>>739
お宅自己紹介か?理論的に破綻しているんだがw病気?

>道路の代替滑走路は空軍基地の機能込みだと説明ただろ
>勿体なくて200m程度の滑走路になんかしないからな
つまり、お前はF-35Bの拠点(代替滑走路)を整備するなら、
高速道路だろうが、公共施設だろうが、民間施設だろうが、
空軍基地並みの設備が必要不可欠だと自分で仮定しているわけだ

>そして400ヶ所なんて作ったらそれだけで国家予算並になるぞ
で、そんな高価なものが多く作れるわけはないとの結論で、
F-35導入は無意味との結論に至るんだな

このスレの多くの人間は、F-35Bの代替滑走路にそこまでの予算は不要で、
ほとんどコストをかけずに大量に整備することができると考えている
だからF-35Bの導入は有効だとの結論に至る
>>610>>636を見れば言及してあるのだが、400か所というのは、
陸海空自衛隊の駐屯地等の施設でF-35B対応の200m級滑走路を確保した場合のみの数だ
これら拠点はすでに整備済みで、滑走路以外は警備体制や設備等が、
いわば空軍基地並みのものがすでにあるわけで、それにF-35B用の200m級の滑走路を整備すれば、
F-35Bの拠点として安価に整備できて、十分に使えるものになるということなのだが…
給油や整備体制等の設備やノウハウは、おおむねヘリや車両のものが使えるし、今後は共用することも可能。
基地間である程度融通したり移動したりすることも可能だ

お宅のF-35Bの代替滑走路の設備は空軍基地並みのものが欲しいという要求はわからないことはないが、
予算の関係で難しいので、>>794も言及するような駐屯地等以外に追加で整備する場合には、
最低限の滑走路と整備拠点の建物(トンネルや倉庫など)からでも有効だと、考えるわけ
いわば費用対効果のトレードオフだ
もちろん前提として自衛隊の既存の駐屯地等の活用で400か所程度は確保できる見込みを考慮してのことだが