■○創作関連質問&相談スレ 84○■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/05(水) 13:14:25.69ID:vGumsETO
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
 世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497672224/
または
 ●初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491881360/

 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.6 (※注:ネタスレです)
  http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1478735157/

 創作文芸板
  https://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.2ch.net/magazin/

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ83○■ 
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1478164474/
713名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 23:16:40.68ID:M2KNo8v5
>>712
体温にもよるだろ
バーニングゴジラとかリオレウス辿異種みたいな連中なら当てられるんじゃないか
ま、奴にはサイドワインダーは効かんがね
714名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 23:26:01.82ID:TN+Mj0s/
>>713
火を吐くタイプには当てれるって感じですか
2018/01/07(日) 23:31:35.45ID:ZnIjOj3q
>>714 作品の設定次第。
2018/01/07(日) 23:33:13.83ID:tdRB/0hE
>>714
というか「その対象の表面体温がどのくらいなのか」「呼吸してるとして吐息の温度がどのくらいなのか」によるだろう。

「身体の中に「ほのおぶくろ」がありそこから炎を吐く」で、かつその器官の発してる熱が体外でも感知できるくらいなら
ロックオンはできるんでないの。

最近のIR誘導ミサイルならものによってはある程度以上の太陽光線に照らされてれば外形をイメージングして照準できるのでは。
717名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 23:37:31.09ID:TN+Mj0s/
なるほど……ありがとうございました。参考にさせていただきます。
2018/01/08(月) 00:40:44.88ID:H1iKNrMx
>>712>>717
さらに補足すると、>>716の「表面体温」と似たような話だが、飛行生物が空気との摩擦熱をどのくらい出しているかにもよる。

有名なサイドワインダーシリーズでも、初期のものが後方から排気熱に対するロックオンのみ可能だったのに対し、AIM-9L以降は
前方からのロックオンが可能になったわけだが。

これは何でかと言うと、いわゆる排気熱以外でも、大気との摩擦熱を赤外線イメージとして捉えることができるようになったため。
そのため、飛行速度にもよりけりだが熱を吐くような生物以外でもロックオンは可能。
2018/01/08(月) 09:45:31.76ID:bJg1A3Mk
そうか。って事は、ブレスを吐けば、そちらに逸れるかもな。
2018/01/08(月) 09:59:47.61ID:HBRD17vQ
あの世界のドラゴンは機動性がハリアー並みで急降下速度はファントムより早いなんて設定だからね。
2018/01/08(月) 10:13:43.89ID:4B40DyGD
さすどら
2018/01/08(月) 10:41:44.66ID:jAFc3X/s
音速突破できる生物って凄えな・・・。

もっともその程度の事もできないようだと「ドラゴン」の名には値しないような気はするけど。
(少なくとも現代に作られるファンタジーの存在としては。)
723名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 11:43:09.79ID:qrTIeedb
でもドラゴンにブレスをフレア代わりに使う脳味噌があるかどうかは分からんな
ていうか急降下でファントムより速くなるってドラゴン凄えな……
724名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 11:45:24.69ID:qrTIeedb
>>718
亜音速クラスならロックオンが可能になるかも知れない。という事ですか?
2018/01/08(月) 12:20:47.73ID:bJg1A3Mk
>>723
シリーズ外伝で古代竜とは別に飛竜が出てくるんだが、『言葉が喋れないだけで、人間が話してる会話の内容は理解してる』って一節があった。
726名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 12:23:35.56ID:qrTIeedb
>>725
はえ^〜すっごい……
2018/01/08(月) 12:26:33.97ID:H1iKNrMx
>>724
そのへんはミサイルのシーカーがどのくらいの性能を持つかによりけり。
別に想定してるドラゴンなりなんなりの飛行速度に合わせた性能の架空のミサイルを登場させたらよろしいかと。
2018/01/13(土) 00:26:06.62ID:n+zdgOL7
戦艦三笠の、「戦前の」記念艦時代の人々の評価印象はどのようなものだったのでしょうか?
2018/01/13(土) 15:12:53.31ID:t5T+ta3N
ジェノサイド(小説)を読んで思ったのですが
正規軍が特定の空域を封鎖するために(防空用)LNGタンカー/LNG受け入れ基地/車両
から天然ガスを空中に向けて散布する
(航空機が侵入するか火器を使用すると誘爆する)ことに現実性はあるのでしょうか?
2018/01/13(土) 15:41:58.64ID:iG6QU3EF
拡散して即効で天然ガス濃度が有効燃焼範囲以下になりそうなんですが

