F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/18(日) 18:43:48.81ID:O6fEnOHP0


Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。


※前スレ

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
F-35 Lightning II 総合スレッド 87機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496399338/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/06/29(木) 18:09:32.63ID:h/RdlqQO0
>>561
すでに国産FCSは「イージスシステム購入の名目を維持するためにダウングレードや機能削減をして各DD向けの仕様を仕立てている」という状態にあり、
水上センサ&シューターとしては充分な機能を確保できる水準にある
あとはDDGの「目」と「頭脳」をどこまで拡充するかという話であり、空母を守るための駆逐艦をすべてイージス艦としている米海軍と同じ発想とも言える
なにもおかしなことではないし、むしろ今のDDG艦隊の姿(イージス艦を艦隊指揮統制の中枢として利用し、各機能を有するDDを従える)というのがおかしい
2017/06/29(木) 18:12:09.90ID:2cMHpKbqa
DDGとCVは別に調達すれば?
2017/06/29(木) 18:12:55.36ID:h/RdlqQO0
ただし米海軍の空母戦闘群のようなものを維持していくのは軍政上も大変だしいささか現実的なオプションでもないので、
姿かたちは空母艦隊であっても遠隔地攻撃は想定しない、ということで純粋に対水上・対空戦闘能力の拡充に留める
いまあるイージス艦に飛行甲板がついただけというような運用構想
ここに対地攻撃プラットフォームとしての機能を追加するととんでもないことになる
2017/06/29(木) 18:16:12.56ID:2cMHpKbqa
昔あったアーセナルシップ構想ってこと?
汎用的に使いづらいくコストに合わないっていう話じゃなかったか
2017/06/29(木) 18:20:30.87ID:5TVwgT8Ja
>>562
空母艦載機をSAMの一段目と捉え、DDをDDG化することで、護衛隊群を小型の機動部隊として運用するコンセプトと見てもいいのかな?

確かに攻防一体の運用が期待できるけど、DDは空母の護衛に拘束されることになるし、
既存のDDHや、MD担当のフネはどうするんだ?
567名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 18:26:35.22ID:siA/yhX+0
>>557
必要無い。F-35Aの方が良い。
2017/06/29(木) 18:29:35.78ID:6mQMPSQu0
ところでF-35BのウェポンベイにはJSM入るのかねえ?
A、Cに比べて内部容積に制限があるようだが
2017/06/29(木) 18:30:41.61ID:CBJ/EaaE0
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag13666.jpg
\(〃▽〃)/
2017/06/29(木) 18:33:23.66ID:oaGsyUHy0
>>568
Bは内装出来ない 外吊りだけ
2017/06/29(木) 18:36:10.73ID:E9QDpnOq0
>>557
> >>556
> F−35Bは、北朝鮮空爆には必要性があるよ。
> 北朝鮮がミサイルを日本に向けて通常弾頭で撃ち始めた場合、
> 日本は独自に反抗する必要があるが、空港はやられる可能性が高いんで、
> 空母が役に立つ。

そんな目的で軽空母+F-35Bなんて高コスト&高維持費の装備を配備するのならば空自基地の防空装備強化を図るほうがずっと建設的
確かに今の空自基地は地上テロに対してももちろんだが潜水艦からの巡航ミサイルによる先制奇襲攻撃といった経空脅威に対しても脆弱すぎるので
空自基地の防空強化は北朝鮮以前の問題として焦眉の急

北朝鮮の話に戻れば通常弾頭であろうと弾道ミサイルを日本に撃ち始めた瞬間に完全に全面戦争モードだし
その全面戦争モード下で日本が北朝鮮を報復空爆すれば北朝鮮は日本に核を積んだ弾道ミサイルを撃つ

その北朝鮮からの第2次攻撃としての核攻撃を許さないほどの日本からの(第1撃に対する報復攻撃としての)空爆など
軽空母と少数のF-35Bでは全く不可能

従って北朝鮮の先制弾道ミサイル攻撃に対しては通常弾頭であろうとほぼ全てを迎撃し第2撃以降に対しても迎撃ミサイルが十分な数だけ残存する
弾道ミサイル迎撃能力を日本は装備せねばならない、日本が北朝鮮に対して先制奇襲爆撃を行えない限りはね

