初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/06/17(土) 13:03:44.89ID:psNvdIx9
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495757991/
871名無し三等兵
垢版 |
2017/07/05(水) 23:15:07.54ID:mhIOWIJi
>>870
ありがとうございます。探してみます
872浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/06(木) 01:27:00.17ID:6OVCmHu+
>>813
>飛行時間が異様に長かったことからもわかるとおり、
>北朝鮮の「ICBM」は推力が低く
>長時間かけてやっと速度を稼ぐ仕掛け。


私もそう思います。
打ち上げの動画から、この前の「火星12」の加速も3.2G程度でしたが、
今回の「火星14」は更に加速が小さく2G以下のようですね。
あと、高高度で地球から離れるので重力加速度が小さくなるのも影響
してますね。
2017/07/06(木) 07:34:23.68ID:kXKDPGM9
>>872
物理がすごく苦手なのはわかったから
以後、これに関連する投稿は控えた方が
いいんじゃないかな
2017/07/06(木) 09:43:41.30ID:j9Ng9j1N
>>873
解説を御願いしますm(__)m
2017/07/06(木) 09:49:13.45ID:guZtYxjy
>>873
ぜひ
2017/07/06(木) 11:54:30.41ID:ctY56ZOl
航行や機関も停止して必要最低限の騒音しか出していない潜水艦を探し出すことは
ほぼ不可能なことなのでしょうか?
2017/07/06(木) 12:14:44.16ID:gwUcd2G0
戦艦に用いられているプラチナってどの部分にどのくらいあんの?
↓やってバレたらどうなるの?


幻想迷宮@なっつん/2日目m15a @zbv875 2013-11-24 14:45:15
戦艦大和の造船技官だった祖父は、資材の一部のプラチナをちょろまかして指輪を自作して祖母に求婚した。
写真は、祖母が死去するまで身に付けていた戦艦大和製プラチナ指輪。
http://i.imgur.com/hq9ScuW.jpg
2017/07/06(木) 12:17:11.67ID:guZtYxjy
>>876
状況、環境次第だがそのためにアクティブソナーというものがある
2017/07/06(木) 12:30:32.37ID:chnP1AL7
>>877
どうでもいいが嘘松の書き込み引用するのやめろや
2017/07/06(木) 12:40:30.06ID:27qNxigc
>>877
用途としては排気の触媒だろうね。
量は不明。バレたら完成までは呉工廠に軟禁で完成後、刑務所送りだろ。
2017/07/06(木) 13:02:25.09ID:ctY56ZOl
>878
いそうな海域にソノブイ投下して探索するんですね
さすがに潜水艦のアクティブソナーは最後の手段ですか?
「ピンが返ってきたら魚雷発射だ」みたいなイメージなのですが
2017/07/06(木) 13:43:04.48ID:5mhydpG+
>>881
他に磁気探知機もある
日本海軍は大戦末期にKMXという磁探を実用化していた
2017/07/06(木) 13:58:11.30ID:88/P9L/X
JBいうのような核爆弾をサイドワインダーで撃墜することは可能でしょうか
2017/07/06(木) 14:00:33.24ID:88/P9L/X
すいません間違えました
GBUような滑空爆弾を
サイドワインダーのようなミサイルで
撃墜することは可能でしょうか ?
2017/07/06(木) 14:17:44.59ID:ApHM/9aV
敵機を撃墜すると味方に墜落して被害が出るというような状況は通常、対空戦闘で考慮には入れられるものでしょうか?

軍艦で対空射撃したら敵機が自艦に突っ込んだとか。
2017/07/06(木) 14:42:01.50ID:YP+WIa65
>>885
記録映像で見るような対空弾幕張る時は、一応気にはするけど現実的には射線上に
友軍艦艇がいたって撃つ必要があるなら撃つ。
それで味方に撃たれた例は数限りなくある。

なのでそんなことは実際には気にはされない。
2017/07/06(木) 14:44:33.60ID:YP+WIa65
>>884
最新型のモデルならロックオンすることは不可能ではないし、命中させることも不可能ではない。

ただ、現実的にそれができるなら、投下母機の方を狙って落とした方が手っ取り早いだろう。
「投下母機には気づかなかったし気づいた後に撃墜するのも間に合わなかったけど、落とされた爆弾なら狙って落とせる」
という状況はまずないから。
2017/07/06(木) 15:05:15.84ID:OLbrsVvN
>>887
>ロックオンすることは不可能ではないし、命中させることも不可能ではない

横レスだけど
どういう仕組でロックするのそれ
889名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 15:07:31.28ID:qX/tsx8S
>>870
どこですか。。見当たらないです
2017/07/06(木) 15:35:13.71ID:88/P9L/X
>>887
ありがとうございます
最新型は後ろへ飛んだり
爆弾を破壊できたりすごいですね
2017/07/06(木) 16:11:17.39ID:guZtYxjy
>>881
パッシブ第一は当然だが米原潜はパッシブが効きにくい浅海域では
アクティブソナーの積極的使用も考えている様子

