【HSE】F-3を語るスレ22【推力17トン】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/25(日) 23:08:22.71ID:UaBkeYCI0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ(実質パート21)
【HSE】F-3を語るスレ20【推力16トン】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495871409/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/06(木) 03:12:05.56ID:68sbg2rA0
そう言えば、SiC CMCで動翼の試作をすると言う話があったね。

2016年10月12日
IHIなど、セラ複合材で高圧タービン翼−航空機エンジン用に来年度試作
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00402706
IHIや宇部興産、シキボウなどは2017年度にCMC(セラミック基複合材料)を活用した航空機エンジン用高圧タービン翼を試作する。

川崎重工業や豊田自動織機、イビデンなども参画。17年度にCMCを採用した燃焼機部品を試作する見込みだ。

 世界の民間航空機市場は今後20年で市場規模がほぼ倍増するとされる。経産省は材料、織物、加工の各フェーズでの開発を加速。米ボーイングや欧エアバスが計画する次世代単通路機向けエンジンをターゲットにする。
日刊工業新聞2016年10月12日

これは、実機開発フェーズとしての試作に当たるらしい。F-3にも間に合いそうだな。
-----
2013〜2016年にもCMC動翼を試作してる。界面コーティングに窒化ホウ素BNを使ってる。EBCは記述無し。 デモエンジンで耐久試験して合格。

NEDO 省エネルギー技術フォーラム 2016
CMCタービン翼の開発
http://www.nedo.go.jp/content/100803732.pdf
3次元織物で作った。 エンジン要求寿命の2回分の耐久試験に合格した。
1160度で強度試験をしている。TT温度は書かれていない。
SiC CMC単体の耐熱温度は1200〜1300度としてる。
2025年に大型エンジン用として出荷できると予想。
-----
2012年に試作した時は、1000度までしかテストしていない。

SiC CMCで動翼を作ると、動翼は1/3に軽くなるらしいね。良いことづくめ。
2017/07/06(木) 04:40:59.80ID:/iJb2srS0
おいおいおいおい

XF9が出来た後で今の技術なら同じ1800℃でも更に弱冷却でも高圧タービンが作れて
推力を2割上げられます!って話になるんじゃないだろうな?

それに伴って無茶してF-3も2割重く作っちゃいましたテヘペロなんて
万一CMC動翼でそれだけの成果が出なかった場合に梯子外されて大変なことになっちまうぞ
774名無し三等兵 (ワッチョイ 9f11-RBu5)
垢版 |
2017/07/06(木) 05:07:12.83ID:FuSeLYZL0
IHI、戦闘機用「コアエンジン」 防衛装備庁に納入
http://www.tosei.biz/shousai-g-4.html
IHIは2010年度からコアエンジンの開発を始めた。
世界最先端の流体コンピューターシミュレーション技術のほか、
ニッケル超合金やセラミック基複合材(CMC)など、
日本独自開発の金属材料を取り入れた。15年度からは川崎重工業や
三菱重工航空エンジンなどの協力を得ながら、推力15トン級
ジェットエンジン「XF9―1」の開発を開始。18年6月までに
試作品を納入する計画。
2017/07/06(木) 05:08:40.97ID:o6rggq9X0
>>773
それはそれで夢が広がりまくりじゃないですか。