この冷厳な現実を前にして、海自の見栄を張るためだけにしか役に立たん軽空母やそれによる形だけの僅かな報復攻撃など何の軍事的意味も成さない
軽空母に積める少数のF-35Bなんて高価な玩具よりは海自潜水艦からの巡航ミサイル攻撃のほうがまだしも打撃力がある
2017/06/29(木) 18:40:32.38ID:h/RdlqQO0
そもそもDDG艦隊の本来の使命は、ベーリング海から南シナ海(あわよくばインド洋)に至る西太平洋における米艦防護(武器防護)任務なわけで、
BMDに関してはたまたまそれを達成しうる艦がDDGのみということで破壊措置命令を受け活動しているにすぎない
イージスアショアの導入もほぼ決定していて、指揮機能の点では遠隔交戦機能があるので水上艦は必要無くなる
あとはそれを補完するセンサー&シューターとしてのBMD艦ということになるが、これはなにも従来通りのフルスペックのDDGでなくても良いわけで、
安価な、規模としてはフリゲート以下のBMD専従艦を数隻でっちあげるか、更に数基のアショアサイト設置(共に総計で5000億円に収まると思う)で
現状の延長+αとしては充分に満足する水準を達成できると思う

これで晴れてDDGの本懐を果たせるという環境が整い、その上で遠洋での作戦能力、特に防空能力の格段の向上をみるために空母型防空艦が
有力なオプションとしてありうるのではないか、という発想
水上艦の対空・対水上・対潜センサー能力としては国産FCSも相当の実力をつけてきており、耳目に限ればイージスの代替としても差し支えないと考える
その上でさらに指揮能力と広範囲にセンサーを展開しうる中枢艦として、固定翼機を運用するプラットフォームが必要ではないか
従前指摘している通り、低性能とはいえPLANは既に空母を保有しているわけで、ここにAEWを搭載されればいっちょ前どころかかなり厄介な存在になる
我が方もそれに対抗し比肩しうるものを配備する必要があると思う

DDHの立ち位置に関しては、特に変わるものではないと考える
防空(或いは戦闘)指揮艦としてDDHが不足するなら、旧いDDGをDDH艦隊に組み込むということもあると思う

対潜艦隊と防空艦隊という立場を究めつつ、更に次の段階では両者を融合し境を取り払うということも視野に入っていると思う
対地攻撃プラットフォームとしての空母を議論するというなら、その時だろうとも思う
2017/06/29(木) 18:41:39.20ID:h/RdlqQO0
>>572>>566とか向け
2017/06/29(木) 18:41:50.72ID:4UzJ0Vadd
>>558
一理ある
575名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 18:47:11.14ID:siA/yhX+0
>>544
いまでもCASは空自の任務だ。
2017/06/29(木) 18:51:52.16ID:gL/t7Q6B0
>>575
攻撃ヘリでもやっとるやん
2017/06/29(木) 18:58:41.70ID:6mQMPSQu0
まあウェポンベイの内部容積が足らないBを反撃戦力に見立てるのは無理があるんじゃね?
578名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 19:09:11.10ID:siA/yhX+0
>>574
全然F-35Bで有る必然性が無い。
2017/06/29(木) 19:20:45.13ID:gL/t7Q6B0
>>577
パイロン付ければ良いじゃん
滑走路破壊されて飛べないよりはマシでしょ
580名無し三等兵 (ワッチョイ f14b-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 19:37:53.04ID:6EflDxr+0
対馬に飛行場を作れば北朝鮮全土を攻撃できるから空母はいらないんじゃないか。
2017/06/29(木) 19:55:49.71ID:zMbT9VCM0
Elbit, Harris to replace panoramic display in F-35 cockpit
ttps://www.flightglobal.com/news/articles/elbit-harris-to-replace-panoramic-display-in-f-35-c-438871/

LMはエルビットとF-35用の新しい大型タッチスクリーンディスプレイの開発に着手した。2019年以降に置き換える予定である。
これとは別に、ハリスとディスプレイ用の新しいコンピュータプロセッサの開発に関する契約を結んだ。
これは、16歳になったF-35のアビオニクスを更新するLockheed Technology Refresh 3(TR3)の一環として実施される。
2017/06/29(木) 20:08:23.64ID:QeqLmDVK0
この前の艦隊支援演習に参加したF-35Bが5,6機程度だろ
2017/06/29(木) 20:20:44.24ID:h/RdlqQO0
ミサイルや爆弾の一段目と考えるならF-35Bを無理に運用する必要はない
野戦滑走路を使う想定もしなくて良いわけで、F-35Cで良い
そもそもそんな飛行機と空母が必要なのかという話になるし
584名無し三等兵 (アウアウウー Sa25-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 20:32:18.72ID:pUS+YV2la
まーた外征したがりな連中が自分の思想の為にコストやドクトリン無視で空母保有とF-35Bを推してるのか

