軍用拳銃を語るスレ スタールm1858 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/05(水) 00:09:27.01ID:XZxOzQjH
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ zastaba M57
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492603074/
2017/08/09(水) 20:42:44.44ID:rvW12EAC
>>710
グリップセイフティも握り損ねとかあるから、「トリガーに指をかけて引く」っていう
撃つときにやらざるを得ない動作でセイフティ解除ってのがいいんだと思う
2017/08/09(水) 21:21:43.26ID:xUgYhGhy
>>710
1911を参考にした最新ストライカーであるSTXやハドソンH9は
パット見グップセフティ付いてる様にも見えるけど付いて無いんだよね
グリップが甘いと発射できないしで嫌う人はテープで殺したりするしね
2017/08/09(水) 23:05:48.47ID:EIv0i3iz
マニュアルセーフティーを米軍は求めたのか。
二重の安全ではないんだね。
2017/08/10(木) 01:15:40.19ID:+ye15Ku7
マニュアルセーフティ求めたのはより確実な安全性を求めたかでないの
グリップやトリガーセーフティやFPBがあったところでトリガー、シア、ピンは接続された状態なんだし
2017/08/10(木) 03:51:46.65ID:+oDlVIuy
米軍はそれこそバカやチョンまで入るようなところだしね
それにアメリカは訴訟国家だし
2017/08/10(木) 06:05:21.17ID:muZt3UG3
軍用なら拳銃は一生に一度使うかレベルだし
憲兵=サンなら別として
2017/08/10(木) 06:30:21.13ID:fwhkQ1Gm
グロック公式ツイッター
https://twitter.com/GLOCKInc/status/895394281325809664
Before you drop that P320...pick up a GLOCK.(あなたのP320を落とす前にグロックを拾う)
流石アメリカw
2017/08/10(木) 06:43:56.00ID:fwhkQ1Gm
違った「あなたがp320を落とす前にグロックを拾う」かな。すいません英語苦手で。でも挑発的なのはなんとなく分かる
2017/08/10(木) 06:55:31.36ID:muZt3UG3
事故る前にうちのグロックを選ぼう!
って喧嘩売っただけ
グロックの安全性は自信あるだろうな
2017/08/10(木) 07:07:20.02ID:3KzzgChX
アメリカでは「P22XシリーズGETしたぜ!」の書き込みにも「落っことすなよw」ってレスが付くようになってる模様。

Sigファンは「グロックはGEN4出したときに何年も訴訟やったんだから、すぐに欠陥を認めたSigは流石だね!」って言ってる
2017/08/10(木) 07:51:07.87ID:muZt3UG3
>>721
流石ってそれでいいのか…
2017/08/10(木) 09:39:02.49ID:+ye15Ku7
まぁあちらのお国柄だし
金とれそう思ったら急にその設計は俺らのパクリだ、実はリコール数が割りとあって民間への対応はまずないとかあるんだし
そもそもCMで他社を貶すのが普通だし
2017/08/10(木) 10:50:51.33ID:+oDlVIuy
> そもそもCMで他社を貶すのが普通だし

ペプシがコカコーラをDisるCM思い出したw
2017/08/10(木) 12:49:08.43ID:ryAi2yVT
なんかm17は強化トリガーってのをつけてるらしいですね
http://soldiersystems.net/2017/08/08/sig-sauer-acknowledges-p320-trigger-issues-with-30deg-drop-m17-mhs-unaffected-announces-voluntary-p320-upgrade/
トリガーとかバーとかを3割軽量化している
ダブルクリック問題?を解決している。なんでしょこれ
ディスコネクト?は商用のみでm17にはつかない。これはトリガーセーフティの事?
この問題を-30度ドロップ脆弱性ってよんでる
2017/08/10(木) 13:08:04.71ID:yYOJGI8i
>>725
ダブルクリックは引いた際にシアが外れる前にクリック感がある問題
まぁあちらが評価するか
2017/08/10(木) 16:12:51.41ID:ukjn8+JK
>>726
ありがとう。しかしそんな細かそうな感触を指摘されるのか>ダブルクリック。シリアスに撃つときは気になるのかな
2017/08/10(木) 21:53:18.19ID:ZIya4K58
グロック19をもうちょっと何とかしたい、と思って色々パーツ入れてみました
前回、Zev 3.5LBSキットで失敗したので別方向で
http://i.imgur.com/fwOrRSW.jpg
Overwatch Trigger $159
ファイバーサイト $55
Lone Wolf ガイドロッドとスプリング $35
Lone Wolf コネクター $15
Talon グリップテープ $25
全部で$300くらいだけどトリガープルは6LBS→4.5LBSになったしサイトも気に入ってる奴
週末に試して、良くなってたらバレルも交換してみるかな!
でも本体$500で改造に$450掛けて、とか言うなら最初からお高い銃買えよという話だよね…

