初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/17(土) 13:03:44.89ID:psNvdIx9
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495757991/
2017/07/02(日) 23:59:01.58ID:7eyCeDeQ
軽戦車じゃ火力が弱いし車体が小さいから塹壕を乗り越えるのが難しい
単砲塔の重戦車では車体の大きさで超壕能力は高いけど敵の側面からの攻撃に対応できない
じゃあでかい(車体長がある)戦車にいくつも砲塔か銃塔をつければ四方八方に弾をばら撒きつつ塹壕を乗り越えられるから便利って発想が先
多砲塔戦車が構想された頃は対戦車砲はそれほど大口径じゃなかったので装甲はあまり厚くなくても大丈夫だと思われてた。
2017/07/03(月) 00:10:43.65ID:ui+tZXDS
現代の戦闘機ってパイロットと機体の割合ってどうなってるんでしょうか?
複数人で1機なんでしょうか?
2017/07/03(月) 00:29:49.71ID:ebN331uh
>>748 実際、ビルマ戦線でM3中戦車は多砲塔戦車として日本軍相手に有用だったしな。二階から37mm散弾の撃ち下ろしorz
緩詰小隊の奮戦とか個別話があるにはあるが、全体としてまともな対戦車兵器がないんだもの。
2017/07/03(月) 00:30:28.22ID:VFWzKxM6
>>749
どこの国でも正確な操縦士の数は非公開だと思うが、機体の定数に予備があり、
機体定数を充足した操縦士に一定数の交代要員が居る。
2017/07/03(月) 00:36:38.90ID:ui+tZXDS
んーと 少なくとも1機に対して3人も4人もいたりはしないって事でいいんかな?
2017/07/03(月) 00:37:53.09ID:GackIsM9
>>747
そういうのを「後知恵」って言うんだけどね。当時は多砲塔戦車があれば円陣なんて組まなくていいじゃない的な。

それはともかくソ連でやたら発展したのは、まさか1両ごとにNKVDの手先を載せるのに、多数の戦車造るよか
乗員の多い戦車1両作る方がいいからじゃあるまいな?
2017/07/03(月) 01:19:54.87ID:ebN331uh
流石にそりゃどうかな。どっちかってえと、ソ連にとっての建国戦争で主にトロツキーが指揮した装甲列車がかなり決定的役割を果たしてるから、その延長じゃないかな。
トロツキー追放のあとでも、一旦成立したドクトリンはなかなか消えないような気がする…それが、戦車に百貨店こさえんじゃねえって多砲塔戦車否定のスターリン発言(もちろんこれは圧倒的に正しい)につながるってこたないだろうけど。
2017/07/03(月) 02:00:08.17ID:j3EohRyd
原型であるヴィッカース・インディペンデントは歩兵の支援無しで敵陣地を突破するための物
T-35は更に敵戦車からの妨害の排除もあるので、対戦車砲である45mm砲塔も付けた
2017/07/03(月) 03:26:35.36ID:A33YENS+
http://i.imgur.com/pmMjbMd.jpg
アメリカはドイツと同等かそれ以下で(大きさ的に)
日本はイタリアより弱かったみたいですが(大きさ的に)事実ですか?
2017/07/03(月) 03:38:19.28ID:Xc01/1N5
それ絵の解釈間違えてね?大きさで見たらポーランドはともかく、ソ連の群はいったいどうなんだって
まあ、日本がイタリアより弱かったのは事実
2017/07/03(月) 05:04:05.83ID:NuI+dPa3
>>757
ヘタリアチンポブラリーノ…だっけ?
2017/07/03(月) 06:11:40.03ID:Ie56wVuQ
>>752
二人のりの戦闘機もあるし、何とも言えないよな。
2017/07/03(月) 06:17:21.77ID:vfN9/qAW
>>752
導入初期の訓練部隊なんかは5、6人いる場合もある
今のF-35なんか、まだそういう状態じゃないかな
2017/07/03(月) 10:15:47.01ID:AEpyBQ94
今だと「シミュレータも機数のうち」だったりするしな
762名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 11:29:02.16ID:kA/uDZss
アメリカ空軍の主力戦闘機は今でもF-15(近代化改修しているとはいえ)ですが、
F-22の大量導入が望めなくなった今、そのうち主力戦闘機はF-35Aになるんでしょうか?
2017/07/03(月) 11:51:02.22ID:AEpyBQ94
>>762
そのとおり
ttps://fas.org/man/dod-101/sys/ac/docs/aviation_st_roadmap_usaf.htm
2017/07/03(月) 12:25:37.78ID:2d3lqsYw
主力を数というか全体における多数派という意味で使ってるのなら、
今も昔も主力はF-16であってF-15ではない件
765名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 12:35:05.69ID:kA/uDZss
>>763
レスありがとうございます。

