初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 881 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/08(土) 03:28:50.87ID:XIHsASZU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497672224/
2017/07/08(土) 18:35:44.45ID:TIUvHl6s
肩撃ちの対戦車ミサイルや
対空ミサイルは素人でも説明書を読めば
発射して命中させる事が出来るのですか ?
2017/07/08(土) 19:03:38.58ID:vt5Aq7rI
>>5
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
7名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 19:42:16.94ID:7vMcK7or
前スレからの続きですが。

敵基地攻撃を否定していないとして、ミサイルが前提で話されていますが、
日本が言うのは策源地=ミサイル発射拠点を攻撃できるということなので
しょうか?

そうではなく広く基地ということであれば、ジョンウンがいるところは基
地と解釈してピョンヤンにいればピョンヤンを巡航ミサイルで攻撃できる
のでしょうか?
2017/07/08(土) 20:22:03.23ID:vt5Aq7rI
>>7
前スレのどの話からの続きなのかさっぱりわかりません
それと平壌と言っても大変に広いし、有事に安全な場所に退避するだろう敵国の首脳の居場所をどうやって特定するんでしょうか
2017/07/08(土) 20:27:47.69ID:3E9hFxf0
策源地攻撃も視野に入れるだけであって
他国領土を攻撃していいという話に決まったわけでは
全くない
2017/07/08(土) 20:38:41.67ID:gc1tD3EJ
>5
ものによってはミサイルのシーカー(センサ部)の
冷却用の部品に使用可能時間が極端に短いため
素早く照準できる訓練が必要
2017/07/08(土) 20:54:54.80ID:TRCSaeAB
第二次大戦中のポルトガル軍のAFVってどうなってたんですか?
輸入した軽戦車ですか?
同じ中立国でもスペイン軍のAFVは知られてますが、ポルトガル軍はよくわかりません。
2017/07/08(土) 21:01:02.59ID:vt5Aq7rI
>>11
http://www.tanks-encyclopedia.com/Portuguese-armor.php
So what were the armoured fighting vehicles in service with the Portuguese Army in ww2? Apparently Carden-Loyd tankettes, and Vickers 6-ton tanks in the 1930s, and from late 1943,
Dingo scout cars and Humber ACs, and with Lend-lease, M3 and M5 half-tracks, M4 Shermans, M3 Stuarts, M8 Greyhounds, even Canadian Grizzly tanks (militaryfactory.com).
2017/07/08(土) 21:03:54.29ID:TIUvHl6s
>>10
thx
やはり訓練は必要ですよね
2017/07/08(土) 21:43:21.53ID:zUbngwKi
前スレが流れてしまったので、もう一度質問させていただきます
ロシア内戦への列強の白軍支援と派兵、スペイン内戦へのソ連の共和国軍支援(こっそり派兵も)は
最終的に手を引いて、肩入れしていた陣営の敵側の勝利で終わりましたけど
ベトナム戦争をアメリカの敗北と見做す基準なら、こういうものも敗北にカウントされますか?
2017/07/08(土) 21:54:14.06ID:vt5Aq7rI
>>14
>>ベトナム戦争をアメリカの敗北と見做す基準なら、こういうものも敗北にカウントされますか?

「敗北」というのが誰が誰に対してなのか不明確な文章
ロシア内戦とスペイン内戦とベトナム戦争はそれぞれ支援している勢力の有無や内部事情など全く違うので比較の対象にならない
2017/07/08(土) 22:11:01.41ID:topKtjNn
>>14
シベリア出兵に関しては、目的を達成できなかった=敗北で合ってると思う
2017/07/08(土) 22:18:16.75ID:1KHeXiNF
「敗北」という言い方をした文献が驚くほど少ないのは少し調べればわかる

つまり敗北、する前に手を引いたという認識が正しい
敢えていうなら「失敗」とする方がふさわしいだろう
2017/07/08(土) 22:43:58.48ID:WnI1M99Z
米軍兵による敵軍戦死者の遺体の切断ってなぜ起こったのですか?
また今もやる人は少なからずあるのでしょうか?(統計として他国軍に比べて
2017/07/08(土) 22:47:03.20ID:m6wNWasN
>>18
トロフィーを欲しがったということ。
さすがにいまじゃ遺体からの略奪はやってないようだが、
バグダットを落としたときに博物館から色々略奪したらしい。
2017/07/08(土) 22:52:44.10ID:WnI1M99Z
>19
戦利品だと。とってもわかりやすいです

確かに生きるか死ぬかだとそういうのになっちゃうんでしょうね
となると、アメリカ人(人種のるつぼですが)気質というよりは
洋の東西問わずあるんでしょうねえ
2017/07/08(土) 23:27:23.81ID:XWRd9G4M
>>20
昔から洋の東西問わず兵士が恩賞貰う為には敵兵の首や耳(首では重くてキリが無い為代用)を切り取るのは良くやっている

