軍用拳銃を語るスレ スタールm1858 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/05(水) 00:09:27.01ID:XZxOzQjH
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ zastaba M57
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492603074/
2017/07/17(月) 03:51:14.75ID:Hl5bQ6B4
>>330
基本、Range Toyだしレールに何も付ける予定は無いので
だったらCZ75 B SAでは?と言われそうだけど
カッコいいのでしょうがないですねw
精度はCZ 75 TSが有るので気にしないのです
やはりフルスチールの銃のずっしり感はとても良い
CZは一生モノとして揃えたいものだと思ってる、
CZ 75 B Compact(P01はアルミでデコッカー)、CZ 2075 RAMI のあと二つかな
2017/07/17(月) 20:21:20.58ID:XxPrb5nl
>>331
とりあえず新しいの購入おめっと
オメガシリーズはスチールかと思ってたらコンパクトシリーズが基本アルミなんか
ついでに聞いてみたいんだがオメガシリーズのデコッカー?がマニュアルセーフティのものもあったりするけどオプションなん?
2017/07/17(月) 21:23:32.56ID:Hl5bQ6B4
>>332
P-07, P-09 かな、基本はSA/DA + アンビデコッカー
オプションパーツに交換で、セーフティでコック&ロックにも対応出来る
ということですね、モデル数がシンプルになった
2017/07/18(火) 12:20:32.85ID:q27wi4m3
>>333
やっぱあれオプションパーツなんか、あざます
2017/07/18(火) 14:17:07.86ID:Wg+dSBER
軍用拳銃なんて助からない部下と前線逃亡者と自分の頭を打ち抜くためにあるんだから何でもいいだろ
2017/07/18(火) 14:23:09.04ID:HW7Km3dM
10メートル先をよたよた走ってるやつ1発で仕留めるのはかなり難しい。
やっぱりちゃんとしたものを選ばないといかん。
2017/07/18(火) 14:31:15.19ID:4zt6Gq+1
グロックでええやろと言われてしまえば現場は反論出来ないけど
車なんてプロボックスでええやろ、通勤も旅行もプロボックスで充分なんや
と言うようなもんだぞ
2017/07/18(火) 14:41:47.34ID:HW7Km3dM
サブの人殺しの道具だしなあ。用途は軍用は人殺しだけだし。
ちゃんと動いて、使いやすく、かさばらなくて、弾多く入るやつ。

プレート撃つなら2011のハイキャップとかなるんだろうけど。重すぎる。
2017/07/18(火) 15:28:25.38ID:IASho9tL
>>337
軍用拳銃ってくくりなら「営業車はプロボックスでええやろ」じゃないかね
通勤や趣味で社員が何に乗るかは自由なのと同様、プリンキングやコレクションやハンティングで何がいいかは別なんじゃないかね
2017/07/18(火) 16:18:15.54ID:HW7Km3dM
そもそもプロボックスやADバンは公道最速、最強の4輪車だからな。
オペレーターがクレーム先に向かうときに近づいたら怪我するぞ。
2017/07/18(火) 16:50:52.71ID:TpVh89Sv
Tueller Drillとか見てるとやっぱ軽くて引っ掛かりが無くて速攻抜けて
単純操作で撃てるのが良いとは思わんかね?