日本単独でアメリカみたいな反撃はコスト的に不可能だし専守防衛である以上やる意味が薄すぎる
それに陸の基地が潰されることは敏感なくせして空母や護衛艦がやられるリスクは勘案しないのかと

防衛のために敵を麻痺させたいならF-35Aと空中給油機で敵基地近くまで接近→JSMかJASSMで滑走路破壊すりゃコスパもいいし効果的だろうよ
ちなみに北朝鮮のTEL狩りしようと言ってる奴もアメリカが砂漠だらけの国で湾岸戦争で大した効果をあげられなかったのに
日本が山ばかりの北朝鮮でそれができるわけ無いっつの
2017/06/29(木) 20:41:26.56ID:UeX/hDgGa
>>584
北でスカッドハントするって言う自民国防部会の言い分はあくまでも国民向けのアナウンスで、飛行場や港湾などを目標にした敵地攻撃能力確保が本命でないの?
2017/06/29(木) 20:44:09.18ID:0Yc6NExY0
>>572
相手に空母があるからこちらも対抗して空母を、というのは単純に過ぎる
なにが悲しくて軍事予算が上の相手と同じ土俵で戦わねばならないのか
敵の空母に対抗して配備すべきは陸上機と長距離ASM、そして潜水艦だ
587名無し三等兵 (アウアウウー Sa25-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 20:52:35.98ID:2/VsDpMWa
>>585
飛んで来る飛行機もお船もまともに無いのにわざわざリスクとコストを使ってやる意味とは
588名無し三等兵 (アウアウウー Sa25-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 20:53:37.35ID:2/VsDpMWa
>>572
遠洋に出てやることないじゃや
2017/06/29(木) 20:57:56.95ID:0Yc6NExY0
>>584
湾岸戦争では上空からの制圧効果で発射の頻度を落とすことはできたし、
イラク戦争では55%のTELを狩ることに成功した
http://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j8_4.pdf
590名無し三等兵 (アウアウウー Sa25-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 21:00:52.97ID:2/VsDpMWa
>>589
アメリカの膨大な戦力と砂漠という隠れる場所の少ない条件付きでな
2017/06/29(木) 21:03:53.16ID:0Yc6NExY0
>>590
示した資料を読めば書いてあるが、イラク戦争でTEL狩りの効率が上昇したのは
投入戦力が増えたからではなく情報ネットワークや運用基盤が洗練されたから
基本的に敵の発射を探知してからの攻撃なので砂漠か山岳かはそこまで大きな差ではなかろう
592名無し三等兵 (アウアウウー Sa25-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 21:07:22.36ID:2/VsDpMWa
>>591
その探知が山ばかりで隠れるところが多くて難しいってのと、日本がそこまでネットワーク化も進んで無いし、
進んだとしてもそのアメリカと同等の戦力には逆立ちしてもならないだろうってこと

アメリカの中で効率化が進んだってのを自衛隊に当てはめて考えるのは無理かと
2017/06/29(木) 21:08:30.98ID:h/RdlqQO0
>>586
敵が空母を持ってるからこっちも持てという話じゃない
あくまで能力の問題
実際問題としてAEWで結界を広げる能力に比肩する防空能力を他の手段で得られますか?って話

>>588
米空母艦隊の防護
だからこそ日本は独自に敵地攻撃能力は持たなくても良い
594名無し三等兵 (アウアウウー Sa25-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 21:12:06.04ID:2/VsDpMWa
>>593
米空母艦隊の護衛なら護衛艦でいいじゃん
なんで空母を空母で護衛するのか意味不すぎる

