C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産178号機 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウーイモ MM53-WkMN)
垢版 |
2017/06/29(木) 22:00:54.89ID:F8DjAsoGM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産177号機
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495107290/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/28(金) 08:13:04.37ID:j2gGdWdG0
>>812
いやたまたま流れでそうなっただけでしょ。
トヨタ頑張ってるなとは思うけどさ。
2017/07/28(金) 08:47:36.00ID:aS/Yg9XQK
>>810
軍板はネタ不足と住人の高齢化で過疎ってるから仕方ないよ
2017/07/28(金) 09:44:48.10ID:nRyN/wtcd
>810
2ch全体で、中国がEV化決めた、日本オワッタの書き込みが溢れていて。皆つい反応するんだよ。今年1-3月の販売台数では、上位はテスラと日産で、世界全体の大半が日本製バッテリー。
中国の代表モデルの総計がリーフ未満。
2017/07/28(金) 11:52:43.12ID:j2gGdWdG0
>>815
まだ、EVのコモディティ化がすすんでないからなあ。
最初のメジャーEVはトヨタだろう。
2017/07/28(金) 12:16:14.45ID:yqD4BACWd
トヨタは固体燃料電池待ちなんだろう。
2017/07/28(金) 12:26:09.63ID:aylv36FRa
トヨタこそが唯一の正義だからね
アホンダは朝鮮に帰れwww
819名無し三等兵 (ワッチョイ 5f32-3To7)
垢版 |
2017/07/28(金) 14:28:26.12ID:kt0x+kkW0
おフランスが石油使用のエンジン車を無くし、全車EV化するのは発電量の70%以上が
原子力発電だからできることで、火力発電でCO2を出しなら発電し、ロスの多い送電で
それを電池に充電して走る、なんて無駄が普通の国ではできません。
したいなら70%以上の原子力発電と20%以上の再生可能自然エネルギー発電の国にする
のが先です。
2017/07/28(金) 14:32:02.58ID:yIQ/5M0t0
>>815
バッテリーだけじゃなくて、小型で高トルクのモーターや
インバーターも日本のが優秀だからな
EVになってガソリンとトランスミッションが無くなっても
結局モーターとインバーターを日本製のを使うことになりそう
821名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 14:43:36.96ID:Bg/Jx3sn0
バッテリは大容量化大容積化するほどエネルギー効率が落ちる
現実的な技術的妥協点としてレンジエクステンダーには勝てない
2017/07/28(金) 15:21:52.35ID:j2gGdWdG0
>>821
>バッテリは大容量化大容積化するほどエネルギー効率が落ちる

なんで?
823名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 15:38:58.66ID:Bg/Jx3sn0
バッテリー自体が大きくなり、或いは単位時間あたりの放出能力が高まると、その為の冷却装置等も含めたコンポーネンツの質量と体積は、
その規模が小さかった時と比較して、容量が増える以上に増加する
しかもバッテリー容量をいくら増やしても、純EVでは回生に使える運動エネルギーの総量は基本的に変わらない(増えない)
燃料ならば保管や輸送も容易で、使えば使っただけ身軽になっていくわけでデッドウェイトにはならない
むやみにでかいEVコンポーネンツだけで走るよりも、内燃機関を用いた発電装置で充電し、適切な大きすぎない容量の回生装置とバッテリーで
余剰エネルギーを拾っているほうが重量(または体積)効率は高めやすい
一般的には巨大なシステムになるほど、レンジエクステンダー方式の優位性が出るようになる
2017/07/28(金) 15:45:03.89ID:j2gGdWdG0
>>823
車の用い方として、だいたい、無補給で600km走れたらガソリン車と並べる。
そのレベルに均衡点が達したら、純EVが優位でしょ。
レンジエクステンダーはそもそも、ガソリン車を超える性能を与える物になるから
そこまでいらないし。ガソリンスタンドと電源がほぼ同じくらいの補給時間になるなら
ガソリン車と同等といえるとおもうよ。
825名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 15:45:05.64ID:Bg/Jx3sn0
レンジエクステンダー方式の純EVと比較時の美点としては
・エネルギー供給インフラ構築の容易さ、流用性
・エネルギー保管の容易さ、安全性
・極低温/高温環境でのエネルギー変換効率の相対的な優位