近代以降の軍隊じゃそんな形で個人表彰なんざ行わないけど、戦場の狂気で兵士達が自分達を古代の勇者に見立てるなんて割と起こりうる話でもある

ちなみに古来中国の一般的な考えでは死後遺体を損壊されると正しく昇天出来ないとされているので、遺体を損壊するのは最大の侮辱だそうだ
2017/07/08(土) 23:27:42.43ID:jXzF3RUd
ロケットの話
前スレ最後で醜態晒してた奴がいたが地球上で加速度1Gのロケットなんて発射しても空中で静止してるように見えるだけだぞ。
自由落下を逆向きにしたような上昇したいなら2Gで加速しないと。
予防線張っとくと差し引き1Gの加速するから加速度1Gのロケットとは表現しないからな。
なんで加速度低いほうが効率的なのかも分かってないな。
運動方程式を思い出せば分かるが速度を何倍かにしたいならその二乗倍の力が必要になる。
だが上空へ持ち上げるという仕事の大きさは変わらない。
だから極単純化したモデルでは1G+ほんのちょっとの加速が一番いいってそんだけの話。
高校物理の初歩の初歩のゆっくり持ち上げる問題のあれだ。
23浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/08(土) 23:39:07.94ID:pzHozVad
>>22
前スレ・917
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497672224/917
>ちなみに、「1G」という上昇加速は、燃料一定の場合、
>推力と燃焼時間が反比例すると仮定において上昇高度の
>最適な加速。


は前スレ・991で撤回済み。
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497672224/991


尚、前スレ・917の「1G」はみかけの1Gで無重力なら2Gの意味。
貴殿の批判は全く当たっていない。
24浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/08(土) 23:45:13.59ID:pzHozVad
>>5
>肩撃ちの対戦車ミサイルや
>対空ミサイルは素人でも説明書を読めば
>発射して命中させる事が出来るのですか ?


対戦車ミサイルは命中して破壊または損傷できるか否かは別とすれば
死ぬ気で近寄れば命中する事も多かっただろう。
対空ミサイルは相手がヘリなら時々は命中したかもしれないが、説明書
読んだだけでは滅多に命中しないだろう。やはり、それなりの訓練を
受けないと命中率は非常に低いだろう。訓練を受けても命中しない可能性
の方が高いのではあるまいか。
2017/07/09(日) 00:22:01.74ID:tqZtHWBv
そもそも操作方法が分からないって可能性も高いだろうね……この場合、装置を立ち上げて作動させるって意味合いだけではなく、それを戦場で使いこなせるかって意味も含んでのことね。
ジャベリンの場合、照準にはセンサーを冷却せねばならず、発射前に数分間の準備が必要な上に、発射可能なのは準備後の5分程で、冷却が冷めてもバッテリーが切れても撃てなくなってしまう。
適切な間合いで適切な機会を捉えて、適切な段取りまで組んだ上でないと使えない。射撃の上手い金メダリストが、必ずしも戦場でスナイパーを勤められるとは限らないのと同じことだね。
2017/07/09(日) 00:42:12.01ID:Oa/3OGgf
俺が普通科の時に01ATMは2日かけて教育を受けたが次の日には全部忘れた
2017/07/09(日) 01:11:57.33ID:Sl9k4EuE
>>23
なにも理解できてないんだな。
仮に北朝鮮の1Gを1G+1Gの意味で使ってたというなら
最も効率のいい1Gというのと大きく矛盾する。
言った撤回したじゃなく論旨が間違ってるんだよ。

>どうも、打ち上げ時の「1G」加速は真空の場合には最適ではないようだ。
空気抵抗が無視できるか否かとかそんなことが原因ではない。

>ただし、現実は真空ではなく大気による空気抵抗があるので、北朝鮮は
>打ち上げ直後の低空での濃厚な大気による大きな空気抵抗を嫌って
>発射時の加速を抑えたのかもしれない。
このあたりも本当に馬鹿みたい。
2017/07/09(日) 01:17:00.03ID:4b5oE7Ab
>>24
>>25
>>26
thx
アフガンではスティンガーで
ソ連のヘリコプター落としていましたけど
やはり高度な訓練を受けた人間が
やっていたのですね
2017/07/09(日) 01:47:29.01ID:Sl9k4EuE
スティンガーはこの種の携行式ミサイルとしてはとても簡単だよ。
もちろん事前にレクチャーは受ける必要あるが兵士として訓練されてるならできて当然レベル。
というか普段は箱に入れて車両に乗せといてやばいときに取り出してすぐ使えるってコンセプト。
複雑高度で高価な多目的ミサイルのジャベリンと比べちゃいけない。
あっちはちゃんと訓練しないと駄目というか
ちゃんと使ってくれる人間に使ってもらわないとお財布的にもやってられない。
2017/07/09(日) 01:56:13.70ID:DFSmap8I
あいまいなどうとでも答えようのある質問にぐだぐだ回答付けても意味が無いので次の質問どうぞ
3125
垢版 |
2017/07/09(日) 02:10:03.53ID:tqZtHWBv
>>28
スティンガーもジャベリン同様にセンサー冷却式だが、こちらは照準して引き金を引くと、自動的に冷却され、短時間の内に発射出来る。
障害物の多い地上と、障害物のない空中とでは、要求されるセンサーの性能が異なるってことなんだろうね。

