歩兵部隊の火力の中核とも言える機関銃・SAWのスレです
基本的に歩兵部隊で運用されているものとしますが
車両や部隊の自衛用として運用されている機関銃に関してもOK
※小銃に多弾倉マグをつけただけのものに関しては場によって話題にすることは可
※20mm以上の機関砲に関しては補助兵器として運用される事が多いのでスレ違いとします
関連スレ
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 9
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1426122031/
短機関銃総合スレ 21発目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1470017696/
アサルトライフルスレッド その46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496066547/
前スレ
機関銃総合スレ3
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1394330725/
探検
機関銃総合スレ 4連射目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/17(土) 14:38:16.73ID:UD+V5JH+
404名無し三等兵
2022/01/08(土) 17:26:55.35ID:8WAQxwN7 単純に歴史がないから。
種子島入れて、江戸時代は進化がなかったのが大きいね。
種子島入れて、江戸時代は進化がなかったのが大きいね。
405名無し三等兵
2022/01/08(土) 20:17:23.98ID:SLp1EvDF 機関銃の大体の方法論やセオリーが確立する頃には機械加工技術やバネ性能で頓挫し
それで戦争負けてから事実上何もやってないから、。そりゃ進歩もくそもない。
更にその機関銃担当した会社がヤル気なっしんだったので倍率ドン。まあ上手くいく要素がないわな
それで戦争負けてから事実上何もやってないから、。そりゃ進歩もくそもない。
更にその機関銃担当した会社がヤル気なっしんだったので倍率ドン。まあ上手くいく要素がないわな
406名無し三等兵
2022/01/08(土) 20:36:59.24ID:nbObIuTv 実際に64式62式とAKMPKMを比べると北海道でソ連軍と陸戦なったらまず銃撃戦じゃ一方的にヤラレっぱだろうなとしか思えん
407名無し三等兵
2022/01/08(土) 20:39:56.50ID:seSynhMh ( ・ε・)こ機銃にさんざんやられたせんくんがいかされてないね
408名無し三等兵
2022/01/09(日) 11:36:34.70ID:qaTL4P9n ろ、64式で点射すれば全員軽機関銃だから・・・(震え声
409名無し三等兵
2022/01/09(日) 17:05:04.65ID:fwLkt5aR 今でもGPMG無しなのは正気とは思えん・・・
410名無し三等兵
2022/01/10(月) 11:46:20.22ID:MRRbreOK 元来の貧乏性で「弾をバラ撒くこと」に抵抗感があるんじゃないだろうか
一発必中の精密銃大好きだし
一発必中の精密銃大好きだし
411名無し三等兵
2022/01/10(月) 19:54:35.95ID:2JhZh659 たまに撃つ 弾がないのが 玉に瑕
だからなw
だからなw
412名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:29:35.83ID:VQF/oqXU >>409
キャリバーは代わりにはならんの?
キャリバーは代わりにはならんの?
414名無し三等兵
2022/01/11(火) 19:25:57.67ID:5/3hzqM+415名無し三等兵
2022/01/11(火) 20:54:15.33ID:GR13dtvE 62式「…」
416名無し三等兵
2022/01/12(水) 10:08:22.96ID:3hsdb+Z9 ミニミをヘリのドアガンに据えていたのは世界広しといえど日本だけじゃないのか
他国で見たことない
他国で見たことない
417名無し三等兵
2022/01/15(土) 11:29:54.02ID:jkdTwL/n 逆に言えばドアガンに7.62mmが必要な理由ってなんじゃろか?
418名無し三等兵
2022/01/15(土) 12:06:06.69ID:f/wT2hXL 遮蔽物を貫通させて相手にダメージ与えるためでは?
419名無し三等兵
2022/01/15(土) 12:39:37.01ID:/Lbm68uU そもそも載せる必要があるほどヘリが無いからGPMGを買う必要が無い。
420名無し三等兵
2022/01/15(土) 13:12:41.76ID:n+ZZ7KMT いや自衛隊はヘリは多いだろ
421名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:25:25.53ID:GOFaj0H8 わざわざヘリに載せるんだからある程度でかい銃でないと勿体ないだろ。極端なこというけどドアガンで9mmの銃使ってる軍隊があったら馬鹿だと思うだろ?
