初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/17(土) 13:03:44.89ID:psNvdIx9
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495757991/
2017/07/02(日) 20:20:46.13ID:4gyyQWkl
無反動砲の自走砲や対空自走砲なら多砲身あるよ
ガトリング砲の対空自走砲も多砲身かな
715名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 20:25:32.71ID:VHjyA6AP
>>712
中くらいの大砲→105mm砲
おっきい大砲→120mm砲
→25%しか威力増してないじゃないですか?
105mm砲×2なら単純に2倍ですよ?

それに万一照準がちょっとずれてても1発外れても2発目の直撃が期待できますが…

>>713
機銃じゃだめなんですそれじゃビルベルビントとかZSU234とかもう色々あるでしょ
誰もやってない大砲じゃないと意味ないんです
2017/07/02(日) 20:26:03.20ID:SS30Vk5n
>>711
WWII前にヴィッカースA4E10というのはあったが、縦に2連装だった。
ほかに似たようなもんだとドイツE-100対空戦車は実車が無いし、あとはやっぱり戦後のドイツが
無縫塔戦車で左右に主砲1門ずつ装備のVT1というのを作ってる。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:VT1-2-1.jpg

これは大きな大砲2つ積んでるから>>712も納得するだろうw
なお、2門積む理由ってのは近代的な軍艦でもたまにあるのと同じ理由で、「2門あると威力が大きい」じゃなくて、
「2門あると交互に撃てば発射速度2倍」とか、「1門を装填中に敵が現れてももう1門をすぐ撃てる」とか、
そんな理由。
2017/07/02(日) 20:28:10.24ID:/uMSKvsd
どこから25%の威力向上と主張したいのかおいといて
敵の戦車の装甲貫けない砲増やして何やりたいんだ?
2017/07/02(日) 20:29:55.18ID:4gyyQWkl
ちな
現在の複合装甲相手では
弾量2倍にはなるけど威力2倍には対戦車ではならなくなった
2017/07/02(日) 20:30:57.66ID:SS30Vk5n
>>717
L7で撃破できない戦車を撃破できる120mm砲って何があるかな…
2017/07/02(日) 20:32:19.33ID:V41d/WgK
シャールB1の後継の計画の1つのシャールBBは固定式連装車体砲
http://ic.pics.livejournal.com/yuripasholok/765139/1976274/1976274_original.jpg
721名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 20:39:24.35ID:295ExBJC
実用車では無いが、オーストラリアのセンチネル巡航戦車で、17ポンド対戦車砲搭載時の反動に耐えられるかの試験用に、25ポンド榴弾砲を連装で載せたものがある
722名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 20:42:30.85ID:VHjyA6AP
>>716
もうあったんですね…がっかりです貴方には失望しました
でもなんで主流にならないんですかねこの方式

メリット→@一点同時複数着弾による破壊力の倍化
      A命中率向上(一発外れてももう一発は当たるかもしれない)
      B>>711さんも言ってますが交互に発射できれば発砲回数の飛躍的増加
      C万一片方の砲が故障してももう一方の砲で戦闘継続できる→生残性の向上
      D著しい心理的威圧効果+友軍の心理的鼓舞UP
デメリット→重量増加(←エンジンとサスの改良で対応)
      発射砲弾の増加(←自動装てん装置で対応)

くらいしか考えつかないのですけどあと他になにかありますか?
2017/07/02(日) 20:46:43.11ID:m/7QlC7m
VT 1-2は120mm2連装だったなw
まぁ当時はSタンクがあったし一応考えられなくもない選択肢だったんだろう
2017/07/02(日) 20:47:39.39ID:JnXH2PoM
>>722
2丁拳銃でライフル銃に立ち向かったらだいたいの場合はまず拳銃の弾が当たる前に数百m先から撃ち殺される
2017/07/02(日) 20:48:38.71ID:jYjp3XC9
貫通力は口径の二乗に比例
貫通しない砲弾はただの外れダマ

で十分ジャロ

不満ならAK連射してエイブラム撃破するといいよ
2017/07/02(日) 20:49:17.50ID:SS30Vk5n
>>722
メリットとデメリットの相関があって、例えば発射速度なんかは自動装填装置を実用化すりゃ単装でも向上するし、
センサー類の性能を向上させて敵を迅速に見つけられれば、そもそも「1両撃破した後にもう1両が!」なんてのも無くなる。