XF9-1(改)とか、XF9-2とか、いろいろと出てきそうで。
2017/07/06(木) 05:14:25.00ID:P8P7LFUV0
>>773
それ中型か小型を作るんじゃあねぇ?F404サイズで
あとは同一サイズでも型番が違いそう
777名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcd-m5Ug)
垢版 |
2017/07/06(木) 09:42:39.56ID:oJGjjqqF0
当初目論見通りのスリムエンジン作る事の方が意義が有るだろ、
現状ではスリムとは到底言えん。
2017/07/06(木) 10:04:48.78ID:s1dQFb0LM
当初の目論見がどれぐらいのスリムさを想定してたのかネットの憶測だけで公式には一切で出ないけどね
2017/07/06(木) 10:49:34.67ID:WpR3fbaga
F119よりハイパワーでF119よりスリム
2017/07/06(木) 10:53:22.89ID:FFahj5OoM
F119よりスリムでハイパワーのエンジンにすら文句があるとは贅沢だな
数年前では考えられない国産エンジンのスペックだぞ
2017/07/06(木) 10:55:08.10ID:00WBFXDqa
あの径でそれだけの推力出せれば十分スリムだろ。
2017/07/06(木) 11:17:22.44ID:9/gTjp9Q0
ドライで11tか。すげーな。
F-2に換装すればAB焚かなくても飛び立てるでしょ。
2017/07/06(木) 11:31:28.63ID:E0e62vtGa
AB焚かなくても音速突破可能やろな>F-2
2017/07/06(木) 12:13:53.01ID:oLj4Ymnma
1位じゃないと不満なのナチュラル傲慢過ぎでは?
2017/07/06(木) 12:19:31.34ID:zdhfXADj0
このエンジンならABなしバージョンの単発大型無人攻撃機作れるな
ASM-3を2発内蔵してデータリンクでシナの空母艦隊に攻撃できる
2017/07/06(木) 12:22:06.85ID:E0e62vtGa
速度出さなくていいならハープーンサイズ2発内装は行けるだろうけど
ASM-3はどうかなぁ?
2017/07/06(木) 12:31:41.67ID:zdhfXADj0
>>786
無人機の話ならABなしバージョンのF100(7.2トン)積んだX-47Bが2000ポンドのGBU-31Bを2発内蔵できるから
XF9のABなしバージョンならASM-3は余裕だろう

コストが見合うかわからないけど
2017/07/06(木) 12:34:07.14ID:o6rggq9X0
>>780
3年くらい前に、「あと数年したらF119を超えるレベルの国産戦闘機エンジンの開発メドが立つ」
なんて書いたら、確実に「頭がおかしい、かわいそうな人」扱いされていた予感。
2017/07/06(木) 12:57:53.73ID:NklEwK+aa
>>785
数機の無人機をF-3のファンネルみたいにして対艦飽和攻撃
想像しただけで楽しすぎw
2017/07/06(木) 13:07:58.60ID:KEeOcpsi0
>>788
去年の頭でもF100/110とF119間ぐらいになればいいなぁ
ってのが現実的な予想だったしなぁ
2017/07/06(木) 13:20:25.25ID:uc/EfqA70
>916 :名無し三等兵:2012/10/20(土) 20:11:20.85 ID:???
>Aviation WeekにIHIが15トン級のデモンストレーターエンジンを作成すると載っていたが、
>本当だったらXF5どころの話じゃないな。

このあたりが最初の書き込みかなあ。
もう5年前か…半信半疑だったが。
792名無し三等兵 (ワッチョイ 7732-TD3V)
垢版 |
2017/07/06(木) 13:47:45.25ID:3zjOmWm30
Aviation Weekの記事は事実だったんだね。
どこから取材したんだろうか?
国内の航空関係紙にも載らないうちに海外紙に事実が載る。
スパイかもね。
2017/07/06(木) 14:00:34.92ID:j9Ng9j1NK
国産化の為に意図的リークじゃね?
2017/07/06(木) 14:09:36.10ID:s1dQFb0LM
>>788
だからF414を目指していたと勘違いする人が未だにいるんだろうね
IHIは最初からF119目指してたのに
2017/07/06(木) 14:39:59.82ID:iytTIVJL0
>>792

>このエンジンの外見の特徴は極めてスリムなボデイだ。
同クラスエンジンの前面直径は、F/A-18C/Dスーパーホーネット用(2基)のF414(推力10d)は「0.89m」、ユーロファイター用(2基)EJ 200(推力9d)は「0.74m」だが、
新エンジンの直径はこれ等と同程度あるいは以下となる模様。小さな前面面積と低バイパス比でアフトバーナを使わずに超音速巡航ができる。