>>884
空力加熱するほどの速度も飛行時間もない滑空爆弾に
赤外センサーでロックオンはたいへん難しいと思うよ

画像認識センサーを利用して熱ではなく、赤外画像にロックオンは
理屈では可能だがバックグラウンドから画像を抽出することができるかたいへん疑問

>>873
物理が苦手な解説、はよ
2017/07/06(木) 16:23:50.95ID:d1HY6uxN
速度はともかく滑空爆弾となると飛行時間はかなりあるかと
高度にも依るけど数十キロくらいを動力なしで飛んでいくんだから
2017/07/06(木) 16:24:20.79ID:guZtYxjy
>>881
潜水艦の運用方法についてはKindle読み放題にも入っている
「Handbook of Submarine Operations (English Edition)」
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B019GGDU6O/

がお薦め
894名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 16:51:33.88ID:JdUN/CGo
>797 : 名無し三等兵2017/07/04(火) 03:09:57.15 ID:ZEJqbdcN
>質問です。体験記をみると時々士官クラスの方が戦地に招集?されています。それも、
>銀行の重役とか教授で。将校は一生軍務に就くと思ってたのですが、予備役で退官した
>場合は配属将校となるのですか?

>798 : 名無し三等兵2017/07/04(火) 03:12:37.22 ID:ZEJqbdcN
>803
>質問の意図としては、在郷軍人会に登録されている下士官以下ならばまだしも、平時に
>高度な仕事をしてきた人に戦地だからといって左官待遇は難しいのでは?と思ったので>す。
>予備役に入った軍人は軍人資格は存続してそれだけでは給料はでないんでしょうか?

「予備役とはつまりクビにした事です」
現役時代に佐官なら佐官です。
日本軍では、現役時代より階級が下がる事は無かったです。
ドイツの敗戦間近の頃、ヒトラーとゲーリングが論争しました。
招集する士官を元の階級にすべきか、下げるべきかです。
本気で論争したちいうより、敗戦への不安を、有用な事を話し合っていると、自己欺瞞で紛らわしたと想像します。
895名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 16:53:04.02ID:JdUN/CGo
「〇予備役とはつまりクビにした事です。

◇旧軍制度では軍人は現役軍人と予備役軍人しかいません。
☆現役軍人は階級により部隊に対する指揮・命令権がありますが予備役軍人は充員召集されない限り部隊に対する指揮・命令権がありません。(召集されても現役軍人よりも下の扱い。)
☆気に入らない人物は永久に召集されません。
◇掘剃吉は親独・対米強行派に疎まれて予備役にされました。(身代わりに山本五十六が海軍次官になれたと言えますが!)
◇人事権を持っていたのは海軍省です。
☆その時に海軍省を支配していた派閥が影響力を交使出来ました。(一度予備役になって仕舞えば現役復帰させても序列は下がります。影響力は極端に小さくなります。)」

下記、旧日本軍では命令ひとつで予備役にすることができたのですかを参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11137066416
896名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 16:54:27.98ID:JdUN/CGo
軍縮期に大勢の陸軍軍人が、予備役になりました。
第二次世界大戦で招集されました。
士官学校の同期の友人が、かたや将官、かたや佐官という事例が多かったそうです。

「中尉・大尉に長い間とどめおかれて、40 代半ばに大尉や少佐で待命16辞令を受け取り、間
もなく予備役に編入されてしまうような時代17」になっていたのである。」

下記、旧軍における退役軍人支援施策
−大正から昭和初期にかけて−を参照ください。

ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201203/06.pdf
2017/07/06(木) 17:17:09.56ID:guZtYxjy
>>892
うろ覚えだが通常のJDAMが最長15海里ぐらい飛んで飛行時間が1分とかぐらいのはず
45海里飛ぶとしても大した時間にはならんと思うよ

まっすぐ落ちてくるJDAMは最速マッハ1超えるらしいが
この場合は時間が短いからこれまた大して加熱されない罠
898名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 17:48:47.34ID:JdUN/CGo
>631 : 名無し三等兵2017/07/01(土) 14:31:22.45 ID:C5x9nuho
>634>643
>旧日本海軍でもパン食があったみたいですが
>これは乾パンの事?それとも艦全体に提供できるパン焼き設備があった?