となるとグロックになってしまうんだよ。あの極太グリップさえ
何とかなればだけどな。
2017/07/18(火) 19:42:46.88ID:btcoOEHS
グロックは使い方がシンプルだよね
撃つときはスライド引く→撃つ
撃たないときはマガジン抜く→スライド数往復→マガジン入れる
故障の時も同じ

他のオートだと他に選択肢があるから混乱する
2017/07/18(火) 20:14:02.97ID:+4qOJ2X5
>>342
もうちょいまともな理由にしようや、GLOCKが選ばれる理由はもうちょい別のとこなんだから
使い方がシンプルってだけだと大概の現行ストライカー式は当てはまってしまう
更に極端なことを言うと、他の選択肢と言ってるのを全排除すればハンマー式でもコック状態でキャリーすればいいだけになるぞ
2017/07/18(火) 20:31:13.75ID:cK5TD8ZS
グロックがM17に選ばれなかった理由の一つに適当なマニュアルセイフティがあると思う。とりあえずつけましたな感じで使いにくそう
2017/07/18(火) 21:02:05.15ID:+4qOJ2X5
>>344
あと言われてるのは値段だな
まぁ元々マニュアルセーフティ無しで設計されてるからスペースに余裕が無いのよなぁ
更にボアラインも低いから尚更スペースないしマニュアルセーフティありきじゃちょっと無茶ではあったと思う
2017/07/18(火) 21:05:39.47ID:+4qOJ2X5
あぁ、あとモジューラシステムか
2017/07/18(火) 22:33:22.90ID:TngbYDfY
何分設計が古いので、モジューラへの対応が最小限で、内部シャーシが最小限で耐久性を疑問視され、分解整備がしにくく、マニュアルセイフティも今一つで値段も高価。
勝てる理由はないが、3種採用してから随時追加契約の約束だったとクレームつける姿勢は違う意味で評価したい。
2017/07/18(火) 22:39:40.49ID:iiIox/s6
とはいえ一部で耐久性疑問視される40S&Wモデルを加えて
最終ステージまで生き残ったのもグロックなんだよね
2017/07/18(火) 22:47:05.28ID:cK5TD8ZS
まぁでもグロックは本気でXM17/MHSに異議をとなえているわけではないと思う
5Daysルール(5日以内に異議申し立てで計画を凍結できるらしい)を実施しないで7日目に異議を申し立てた。グロックほどの会社が知らないわけでも遅れたわけでもないでしょう
米軍に対する自社の立場とか市場の評判とかを有利にするためのクレームなんじゃないかな
2017/07/18(火) 22:56:06.18ID:cK5TD8ZS
2日遅れというのがミソだと思う。1日遅れだと解釈の違いとかで5日以内と認められてXM17計画が凍結されてしまうかもしれない。それはグロックとしても米軍とのつきあいから避けたい
かといって3日以降だとクレームに対する本気度が疑われてしまう。なので2日遅れ。って考えすぎか
2017/07/18(火) 23:10:53.94ID:TngbYDfY
XM17計画はトライアルで1丁に決めるなんて事前には言ってなかったってのがグロックの本当の主張。
つまり最終ステージの3丁はすべて採用されて一定数納入されるはずだったのが、SIGだけに決まった事にクレームつけてる。
なのにベレッタは同調しなかったあたり、つきあいってのは十分あり得る線だと思う。
2017/07/19(水) 13:32:30.41ID:M278wnvI
>>348
そりゃ納入実績はSIG,GLOCK,BERETTAがあるし、端からSIG,GLOCKって言われてたんだし最終まで残るのは至って普通でしょ
ただ蓋を開けてみたらモジューラには対応出来たかと言われると微妙だし、セーフティはイマイチだし、SIGのほうが値段を抑えられたし

GLOCKが抗議したのはパフォーマンスって思ってるけどな
一部部隊はG19を調達すると踏んでるからパフォーマンスする余裕もあるんじゃない?
2017/07/19(水) 14:35:52.30ID:oRrrC0P3
>>352
そうじゃなく、XM17の仕様が現行のグロックとどこまで共通かわからないけど
少なくともMHS要件の35000発の製品寿命をグロックは40S&Wで突破したって事
17流用モデルは9mmまでの耐久性と一部で言われていたでしょ
2017/07/19(水) 14:58:39.83ID:6UFLz7KF
>>353
情報があまり公開されてないから予測でしかないがGen4とはまた違ったものだと思う
外見からわかるのが、Gen4で見えていたロッキングブロックピンが見えなくなってる
フレームの破損が大抵ここに集中してるからそれに対する改修かと
となるとスライドやチャンバー辺りも改修されてる可能性はあるかと
現行のものと別物と見たほうがいいかと思う
2017/07/19(水) 16:06:58.52ID:M278wnvI
>>353
どの口径を何発テストしたかって公開されてたっけ?