そして主砲を1門増やすんだったら、その重量を使って装甲防御を強化すればいいですやん、エンジンもパワーアップすれば
高速重装甲で主砲の命中率もグンバツのタンクがでけまっせぇ!って話になった。

要するにVT1みたいな戦車は、「戦車に重装甲なんてしてもどうせ撃破されるから、その前に撃ちまくろう」なんて時代の
産物で、装甲の進化で「どうせ撃破」されなくなったから、コンセプトとして無用になっちゃったの。
2017/07/02(日) 20:49:55.42ID:/FPSQYiI
>>722
APFSDSの比較で言えば
105mm砲の貫徹力は最高400mm
120mm砲の貫徹力は最高800mm

105mm砲を2門搭載した戦車と
120mm砲を1門搭載した戦車
選べるとしたらどっちに乗りたい?

これで105mm砲とか答えるようだったら
お前と話すことは何も無い
2017/07/02(日) 20:50:16.92ID:SS30Vk5n
>>722
つか、教えてあげたのに失望しましたとか、おいコラw
2017/07/02(日) 20:50:38.80ID:jYjp3XC9
>>725
訂正

貫通力は口径の倍数の平方根に比例、だ

口径が倍になれば貫通力は1.414倍になる
2017/07/02(日) 20:52:16.90ID:SS30Vk5n
>>727
それで「120mmを2門積めばええんや!」と閃いたのがVT1-2でして…
2017/07/02(日) 20:55:19.83ID:/FPSQYiI
>>730
そして酔っぱらってなかった誰かが
「そんなことするぐらいなら150mmでも積むか
120mm1門搭載車を2両作ったら良いんじゃ・・・」
とつぶやいてしまったんだな
732名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 20:57:40.36ID:VHjyA6AP
>>724
「ライフル」と「拳銃」ならおっしゃるとおり。
でも僕がいま議論してるのは「戦車砲」と「戦車砲×2」なんです。

あと>>717さん
>> 敵の戦車の装甲貫けない砲増やして何やりたいんだ?
に反論。現在主流の複合装甲には一部にセラミックも使用されていると聞きました。
初発の着弾には耐えられてもその衝撃でセラミック層が破砕されてしまい、2発目の着弾時は
防御力の大幅な低下は避けられないのでは?という韓国のK2戦車関連のニュースを見ました。
あと最新のRPG−7はタンデム砲弾とかもたしか開発されてましたよね?
そんなに的外れな発想でもないと思ってるんですけどね!
733名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 21:02:14.14ID:VHjyA6AP
>>728
すみませんせっかく教えてくれたのに言い方間違ってました
正しくは貴方の教えてくれた事実にがっかりしましたって意味です貴方には全然がっかりしてません
言葉が足らなくてすみませんでした
2017/07/02(日) 21:03:19.62ID:SS30Vk5n
>>731
いやいや、そこで「え?もうレオ2できたんだけど…」って空気読まずに発言して、
「これだからドイツ人は!」
「ブリを少しは見習え!」
と周りの芸人から総スカンを食らい、最後に「何考えてんのや!」と和田アキ子にどつかれるパターン。
2017/07/02(日) 21:05:31.92ID:SS30Vk5n
>>733
面白いから別にいいんだけど、せっかく面白いから次の新しい質問に期待させてもらっていいかな?w
たぶん戦車に連装砲は当面コンセプトとして有効にならないし、議論するより面白い質問してもらった方が盛り上がるw
2017/07/02(日) 21:06:06.45ID:bzrunCQS
>>732
そうだとしたら、
「最初の一発目でセラミック層まで貫通できる」
口径のでかい方を一門積んだ方がいい。