422名無し三等兵
2022/01/15(土) 18:42:09.43ID:asXdPLn6423名無し三等兵
2022/01/15(土) 19:16:03.16ID:EYqpaoqI ヘリに乗せるなら人が抱えるよりは重量サイズの制限は緩和するからでかい銃で良いじゃんだけど
上から打ち下ろすので威力は落ちにくいので大口径必須かというと微妙だし
上から見るから遠くまで狙えるってのは揺れて突っ走るヘリから手持ち銃座で狙えるもんでもないし
遮蔽物っていっても梢や非装甲車なら大した差はないし
家屋の屋根や掩蓋に7.62なら抜けるけど5.56じゃ抜けないって条件も微妙だし
ミニミじゃ駄目ってこともないだろう。
もちろん良い7.62mm機関銃があるならそっちでも良いし
海自は74式車載かなんかを積んでるよな
上から打ち下ろすので威力は落ちにくいので大口径必須かというと微妙だし
上から見るから遠くまで狙えるってのは揺れて突っ走るヘリから手持ち銃座で狙えるもんでもないし
遮蔽物っていっても梢や非装甲車なら大した差はないし
家屋の屋根や掩蓋に7.62なら抜けるけど5.56じゃ抜けないって条件も微妙だし
ミニミじゃ駄目ってこともないだろう。
もちろん良い7.62mm機関銃があるならそっちでも良いし
海自は74式車載かなんかを積んでるよな
424名無し三等兵
2022/01/15(土) 21:17:40.28ID:Wy+Vwcvl 高い所から撃つからミニミじゃ届かないんだよw
425名無し三等兵
2022/01/16(日) 22:03:21.36ID:TqbwdVE+ 7.62はミニミで置き換え可能・・
実戦をバリバリ戦っている世界中の軍人が知らない陸戦の真実に
戦闘童貞の陸自がたどり着いたわけか
実戦をバリバリ戦っている世界中の軍人が知らない陸戦の真実に
戦闘童貞の陸自がたどり着いたわけか
426名無し三等兵
2022/01/16(日) 22:10:06.30ID:CFnuKYut M60E6が自衛隊に採用されないかなぁ
427名無し三等兵
2022/01/17(月) 07:11:21.71ID:T5VmvHfH ヘリ搭載機関銃の銃身交換はどうすんの?
428名無し三等兵
2022/01/17(月) 08:05:28.86ID:muWYNdz0 着陸後です
429名無し三等兵
2022/01/17(月) 08:26:03.03ID:7phgFSCy なにしろローターからの強烈なダウンウォッシュで強制空冷状態だから
https://www.youtube.com/watch?v=I99_fXwGPQc
連続600発イケるなら実用上過熱はほぼ気にしなくてよいのではないか
https://www.youtube.com/watch?v=I99_fXwGPQc
連続600発イケるなら実用上過熱はほぼ気にしなくてよいのではないか
430名無し三等兵
2022/01/17(月) 11:47:24.84ID:+FUJAr+f ミニガン積んでる例はあるんだから、射程が足らんてわけじゃないだろうな
ランディングゾーンをクリアにして頭下げさせとくにはそれなりの威力と威圧効果がいる、ってことかねえ
(単純に「持ち歩くわけじゃないからデカい方にしとけばいいじゃん」かもしれんが)
ランディングゾーンをクリアにして頭下げさせとくにはそれなりの威力と威圧効果がいる、ってことかねえ
(単純に「持ち歩くわけじゃないからデカい方にしとけばいいじゃん」かもしれんが)
431名無し三等兵
2022/01/20(木) 00:47:40.31ID:+ZswLgIX ちょっと前に陸自のヘリにミニガン搭載してる画像で回ってたな
あれどうなったんだろ
あれどうなったんだろ
432名無し三等兵
2022/01/31(月) 20:33:35.41ID:g1FCBAIj433名無し三等兵
2022/02/03(木) 23:44:00.52ID:qz2+yB3M 日本の技術はボルトアクションライフルが限界なのだろうか
434名無し三等兵
2022/02/04(金) 08:06:18.98ID:nIGFS5aV >>433
SCARと違って銃身下部に着剣出来る20式があるでしょ?
SCARと違って銃身下部に着剣出来る20式があるでしょ?
435名無し三等兵
2022/02/04(金) 12:39:59.24ID:x/SGMnwO 銃剣を付けるようにするのは確かに、日本のオリジナリティと言えるだろう。
436名無し三等兵
2022/02/04(金) 13:08:36.85ID:jFgQHQ15 鈍器や槍としてして振り回す強度あるのかな
437名無し三等兵
2022/02/05(土) 00:28:21.27ID:ooyJAsgQ アンダーレールに装着できる銃剣をはよ
438名無し三等兵
2022/02/05(土) 15:47:25.46ID:ooyJAsgQ そういやRPK-74みたいな単純にアサルトライフルをロングバレルにしましたくらいの機関銃って、アレはアレでそれなりに命中精度とかは
アサルトライフルに比べて高いんじゃろうか?
クローズドボルトだからお熱が籠ってさあ大変、ってことにもなると思うんだけどそもそもがベルトリンク式の軽機みたいに弾幕をはるってよ
り点射して使うのがただしいのじゃろうか?
アサルトライフルに比べて高いんじゃろうか?
クローズドボルトだからお熱が籠ってさあ大変、ってことにもなると思うんだけどそもそもがベルトリンク式の軽機みたいに弾幕をはるってよ
り点射して使うのがただしいのじゃろうか?