あと防空網広げるnifca-ca的なことやりたいならF-35A飛ばした方がもはやいいんで無いかね
E-2Dは出力は高いかもしらんが撃ち落とされるリスクも高いし
2017/06/29(木) 21:14:19.59ID:UeX/hDgGa
>>593
アイディアとしては面白いと思うけども、無理に戦闘機を積まずとも、ヘリAEWまたはUAVを艦載機としたモスクワ級やキエフ級のようなフネでも代替出来そうな気がする。
2017/06/29(木) 21:18:49.65ID:0Yc6NExY0
>>592
山だろうが砂漠だろうが発射炎の探知は可能だろう
その後のTELの逃走を追跡するのは山のほうが難しいだろうけど
それにイラク戦争当時の米軍と今の自衛隊は十年単位で時間が違う
後追いの自衛隊が十数年前の米軍にも追いつけないということはあるまい
それに当時なかったF-35という機材もある
TEL狩りは困難な任務に違いないが、選択肢にあがらないほど絶望的に困難というものでもないはずだ
2017/06/29(木) 21:20:14.86ID:6mQMPSQu0
>>591
絶対的航空優勢を早々に確保できたからとも書かれてるね
理由としては湾岸戦争で失った戦力をその後の経済制裁などで回復できなかったとも
598名無し三等兵 (ワッチョイ c692-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 21:23:47.04ID:1CVIuIoq0
>>596
いや物量が違いすぎますやん
いくらF-35が技術的に優れてると言ってもTEL狩りに効果あげられるほどに有効かどうかまではわかってないし数が足りないんでは

正直、外征したがりの感情論大好きな奴以外には有効に思えない
それならちょっとでもアショアとSM-3・6を増やした方がマシ
2017/06/29(木) 21:24:50.66ID:uzJiRRpO0
だからB61積んで焼け野原にしろとあれほど
2017/06/29(木) 21:25:43.26ID:1Bk/g9KEM
>>487
う〜んこれはすごいね。

今までの電波吸収塗料はその仕組み上、塗装の厚さの2倍までの波長の電波しか効果がなく電波吸収塗料だけでステルス化は実現できなかった(機体搭載レーダーの短波長の電波の一部だけ効果があった)
リンク先のはカーボンナノチューブで電波を乱反射させるという仕組みなので地上レーダの長い波長のものでも対応できそうだな。本当にステルス機の概念を変えるかもしれないね

表面にこの塗装をしてその上を薄く強度の高い塗装でコーティングしてもいいし新素材でサンドイッチ構造にしてもいいし
(サンドイッチ構造は超々ジュラルミンで実際に広く採用されている超々ジュラルミンは非常に酸化しやすいので普通の薄いジュラルミンでサンドイッチ構造にして空気が直接触れないようにしている)

まあ既存の機体を塗装してってわけにはいかんだろうが、新規開発なら今のステルス機の空力面等の弱点を無くすることができる
f35はもはや時代おくれの機体になるだろう。中国に技術をもっていかれんようにせんとな
2017/06/29(木) 21:25:52.36ID:h/RdlqQO0
>>594
理想的には滞空時間の面からもF-35Cだけど、F-35Bを使うという前提で空母の話になっているようなので
それにAWEとF-35の組み合わせのほうが格納庫も圧迫しない(=小さく作れる)のでは