フィールドストリップ
P226 > Glock > CZ シグはレバー回すだけ
全バラし
Glock > P226 > CZ グロックはツール一本、CZは知恵の輪
銃の組み付け精度
CZ > P226 > Glock
2017/08/10(木) 23:01:13.77ID:yYOJGI8i
>>727
まぁ撃ちやすさに直結するから相当細かなトリガーフィーリングを気にする人が多いっぽい
だからGLOCKのカスタムパーツでトリガーが売れてるみたいだし

>>728
まぁCZ75は設計古いし細かい全体的にクリアランスも無いし
GLOCKではそこなんよな、組み換え前提なとこがあるから結局お高くつく
でもP226は元々の値段が高い
まぁ結局何が好みかというところか
………金属がいいです、ポリマーはCCWに最適化されたものぐらいでいいとです
2017/08/10(木) 23:47:23.07ID:DedXp8/H
>>728
どうもグロックにプラより重量のあるアルミトリガーというのは危ない気がしてしまうのですが
ご存じでしょうけれどこういう例もあるみたいですし・・・
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/05/psa-zev-tech-spec-trigger-not-drop-safe/
2017/08/11(金) 01:38:14.95ID:qdAghJSN
>>730
Overwatch, Apex, Agency Armsだとドロップテストしてたりファクトリーセーフティを無効にしない、となってたし
あと、名前がカッコ良いのでOverwatchにして見ました
心配な場合とか競技用で改造制限有る場合だと、ファクトリーパーツをポリッシュしただけ、みたいなキットもある

>>729
カリフォルニアで金属でセミオートだと、CZとSig以外ではベレッタ92、1911、HiPowerくらいなんだよね
と言うか全米でもS&W 69xx, EAA(CZコピー)くらいか
Khar Kシリーズも有るけど小さいし
HKはポリマーで真面目過ぎでロマン無いし…
来月はM&P Shieldの$75キャッシュバックが9月末までなので一丁買っておく予定です
2017/08/11(金) 06:23:01.52ID:sTXGEOPy
グロックは機構的に銃口を上に向けた落下にリスクがあると思うのです。万一トリガーセーフティが正常に機能しなかった場合に慣性でトリガーとトリガーバーが撃発時する方向に動くので
そして慣性の力は重量がある方がより大きく働く。今話題のP320の問題もトリガーの重量が原因の一つらしいですし
まぁトリガーバーセーフティが正常に働いていれば問題ないのでしょうけれど
ただこのOverwatch Precisionがアップしているビデオでは銃口を上に向けた落下試験をしてない様に見えるんですよね
https://www.youtube.com/watch?v=S_MEVIhMz5E
2017/08/11(金) 06:24:55.31ID:sTXGEOPy
×トリガーバーセーフティー ○トリガーセーフティ です。失礼
2017/08/11(金) 11:44:44.12ID:RN+tfFkt
銃口を上に向けての落下だとベレッタM9系の様にセイフティがファイアリンピンと物理的に連動を断ち切ってる方が有利だよなあ
仮にAFPBが機能しなくてもファイアリングピンの質量+加速度分ーファイアリンピンスプリングしか負荷が掛からんし
2017/08/11(金) 11:58:34.04ID:t0CyWcYg
>>734
でもさ、DAならば問題ないけどSA状態で落とした場合はM9やP22xでも
AFPBあろうが慣性でトリガー動いて激発の可能性はあるわけだよね
新品に近い状態ならば起こる可能性は低くても
カスタムしたり使いこんで自然にトリガーが滑らかになれば尚更起こりうる話かと
2017/08/11(金) 12:37:44.01ID:ZfUMNg3Y
>>732
トリガーアセンブリの重さを測ったら
ファクトリー 11.08g
Overwatch 14.08g
でしたわ
でもプラハンマーで後ろから叩いても全く引ける気配が無いんでまあ大丈夫でしょう
トリガーセーフティの爪もファクトリーより少し長めになってるね
http://i.imgur.com/hvmV5nh.jpg
形状が少々アグレッシブなのがお分かりいただけただろうか
2017/08/11(金) 13:04:19.93ID:SYNHOsDa
>>731
まぁクリアランス無いとか高いとか言っときながら金属での選択肢は何かと言われたらCZかP22Xになるんだけどね
そいやM&P Shieldの装填不良はこの頃聞かないから直されたのかな?