>634 : 名無し三等兵2017/07/01(土) 15:18:02.19 ID:/wobclu2
>631
>艦にパン焼き窯はあったし、それとは別に戦闘糧食として乾パンも備蓄されてた
>明治に海軍の糧食として導入された時は現代以上に米飯偏重だった当時の日本人には不
>評で、まもなく麦飯をメインにするようになったようだが

「海軍軍需部.」「給糧艦」に「パン焼き設備があった」
「艦にパン焼き窯は」無かった。

日本海軍の艦艇は狭いのです。
飯炊き釜を備えて一杯でした。
そこへ、パン焼き窯を備える事は不可能だったのです。
第二次世界大戦のアメリカ海軍の大型「艦にパン焼き窯はあった」!
日本海軍と違って、飯炊き釜との二重装備にならなかったから、可能だったと、想像します。
『歴史群像』の連載に、ミッドウェー海戦のとき、空母エンタープライズで、食パンに穴を空けて、卵の目玉焼きを入れた料理を食べたと記述されていました。
899名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 17:49:51.91ID:JdUN/CGo
参考図書

『歴史群像』2005年8月号「呉軍港ウォーキング・ガイド」雨倉孝之

「軍港施設(官衙〜学校など) - 太平洋戦記3 攻略せよ!
senki3.geikyu.com › 呉軍港今昔 › 1940年8月 呉軍港
1. キャッシュ
2. 類似ページ


海軍軍需部. 大砲・魚雷などの兵器から、燃料・弾薬・乗員の食糧・衣服にいたるまで、一切の軍需品を受け入れて保管しておき、 .

.. 呉軍港における軍需品の量は膨大なものであったため、第一区(鎮守府本庁舎下の岸壁)、第二区(第一上陸場北側)、第三区(二 ... 最新式の

パン焼きかまどでは、何千人分というパンが短時間ででき上がりました。





「生パン及パン菓子、餅菓子及焼饅頭、最中及羊羹、飴、ラムネ及アイスクリームの製造室があり、更に豆腐及蒟蒻製造室、新漬物製造室もあった[24」

下記、ウィキペディアの伊良湖 (給糧艦)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%89%AF%E6%B9%96_(%E7%B5%A6%E7%B3%A7%E8%89%A6)
900名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 17:51:14.95ID:JdUN/CGo
>643 : 名無し三等兵2017/07/01(土) 18:18:39.60 ID:rTI6yDYE
>644
>631
>帝国海軍でパンは日常的に食べられてたよ
>「休暇は前期、整列後列、パンはアーマー、ホーサはエンド」
>っていう要領の良さを表す裏格言があったぐらいだ。
>アーマーってのは食パン1斤を切ったら片面が全部耳になるヤツが2枚出てくるだろ?
>その片面の耳を戦艦の装甲帯(アーマーベルト)になぞらえて「アーマー」
>と呼び、食べ応えがあって美味しいとされていた
>パンを取るときにアーマーをちゃっかり取るヤツは
>要領が良いってことだ

>644 : 名無し三等兵2017/07/01(土) 18:21:43.15 ID:sGxrP5wE
>643
>「アーマー」って兵学校用語だと釜に残ったお焦げのことだが、他にもアーマーと呼ば
>れてるものがあったんだな。

「「アーマー」って兵学校用語だと釜に残ったお焦げのことだ」を、詳しく教えてください。

「パンはアーマー」は、兵学校を描いた多数の人の本で読みます。
「お焦げのことだ」は、初めて知りました。

「生徒の間では、朝の食卓でパンの耳に当たると「ア―マーだ」と言って皆喜んだ」。
『ある海軍中佐の家計簿』小泉昌義。

海軍兵学校へ入学する前に、焦げ飯を常食にしていた人がいます。
家が貧しくて、船から払い下げられる焦げ飯を安く買って食べていました。
トラ飯と呼ばれていたそうです。
海軍士官を教育する学校で、船員が食べずに払い下げる焦げ飯を食べていたとは、信じられません。
901名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 17:51:47.24ID:JdUN/CGo
「明治時代に残飯屋が存在 中身はパン屑、魚の骸、焦げ飯など- 記事詳細 ...
https://news.infoseek.co.jp › 新着ニュース › 社会 › 社会
1. キャッシュ
2013/10/31 - 明治初期には、東京市内におよそ3000戸の貧民長屋が存在し、そこに約1万人の人々が暮らしていた。 ...
彼が後に記した『最暗黒の東京』によると、料亭や軍の

士官学校から排出される残飯

は「上物」とされ、ひと笊(15貫目=約56キロ)が50銭で ...
残飯の中身はパンの屑やタクアンの切れ端、魚の骸や

焦げ飯

などだったという。」
902名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 18:02:00.84ID:JdUN/CGo
>635 : 名無し三等兵2017/07/01(土) 15:51:01.83 ID:AnuZnMPF
>636>638
>旧軍と員数について便乗質問させてください。
>「員数に足りず」制裁を受けるのはわかるのですが、
>他人・他部隊等から盗んできて、員数をあわせたことが、点検時に発覚してしまった場
>合もまた制裁されるので
>ありますか?
>盗んできたものの、名札を書き換える暇も無く、前の使用者の名が明記された物品を見
>つけられてしまった。とか。
>員数外の物品を隠しておくべきを、隠す間も無く、やたらと多い数の物品を見つけられ
>てしまったとか。