>>595
方向性としてはそんな感じ

防空ということに限るなら空母型護衛艦も一定の合理性があると考える
本格的な打撃用空母は持てない
602名無し三等兵 (ワッチョイ c692-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 21:28:28.84ID:1CVIuIoq0
>>601
めちゃくちゃ金のかかる空母使ってまでやることじゃ無いと思うわ
他の人が指摘されてる通り他に予算使うべきことが腐るほどあるかと
>>600
仮にこれが革新的なものとしてF-35に塗ればいいしF-35以上のアビオの機体が無いっつの
>>599
民間人を明らかに巻き込むのは倫理的に嫌
2017/06/29(木) 21:29:25.77ID:uzJiRRpO0
>>602
相手がこちらの民間人殺してるのに?
2017/06/29(木) 21:34:27.62ID:6mQMPSQu0
軍事目標を無視して民間人殺しに熱中するほどの余裕あるの、彼方は?
605名無し三等兵 (ワッチョイ c692-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 21:34:28.69ID:1CVIuIoq0
>>603
なんでこちらも同じことしなくちゃいけないの
2017/06/29(木) 21:35:10.33ID:uzJiRRpO0
>>605
何で躊躇するのかわからん
2017/06/29(木) 21:35:47.51ID:uzJiRRpO0
>>604
軍事目標の回りに民間人がいたら?
2017/06/29(木) 21:35:47.66ID:0Yc6NExY0
>>598
日本単独でTEL狩りできるとはさすがに思ってない、もちろん米軍との共同が前提になるだろうね
その上で完全米軍まかせでなく自衛隊もTEL狩りの能力を持つことは即応性という面で利点がある
例えば即応できるF-35が在日米軍のF-35B2個飛行隊だけか、それに加え空自F-35A2個飛行隊が共同できるかでは物量に2倍の差がつく
ここに韓国も加わってくれればさらに良いのだけれど
609名無し三等兵 (ワッチョイ c692-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 21:37:37.68ID:1CVIuIoq0
>>605
国民と領土領海領空を守ることが目的であってやり返すことが目的じゃないからね
核打ち込んでもバンカーや範囲外に居るTELには効かないし
だったらまだTEL狩りの方がマシ
2017/06/29(木) 21:39:01.23ID:uzJiRRpO0
>>609
野良TELについては、四発CASに仕事してもらった方がよいな
611名無し三等兵 (ワッチョイ c692-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 21:39:01.47ID:1CVIuIoq0
>>608
日米韓参加国で見張るなら確かに効果はありそう
ただその場合空母じゃなくても空中給油機で良さげな気もするが
2017/06/29(木) 21:48:18.33ID:0Yc6NExY0
>>611
米軍の増援到着前の即応性を重視するのであれば空母はいらないね
出航し北朝鮮に近づくまでの数時間すら惜しい
給油機の負担を増やさずに戦力投射できる地上発射巡航ミサイルも役立つと思ってる
2017/06/29(木) 21:51:27.01ID:6mQMPSQu0
>>608
韓国は韓国で1700発の玄武3で北の7割の弾道弾を最初の1日で潰す気ですから
日本の立場からしたら韓国がそれがかなわなかった場合代わりに潰すことを考えた方が適当
2017/06/29(木) 22:02:02.07ID:0Yc6NExY0
>>613
米国が衛星で早期警戒、日本がF-35でTEL捜索、韓国が攻撃と役割分担できれば理想かも
先制攻撃されたら韓国は日本以上に航空基地が使い物にならなくなりそうだし
615名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 22:10:09.12ID:siA/yhX+0
>>597
航空優勢なんて、数時間で確保できるだろ。
2017/06/29(木) 22:13:08.32ID:zMbT9VCM0
本気でTEL狩りしたいなら24時間の空中待機もしくは韓国への前戦配備が必要
その覚悟はあるのか?
2017/06/29(木) 22:17:29.73ID:9Ee4OGjo0
結局韓国同様に対北としても巡航ミサイルと弾道弾は必要ってことだよな
2017/06/29(木) 22:22:27.83ID:uzJiRRpO0
JSMって、Hi-Hi-Loにすれば500km飛ばせるんだっけ?
619名無し三等兵 (ワッチョイ c692-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 22:35:34.78ID:1CVIuIoq0
巡航ミサイルなあ
確かに北朝鮮みたいな国なら撃ち落とされる心配はないけどF-35飛ばして発見してから情報送って撃ってたら時間もったいなくね?
2017/06/29(木) 22:36:45.36ID:9Ee4OGjo0
それは韓国のF-35にやってもらおう
621名無し三等兵 (ワッチョイ c692-ahFv)
垢版 |
2017/06/29(木) 22:43:10.09ID:1CVIuIoq0
韓国がミサイルで潰すというならやっぱり>>614みたいな役割分担が理想的かな?
くだらねえ政治問題は置いといて対北では仲良くして欲しいぜ
622名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 22:43:58.43ID:siA/yhX+0
>>596
F-35より、RQ-4がメインだろ。
2017/06/29(木) 22:49:10.41ID:2cMHpKbqa
北朝鮮にアメリカが本気で侵攻するなら、日本は海上封鎖だけでしてればいい
韓国軍に消耗してもらうのが一番
あわよくば米軍が日本から物資を購入してくれれば良し