なんか見たような気もするんだがどの資料かわからん
2017/07/19(水) 21:48:17.32ID:pwVL0CMg
>>353
少なくともここによれば23MHSも用意したけど最終的に提出したのは19MHSのみだったとの事
http://news.militaryblog.jp/web/Images-of-Glock-19-and-23/submitted-to-the-US-Army-MHS-Trial.html
2017/07/19(水) 23:00:06.51ID:pwVL0CMg
今日はみんな大好きグロックの創業者ガストン・グロックじいさんの誕生日でした@88歳
https://twitter.com/GLOCKInc/status/887658728073424896
まだまだ元気なじいさんだ。(6年前に31歳の女性と再婚している)たぶん影響力も相当もってるだろうな
2017/07/19(水) 23:08:05.21ID:ScP1T5DK
>>356
結局9mmが最多数だろうから19で良いと考えたのかな
40SWが必要なのは沿岸警備隊位だから採用されたらそっちには23を供給するつもりだったのかも
2017/07/19(水) 23:09:53.91ID:IMfbqS9O
MHSはテストでフルサイズの方は提出された三丁合計で15000だか、25000発撃ったけど、コンパクトの方は三丁で500発ずつでテストを打ち切ったらしいのよ。
なんでかは分からんが
2017/07/19(水) 23:14:01.48ID:3E4rldS5
フルサイズの時点ですでに1候補に絞ったからじゃね?
2017/07/20(木) 09:59:13.52ID:obfwvw3I
>>358
GLOCK以外にも9mmのみを提出したところがあるけど、9mmのみだとモジューラシステムは?とも思うのよな
現場では口径を変えることはまずないだろうから現場としては問題ないだろうけどさ
でも供給部品の単純化によるコストダウンはどうした?とも思うとこがあるんだけどな
2017/07/20(木) 16:05:04.94ID:XEKInEVv
>>353
グロック好きで勘違いなのはわかるが、下手に持ち上げしようとするのがこの頃よく出てるしもう少し調べよう
2017/07/21(金) 07:55:07.76ID:GUFpKlPc
レベデフ(Lebedev) PL-14/15ってこのボアラインの低さでハンマー式DAOなんですね。不勉強で知りませんでした
http://modernfirearms.net/handguns/hg/rus/pl-14-e.html
http://zonwar.ru/images/pistolet/PL-14_7.jpg (サムセイフティの上にハンマーが見える)
設計者のドミトリー・レベデフ氏は絶対天邪鬼だな
ストライカー式のがハンマー式よりボアラインが低くできるから良い?上等じゃねぇか!俺がボアラインの低いハンマー式作ってやんよ!
・・・とかw
2017/07/21(金) 08:31:16.00ID:YJzT/QYk
>>363
なんと、、自分もチラ見でストライカー式とばっかりw(スライド後端が長めだし)

完全アンビ・レバーがフレームに埋め込みで引っかかりを極力無くそうとしてたり、高さの低いスライドを確実に掴めるよう15では突起を付けたりと
なかなか配慮が細かいと思う
2017/07/21(金) 11:55:26.03ID:PIORJF/z
うわあ… 小型のハンマーを低い位置に埋め込みにしてビーバーテイルみたいに後ろ伸ばして包んでんのか
トリガーメカニズムをどう配置してんだろう
2017/07/21(金) 12:18:11.85ID:utNxkM9R
ロシアは小火器分野のイノベイティブさは何なんだろうな!
