なる)も
当然最小にとどめることができます。
2017/07/01(土) 22:02:39.35ID:gyga6xiM
時間が経てば重い放射性物質は沈下し、
雨でも降ればさらに周囲は清浄化されます。

なので2日間シェルターにとどまれれば被曝はたいへん小さくなり
2週間シェルターにとどまることができれば
爆心地であっても(死んでなければ)被爆の影響は極小になると考えられます。
2017/07/01(土) 22:51:06.13ID:0DvCVb+0
潜水艦発射型のトマホークは現代でも有用ですが、
1940年代に似たようなコンセプトを先取りした帝国海軍の潜水艦搭載型航空機の晴嵐は、
大して効果が無かったのはなぜでしょうか?
2017/07/01(土) 22:57:26.97ID:/wobclu2
>>660
実戦に投入される前に戦争が終わってしまったからじゃないでしょうか
2017/07/01(土) 23:05:02.80ID:sGxrP5wE
>>660
基本的には>>661だが、潜水空母最大の欠点は「浮上しないと発進も収容もできない」ことで、
潜水艦の最大の特徴である「潜航できる」というメリットが航空作戦中は全く活かせない。

対してトマホークは潜航中でも発射できるし、飛んでくだけだから浮上して帰って来るのを待つ必要も無い。

基本的に両者のコンセプトは全然別だと思った方がいい。
伊400級潜水空母とかがナントカの原型みたいに言われるのは、単に
「潜水艦に遠隔地の戦略目標を攻撃する能力を与えた」
という、その1点だけで、それ以外は何の共通点も無ければ、何かを先取りもしてない。
2017/07/01(土) 23:07:24.61ID:8S9a+gmG
>>660
それに触発されて開発された、とされる初期の通常動力型潜水艦+初歩的な巡航ミサイルの
組み合わせは、今ではどれも「多分マトモな実用性はなかった」と結論されてる。

水中発射できない潜水艦発射巡航ミサイルには大した戦術/戦略価値はない。

潜水艦そのものが通常動力潜水艦だと秘匿性が低すぎるので、結局のところ
「潜りっぱなしのまま長期航行して潜りっぱなしのまま攻撃できる」
ものでなければあまり価値がない。

沿岸部しか対潜哨戒できない国の沿岸部の目標を攻撃するなら別だが、そうでないのなら
相手の対潜哨戒網の外から発射して内陸部まで飛翔させて正確に目標を捉えられれる巡航ミサイルが
ない限り、結局のところ水上艦艇で艦砲射撃するのと同程度(もしかしたらそれ以下)の
存在にしかなれないからだ。
664名無し三等兵
垢版 |
2017/07/01(土) 23:13:09.67ID:eQ+TX02v
居酒屋で90過ぎのお爺さんがカラオケで軍歌の轟沈を歌ってたら、大将がマイク持ってきてなんか歌えって言われたので
加藤隼戦闘隊を歌ったらお爺さんが帰りのタクシーを待たせて自分の音痴軍歌を最後まで聞いてくれました。
しかも、わざわざ近くまで来て拍手までして帰って行ったんですけど、やっぱあの世代の軍歌って特別なものなんですか?
2017/07/01(土) 23:15:18.24ID:0DvCVb+0
>>661-663
回答ありがとうございました。
2017/07/01(土) 23:16:37.97ID:8S9a+gmG
>>662
ぶっちゃけ晴嵐って実戦投入されてたとしても絶対に帰還も収容しなかったと思うんだけど、そのへん運用側はどう考えてたんだろ。

なんかどこを攻撃するのに使ったにしても「素直に投下したほうがずっと破壊力が高かったのに、投下せずに命中させたから威力が大幅に減退してた」って
結果になっていたような・・・。
667666
垢版 |
2017/07/01(土) 23:17:40.88ID:8S9a+gmG
X帰還も収容しなかった
O帰還も収容もしなかった
2017/07/01(土) 23:22:44.33ID:BhWTVwJe
週末にはちゃんと抜いておかないと、血精液症で精子に血が混じるので、
抜くのは絶対に悪って事は無いと思う。