日本がわざわざ消耗するのは無駄
2017/06/29(木) 23:00:17.64ID:SzR2Lyhy0
はぁ・・・
あと1000km東に移動したい・・
2017/06/29(木) 23:50:46.97ID:h/RdlqQO0
朝鮮半島有事で海自の空母が打撃作戦のプラットフォームになるという想定がもうおかしいんだよね一部の人は
その機能はアメリカと韓国の空海軍が持ってるんだから、日本はそれをどう支援するかということを考える方が筋がいい
2017/06/30(金) 01:36:19.71ID:yWOf1RLm0
まず、護衛隊群の本来の任務は、1000海里シーレーン防衛構想対象地域(米海軍の極東へのアクセス経路、中国が言うところの第一列島線東側)における敵潜水艦の排除なわけだが

そこは空自のエアカバーの範囲外であり、なおかつキッチンを搭載したバックファイア爆撃機に襲撃される危険性が高まったからこそ導入されたのがイージス艦だ
当時バックファイアが搭載していたキッチンは、ロケットエンジン使って高空を超音速で突っ切ってくるタイプのASMだったので、水平線内の目標しか攻撃できないイージス艦でも充分迎撃可能だったろう

だが現在血気盛んな中国軍は、長距離進出してきたISR機でSAM射程外から艦隊を捕捉し、そこから情報を得た水平線下の艦艇や航空機からシースキミングミサイルを大量発射してくると考えられる
その際ISR機を撃墜してキルチェーンを断って攻撃を阻止する、あるいは水平線下に潜むミサイルプラットホーム(艦艇や航空機)を捕捉・攻撃する手段としてF-35Bを配備するのは悪くないだろう

敢えてF-35Bを搭載した空母の可能性を探るとこんなもんか
2017/06/30(金) 05:26:55.99ID:OPnzbk0I0
防空だけ考えるならB型でもいいけど、その実効性を担保・補強するAEWも運用ほうが多分艦内スペースや搭載機数を削減できると思うんだよ
だから甲板に2〜4基のカタパルトを装備した小型空母にC型とAEW(E-2にしても次世代AEWにしても)を載せるほうが効率的だと思う
C型の顧客が増えれば多方面でアメカスも喜ぶだろう
防空とAEW護衛だけできれば良いので、搭載機数は少なくて良い
艦の見た目はかなり立派だったとしても、F-35は少数編成の3個飛行隊で充分で、減った目の数はAEWで質で補完でき、F-35のみのとき以上にセンサー能力は得られる
F-35の翼下に装備できるAEW化キットがあるなら、バディポッドと組み合わせてF-35だけでもいいかもしれないが
いずれにせよ滞空時間もカタパルト射出&C型のほうが稼げる
B型のアドバンテージはSTOVLによる前線野戦滑走路からの発進性能であり、我が軍がそれを必要としないならただの低性能機ということにもなる
2017/06/30(金) 05:44:31.02ID:wmjaXyXk0
>>627
AEWなんて艦採機レベルで考えているから
そんな発想になるんだよ
E-767レベルの機体なら、日本の想定活動範囲なんか
陸上基地からの運用で十分なの
足の短い戦闘機が問題に成るだけなの
2017/06/30(金) 06:01:52.84ID:OPnzbk0I0
浜松基地から遠く離れた地点で海自護衛隊群の本来任務を果たすために、という前提なんじゃなかったのか?
2017/06/30(金) 06:02:38.64ID:OPnzbk0I0
大体護衛隊群の艦隊が提供する防空機能がなんで空自のAWACS頼みなんだよ
おかしいだろ
2017/06/30(金) 07:58:54.58ID:ctcklIYux
基本的に求められる任務が沿岸海軍に過ぎない(離島防衛や対北戦なら尚更その傾向が濃くなる)海自だからこそ艦隊防空戦力は別に陸上から飛ばしたって何もおかしくないだろう
南シナ海くんだりまでお出掛けするにしても米空母や在比米軍基地やシンガポールの空軍基地からの航空戦力の援護を全く受けないって訳でも無いしな


ちなみにF-35Aの長大な航続距離/行動半径を完全に生かした場合は三沢からなら半島や樺太のほぼ全域と北方4島にウラジオストクや日本海の全域、
先述の在比米軍基地とシンガポールの空軍基地両方からの場合南シナ海のほぼ全域に防空サービスと火力を投射できる
マジパネェ
2017/06/30(金) 08:07:41.44ID:OPnzbk0I0
>基本的に求められる任務が沿岸海軍に過ぎない