有効燃焼範囲を保つために天然ガスを供給し続ける能力があるなら
素直にSAMをハリネズミにしたほうが良いんじゃないと愚考します
2018/01/13(土) 19:58:58.53ID:t5T+ta3N
>>730
ありがとうございます

潜水病院船(潜航時に他の潜水艦と区別がつかなくなることで潜航する潜水艦を撃沈し難くするのが目的)
なるものがあるとするなら、ジュネーヴ第2条約が定めている規定を満たすことができるのでしょうか?
できるとすればそれはどのような仕様になるのでしょうか?
2018/01/13(土) 20:31:41.57ID:s4V4afha
そんなの建造しても、浮上しての航行が義務付けられるだけだよ。
余談ながら、ロシアが潜水強襲揚陸艦の研究をしていた。
https://i.imgur.com/PPNUmgH.jpg
2018/01/13(土) 20:35:40.79ID:UPtJ+BM2
>>731
要求が矛盾してる
潜航する時点でジュネーブ条約上の要求(病院船たるの明示)を満たせない。むしろ積極的攻撃対象
潜航しないなら潜水艦である必要はない
2018/01/13(土) 20:44:41.99ID:cT+KRl42
潜水強襲揚陸艦とは初めて知った。
さすがロシアだ。
2018/01/13(土) 21:46:18.71ID:qU0YLqQE
映画「タイタニック」では客船が氷山に側面をこすっただけで沈没していましたが、
現代の海軍の駆逐艦クラスであれば、
巨大な氷山と激突してもほぼ無傷でいられるでしょうか?
2018/01/13(土) 21:51:42.73ID:ApiINHs8
>>735
現代の軍艦はごく一部の例外を除けば装甲があるわけでもなく、船体も一般船舶よりちょっと強度の高い鋼板が使ってある程度に過ぎない。
なのでタイタニックと同じ状況になったら、排水量(単純に言うなら船の大きさ)の問題でタイタニックよりも遥かに短時間で沈むだろう。

もちろん軍艦だからダメージコントロール(被害対策)能力は高いし(浸水に強いとかその他)、タイタニックの一番の沈没原因だった
「事態の把握に時間がかかりすぎて、損害の全貌を把握したときは手遅れだった」ということは、少なくともちゃんと対処できてれば防げは
するだろうけど、1万トン以下の排水量の軍艦だと、結局は「小さいのでその分浸水に耐えられない」の要素のほうが大きいと思われる。

下手するとぶつかった直後に沈んでしまうかもしれない。
2018/01/14(日) 03:47:35.93ID:nmljoP0c
タイタニック号の事故は、氷山との激突で『舷側の鋼板が裂けた』訳ではなく、実は『質の悪いリベットが吹っ飛んだ』のが原因。
よって念入りに溶接された現代の護衛艦であれば、浸水そのものが起きない可能性もある。

では『同じだけの破砕孔が開いたら?』と仮定すると、タイタニックの破水箇所は全部で11〜13平方フィート(1.2平方m)に過ぎない。
だが問題は、6箇所に渡って総全長12mにも渡る長さで、5つの隔壁へ同時に浸水した事(当時の安全基準では4つの隔壁までしか対応してない)