上官達は盗みを黙認していました。

金属製の洗面器など、他科の刻印がしてあるのを、つぶして、新な刻印を押しました。
盗んだのは明白でした。
それでも、素知らぬふりをして使っていたそうです。

参考図書

「海軍めしたき物語 感想 高橋 孟 - 読書メーター
https://bookmeter.com/books/69027
1. キャッシュ
評価: 63% - ‎10 件のレビュー
海軍めしたき物語 (1979年)の感想・レビュー一覧です。 ... 軍艦好き少年だった私は、何度もこの本を読んだ。 ... 真珠湾攻撃・ミッドウェー海戦では戦艦霧島に乗艦していたが、戦闘中は飯炊き兵として食事の準備に勤しみ、戦闘の推移を知ることはほぼなかった ...
903名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 18:26:16.50ID:JdUN/CGo
>580 : 名無し三等兵2017/06/30(金) 00:03:11.25 ID:HJ01vInU
>582>587
>山本五十六は、全艦隊の総司令官という職務に就きながら、どうして前線に出てくる
>のですか?
>広島の本部にいながら指揮は執れないのですか?
>ミッドウェー作戦のときは本人自ら突っ込んでくるし。トラック泊地にも遠出。
>案の定、撃墜された。
>アメリカ海軍のニミッツ提督が、ソロモン諸島や沖縄近海で指揮を執ることはなかっ
>たと思います。
>ドイツのヒトラーも戦線の拡大に合わせて司令部を移動してるし、枢軸国のクセです
>か?

視察と指揮は違います。

「視察中の連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将の搭乗機がアメリカ軍戦闘機に撃墜され」

「アメリカ海軍のニミッツ提督が、ソロモン諸島」を視察しています。

第二次世界大戦中のアメリカ太平洋艦隊司令部は、終始、陸上にありました。
日本の連合艦隊司令部は、軍艦から陸上に代わっています。
アメリカの方が、先見の明がありました。

司令部要員が多くなりすぎて、軍艦に乗り切らないのです。
司令部要員には、参謀から軍楽隊からコックまでいました。
最大の人数が、通信要員なのです。
ミッドウェー海戦のとき、ニミッツは、ロシュフォートの通信傍受の助けを受けました。
これは、陸上にいたから出来たのです。
ロシュフォートとその部下を全員軍艦に乗せるわけにはいきません。
日本海軍もとうとう、連合艦隊司令部を陸上に上げました。
通信要員が軍艦に乗り切れなくなったからなのです。
904名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 18:26:54.58ID:JdUN/CGo
「海軍甲事件 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/海軍甲事件
1. キャッシュ
2. 類似ページ
海軍甲事件(かいぐんこうじけん)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)中の1943年(昭和18年)4月18日に、前線を

視察中の連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将の搭乗機がアメリカ軍戦闘機に撃墜され

、山本が死亡した事件である。アメリカ側名称は ...
905名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 18:39:08.60ID:JdUN/CGo
>564 : 名無し三等兵2017/06/29(木) 16:36:17.50 ID:iron9klg
>日本の場合は再軍備にあたって旧日本軍系の官僚と旧内務省系の官僚が対立して
>旧内務省系が主導権を握った関係でことさら旧日本軍色を無くしたかったというのも
>あるかと。
>ここらへんはGHQに擦り寄った旧軍グループの浅ましさへの反発や旧内務官僚の
>恨みからくる旧軍の伝統を消滅させたいという感情的な動きもあってかなり複雑。
>単純に反戦論者の理に乗っかった訳ではないよ、という話。

「再軍備にあたって旧日本軍系の官僚と旧内務省系の官僚が対立して」無い!

「内務軍閥」でした。

「マッカーサー元帥の書簡により警察予備隊が誕生」したとき、日本政府は、アメリカの真意を知りませんでした。
偽装だった、警察予備隊を信じたのです。
警察なら当然に内務官僚です。
しかし、アメリカの真意が再軍備と分かりました。
軍事の素人の内務官僚には分かりません。
それで旧陸軍軍人が「主導権を握」るように変わったのです。

「人事挿話3
www.geocities.co.jp/WallStreet/2687/jinjiotu/jinji03.html
1. キャッシュ
2. 類似ページ
マッカーサー元帥の書簡により警察予備隊が誕生、大量の旧軍人の公職追放解除が実現した。 ...
また、内務官僚を部隊指揮官のトップに据えるという悪しき伝統はこの後も続き 「内務軍閥」と称される「素人軍人」の台頭を許すこととなり さらにはシビリアン ...」
2017/07/06(木) 18:55:05.97ID:r1yTR6T9
馬鹿カスって本当に学習能力がないな。
まあ認知症だからしょうがないか。
907名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 19:06:21.56ID:wJNXgCyw
日本海軍でロッテ戦術がなかなか浸透しなかったのはなぜですか
同盟国のドイツ空軍では太平洋戦争前には導入されていたし陸軍でも積極的に導入していたと思うのですが海軍だけが消極的な理由がわかりません
2017/07/06(木) 19:28:56.21ID:Bvslc5O3
>>907
3機一組の編隊空戦が定着してたから
2017/07/06(木) 19:37:56.29ID:6eFR7Jhf
陸軍の場合はドイツのパイロットから直接教えを受けられたというのも大きいから
2017/07/06(木) 20:14:51.11ID:a/rzkNZo
>>887
創作モノであれだが、トム・クランシーの「日米開戦」では、米空軍のB-2を爆弾倉開放前に射撃管制レーダーで
捕捉できない空自が、投下された爆弾をパトリオットで次々撃墜して米軍の意図を挫くシーンが出てくる。
(しかしその後…って奴だが)。