まずここから間違い
2017/06/30(金) 08:13:22.96ID:/wUGkTKsr
>>631
ISRとして展開するなら、火力もそんなにいらねーし
2017/06/30(金) 08:35:14.71ID:ctcklIYux
>>632
間違いではないさ
何せ冷戦期から海自に基本的に求められる任務は国土防衛、内海航路の防衛、三海峡の封鎖。これに今だとBMDとほぼ形だけの民間船舶護衛が追加されてる
米艦隊のお出迎えと米艦隊付対潜艦隊なんて副次的に過ぎない

本当に空母が必要なシチュエーションだとすると南シナ海よりさらに先のインド洋でシーレーン防衛やる場合になるが、
そんな所までPLANが艦艇を常時展開できるほど戦力に余裕がある状況となると恐らくわが国は決定的な戦力差が付いてしまっていてこっちがシーレーン防衛に戦力割ける余裕が存在するか疑問符が
2017/06/30(金) 08:47:47.08ID:8rmbseagM
>>634
アメリカと共同で防衛するのが大前提だから当然シーレーンにも戦力回すし余力もあるよよ
2017/06/30(金) 09:35:04.32ID:4sFALTouM
>>624
日本列島が至近になければ進出が楽になって中国が喜ぶわな
今よりずっと日本海(に相当する海域)が中露の原潜で煩くなるはず…
2017/06/30(金) 10:00:51.52ID:p+wHCZ7x0
軽空母よりB-21の方がいいんじゃね?
2017/06/30(金) 10:19:18.45ID:uoNB6u4+d
なんか、F-35でTEL狩を力説する人が居るけど、韓国の基地にF-35が400機ぐらいいないと無理じゃないかな? 早期警戒衛星と無人機常時監視に加えて地対空ミサイルの無力化は当然ね
639名無し三等兵 (アウアウウー Sa25-ahFv)
垢版 |
2017/06/30(金) 10:19:38.24ID:VTjT+L3Ua
アメリカと共同でシーレーン守にしても何で空母である必要があるのかわからんな
アメリカ軍がそれはやることであって自衛隊は別の支援を行うべきだろ
それぞれの特徴や戦力の違いによる役割分担も考えないで単に空母持ちたいという結論ありきで言ってるような気しかしない
2017/06/30(金) 10:25:44.52ID:IX/LtM1wM
そうりゅういっぱい作ってあちこちに沈めておいた方がシーレーン防衛には有利だな
あとは海外拠点の整備
2017/06/30(金) 10:30:12.52ID:3+etbnueM
>>639
そもそもシーレーン防衛に軽空母が必要なのは対潜水艦の為で対空防衛はイージス艦が担当する。F35はいらない
2017/06/30(金) 10:53:11.97ID:OPnzbk0I0
>>638
そもそも米軍は単一種の機材のみで戦術を賄うということは考えていない
まずトマホーク(最新型のものは比較的小さな半移動標的に対応)で敵領内に侵入し予め把握しているTELを潰す
同時に撃ち漏らしや穴倉から出てくるTELをF-35が探知し脅威情報を並列化し、B-2と連携しながら叩いていく
F-35は爆弾を使い切っても「持ち場」から離れずEOTSで監視を続ける

同時刻にEA-18G+F-35、及びF-16によるSAMハントを開始し、開けた区域から後続機を切れ目なく侵入させて制圧し回廊を形成する
縦に作った回廊は充分な敵深部まで到達するのを待たず横に広げていき、B-1B、F-15EとJ-STARSを侵入させる
F-35とJ-STARS指示のTELと思しき標的を爆撃機が叩く

並行して巡航ミサイルによる阻止攻撃、陸上兵力の揚陸・侵攻も開始する
AEW&Cを用いたSIGINTにより敵中枢を絞り込む

これを40分とか50分以内にやる
神業だが完封するにはこれしかない
SEAD/DEAD、CAS、ディープストライク、阻止攻撃、電子偵察を同時に、かつ完璧に実行できてこそ「勝ち」が手に入る
核になるのはワイルドウィーゼル部隊とセンサー・ノードとしてのF-35
空海軍の高度な統合運用も欠かせない
2017/06/30(金) 11:08:01.42ID:MOPsHXgo6
>>639

