そもそもDDG艦隊の本来の使命は、ベーリング海から南シナ海(あわよくばインド洋)に至る西太平洋における米艦防護(武器防護)任務なわけで、
BMDに関してはたまたまそれを達成しうる艦がDDGのみということで破壊措置命令を受け活動しているにすぎない
イージスアショアの導入もほぼ決定していて、指揮機能の点では遠隔交戦機能があるので水上艦は必要無くなる
あとはそれを補完するセンサー&シューターとしてのBMD艦ということになるが、これはなにも従来通りのフルスペックのDDGでなくても良いわけで、
安価な、規模としてはフリゲート以下のBMD専従艦を数隻でっちあげるか、更に数基のアショアサイト設置(共に総計で5000億円に収まると思う)で
現状の延長+αとしては充分に満足する水準を達成できると思う

これで晴れてDDGの本懐を果たせるという環境が整い、その上で遠洋での作戦能力、特に防空能力の格段の向上をみるために空母型防空艦が
有力なオプションとしてありうるのではないか、という発想
水上艦の対空・対水上・対潜センサー能力としては国産FCSも相当の実力をつけてきており、耳目に限ればイージスの代替としても差し支えないと考える
その上でさらに指揮能力と広範囲にセンサーを展開しうる中枢艦として、固定翼機を運用するプラットフォームが必要ではないか
従前指摘している通り、低性能とはいえPLANは既に空母を保有しているわけで、ここにAEWを搭載されればいっちょ前どころかかなり厄介な存在になる
我が方もそれに対抗し比肩しうるものを配備する必要があると思う

DDHの立ち位置に関しては、特に変わるものではないと考える
防空(或いは戦闘)指揮艦としてDDHが不足するなら、旧いDDGをDDH艦隊に組み込むということもあると思う

対潜艦隊と防空艦隊という立場を究めつつ、更に次の段階では両者を融合し境を取り払うということも視野に入っていると思う
対地攻撃プラットフォームとしての空母を議論するというなら、その時だろうとも思う