現実にどうなんだってのはともかく、ステルス機が相手の場合は確かに、落とした爆弾もステルスじゃない限り
その方がレーダーで拾いやすい可能性はあるかも。
2017/07/06(木) 20:51:18.73ID:LLVpDBjB
現実には、爆弾庫の扉を開けた時点で、RCSが激増するけどね。
2017/07/06(木) 21:40:35.33ID:oiUlv9o6
一瞬を捉えても速度針路がわからなければ有効なSAMは撃てない
誘導爆弾、対地ミサイルから砲弾に至るまでが
現代の近距離対空防御の標的になってる
まあそう言われてる
2017/07/06(木) 21:47:39.24ID:oiUlv9o6
これな >近距離対空防御

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Counter_Rocket,_Artillery,_and_Mortar
2017/07/06(木) 22:00:41.54ID:8NKXv3N9
3点バーストで、半端に撃っても次回必ず3発になるのは
89式だけの機能なのでしょうか?
それとも、別の銃でも同じシステムになってるものもあるのでしょうか?
2017/07/06(木) 22:32:57.48ID:oiUlv9o6
ある
2017/07/06(木) 22:34:25.45ID:8NKXv3N9
すいません、質問の仕方が良くなかったです・・・
同じシステムになってる銃に、他にどんなものがあるか教えていただけないでしょうか?
917浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/06(木) 22:55:06.14ID:6OVCmHu+
>>872-873

私の事を批判された>>873氏が >>874 >>875 >>891 の各氏の要請にも
かかわらず解説されないので、>>872 の補足説明をします。

Youtubeでの7月4日の北朝鮮のミサイル「火星14」発射動画
https://youtu.be/7kS8FqpiaIc?t=97
によれば、ミサイルが地表を離れて約2秒程度でミサイルの
底部が発射前のミサイル先端部のあった高さに達しており、
ミサイルの全長が20m弱だとすれば、計算の便宜上ミサイル
の全長を9.8m*2=19.6mと仮定して、
1/2*αt^2=19.6 (「*」は積、「^2」 は二乗を意味するとする )
α=39.2/4=9.8=1G

ちなみに、「1G」という上昇加速は、燃料一定の場合、
推力と燃焼時間が反比例すると仮定において上昇高度の
最適な加速。

ギネス・ブックに最もエコノミーに上昇記録達成したICBM
として申請すればエコノミーICBM世界一に認定してもらえる
かもしれませんよ。
2017/07/07(金) 00:30:03.59ID:KAOYkG4+
スレチになるかもしれませんが階級についての質問です
某シューティングゲームで、同じ空軍基地で2人の大尉が出てきます
1人は戦闘機パイロットとして新人を育成する編隊長をやっていました
もう1人は、一応は戦闘機に乗れますが、普段事務?っぽいことをしている感じです

同じ基地内の大尉という階級でも、戦闘機乗りだったりそうじゃなかったり事務処理したりとかそう言う違いってあるんですか?
また誰がどのように決めるのでしょうか

所詮ゲームなのでそう言った事実はなければ申し訳ないです
2017/07/07(金) 00:35:33.26ID:fd5DcfyF
>>918
普通にある。
普通の会社でも課長という役職の人間は何人も居てそれぞれ違った仕事してるのと同じこと。
2017/07/07(金) 00:50:06.16ID:owJZvGcD
>>918
>>919をもう少し一般企業っぽく言うと、戦闘機の編隊長が営業課長、事務屋の大尉が経理課長とかそんな感じ。
入社(入隊)時の志望やその後の適性などで配置が決まっていくのも、これまた一般企業と同じ。
決めるのは人事ってのも同様。
2017/07/07(金) 00:57:01.56ID:emVsYpGL
飛行場にいる「大尉」なら、パイロットだったり、警備や対空火器の中隊指揮官だったり、整備班長だったり、司令部付の事務職だったり、いろいろいて当然
そもそも大尉になる前からその職の訓練を受けている(パイロットが事故などで飛べなくなって事務職にまわされることもあるが)
2017/07/07(金) 01:12:02.14ID:KAOYkG4+
つまり得意分野に過ぎない、一応すべての仕事を軒並み出来るって認識で大丈夫でしょうか
2017/07/07(金) 01:17:50.79ID:hs2ZPAYn
>>922
空軍の士官になったからといって全員パイロットになれるわけでもないしなるわけでもない。
適性や本人の希望、その部署にどれだけ人員が必要かなどの諸条件によって進路が決まってそれに応じた訓練や教育を受ける。
これは空軍に限らず全ての軍隊、役所、企業でも同じこと。
2017/07/07(金) 01:21:58.44ID:KAOYkG4+
>>923
パイロットの大尉は、単にパイロットとして長くやってるから
事務の大尉は、(本人か上からの)転属か、ずーっと事務をやってたからか、って感じでいいですか?