逆に射程距離は、ジャベリンの2kmに対して、スティンガーは8kmにも及ぶ(01式なんて、トップアタックだと1kmちょっとだぜ?)
2017/07/09(日) 02:17:32.67ID:y38cw8l/
戦闘用軍用機の帰還してから再出撃するまでの時間はどれくらいなんでしょうか?
SEAD任務後に帰還したF-161個飛行隊が燃料補給と再武装して離陸できるようになるまでの時間です
2017/07/09(日) 02:25:30.48ID:RlpWQRZM
携帯式のミサイルなんて誰でも簡単に打てるよ
ソースはYouTubeのシリアやイラクの動画
凄い簡単そうだから素人でも2時間ぐらい勉強すれば余裕よ
2017/07/09(日) 02:34:12.15ID:8IGV23FI
>>22
お前が言っていることもおかしい
どう単純化しようが重力考えたモデルで推力重力比1gちょっとが最適になる訳がない
2017/07/09(日) 02:53:37.69ID:8IGV23FI
すまん1ちょっとか
2017/07/09(日) 06:34:15.54ID:SKhnujF9
ミサイルの発射方式について質問いたします。

一連の北朝鮮のミサイル発射映像をを見ているとお、発射方式がいくつかあるように見えます。
以下にあげる、それぞれの種類の名前と、その使い分け方法、及びほかの発射方式が有ったら教えてください。

はっきり記憶しているわけでないので、下に挙げるものは私独自の認識です。(間違っていたらごめんなさい)

 @地下から、スポンと飛び出してミサイル全長が、飛び出した後、ジェットエンジンに着火、のちに飛行を開始。
 A地下から、ジェットエンジンで飛び出しているのか、全長が地上に出た時点ですでにジェットエンジンがついてる。
 Bミサイル移動用トラックのようなものから、発射。

以上、よろしくお願いいたします。
2017/07/09(日) 07:12:05.92ID:cHLLMM8z
@ホットランチ
Aコールドランチ
3837
垢版 |
2017/07/09(日) 07:18:50.92ID:cHLLMM8z
逆だった
@コールドランチ
Aホットランチ
2017/07/09(日) 07:25:33.34ID:ZwNWT013
>>36
Bは普通に移動式地上発射といわれるね。
2017/07/09(日) 08:14:05.73ID:ikZQlp9N
>>20
いや、アメリカ兵は昔っから戦利品集めが好きなので有名、なのでそこを狙ったブービートラップによくひっかかった
2017/07/09(日) 09:06:27.88ID:u8R/VuiO
>>36-38
補足すると、3にもホットローンチとコールドローンチがある

重隅だがlaunchをランチとはちょっと読みにくいので
ローンチと書くのが一般的

でもlauncherはローンチャではなく
ランチャーと書くのが一般的

まあ意味が通じればどれでもいいようなもんだが
2017/07/09(日) 09:30:49.31ID:Biv5vMQN
>>41
TELでホットローンチなんてやったら
確実に破壊されると思うんだけど
TELから発射できる弾道ミサイルで
ホットローンチを採用してる奴なんて
ホントにあるの?
2017/07/09(日) 09:33:47.58ID:TXx1c7lL
>>12
どうもありがとうございます。
ポルトガル軍って結構AFVを持ってたんですね。
2017/07/09(日) 10:12:20.52ID:u8R/VuiO
>>42
スカッドとかふつーにホットローンチですが
ttps://www.youtube.com/watch?v=Hqn7LXCA_7s
2017/07/09(日) 10:27:04.41ID:+4KxTz8T
>>36
ホットランチ・コールドランチはサイロや発射筒内で点火するか、それとも
そこからいったんガス圧等の力で外に打ち出してそこで点火するかの違い
なので発射プラットフォームが固定サイトか移動式発射機であるかどうかと、
発射方式がコールドランチかホットランチかは直接リンクしない

例えば例を挙げると

固定式プラットフォーム+ホットランチ:初期のICBM、GBI等
固定式プラットフォーム+コールドランチ:ピースキーパー等
移動式プラットフォーム+ホットランチ:車載式の弾道ミサイル、ペトリオット等
移動式プラットフォーム+コールドランチ:トライデント、ロシア系の一部のSAM等

って感じかな(間違ってるところがあったら済まん)
2017/07/09(日) 10:36:37.11ID:poiGuBRt
>>36
そもそもジェットエンジンじゃなくてロケットエンジンな
2017/07/09(日) 11:15:43.26ID:u8R/VuiO
潜水艦発射ミサイルは基本的にコールドローンチ(潜水艦沈むから)(水中からホットローンチはいろいろ問題)
なのでSLBM由来のミサイルはTEL発射でも自然とコールドになる。