439名無し三等兵
2022/02/05(土) 16:02:52.64ID:AWCgN9cu >>438
当然この種のはバースト主体ですし、ベルト式のミニミでも交換バレルは持ち歩かないので
オープンボルトと有利な要素はありますが運用方法は似たようなものになりますよ
RPKはブレに強い強化レシーバーにヘビーバレル
より高い弾速に長いサイト長と二脚でより高い有効射程を有してます
ただしアモは同じなのでSAWやDMRとしては限界があるけど
当然この種のはバースト主体ですし、ベルト式のミニミでも交換バレルは持ち歩かないので
オープンボルトと有利な要素はありますが運用方法は似たようなものになりますよ
RPKはブレに強い強化レシーバーにヘビーバレル
より高い弾速に長いサイト長と二脚でより高い有効射程を有してます
ただしアモは同じなのでSAWやDMRとしては限界があるけど
440名無し三等兵
2022/02/05(土) 20:19:10.57ID:j+pG4AZe 全く重量が変わってないHK416→M27IARと違いAKM→RPKは
ざっくりで2脚で500g、銃本体は1kg重たくなっている
ざっくりで2脚で500g、銃本体は1kg重たくなっている
441名無し三等兵
2022/02/05(土) 20:27:28.83ID:xtX2zb5W 運搬はともかく軽機関銃としては重いほうが反動吸収してくれるんじゃないの?
442名無し三等兵
2022/02/05(土) 20:39:59.23ID:AWCgN9cu >>440
> 全く重量が変わってないHK416→M27IAR
https://3l7kb31imsvt46ma5w2ehzzm-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2017/11/m27_productsheet.pdf
日本語wikiだとM27は3.6kgとなってるけど公式PDFだと8.16ポンドで3.7kgで重量は違うし
バレルも通常の416とは違い先端まで太くなってるよ
AKMとRPKではロングヘビーバレルに1.5倍厚のレシーバーに2脚と
M27より重量増加パーツが多いので比較するのは無理がある
> 全く重量が変わってないHK416→M27IAR
https://3l7kb31imsvt46ma5w2ehzzm-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2017/11/m27_productsheet.pdf
日本語wikiだとM27は3.6kgとなってるけど公式PDFだと8.16ポンドで3.7kgで重量は違うし
バレルも通常の416とは違い先端まで太くなってるよ
AKMとRPKではロングヘビーバレルに1.5倍厚のレシーバーに2脚と
M27より重量増加パーツが多いので比較するのは無理がある
443名無し三等兵
2022/02/06(日) 12:06:35.15ID:E3dlPP5x ミニミはイギリス軍や米海兵隊が装備から外しちゃったし
今後はRPKとかIARみたいなヘビーアサルトライフルが増えていくのかなあ
今後はRPKとかIARみたいなヘビーアサルトライフルが増えていくのかなあ
444名無し三等兵
2022/02/06(日) 12:29:15.87ID:vm7l8gJw445名無し三等兵
2022/02/06(日) 18:24:20.89ID:cMZtT3dE そんなの組織のドクトリン次第だからなんとも言えない、としか言えんな
多少の流行りとか傾向みたいなのはあるだろうが
まあミニミは、精度悪いから命中精度重視の軍には嫌われるだろうね
多少の流行りとか傾向みたいなのはあるだろうが
まあミニミは、精度悪いから命中精度重視の軍には嫌われるだろうね
446名無し三等兵
2022/02/06(日) 21:43:21.41ID:XGPESzZP 命中精度の問題は大体の軽機関銃には付いて回る問題では?
マドセンやチェコ軽機のような弾倉式ならある程度の精度は有りそうだけど、ベルトリンク式で兎に角大量に弾を散蒔く時代だったから弾倉式に原点回帰とか?
でも精度の問題は軽機関銃にスコープ載せればある程度は解決する問題のような気がする・・・。
マドセンやチェコ軽機のような弾倉式ならある程度の精度は有りそうだけど、ベルトリンク式で兎に角大量に弾を散蒔く時代だったから弾倉式に原点回帰とか?