まぁそのゲームの物語から察するに、国を裏切る為に情報を操作しやすい事務に転属したんだと思いますけど
2017/07/07(金) 01:33:11.22ID:hs2ZPAYn
回答をよくわかってないことは理解した。
会社勤めしてたらわかるようなことなんだけどな。
2017/07/07(金) 01:41:39.85ID:KAOYkG4+
んんんんん漁師にはわからない……
2017/07/07(金) 01:51:17.32ID:5fNQsnRY
>>914
三発撃ち切る前に引き鉄を戻してもリセットされない欠点を持つのは
わたしの知る限り初期のM16A2モデルのみだったようです
2017/07/07(金) 02:04:33.24ID:aXAkU+4V
少なくともM4とM16A2とM16A4は同じ方式だから同じ欠陥を持ってる
2017/07/07(金) 02:41:56.40ID:emVsYpGL
>>924
だから空軍所属の将校が、全員飛行機乗りじゃないっての、それを地上で支援するさまざまな仕事に就く者の方が遥かに多いし
飛行機を飛ばす資格を持っていながら現在地上任務とか事務職、ってのは、例えば出世して航空隊司令になって普段は飛ばせなくなった
(しかし資格を失わないように定期的に訓練飛行はやる)とか、第二次大戦のドイツ軍の撃墜王で、戦死されて占位に悪影響を与えないよう、
昇進させ後方で指揮や指導に当たる任務に回された(そしてそれを嫌がって断り前線に留まる者も)とかのケースもあり
2017/07/07(金) 02:45:18.63ID:sc+TvnOB
>>926
回答者を茶化すような書き込みは控えたほうがよろしいかと
それはともかく、階級というのは軍隊の中での「格」を表す「位」のようなもので、役職とはつながりはありますが直接リンクしてるわけではありません
漁師に例えて言うなら、漁協のメンバー全員に、年季と実績とコネに応じて2等兵から、まあ大佐辺りまでの階級が割り振られているようなもので
>>918に近い感じだと、漁船の船長と事務課長とがどちらも大尉の階級を持ってる人から選ばれる(大尉になってないとなれない)てな感じかと
もちろんこの場合、船長が事務仕事できるかどうか、事務課長が船に乗ったことがあるかはわかりませんし、特に問題にされません
あくまで彼らが大尉相当のキャリアを経て、船長なり事務課長なりにふさわしいスキルを備えていると見なされていると言うだけのことです
2017/07/07(金) 06:27:07.22ID:U7sZtG2E
HK416を装備して弾は事実上無限に持っていたらコヒマを抜いてディマプールを占領できていましたか?
2017/07/07(金) 06:33:18.89ID:emVsYpGL
インパール作戦最大の敗因である食料の補給ができてないので、できるわけがない
2017/07/07(金) 06:34:21.67ID:AUMwZ7yL
>>917
物理の教科書の加速度、推力、比推力の各項目を
もう一回学びなおすべきだと思うな
2017/07/07(金) 06:49:45.03ID:QrcwSojz
>>918みたいな頭悪すぎる奴には説明しても無駄だろ。
質問自体が馬鹿なんだから。
2017/07/07(金) 06:53:27.35ID:a3/W//in
ああ、もう夏休みに入った所があるのか
モラトリアム階級だからお馬鹿を捏ね回し続けても許されると思ってるような奴等は扱い難いね
2017/07/07(金) 07:57:42.36ID:fTuLUxno
>>933
この文脈で比推力が出てくる時点でただの物理がわかってない荒らしと確定

ま、最初から文句付けたいだけってのが見えてるがな

ちなみにこの話のミソは北朝鮮のミサイルの構造(脆弱性)にある
937名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 08:09:44.39ID:sO0gGIc2
零式艦上戦闘機はジェラルミンに穴開けて軽量化していたそうですが何故ですか?
同時期のベアキャット等は防弾の為に鉄板で覆っていたらしいんですが
2017/07/07(金) 08:11:51.34ID:bClvr5YJ
>>933
批評より解説を御願いします
2017/07/07(金) 08:13:45.63ID:zXXEQdqE
>>937
自分で答え書いてるじゃん
ついでにベアキャットは全然同時期じゃないぞ
2017/07/07(金) 09:01:59.06ID:R3brTYo0
時期が違うってのもあるけど大出力エンジンを作れなかったからだろ
多少上がってもそれは機体性能向上に回すしかなく防弾に振る余裕が無かった
2017/07/07(金) 09:06:07.72ID:if29DP64
>>917
>>933や他の奴じゃないが分かってるのか分かってないのか
変なこと言い出してるな。

根本的に加速1Gのロケットが論外ってことは
分かってて言ってるんだろうと信じてスルーするが
加速度が一定のロケットエンジンなんて作らんし作れんよ。
どう頑張っても燃焼出力は曲線になる。
それも実は分かっててあえて表現したって言うにしても
あのサイズでICBMをやろうとしたら多段式じゃないときつい。
報道でも火星14号は二段式。
加速一定で考えることは何の意味も無い。