2017/07/21(金) 23:14:27.84ID:Z4eDajsI
スライド後部が長いから違和感あるだけでフレームだけで見たらハンマーの位置はそんなに変わった位置に無い
まあロシア設計だから変わった設計になってる可能性はあるけどな
どこぞのメーカーもレバー系をフレームに埋め込むとかしたらあんな位置でも邪魔にならなかっただろうに
2017/07/22(土) 01:58:55.92ID:fueKyAbv
トリガーの形もハンマー式DAOらしくないですね。なんかプリコックストライカー式みたい
プルは4kgらしいので普通のDAOと変わらないけどトラベルは短いのでしょう
操作系は完全アンビだしスタイルも悪くない。結構すきかも
ただサムセイフティの扱いはどうするのだろう。キャリーするときはOFFにして、ないものとして使うのかな
2017/07/22(土) 03:14:00.60ID:M79SDip4
軍や部隊によるが基本セーフティがあるならセーフティをかけるのが当たり前です
2017/07/22(土) 05:53:46.44ID:sD5BtQ79
Sigの顔本にM17とM18撃ってる動画有るけど、ごく普通な感じだったわ。
371368
垢版 |
2017/07/22(土) 08:26:12.86ID:fueKyAbv
>>369
そうですね。軍ならそうかも
LEとかセルフディフェンス用にコンシールドキャリーするときはどうするのかなと思って。あまり外しやすいセイフティに見えないので
DAOだし内部セイフティ(恐らくAFPB?)があるらしいのでマニュアルセイフティをONしなくても良いかなと
2017/07/22(土) 09:41:22.63ID:fueKyAbv
米軍が即応体制の時にM9のセイフティをどう扱う様に教えてるかを探してみたのですが良く分かりませんでした
一応フィールドマニュアル(FM) 3-23.35 COMBAT TRAINING WITH PISTOLS, M9 AND M11という教本?ぽいのは見つけたのですが
http://www.apd.army.mil/epubs/DR_pubs/DR_a/pdf/web/fm3_23x35.pdf ※PDF注意
ざっと見た限りだとこれにはホルスターに収めるときにどうしろとかは書いてないっぽいですね
しかしちゃんとシングルアクションモードとかダブルアクションモードとかデコッキングとか教えるんですね。これがM17/M18だと一切不要になると
やっぱシンプルのがいいな
2017/07/22(土) 11:54:45.01ID:yrW1etyi
SIG P320のベースとなったP250。既にヨーロッパではカタログ落ち。USでも22LRモデルのみラインナップ。と、思ったけれどキャリバーエクスチェンジキットで357sig/9mm/40SW/45ACPが選べる
なんというモジュラリティ
2017/07/22(土) 12:58:49.62ID:m5fIK8Mj
>>373
45ACPはエジェクターも違うしマガジンもはまらないしで
チェンジ出来ないはずだけど違うの?
375名無し三等兵
垢版 |
2017/07/22(土) 13:32:21.36ID:tpbOPNiU
>>372
全部が全部そうとは限らんと思うがほい
https://youtu.be/iwZwwyPtp7c
わかりづらいが2秒(スライド操作後セーフティ操作)と50秒(こっちのほうがセーフティがかかってるのが分かりやすい)あたり
2017/07/22(土) 13:45:49.80ID:yrW1etyi
>>374
よく分からないですが45ACPへのエクスチェンジキットを販売している以上最近のFCUは共通になった、とか?