戦艦とかが一つの砲塔に砲を2門あるいはそれ以上装備しているのは、
「数が勝負」
っていうのがあるから。

命中率の低さを一度に撃ち込む砲弾の数でカバーする方式だから、
ある程度以上の砲門数がいる。


戦車は「ちゃんと照準すればまず確実に当たる」距離で撃ち合うものだから、
数よりは威力の方が重要になる。

なので複数砲を積むことはあまり意味が無いのだ。
2017/07/02(日) 21:06:17.80ID:tCOc6mQp
>>722
デメリット追加

一点集中着弾......しません、てか出来ません
砲弾の相互干渉が命中率を悪化させる以上二門同時発砲は有り得ず、コンマ単位で遅延発砲となります

命中率向上......しません
上記の理由もありますが、命中率は発砲門数には比例しません
門数を増やす事で命中率の向上を見込めるのは公算射撃ですが、戦車戦は直接射撃です

一門が故障してももう一門......無意味です
もう一門で充分役立つなら、最初から一門で作る方が生産性、整備性等で有利です
2017/07/02(日) 21:08:54.94ID:/FPSQYiI
2門あれば1門壊れてもまだ戦える!
ってバカな言い草だよな
それなら1門搭載した戦車を2両作れば
壊れた1両をさっさと撤退させて修理できる
壊れた1門を抱えて1門で頑張ってる間は
壊れた砲を修理できない。

軍事の基本が全く分かってないとしか言いようがない
2017/07/02(日) 21:12:16.40ID:LumH0Bbb
例えば60式自走無反動砲は
連装だけどあれは連装というより1発しか撃てないバズーカを2つ載せた
という形容の方が正しい

複数砲積む場合、射撃機会が極端に少ないのでもう一つ積もうという発想が原点になっている
2017/07/02(日) 21:24:43.77ID:IScMC9At
便乗するような質問で悪いですが、実際に採用・量産された多砲塔戦車は何故
「それぞれの砲を1門搭載した戦車の複数両チームにすればいいじゃないか」とツッコミが入って不採用になったりしなかったんでしょう
T-35 1両よりは、76mm単砲塔戦車1両・45mm単砲塔戦車2両・機関銃軽戦車2両の5両チームの方が
M3リー1両よりは、75mm砲のみの突撃砲型戦車1両・37mm単砲塔戦車1両によるタッグの方が合理的ですよね
どうして、複数両チームよりも1両に詰め込んだ方がいい、という思想になったのでしょうか?
2017/07/02(日) 21:32:08.90ID:295ExBJC
多砲塔戦車は第一次大戦の塹壕突破用戦車の思想で対戦車戦闘とか考えてない
M3リーはその頃はまだ大直径砲塔と砲塔リングの量産がdrきなかったためのピンチヒッター
2017/07/02(日) 21:34:15.58ID:gP97/ctK
>>740
あの頃は、多砲塔戦車と豆戦車のハイローミックス構想がちょびっと流行ったんだよ。
後、敵陣地に突入して、敵に囲まれた状態で戦闘することが想定されていたから。
2017/07/02(日) 21:37:19.48ID:bzrunCQS
>>740
上でも出るけど「敵陣突破用」だったから、とにかく周囲全てに弾をバラ撒ければいい、という設計思想
>多砲塔戦車

実際そういう用途に使われたことがなかったからわからんけど、でもそういう使い方する限りであれば
そこそこ役には立っただろう。

敵陣に突入するはるか前に対戦車砲にやられなければの話だが・・・。


M3リーは
「中戦車の主砲は75ミリ砲にすべきだ」「でもそんな大きな砲積む大きな砲塔載せた戦車なんか作ったことないぞ」
「でも必要なんだよ」「じゃあ仕方ないから砲塔式じゃなく75ミリ砲積もう。それだけだと不便だからこれまでどおりの
37ミリ砲積んだ砲塔も載せる」
って戦車。