>>764
F-35AはF-16の後継ということでしたが、そのうち「数の上でも」とかそういう段階を通り越して
「ほぼ全部F-35(まあ一応F-22もいるけど」ということになるのですかね?
2017/07/03(月) 13:35:41.19ID:GackIsM9
>>765
「そのうち」だと状況がまた変わる可能性もあるので、何とも言えないのが正直なところ。
F-15だってF-16だってまだ新造機が出る状況だし。
2017/07/03(月) 13:54:52.14ID:y+j7aIEp
WW2後のドイツが滅ぼされずに済んだのは何故ですか?
正直あれほどの大暴れをしたなら昔のギリシャのテーベのように徹底的に滅ぼされてもおかしくないような気がするのですが...
2017/07/03(月) 14:19:42.92ID:FycrU4w9
WW1でやり過ぎた反省が一つ
ドイツが敗北する前から東西対立はすでに始まってたので
両者の思惑が絡み合い、それぞれが衛星国を最前線に置こうとしたのが一つ

最初のは、ベルサイユ条約であまりにも過酷な賠償を課したことがドイツ人の怨みを買い
ヒトラー台頭を許したという反省
やり過ぎたらまたいずれ戦争になるということ

2つめのは要するに直接東西が対決するより代理でやらせた方が
コトが大きくならずにすむよね、てこと

いずれにしても、戦後のヨーロッパ秩序を見据えた上で
ドイツは生き残らせた方が得策という判断が戦勝各国に働いたということな
2017/07/03(月) 14:28:11.50ID:ObkiNow7
つか古代の都市国家と近代以降の国家を同列に語るなよ、時代も規模もまったく違う…>>767
2017/07/03(月) 14:52:11.56ID:639zLjPm
っていうか、近代以降外敵に滅ぼされた国って
チベット位しかないんじゃないか?
2017/07/03(月) 14:58:39.19ID:GackIsM9
>>767
つか、フレンスブルグ政府の廃止でドイツは一時的に滅亡したという認識だったな。
日本みたいにGHQ管理下で中央政府統治機構が存続して大日本帝国から日本国に改組されたのとは
ワケが違って、数年とはいえ完全にドイツという国は存在しなかったわけだし。
2017/07/03(月) 15:09:09.70ID:Es5syGPH
>>767
他の人も書いてるようにテーベやカルタゴのように徹底的に破壊などというのはない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3
ただし終戦前にアメリカのモーゲンソー財務長官が提案した「モーゲンソー・プラン」というのがあって、
1)軍および軍需につながる工業の徹底的解体
2)ドイツを南北2つの国家に分割
3)ザールラントやシレジア、東プロイセンなど国境地域を国際管理下におく
4)ルール地方の工場施設、機械等を徹底的に破壊もしくは移送して非工業化
5)賠償と原状回復のためにドイツ国内の一部領土の割譲、工業施設の移転、ドイツ人の国外での強制労働従事を行う
というドイツを二度と大国化させないための非常に過酷な計画だった。
しかしこの計画案がドイツの徹底抗戦を正当化する宣伝に使われたこと。
第一次大戦でドイツに莫大な賠償金を課したことがナチの勃興に繋がったことや対ソ関係の悪化などもあり、結局支援により民主主義国家として復興させるという方向に落ち着いた。
2017/07/03(月) 15:30:18.18ID:GackIsM9
>>772
それが部分的に実行されかけて(工業の解体)、フォルクスワーゲン社も設立できるか怪しい時期があったんだよね。
ドイツ自動車産業にとっては最大の危機だった。
2017/07/03(月) 16:36:41.90ID:NuI+dPa3
>>771
東西分割されてるから北南朝鮮人と同じだよな
2017/07/03(月) 16:46:35.34ID:GackIsM9
>>774
ザール地方やオストラントなどを除くと「どこかの国の一部」になったわけでも無いから、それはそれでまた違うような…
776名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 17:03:19.39ID:WE6Guyt8
f-22が日本やイスラエルに輸出されなかったのは情報漏洩による陳腐化を恐れたためと言われていますが、噂レベルでも良いので、他の理由として想定されるものを教えてください。
高額過ぎるがゆえに導入機数が減り、それゆえさらに機体単価が上がるとなったらどこの国も真っ先に思いつくのは他の信頼できる国に押し付けることだと思いますが、
それでも輸出されなかったのは冷戦終結後でf-22レベルの武装は日本には過剰だと思われたことなどもあるのでしょうか?
2017/07/03(月) 17:27:00.00ID:pqPdrptd
>>770
一時的にであればポーランドとかチェコとか
2017/07/03(月) 17:29:05.15ID:Es5syGPH
>>776
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-22_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)#.E8.BC.B8.E5.87.BA
2017/07/03(月) 17:37:44.23ID:GackIsM9
>>776
>>778にも書いてあるが、米空軍でも調達数が限られた、いわゆる「駄作機」と言えるのも理由。
米本国のF-22もいくらか生産して配備したのはいいけど、アップデートが進まないから性能が陳腐化
し始めているのではなんて話もあり、実際デビュー当時無敵だったとしても、今後早期に旧式化すると思われる。