2017/07/22(土) 13:46:55.65ID:gLQnHr0O
バレルのドロップインとスライドごとの交換が混乱して居るのではないか(名推理)
2017/07/22(土) 14:03:24.66ID:yrW1etyi
>>374
ああ、p320は確かに無いですがp250はできるということかも
https://www.sigsauer.com/store/parts/conversion-kits.html?model=107&;caliber=432
2017/07/22(土) 14:30:10.49ID:m5fIK8Mj
>>376
ごめんなさい、どうやらP320と混同してしまったみたいです
P250はP320と違い45にコンバート出来ますね
320はトリガー引かずに分解出来るようにしたことで共用出来ないようです
https://www.gunsamerica.com/blog/sig-sauer-p320-grows-up-to-45-acp-review/
http://sigtalk.com/p250-p320-modular-pistols/49513-review-sig-sauer-p320-compact-3.html
380372
垢版 |
2017/07/22(土) 16:08:33.84ID:pIJYc8D0
>>375
どうもありがとう。なるほど、マリンコさんはセイフティをかけてますね
そういうトレーニングシチュエーションなのかも知れませんが結構スライドを操作している人もいますね。コンディション3でキャリーしてるのかな
少し編集も入ってるような。最初の人スライドを操作する時にセイフティかけたままだったのかも
セイフティONのままスライドを操作すると一旦ハンマーがコックされてスライドが閉じた瞬間にデコックされるはず
絵的に暴発にも見えかねないのでカットされたのかも
2017/07/22(土) 18:41:47.72ID:VJ8xHMAv
>>380
コンディション3の訓練もあるってところからしても拳銃の即応性ってのは軍ではそれほど優先度は高くないと思う
加えてよくあるタクトレとかと比べて引き抜くのが圧倒的にゆっくりだったり、プライマリはライフルってところからしても重要視はしてないと思う
2017/07/22(土) 22:07:51.11ID:/8AeIqUH
警察や店の防犯とかならまだしも、その即応性ってのがゲシュタルト崩壊して暴発事故が増えてるけどな
不用意にトリガーに指かけた暴発はやっぱ絶えない
まぁそれは即応性に関係ないが、キャリーの際の安全管理が不十分で足や足元や座席をぶち抜いたってのも絶えない
更に銃が当たり前すぎて危機意識が下がってるのか装填された状態で放置して子どもが触って暴発も絶えないのがな
一部のプロの基準で安全だって言ってもな
まぁインストラクターが9歳程度の子どもにUZIのフルオートを撃たせるのが危険と思わなかったりとしてる時点で危機意識の程度が知れるが
2017/07/22(土) 23:51:51.32ID:VJ8xHMAv
>>382
あぁこれな
https://youtu.be/cfMzK7QwfrU
立ち位置も横ってのがなぁ
横じゃなくてもこんなこともあるけどな
https://youtu.be/aDPz4ODYsnw

そういうレベルの暴発事って日本で例えるならなんだろうと思ってたが車の運転というより子どもの自転車の運転だ
後方確認とか曲がり角とか危ないとも思ってないやつ
2017/07/23(日) 00:50:36.33ID:47JYkHqW
うわああああ破片とか跳弾は防ぎようがないな
2017/07/23(日) 11:10:16.32ID:C1vfHOx3
>>383
日本で例えるなら自転車の運転ってのはおおよそ合ってる
州にもよるが大した規制もなく免許やましてや講習も必要ない州も多く、扱いが未熟であっても所持及び携帯できる
日本でも免許や講習も必要なく自転車に乗れて、危険運転かます子供や大人が多いのなんの
2017/07/23(日) 12:45:13.36ID:eTo8om+w
教習うけて免許制の自動車でどんだけ事故起こってるか考えれば
セイフティをどう工夫して練習をどんだけやっても母数が増えれば事故は絶対起きるわなあ
2017/07/23(日) 13:39:09.72ID:yyKFd80d
>>386
カリフォルニアで銃買うのに、Firearm Safety Certificateって言う簡単な選択式テスト受けないといけないんだけど
ホルスターから抜く時に足撃つとか跳弾事故には関係無いですわ
2017/07/23(日) 13:45:28.51ID:yyKFd80d
CZ Kadet II 22LRアッパーキットが届いた
http://i.imgur.com/ihKF698.jpg
バレルは固定でストレートブローバック、レビューで絶賛しかされてないのでSP-01に使おうと思って買ってみました
(CZ 75 TSには付かない)
単体で買うと$60くらいするアジャスタブルサイトが付いてます
フルスチールだしなかなか本気度が高い…
元はCZ 75 Kadet 22LRって独立した銃だったんで、数多のコンバージョンキットと違うのは当然かもしれない
2017/07/23(日) 15:04:20.10ID:fL8HyiAV
>>388
ロープロファイルにこだわるような銃じゃないけど、無造作にただ乗っけたみたいなサイトやね
写真だとちょっとわかりづらいが、スライドはダストカバーの後ろぐらいで分割構造になってるのかな?