結構アホみたいな数作ったが、あくまでも暫定的な繋ぎ用なのだ。
2017/07/02(日) 21:44:47.77ID:15I6uzGm
>>740
両数を増やす毎に、必要なエンジンと駆動系と装甲とドライバーと車長が増えていく事も無視できないかと
2017/07/02(日) 23:14:50.09ID:Y6l7Oich
限られた重量配分の中でパフォーマンスを発揮する為に複数の砲塔や砲を装備するより
それらと同じ重量で強力な砲をひとつ装備する方が合理的
たったこれだけなのになぜややこしく考えるのか・・・
2017/07/02(日) 23:26:43.10ID:295ExBJC
海に浮かんだ軍艦ならまだしも、陸上の戦車で強力な砲の威力と数、厚い装甲の両立は難しい
実際、多砲塔戦車は大きい割に装甲が薄く、砲一門あたりの威力も中戦車以下と変わらない半端な代物に
747740
垢版 |
2017/07/02(日) 23:47:51.03ID:IScMC9At
>>744以外の理由では、どれも複数両チームでも遜色ない運用できますよね
敵陣に突入して周囲全方向と戦闘するのは、複数両のパンツァーカイルや円陣でも可能です
M3リーも、旋回砲塔を載せない車体75mm突撃砲を作って37mm旋回砲塔戦車に護衛させる
2両分業体制の方が、被撃破時のリスクヘッジも、重量軽減による一両当たりの性能確保も楽です
とすると、戦車の上に百貨店を作った最大の理由は>>744のコストや人員の節約なのでしょうか…
2017/07/02(日) 23:59:01.58ID:7eyCeDeQ
軽戦車じゃ火力が弱いし車体が小さいから塹壕を乗り越えるのが難しい
単砲塔の重戦車では車体の大きさで超壕能力は高いけど敵の側面からの攻撃に対応できない
じゃあでかい(車体長がある)戦車にいくつも砲塔か銃塔をつければ四方八方に弾をばら撒きつつ塹壕を乗り越えられるから便利って発想が先
多砲塔戦車が構想された頃は対戦車砲はそれほど大口径じゃなかったので装甲はあまり厚くなくても大丈夫だと思われてた。
2017/07/03(月) 00:10:43.65ID:ui+tZXDS
現代の戦闘機ってパイロットと機体の割合ってどうなってるんでしょうか?
複数人で1機なんでしょうか?
2017/07/03(月) 00:29:49.71ID:ebN331uh
>>748 実際、ビルマ戦線でM3中戦車は多砲塔戦車として日本軍相手に有用だったしな。二階から37mm散弾の撃ち下ろしorz
緩詰小隊の奮戦とか個別話があるにはあるが、全体としてまともな対戦車兵器がないんだもの。
2017/07/03(月) 00:30:28.22ID:VFWzKxM6
>>749
どこの国でも正確な操縦士の数は非公開だと思うが、機体の定数に予備があり、
機体定数を充足した操縦士に一定数の交代要員が居る。
2017/07/03(月) 00:36:38.90ID:ui+tZXDS
んーと 少なくとも1機に対して3人も4人もいたりはしないって事でいいんかな?
2017/07/03(月) 00:37:53.09ID:GackIsM9
>>747
そういうのを「後知恵」って言うんだけどね。当時は多砲塔戦車があれば円陣なんて組まなくていいじゃない的な。