>米艦隊のお出迎えと米艦隊付対潜艦隊なんて副次的に過ぎない

いや香田洋二も繰り返し著しているけど、戦略打撃力を米軍に一任する日本にとって米軍来援基盤の保護(いわゆるシーレーン防衛)は何にも増して重要なんだが
で、>>626となるわけだ

あと空中給油や空母によって比較的少数の敵戦闘機が護衛隊群のASW作戦海域まで進出してくるようになった場合、F-35Bがいれば哨戒ヘリコプターの護衛に当たることもできる
2017/06/30(金) 11:09:01.07ID:MOPsHXgo6
>>639じゃなくて>>634
2017/06/30(金) 11:13:05.24ID:MOPsHXgo6
てかF-35Bの必要性をいぶかしむのはいいけど、海上自衛隊がいう「シーレーン防衛」を、特段リソースを投じる必要がない片手間の任務だとか、あるいは逆に南方のSLOCを保護するような自衛隊の手には余る大それた任務だとか誤解している人が多すぎる

何のために8艦8機体制が構築され、何のためにイージス艦が導入されたのかを考え直そうよ
2017/06/30(金) 11:13:14.02ID:p+wHCZ7x0
軽空母より原潜持とうぜ
2017/06/30(金) 11:15:20.48ID:MOPsHXgo6
あまりに誤解してる人が多いから海自について色々書いちまったけど、一応ここF-35スレですぜ
2017/06/30(金) 11:32:40.22ID:OPnzbk0I0
F-35という機材を論じる上で空母やそれにまつわる戦略・戦術も議論の対象に入っていくのは当然のことかと
649名無し三等兵 (ワンミングク MM92-It7i)
垢版 |
2017/06/30(金) 12:03:55.45ID:tLkKsW99M
>>623
ミサイル撃つで。
日本に。
2017/06/30(金) 12:23:26.91ID:MHzOqcaY0
>>645
中村秀樹さんは、水上艦は飾りみたいなものだから
本当は全部潜水艦にした方がいいと言ってるね。
2017/06/30(金) 12:27:40.66ID:gMpmtWHU0
極論を言ったら釣れるからなぁ
2017/06/30(金) 12:27:41.56ID:bugMb8rz0
>>650
将来航空機搭載レーザー兵器が一般化したら潜水艦化はあるかもしれないけどな
2017/06/30(金) 12:55:52.21ID:OPnzbk0I0
完全にスレ違いだけど潜水艦はガチで倍増も過剰じゃないと思う
トマホーク導入するならVLSに格納するのが筋がいいしそういう点でも新しい攻撃型潜水艦を大幅に増やすべき
数で圧してくるPLANの水上艦戦力に対抗するためには、こちらも水上艦を揃えていては間に合わない
2017/06/30(金) 14:04:14.15ID:fGsMZS1p0
>>436
空軍型ファントムは後ろの席にも操縦桿付いてるから、ウイングマーク持ちだよ
導入当時はオートパイロットなんて無かったから、長距離飛ぶ時は交代しながら飛んでたらしい
2017/06/30(金) 14:25:04.33ID:leRAEnw40
>>654
ってことはF-4がF-35に置き換わったら四十数名のPが余るわけだ。
F-35Bを追加購入してゴニョゴニョ・・・
2017/06/30(金) 15:05:47.93ID:ulJTTRVB0
トマホークよりいろいろできそう 35B
2017/06/30(金) 15:06:46.34ID:KWr/9LZaa
>>655
機体と一緒で引退間際の方々だったかと・・・
2017/06/30(金) 15:11:49.51ID:bugMb8rz0
>>657
人数枠としてはそのままあるのでは?その分新人入るんじゃ無いの?
2017/06/30(金) 15:13:29.45ID:KWr/9LZaa
>>656
Bはウェポンベイの内部容積が問題で容れられる弾が制限されるってのがなぁ
2017/06/30(金) 15:21:13.53ID:7v9bGsxAH
これからは話題がF-35一色ってのもつまらん時代なら、センチュリーシリーズの時代が懐かしい
今だと中国の方が楽しそうだ
2017/06/30(金) 15:23:55.79ID:KWr/9LZaa
>>658
人数枠じゃなくてシート枠じゃなかったっけ?
2017/06/30(金) 16:40:03.30ID:bugMb8rz0
>>659
Bの利点は戦術的戦略的な柔軟性なんでなぁ 単純な性能ならA型の方が良いだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況