一体スライドじゃブローバック無理だろうし
2017/07/23(日) 15:32:28.67ID:3mc2euZf
>>389
確かにそうみたいですね
http://www.sklep.buos.com.pl/1995-thickbox_default3/cz-75-kadet-2-22lr-adapter.jpg
でもたぶん精度を確保するためだと思う。この構造ならバレルとサイトとフレームが一体化してるでしょうから
2017/07/23(日) 16:44:03.49ID:eTo8om+w
原型のシルエットに合わせつつ、構造としてはS&W M41みたいにしたわけですな
2017/07/23(日) 19:27:50.53ID:AsA2+gOr
>>387
聞いてみたいけど、カリフォルニアの場合CCWは許可制になってたと思うけど実際のところはどうなってる?
それと実際の管理や保管はどうしろってなってる?
2017/07/23(日) 22:30:22.58ID:yyKFd80d
>>392
CCWは市、郡の警察が発行するので、
だいたい許可する所(田舎)と、元警察あるいは元軍人で功績もある人くらいにしか許可しない所(都市部)、があります
管理や保管に付いては、「子供が持ち出せないようにしなさい」とうるさく書かれてますね
子供が居るか居ないかで保管の指定が全然違う
移動はアンロードでロック付きケースに入れて、車のトランクで運べば問題は無いです
マガジンにロードしてグローブボックスに入れとくと条例違反になります
車の事故で喧嘩して、ついカッとなって撃ったと言う事件が有るからかな
2017/07/23(日) 22:45:17.17ID:yyKFd80d
>>389
バレル、スプリング、スライドで並べてみるとこうなります
上三つはシグP226のです
http://i.imgur.com/bdMgKUs.jpg
サイトがバレル固定なので根本的に精度が良いと
リボルバーよりも原理的には精度いいですね
チャンバーとバレルが常に固定なわけで
2017/07/24(月) 12:02:06.68ID:GybjwWGA
>>393
同じ州でも郡によっても結構変わってくるのな
保管や管理は子供による暴発(死亡事例)も起こってるからそういったことはうるさく言われるのは当たり前か
そういえば精神疾患よりキレやすい人のほうが直ぐ銃を向けたりDVに使ってるとかの記事もあったっけな
2017/07/24(月) 12:58:37.87ID:nO4hoQMG
そりゃあそうだろうな
キレやすい人間を医者で見分けるのも難しい
2017/07/24(月) 18:12:30.25ID:YB0jOeC2
つまり某生物には絶対に所持させちゃいけないって事じゃん
2017/07/24(月) 19:32:03.15ID:hhccE25d
個人による無差別大量殺人では、ギネス記録のトップ5の内、2つを韓国人が取っている。

一位:犠牲者77名
ノルウェー連続テロ事件
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ノルウェー連続テロ事件

二位:犠牲者57名/韓国人
禹範坤事件 (1982年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/禹範坤

三位:犠牲者50名
フロリダ銃乱射事件(2016年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フロリダ銃乱射事件

四位:犠牲者35名
ポートアーサー事件(1996年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ポートアーサー事件

五位:犠牲者33名/韓国人
バージニア工科大学銃乱射事件(2007年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/バージニア工科大学銃乱射事件
2017/07/24(月) 22:53:12.39ID:f1AemX/y
M17はキャリーモデルのフレームにフルサイズのスライド、M18はキャリーモデルのスライド&本体らしい
2017/07/24(月) 23:43:40.70ID:f32Onz5U
M17は民間用にも同じモデル出すのかなあ
2017/07/25(火) 02:13:34.42ID:hyOpfvNQ