>>734
ただM9のはガンガン動く箇所なのにパーツが多過ぎて壊れやすいとも
スライドに付ける場合はマカロフぐらいシンプルな方がいいかと

>>735
だからこそコンディション1,2を選択できないストライカー式はFPBとかの安全装置が生命線
P320はM&Pと違ってセーフティモデルが存在しないしなおのこと生命線だったはずなんだけどね
738732
垢版 |
2017/08/11(金) 13:05:28.93ID:sTXGEOPy
>>736
732です。わざわざ夜遅くすいません。ありがとう
なるほど杞憂ですかね。失礼しました
2017/08/11(金) 17:44:47.02ID:sydx3GY5
>P320はM&Pと違ってセーフティモデルが存在しないし
SIGのサイトで画像は確かに出てこないのですが、ガンプロ今月号で諸星氏がサムセーフティ付きモデルをレポートしてるんですよ
コンパクトモデルだけ流通している(2017/7)とレポートしているので改めてSIGのページを見るとありましたよ
モデル名320C-9-BSS-MSのMSがマニュアルセーフティを示すみたいです
2017/08/11(金) 18:37:18.95ID:Wh3Tx8hE
>>739
米軍に提出したフレームのみセーフティモデルありか
どうせなら全フレームでやればいいじゃんとも思うんだけどなぁ
2017/08/11(金) 23:09:40.44ID:sydx3GY5
エジェクションポートの位置が後ろ過ぎるからボバーグみたいなブルパップかと思ったらブローフォワードだったw
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/11/experimental-russian-pistol-designed-molot/
でもこれ9x19mmらしいけれどロック機構なさそう。ブリーチブロック固定だとすると一旦リコイルで後ろに下がってロック解除してフォワードに動くって感じではないって事かな
こう言うのを見ると今ファイヤーアームズ界隈で一番元気なのってロシアの会社な気がしますね
2017/08/12(土) 14:58:42.28ID:9XudfQ/z
なんか厨房の頃に落書きした銃を具現化した様な奇抜さだな…w
やっぱボバーグ同様、銃身長確保の為のレイアウトだよな…つか、セマーリン的なのかな?
2017/08/12(土) 15:36:55.29ID:vU5ZHRCh
スライドの指掛け溝とイジェクションポートが「おそロシヤ」だけどw、
それ以外の部分はグロックを真似て無難にまとまっているな。
2017/08/12(土) 19:07:43.28ID:9XudfQ/z
これ、ホルスターから抜く力でスライド引けるんじゃないか?
コンディション3携帯でドロウして装填完了とか…
2017/08/12(土) 19:40:47.06ID:nroOgQSl
つまりホルスターも銃の部品として考えて設計すればセーフティ問題は解決する…?
2017/08/12(土) 19:44:48.61ID:cYWIILdA
そういう部分の開発はロシアのほうが奇抜なの考えるからなぁ
2017/08/12(土) 20:25:56.57ID:qYHvLvw1
面白いかも。ホルスター側が程度スライドに引っかかるようにして、ドロウするとき途中までスライドだけホルスターに残る
そこから更に引き抜くと引っかかりが外れて装填完了、とか。一気に引き抜けば普通にドロウするのと変わらないかも
キャリー時の安全性と即応性を両立しました!みたいなw