それはともかくソ連でやたら発展したのは、まさか1両ごとにNKVDの手先を載せるのに、多数の戦車造るよか
乗員の多い戦車1両作る方がいいからじゃあるまいな?
2017/07/03(月) 01:19:54.87ID:ebN331uh
流石にそりゃどうかな。どっちかってえと、ソ連にとっての建国戦争で主にトロツキーが指揮した装甲列車がかなり決定的役割を果たしてるから、その延長じゃないかな。
トロツキー追放のあとでも、一旦成立したドクトリンはなかなか消えないような気がする…それが、戦車に百貨店こさえんじゃねえって多砲塔戦車否定のスターリン発言(もちろんこれは圧倒的に正しい)につながるってこたないだろうけど。
2017/07/03(月) 02:00:08.17ID:j3EohRyd
原型であるヴィッカース・インディペンデントは歩兵の支援無しで敵陣地を突破するための物
T-35は更に敵戦車からの妨害の排除もあるので、対戦車砲である45mm砲塔も付けた
2017/07/03(月) 03:26:35.36ID:A33YENS+
http://i.imgur.com/pmMjbMd.jpg
アメリカはドイツと同等かそれ以下で(大きさ的に)
日本はイタリアより弱かったみたいですが(大きさ的に)事実ですか?
2017/07/03(月) 03:38:19.28ID:Xc01/1N5
それ絵の解釈間違えてね?大きさで見たらポーランドはともかく、ソ連の群はいったいどうなんだって
まあ、日本がイタリアより弱かったのは事実
2017/07/03(月) 05:04:05.83ID:NuI+dPa3
>>757
ヘタリアチンポブラリーノ…だっけ?
2017/07/03(月) 06:11:40.03ID:Ie56wVuQ
>>752
二人のりの戦闘機もあるし、何とも言えないよな。
2017/07/03(月) 06:17:21.77ID:vfN9/qAW
>>752
導入初期の訓練部隊なんかは5、6人いる場合もある
今のF-35なんか、まだそういう状態じゃないかな
2017/07/03(月) 10:15:47.01ID:AEpyBQ94
今だと「シミュレータも機数のうち」だったりするしな
762名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 11:29:02.16ID:kA/uDZss
アメリカ空軍の主力戦闘機は今でもF-15(近代化改修しているとはいえ)ですが、
F-22の大量導入が望めなくなった今、そのうち主力戦闘機はF-35Aになるんでしょうか?
2017/07/03(月) 11:51:02.22ID:AEpyBQ94
>>762
そのとおり
ttps://fas.org/man/dod-101/sys/ac/docs/aviation_st_roadmap_usaf.htm
2017/07/03(月) 12:25:37.78ID:2d3lqsYw
主力を数というか全体における多数派という意味で使ってるのなら、
今も昔も主力はF-16であってF-15ではない件
765名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 12:35:05.69ID:kA/uDZss
>>763
レスありがとうございます。

>>764
F-35AはF-16の後継ということでしたが、そのうち「数の上でも」とかそういう段階を通り越して
「ほぼ全部F-35(まあ一応F-22もいるけど」ということになるのですかね?
2017/07/03(月) 13:35:41.19ID:GackIsM9
>>765
「そのうち」だと状況がまた変わる可能性もあるので、何とも言えないのが正直なところ。
F-15だってF-16だってまだ新造機が出る状況だし。
2017/07/03(月) 13:54:52.14ID:y+j7aIEp
WW2後のドイツが滅ぼされずに済んだのは何故ですか?
正直あれほどの大暴れをしたなら昔のギリシャのテーベのように徹底的に滅ぼされてもおかしくないような気がするのですが...
2017/07/03(月) 14:19:42.92ID:FycrU4w9
WW1でやり過ぎた反省が一つ
ドイツが敗北する前から東西対立はすでに始まってたので
両者の思惑が絡み合い、それぞれが衛星国を最前線に置こうとしたのが一つ