そんなもんを押し付けるより、F-35の計画に参加してもらった方が誰にとっても得なわけで。
780初心者A
垢版 |
2017/07/03(月) 18:40:43.63ID:IMmM4JmD
AK47の@ 型A 型B型の見分けかたを教えてください。
781名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 18:41:36.35ID:IMmM4JmD
>>780
すいません、1型2型3型です
2017/07/03(月) 18:47:02.84ID:Es5syGPH
>>780
http://browningmgs.com/T2T3/Kalashnikov.htm
2017/07/03(月) 20:55:38.16ID:JlMrSlLv
>>779
ざっとみたが「駄作機」という文言は見つからないぞ?
2017/07/03(月) 21:49:29.32ID:t8+VE12y
F-22が駄作機はない罠

他機種とのネットワーキングとかには確かに問題あるが改善が進んでるし
狙った使用状況が消失してるのも確かだが駄作機とはいわんだろ
2017/07/03(月) 21:51:25.79ID:kA/uDZss
単に「駄作機」ではなく「数十年後に模型雑誌で軍事評論家に「駄っ作機」と評されてしまいそうな存在」という意味ならそうかもしれませんね
>F-22
2017/07/03(月) 22:16:02.50ID:VJ11AsWl
>>770
内戦に近いけど、ビアフラとかシッキムとか
南ベトナムは違うかな?
2017/07/03(月) 23:23:46.75ID:/UZVVq/b
インパール作戦でコヒマ占領後に補給を無視して51dがディマプールに強行進軍していたら、
現地のインド人がボースの旗の元に蜂起して残忍な英植民地体制を転覆させインド独立、中国国民党は蒋介石が下野して講話、駐支那軍は一部を残し本土に全面撤退、
日本列島総要塞化に恐れをなしたアメリカも南洋諸島の譲渡を条件に講話した可能性はどの程度あったのでしょうか?
2017/07/03(月) 23:31:41.58ID:Es5syGPH
>>787
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
2017/07/03(月) 23:48:32.18ID:xqLUN8XV0
稲田防衛大臣が自由民主党への投票を自衛隊がお願いしますとか言ってましたけど
自衛隊って中立なんじゃないんですか?まさか自民党候補が負けた選挙区には自衛隊が攻めてくるんですか?
2017/07/03(月) 23:50:22.19ID:XZiQ/+Gf
今の所大臣がバカ晒してるだけだから安心しろ
2017/07/04(火) 00:04:59.71ID:qIllavWA
>>787
そもそも51Dはそのころニューギニアで壊滅状態。
2017/07/04(火) 00:14:17.54ID:RZFiZkQU
三式戦→五式戦は水冷→空冷のエンジン換装で
軽量化しほぼ全面的に性能が上がって、結果的に「換装は成功だった」と言えますが
P-36→P-40やFw190は性能向上のために空冷→水冷の換装を行いました
@五式戦以外で、水冷→空冷のエンジン変更をした戦闘機は無いですか?
Aそれは結果として成功しましたか?
B空冷→水冷の換装で失敗した戦闘機もありますか?
2017/07/04(火) 00:28:09.21ID:QxEVL5Xu
ところで俺のUボートを見てくれ、この浮上力をどう思う?
2017/07/04(火) 00:30:44.83ID:xTBbssz/
すごく……クルスクです……
2017/07/04(火) 00:30:58.92ID:zje8fond
>>792
成功例・LaGG-3からLa-5
2017/07/04(火) 02:59:07.70ID:CB3ctM4+
>>783-784
もちろん>>785の方の意味よ。