2017/08/12(土) 20:58:41.88ID:cYWIILdA
一応言っとくとマカロフのEFA-2kってホルスターはまさにその構造になってるぞ
2017/08/12(土) 21:00:47.90ID:RpR+yr+I
>>745
いやいや、抜いた段階でチャージしてるわけだし
グロック亜種なんかと全く安全性は変わらないよ
2017/08/12(土) 21:24:10.08ID:RpR+yr+I
> セーフティ問題は解決する…?
現実的に解決出来そうな案を考えてみた
たとえば俯角45度より↑じゃないとトリガーセフティが解除できないとかの機能が付けれたとしても
坂が多い所や階段等の使えないシュチュエーションが出来てしまうし
電子ロックで射手に向いている状態ではトリガーロックされる機構が出来ても
やはり信頼性との天秤で採用は難しいよね
2017/08/12(土) 21:53:10.80ID:WaNRePWV
強い発射する意志と連動して外れる感応式セイフティでも出来ない限り電子式もねえ
2017/08/13(日) 05:26:54.47ID:/Gc4vxFD
銃を抜きながら引き金に指かける時点で…
753名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 06:56:07.49ID:IWnzfRR6
宮崎駿 「鉄砲オタクが一番嫌い。はっきり言ってレベルが低い。最も幼児性を残している」
2017/08/13(日) 07:11:15.15ID:lMvKIztk
既存のDAリボルバーでもスプリングは使ってるから定期交換は必要だよね?
2017/08/13(日) 09:04:29.95ID:a9zyVk4E
>>753
ロリコン爺に言われてもなあ
2017/08/13(日) 09:59:54.57ID:MFbXISUb
>>753
ロリコン・ミリヲタ・ブサヨ・放射脳と役満ジジイだからな…
2017/08/13(日) 12:45:31.53ID:nRPqiNjd
>>756
マザコンが抜けてるぞ
2017/08/13(日) 12:47:56.37ID:90/UCQNk
>>753
パヤオは確か自分の銃火器描写をガンマニアの押井にツッコまれてからガンマニア全体を嫌うようになったんだっけか?
2017/08/13(日) 12:50:15.34ID:dxc0asky
パヤヲもたいしたことねぇな。人間がちっちゃすぎるわ
2017/08/13(日) 13:09:55.24ID:lMvKIztk
でも、押井も硝煙反応知らなかったからな。
2017/08/13(日) 13:12:46.75ID:7IViIoH/
>マカロフのEFA-2kってホルスター

成程!下に引き抜くのか(゚∀゚)
2017/08/13(日) 13:18:45.25ID:3TCqxgzz
あの辺の後期高齢者ミリヲタは金持ちが多くて、洋書を買いまくった知識(英語は読めない)がベースだからどうしても偏ってるんだよな

間違っててもプライド高過ぎて訂正しないし、 後年の研究で定説が変わったりしてるのに「俺は詳しいから」で学ばないからどんどんオカシくなって行く
銃だって北米在住の日本人ガンヲタがバンバン日本語で発信してる状態なのにな
2017/08/13(日) 13:20:06.80ID:/Gc4vxFD
お金があるなら鉄砲くらい撃てばいいのにな
2017/08/13(日) 13:36:46.88ID:l5Hu0R+s
押井もキモいドイツ火器オタクだしな