北朝鮮のミサイルが低加速でエコノミーだっていうのは賛成。
でもそれって安定しないから制御が難しいし、
長時間のエンジン燃焼はリスクがあるから先進国で避けられてるだけで、
本質的にはなるべく低加速にしたいのはどの国も一緒。
射程を延ばしたいなら今あるやつを伸ばして三段式にでもすればいい。
今の段階で技術的余裕がどれだけあるかは不明だが
恐らく今より失敗率は上がるものの西海岸ぐらいに届くことは届くだろう。
そして近い将来にもっとまともに届くようになるだろう。

北朝鮮ミサイルが他国の車載ICBMより更に加速が弱いのは
クラスターエンジンの限界問題が最大の理由。
逆に言うとエンジンさえ作れれば振動だのなんだのは時間の問題で解決可能。
北朝鮮が将来的にやりたいのは当然ながら固体燃料の多段式ICBM。
北極星1号をそのまま大型化させるのは無理なんで、
じっくりと基礎技術を進化させるか、すぐに実現したいなら
どっかから、つか日本あたりから技術盗んでこないとかなり辛い。

現段階であの仕様をあえて選択して
何度か失敗を交えてるにしても今あるもので形にしてるのはお国柄だな。
2017/07/07(金) 09:53:41.56ID:zu8GTkZo
>>941
そこで気になるのが最近の北朝鮮固体燃料ロケットの出自なわけよ
2017/07/07(金) 11:10:09.04ID:nalbpqy8
>>897
滑空爆弾ってJSOWとかSDBみたいなのを言うのでは?
微調整して落ちてくだけのJDAMまで滑空爆弾に含めたら範囲広くなりすぎでしょ
2017/07/07(金) 11:14:55.28ID:ThMFD8Fi
F-22はHMDを搭載してますか?
磁気がどうので一度諦めたようですが…

また今後予定されてる改修の内容も教えて下さい
2017/07/07(金) 12:58:50.69ID:zu8GTkZo
>>944
今はしてないがする予定になってる
2017/07/07(金) 12:59:55.40ID:zu8GTkZo
>>943
JDAM-ERには滑空翼付いてるがな

むしろロケット付きのを滑空爆弾って呼ぶ方が抵抗あるな、オジサンわ
2017/07/07(金) 13:07:04.52ID:nalbpqy8
ERと素のJDAM一緒くたにするのはちょっと…
例に挙げたJSOWもSDBも動力なんてついてないぞ
JSOW-ERとごっちゃになってないか
2017/07/07(金) 13:25:49.42ID:zu8GTkZo
>>947
ああ、そうそう >JSOW-ER(Powered JSOW)
すまんかった
2017/07/07(金) 13:58:45.85ID:hs2ZPAYn
>>944
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_Martin_F-22_Raptor#Upgrades
and integration of a helmet-mounted cuing system (HMCS) to enable off-boresight missile launches by 2020.[92][93] Until the F-22 gains a helmet mounted system it will use the AIM-9X's helmetless high off-boresight (HHOBS) capabilities.[94]
2017/07/07(金) 14:24:27.21ID:Gf2nFTEX
「憲兵伍長ものがたり」に(慰安所の)「経営者は軍の兵站部である」との記述がありました。慰安所は民間経営で軍が衛生管理をしていると思っていたのですが、軍が直接経営しているところもあったのでしょうか?
本件は積慶里という中国の都市です。
2017/07/07(金) 14:58:45.48ID:emVsYpGL
>>937
戦闘機の防弾装甲なんて、基本パイロットの座席背後にしか付いてませんが
ちなみに零戦でも五二型丙以降には付いてます
2017/07/07(金) 14:58:47.68ID:aL21qZuE
「パイロットは基本的に全員少尉以上」って、いつどこの国で決めたルールなんでしょうか?
全員に(操縦技能や航空系座学自体と直接関係ないものまで)士官教育を施すメリットとは何でしょうか?
2017/07/07(金) 15:14:23.73ID:R3brTYo0
>>950
次スレ建てるか指名
2017/07/07(金) 15:14:38.57ID:5zk5frOf
>>952
そんなルールはない
(by帝国陸海軍)

当たり前だがパイロットといっても軍人なので、命令系統に則ってちゃんとした指揮系統の下で戦闘する必要がある。
でも、敵味方入り乱れる格闘空戦で指揮なんかしていられないし、無線通信の相互ネットワークが不十分だと、指揮系統
そのものが維持できない。

でも「軍隊」である以上、下士官や兵がそういった状況下で「自分の判断で」行動する訳にはいかないし、またさせるわけにもいかない。
だからパイロットは「許可があれば個人で判断して行動することが許される」士官である必要があった。
2017/07/07(金) 15:18:58.51ID:hs2ZPAYn
>>952
第一次大戦では貴重で高価な飛行機は高等教育を受けた士官が操縦するのが基本。
その後飛行機の重要性が実証されて数が増えるとともに士官だけでは足りなくなったので下士官からもパイロットを選ぶようになった。