「苦節ン年、完成はした…したが、もう使い道は無く、素晴らしい飛行性能と空戦能力を見せたが、そんなに高い金出して
そんな能力がいるかと言えば、そんな事は無かった。
同盟国の日本なんかが欲しいと言ったが、そんな事して生産ライン維持したら、また空軍がやっぱり欲しいから予算くれ
とか言い出しかねないので、とっとと商談も締め切って生産終了することにした。
ああここまでの苦労は何だったのやら?
幸いF-35がどうにか成功したので、F-22のアップデートの必要も無くなって、長いこと維持費でヒーヒー言わなくて済んだのが
不幸中の幸い」

なんて言われちゃう類の駄作機。
性能良くてもその性能が必要無いし、ツブシを効かせるためにゃ金がかかりすぎるって意味ではF-14にも通じるものがある。
まーF14は一応はちゃんと実戦で活躍してるからまだしもだけど、まだまだ使えるのに性能劣る後継機を残して退役したしね。
F-22もそんな感じで消える飛行機だと思うよ。
2017/07/04(火) 03:09:57.15ID:ZEJqbdcN
質問です。体験記をみると時々士官クラスの方が戦地に招集?されています。それも、銀行の重役とか教授で。将校は一生軍務に就くと思ってたのですが、予備役で退官した場合は配属将校となるのですか?
2017/07/04(火) 03:12:37.22ID:ZEJqbdcN
質問の意図としては、在郷軍人会に登録されている下士官以下ならばまだしも、平時に高度な仕事をしてきた人に戦地だからといって左官待遇は難しいのでは?と思ったのです。
予備役に入った軍人は軍人資格は存続してそれだけでは給料はでないんでしょうか?
2017/07/04(火) 06:57:26.32ID:5a0Wgaqx
>>797-798
国にもよるが、現役の軍人には定年がある。
旧日本軍の配属将校は現役。
平時に高度な仕事をしてきた人をどうするかは、時と場合によるとしか言いようがない。
予備役なら消臭されるとか訓練に出ない限りは、お金は出ないはず。出ても少額。
800名無し三等兵
垢版 |
2017/07/04(火) 08:47:28.24ID:8kYAZXbQ
ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタンを調べるとすでに実用化されているとありますが、すでにこれを利用した兵器は具体的に何がありますか?
2017/07/04(火) 10:53:59.36ID:8B6DENUn
>>800
中国が高効率固体ロケット燃料として使用しているようですが
高価なので宇宙ロケット用ではないかな。ミサイルの燃料に使われてれば軍用ですが。
今のところ安価な量産法も見つかっていないようです。

アルミを使用しなくても高推力が得られるので排煙が生じにくいのも軍用としてはおいしい。

新爆薬としては性能がHMXに相当すると同時に現代の爆薬に求められる低感度性を満たし、
かつ、安価に量産できると考えられるFOX-7の方が普及しやすそう。
2017/07/04(火) 11:03:07.81ID:mE2vy0A10
>>789
その予定でしたが自由民主党があまりにも負けすぎて攻撃対象が多くなりすぎたため中止になりました
2017/07/04(火) 11:05:41.07ID:CB3ctM4+
>>798
>平時に高度な仕事をしてきた人に戦地だからといって左官待遇は難しいのでは?