浸水量は実に7t/秒で、放っておけば、あさひ型護衛艦でも1000秒で満排水量を超えるというもの。正確には6800÷7=971秒、つまり16分と11秒!
2018/01/14(日) 12:26:41.12ID:qbQaHZc1
ちなみに軍艦の火砲やミサイルで氷山を粉砕することは可能ですか?
2018/01/14(日) 16:01:46.27ID:tJzHkAjU
>>738
大きさによるけど現実的じゃないだろ
黒い砂を上空から大量にばらまいて太陽熱で加熱されるのを期待する方が遥かにましな気がする
2018/01/14(日) 16:26:46.58ID:w8nSj3OK
>>738
氷山というのは水面下にその体積の大半が隠れているので水面上にテ出ているごく一部を粉砕したところで意味がない
文字通り氷山の一角にすぎないのだから
むしろ目視できなくなる分だけ危険度が増す
2018/01/14(日) 16:28:17.69ID:ZMRCz1oD
氷山ってのは水面下に隠れている部分の方が遥かにでかくてね
水上部分を壊しても下から浮き上がってくるという悪夢
2018/01/14(日) 16:28:49.94ID:ZMRCz1oD
かぶった…
2018/01/14(日) 16:31:02.16ID:w8nSj3OK
>>742
ドンマイw
2018/01/14(日) 18:14:01.09ID:K/j/ipUR
すいません医療関係なんですが資料を探しています
銃に撃たれた時に医者がやる治療、手術について詳しく乗っているサイトまたは書籍など教えて貰えないでしょうか?
人体にとって銃創はどのようなものか〜応急手当等ならたくさん見つけたのですが探しかたが悪いのか分かりやすい書籍が発見できません
できれば医者の使う用語などを説明していればありがたいです
そこまで専門的でなくやるべき手順等でもいいです
2018/01/14(日) 19:07:37.80ID:DD3otgQY
おかしいな、自称医者のシステム君が出てこないね。答えてあげたらどうだね
2018/01/14(日) 20:58:14.10ID:rAhgmxTD
>>745
シスの回答が欲しい場合は初質じゃないかと。
こっちでは見た覚えが無い。
2018/01/15(月) 02:51:18.87ID:Y6xJDD1a
5.56mmNATO弾食らうとエグいことになるからなあ
結局のところ輸血しながら手術による止血と保護じゃん?で、肉が生えてくるまで待つと
2018/01/15(月) 10:45:47.61ID:/4tyGB24
>>744
とりあえずこの本は読んだ?
https://www.amazon.co.jp/dp/4887187459

治療に関してはそんな専門的なことまでは載ってないけど、「銃に撃たれるとどうなる?」ということに関しては
今の日本で普通に入手できる範囲だと、まずはこの本を読んでからだね。
2018/01/15(月) 21:27:28.76ID:Dvs/VtwH
「エースコンバット2」の空母艦隊襲撃ミッションでは
敵の主力であるF-15やSu-27は登場せず
AV-8ハリアー、ラファールM、F-14、F/A-18と
妙に偏った編成なのはなぜでしょうか?
2018/01/15(月) 21:33:23.82ID:E32+7pYe
>>749
未プレイだから推測だけど空母艦載機だからじゃね?
2018/01/15(月) 22:13:02.23ID:4iGy8xlq
>>747
ありがとうございます
洋画やドラマなんかもあまり具体的じゃなくてフワッとした描写なくて手術は体力を削る〜くらいしか分かりませんでした

>>748
助かります
早速購入したいと思いますありがとうございます
752名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 21:28:45.25ID:PXRW5gZZ
 図書館で「第二次世界大戦 あんな話こんな話」という本を見つけて読みました。

 その中でナポレオン王朝のボナパルト皇子がフランス軍の軍人として出てきて、仮想戦記の主人公としたいな、と思ったのですが。
 この人の軍歴や経歴が分かる資料等は無いでしょうか。
 ネットで私が調べる限り、ナポレオン6世陛下のことらしい、とwiki等から推測できたのですが。
 本来は祖国フランスの地を踏むことを法的に禁止された身なのに、フランス外人部隊の一員として、祖国フランスの為に戦った
というのが本の中に出てきて、詳細を知り、小説化したいなと思いました。
 どうかよろしくお願いします。
753名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 21:29:00.82ID:PXRW5gZZ
 図書館で「第二次世界大戦 あんな話こんな話」という本を見つけて読みました。