例:北極星2号
ttp://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50784627.html

余談だがICBMのサイロはホットローンチだと次使用までかなり整備が必要だが
コールドローンチだとほとんどすぐに次弾装填、発射が可能になる
敵の報復ミサイルが届くまでに装填発射できるかが問題なので
コールドローンチ大好きなロシアではICBMの高速リロードテクニックが確立されてる
ttps://twitter.com/paramilipic/status/883232247825874945
2017/07/09(日) 13:17:41.48ID:ugmjZLxB
辺野古への移設が完了したら、普天間はちゃんと返ってくるのですか?

なんだかんだと理由をつけて2050年くらいまで返って来ない気がするのですが
2017/07/09(日) 13:46:07.21ID:u8R/VuiO
>>48
そんなもん自信持って回答できる人間どこにもいない

質問の名を借りた演説したいなら他所でやってくれ
2017/07/09(日) 13:48:37.20ID:vA6Dkd4U
>>48
そうかもしれないしそうじゃないかもしれない、としか。
そもそもいつ移設完了するかもはっきりわからんし。

政治的な判断ややり取りが大きく関わってくる話だし、仮に明確な予測が立てられる段階になったとしても、軍事系の板より政治系の板の方が早く正確な予測を出すだろうね
2017/07/09(日) 16:41:40.63ID:K7kSKu8K
>>48
ちゃんと還ってくるかどうかは
過去、約束どおり返還された数と、約束を反故にされ返還されなかった数を比べて「米国は約束を守る国か?」
を判断したら良いだろ。

何時戻ってくるかは
「移転」が主目的なんだから、移転を妨げられる要因があれば米国の意思に関係なく遅れるな。
2017/07/09(日) 16:43:20.07ID:qtaaTlBl
>>44
スカッドみたいにレールに載せてる剥き出し式で運搬/発射筒に入ってないものは
ホットもコールドもないような・・・。
2017/07/09(日) 16:51:16.77ID:K7kSKu8K
>>52
すぐ、ぶっぱなせるならホットちゃうん?
2017/07/09(日) 17:10:50.94ID:u8R/VuiO
>>53
即応性はホット、コールド関係ない

コールドローンチは強いてたとえればRPGみたいなもん

バズーカなら発射筒の中でロケットが着火して火噴きながら射出されるが
RPGなら軽い火薬で打ち出してちょっと飛んでからロケットに着火する
それだけの違いなので発射準備、照準から引き金引くまでの時間に変わりはない、みたいな

むしろコールドの方が周囲への配慮(火災とか、TELの火炎防御とか危険範囲の人員退去とか)が
少なくて済むから即応性あるだろ

まあ打ち出したはいいが着火に失敗して、って話もあるが即応性とは関係ない
ttps://www.youtube.com/watch?v=QtuN8UuAWTg
2017/07/09(日) 17:12:50.41ID:u8R/VuiO
で、>>52氏におかれては

ホットローンチ、コールドローンチ

レール発射、発射筒、ICBM
とかは

別の分類方法であってそれぞれにホット、コールドの別があることをご理解いただけたろうか?
2017/07/09(日) 17:17:19.44ID:u8R/VuiO
この方がきれいにわかるか

コールドローンチ → ミサイルの着火失敗
ttps://www.youtube.com/watch?v=1s77cqabHsM
2017/07/09(日) 17:23:51.33ID:qtaaTlBl
>>54-55
スパローをコールドランチ、サイドワインダーをホットロンチと呼んでもいい?
(それは弾道ミサイルじゃないだろ、ってのはさておき)
2017/07/09(日) 17:34:31.08ID:u8R/VuiO
メインエンジン点火前になんらかの手段で射出しないと「ローンチ」にならない
単にパイロンから切り離すためだけの「射出」はふつーコールドローンチとは呼ばない
2017/07/09(日) 17:35:47.96ID:u8R/VuiO
途中で送信してしまった、失礼

スパローみたいのは「jettison」と呼んで「launch」とは言わない
2017/07/09(日) 17:35:57.84ID:INR9TtLF
>>57
そら呼んでも構わんが、意味が通じるかが問題だからな?
「言いたいことはわかるが、普通言わんわ」
って言われたらそれまでだぞ?
2017/07/09(日) 18:11:30.37ID:poiGuBRt
>>59
jettisonて普通、外部タンクや兵装を投棄する場合のことだが…
スパローをパイロンから射出するのに、そんな言葉使うのか?
2017/07/09(日) 18:30:40.43ID:u8R/VuiO
>>61
あ、それはその通りだ

>>59 は無視してくれ

ありがとう
2017/07/09(日) 21:41:55.35ID:dvcj+3hf
旧海軍駆逐艦 嵐 は、大戦初頭、「爆雷」で水上船を沈めた事があるそうですね。
砲撃で開いた船体の穴に爆雷を放りこんだとか。
まあ、攻撃というより、止めを刺すのに爆薬の代用品として使ったようなものでしょうが。

本件以外にも、爆雷を水上艦船を使用し、大破・沈没させた例はありますか?