これが何でそう思うのかよくわからん。
そもそも、

「役に立たないから佐官は無理」

と言いたいのか

「高度な仕事をしてたから将官クラスじゃないの?」

なのか、質問の意図もよくわからんし。
2017/07/04(火) 11:13:53.30ID:Aov5gah3
末期の根こそぎ動員の時には水増しで増やした部隊の指揮官に退役してた士官、将官を呼び戻して任につけてるけどね。
805名無し三等兵
垢版 |
2017/07/04(火) 14:19:10.79ID:o2Juxj+H
それどころか急速に拡大する占領地の現地統治に
落選議員まで任にありつける時代だった
2017/07/04(火) 14:33:40.55ID:fZM4SzRY
>>715
M50 Ontos なら6連装だ!
え,自走無反動砲は戦車じゃない?
2017/07/04(火) 14:46:08.24ID:3a3XeODl
>>770
大戦後のドサクサにまぎれて中共が建国してすぐに東トルキスタン共和国
を武力制圧して併合したなあ。
2017/07/04(火) 14:50:08.90ID:DSz8H5a9
最初の質問はドイツについて聞いてるのに他の国はどうだとぐだぐだ雑談するいつもの
809名無し三等兵
垢版 |
2017/07/04(火) 16:17:45.80ID:Z0sV6IMi
軍事つうより、ほとんど物理の質問ですが、
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170704/k10011041951000.html
このたびの北朝鮮の火星14号
「高度2802km、水平933km」
高度をけちって水平方向を伸ばした場合、
LAかNYにつまりアメリカ本土に届くの?
2017/07/04(火) 16:39:24.96ID:8B6DENUn
>>809
距離最適の射角で6000km程度と推測されています。
つまり米本土は全然無理。
2017/07/04(火) 16:54:59.92ID:CB3ctM4+
>>809
アラスカまでは届くが、ハワイはもうちょっと頑張ろうくらい。
2017/07/04(火) 16:58:26.70ID:DSz8H5a9
>>809
現状では届かないということになってるけどアメリカを刺激しないためにわざと全力で飛ばしてない可能性もあるので今後出てくる画像分析でもう少し詳しいことがわかるだろう。
今回の試験も大気圏突入に弾頭が耐えられるかどうかを実証できたので意味はある。
2017/07/04(火) 17:05:07.00ID:8B6DENUn
飛行時間が異様に長かったことからもわかるとおり、北朝鮮の「ICBM」は推力が低く
長時間かけてやっと速度を稼ぐ仕掛け。
射程を伸ばそうとするとさらに長時間エンジンを回す必要があり、燃料、信頼性などの問題が大きくなる。
といって簡単に高推力のエンジンなど作れず、作ったら作ったで今度はその加速、振動に
ミサイルが耐えられるかという問題も生じてくる。
そこにミサイル搭載可能レベルまで小型化した、ミサイル搭載と再突入に耐えられる核弾頭を載せるとなると。

今のところ米には全然脅威ではないわけだが、地道に進化し続けている点は脅威。
米に対する脅威としては、在日米軍基地と、特に在韓米軍基地に対する弾道ミサイルが大きい。
2017/07/04(火) 17:06:50.01ID:aWeKn6zg
>>813
また調子が悪くなったの?
2017/07/04(火) 18:20:43.63ID:vCQrV6Uy
>>793
凄く… 甲標的です…
2017/07/04(火) 18:59:46.35ID:5a0Wgaqx
>>813
ながーよw
要するに、日本は既に北朝鮮のミサイルの射程内に入っていて、大きな脅威となってるってことだろ?
2017/07/04(火) 19:14:50.99ID:2JhLmOoV
>>816
それはもうとうの昔からだ
>日本は既に北朝鮮のミサイルの射程内に入っている