後段については>>918から始まる質問とその答えを参照。
2017/07/07(金) 15:23:59.80ID:emVsYpGL
第二次大戦の頃の主要参戦国だと、アメリカ軍だけ操縦士が将校のみだったと思う
イギリスやドイツ、イタリア、日本陸軍は下士官の操縦士がおり、日本海軍は兵卒の操縦士もいた
ジェット機の時代に入ると、どこの国でも士官操縦士ばかりになっていった
2017/07/07(金) 15:51:10.35ID:aL21qZuE
沢山の回答ありがとうございます

WW1で初めて軍用機を使う時、飛行機は貴重な存在で責任重大だったので
技能だけでなく、個人が独断専行できる範囲も広くなくてはいけないという事情もあって
どこの国もパイロットにはエリート(その上、階級が高いのである程度自由に動ける)士官以上をあてた
その後、アメリカ以外は機体に対して人手が不足してきたので、下士官からも募った
アメリカだけは教育リソースに余裕があったのか、WW2でも下士官以下から募集せずとも士官だけで揃えられた
WW2後は平時になり各国で教育リソースに余裕が出てきたので、再び少尉以上のみで揃えるようになった

ということでしょうか
2017/07/07(金) 19:13:25.63ID:dvSFrn4l
ヴェトナム戦争で、陸軍ヘリコプター・パイロットに、ジェットパイロットほど能力は高くなくともとにかく数を揃えなくちゃならん需要が、反戦運動の逆風まっただ中で出て来て、
士官パイロット制度と矛盾をきたしたときは、高卒から直接「准尉」として養成するって裏技を取り入れた。准尉と言えども士官は士官だって訳でw
2017/07/07(金) 19:15:11.94ID:qY4WQYB7
>アメリカだけは教育リソースに余裕があったのか、WW2でも下士官以下から募集せずとも士官だけで揃えられた

下士官以下からも募って教育して少尉任官させただよ
960名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 21:32:36.36ID:+Phoom3y
将来的に陸自のトップになれるぐらいの防大卒エリート自衛官や医官でもなんかトチ狂ってレンジャー志願しても受理されるんですか?
2017/07/07(金) 21:41:23.69ID:fTuLUxno
資格要件を満たし試験に合格すれば養成訓練には参加できるからガンバレ
2017/07/07(金) 21:41:55.20ID:dvSFrn4l
当然。たしか、「兵士に聞け」で歯科医官のレンジャーが出て来たな。
2017/07/07(金) 21:47:28.09ID:5hekjsb9
>>960
幹部レンジャー課程修了した陸幕長なんてザラに居るんですが?
964名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 00:02:27.41ID:yZ2SPCNP
>>962
>>961
>>962

ありがとう 割と凄まじい自衛官はいるんですね


恥ずかしいけどマジレスすると自衛隊には入隊したかった。地本に行って話も聞いて資料も貰ったよ
祖父母の空襲の話や艦載機の機銃掃射の話は聞いててもかなり怖かった。しかも、現在進行形で災害も多いしね
でも、生まれつき虚弱体質だったり、背骨に病気持っててボルト入れてるから無理だった。肺活量も成人男性の半分しかない
主治医からもダメって言われてたし悲しい 健康な人達が羨ましいよ
2017/07/08(土) 00:09:01.56ID:e0zz8f3e
キモイっす
2017/07/08(土) 00:33:41.78ID:yTK9SR5J
>>799
>>803
回答ありがとうございました。
質問の意図なのですが、佐官の仕事なので
招集されても荷が重いのではないか、現役(予備役ではないという意図)
ではないと厳しいのではないか と感じた次第で質問しました。

招集で下級士官ならまあ激化したらあるんだろうけども…と。
日本語がおかしくてすみません。
2017/07/08(土) 01:38:50.99ID:FBd36ady
中国軍のヘリコプターには機体が黒一色のものがありますが個人的には迷彩的にあまり意味がある塗装とは思えません
あの塗装にはどういう意味があるんでしょうか?
2017/07/08(土) 02:07:30.94ID:PdU364u0
輸出のためのデモ塗装でカッコよく黒で塗った物しか確認できなかったが、実戦部隊に配備された物で黒塗装なんてあるの?
2017/07/08(土) 02:15:58.36ID:vt5Aq7rI
>>967
「black helicopter」で画像検索すれば出てくるが中国に限らず暗色塗装の軍用ヘリなんていくらでもある。
夜間飛行時の明細として採用されているがあまり黒いと夜空を背景にしてもかえって目立つので最近はもう少し明るいグレー系などに移行している。
ただ見た目は強そうなので航空ショーや兵器見本市などに展示する場合あえて黒い塗装にすることもある。
2017/07/08(土) 03:26:58.86ID:XIHsASZU
>>970次スレ頼むね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況