これらの特長は特に非常時の電源としても期待される次世代の自動車像にも合致する
バッテリーはその特性上、セルユニットを全ての様々な時代の車両で流用するということも難しい
826名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 15:46:33.67ID:Bg/Jx3sn0
>>824
充電時間は?
製造単価は?
サバイバビリティは?
頭でっかちのアホは生活の中で使う道具を理想環境で運用し特定の性能だけで語るから欺瞞がある
2017/07/28(金) 15:48:28.65ID:j2gGdWdG0
>>825
EVの電池性能が今の自動車の走行距離をカバーする程度で、充電時間がガソリンスタンドと同程度になると
レンジエクステンダー方式は不要になる。
非常に長距離を走るとかなら意味があるけど。

ただ、イギリスもフランスもガソリン車を排除する方向だから補給基地は必然的に水素系になりそうだけど
水素ステーションって簡単なの?
2017/07/28(金) 15:49:09.25ID:+BcZ4Rjq0
言いすぎな上にここは車スレじゃねえよ
2017/07/28(金) 15:49:35.54ID:j2gGdWdG0
>>826
充電時間は10分以内、製造単価は原材料費から考えると高くならない。
エンジンいらないから安くなるかもしれない。
トヨタと東工大の開発した全固体電池車の話な。よんでみて。
830名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 15:53:52.55ID:Bg/Jx3sn0
>>829
研究室レベルのものが確実に製品になるとなぜ言えるのか
>>827にしてもそうだが自分が望むものは確実に速やかに手に入ると想定しているあたりガキ未満の世界観だなお前
2017/07/28(金) 15:54:11.66ID:+Acbh+6qd
欧州は内燃機関エンジンの販売を将来的に禁止する方向に進んでるから、、遅かれ早かれEV化を進めないと欧州で販売できなくなる
832名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 15:54:44.90ID:Bg/Jx3sn0
想定や望みを論拠に話を進めていく手法は自分を賢いと信じている虫以下のカス野郎の典型例
2017/07/28(金) 15:55:24.21ID:+BcZ4Rjq0
スレチ押し進めてる時点でその文の一番最後だよ
834名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 16:02:24.21ID:Bg/Jx3sn0
>>833
戦端が開かれてしばらく後になって戦争はいけないって声を上げてるマヌケと重なる
戦況が好ましくないからか?
2017/07/28(金) 16:06:10.31ID:j2gGdWdG0
>>832
いや、あんたの言ってることこそ願望だろ。少なくとも現状はイギリスとフランスの内燃機関廃止が
スケジュール化されようとしていて無視できない。

それを根本的にひっくり返すことが可能な論拠も、トヨタの電池開発が本当であるならば
乏しくなりつつある。

おれはまだディーゼル全般を廃止できるかには懐疑的だけど、とにかくイギリスとフランスが
そう言っちゃってるんだからできそうだと見る人もいるんだろう。
836名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 16:09:37.35ID:Bg/Jx3sn0
内燃機関禁止ではなくEV以外の販売禁止な
レンジエクステンダーはEV
馬鹿はわからんのだろうが
2017/07/28(金) 16:14:26.29ID:j2gGdWdG0
>>836
イギリスの報道はレンジエクステンダーのついた車をEVと定義してるとはよめんな。
そもそも、日本の法制ではレンジエクステンダーのついた車はPHVに分類される。
あんたの断言の方がバカ。
2017/07/28(金) 16:15:20.58ID:aK/RcKjc0
内燃機関禁止だと外燃機関(原子炉とか蒸気機関とか)が販売可能になるなw
839名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 16:16:02.96ID:Bg/Jx3sn0
>>827みたいな恥ずかしい断言を重ねておいてよく言う
死ぬかお前
2017/07/28(金) 16:20:29.95ID:j2gGdWdG0
>>838
想定してるのは燃料電池じゃね。
ただ、イギリスもフランスも独や日本ほど車にこだわりがないから、
あるいみ条件出してクリアしてみろ的な感じなんではないだろうか。