 その中でナポレオン王朝のボナパルト皇子がフランス軍の軍人として出てきて、仮想戦記の主人公としたいな、と思ったのですが。
 この人の軍歴や経歴が分かる資料等は無いでしょうか。
 ネットで私が調べる限り、ナポレオン6世陛下のことらしい、とwiki等から推測できたのですが。
 本来は祖国フランスの地を踏むことを法的に禁止された身なのに、フランス外人部隊の一員として、祖国フランスの為に戦った
というのが本の中に出てきて、詳細を知り、小説化したいなと思いました。
 どうかよろしくお願いします。
2018/01/16(火) 21:32:37.21ID:CcyZ+Rsh
>>753
経歴などの伝記が読みたいなら、書籍スレか世界史板で聞いたほうがいいぞ。
2018/01/16(火) 21:33:11.81ID:bzxaVBk6
史実についての資料を探してるのなら書籍スレに相談した方が良いんじゃね?
756名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 22:33:50.37ID:B4DnjjdG
>>751
5.56o弾を被弾した場所と貫通の有無、骨に当たったかどうかにより被害は異なる。
仮に上腕部に当たった場合だが、骨にあたり貫通すれば、千切れるか、つながってても腕半分は千切れてる
これは骨に当たったことにより骨片が散弾のように散らばり、貫通するころには弾は潰れ、
侵入した側よりも殺傷範囲が広がり、まるで爆ぜたかのように抜けていくためだ。
見かけ上は小さな穴だが、抜けていった側は筋肉の繊維に沿って爆ぜたような状態になる。
有効な処置は被弾後すぐに緊縛止血法による緊急止血。その後、包帯を用いた圧迫止血。
事後は可能な限り早く手術である。もちろんこの間に可能な限りの輸血もあれば良いが
実際には時間的制約上難しい。
足などでも同様の状況となる。また近年は止血が困難なうえに、ボディーアーマーがない腰を狙っての
射撃が増えるなどしております
2018/01/16(火) 22:55:16.91ID:WdgHVOQw
>>751
「事態対処医療」って本に求めてることが書いてありそうだが、なにせ高いんで読んだことはないから、確かなことは言えないわ。すまんね
758名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 23:14:36.16ID:B4DnjjdG
>>751
続きというか、質問内容は医療関係者としての処置方法でしたね。質問内容を勘違いしておりました
既にご覧かもしれませんが下記サイトは拳銃と散弾銃の処置方法が書いてあります。
ライフルでは頭部に被弾すればまず間違いなく死亡するので、拳銃による体幹と四肢の被弾
とほぼ同じと考えてもいいのではないでしょうか?
https://www.kango-roo.com/sn/k/view/4654
759758
垢版 |
2018/01/16(火) 23:18:51.23ID:B4DnjjdG
>>751
たび重ねての追記・連投申し訳ない
下記サイトの論文は詳しくかかれております
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjast/31/2/31_71/_pdf
2018/01/17(水) 08:32:54.10ID:vF8XS8ex
スレチかもですが、ネクロモーフみたいな急所のない素早い宇宙人に襲われている世界を書きたいのですが、歩兵の火力が足りません。
携帯できて火力があり弾数もある、そんな夢の兵器を知りませんか?ダムダム弾をさらに威力強化する技術とかでもいいのですが…
2018/01/17(水) 10:30:03.92ID:SlTvXGm9
素直にパワードスーツに大口径持たせろ
2018/01/17(水) 10:38:31.22ID:t6p+556K
なんで火力が足りないのかよく分からん
例えば5.56mmだと貫通しないの? それとも穴が開こうが突っ込んでくるとか?
2018/01/17(水) 11:15:53.61ID:AirnEYnW
>>760
近距離戦闘はできない、ってんでもなければ粒径の大きな散弾をフルオートショットガンでぶっ放せばいい。
AA-12でも持たせときなさい。

あとはクレイモア大量に仕掛けた袋小路にでも誘い込んどけば。
2018/01/17(水) 11:21:23.54ID:75ejwwaR
バラバラに破壊しなければ動きを止めない怪物相手なら、連射できるグレネードランチャーとかが有効では
2018/01/17(水) 12:43:14.12ID:vCZktvj6
>>760
未来SF兵器有りならそれこそネタ元同様にプラズマカッターで四肢を切断して動きを封じよう!って事にならんか?
ちょっと上にもあるように、敵の肉体的強度が人間並みなら5.56mm弾ばらまくだけでもズタズタスプラッタになってしまうわけで、じゃあミニミのような軽機関銃で十分なんじゃね?と

つか全裸で鉤爪振り回して殺到してくるような怪物系エイリアンが相手なら、
エイリアンが嫌がる音波を発生させるとか、
女王個体のフェロモンに類似する化学物質を嗅がせると大人しくなるとか、
右に2回回った後は必ずブレスを吐くのでその隙に密着して散弾ぶちこむとか、
「つよい銃持ってきてぶっ殺す」以外の撃退方法で戦果をあげるのがお約束では?
2018/01/17(水) 20:01:39.60ID:7v2TrZUn
>>752です。