でもエンジンサイズについてAviation Weekはコレだし 漏れ伝え聞いた程度じゃね?
2017/07/06(木) 14:44:16.11ID:UzF2uAjz0
T−4「これで俺もスーパークルーズできるお」
2017/07/06(木) 14:48:53.55ID:wgqVuVMhd
>>796
エンジンベイに全く入らないんだよなぁ…
2017/07/06(木) 14:49:57.26ID:TqTwFgnC0
>>796
空中分解するぞ
799名無し三等兵 (ササクッテロロ Spcb-Wxq/)
垢版 |
2017/07/06(木) 15:01:22.42ID:IIYTTQc/p
まあ、ハイパワースリムとはもはや正式にも呼ばれてないしな…
ハイパワーでそこそこコンパクトなエンジン程度だろう。
直径をF135程度に拡張できれば19トンくらいいくのでは?
800名無し三等兵 (ワッチョイ 7732-TD3V)
垢版 |
2017/07/06(木) 15:02:14.75ID:3zjOmWm30
>>795
シナ人はビビり、ロスケは不思議がり、米国人は「はぁ?」だったんだろうな。
2017/07/06(木) 15:24:07.37ID:5EQ7JvA90
H ハイパワー
S スタンダード
E エンジン

H ハイリスク
S スリラー
E エンジン
2017/07/06(木) 15:32:27.71ID:WpR3fbaga
>>795
最初からF119のサイズありきで話が固まっていたわけでなし、
俎上にあったプランの一つにF414クラスがあってそっちが有力視されていた時代もあったんじゃない?
もうちょい太くすればこれだけ出力上がりますよ、みたいな検討の繰り返しで仕様が煮詰まって行くわけで
2017/07/06(木) 15:44:14.44ID:iytTIVJL0
>>802
>俎上にあったプランの一つにF414クラスがあって


>「F-3」用として開発中のIHI製新エンジンは、F/A-18E/Fスーパーホーネットに2基搭載しているGE F414エンジンより推力が50%も大きい33,000lbs(15d)になる予定だ。
F/A-18E/Fは空虚重量14d最大離陸重量30dで、F414エンジンはアフトバーナ時推力10d。このことから新エンジンは「F-3」には充分余裕を持って対応できる。



上記の様に同時に15t説を出してたからそれは考え難い・・・F414サイズで15t出せる技術があれば 直径1.1mで20t出せる

日本のメディア同様 ハイパワースリムエンジンの名称から推測したサイズに過ぎないと思うよ
804名無し三等兵 (ワッチョイ 7732-TD3V)
垢版 |
2017/07/06(木) 15:46:49.31ID:3zjOmWm30
でもこのサイズだと、今後の改良余地もあり、無理じゃないからね。

エンジン開発は
かっての誉の例もあるから「誉=ハ45」ではなく「ハ43」的でよかった。
これがもう10p小さかったら「誉=ハ45」化の可能性があったと思うよ。
2017/07/06(木) 17:26:12.87ID:cTElmjpKp
>>773 そこまで無茶はしないでしょ、一応HSEはニッケル超合金で動翼を作る予定になってるから。

並行してCMCの試作をするがこっちはHSEと言うよりは民間用エンジンで有利な立場に立つ目的の方が強いだろう。
GE以外の陣営はCMCが遅れてるからね。

勿論上手くいきすぎたら、、、、
806名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcb-Srbl)
垢版 |
2017/07/06(木) 18:17:37.97ID:Q2Ss9QT00
数年前に次期国産戦闘機の話をすると

・日本にはジェットエンジンはムリのムリ。
・どうせアメリカの妨害が入るからムリ。
・有人戦闘機なんて時代遅れ。これからは無人戦闘機の時代。

の三大否定勢力が次から次と現れていたもんだ。
ようやく最近は少なくなってはきたが。
2017/07/06(木) 18:32:21.84ID:zdhfXADj0
>>806
無人戦闘機はそんなに簡単じゃないのがわかってきたし、F-3が配備されてからも当分
有人戦闘機と無人攻撃機の組み合わせだろう

無人機が空中戦闘できるようになるのはいつ頃だろう
2017/07/06(木) 18:39:29.88ID:yKJA5Ded0
有人機としてのF3は作る意味がない
・F2以上にオリジナルパーツが多いので150機以上の重大量生産じゃないと採算性がない
・F3の開発完了が2028年、初号機受領が2032年以降であり、その前にF2、F15が老朽化と劣化で戦力の空白を招いて間に合わない
・開発費込み量産機込みで2020-2040年に年平均2000億ベースの予算を固定請求される。これは割高