>>839
訂正する必要ないね。ゼロエミッションをいうなら、エクステンダーの解も水素系になるだろう。
妥当かどうかは別だが。
おれは懐疑的。
841名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 16:26:30.21ID:Bg/Jx3sn0
水素を作り運ぶためにどれだけCO2出すんだよって話
マトモなエコロジストは水素燃料電池なんか一笑に付してる
あれを礼賛してんのは次のシノギに育てたい利権ヤクザの類の企業やコンサルだけ
2017/07/28(金) 16:27:56.25ID:j2gGdWdG0
>>841
水素は地産地消だよ。
843名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 16:31:08.28ID:Bg/Jx3sn0
その地産地消が詐欺だっつってんだよw
プラントの類は集約化すればするほど高効率になるのに小規模なもんをあちこちに作りまくってどんどん効率悪化
こないだ某ガス会社がどでかい風車を立ててゼロエミッションで水素生成できますってちぃーっちぇえプラント公開してたけど、あんなもん一家に一台で足りるかどうか
日本中埋め尽くすまで風車を立てんのか?w
2017/07/28(金) 17:04:35.48ID:YW3opZ6U0
いい加減スレチなんでやめてくれ
2017/07/28(金) 17:37:00.70ID:e3c76IBi0
間伐材チップの蒸し焼きからのコンバインドサイクル発電とかか

XF9エンジンのコアの技術を輸送機に応用したり
コンバインドサイクル発電に応用出来たら日本のエネルギー供給量も
有り余るほどになる、のか???
846名無し三等兵 (ワッチョイ 5f32-3To7)
垢版 |
2017/07/28(金) 17:57:14.71ID:kt0x+kkW0
コンバインドサイクル発電で松根油を燃やす。
松林は日本中にあるかなな。
レシプロ・エンジンじゃ無理だったがガスタービンなら可能だな。
2017/07/28(金) 18:02:09.40ID:FaW2Ivf20
水素は蓄えておくのが大変なんだよ
液体水素でも比重が0.07と嵩むし、分子が小さいから僅かな隙間からでも抜けていく
なんで炭化水素の方が取扱はらくなのよ
2017/07/28(金) 19:41:48.00ID:cesRu/Kr0
>>823
バッテリー性能が上がれば
レンジエクステンダー用エンジン、発電機、燃料等の重量分のバッテリーで
十分な走行距離を確保出来るでしょ…(´・ω・`)
2017/07/28(金) 19:49:50.43ID:v3LxPMre0
で、この話がどうC-2と関わるのか
2017/07/28(金) 20:10:14.18ID:iTU70ayI0
日本語で書いてあるスレタイが読めない文盲が湧く季節か
851名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/28(金) 20:15:18.19ID:Bg/Jx3sn0
>>848
車両の走行距離





を見るならそうだな
モビリティのシミュレーションとしては下の下以下だがな
2017/07/28(金) 20:19:16.60ID:HP5tjr9Z0
>>849
トヨタの話は日本人なら当然
トヨタは日本人の誇りだから
2017/07/28(金) 20:23:20.70ID:5ePizYfC0
>>852
そういう感覚は日本人ポク無いなあ。
トヨタにアイデンティティ感じる日本人は少ないんじゃね。
いろいろあるし。車メーカー。
2017/07/28(金) 20:27:45.95ID:+BcZ4Rjq0
>>852
意味が分からないしトヨタとC-2P-1は関係ない
スレタイも読めないホメ殺し馬鹿はサンバーにひかれてどうぞ
2017/07/28(金) 20:27:48.10ID:iUnW9ZoVx
とにかく、2ch全体が「EVだ日本オワタ、中国大勝利(早く中国と同盟しよう)」と言うコピペで溢れている。技術系なら反論したくなる。
2017/07/28(金) 20:33:20.90ID:HP5tjr9Z0
>>854
だまれ在日
トヨタの批判は断じて許さん
857名無し三等兵 (ワッチョイ eacd-JHYl)
垢版 |
2017/07/28(金) 20:38:27.64ID:V2NSLdgv0
>>824
無補給で600km走れるガソリン車有るのか?
MTならありえるがAT車では無理でしょ。
小型車の燃費を良くて12km/Lとしてタンク容量は普通40Lだから、
走行距離は500kmにも満たないでしょ。
俺が今から35年前最初に買ったスプリンターDX1300cc(MT)の燃費は17km/Lだったが・・・
2017/07/28(金) 20:38:45.13ID:+BcZ4Rjq0
>>856
在日日本人ですがなにか
トヨタの批判じゃなくてスレチ自覚しないお前への批判だから
どうでもいい
859名無し三等兵 (ワッチョイ eacd-JHYl)
垢版 |
2017/07/28(金) 20:42:11.52ID:V2NSLdgv0
>>858
俺は>>856はパヨクか在日だと思うぞ。
在日右翼が良く使う、典型的な誉め殺しだろ。
2017/07/28(金) 20:42:32.38ID:e3c76IBi0
>>846
松根油って松やにの塊のまま燃やそうとしてたんじゃなくて
松の根を乾溜することで得られる油状液体、なんだな
結局木炭生産と同じ手法