 どうもありがとうございます。
 書籍スレで聞いてみます。
767760
垢版 |
2018/01/17(水) 20:33:06.72ID:UuRh++3J
イメージのみで必要な情報が不足していました申し訳ありません
時代は現代で舞台はアメリカ辺りを想像しています、主人公は一般人です
火力が足りない理由は急所がなく失血死するまで動き続け、完全に死亡するまで脅威で有り続けるからです
イメージとしては4足歩行の装甲車みたいな感じで、小銃弾は有効ではないが効くぐらいの感じです
プラズマカッター的な何かが現在の延長線上にあればそれが知りたいのです
最終的に撃退するギミックは考えてあるのですが、途中で伝説の剣みたいな扱いの物があると便利だなと思い相談しました
2018/01/17(水) 20:55:45.82ID:AirnEYnW
>>767
「小銃弾は有効ではないけど効く」なら、.50口径の重機関銃で撃てばいい。
さすがに.50口径の自動火器は人間は手持ちできないけど、セミオートでいいなら
.05口径のものはあるし、「4足歩行の装甲車」くらいの大きさのものが相手なら、
こちらも4輪駆動車に重機関銃積めば機動性の面でも張り合える。
(ビルの壁面登れるとか3次元的に動けるなら別だけど)

あと戦闘ヘリや普通のヘリに機銃積んだ”ガンシップ”でもいいだろう。


もちろん創作なんだからどれだけ「無敵に近い相手」に設定するのも、それを
倒せる手段設定するのも自由だけど、その想定で質問されてる限り、現実の軍事的に
考えるとそんなに対して強固な相手じゃないな。
2018/01/17(水) 21:13:18.40ID:8woIIst/
架空の生き物の架空の防御力を撃ち破るんだから、
「象撃ち用の大口径二連式ライフルなら脚を切断できる」とか
「AA12にスラグ弾詰めて胴にフルオートでぶちこめば一気に失血して倒れる」とか
登場人物に「これが有効だ!」と言わせちゃえば誰も逆らえん
仮にもっと有効なやり方があったとしても、その時その場の登場人物が最適解だと判断したというお話なんだから「おいこら設定が間違ってるぞ!」なんてことにはならないでしょ

戦車やM2載せたキルドーザーなら弾と燃料が続く間は一方的になぎ倒せそうだけど、
弾切れや足周りのトラブルをきっかけに主人公たちは戦車を乗り捨てて再び刈られる側に…みたいな感じで都合よく場面転回できそう
2018/01/17(水) 21:47:28.34ID:A9MRxUME
機銃を搭載したタイヤ走行方式の軍用ロボット(AIではなく遠隔操作)も既にあるし、人間が持ち運べない火器でもなんとかなりそう
2018/01/17(水) 22:04:47.06ID:+sqSYx1p
法律がどうなっているのか未だに分からないのだけど
アメリカの一般人のコレクタって野砲や対戦車砲に砲弾+牽引車両まで私有している人が
いるし、ショットショーに至っては一般人の集まりなのにM134やM2HMGの銃火器が何丁も集まって
果ては火砲まで撃ちまくるような火力レベルなんだけど。
2018/01/17(水) 22:15:35.59ID:AirnEYnW
>>767
「7.62−5.56mmクラスの小銃弾が一応効く相手に、アメリカで一般人が合法的に入手・所持sできる程度の武器で対抗したい」なら、
大口径の猟銃か散弾銃の一粒玉なら対抗できるだろう。

アメリカが舞台なら、マニアでもハンターでも何でもない一般人が、だとちょっと設定的に無理があるとは言え、軍用の
大口径重火器(それこそ20mm対戦車ライフルでも)だって、州によっては持てるわけだけど(免許があればね)。

逆にいうと、「蹴散らされた軍隊が放棄したものを入手した」とか「破壊されたマニアックな銃砲店から拝借した」とかそういう
シチュエーションを想定しなければ、アメリカだって一般人が護身用に入手して持てるような範囲のものだと、大した破壊力はないわけだけど。
仮にそうやって入手できても、今じゃ徴兵制もなく(「廃止された」わけじゃないんだけどね)、軍用の火器なんて扱いかたが
まったくわからない、って人のほうが多いし。


結局、「作者がやりたいようにやって適当な理由をつければいい」ってことにしかならないな。
創作なら。
2018/01/17(水) 22:16:12.00ID:Bdd3uMfK
【急募】現代アメリカの一般人が入手できるアサルトライフル・バトルライフル以上の火力を持った火器
って事でええのか。【急募】はネタとして

州によるだろうけど
一般人が所有可能な大口径火器は対物ライフルから始まって各種狩猟用ライフル。スラッグ入りショットガン等
どうせアサルトライフルもセミオートのみだから火力単純増とみていい(暴言)