でも精度の問題は軽機関銃にスコープ載せればある程度は解決する問題のような気がする・・・。
449名無し三等兵
2022/02/07(月) 07:39:38.20ID:gcWW0tSi そもそも機関獣はオープンボルトだし、弾倉式にすると重くて連射性能が落ちる
450名無し三等兵
2022/02/07(月) 09:04:22.44ID:fWQI7fE2 >>448
その理屈ならオープンボルトSMGは高精度になってしまうよ
そもそもベルトフィーダー機構はボアラインから大きくハズレる動きではないし
影響が大きい末端ではなくバランスが崩れがたい中心に位置しているので
本体が重ければ影響は更に軽微なものになります
その理屈ならオープンボルトSMGは高精度になってしまうよ
そもそもベルトフィーダー機構はボアラインから大きくハズレる動きではないし
影響が大きい末端ではなくバランスが崩れがたい中心に位置しているので
本体が重ければ影響は更に軽微なものになります
451名無し三等兵
2022/02/07(月) 09:21:09.53ID:Re8+NyWB >>450
> オープンボルトSMGは高精度になってしまう
それは他の条件が違いすぎる
例えばベルト化改造したAR-15のバースト・フル射撃精度は
原型のそれと差が出るのか?で方式の得失が測れるだろう
まあ実用上無視してよい程度の差とも想像するが
> オープンボルトSMGは高精度になってしまう
それは他の条件が違いすぎる
例えばベルト化改造したAR-15のバースト・フル射撃精度は
原型のそれと差が出るのか?で方式の得失が測れるだろう
まあ実用上無視してよい程度の差とも想像するが
452名無し三等兵
2022/02/07(月) 11:33:29.68ID:fWQI7fE2453名無し三等兵
2022/02/09(水) 00:16:03.54ID:Qa6iU50s SOCOMは50BMG並の有効射程を持ちながら重機関銃と違って持ち運べる.338機関銃の弾薬にノルママグナムを選択したけど、
元々300グレインの弾頭を使える.338弾薬として開発されたもののラプアマグナムでも300グレインの弾頭を使えるやつが出て来たし
それでも尚ノルママグナムを選択した理由が気になる…
やっぱり噂にある「オートマチック式でも給弾し易い」という話からなのかな?
元々300グレインの弾頭を使える.338弾薬として開発されたもののラプアマグナムでも300グレインの弾頭を使えるやつが出て来たし
それでも尚ノルママグナムを選択した理由が気になる…
やっぱり噂にある「オートマチック式でも給弾し易い」という話からなのかな?
454名無し三等兵
2022/02/09(水) 00:57:37.01ID:K8Pak9il >>453
77 名無し三等兵 sage 2020/01/18(土) 09:02:27.15 ID:sLWgXlF1
ラプアよりケースの長さが短いのがノルマ
初速がラプアより若干落ちるけど給弾の安定性と速度低下率の低さが特徴
77 名無し三等兵 sage 2020/01/18(土) 09:02:27.15 ID:sLWgXlF1
ラプアよりケースの長さが短いのがノルマ
初速がラプアより若干落ちるけど給弾の安定性と速度低下率の低さが特徴
455名無し三等兵
2022/02/09(水) 01:02:22.67ID:Z7GQVwjw >>453
338Normaを最初にマシンガンに使うことを決めたのはGDだから何故GDが選択したかははっきりしてない
ただ、初期段階では338Lapuaバージョンも試作してたらしい
それを踏まえて言われてるのがNormaの方がLapuaよりも薬莢のテーパーが少ないから給弾不良になりにくいというもの
338Normaを最初にマシンガンに使うことを決めたのはGDだから何故GDが選択したかははっきりしてない
ただ、初期段階では338Lapuaバージョンも試作してたらしい
それを踏まえて言われてるのがNormaの方がLapuaよりも薬莢のテーパーが少ないから給弾不良になりにくいというもの
456名無し三等兵
2022/02/09(水) 11:17:05.30ID:KruGHjuZ457名無し三等兵
2022/02/10(木) 14:37:39.94ID:RvSi/fl/ 300gr(G1 0.747)の場合Normaが810〜830m/sでLapuaが820〜840m/sとLapuaの方がパウダーが入る分やや初速が上回るが弾道自体はそこまで変わらん
Normaのメリットとしたらケースの長さが短いから、もし300gr以上の重銃弾が開発されたとしても装填できるってところか
Normaのメリットとしたらケースの長さが短いから、もし300gr以上の重銃弾が開発されたとしても装填できるってところか
458名無し三等兵
2022/02/10(木) 15:22:29.19ID:oXo871u7 >>457
どちらも全長3.681インチなので長い弾頭だろうとラプアも装填できるし変わらないと思いますよ
そもそもこれ以上はライフリングピッチの変更が必要になるだろうから闇雲に増やせない
更には近年はどこも鉛不使用に舵を切ってるから尚の事難しい
どちらも全長3.681インチなので長い弾頭だろうとラプアも装填できるし変わらないと思いますよ
そもそもこれ以上はライフリングピッチの変更が必要になるだろうから闇雲に増やせない
更には近年はどこも鉛不使用に舵を切ってるから尚の事難しい
459名無し三等兵
2022/02/10(木) 16:13:29.58ID:/I6AF4js >>458
装填できるのはできるがラプアの場合CIPの定めた93.5mmを超えることになる