無人機で作るし、有人ならコスパとタイミング的にF35以外ない。
F35は150機のサイクルコスト込みの費用が5.4兆で済むが
F3は研究、開発、設備投資、機種代、機種の初期分の予備部品などで5兆くらいになる。サイクルコスト込みで7兆行くだろう

高いし時間的に間に合わないなら、こんなもん配備できないよね。いいとこウイングマン案の機体として30-60機配備とかだろ
2017/07/06(木) 18:42:09.09ID:zdhfXADj0
F-3開発始めたら36中期防で量産開始というスケジュールなのにスレ読まないバカ
810名無し三等兵 (ワッチョイ d769-dbRO)
垢版 |
2017/07/06(木) 18:44:01.72ID:Rb0tXu4t0
>>808
日本のAI技術はアメリカよりだいぶ遅れてるのに、アメリカでさえ無人戦闘機まだまだなんだから、
無理じゃね。
811名無し三等兵 (ワッチョイ d76e-RBu5)
垢版 |
2017/07/06(木) 18:49:31.86ID:WmvNJXT90
AI技術で日本が遅れてる....?(AHCDSやACDSを見ながら
812名無し三等兵 (ワッチョイ 976f-rvkC)
垢版 |
2017/07/06(木) 18:57:37.09ID:az+u7oil0
東ロボくんの開発者といい日本のAI研究者は日本のAI技術は支那以下とは口を酸っぱくしていってるな
2017/07/06(木) 19:04:28.34ID:UzF2uAjz0
ソニーのアイボ部門を防衛省で買い取って無人兵器開発やってればな......
814名無し三等兵 (ガラプー KK4f-2SfM)
垢版 |
2017/07/06(木) 19:05:43.35ID:cry1Yc6uK
無人機より日本伝統のTOKKOがあるじゃないか
2017/07/06(木) 19:21:35.88ID:+DN6gLoo0
>>812
そらーバブル世代がゆとり世代を指導してるんだもん。
楽なほうへ行くのは当然よね。

プロジェクトX的展開はもう無理。過去の遺産は全て
食い尽くした。どうしても技術立国になりたいなら
取捨選択して特定分野にあらゆる資本をぶっこむしかない。
超絶ギャンブルだがなw
2017/07/06(木) 19:26:53.85ID:o6rggq9X0
>>801
H ハイスペック
S ステルス
E エンジン

なる可能性も微レ存
2017/07/06(木) 19:39:55.20ID:qMaXMMT50
JAXA の動画
https://youtu.be/PrbWT8wQnBk?t=3m4s

3:03 辺りでチラッと見えたヘルメット。
HMDS なんけ?

既出ならスマソ。
2017/07/06(木) 19:41:12.13ID:4thvUATiM
>>805
無茶はしないというか本格量産開始するまでは仕様は変わっていくんじゃないかな?
F-3先行量産型の中でも更にエンジンの改修行ってくみたいな
2017/07/06(木) 19:47:29.35ID:FCm5J29K0
>>815
いや、普通に全方位で潤沢に資金を投入すればいいだけだし。
選択と集中なんてのは、長期的には選択の幅がドンドン狭まってじり貧にしかならんぞ。
2017/07/06(木) 20:04:34.82ID:+DN6gLoo0
>>819
おっしゃる通りだけどその資金はどうすんだって事よ。
未来永劫借金を次世代に押し付け続け、返済を永遠に先送り
するのもありっちゃありだけどw

個人的には既存の自動車産業の保護をお勧め。今現在日本の
自動車産業はギリで世界のトップだしこの状況を手段を選ばず
維持する。そのために全力を尽くす。

車を作ると言うことは道路を作る事。駐車できる商業施設を作る事。
それは雇用を生み出し人を呼び街を形成する。街はつながり国になる。
車は国家ですよ。
821名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcd-m5Ug)
垢版 |
2017/07/06(木) 20:12:24.95ID:oJGjjqqF0
>>820
現在の借金は未来の資産だよ。
2017/07/06(木) 20:12:50.89ID:FCm5J29K0
>>820
うん、まずはマクロ経済の勉強から始めよう。
今時そんな経済感覚では笑われるし、その発想こそがデフレによる衰退を招く原因でもある。