あとは軍・警察の物なら上の通りなんとでもなりそう
2018/01/17(水) 22:38:11.30ID:A9MRxUME
アメリカの銃規制は州によってピンキリ
一番厳しいワシントン州からゆるゆるなテキサスまで様々
2018/01/17(水) 22:42:36.73ID:AirnEYnW
>>774
ワシントン州、じゃなくてワシントンDCね
>アメリカの中で銃規制が最も厳しい

あと、一般人(特別な銃器関連の免許を求めない人)相手なら「最も規制が緩い州」はヴァーモント州になる。
2018/01/17(水) 22:48:17.11ID:eHZySeB7
テキサスって戦車の個人保有までOKじゃなかったかな。
2018/01/17(水) 22:54:00.87ID:MlY9kYUW
ちなみに銃と工学の知識に自信があるなら、
完全自作オリジナルアンチマテリアルライフルとかでもいける
あの国、何故か自作はセーフなので…
2018/01/17(水) 22:54:56.23ID:f881cLTb
トレマーズって映画でシェルター化した自宅に大量の武器弾薬を備蓄していたガンマニア夫婦を思い出した
ああいうのがマジでいるんだろうな
2018/01/17(水) 23:06:54.39ID:NVsLgcsW
>>777
銃器メーカー「ただのスチールの延べ棒やで。なーぜか、アサルトライフルの絵が描いてあってその通りに削るといい感じにできるけど」

この理屈で本来禁止されてるフルオートを売っちゃう国ですので
2018/01/17(水) 23:10:15.75ID:MlY9kYUW
>>778
プレッパーズですな
対ゾンビからユダヤの計画的金融崩壊まで色とりどりの杞憂が見られる楽しい方々
2018/01/17(水) 23:15:33.74ID:8/pCnuJC
アメリカなら、.338ラプアのバトルライフルや、AR-15系でベオウルフ50を使うのが手に入るだろ。
車のエンジン・ブロックを撃ち抜いて、停車させるのに最適だそうな。
2018/01/18(木) 15:14:09.38ID:agv3Wrmf
(ソ連版フリーガーファウスト「Колос」が実用化された世界において)
当該兵器を対地攻撃用(対物ライフルに近い運用方法)として使用することはできるのでしょうか?
(21世紀においては対地攻撃に特化した派生兵器がエアバースト弾を搭載してロシア版XM25としての役割を担っているというオチでいきたいと考えています)
https://ru.wikipedia.org/?curid=4600127
また、もし対地攻撃ができるのなら>>760氏が(創作において)求めている対宇宙人用の兵器として扱えるのではないかと思います
(Wikiを参照する限りだと当該兵器は簡易で安く作れるそう(要するに対空RPG-7)なので、それも魅力だと思います)
2018/01/18(木) 17:55:13.62ID:fby4v6tZ
>>782
それは「高射砲で戦車を撃てますか?」って聞いてるのと同じだぞ。
水平射撃ができる構造だったら何だって撃てるわな。

ただ、ライフルと違って弾道が直進しにくいもんだから、射程考えたら単なる装甲貫徹力を持たないRPGにしかならんと思うが。
2018/01/18(木) 19:08:22.86ID:vsep/5ln
>>783
高射砲の対戦車砲への流用って一般的だからちょっとの改造すれば実用的って事になるぞ?
それはともかくとして「Колос」がフリーガーファウスト(=対空ロケットランチャー)ならRPGとそんなに変わらないだろうな
XM25(グレネードランチャー)と比べると単発の制圧能力は高そうだけどコスパが悪そうな印象
弾頭を対戦車榴弾(HEAT-MP)とかにして対トーチカとか対ヘリにできれば存在意義も出てきそうな感じだけど、重量が問題になりそうだな
2018/01/18(木) 19:31:29.58ID:K24XLUKC
M202を歩兵用ロケランとして使ってヒットした映画もあるから、話の持って行きかた次第だろ。
2018/01/18(木) 19:36:59.84ID:eZefZqx0
フリーガーファウストにしてもコロスにしても、弾体1つあたりの口径は小さいから、
RPGに比べると遥かに威力低いし、対人用としても威力不足だろうね。

その特性上ある程度着弾点は散るように設計されてるから、面制圧効果はともかく
単一目標への攻撃力は低いし。

アドオン式グレネードランチャーもしくは対物ライフルのほうが遥かに役に立つと思う。
2018/01/18(木) 20:17:17.44ID:JeTPQgIy
逆に考えるんだ。ロケット・アシスト式の徹甲弾を出せば良いんだよ。
2018/01/18(木) 20:20:18.74ID:eZefZqx0
手持ちLOSATか・・・。