これは300Winにも見られることで元々軽くて全長の短い弾頭を撃つことに念頭を置いて設計されたお陰で、後年より弾道係数の良いVLD弾をローディングした際に規定の全長に収めると燃焼速度が変化して圧力が一定でなくなり初速が不安定になるということが起こった
300PRCや300Normaが誕生したのもそれが一因
そもそもこれはジミースローン氏の338ノルママグナムの設計理念そのものなんだがな
装填できるのはできるがラプアの場合CIPの定めた93.5mmを超えることになる
これは300Winにも見られることで元々軽くて全長の短い弾頭を撃つことに念頭を置いて設計されたお陰で、後年より弾道係数の良いVLD弾をローディングした際に規定の全長に収めると燃焼速度が変化して圧力が一定でなくなり初速が不安定になるということが起こった
300PRCや300Normaが誕生したのもそれが一因
そもそもこれはジミースローン氏の338ノルママグナムの設計理念そのものなんだがな
460名無し三等兵
2022/02/10(木) 16:23:54.47ID:oXo871u7 >>459
少し話はそれますが完全埋没弾頭であるテレスコープ弾は通常弾と比べむしろ均一に燃焼し
徐々に圧力かかるので、同じパフォーマンスを得るにも装薬量を節約できるって特徴があるんですが
その件と照らし合わせると辻褄が合わない話ですよね
少し話はそれますが完全埋没弾頭であるテレスコープ弾は通常弾と比べむしろ均一に燃焼し
徐々に圧力かかるので、同じパフォーマンスを得るにも装薬量を節約できるって特徴があるんですが
その件と照らし合わせると辻褄が合わない話ですよね
461名無し三等兵
2022/02/17(木) 07:56:58.71ID:/Zfa+xle MG42の1200RPMってどんな風に使い辛かったのかしら?
立ったままサイティングは論外で、二脚で設置しても反動制御がやっぱ厳しかった、って感じかな
立ったままサイティングは論外で、二脚で設置しても反動制御がやっぱ厳しかった、って感じかな
462名無し三等兵
2022/02/17(木) 09:28:12.98ID:MPTDEAm2 MG42は弾を消費するのが何よりも辛い
最前線に持ち込める弾丸は機関銃分隊の人力分でどこでも大差ない
倍の射撃速度で使ったら半分の時間で弾がなくなるから
少し後ろまで下がれば弾薬があっても、そこに誰かを取りに行かせないといけない。
射撃速度による威力の優位と頻繁な補給補充の手間を考えると、も少し遅くても良いんじゃね?になるかもな
最前線に持ち込める弾丸は機関銃分隊の人力分でどこでも大差ない
倍の射撃速度で使ったら半分の時間で弾がなくなるから
少し後ろまで下がれば弾薬があっても、そこに誰かを取りに行かせないといけない。
射撃速度による威力の優位と頻繁な補給補充の手間を考えると、も少し遅くても良いんじゃね?になるかもな
463名無し三等兵
2022/02/17(木) 09:48:48.69ID:BE3X/M7b >>461
主に対空の為のハイサイクルだから制御困難は当たり前、そのための対策はバーストの徹底と設計に盛り込まれてる
MG42はボルトとSP交換でサイクルの変更可能なんで900rpmに落とせるし
ユーゴのM53は対空は考慮していないので950rpmが標準速度、オーストリアのMG74は850rpmが標準速度
MG3なら最低ラインは800rpmでイタリアのMG3はこれが標準速度
主に対空の為のハイサイクルだから制御困難は当たり前、そのための対策はバーストの徹底と設計に盛り込まれてる
MG42はボルトとSP交換でサイクルの変更可能なんで900rpmに落とせるし
ユーゴのM53は対空は考慮していないので950rpmが標準速度、オーストリアのMG74は850rpmが標準速度
MG3なら最低ラインは800rpmでイタリアのMG3はこれが標準速度
464名無し三等兵
2022/02/18(金) 00:06:01.59ID:KNhaGcBD H&Kが2007年ごろに開発した、HK221機関銃は量産してほしかったと思う。
FN MAG機関銃の後継機として採用される可能性もあるからである。
できれば、米国のM60E6機関銃もH&Kブランドで開発してほしかったな。
元がFG42とMG42だから、H&Kが開発してもおかしくないわけだ。
FN MAG機関銃の後継機として採用される可能性もあるからである。
できれば、米国のM60E6機関銃もH&Kブランドで開発してほしかったな。
元がFG42とMG42だから、H&Kが開発してもおかしくないわけだ。
465名無し三等兵
2022/02/18(金) 06:56:30.09ID:ydHMcmMr 今は連隊3000人が身を晒して銃剣突撃なんかしないから1200発とかあんな発射速度いらないよな。800もあれば十分。600だと遅い。
466名無し三等兵
2022/02/19(土) 00:06:26.16ID:DNkZdQYS ソ連のLAD軽機関銃がもし開発されていたら、ナチスドイツ軍に対してそれなりに火力で優位に立った
と思われる人もいるかもしれませんが、ナチスドイツ軍にはMG81機関銃という銃器がありました。
銃弾を7.63×25mmマウザー弾を使用できるように改良すれば十分に対抗できます。
と思われる人もいるかもしれませんが、ナチスドイツ軍にはMG81機関銃という銃器がありました。
銃弾を7.63×25mmマウザー弾を使用できるように改良すれば十分に対抗できます。
467名無し三等兵
2022/02/19(土) 04:28:19.97ID:LmDkJ1ay 両方とも架空なの?