結論から言えば、政府債務なんてのは未来永劫先送りをして適度なインフレで常に目減りさせていくのが正解。
2017/07/06(木) 20:19:37.80ID:vCFhH4S26
日銀「インフレしてくれないんですが!」

結局緊縮財政とセットになる気がするなあ、マジで全方位に投資したら。
2017/07/06(木) 20:19:40.61ID:Ghj6HJS60
政府が技術開発にかけてる予算なんて大幅に増やしても全体からすると誤差に過ぎないから気にすんなw
2017/07/06(木) 20:23:37.49ID:W+yEfG390
>>816
ステルスというと赤外線ステルスか
B-2だと冷却剤で冷やすとかあったけどどうなんだろうね他の方法はあるんだろうか
2017/07/06(木) 21:00:24.11ID:NbHYzSg/a
東ロボくんの人が言ってもな、という感じではあるが…
827名無し三等兵 (ガラプー KK4f-2SfM)
垢版 |
2017/07/06(木) 21:09:34.67ID:cry1Yc6uK
忘れがちだけど日本は
世界で一番の資産国なんだよね

行き詰まった最大の理由は長寿化だろ
828名無し三等兵 (ワッチョイ 9711-4Ea3)
垢版 |
2017/07/06(木) 21:23:04.09ID:BgJ07zhm0
エンジンはなんとかなったから、次はソフトウエアかな。
2017/07/06(木) 21:42:32.43ID:JNnpDbBaM
日本の場合選択と集中をした場合
成長セクタを売り飛ばして祖業の斜陽業界に集中して殉じていく傾向にある問題

パイオニアも東芝も皆このパターンだよな
2017/07/06(木) 21:50:49.13ID:4lIwmGKy0
F-35みたく炎上しないといいな…
とかく費用爆発するし
2017/07/06(木) 21:58:26.07ID:4JyVpodh0
エンジン作れるなら普通に国産っしょ。あたりまえ
2017/07/06(木) 22:06:04.36ID:W+yEfG390
>>830
あれはjoint病と議会の横槍が無ければもっと早くできてたよ
2017/07/06(木) 22:08:37.13ID:UzF2uAjz0
F−35のもともとの計画はハリアーの後継でB型(海兵隊用)だけだったのを議会が予算削減のために無理矢理
空軍海軍の更新機計画を混ぜて統合したのがグダグダ伝説の始まり
2017/07/06(木) 22:12:25.31ID:eQzJ23nY0
だいたいマクナマラのせい
2017/07/06(木) 22:14:10.02ID:4lIwmGKy0
もし空軍と海軍とJOINTしなかったら
どんな機体だったんだろ…
2017/07/06(木) 22:14:49.46ID:P8P7LFUV0
正直A/C「だけ」の統合にしたほうがよかったきがするよねぇー
2017/07/06(木) 22:22:33.68ID:eQzJ23nY0
艦載機と陸上機の統合もたいがいやし、機体は素直に三機種別個に開発して
問題なく共用できる一部コンポーネントと装備品だけJOINTするP-1/C-2方式
が正解やったと思うで >JSF
2017/07/06(木) 22:25:01.18ID:P8P7LFUV0
アメリカ「そんな開発リソースないです。」
なんで現実的なところで艦載機と陸上機をほぼ同一設計にしてB型だけ新規なのが理想じゃあない
その場合陸上機と艦載機はボーイングが受注じゃあないかなぁ?
2017/07/06(木) 22:32:02.26ID:gwKgLRaZ0
うん、そんな複数機種同時に開発するリソースないからな
2017/07/06(木) 22:39:48.59ID:KEeOcpsi0
まぁ三種共同開発だからこそB型はあのとんでもないセンサーアビオニクス積めてるわけでなぁ
841名無し三等兵 (ワッチョイ ffc8-AoMt)
垢版 |
2017/07/06(木) 22:41:20.15ID:8ka8jBIf0
機体もシステムも統合する事が目的なのだからF35の代わりはあり得ない
F-35計画は大成功だよ
数々の批判も敵機も打ち倒す
2017/07/06(木) 22:43:31.78ID:TqTwFgnC0
アビオニクス類だけにとどめとけば良かったのにね
3軍共通方式だとメーカーも集中するしへたしたら三機種共通の不具合出たら大穴あくし良いことない
2017/07/06(木) 22:44:31.26ID:4lIwmGKy0
日本ってパワーバイワイヤの知見あったっけ
あとはデータパスに新しい物と
MADLとかTTNTにも対応させたいし…
F-35のミッションコンピューターまるごと移植出来れば早いけど無理か