(搭載していた爆雷が爆発して自艦を爆沈させた・・ではなく、あくまで相手に使って)
2017/07/09(日) 21:47:12.15ID:J20KAhb+
タラワの戦いで日本軍が破壊された輸送船に機銃を据えて攻撃を
されたのを受けて米軍が工兵隊の爆破工作で制圧したと思いますが
艦砲射撃で制圧というのは安全だと思うのですが
選択肢にはなかったんでしょうか?
65名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 22:37:05.92ID:tba/0DpN
専守防衛とは夢物語でしょうか? つまり一撃食らうまでは何もできない
ということなのでしょうか。

一撃喰らうまえにできるのはミサイルの発射準備をしているところを攻
撃するだけということなのでしょうか。

仮想敵国のミサイルが固形燃料になりあっという間に攻撃できる状況で
は敵ミサイル基地等の攻撃など夢物語。

自衛権はあるということですが、それはどこまで拡大解釈されるのでし
ょうか。そのようにミサイルの発射準備をしているところを攻撃すると
いうことでは間に合わない。一方、座して死を待つということは否定す
るという考えならば、積極的に自衛のために攻撃をすることは可能と考
える余地はないのでしょうか?
2017/07/09(日) 22:49:58.18ID:dT7krgWB
質問を装った幼稚な演説オナニー楽しい?
2017/07/09(日) 22:52:26.53ID:HxqUCUxh
>>64
命中率の問題。外れれば味方撃ち。
当たっても威力は?
だったら工兵にやらせた方がいいが、あれって爆破だったの?
2017/07/09(日) 23:00:55.46ID:ikZQlp9N
>>64
19日から続けた艦砲射撃で、斉田丸からの射撃が始まった22日には、各艦の搭載弾薬が尽きかけていたため
>>67
F6Fによる空襲が失敗したので、工兵が爆薬を持って密かに接近し、爆破
69浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/09(日) 23:35:57.59ID:0LcNtsr8
>>65
>専守防衛とは夢物語でしょうか?


防空壕整備率が100%なら専守防衛も可能だったが日本の防空壕整備率は
0%に近い。地下鉄やトンネルを流用しても10%くらいだろう。

一昔前は御花畑の腐れ憲法の問題だけだったが、今では防空壕整備率が
ある程度の軍事力がある国の中では最低レベルだという事も大きい。
2017/07/10(月) 01:28:44.45ID:SZMjNoHo
>>65
この前の大戦みたいに、毎日爆撃機がやってきて爆弾落としまくって、
毎日何百人も死人が出ているというやられ放題に比べれば、
今みたく専守防衛できているだけマシってもんだろ
2017/07/10(月) 02:17:16.65ID:NIzlg0Jv
自国が攻撃を受けた後に反撃するのが専守防衛、まだ「専守防衛するよ」と宣言してるだけで始まってもいないと思うが
2017/07/10(月) 02:37:44.96ID:jW/FulvH
まーどこの国でも大抵戦争を始める時は
「向こうが先に撃った!」
って騒ぐのがお約束だから、実のところ意味が無かったりする<専守防衛
73名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 05:18:12.23ID:dmZoh7dS
ガ島にドラム缶繋いで重巡で補給してたそうですが作戦名とかあるんですか?お願いします
74名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 05:50:54.41ID:m39xe5sA
すみません、戦艦長門、陸奥の司令塔の位置は、この写真の丸窓の部分でしょうか?
それとも丸窓の下の部分になるのでしょうか

よろしくお願いします。


http://www.nijibox5.com/futabafiles/kobin/src/ss294757.jpg
2017/07/10(月) 06:11:44.85ID:njIUrUS5
>>74
丸窓のところの一層上が羅針艦橋のようなので、なら丸窓のところは操舵室かと
操舵室の左右は副砲予備指揮所となり、司令塔艦橋はその一層下ということに
2017/07/10(月) 06:59:14.99ID:NIzlg0Jv
>>73
作戦名はなくて俗称が「鼠輸送」、アメリカ軍の通称で「東京急行」、あと巡洋艦より駆逐艦がメイン
7736
垢版 |
2017/07/10(月) 07:19:48.39ID:nA+gdRuF
たくさんのレスありがとうございます。
キーワードをたくさん頂戴できたので、頂戴したキーワードをもとに
ググってさらに調べたいと思います。

知識の深さに感服です、本当にありがとうございます。
2017/07/10(月) 09:14:25.54ID:KRW3bj/A
日本が終戦を決めたのって原爆が落とされたからですか?ソ連が攻めてきたからですか?
2017/07/10(月) 09:40:19.90ID:5+FlxU/U
>>78
ソビエト参戦の方。これでなんとか講和に持ち込んで停戦という望みが完全に潰えたから。原爆に関しては威力の大きい新型爆弾としか認識してない。
2017/07/10(月) 12:06:08.57ID:m39xe5sA
>>75
ありがとうございました。
81名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 12:18:49.10ID:A5VAwX/y
>>66

そういうのいらない。
82名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 14:16:30.22ID:nRo4b0wf
>78 : 名無し三等兵2017/07/10(月) 09:14:25.54 ID:KRW3bj/A
>79
>日本が終戦を決めたのって原爆が落とされたからですか?ソ連が攻めてきたからです>か?