>>394
22LRは特に調べてなかったがちょっと調べてみたら面白いな
SIGやGLOCKはフレームに固定はされてない
S&Wはコンバージョンではないっぽいがフレームに固定
CZは元々の構造でもあるけどスライドストップでフレームとの固定を図ってスライド構造を変えてサイトもバレルと固定
そういった点ではCZの設計は面白いな
どっかのメーカーも取って付けたようなんじゃなく、こういった工夫を頑張れよと言いたい
402名無し三等兵
垢版 |
2017/07/25(火) 09:36:32.05ID:qytMku5J
>>397
お前の事か
2017/07/25(火) 12:28:19.38ID:tRn8GRSO
昔あったコルト45オートの22LRコンバージョンはフローティングチャンバーだった気が
ストレートブローバックに変更してもスライドがでかすぎたらしい
2017/07/25(火) 15:20:05.25ID:TDZfwcdv
.22LRはちゃんと作れば安くて当たる銃が作れる
低反動を利用して二十発弾倉のフルオートとか面白そう
2017/07/25(火) 16:58:05.40ID:NSS1I2Qm
>>404
アメリカじゃあ新規に登録できないから販売不能
他の国でも大概フルオートは厳しく規制されてるから、まどこにも売れないな
2017/07/25(火) 17:09:58.94ID:TDZfwcdv
特殊部隊向けにウッズマンのフルオートがあったとかなんとか
さすがに連射しても威力不足か…
2017/07/25(火) 17:26:26.30ID:M8ldjUyo
昔、.22LR×177連発のサブマシンガンがありましてな…
2017/07/25(火) 17:31:06.64ID:Ow/lHvFk
22口径で30発撃てる拳銃があったような
409名無し三等兵
垢版 |
2017/07/25(火) 18:17:19.82ID:NdQpka/p
308口径で20連発
22LRで177連発

乱射したらどっちが殺せる?
2017/07/25(火) 18:30:31.25ID:a2EQjcVX
どこで。何時ころ。
2017/07/25(火) 18:46:33.37ID:tRn8GRSO
>>409
200m先からさっくり狙撃されて22LR瞬殺
2017/07/25(火) 20:15:39.73ID:ZHLrubKA
>>408
そういやPMR-30ってマシンピストルも試作されてたんだな
2017/07/25(火) 21:06:35.66ID:W6SeB5qg
まぁ22口径は低反動で楽しむのと初心者の慣らしって意味合い強いからマシンピストル作ったとこでね
2017/07/25(火) 21:49:03.37ID:Auyr59Ki
22LRなら当たってでかい弾だと当たらないというのは何かが違うと思うのね
http://i.imgur.com/xUXaZYV.jpg
7.5ヤード練習で、1.5インチ赤丸に入らなければミスとして一発につきスクワット100回がノルマとなる…!
460は反動じゃなくて銃が長過ぎ重すぎでまだミスが有るけど、精度と弾は関係無いんじゃないかと
マジなエアガンで練習してれば実銃でも口径関係なく同じ精度は出せるはず
2017/07/25(火) 22:52:39.28ID:qytMku5J
反動が強いほど腕力で抑え込むようになるから
ガク引きになるんだっけ
2017/07/25(火) 23:14:39.20ID:a2EQjcVX
脳味噌が無意識に反動を抑制しようとしてしまう現象が出るんですねえ。
2017/07/25(火) 23:32:53.45ID:Auyr59Ki
女の人で、よく棒立ちになって背中を反らして撃ってるけどあれでは反動が怖いと思う
足の裏で地面を掴むつもりで下半身を安定
腹筋を軽ーく締めてスプリングにする、背椎がサスペンション
胸肩腕で拳銃に寄り掛かる、いわゆる壁ドン体勢で一定の重さを掛ける
グリップはゴム輪を嵌める感じで握り締めないけどぴっちり巻き付く
あとは狙ってトリガーをストレートに後ろに移動させれば弾が出るけどなにもしない
エアガンから500SWまで撃ち方を同じにするんやなと
2017/07/26(水) 02:46:06.75ID:B7DcFGY7
まぁエアガンから.500っていうより形は同じものなんだし理想の握り方、って言うほうが近い?