最初のは、ベルサイユ条約であまりにも過酷な賠償を課したことがドイツ人の怨みを買い
ヒトラー台頭を許したという反省
やり過ぎたらまたいずれ戦争になるということ

2つめのは要するに直接東西が対決するより代理でやらせた方が
コトが大きくならずにすむよね、てこと

いずれにしても、戦後のヨーロッパ秩序を見据えた上で
ドイツは生き残らせた方が得策という判断が戦勝各国に働いたということな
2017/07/03(月) 14:28:11.50ID:ObkiNow7
つか古代の都市国家と近代以降の国家を同列に語るなよ、時代も規模もまったく違う…>>767
2017/07/03(月) 14:52:11.56ID:639zLjPm
っていうか、近代以降外敵に滅ぼされた国って
チベット位しかないんじゃないか?
2017/07/03(月) 14:58:39.19ID:GackIsM9
>>767
つか、フレンスブルグ政府の廃止でドイツは一時的に滅亡したという認識だったな。
日本みたいにGHQ管理下で中央政府統治機構が存続して大日本帝国から日本国に改組されたのとは
ワケが違って、数年とはいえ完全にドイツという国は存在しなかったわけだし。
2017/07/03(月) 15:09:09.70ID:Es5syGPH
>>767
他の人も書いてるようにテーベやカルタゴのように徹底的に破壊などというのはない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3
ただし終戦前にアメリカのモーゲンソー財務長官が提案した「モーゲンソー・プラン」というのがあって、
1)軍および軍需につながる工業の徹底的解体
2)ドイツを南北2つの国家に分割
3)ザールラントやシレジア、東プロイセンなど国境地域を国際管理下におく
4)ルール地方の工場施設、機械等を徹底的に破壊もしくは移送して非工業化
5)賠償と原状回復のためにドイツ国内の一部領土の割譲、工業施設の移転、ドイツ人の国外での強制労働従事を行う
というドイツを二度と大国化させないための非常に過酷な計画だった。
しかしこの計画案がドイツの徹底抗戦を正当化する宣伝に使われたこと。
第一次大戦でドイツに莫大な賠償金を課したことがナチの勃興に繋がったことや対ソ関係の悪化などもあり、結局支援により民主主義国家として復興させるという方向に落ち着いた。
2017/07/03(月) 15:30:18.18ID:GackIsM9
>>772
それが部分的に実行されかけて(工業の解体)、フォルクスワーゲン社も設立できるか怪しい時期があったんだよね。
ドイツ自動車産業にとっては最大の危機だった。
2017/07/03(月) 16:36:41.90ID:NuI+dPa3
>>771
東西分割されてるから北南朝鮮人と同じだよな
2017/07/03(月) 16:46:35.34ID:GackIsM9
>>774
ザール地方やオストラントなどを除くと「どこかの国の一部」になったわけでも無いから、それはそれでまた違うような…
776名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 17:03:19.39ID:WE6Guyt8
f-22が日本やイスラエルに輸出されなかったのは情報漏洩による陳腐化を恐れたためと言われていますが、噂レベルでも良いので、他の理由として想定されるものを教えてください。
高額過ぎるがゆえに導入機数が減り、それゆえさらに機体単価が上がるとなったらどこの国も真っ先に思いつくのは他の信頼できる国に押し付けることだと思いますが、
それでも輸出されなかったのは冷戦終結後でf-22レベルの武装は日本には過剰だと思われたことなどもあるのでしょうか?
2017/07/03(月) 17:27:00.00ID:pqPdrptd
>>770
一時的にであればポーランドとかチェコとか
2017/07/03(月) 17:29:05.15ID:Es5syGPH
>>776
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-22_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)#.E8.BC.B8.E5.87.BA
2017/07/03(月) 17:37:44.23ID:GackIsM9
>>776
>>778にも書いてあるが、米空軍でも調達数が限られた、いわゆる「駄作機」と言えるのも理由。
米本国のF-22もいくらか生産して配備したのはいいけど、アップデートが進まないから性能が陳腐化
し始めているのではなんて話もあり、実際デビュー当時無敵だったとしても、今後早期に旧式化すると思われる。

そんなもんを押し付けるより、F-35の計画に参加してもらった方が誰にとっても得なわけで。
780初心者A
垢版 |
2017/07/03(月) 18:40:43.63ID:IMmM4JmD
AK47の@ 型A 型B型の見分けかたを教えてください。
781名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 18:41:36.35ID:IMmM4JmD
>>780
すいません、1型2型3型です
2017/07/03(月) 18:47:02.84ID:Es5syGPH
>>780
http://browningmgs.com/T2T3/Kalashnikov.htm
2017/07/03(月) 20:55:38.16ID:JlMrSlLv
>>779
ざっとみたが「駄作機」という文言は見つからないぞ?
2017/07/03(月) 21:49:29.32ID:t8+VE12y
F-22が駄作機はない罠