>79 : 名無し三等兵2017/07/10(月) 09:40:19.90 ID:5+FlxU/U
>78
>ソビエト参戦の方。これでなんとか講和に持ち込んで停戦という望みが完全に潰えたか
>ら。原爆に関しては威力の大きい新型爆弾としか認識してない。

両方です。

野球の試合で、勝ち越し点を入れられた時点と、ダメ押し点を入れられた時点の、どちらが敗戦を「決めたの」?と聞いているようなものです。

「1945年7月26日、米英中の3か国(のちにソ連も参加)はポツダム宣言を発し、日本軍の無条件降伏を要求した。
日本政府は、日ソ中立条約があるソ連に和平講和の仲介を託していたが、8月6日広島市に原子爆弾が投下され、8月8日ソ連対日宣戦布告、8月9日広島市に続き長崎市にも原子爆弾が投下されるという重大な事態が続いた。
8月10日、日本政府はポツダム宣言の受諾を外交公電として連合国に向けて通告した(午前6時45分)。」

下記、ウィキペディアの終戦の日を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E6%88%A6%E3%81%AE%E6%97%A5
83名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:03:36.91ID:8peGrsjA
https://youtu.be/1Jv7U0a1jE4
この動画の冒頭30秒ほどのところで出てくる、主砲のコントローラー(?)のようなものは何か名前があるのですか?
また、どうしてこのようにトリガーだけ独立させた設計にしているのですか?
84名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:14:00.89ID:nRo4b0wf
>78 : 名無し三等兵2017/07/10(月) 09:14:25.54 ID:KRW3bj/A
>79
>日本が終戦を決めたのって原爆が落とされたからですか?ソ連が攻めてきたからです>か?

>79 : 名無し三等兵2017/07/10(月) 09:40:19.90 ID:5+FlxU/U
>78
>ソビエト参戦の方。これでなんとか講和に持ち込んで停戦という望みが完全に潰えたか
>ら。原爆に関しては威力の大きい新型爆弾としか認識してない。

「広島及び長崎を襲った爆弾の正体が原爆であると確認した」

第二次世界大戦の開戦前に、原子爆弾の事は、広く一般の日本人に知られていました。
マッチ箱1個の大きさで、大都市を壊滅され事が出来るだとかです。
原爆だと発表されても、さほど驚きませんでした。

「当初は、軍部(主に大日本帝国陸軍)は新爆弾投下に関する情報を国民に伏せていたが、

広島及び長崎を襲った爆弾の正体が原爆であると確認した

軍部は報道統制を解除。11日から12日にかけて日本の新聞各紙は広島に特派員を派遣し、広島を全滅させた新型爆弾の正体が原爆であると読者に明かした上、被爆地の写真入りで被害状況を詳細に報道した。
これによって、当時自国でも開発が進められていたもののその詳細は機密扱いであったこともあり、
一般にはSF小説、科学雑誌などで「近未来の架空兵器」と紹介されていた原爆が発明され、日本が攻撃を受けたことを日本国民は初めて知ったのである」

下記、ウィキペディアの日本への原子爆弾投下を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE%E6%8A%95%E4%B8%8B
2017/07/10(月) 15:29:31.71ID:jW/FulvH
>>78
基本的に戦争の終了とは「これ以上続けても何の意味も無い」(意味とは勝敗とまた別)と判断された時に発生する。
その意味で太平洋戦争とは日本にとって「少しでも有利な条件での講和」を目指した戦争だった。
これについては開戦以降ニュアンスは変わっても終始一貫。

しかし、>>79の通りソ連の対日参戦で「これ以上やっても講和条件が変わらない」という段階に移行したので、
戦争継続を断念したというのが正解。

原子爆弾は確かに大威力なのだが、あくまで都市破壊爆弾であってB-29の通常無差別爆撃でも効果は同じなので、
戦局には影響を与えていない。
軍事的には、無差別爆撃で壊滅したか原子爆弾で壊滅したかの違いしか無いので。
86名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:38:06.71ID:wg7f/OGR
最近まとまった時間が取れるようになったので、かねてから読みたいと思っていた本を探しているのだが見つからなくて・・・
エロい人の知識をお借りしたい