木ガス
木タール
木(もく)酢(さく)液

しかしそれですら物凄く効率が悪かった
200本の松の木の根からやっと航空機1機が1時間飛べるくらい
松の根は深さ3mくらいまで伸びたりするから掘り出すのも大変だ

そしてせっかく抽出したテルペン類もオクタン価もへったくれもない代物で
航空機に積んでちょっと荒い機動をさせたらすぐエンジンが停止したと
緩い旋回までしか許可されなかったという
ダメだこりゃ
(今の技術なら触媒での改質も込みでもっと高品質のものを作れるかも知れんが)

九州で間伐されていない森林が山崩れを起こし流木が押し寄せて不幸な事態になってしまった
間伐すべき木や立ち枯れの木材を搬出して加工したり燃料化する施設が必要かも知れんが
トリコデルマで発酵させて糖分を抽出してエタノールを作って燃料にした方がマシなのかもなあ
2017/07/28(金) 20:55:23.22ID:e3c76IBi0
立ち枯れ材から作ったバイオ燃料でC-2が飛んだらまあ嬉しいかなw

XF9ベースの輸送機用エンジンが出来たとしても推力20t未満で
JT9Dにも及ばないんだよなあ
これでC-2クラスの輸送機を飛ばそうとしたら3発機になってしまいトライスターのように配置するしか
無くなってしまう
2017/07/28(金) 20:58:27.78ID:22U81DJ10
>>861
B-52みたいな感じで4発にすればよろしい
863名無し三等兵 (ワッチョイ eacd-JHYl)
垢版 |
2017/07/28(金) 21:16:58.10ID:V2NSLdgv0
>>861
立ち枯れた松じゃ油は取れないでしょ。
2017/07/28(金) 21:20:17.89ID:dMIvzbrQa
>>858
朝鮮人に人権無し
2017/07/28(金) 21:35:25.50ID:+BcZ4Rjq0
>>863
木から油をとるのではなく、発酵させるんじゃないだろうか
866名無し三等兵 (ワッチョイ 3b11-wdOd)
垢版 |
2017/07/28(金) 21:37:54.65ID:pvBkbIDf0
EV車普及でなんで日本が沈没するんだ。

一番エレキ弱いの欧州だろうに。
2017/07/28(金) 21:39:20.25ID:6LZHYu890
2020年代初頭に、ガソリン・ディーゼル禁止(ただしハイブリッド、PHV、シリーズハイブリッド、レンジエクステンダーEV等は禁止しない)
2040年を目途に、ガソリン・ディーゼル完全禁止(ハイブリッド等も駄目)

これが目標であって、エンジン禁止されるのは2040年頃の予定
2040年までに代替技術が完成しなければ延期されるだろうし、
代替技術を早期に欧州勢や中国勢が完成させれば、非関税障壁として前倒しされるでしょう
2017/07/28(金) 21:42:24.98ID:vyWl8GkN0
いったい何のスレなんだ?
869名無し三等兵 (ワッチョイ a665-T7Rl)
垢版 |
2017/07/28(金) 21:53:54.22ID:dd0VjqzF0
まともなエコロジストって具体的に誰とか、
プラントうんたら、自然エネルギーにもそれを使った電気自動車にも当てはまる話


燃料にするなら結局普通に燃やしたほうがまし
870名無し三等兵 (ワッチョイ 7be6-KhZc)
垢版 |
2017/07/28(金) 21:53:54.99ID:Tzsxpu7W0
>>862
よいよ燃費が悪くなるしエンジンの重さが加わる分
搭載量も減る。
ヤケクソでc17で良くね?になる。
871名無し三等兵 (ワッチョイ 7be6-KhZc)
垢版 |
2017/07/28(金) 21:55:07.27ID:Tzsxpu7W0
>>868
トヨタをやたら推す奴が出てから
トヨタ擁護と燃費スレになったな。
なんか飛行機の話題無いの?
872名無し三等兵 (アウアウカー Safb-m8QI)
垢版 |
2017/07/28(金) 22:06:42.46ID:dMIvzbrQa
>>871
自衛隊機はトヨタのサポートなしに飛べないよ
2017/07/28(金) 22:14:05.75ID:IawSRy450
マイカーで出勤する隊員もいるしな。
2017/07/28(金) 22:42:59.84ID:SNgBC67W0
>>ワッチョイ 3700-m8QI