他機種とのネットワーキングとかには確かに問題あるが改善が進んでるし
狙った使用状況が消失してるのも確かだが駄作機とはいわんだろ
2017/07/03(月) 21:51:25.79ID:kA/uDZss
単に「駄作機」ではなく「数十年後に模型雑誌で軍事評論家に「駄っ作機」と評されてしまいそうな存在」という意味ならそうかもしれませんね
>F-22
2017/07/03(月) 22:16:02.50ID:VJ11AsWl
>>770
内戦に近いけど、ビアフラとかシッキムとか
南ベトナムは違うかな?
2017/07/03(月) 23:23:46.75ID:/UZVVq/b
インパール作戦でコヒマ占領後に補給を無視して51dがディマプールに強行進軍していたら、
現地のインド人がボースの旗の元に蜂起して残忍な英植民地体制を転覆させインド独立、中国国民党は蒋介石が下野して講話、駐支那軍は一部を残し本土に全面撤退、
日本列島総要塞化に恐れをなしたアメリカも南洋諸島の譲渡を条件に講話した可能性はどの程度あったのでしょうか?
2017/07/03(月) 23:31:41.58ID:Es5syGPH
>>787
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
2017/07/03(月) 23:48:32.18ID:xqLUN8XV0
稲田防衛大臣が自由民主党への投票を自衛隊がお願いしますとか言ってましたけど
自衛隊って中立なんじゃないんですか?まさか自民党候補が負けた選挙区には自衛隊が攻めてくるんですか?
2017/07/03(月) 23:50:22.19ID:XZiQ/+Gf
今の所大臣がバカ晒してるだけだから安心しろ
2017/07/04(火) 00:04:59.71ID:qIllavWA
>>787
そもそも51Dはそのころニューギニアで壊滅状態。
2017/07/04(火) 00:14:17.54ID:RZFiZkQU
三式戦→五式戦は水冷→空冷のエンジン換装で
軽量化しほぼ全面的に性能が上がって、結果的に「換装は成功だった」と言えますが
P-36→P-40やFw190は性能向上のために空冷→水冷の換装を行いました
@五式戦以外で、水冷→空冷のエンジン変更をした戦闘機は無いですか?
Aそれは結果として成功しましたか?
B空冷→水冷の換装で失敗した戦闘機もありますか?
2017/07/04(火) 00:28:09.21ID:QxEVL5Xu
ところで俺のUボートを見てくれ、この浮上力をどう思う?
2017/07/04(火) 00:30:44.83ID:xTBbssz/
すごく……クルスクです……
2017/07/04(火) 00:30:58.92ID:zje8fond
>>792
成功例・LaGG-3からLa-5
2017/07/04(火) 02:59:07.70ID:CB3ctM4+
>>783-784
もちろん>>785の方の意味よ。

「苦節ン年、完成はした…したが、もう使い道は無く、素晴らしい飛行性能と空戦能力を見せたが、そんなに高い金出して
そんな能力がいるかと言えば、そんな事は無かった。
同盟国の日本なんかが欲しいと言ったが、そんな事して生産ライン維持したら、また空軍がやっぱり欲しいから予算くれ
とか言い出しかねないので、とっとと商談も締め切って生産終了することにした。
ああここまでの苦労は何だったのやら?
幸いF-35がどうにか成功したので、F-22のアップデートの必要も無くなって、長いこと維持費でヒーヒー言わなくて済んだのが
不幸中の幸い」

なんて言われちゃう類の駄作機。
性能良くてもその性能が必要無いし、ツブシを効かせるためにゃ金がかかりすぎるって意味ではF-14にも通じるものがある。
まーF14は一応はちゃんと実戦で活躍してるからまだしもだけど、まだまだ使えるのに性能劣る後継機を残して退役したしね。
F-22もそんな感じで消える飛行機だと思うよ。
2017/07/04(火) 03:09:57.15ID:ZEJqbdcN
質問です。体験記をみると時々士官クラスの方が戦地に招集?されています。それも、銀行の重役とか教授で。将校は一生軍務に就くと思ってたのですが、予備役で退官した場合は配属将校となるのですか?
2017/07/04(火) 03:12:37.22ID:ZEJqbdcN
質問の意図としては、在郷軍人会に登録されている下士官以下ならばまだしも、平時に高度な仕事をしてきた人に戦地だからといって左官待遇は難しいのでは?と思ったのです。
予備役に入った軍人は軍人資格は存続してそれだけでは給料はでないんでしょうか?
2017/07/04(火) 06:57:26.32ID:5a0Wgaqx
>>797-798
国にもよるが、現役の軍人には定年がある。
旧日本軍の配属将校は現役。
平時に高度な仕事をしてきた人をどうするかは、時と場合によるとしか言いようがない。
予備役なら消臭されるとか訓練に出ない限りは、お金は出ないはず。出ても少額。
800名無し三等兵
垢版 |
2017/07/04(火) 08:47:28.24ID:8kYAZXbQ
ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタンを調べるとすでに実用化されているとありますが、すでにこれを利用した兵器は具体的に何がありますか?
2017/07/04(火) 10:53:59.36ID:8B6DENUn
>>800
中国が高効率固体ロケット燃料として使用しているようですが
高価なので宇宙ロケット用ではないかな。ミサイルの燃料に使われてれば軍用ですが。
今のところ安価な量産法も見つかっていないようです。