マトモな実用性のあるものにするには技術難度高そうだなあ。
2018/01/18(木) 20:30:29.88ID:fby4v6tZ
初期加速をバネにしてだな
2018/01/18(木) 20:36:50.87ID:eZefZqx0
次はPIATかよw
(アレは徹甲弾頭じゃないけど)
2018/01/18(木) 20:42:01.22ID:fby4v6tZ
>>790
現実問題として、着弾時の弾速考えるとロケット弾なら徹甲弾頭より成形炸薬弾使うのが筋でないかと。
2018/01/18(木) 20:56:25.35ID:JeTPQgIy
ところがロシアのBMP-3なんかは、ロケット・アシスト式の、APSFDSを使うんだよw
2018/01/18(木) 20:57:05.00ID:eZefZqx0
>>791
そりゃそうでしょ。

対戦車ライフルはともかくとして、歩兵用の携行対戦車火器で有効性のある
徹甲弾を・・・ってのは無茶な話だろね。
2018/01/18(木) 21:24:57.67ID:NZ7MwDsn
直径20mmのHEATってなくはないが。
炸薬量と全長が短すぎてHEAT弾頭は無理なような。
積めたとしても極小の部類になると思うが。
2018/01/18(木) 22:46:31.67ID:eZefZqx0
原点に戻って・・・。

フリーガーファウスト(とその発展型)に準じたものにするなら、弾頭は
20mmと30mmでしかないので、徹甲弾としては速度足らないし、HEATとしては
直経がなさすぎるし、ってんで対装甲兵器としての威力は無いに等しいね。
また持たせることもできないだろうな。

もちろん本来の対象は航空機だったんだから、そういう意味での威力は・・・
ということだったんだけど、開発当時でも既に20mmじゃ威力不足(IL-2とかは
20mm数発だとよほど当たりどころがよくないと落とせない)、30mmでなんとか
・・・ってとこなんだけど高速で飛んでくる目標に対しては一回で撃つ数が
少なすぎる、ってんで結局「これ役に立たないだろ」って結論なのよね。

でも弾頭大きくするにしても斉射数多くするにしても、そうしたら重くて人が
担いで撃てないし。

んで結局重機関銃の対空銃火載せを代換できず、携行SAM開発されたらもういらん、
というジャンルなんだよな。
ニッチにすらなれなかったという・・・。
796795
垢版 |
2018/01/18(木) 22:48:28.29ID:eZefZqx0
あ、対空銃架台載せだった。失礼。

地上目標に向けて撃つにしても、結局「弾頭の威力不足」と「斉射弾数があまりにも少ない」はどうにもならないわけで。

やっぱり使いみちがないんだよな。
2018/01/19(金) 15:50:03.29ID:ErhWgKMD
バネで撃つ・・・PIATかな?
2018/01/19(金) 17:40:25.96ID:R7WjkogE
バネで砲丸投げしたり、ボルトとナットで綱引きしたり、タービンの羽とかスクリューとかで行う工業オリンピックって言う電波を受信した
2018/01/19(金) 17:43:42.77ID:aa87cgSJ
なにそれクッソ観てみたい
2018/01/19(金) 19:01:47.05ID:NfEPH0cM
>>798-799
技能五輪なら普通にある。
あくまで競うのは技能だが。
http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/
2018/01/19(金) 20:47:54.10ID:kCop45nQ
技能五輪とはちょっと違うんだよな
超絶凄ワザとかほこ×たてみたいなのをルール決めて技術革新を楽しむ感じか?
ロボコンをローテクで行うというか
2018/01/20(土) 07:24:49.88ID:7odK4kXj
ゴテゴテとルールが追加される前の、昔のロボコンはそんなローテクだったらしいけどね
動力源が乾電池一本に制限とか
前に学会発表で会場に来てたメーカーの元高専生のおじさんからそんな話を聞いたことが有る
2018/01/20(土) 11:54:20.86ID:wNRBnVvE
大学チームがガチに参戦してくる前の鳥人間コンテンストみたいな
2018/01/20(土) 13:32:29.87ID:m2OSBziF
昔のロボコンはアナログ技術とデジタル技術のせめぎ合いが面白かったな。
PCの性能がそれほどでもなかった頃は、デジタル依存型は不安定だったのに対し
課題に最適化されたアナログシステムを作り上げたチームは大量得点を上げていた。