468名無し三等兵
2022/03/08(火) 19:58:56.69ID:y4icvgd/ ウクライナの領土防衛軍がDP28を持ち出して使うそうだ
469名無し三等兵
2022/04/11(月) 11:38:01.16ID:eEZ2cOSf ウの東部防衛の映像見てたらマキシム機関銃も据えられてたわ
流石に眼が点
弾の更新控えるってやっぱ英断だよな
流石に眼が点
弾の更新控えるってやっぱ英断だよな
470名無し三等兵
2022/04/22(金) 19:19:27.81ID:OoQguqqZ 米軍はSIGの機関銃を採用するとして他国でNGSWが使われるとしたらどんな機関銃が採用されるんだろう
米海兵隊みたいな機動力重視の歩兵分隊でなきゃFN EVOLYSよりMINIMI MK3が最適かしら?
有効射程短めの5.56mm機関銃にFN EVOLYSとかが使われるかもしれないけど
米海兵隊みたいな機動力重視の歩兵分隊でなきゃFN EVOLYSよりMINIMI MK3が最適かしら?
有効射程短めの5.56mm機関銃にFN EVOLYSとかが使われるかもしれないけど
471名無し三等兵
2022/04/22(金) 19:23:19.11ID:OoQguqqZ 最新の機関銃で900RPM出せるのはHK MG5位しか無いのかしら
MINIMI MK3やQJS-161も700〜800RPM位だった筈だし
MINIMI MK3やQJS-161も700〜800RPM位だった筈だし
472名無し三等兵
2022/05/12(木) 13:04:54.38ID:g8trQcIF やっぱり、1200-1500rpmのMG42でしょ。
473名無し三等兵
2022/05/14(土) 23:27:20.37ID:a6imtJ4+ 最近ミニミの悪い評判よく聞くようになった気がする
Mk3ではその辺り改善してるの?
Mk3ではその辺り改善してるの?
474名無し三等兵
2022/05/14(土) 23:42:34.03ID:nI2IT5LL >>473
特にミニミの肩を持つわけではないが
精度が悪いと言われるのは設計思想であるし
初期型はレシーバーが歪みやすかったり
パーツが多すぎてメンテを怠った結果が殆どだろうから
それらを考慮に入れないと一概に判断は出来ない
STANAGが使ものにならないのは事実だが
PMAGなら作動良好って話もあるしさ
特にミニミの肩を持つわけではないが
精度が悪いと言われるのは設計思想であるし
初期型はレシーバーが歪みやすかったり
パーツが多すぎてメンテを怠った結果が殆どだろうから
それらを考慮に入れないと一概に判断は出来ない
STANAGが使ものにならないのは事実だが
PMAGなら作動良好って話もあるしさ
475名無し三等兵
2022/05/15(日) 08:56:10.07ID:nypB+gaM 最新の軽機関銃は銃全体が短いけど射程は足りているんだろうか?
いくら軽量化のためとはいえ射程が足りなかったらまともに戦えないとおもうが
いくら軽量化のためとはいえ射程が足りなかったらまともに戦えないとおもうが
477名無し三等兵
2022/05/15(日) 10:29:43.33ID:13S/jefY M27みたいな分隊火器でよくね?
20式小銃に肉厚銃身で40発弾倉、2脚、スコープ付きの分隊支援火器仕様を
分隊あたり2丁の運用で
そこそこ火力は増す
20式小銃に肉厚銃身で40発弾倉、2脚、スコープ付きの分隊支援火器仕様を
分隊あたり2丁の運用で
そこそこ火力は増す
478名無し三等兵
2022/05/15(日) 18:05:54.79ID:O5Bs2RtQ LMG復活か。
480名無し三等兵
2022/05/22(日) 08:45:21.69ID:pHLZUU17 >>477
セミオートを残しておけばDMRとしても使えて合理的だな。20インチくらいのバレルがあれば十分だろw
セミオートを残しておけばDMRとしても使えて合理的だな。20インチくらいのバレルがあれば十分だろw
481名無し三等兵
2022/05/27(金) 19:16:46.48ID:Arm0TIkI 英語圏のサイトとかフォーラム見てると大体ww2最優秀lmgはブレンという意見だが
誉れ高いzb26系統や99lmgよりなにが優れてたん?