反動云々が関わってくるのは一発の精度云々より連射時のコントロールの話だしな
2017/07/26(水) 09:25:38.00ID:uGjspurn
トリガー引くまではエアガンも実銃も変わらんけど問題はその後だよね
反動の上手い受け方流し方を覚えんとガチガチに握り込んで握力消耗するわ弾は当たらんわ身体中凝るわの悪循環になりがち
そこは上手いインストラクターが最初に付くだけで後が全然違う
グアムの観光客向けの射撃場とか韓国やタイ辺りの射撃場だとインストラクターもいい加減な事が殆どだし
2017/07/26(水) 12:24:07.42ID:Hm5dynOR
>>414
そらマシンレストに固定したら、小口径だから当たるとかないものね
(その弾薬特有の精度つーのはあるけども・44splはなかなか精度がよろしいとか38superは競技レベルで見ればイマイチとか)
問題は撃ちやすさによるストレスや集中の問題、銃の大きさ重さによる保持のしやすさで、練習や馴れによってかなりなとこ解決できるはず
2017/07/26(水) 19:55:19.85ID:e2A05+TQ
極端な話バレルから放たれたあとは反動で銃本体を吹っ飛ばそうが関係ないしな
どんな結果になるかわからんがもっと距離が離れてくると変わってくるかもしれんが
2017/07/26(水) 20:00:28.67ID:MWEMd/WW
無反動拳銃。欲しいか?
2017/07/26(水) 20:04:29.61ID:e2A05+TQ
>>422
精度も威力もなさそうで単発式になるだろうでいらなち
2017/07/26(水) 20:17:14.97ID:Vz36GTAT
ジャイロジェットピストルとかいうのを押し付けるのは止めろ
2017/07/26(水) 20:22:13.25ID:Hm5dynOR
待て、反対側にカウンターウェイトを飛ばす無反動拳銃とかかもしれん
2017/07/26(水) 20:23:12.80ID:rvZmdJWf
ベレッタM9の悪口はやめろ
427名無し三等兵
垢版 |
2017/07/27(木) 00:22:25.93ID:WGzT8uH9
>>426
あれは、無茶な強装弾を試してスライド割れてスライド後半部分が顔に飛んで来たんだよね?対策でハンマーピン大型化とスライドに抉りを入れた92FSが登場したんだよね?
428名無し三等兵
垢版 |
2017/07/27(木) 01:25:54.95ID:deLFT67o
セミオートをフルオートにできる射撃用手袋「オートグローブ(AutoGlove)」
http://news.militaryblog.jp/web/AutoGlove-can-make/Fully-Automatic-Shooting.html
オートグローブは、バージニア州マクリーンの大学生が考案しており、そのデザインが今年、2017年に特許出願。製品のカギを握るトリガー補助装置には、シングルショット、ダブルタップ、3バースト、フルオートと、射撃モードの事前設定が可能。1分間に600〜1,000発の射撃がおこなえるという。

銃本体側の構造変更を必要としないことが特徴となっており、ピストル、ライフル、ショットガンと様々な銃種に対しても利用できる。
2017/07/27(木) 06:29:29.35ID:D1sLCkj/
>>428
ATFがどう判断するか見ものですね。最近変なことばかりやってるし。スタビライジングブレイスとか
2017/07/27(木) 07:25:13.65ID:GBm3NlZY
でもこれさすがに売れないでしょうw
以前トリガーに直接つけてハンドル回すと連射できるやつあったけど、アレは問題になったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況