争いは同じレベルの者でしか起こらない
2017/08/13(日) 13:47:00.91ID:EolMrEDV
http://www.guns.com/2017/08/07/glock-19m-at-work-a-peek-at-the-fbis-current-initial-firearms-training-video/
フィンガーチャンネル除去させたFBIのG19Mなんだが
何故ホーグが付いてるのだろう?FBIは一般エージェントでも個人でグリップ付けたり出来たっけ?
2017/08/13(日) 14:29:42.30ID:PNAUx2Pz
>>765
ビーバーテイルも付けてるっぽい?
この手のカスタマイズは手の大きい人だと仕方ないと思うな

フィンガーチャンネル無しのフレームもだしてくれんかな、スティップリングする時面倒くさいw
純正で外装カスタムはショップの小遣い稼ぎになるから、メーカとしても良いと思うんだけどな…
2017/08/13(日) 16:23:00.25ID:kO/xubnw
グロックのバックストラップは交換するんじゃなくて上から貼り付けるらしいので手がでかい人は必須なんでしょうね。テール付きもあるし
https://store.teamglock.com/gun-parts/additional-items/backstraps/backstrap-set-g19-g23-g32-gen4-only-black.html
しかし交換式でないとは少々妙な作りだ。バックストラップ部分の構造に余裕がないのか

>フィンガーチャンネル無しのフレームもだしてくれんかな
フロントストラップ部分も交換できるようになってても良いのに。流石にそういうピストルは見たことないけれど。H&K辺りがVP9でやっても良いのにな
2017/08/13(日) 16:25:11.51ID:AmVYWxRC
>>767
そこまでやるなら細身のストレートグリップにガワを「着せる」型式になるんじゃね
2017/08/13(日) 18:05:49.84ID:kO/xubnw
フィンガーチャネルの有無だけならスタームルガーSRのバックストラップの様にひっくり返してチャネルなしとかって思ったけれど
結構立体的なフィンガーチャネルが多いので無理っぽいですね
>細身のストレートグリップにガワを「着せる」型式
ですかね。と思ったらルガーSR22は既にそうでした。知らなかったです。これならフィンガーチャネル有無もできそう
https://gun.deals/sites/default/files/The%20SR22%20comes%20with%20two%20grip%20sleeves%20to%20customize%20the%20fit_.JPG
2017/08/13(日) 18:25:23.43ID:AmVYWxRC
ああ、そうそうSR22。何かあったけどなんだっけ、と思ってた
ルガーのリボルバーのグリップフレームとワンピースグリップの関係に似てるかも
771名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 19:18:47.87ID:IK3mtR2z
ボアラインの低さならstrike oneが最強なのに話題に上がらんな...
2017/08/13(日) 20:02:14.06ID:nB4q/3XU
>>771
まぁイタリアでロシアな銃だからアメリカじゃあんまりなのかもな
2017/08/13(日) 20:37:36.86ID:EolMrEDV
>>771
なにせ新興メーカーのポリマーストライカーなのに売れ筋のコンパクトは無いし
800から900ドルとライバルより大幅に高価で売れなかったから
現在米国では販売終了していて、Strykシリーズに切り替わろうとしている時期だししゃーないよ
近々コンパクトモデルのStryk Bが販売始まるからそれまでの辛抱だわな
セミカスタムとはいえ700ドルだから馬鹿売れするかは不明だけどな
774名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 21:18:35.92ID:DFnGW2MO
>>764
押井ってドイツオタだったの?
故ワールドガンにベレッタ92FSのINOX預けてたのに
2017/08/13(日) 21:32:59.88ID:jCVP82/9
そーいやワールドガンに預けてた俺の92FSにグロック17にPPK/Sはどーなったんだろうか?
2017/08/13(日) 21:54:25.30ID:n0JpDO57
ストライクワンと言えばジョンウィック2でライバル役のコモンが使ってたっけ。
まあ派手な銃器のオンパレードな映画なんで、ストライクワンも埋没してしまった感はあるけど。
2017/08/13(日) 22:10:55.71ID:hbQzF1ob
>>775
社長から連絡なかったのか?
格安でお店に買い取られたらしいが
2017/08/14(月) 00:46:15.21ID:nW/8upB7
Maxim 9の動画がやけにようつべに多数出てるけど
最終製品が市販開始されたのかな?