改めてF-35ぱねえな…
2017/07/06(木) 22:47:16.66ID:P8P7LFUV0
もっさんがいうあたり、そのあたりが残念スペックなのでは?
2017/07/06(木) 22:55:29.67ID:TqTwFgnC0
ナブテスコがEHAが技術研究しとるようだよ
実績は分からない
2017/07/06(木) 22:56:18.13ID:o6rggq9X0
一つだけ、F-3がF-35より有利なところがある。
時代が新しいだけあって、ミッションコンピュータはF-35より高性能なものを搭載できるのでは?
2017/07/06(木) 22:59:20.11ID:P8P7LFUV0
確かインテルI3だったけ?>ミッションコンピュター
2017/07/06(木) 23:02:07.35ID:gwKgLRaZ0
F-35も16年経って色々古臭くなってるから更新プログラムで色々電子機器の更新を行ってる
2017/07/06(木) 23:02:49.84ID:FCm5J29K0
>>842
F-35はエアフレームだけを個別に最適設計して、アビオニクスやセンサー類、エンジン、降着装置、尾翼類
あたりを共通化するのが一番穏当で確実だった。
2017/07/06(木) 23:06:48.15ID:tufijkaDd
米議会はスパホに代表されるように既存の改良型(実際はまるで別物)って言ったり、JSFを始めとした統合計画のような予算を節約する目的の計画には予算が付きやすい傾向
その結果が全く予算削減になってなくてもね
2017/07/06(木) 23:22:23.52ID:j9Ng9j1NK
コンピューターなんかあんなもん飾りですたい
2017/07/07(金) 00:46:03.28ID:GKT5tpbo0
次は量子力学を応用したレーダー装備でステルス機も丸裸にだな
2017/07/07(金) 01:22:09.87ID:uuY8Ofird
>>829
ほとんど企業がそうだよ。最初から大当たりがわかっているなら企業の栄枯盛衰なんてありえないよ。
とてつもなく優秀な人と幸運な人が何かの理由でたまたま当たりを引くだけだよ。その当たりを引こうとして多角経営をはじめるのだけど。成功しないんだなあ、これが。
2017/07/07(金) 02:29:19.92ID:mSPPAAa+0
>>808
兵器で1種一本足打法はいちばんやっちゃいかんことやで
あめりかやちゅうごくですらそれはしてないのに
2017/07/07(金) 02:37:57.92ID:2b5aAGfPd
そうですね。
多角化すると開発資源が分散して一つ一つの部門の開発力が落ちる。
ライバルが少ない時はそれで行けてもグローバル化時代では通用しない。
ホンダの最近のダメさ加減もそう。
世界6極開発体制などやり始めて、各拠点に投入資源が分散した。
その結果どの市場でもパッとしないし売り上げも上がってない。
スレチごめん。
2017/07/07(金) 03:41:47.51ID:mSPPAAa+0
兵器において1種のみに絞ったら
その機種で欠陥でたら全部飛行停止になる問題