鳥人間もそうだけど、最近は「リソースつぎ込んで力押し」みたいなのばかりになってしまった。
2018/01/20(土) 14:03:30.44ID:tzmxptO3
鳥人間もガチ系で行くなら飛び降り台はお笑い部門や滑空部門だけにして
人力は別会場の平地で離陸からやらせりゃいいのにとは思ったり。
2018/01/20(土) 15:58:40.66ID:FFHFVXXN
WW2においてシャーマン等の戦車は低仰角の直接照準射撃だけでなく
砲身を高仰角にして山なり弾道で撃ち即席砲兵役をすることもあったそうですが
現代MBTでも砲身を上げて即席の120mm砲兵になることが出来るのでしょうか?
出来るのか否か、またもし実戦でやった実例がありましたら教えてください
2018/01/20(土) 16:46:11.20ID:2gb65Ea+
>>806
そういう時は「砲身を高仰角」というより、穴掘って車体後部を沈める。
そうすると、その戦車が本来持ってるより高い仰角で戦車砲を撃てるので、長距離砲の代用になる。

今でもそういう運用してるかは知らんが、朝鮮戦争で戦況不利な時期の国連軍(主に米軍)が
M26でそういう運用もしてた。
2018/01/20(土) 18:20:48.03ID:bcp73fwf
>>806
主砲と砲弾が遠距離撃つのに向いていないってのが一つ(水平射撃に特化した高初速の滑腔砲)
遠距離(大体4km以上)を撃つためのシステムがないってのが一つ
それらを踏まえた上で遠距離を撃つこと自体は可能(方法は>>807
だけどやる意味がないからやらないってのが今のところの現実で実例は知らない
現代戦において砲兵が必要とされる場面が少なくなっていると個人的に思ってる
2018/01/20(土) 18:30:06.25ID:NHhS7+LO
最近の(と言ってもちょっと前の)戦車だと自動装填装置付きでもリロ−ドするのに砲を水平に戻す必要がとかあったしねぇ…
最近やっと仰角付けたまま、リロードするのが標準装備になったし、そういう意味でも戦車が自走砲を駆逐するにはいたってない。

最近の自走砲は専用の給弾装置付きトラックからほぼ無尽蔵に給弾できるとかあるし砲兵の能力向上についていけないんじゃないかなぁ?
M1エイブラムスならむしろ戦車として活躍できなくなったら米国議会に自走砲にされそう。
2018/01/20(土) 19:22:26.86ID:kWaMdU3O
というか、そもそも観測方法(どうやって目標までの砲撃に際して標定して命中させるのか等)の問題が大きい気が。

806が想定しているのは、現代MBTで間接砲撃ができるのか、という問題の気がする。
これについては、急場しのぎとしてできなくはないけど、皆、嫌がる話になっておしまいだと思う。
目標に対する観測方法、更にMBTにどうやって、その砲撃結果を伝えて、砲撃を修正していくか等々。
ぱっと思いつくだけでも、色々と問題がある。

そもそも独軍の突撃砲でさえ、最終的には間接砲撃を諦めたことから考えると、
現代MBTでやれなくはないけど、という話でおしまいの気がするな
2018/01/20(土) 20:21:56.66ID:FFHFVXXN
ありがとうございました!
仰角が足りなくても掘り下げたり地形を使えばいいというのは盲点でした
敵軍が戦車の射撃距離まで近寄ってくる前にまず遠距離砲撃で数を減らしたり消耗させたりしたいが
後方奇襲で少数しかない砲兵がやられてしまったのでMBTだけで…という想定でした
でも、仮に着弾を観測できる位置の兵から野戦通信で修正の連絡が来ても
専用の砲と専門教育を受けた砲兵じゃないと照準修正は困難で命中率には期待できないですかね
2018/01/20(土) 21:12:51.61ID:bcp73fwf
>>811
戦車の装弾数は意外と少ない(100発以下)から下手に超遠距離戦すると逆に不利になりそう
後、戦車の有効射程(2〜4km)は意外と長いから有効射程ギリギリで待ち伏せして機動力を活かして陣地転換して削る方が一般的
戦場の王者だから多少の不利ぐらい装甲と主砲で跳ね返せるし、どうしようもなく不利そうなら機動力で逃げられる
それでも超遠距離線やらせたいなら、一発で逆転できるギミック考えて、老兵とかが若いもんは機械に頼ってばっかりで〜とか言って神業見せてくれるぐらいのドラマが欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況