今回(というか最近の)で重要なのは、「アメリカ本土まで届くようになったか」ということだ。
2017/07/04(火) 19:22:35.10ID:sDrNN9m2
テポドン日本列島飛び越し騒ぎを知らない世代か・・・
2017/07/04(火) 19:23:15.45ID:sDrNN9m2
現代の歩兵って走り込み、腹筋背筋、腕立て伏せ、エクササイズ以外に何か専用の器具を使った筋力トレーニングは行うんですか?
2017/07/04(火) 19:52:20.93ID:2JhLmOoV
>>819
なんと言うのか、「歩兵養成ギブス」とか「歩兵養成ベンチセット」みたいなものを
使ってトレーニングしながら養成するのか、という意味ならそういうことはしない。
2017/07/04(火) 19:56:03.45ID:lzEmdjy7
もし珊瑚海海戦でレキシントンがダメコンに成功して
史実の様に航空燃料の誘爆で沈没しなかった場合
その後の太平洋戦争でどんな使われ方をしましたか?

レキシントンは珊瑚海海戦の損傷の修理に時間がかかるため
ヨークタウンのようにミッドウェー海戦には参加できませんが
その後のガダルカナル戦には投入できますよね
2017/07/04(火) 20:00:16.90ID:zUIYs4EP
>>821
サラトガの戦歴を見ろ。ああいうふうに使われたろう
2017/07/04(火) 20:09:00.20ID:Ue7FaIrm
>>813
工学とか物理とか駄目な人だねww
2017/07/04(火) 20:10:52.89ID:2JhLmOoV
レキシントンあったら米海軍もソロモン戦が随分楽だったろうな。

とはいえ、マリアナまでのどこかで沈んでたような気はしないでもないけど。
2017/07/04(火) 20:12:01.78ID:2JhLmOoV
あ、一番の問題は、CV-16はなんて名前になったんだろうか、ってところだね。

まあ候補は捨てるほどあったろうけど。
2017/07/04(火) 20:17:49.89ID:zP9LUbnk
>>819
俺が普通科だった時は体育館にある色んな器具でトレーニングしたがみんな勝手にやっただけで特に指定の器具があるとかじゃない
強いて言えば懸垂は必ずやるメニューだから高い鉄棒だけは必要だな
2017/07/04(火) 20:19:10.65ID:/R0STJuh
空中給油機が必要になる距離は何kmからですか?
F-15cの場合です
828名無し三等兵
垢版 |
2017/07/04(火) 20:41:10.05ID:hKHNJot4
>>827
一般論として積んでいる燃料の3分の1を基準にする
2017/07/04(火) 20:48:16.95ID:j0h6l331
彼女の兄が大卒後に陸上自衛隊に入り曹候補らしいのですが曹候補とはなんですか?
妹の彼氏にどのような対応をすると思いますか?
2017/07/04(火) 20:57:12.10ID:DSz8H5a9
>>829
http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/08.html
あんたの身内のことなんか知らん
831名無し三等兵
垢版 |
2017/07/04(火) 20:59:18.15ID:AkGj5a0f
>>829
とりあえず妹の彼氏の頭に執拗にメンマを乗せようとする
2017/07/04(火) 21:17:35.65ID:AkGj5a0f
>>829
ホチキスの針を補充しながら
「ちっジャンク屋の爺め、錆び弾をよこしやがって」とつぶやきながら
わざとでかい音をたててホチキスの蓋を閉めながら>>829の顔を見てくる。
2017/07/04(火) 21:20:15.22ID:AkGj5a0f
>>829
オロナミンCのプルタブを引き開けながら
「特製のモロトフカクテルだ、これでも食らいやがれ」とつぶやきながら
一気飲みした後に>>829の顔を見てくる。
2017/07/04(火) 21:22:30.02ID:AkGj5a0f
>>829
飼い犬の頭をなで回しながら
「よーしいい子だ、奴は必ずこの辺りにいる、二人で奴を探し出すぞ」とつぶやきながら
>>829の顔を見てくる
2017/07/04(火) 21:23:09.83ID:h/b0pkzz
太平洋線戦線ではベトナム戦争の映画に登場する河川の哨戒艇って
使われてたりしてたんですか?
836名無し三等兵
垢版 |
2017/07/04(火) 21:26:29.18ID:AkGj5a0f
>>829
赤いセロハンを目の前にかざして
「サーチモード…ターゲット発見、目標追跡開始」とつぶやきながら
>>829の顔を見てくる
2017/07/04(火) 21:49:56.03ID:1Y2ecS8R
>>835
ベトナム戦争時の河川哨戒艇が二次大戦で使われるはずがないが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Mobile_Riverine_Force