こいつ絶対トヨタ嫌いを増やそうとしてるアンチトヨタだろ
2017/07/28(金) 23:16:11.60ID:5ePizYfC0
>>874
ああ、それかなあ。ソニーでサムソン押しがやったやつ。

しかし、韓国自動車メーカーは壊滅しそうだし、
世界生産台数一位は日産ルノー三菱連合みたいだし、どうなすかね。
2017/07/29(土) 00:04:30.60ID:kAwTHmrV0
>>874
ワッチョイの存在知っててまだ見えてる奴なんなん?
877名無し三等兵 (アウアウカー Safb-m8QI)
垢版 |
2017/07/29(土) 06:23:53.97ID:U0oMVp7Ha
またトヨタが世界制覇を果たした
日本人として誇りだ
アホンダは朝鮮へ帰れ
878名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-l5iw)
垢版 |
2017/07/29(土) 10:56:46.11ID:bDrzjn6v0
トヨタってこんなキチガイ対立煽りに粘着されてんのか、大変ね
普通ならそう思う
書き込んでる人間もそう思われると判ってる


そういうこと
2017/07/29(土) 11:47:05.15ID:HjkKjcpg0
馬鹿の耳に念仏
880名無し三等兵 (ワッチョイ 3b11-wdOd)
垢版 |
2017/07/29(土) 13:20:36.77ID:M2cnEhrb0
欧州のディーゼルシフトもトヨタのハイブリッド封じだったからねえ。

EVシフトは分かるけど、日本車だらけになる可能性だってあるのに。

あるいはブランドは欧州ブランドだけど中身はすべて中国製とか。
881名無し三等兵 (ワッチョイ 4b44-V/ST)
垢版 |
2017/07/29(土) 14:42:04.92ID:1T5yD7d80
目先の敵をやっつけるために後々もっとひどいことになる奴だねえ
日本企業も中韓への技術移転で人のこと言えないけどねえ

>>875
つっても実際はルノー=フランス政府による乗っ取りだけどなあ
連合といってもフランスの長期保有すれば議決権2倍ルールで、三菱自を支配する日産を支配するルノーを支配する仏政府
っていう、今後も、日産三菱の日本の資産は切り売りするも、フランス本国の不採算事業は温存させる気だろうね。