我が国はそれ嫌って3種体制にしてるのに
2017/07/07(金) 03:51:48.30ID:sym92gFd0
タイフーンにしろラファールにしろ対地に振るとハードルあがるよね
F-3も邀撃機にしてほしい
2017/07/07(金) 07:08:06.51ID:bNqwdT5Q0
>>855
それは多角化がダメなんじゃなくて、単に開発リソース配分と不足が問題なだけだろう。
2017/07/07(金) 07:41:16.62ID:xH7utRLw0
>>820 自動車産業は、いつまでも優位性を保てない事は皆解ってることわ。

航空機は成長率も高いし、高度なき魔術が要求されるし、日本の先端素材を活かせるもってこいの産業。
波及効果も高いから、国家プロジェクトとして推進してる。
2017/07/07(金) 07:43:53.68ID:o5ToiAPv0
>>859
そのためにもXF9もF-3も成功してほしいなぁ
色々な物に派生するしね
2017/07/07(金) 08:14:28.18ID:bClvr5YJK
エンジンが出来れば希望はあるな
まあ〜ドンガラはブラジル土人やスノーモービルメーカーでも出来るし
2017/07/07(金) 08:32:35.39ID:7ZoRM3q9a
選択と集中や多角化がダメなんじゃなくて
選択と集中ガー多角化ガーという論者の論理が
ふわふわとした曖昧な抽象論ばかりなのが
ダメなんだと思うよ?
2017/07/07(金) 08:51:16.52ID:CbTl1V3wa
>>856
せやね
とはいえ2機種体勢になる悪寒

F-3を前期型と後期型に分ければなんとかなるかも
2017/07/07(金) 08:53:35.73ID:OV/V0OEHM
もささん情報だとF-3前期型(要撃)とF-3後期型(無人機管制機能アリのマルチロール)になりそうじゃない?
2017/07/07(金) 08:59:42.52ID:gIPHFMQq0
F-106と表現してたけど無人機がうんぬんなんて一言も書いていないだろw
最終的に何がのるか断言できる人は現段階ではいないだろうから無人機乗ってもおかしくはないが
2017/07/07(金) 09:01:35.12ID:7ZoRM3q9a
モサさん情報でいえば近々さらに1個飛行隊増強
という話もあるし案外3機種体制が効率的なことも
あるんじゃなかろうか

定数400機(予備機他込み600超)になったら4機種
体制でもいいな
867名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-3MO+)
垢版 |
2017/07/07(金) 09:02:25.69ID:OArIwWA/a
>>833
F22は運用コスト大以外にも、F15,F16を設計したピエールスプレイ氏が言うように
ステルス機に低RCS望むなら大型戦闘機よりも小型戦闘機の方が理想的なんだよ。
ここ10年でスマホが急速普及した恩恵でF35サイズのまま電子機器高性能化が現実的になったのでF22サイズを製造する理由がなくなった。

F22が短命に終わったのはアップルのリンゴ禿げがスマホブームをおこした仕業
2017/07/07(金) 09:07:52.90ID:ZUUsOv3t0
>>865
もささん情報から前期型にi3の要素はそんなに盛り込まれないということだから
後期型ならi3に重要なクラウドシューティングや無人機制御が盛り込まれるかもと予想してるだけ
F-106と言ってもそのままF-102とF-106じゃなくあくまでも前期型と後期型の違いのイメージだし
2017/07/07(金) 09:26:07.46ID:NKxI90cm0
>>808
無人機なんていきなり普及する訳がない通信を妨害されたらどうするの?
SFみたく乗っ取られて襲って来たり落ちる事は無だろうけど攻撃命令を出しても正常に受信できず役に立たなくなる
当分は有人機を補佐するステルス性が高くても機動性は低い無人機が投入される
高機動な無人機なんか造って偽GPSを受信して鹵獲されたら終わりだよ
2017/07/07(金) 11:01:00.81ID:QbRkUSSd0
H ハイリターン
S セーフティ
E エコノミーエンジン

H ヘッドクオーター
S サプライズド
E エンジン
871名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-3MO+)
垢版 |
2017/07/07(金) 11:07:18.89ID:OArIwWA/a
>>869
通信妨害や認証のない偽司令を複数受信して混乱したり司令機が撃墜ないし離脱したら
航法記録を頼りに基地に帰投する様に設定すりゃあいいだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況