似たようなモノという意味なら "river gunboats" "pacific war"で画像検索すると日本の装甲艇とかが出てくる

ttp://pwencycl.kgbudge.com/A/b/AB-Tei_class.htm
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%89%87
2017/07/04(火) 22:09:42.54ID:FtkAQ1mM
自衛隊に1〜6倍のスコープが配備され始めてるという話をたしかですがスレ避難所で聞いたのですが
幾らの物をどれくらい購入したのでしょうか 

また固定倍率の物を購入してますか
2017/07/04(火) 22:22:36.40ID:DSz8H5a9
>>838
https://ja.wikipedia.org/wiki/89%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83#.E8.BF.BD.E5.8A.A0.E4.BB.95.E6.A7.98
2017/07/04(火) 23:04:53.57ID:bvfhzLfw
グデーリアンもマンシュタインも「ヒトラーが邪魔しなければドイツは勝ってた」みたいな事言ってるが
本当かー本当に勝てたんかー?
2017/07/04(火) 23:13:14.88ID:DSz8H5a9
>>840
>>3
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません
2017/07/04(火) 23:19:32.21ID:lzEmdjy7
どうもありがとうございます
珊瑚海海戦でレキシントンが沈没しなかった場合
ガダルカナル戦は史実以上に日本は不利になりそうですね
2017/07/04(火) 23:29:09.69ID:2W4Yom7w
>840
そもそも、1.どこに対して勝ったのか、2.勝利条件とは何か、が曖昧に過ぎるんじゃないかな?

ヴィシー政府を傀儡とし、イギリスと有利な条件で講和出来れば、一定の成果と言えるだろう。
フランスのペタンは「戦争は両者の痛み分けで和平となる」と考えており、それは当時として珍しい意見ではなかった。

ただ暴力革命主義者のヒトラーにせよ、頑固なチャーチルにせよ、簡単には妥協しないってこと。
2017/07/04(火) 23:33:33.23ID:lcY4EM0E0
まあそこが2chのいいとこなんだよ、気軽に射掛ける
2017/07/04(火) 23:44:39.74ID:BIpPY1AI
旧日本海軍、海兵団を卒業して艦艇勤務に入る新兵にとって、
1 駆逐艦は人気配置で、なかなか行けない狭き門。戦艦・空母・重巡は募集人数が多いが行きたくない鬼門」
  でありますか?
2 同様に、陸戦隊も狭き門でありますか?


「鬼の〇〇、地獄の△△、××行くぐらいだったら自殺しよう。」と歌われる事もあったそうで。〇△×部分には
戦艦名が入る。おそらく、空母・重巡も似たような物だっただろうと。
卒業前に配置先が駆逐艦だと分かると、小躍りして喜んでいた新兵もいたとか。
また、配置先に陸戦隊を希望しても通らず、戦艦は位置された人もいたそうなので、そうなのかなと
疑問に思いました。
2017/07/05(水) 00:02:35.30ID:ciBkqOKL
>>845
そんなもん、個人にっよって違うから決まった答えなんかあるわけがない。
2017/07/05(水) 00:46:24.67ID:ZTAa27ZI
>>845
それっていじめ云々の奴じゃないっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。