にしてもバレル交換も容易でないし
バッフル掃除も大変そうで
いいこと一つもなさそうな銃だなアレw

精々、サプレッサー登録の200ドルを節約できるくらいじゃね?w
2017/08/14(月) 07:40:11.54ID:ITo/jwKs
>間違っててもプライド高過ぎて訂正しないし、
>押井ってドイツオタだったの?

押井はモーゼルミリタリーが好きだったから、作中によく”万能拳銃”として登場させていた。
で、実写映画も手掛けたり、海外でプロップガン使ったりして、実銃のモーゼルも撃つ機会があり、
それまでの”万能拳銃”という幻想が(薄々分かってたけど実感として)一気に解けて、
実銃所有は現実的なベレッタM92を選択したとか言ってたな…。

>スティップリングする時面倒くさいw

スティップリングってなに?

>細身のストレートグリップにガワを「着せる」型式>ルガーSR22

グロックのエクステンション・グリップと違って、挟みこんでたり、マガジンに装着されてるんじゃなく、
ちゃんと本体にグリップとして固定されて装着するタイプなのかな?
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/94/36/9f/94369fc644fc2352481485db18f2437d--sleeve-glock.jpg
2017/08/14(月) 07:53:05.30ID:a4XSxrkD
>>779
スティップリング
http://www.glockstore.com/Stippling
蓮コラではありません
2017/08/14(月) 08:51:17.55ID:6cwP7RLx
>>779
>ちゃんと本体にグリップとして固定されて装着するタイプなのかな?
How to Replace the Grip and Grip Extender on a Ruger SR-22
https://www.youtube.com/watch?v=QxbIq1haAu8
プラの弾性だけではめ込んであるだけっぽい。マニュアルにも緩くなるから注意みたいな事を書いてあった
782名無し三等兵
垢版 |
2017/08/14(月) 10:59:13.41ID:n6RA+Lcn
スティプリングねえ…
ボブ・ボーガルなんかグロックのグリップの一部にスケボー用の滑り止め貼っただけで事実上最強のチャンピオンになってるけど
2017/08/14(月) 12:09:14.27ID:Rzl5673u
自分の無知を棚に上げてクサすのは大人気ないな
2017/08/14(月) 14:00:32.23ID:ObKDIP7h
まー握るとこにチェッカリングやステッピングを入れるのは常套手段ではある
2017/08/14(月) 18:24:57.02ID:IIf2CnYQ
>>780
集合体恐怖症に取ってはスティップリングも蓮コラも同じです(憤怒)
怖くて見れない…
蓮コラは関係無しにラバーグリップはスティップリングに比べてあんまり見ないけどなんでだろ?
劣化しやすいから?
2017/08/14(月) 19:23:28.07ID:dP1/gpmg
ステップstepってギザギザにするみたいな意味ないのか
スティプルstippleが点描とかの意味でそれでスティプリングstipplingなのね。ひとつ賢くなりました
でも昔流行った1911のフロントストラップにノミみたいのでキズをつけるやつ。あれもスティプリング?
2017/08/14(月) 20:53:48.06ID:w/e7aKzs
さてUS時間で8/14になりましたね。SIGがP320のアップグレードプログラムの詳細を発表するはず。今のところまだなにも掲載されてないみたいですが
2017/08/14(月) 23:47:00.93ID:Yuc/Suih
>>787
専用のサイトに登録すると4から6週間で対策部品が届きます。その届く間も320は安全ですって話だった
2017/08/15(火) 00:16:49.65ID:SwcLRJpJ
>>788
ごめんそれどこに書いてた?
2017/08/15(火) 00:17:15.54ID:kU/MJJHg
>>788
これですね。
https://www.sigsauer.com/support/p320-voluntary-upgrade-program-2/
しかし分かりづらい場所・・・まぁリコールではないというスタンスなので大々的にはやらないのでしょうね
Safety without compromise.(妥協のない安全)で始まるのうたい文句もそのままだし
2017/08/15(火) 00:31:44.97ID:kU/MJJHg
対策部品が届くのではなくSIGに送付、SIGで組み付け、テスト後返送っぽい
Once SIG SAUER receives your P320 pistol, they will apply the upgrades, test it, and then return it to you free of charge.
ストライカーも変わるらしい
The new design has a physically lighter trigger, sear, and striker assembly with the addition of a mechanical disconnector.
メカニカルディスコネクターってなんだ?
CAL-Xキット(たぶんコンバージョンキット)もアップグレード対象でストライカーとスライドにディスコネクターカットが追加されるっぽいから本当にディスコネクターなのかな?
You should send any and all P320 slides with your shipment, as the striker(s) will be replaced, and the slide(s) will need the disconnector cut.
なんかトリガーセーフティは追加されないっぽいな。頑固なSIGだw
2017/08/15(火) 00:59:30.51ID:CYS7XYu9
>>790
Pressばっかり見てたから全くその位置は気づかんかったw
SIGのスタンスはまぁ予想通りリコールじゃなくて現行のテストは合格してるが自主的に対応します、なんだな
ストライカーの変更ってのは主にFPBを交換するってことなのかも?
ディスコネクターはものを見ないと全く想像がつかないな
頑なにトリガーセーフティを付けないはまぁある意味誉めたいw
トリガーバーの変更が無さそうだしトリガーの軽量化で対応できるってことなのかね?