ただ、頻繁に抜くのは体力的にも負担が大きすぎる気がする。

なので、個人的には週末に1〜2回くらいで落ち着いてる。
2017/07/01(土) 23:25:20.60ID:sGxrP5wE
>>666
最終的にウルシー環礁の米艦隊に特攻を行う予定だったから、もちろん帰還や収容は考慮されない。
ただそりゃ最後の最後にそうなったというだけで、当初予定では後方すぎて敵があまり警戒してないような重要拠点(パナマ運河も候補地のひとつ)を
奇襲攻撃する予定だったから、ちゃんと帰ってくる予定だった。

ちなみに特攻機じゃなくて80番か魚雷積む特殊攻撃機だから、何か後半は的外れだぞ?
そりゃ特攻機一般の装甲貫徹効果の話だ。
その問題がわかってたから陸軍の桜弾(大型成形炸薬弾を内蔵した四式重爆)とか登場してる。
2017/07/01(土) 23:30:32.25ID:0m5L3Ha6
>>647
>>648
どうもありがとうございます
フッドの空母化は海外では論議になってるんですね
曖昧な質問ですみませんでした
2017/07/01(土) 23:48:37.56ID:4k3D0pNG
漸減迎撃作戦やA2ADのような、普通の洋上決戦では勝てないので「待ち」「地の利」で戦う海軍戦略は
実際の戦争において戦略通りに運用されて勝利を挙げたことは歴史上あるのでしょうか?
敵が乗ってこないと意味ないという致命的な欠陥、帝国海軍自身が放棄して真珠湾攻撃をしてしまった事から
こうした戦略は平時に相手を抑止する効果こそあれ、実戦で運用しても役立たずなのではないかと思うのですが
2017/07/01(土) 23:53:20.61ID:8S9a+gmG
>>671
つ「日本海海戦」
まあ、あれも「当たる根拠は一応あるギャンブル」の結果ではあるけれども。

っていうかそれ(日本海海戦での大勝利)があったからこそ帝国海軍はアメリカに対しても
同じことができないか、と考えた結果が複雑にねじ曲がった結果としての真珠湾攻撃なわけで。
2017/07/02(日) 00:01:30.17ID:IScMC9At
>>672
日本海海戦は結果的に待ち側が有利になってしまった海戦なので
日露開戦以前から具体的に策定されていた戦略かと言えば少し違うと思います
漸減迎撃作戦のような「開戦以前の平時から考えられ続けていた戦略」の実戦運用について知りたいのです
674名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 00:14:59.96ID:LQ8YtYLv
>>666
昔は「フロートを投棄して攻撃、帰還したら不時着水して機体は捨て乗員だけ収容」と言われていたが、
近年、紫雲みたいなフロートの空中投棄はできないと判明、実戦では発艦時に外してカタパルト射出する
2017/07/02(日) 00:29:52.10ID:SS30Vk5n
>>673
なんか>>671>>673で質問が変わってるぞ?

それはともかく日本海海戦は結果的にそうなったわけじゃなくて、そうなるように日本側が最大限に努力した結果よ?

具体的には、バルチック艦隊を万全の体制で迎え撃つ前に、艦隊の整備と他の脅威を徹底的に排除した。
そのために旅順艦隊を早期撃滅しなくちゃいけなかったし、旅順攻略のために陸軍も活躍した。
それに成功したので、主力艦をドック入りさせて万全に整備することもできた。

そしてそれは、開戦時からの想定だった。
想定してなかったのはバルチック艦隊の遅延くらい。
676名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 00:40:15.47ID:IcrTB4Bf
質問です。
旧東ドイツ軍人が連邦軍に編入されるにあたって苦労した内容や経緯などがわかる日本語書籍はないでしょうか?
たとえばですが、旧東ドイツ軍で士官だった人が、同僚が解雇されたりするなかで何とか連邦軍に溶け込んだ一代記とか、大量の共産圏兵器を処分した話とか・・・
2017/07/02(日) 00:58:44.54ID:874G5HG0
>>675
まあ最大の勝因は日英同盟だけどな
2017/07/02(日) 01:40:47.77ID:0VSGhiVt
>>646
昔、友人が勤めてて聞いたが、本人関係なく会社の上が勝手に決めてる
入社時から配属も最初から決まってるみたい
やりたくない仕事も有るらしいが、リーマンだからやるだけ
2017/07/02(日) 02:09:40.67ID:7eyCeDeQ
>>676
アマゾンで「東ドイツ 軍」とかで検索してなかったらないんじゃないの
内容がニッチ過ぎてまず売れそうもないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況