うろ覚えだが特徴
兵站・物流に関する本
著者の東日本大震災の実体験を含む(トラックの整備がどうたら・・・デポに部品は集まったがどうたら・・・)
著者はおそらく自衛隊出身
出版はおそらく2011~2015

兵站に興味があり受験生の間から目をつけていて、ようやく大学生になれたのでぜひ一読したい
師匠殿、ご教授ください
87名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:42:35.46ID:e0Hxz4+0
自衛隊のトラックの読みが分からないのですが。3 1/2tトラックは何と読むのですか?
88名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:42:52.34ID:nRo4b0wf
>85 : 名無し三等兵2017/07/10(月) 15:29:31.71 ID:jW/FulvH
>78
>基本的に戦争の終了とは「これ以上続けても何の意味も無い」(意味とは勝敗とまた別)と>判断された時に発生する。
>その意味で太平洋戦争とは日本にとって「少しでも有利な条件での講和」を目指した戦>争だった。
>これについては開戦以降ニュアンスは変わっても終始一貫。
>しかし、>79の通りソ連の対日参戦で「これ以上やっても講和条件が変わらない」とい>う段階に移行したので、
>戦争継続を断念したというのが正解。
>原子爆弾は確かに大威力なのだが、あくまで都市破壊爆弾であってB-29の通常無差別爆>撃でも効果は同じなので、
>戦局には影響を与えていない。
>軍事的には、無差別爆撃で壊滅したか原子爆弾で壊滅したかの違いしか無いので。

「日本が終戦を決めたのって原爆が落とされた」「ソ連が攻めてきた」「です」。

6日広島。9日長崎。
小学校の算数が出来る人は、次を予測してください。
おまけに「ソ連が攻めてきた」。
これでは、いくら本土決戦を叫んでいた軍部も、観念せざるを得なかったのです。
89名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:46:00.67ID:wg7f/OGR
>>86 兵站に関する内容が含まれる本、といった方がよいかもしれない
>>87 3トン半
2017/07/10(月) 15:47:55.46ID:Zt5H4AD9
>>86
これかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B006JOXT04
2017/07/10(月) 15:48:51.62ID:Zt5H4AD9
>>87
さんとんはん もしくは さんてんごとん 。
92名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:51:26.64ID:nRo4b0wf
>927 : 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2017/07/07(金) 01:51:17.32 ID:5fNQsnRY
>914
>三発撃ち切る前に引き鉄を戻してもリセットされない欠点を持つのは
>わたしの知る限り初期のM16A2モデルのみだったようです

>350 : 名無し三等兵2016/08/01(月) 16:58:19.00 ID:wMnIeCjS
>267 :名無し三等兵2016/07/28(木) 23:08:45.22 ID:bong6sFh
>アレはチンカスミンってコールに反応したから
>茨城の老人は「チンカスミン」が自分自身の事と認識してる訳ですか
>今後はカスミンでなくチンカスミン、略称チンカスで

>「三等自営業」が、回答済みを「回答がまだですね」と主張することを知っているから>です。

>老人性認知症が疑われます。
>治療をお勧めします。
>早いご回復をお祈りいたします。

>「老人性認知症 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/老人性認知症
>老人性認知症(ろうじんせいにんちしょう)は、認知症のうち、加齢の寄与が多いと思>われる状態。老年痴呆とも。
目次. [非表示]. 1 概要; 2 分類; 3 関連; 4 脚注; 5 参考文献; 6 関連項目; 7 外部リンク. 概要[編集].
一般に脳及び精神に関する疾患は、患者本人の ...」ቾ
93名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:53:50.70ID:wg7f/OGR
>>90 これです!!これ!!ありがとうございます
というか自衛隊という意識が強すぎて表紙で違うなと思ってました
つか本棚にあるな....
94名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:55:17.42ID:nRo4b0wf
297 :名無し三等兵:2016/09/21(水) 13:04:48.93 ID:+o3oWavy
>351 : 名無し三等兵2016/08/01(月) 16:59:50.06 ID:wMnIeCjS
>255 :名無し三等兵2016/07/28(木) 17:01:27.99 ID:u8h/uwUV
>248 :名無し三等兵2016/07/28(木) 16:39:51.82 ID:u8h/uwUV
>211 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s2016/07/26(火) 20:32:29.69 ID:EP7Kqq4q
>チンカスミンはハンドガンの射程ついての回答がまだですね

>880 : 名無し三等兵2016/04/17(日) 18:40:50.26 ID:dTDJaoVw

>664 : 名無し三等兵2016/03/06(日) 15:56:45.98 ID:KavAtjt2
>724 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2016/02/14(日) 21:22:13.07 ID:a3A0wdF1
>694
>お前の専門は何か
> ハンドガン射程は30ヤード以下と言うのが適切である事論理的説明
> 嘘や出鱈目を指摘されても謝罪訂正しないのは何故か
> わたしからだけでも取り敢えずこれだけ、他にもありますがね
> さあご解答下さい

>1 専門は無い。
>2 「ハンドガン射程は30ヤード以下と言うのが適切である」と書き込んだことは無い。
>3 「三等自営業」が「嘘や出鱈目を指摘されても謝罪訂正しないのは何故か」?