誉れ高いzb26系統や99lmgよりなにが優れてたん?
482名無し三等兵
2022/05/27(金) 20:30:14.81ID:3oeDMjxB >>481
他との違いは英国製だと言う事じゃね、どれもこれも一長一短があるが
最良はMG42じゃないかな、戦後も再生産されたから致命的な欠陥はない、何よりもベルト給弾なのが良い
ルイスも11年式もBARも 頑なに上からの箱弾倉を嫌ったのは、射手の視野を狭めるし弾倉が目立つからだと思う、ソ連なのもホットケーキ弾倉だったし
他との違いは英国製だと言う事じゃね、どれもこれも一長一短があるが
最良はMG42じゃないかな、戦後も再生産されたから致命的な欠陥はない、何よりもベルト給弾なのが良い
ルイスも11年式もBARも 頑なに上からの箱弾倉を嫌ったのは、射手の視野を狭めるし弾倉が目立つからだと思う、ソ連なのもホットケーキ弾倉だったし
483名無し三等兵
2022/05/28(土) 00:46:25.68ID:vQucfYDP >>481
ZB26を自分のところの弾に合わせてコピーしたのがブレンだからなぁ
調べたわけじゃないけど弾の性能で差が付いた、ってところか?それにしたって身びいきに過ぎるとは思うが
個人的にはブレン最優秀説に異論はない
ってかいまだにアメリカ海兵隊がM27IARとかやってるのをみるとコンセプトそのものは今でも通用するもんが
あるんじゃねぇのとは思う
ZB26を自分のところの弾に合わせてコピーしたのがブレンだからなぁ
調べたわけじゃないけど弾の性能で差が付いた、ってところか?それにしたって身びいきに過ぎるとは思うが
個人的にはブレン最優秀説に異論はない
ってかいまだにアメリカ海兵隊がM27IARとかやってるのをみるとコンセプトそのものは今でも通用するもんが
あるんじゃねぇのとは思う
484名無し三等兵
2022/05/28(土) 02:32:23.91ID:qU2YVYHr485名無し三等兵
2022/05/28(土) 10:39:52.55ID:i2Z+HmR/ 資料的な問題とかあと自分の所で作ったからって理由でブレンなんだと思う
ZB26や99式と比べて明確にブレンが勝ってるところなんて無いわけだし
ZB26や99式と比べて明確にブレンが勝ってるところなんて無いわけだし
486名無し三等兵
2022/07/22(金) 19:13:42.45ID:gW99d18W WW2ではM1918を持つのは男の証だったのに今や外見から分隊支援火器とわかるのはダメ、M27 IARだってのは世知辛くなったな
487名無し三等兵
2022/08/06(土) 07:37:06.90ID:R5j+n53Y M240のラ生産を粛々と進めてくり
488名無し三等兵
2022/10/16(日) 23:36:40.47ID:pbv/UAzz 些細な事
ブレンは使用弾薬が平均的なイギリス平民でも発射反動を吸収できる.303ブリティッシュ弾だったから
逆にドイツというかチェコは平民使用では発射反動が吸収できない7.92x57mmモーゼル弾であり、どうしても発射反動を抑えることができなかった
96や99は論外というか当時の日本の技術力の限界を示している
ブレンは使用弾薬が平均的なイギリス平民でも発射反動を吸収できる.303ブリティッシュ弾だったから
逆にドイツというかチェコは平民使用では発射反動が吸収できない7.92x57mmモーゼル弾であり、どうしても発射反動を抑えることができなかった
96や99は論外というか当時の日本の技術力の限界を示している
489名無し三等兵
2022/10/17(月) 04:17:58.11ID:UUUXiNoe 6.8ミリの分隊支援機関銃の開発は進んでるの?
491名無し三等兵
2022/10/17(月) 16:59:09.38ID:/vFOAVGO 平民とか・・・なんか気持ち悪い脳内設定語りだのお
492名無し三等兵
2022/10/18(火) 19:14:48.29ID:ZVj+tlot 96式や99式は、帝国陸軍の最高傑作だろ?