アルミを使用しなくても高推力が得られるので排煙が生じにくいのも軍用としてはおいしい。

新爆薬としては性能がHMXに相当すると同時に現代の爆薬に求められる低感度性を満たし、
かつ、安価に量産できると考えられるFOX-7の方が普及しやすそう。
2017/07/04(火) 11:03:07.81ID:mE2vy0A10
>>789
その予定でしたが自由民主党があまりにも負けすぎて攻撃対象が多くなりすぎたため中止になりました
2017/07/04(火) 11:05:41.07ID:CB3ctM4+
>>798
>平時に高度な仕事をしてきた人に戦地だからといって左官待遇は難しいのでは?

これが何でそう思うのかよくわからん。
そもそも、

「役に立たないから佐官は無理」

と言いたいのか

「高度な仕事をしてたから将官クラスじゃないの?」

なのか、質問の意図もよくわからんし。
2017/07/04(火) 11:13:53.30ID:Aov5gah3
末期の根こそぎ動員の時には水増しで増やした部隊の指揮官に退役してた士官、将官を呼び戻して任につけてるけどね。
805名無し三等兵
垢版 |
2017/07/04(火) 14:19:10.79ID:o2Juxj+H
それどころか急速に拡大する占領地の現地統治に
落選議員まで任にありつける時代だった
2017/07/04(火) 14:33:40.55ID:fZM4SzRY
>>715
M50 Ontos なら6連装だ!
え,自走無反動砲は戦車じゃない?
2017/07/04(火) 14:46:08.24ID:3a3XeODl
>>770
大戦後のドサクサにまぎれて中共が建国してすぐに東トルキスタン共和国
を武力制圧して併合したなあ。
2017/07/04(火) 14:50:08.90ID:DSz8H5a9
最初の質問はドイツについて聞いてるのに他の国はどうだとぐだぐだ雑談するいつもの
809名無し三等兵
垢版 |
2017/07/04(火) 16:17:45.80ID:Z0sV6IMi
軍事つうより、ほとんど物理の質問ですが、
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170704/k10011041951000.html
このたびの北朝鮮の火星14号
「高度2802km、水平933km」
高度をけちって水平方向を伸ばした場合、
LAかNYにつまりアメリカ本土に届くの?
2017/07/04(火) 16:39:24.96ID:8B6DENUn
>>809
距離最適の射角で6000km程度と推測されています。
つまり米本土は全然無理。
2017/07/04(火) 16:54:59.92ID:CB3ctM4+
>>809
アラスカまでは届くが、ハワイはもうちょっと頑張ろうくらい。
2017/07/04(火) 16:58:26.70ID:DSz8H5a9
>>809
現状では届かないということになってるけどアメリカを刺激しないためにわざと全力で飛ばしてない可能性もあるので今後出てくる画像分析でもう少し詳しいことがわかるだろう。
今回の試験も大気圏突入に弾頭が耐えられるかどうかを実証できたので意味はある。
2017/07/04(火) 17:05:07.00ID:8B6DENUn
飛行時間が異様に長かったことからもわかるとおり、北朝鮮の「ICBM」は推力が低く
長時間かけてやっと速度を稼ぐ仕掛け。
射程を伸ばそうとするとさらに長時間エンジンを回す必要があり、燃料、信頼性などの問題が大きくなる。
といって簡単に高推力のエンジンなど作れず、作ったら作ったで今度はその加速、振動に
ミサイルが耐えられるかという問題も生じてくる。
そこにミサイル搭載可能レベルまで小型化した、ミサイル搭載と再突入に耐えられる核弾頭を載せるとなると。

今のところ米には全然脅威ではないわけだが、地道に進化し続けている点は脅威。
米に対する脅威としては、在日米軍基地と、特に在韓米軍基地に対する弾道ミサイルが大きい。
2017/07/04(火) 17:06:50.01ID:aWeKn6zg
>>813
また調子が悪くなったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況