>私はただの軍事おたくです。
>専門は無い。
>「三等自営業」「の専門は何か」?
2017/07/10(月) 15:56:35.16ID:Zt5H4AD9
>>93
ちょっと内容と表紙が一致してないきらいはあるよな、この本。

「兵站」とは、燃料と弾薬と食料を供給すること」ではない」
ということについて語ってる点で、日本語の本としてはなかなかない、いい本だと思う。
96名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 16:10:23.29ID:nRo4b0wf
298 :名無し三等兵:2016/09/21(水) 13:05:28.75 ID:+o3oWavy
>352 : 名無し三等兵2016/08/01(月) 17:00:00.75 ID:wMnIeCjS
>256 :
>名無し三等兵 2016/07/28(木) 17:02:15.45 ID:u8h/uwUV

>「ハンドガン射程は30ヤード以下」では無く、全ての距離で不正確なのです。
>東条英機は、拳銃自殺に失敗しました。
>西部劇では、拳銃が良く命中します。
>しかし、現実には、決闘で、至近距離から数多く撃ち合って、互いに1発も当たらな>かったのが、ざらなのです。
>山口組組長、田岡を至近距離から拳銃で狙撃して、失敗しました。

>「yabusaka.moo.jp/taoka.htm
>1978年7月11日午後9時半ごろ、京都市東山区のナイトクラブ「ベラミ」で、部下4>人とショーを楽しんでいた山口組・田岡一雄組長(当時65歳)が突然狙撃された。
>逃走した男は敵対する松田組系「大日本正義団」組員・鳴海清(26歳)。この事件の>報復から、8〜10 ...
>未指定: 拳銃」
2017/07/10(月) 16:44:03.66ID:NzIECPHV
馬鹿カスは完全に荒らしモードに入ったな。
認知症は自分では気が付かないんだよ。
明らかに病んでる。
2017/07/10(月) 16:57:25.92ID:qOYkBZpm
>>62
コールドランチのミサイルは「エジェクトランチャー」を介して吊るす仕組みだから
ロケット点火前にパイロンから射出するアレは eject でいいんじゃないかね

ちな兵装マニアの人はレールランチャーやエジェクトランチャーの種類・型番まで
いちいちチェックしてるらしいな


>>93
>つか本棚にあるな....

わろた
2017/07/10(月) 17:06:54.16ID:oS/CZNmL
>>88
完全に違います
原爆そのものは終戦決断に何の影響も与えていません
戦争継続を再確認する会議ももたれているくらいです

ただし間接的には影響しています
原爆投下を知ったソ連が、参戦を早めたからです
2017/07/10(月) 17:16:28.97ID:gTKnDCdo
近代の戦争では>>72のようにどこの国も「向こうが先に撃ってきた」や「非道を働いた」を大義名分にするイメージがありますが
「向こうが撃ってきたわけでも非道を働いたわけでもないが宣戦布告する」と堂々と宣言してしまったのは
一次大戦のベルギー・ルクセンブルクへのドイツの宣戦布告(シュリーフェンプランの通過を認めない方が悪い、という理屈)くらいでしょうか?
2017/07/10(月) 17:37:04.33ID:u/sJhdIB
>>100
第一次世界大戦の発端になったオーストリアの対セルビア宣戦布告だってセルビアがほぼ要求を受け入れているにも関わらず行われたわけだが。
ドイツへのベルギーへの宣戦も「領土通行権を認めないお前らのほうが悪い」という理屈に基づいてのものなので、「こちらは悪くないあっちが悪い」という理由付けはどうとでもなる。
2017/07/10(月) 17:48:57.69ID:u8UbN/st
「そこは元々はオレの領土だった返せ」戦争はいくらでもあるしな
2017/07/10(月) 17:56:42.76ID:gTKnDCdo
>>101
セルビアへの最後通牒はまずサラエボ事件という非道(と言えなくもない事件)があり
その落とし前を付ける交渉が決裂した結果なので、まだ国際法的に普通の事例なのかなと思うのですが
ベルギー・ルクセンブルクはドイツの国益やドイツ国民に危害を加えるようなことは何もしていないうえに
協商側への肩入れもしていない中立、そして戦前にドイツと軍隊の通行について何も取り決めもしてないのに
突然「通行させろ」とリターン無しで要求を吹っ掛けられ、拒否したらその非協力的態度だけを理由に侵攻されたわけですよね?
これは近代史上の開戦に至る大義名分として他に例を見ないほど特異(難癖すぎ)だと思うのですが、他にも似た例はあるのでしょうか
2017/07/10(月) 19:02:54.66ID:KjDdMyJ0
>>103
WW1のイタリア?
「神聖なるエゴイズム」は中々凄いと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況