少なくとも戦後の62式より信頼できるぞ。
少なくとも戦後の62式より信頼できるぞ。
494名無し三等兵
2022/10/23(日) 20:08:35.71ID:/Pg3/v9a マキシム水冷機関銃をウクライナ戦争でロシアが使用しているらしいが、、
古い新しいで良し悪しを語るつもりはないけど今でも使えるのかな
交換用銃身なんかもう無さそうだし
古い新しいで良し悪しを語るつもりはないけど今でも使えるのかな
交換用銃身なんかもう無さそうだし
496名無し三等兵
2022/10/23(日) 20:35:42.16ID:i0GFiZ0T 部品がなければ作ればいいじゃない(マリー・アントワネット風に
当然だが全部作るよりは早いし安い
一番の消耗品の弾薬は互換があるし
備蓄品使い潰すだけなら予備部品要らないし
当然だが全部作るよりは早いし安い
一番の消耗品の弾薬は互換があるし
備蓄品使い潰すだけなら予備部品要らないし
497名無し三等兵
2022/12/27(火) 18:52:05.09ID:o8a4UTbP FN EVOLYSを試験調達するっぽいな
このまま採用しちゃえ
このまま採用しちゃえ
498名無し三等兵
2022/12/29(木) 15:22:39.26ID:jGR0+rJc 7.62mm弾仕様も導入しよう
499名無し三等兵
2023/01/02(月) 16:47:02.18ID:UfUB4A9W >>492
96軽機、99軽機はガス圧駆動だけど閉鎖がボルト回転でなくて遊底の一部が銃身に繋がるブロックに嵌まる方式だから
銃身を捩じ込む機関部を精密切削加工しないといけないから
工数や価格が不利なんでは?
96軽機、99軽機はガス圧駆動だけど閉鎖がボルト回転でなくて遊底の一部が銃身に繋がるブロックに嵌まる方式だから
銃身を捩じ込む機関部を精密切削加工しないといけないから
工数や価格が不利なんでは?
500名無し三等兵
2023/01/15(日) 12:41:11.09ID:l9oPIGzf test
501名無し三等兵
2023/01/21(土) 23:48:54.18ID:1Bh3KbUm 「外国から武器を買うと日本の富が流出する」とかいうバカが多すぎるからきちんと説明したほうがいいんじゃないか?
「日本は銃作るの下手くそだから外国から買ったほうが自衛隊員は幸せだし結局安くつきます」って
「日本は銃作るの下手くそだから外国から買ったほうが自衛隊員は幸せだし結局安くつきます」って
502名無し三等兵
2023/02/19(日) 18:45:36.89ID:Wbzn8lkR 陸上自衛隊の新機関銃MINIMI Mk3、新狙撃銃G28
防衛省は2023会計年度の陸上自衛隊の歩兵用銃器として、新たに2つの銃を取得することを発表しました。
一つ目が現在の5.56mm機関銃MINIMIの後継装備となる5.56mm機関銃MINIMI(B)、
そして2つ目がM24狙撃銃の後継となる「新対人狙撃銃」です。
略
防衛省は3100挺の調達を予定しており、
1挺あたりの量産単価は190万円、
スペアバレル用の耐熱バッグ、防塵キャリーバックなども含め総額149億円の費用を見込んでいます。
また、これまで自衛隊が使用してきた機関銃は
MINIMI Mk1を始め住友重機械工業が生産を担ってきました。
今回の新機関銃の選定にも同社は、参加していましたが、
2021年に機関銃生産から撤退を表明、今回のMINIMI Mk3はFNハースタル社製で海外からの輸入となります。
https://imgur.com/a/cXpk9IS.jpg
https://milirepo.sabatech.jp/ground-self-defense-forces-new-machine-gun-minimi-mk3-new-sniper-rifle-g28/
防衛省は2023会計年度の陸上自衛隊の歩兵用銃器として、新たに2つの銃を取得することを発表しました。
一つ目が現在の5.56mm機関銃MINIMIの後継装備となる5.56mm機関銃MINIMI(B)、
そして2つ目がM24狙撃銃の後継となる「新対人狙撃銃」です。
略
防衛省は3100挺の調達を予定しており、
1挺あたりの量産単価は190万円、
スペアバレル用の耐熱バッグ、防塵キャリーバックなども含め総額149億円の費用を見込んでいます。
また、これまで自衛隊が使用してきた機関銃は
MINIMI Mk1を始め住友重機械工業が生産を担ってきました。
今回の新機関銃の選定にも同社は、参加していましたが、
2021年に機関銃生産から撤退を表明、今回のMINIMI Mk3はFNハースタル社製で海外からの輸入となります。
https://imgur.com/a/cXpk9IS.jpg
https://milirepo.sabatech.jp/ground-self-defense-forces-new-machine-gun-minimi-mk3-new-sniper-rifle-g28/
503名無し三等兵
2023/02/19(日) 20:21:00.93ID:F1td2FWE 20式の選定では現場を無視して決めていたみたいだが、その他の導入は順調そうでなにより。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★6 [樽悶★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★7 [樽悶★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと4カ月…★2 [BFU★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 円安ヤバい。なんでこんなに安くなってんの?高市総理のせい?日銀は何もしないの?注視してるだけとか、なんの為の政府なの? [201193242]
- 【実況】博衣こよりのえちえち声遊楽プロジェクト 共同研究第三弾🧪
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
- 【超絶悲報】60ドル=約1万円、ありがとう高市総理大臣 [469534301]
- 珍🏡珍
- 【速報】アメリカ「高市総理を支持する。中国の威圧は許せない」 [931948549]