帰って来たものを誰かが上げるだろうから次はそれ待ちだな
2017/08/15(火) 01:43:33.28ID:kU/MJJHg
確かにSIG開発陣の意地かも>トリガーセーフティ無し
でもちょっとビックリなのが、ストライカーアッセンブリもそうですが、スライドに加工(ディスコネクターカット)が必要だということですね
これでFCU(インナーシャーシアッセンブリ)とスライドに互換性の問題ができてしまった。旧タイプスライドに新タイプFCUを組み込む場合とか
せっかくのモジュール性がスポイルされてしまうけどやむを得ない選択だったんですかね
2017/08/15(火) 02:09:00.30ID:kU/MJJHg
おや?>>790のページが消えたw
2017/08/15(火) 07:35:20.62ID:AFpUKqvS
>>794
正式なページがトップのお知らせから辿れるようになってる
https://www.sigsauer.com/support/p320-voluntary-upgrade-program/

多分、>>790は公開前に確認するテストページのURLだと思う
企業ホームページのメンテの仕事してた時もテストページを別URLで作って担当者に確認してもらってから、本番ページをタイマー自動更新するように設定してた
今回のはテスト用のURLが単純過ぎて誰かが気づいたか、大騒ぎになったせいでSIGが関係者向けに「こんなの出します」と事前通知したのが漏れたんじゃないかな
普通はURLにランダムで長い文字列を混ぜるから
2017/08/15(火) 07:42:30.75ID:CMTT3IKd
>>795
テストページも
2017/08/15(火) 07:44:28.18ID:CMTT3IKd
途中送信してしまった。

>>795
テストページもWEB上に公開してしまった時点でクロール対象になるから、
誰かがググったら検索上位に出てきてしまったってオチでは?
最近、異常な速さで新しいコンテンツが拾われてるし。
2017/08/15(火) 09:14:39.16ID:D/6PpjL8
>>790です。
普通にサポートの所からたどれたのですよ。非常に分かりづらいところ、横一列並んだメニューの所からだけでしたけど
まぁテスト用を間違えて公開したのでしょうね。URLの最後に-2なんてはいってたしw
2017/08/15(火) 10:13:15.68ID:Tu5K78YM
>>780