欧州企業はなんだかんだ言って自国の労働者は切りたくても切れないほど政府も労組も強い
2017/07/29(土) 15:10:50.46ID:WHtDEVwt0
>>881
ルノーの日産支配って何パーセントだっけ?
よく支配関係しらんのよね。
2017/07/29(土) 15:44:53.03ID:CcEDYuNd0
43.4%だそうな
2017/07/29(土) 16:51:34.51ID:WHtDEVwt0
>>882
どこか5割超もってないの?
2017/07/29(土) 21:12:43.32ID:Dl212hLB0
本当にあったま来たら増資でも何でもして、仏政府の関与を抑えようとするでしょうけどね。
で、日産が自衛隊用のロケットだの作ってたのは大分昔の話なのでスレチ。トヨタも飛び物はまだあきらめていないけどスレチ。
2017/07/29(土) 21:35:47.09ID:bJrjcMgja
>>700
超遠投になっちまうが
B747は政府専用機として大きすぎると言う話があって
中小空港にも降りられる中小型機を別途欲しいと言う要望があった。
また、整備訓練所望で政府専用機は3機が必要なので
追加調達をして欲しいと言う要望もあった。
が、蓋を開けてみればB747より取り回しの悪いB777で2機と
何方の要望も叶えられなかった。
2017/07/29(土) 21:37:26.48ID:Dl212hLB0
>886 まぁMRJを政府専用機に買おうか、という話もありますし(目をあさってにそらしつつw)
航続距離が2500qじゃなくて、2500NMだったら割と使えるんだけどねー
2017/07/29(土) 21:44:16.92ID:KXvqFJSV0
>>887
一応、LRで3700kmあるぞ…
後は定員を20名くらいにして、残りの乗客分を重量分を燃料に回せば
5000kmくらいは確保出来るでしょ
2017/07/29(土) 21:47:13.34ID:bJrjcMgja
>>702
B767はオプションでL/R2ドアがつけられるよ。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-46-3b/freetraveler_63/folder/618229/42/28468142/img_0?1313503436
2017/07/29(土) 21:52:54.30ID:bJrjcMgja
>>888
5000でも心許ないな。
アメリカみたいにC-40(B737)を別途調達出来れば良かったんだが。
2017/07/29(土) 21:55:10.59ID:Q2HOMRPWd
>>886
そういえば航空路やチャーターのスケジュールのやりくりが厳しいのでドイツとかみたいに外相専用機がほしいという記事があったね
2017/07/29(土) 22:18:16.18ID:kAwTHmrV0
随行員は別送の前提でガルフストリームあたりを買ったほうがいいんじゃないw
2017/07/29(土) 22:34:06.84ID:CcEDYuNd0
>>888
仕様でわかると思うが、あれタンクがそもそも小さいんだよ
2017/07/29(土) 22:39:51.86ID:rhO2NIS00
B747-8icにして欲しかった。
サブでB767
2017/07/30(日) 01:37:53.58ID:xacNsjb3M
>>865
発酵とかじゃなくてセルロースを分解してメタノールを生成するのが本命
ホンダも以前に手掛けたはずだけど、続報はないな
896名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcd-JHYl)
垢版 |
2017/07/30(日) 01:55:38.85ID:fHEBpk/t0
>>869
エコロジストは地球温暖化=生物繁栄と判っているよ、寒冷化こそ生物絶滅だったんだから。
温暖化を騒いでいるのは気象学者だけね。
897名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcd-JHYl)
垢版 |
2017/07/30(日) 01:59:09.03ID:fHEBpk/t0
>>865
それは堆肥と言うんだよ。
2017/07/30(日) 02:19:59.96ID:q2fhnxQe0
>>896
地球温暖化は生物繁栄だけど、生物種の最も繁栄する種族がCO2濃度の変化で置き換わる。
植物でも変わるけど、動物でも変わる。
濃度が高くなると肺に負担がかかり、簡単に言うと恐竜系が繁栄するようになる。鳥系。

人類はもちろんほ乳類系で、知性がある分、アドバンテージはもちろんあるけど、ほ乳類全体で見れば、
長期的に恐竜系の循環器系を持つ生物に優位に立てるかどうか怪しい。

ただ、地球全体の炭素循環は、炭素の固定化に向かってるらしいので、人間が
炭素をつかってやらない限り、寒冷化がどんどん進んでいくそうだ。

将来的には人間は地球の温暖化ガスを具体的にコントロールせざるを得ないんでは無いかと思う。
899名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcd-JHYl)
垢版 |
2017/07/30(日) 03:17:33.83ID:fHEBpk/t0
>>896
肺に負担がかかる何て、還暦過ぎの生物科出身の人間だが初めて聞いた説だな、
具体的に誰がそんな途方も無い事を言っているの?
2017/07/30(日) 03:43:09.82ID:WTnqcWW00
>>888
日本国内の地方空港間での移動限定ならMRJは丁度良いだろう。
東南アジアなどの近隣諸国までカバーするなら最低でも6000kmは欲しいところで、国産の機体だとP-1がそのレンジに当て嵌まる。
が、流石に日本では旅客型に改修しての政府専用機としての導入はまずありえないだろうが。
2017/07/30(日) 03:44:59.32ID:q2fhnxQe0
>>899
肺に負担がかかるという表現はちょっと語弊があるか。
CO2濃度によって、肺の酸素の取り入れる効率が高い方が効率的な
恐竜系の肺の方が、ほ乳類系の肺より、生存上、優位になるっていうこと。
植物でも、CO2濃度で適性が変わるでしょ。
2017/07/30(日) 03:54:08.22ID:q2fhnxQe0
>>899
酸素濃度と二酸化炭素濃度の生物種の肺の構造と繁栄の関係は、ずいぶん前に関係があるんじゃないかと
おもいついて、2ちゃんとかで書いたけど、学者でも言ってる人がいるわ。ちなみに私は
生物学を専攻していない。
ja.wikipedia.org/wiki/気嚢
2017/07/30(日) 08:30:00.41ID:A8j0OkFg0
>>895
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BC
歴史的にセルラーゼが発見されたきっかけはまさにこの板のテーマ通りの軍事ネタなのだ
トリコデルマ属のカビがセルロースを分解する
ttp://www.harima.co.jp/legendary_technology/img_pdf/legendtech_no24.pdf
米軍がWW2中にブーゲンビル島に駐留した米軍が軍服などにカビが生えてボロボロになるのに気づき
その菌を持ち帰って研究してセルラーゼを抽出した
更に米軍は現地でセルロースをブドウ糖にして兵士の食料に出来ないかとまで調べていたが
どうやっても人間の食料に不適なものしか出来なかったという(カビ臭いwwwwwwwwww)