なるほど、スティップリングって溶かしてボツボツ穴を開けていく滑り止め加工の事かぁ
滑り止めカッティングシートを好きな位置に張ってるのかと思ってた。

>>786
>1911のフロントストラップにノミみたいのでキズをつけるやつ

あのザラザラ感はホーングリップのボコボコをわざと残したフラクタルな感じにニュアンスを合せているのかもね。
(違うかw…きっと傷付けてしまってヤケッパチになってフリーハンドでボコボコにしたんだろうなw)
2017/08/15(火) 11:34:09.52ID:iHE666oB
ステッピングですから。
それはステッピングですから。
2017/08/15(火) 12:29:56.88ID:M40MLncN
>>797
リンク元が無いからクロールはされてないと思うよ

問い合わせが多い件だから役員や各マネージャ、大手セラー辺りまで事前に教えたのが伝言ゲームになってどこかからか漏れたんじゃないかなー
まぁ漏れても困らない内容だし
2017/08/15(火) 12:58:54.94ID:uCOsEenV
リコールとは言ってない(テストに合格してるから欠陥ではない)が実質リコールみたいなものになったな

>>793
>スライドに加工(ディスコネクターカット)が必要
ここが何への対処なのかいまいちわからんのよな
2017/08/15(火) 13:52:39.64ID:czFSSd4x
>>799
キレイにチェッカリング刻むって手もあるし、ある程度不規則で粗いステッピングの方がイイ! って人もいるし、
まあガンスミスの設備や趣味の問題てのもあるだろーけど
2017/08/15(火) 14:34:57.48ID:A6lgYddj
結構前の専門誌にステッピングは誤訳でしたスティプリングstipplingでしたてへぺろって出てたような
実際ステッピング(stepping?)だとそれらしい画像は出てこない
出てくるのはチェッカリングcheckering、スティプリングstippling、スカラッピングscalloping位
では昔懐かしボブ・チャウ氏のフロントストラップのあれはなんて呼ぶのだろう?やっぱりスティプリング?
2017/08/15(火) 16:46:48.38ID:iHE666oB
最初に言いだした奴はステッピングだからステッピングでいいんじゃね。訂正してないし。
2017/08/15(火) 17:23:07.85ID:CYS7XYu9
>>804
多分スティプリングかと
チェッカリングは規則正しく溝を彫るようなのを指すだろうし
807名無し三等兵
垢版 |
2017/08/16(水) 03:38:38.30ID:s6rmDMlE
スティプリングは手垢が詰まって汚らしくなるから好きじゃない
2017/08/16(水) 07:17:06.45ID:gGI1XCfn
>スカラッピングscalloping

スカラッピングという更に新しい用語が…w
規則正しいザラザラ表面加工?

>昔懐かしボブ・チャウ氏のフロントストラップのあれ

画像検索でなかなか出てこなかったのに…ボブチャウカスタムのキーワードでアッサリとヒットw
2017/08/16(水) 09:30:32.48ID:RKtuHjgb
>規則正しいザラザラ表面加工?
1911 front strap scalloping で画像検索すると沢山でてきますね

>ボブチャウカスタムのキーワードでアッサリとヒットw
なんかWAかな?のAIRSOFTしか出てこないような。どれだけボブチャウ大好きなんだw>日本人
USの1911のフォーラムで話題にはされてるから、まぁそこそこ著名なのだろうとは思うけど>ボブチャウ氏
2017/08/16(水) 12:06:55.96ID:nI4sQRKf
>>809
昔、GUN誌の表紙を飾ったりしたからでないかね
バックナンバーで見た時は角を落としてヌルンとした気色悪い銃だと思ったが、
今になるとなかなかカッコええ
2017/08/16(水) 12:16:38.88ID:/l6MuaUG
影響されたのかどうか知らんが、キンバーも同じように角落とす処理をしたカスタム作ったしな
2017/08/17(木) 03:18:28.57ID:qXXt77oW
http://i.imgur.com/r40Y8yd.jpg
CZ 75 Tactical Sport 40S&W 登録して来ました
9mmバージョンと並べるのが楽しみであります
CZ75TSはファイアリングピンセーフティなし、シングルアクションオンリーでトリガープル1kg以下と言う危ない銃ですから
両方のバージョン揃えなければならない(使命感)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況