だがこのセルラーゼを使いバイオ燃料ビジネスをオバマ政権下のアメリカは発展させようとしていた
トランプはその辺は見込みなしって考えてるみたいだが

ところでトリコデルマは青緑色の胞子を出すので青カビと大雑把に括られるが
普通のアオカビはペニシリウム属なので別物である
トリコデルマにはツチアオカビなんて通称がある
アオカビからのペニシリンもツチアオカビからのセルラーゼも、人類にとっては大切な生物資源であった
2017/07/30(日) 09:05:12.04ID:za6lI/dB0
>>893
>>888 は床下とかにタンク増設の前提だろう。

>>896
温暖化はさらに加速すると見ている。
氷河や流氷が減ると反射率の違いで太陽熱の吸収が多くなる。
ツンドラやメタンハイドレートが溶けるとCO2の十倍の影響力の温室効果ガスが出る。
これらには正のフィードバックがあり、加速度的に影響力が横大する。
結果、海水温が上がり蒸発量が増えると降水量も増え、大気の対流も激しくなる。
気象学者にはこういう警鐘を鳴らして、建築基準の改定、下水設計基準の改定を提案すべきだが、
こういう発言は聞いた事がない。

>>898
コントロールは無理だろう。
温暖化で明らかに得をする国があり、産油国は温暖化対策は損につながる。
国際的にはまとまらない。
日本としては >>896へのレスで書いた対策を取るくらいだろう。

可能性としてはJAXAのイカロスのような薄膜で洋上に日陰をつくるくらいか。 
905名無し三等兵 (JP 0Hb3-YAuw)
垢版 |
2017/07/30(日) 09:21:00.45ID:O8B9OFCwH
>>880
トヨタのハイブリッドは高速では燃費悪くて使い物にならないから思う様に売れてない。
街乗りだけなら問題ないが。
欧州ハイブリッドは高速での燃費がトヨタよりいいんだよ。
しかも高速でもパワフル。
まあ新型プリウスになって高速燃費もカイゼンしたと言ってるが。
2017/07/30(日) 09:28:43.79ID:FYk53T0O0
国沢光宏かよw
907名無し三等兵 (JP 0Hb3-YAuw)
垢版 |
2017/07/30(日) 09:29:03.39ID:O8B9OFCwH
>>894
金があったら買ってるんじゃね?(適当)
2017/07/30(日) 09:45:32.32ID:A8j0OkFg0
プリウスは関東の田舎だと燃費抜群www
2017/07/30(日) 09:58:30.13ID:FYk53T0O0
国沢光宏はC-2についても恐ろしくトンチンカンな記事を書いていたな
専門外の航空機にまで首を突っ込んで恥を晒さなくても良いのに

”残念ながら日本の技術は世界に対し大きく遅れてます” で検索
2017/07/30(日) 11:35:09.29ID:jgl4OnYr0
エビカニ評論家がC-2にまで口出ししてるのか
2017/07/30(日) 11:37:04.01ID:2eJyu3/NM
>>905
戦前から何度もドイツに騙される日本人て可哀相だね
2017/07/30(日) 11:52:41.88ID:/oAcEdiy0
搭載重量や距離は似たような感じのA400Mは旧版からの仕様変更の連続が仇となって延々重量過多や「コンピュータの設定ファイル消えてたぜテヘペロ」で墜落まで起こす大炎上して
やっと完成してた件に比べたらC−2は結構順当な開発してたと思うが。車のだけど現場の苦労も設計も見た事も無いのが適当に走ってる見てグダグダ言ってるだけのエセ評論家風情
が畑違いの分野で喋るな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況