【HSE】F-3を語るスレ23【推力17トン】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/08(土) 09:53:59.51ID:bhnKSpbi0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【HSE】F-3を語るスレ22【推力17トン】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498399702/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/11(火) 05:43:45.41ID:ZgfamPvU0
>>106
既存の機体からM61バルカン砲を移植するんじゃね?滅多に撃たない
んだから余裕余裕www

機動戦闘車の74式車載機銃がそのパターンだったな。
2017/07/11(火) 06:20:50.64ID:1MpLntjM0
http://imgur.com/l7thn1u.jpg
この図だと3基使うから、まあ20秒間隔と言えなくも
2017/07/11(火) 06:23:53.39ID:QWAYFoWBa
>>109
12時間運用で120ソーティだからなー
ただ短期間であればこれより速度出せるはずなんだが
その具体的な数字が見当たらん
2017/07/11(火) 06:24:30.03ID:8PjKa3r20
トリマラン化して格納庫を広げるか、格納庫を2階建てにして搭載機数を増やすか
やるとすればどっちが実現性高い?
2017/07/11(火) 06:25:42.18ID:sGyXCApj0
>>108
細身でコンパクト、か。今さらわざわざリボルバーカノンを開発したりオーソドックスな単銃身機関砲を採用するとも考えにくいよなぁ。
ネタ的には九九式二号五型とか五式、あるいはホ-155IIを再生産しますとかだったらすごく美味しいけどw
2017/07/11(火) 06:44:42.28ID:cKkWaKBtM
>>114
テレスコープ弾が採用されればリボルバーカノン開発もいう可能性は十分あるかと
陸海空同時に更新で共用化とかあれば尚更
2017/07/11(火) 07:19:22.72ID:x3fZsJkN0
>>110
それ複数の無駄な弾の在庫抱えるよね。
なんでf-35と同じGAU-12 イコライザーにするのかって言う話に
警告射撃用と割り切るならM61相当に積み替えた方が良い気がしないでもない>F-35のほう
2017/07/11(火) 07:20:53.25ID:jMhQIGS00
>>104
いや、ここで言うブラッシュアップというのは、最終的なフルスペック仕様の機材という意味ではなく、
最初からハードとして実機搭載、実用に耐えるレベルで信用性、耐久性、省スペース性などを
確保した設計の試作品という意味合いね。
研究試作品は基本的に所定の性能や機能が発揮できるかどうかを確認するための機材だから、
性能試験に影響が出ないところは安く上げるためにラフな設計にしているケースが多い。

F-3はスケジュール的にタイトなのだから、機能性能に関してはリスクを減らすために最初は現在適用可能な
技術を手堅くまとめた範囲に留めるしても、機材としては最初から量産品のつもりでキッチリ詰めた設計するんじゃないか?
というのが個人的な推測。
2017/07/11(火) 08:19:37.37ID:sGyXCApj0
>>116
オレもそっちの方が利口だと思う。あれってどうすんのかね?J/ARG1積んだりとかならともかく、たかが機銃ぐらいならアメも積替えを認めてくれそうなもんだが。
まあARG1についてはこっちがネタバラシしたくないから積むのを諦めてAMRAAMやミーティアにしようとしてるんだと踏んでるけど。
ケロロの人の昔の書き込みを見て「特殊な変調ってアレじゃねーかな。あのやり方ならネタバレしたら確かにな〜んだって話になるし」って心当たりがあるんだが、もしそれが当たってたらバラしたらアメやその他にすぐ真似されちまう。
2017/07/11(火) 08:38:00.49ID:+UwsMr3NM
ほんとにF-35の機関砲が対地上目標に火を吹くことなんてあるのかね
2017/07/11(火) 08:40:36.78ID:zarVNB690
>>108
M61の正面画像から6砲身(先端部)の最大幅を超概算で測ってみると大体11cmくらいだった
26DMUとされる透視図から機関砲の砲身幅を測るとSRM径の半分から3分の2くらいに
見えるんで確かにM61より細いね
(ただ画像がすごく粗いんで正確なところは分からん)
2017/07/11(火) 08:52:09.29ID:oLTnaydZd
積むとしても3砲身でしょ?
2017/07/11(火) 09:05:44.73ID:aO4qUL/ld
>>118
まず載せ替えるためのデザイン変更に加えて試験もやり直し
これから作るF-3を25mmにしたほうが早い
2017/07/11(火) 09:34:40.68ID:QWAYFoWBa
F-3はサンダーボルトの代替じゃないとはいっても
今後対地攻撃する機会は増えるじゃろ?
2017/07/11(火) 09:39:03.77ID:8PjKa3r20
超密着CASなんてCOIN機に毛の生えたようなやつにやらせるべき事だろ
2017/07/11(火) 09:43:33.01ID:oLTnaydZd
無人のね
2017/07/11(火) 09:47:02.03ID:QWAYFoWBa
それで全部済ませられるならF-35にも25mmはいらんじゃろ
127名無し三等兵 (ササクッテロロ Spcb-Wxq/)
垢版 |
2017/07/11(火) 09:55:22.43ID:9TkMK306p
gunは思い切ってオミットでよいと思う。
警告射撃以上の意義は実際問題薄いし、重くなり場所取るだけ。
だったらそのスペースに燃料積んだ方が良い
2017/07/11(火) 10:23:43.85ID:vwXk9uKe0
25mmは対地攻撃が念頭にあるから
戦車や装甲車の天井を打ち抜くのに20mmはパワー不足
漁船ベースの工作船なら12.7mmで十分だろうが
本格的なミサイル艇だと何mmが良いのだろうか
2017/07/11(火) 10:33:35.98ID:FfD8HYphM
昔の駆逐艦は機銃掃射でも撃沈出来たから、12.7ミリで十分じゃない?
2017/07/11(火) 11:47:48.25ID:F0x7IDdQa
>>127
対地以外にも例えば敵の無人偵察機とかに遭遇したとき
貴重なAAMを撃たなくても撃墜できるってのはでかいねん
2017/07/11(火) 12:00:36.42ID:SD0qfjvYK
俺の股間の機関砲で充分だわw
2017/07/11(火) 12:09:26.55ID:e2jcuJTT0
GAU-22/Aは3300発/分なので、200発程度しか搭載してないF-35では
3〜4秒くらいで撃ち尽くしてしまう。1トリガー0.5秒としても7〜8回しか射撃できない。
対空戦で有効に使うのは難しい。せいぜい蛍光弾をまぜて警告射撃するくらいか。

いちおうF-35の機関砲は対地攻撃用という説明になってるけど、すぐに弾が尽きてしまう。
一方のA-10の機関砲の弾数は1000発以上。
やはりF-35でA-10の代替をするのは無理筋じゃないかと。
2017/07/11(火) 12:12:49.25ID:fbNZUrM5d
A-10の代替はなくなったぞ
2017/07/11(火) 12:15:02.91ID:+UwsMr3NM
なくなったとはいえ引き摺ってるというか
いまさら機関砲変えれなくなった感が
2017/07/11(火) 12:18:49.46ID:mv0fbgNT0
むしろ今の時代だからこそ機関砲が必要だろう
無人機とかドローンのために一々AAMのストックを消耗したら防空任務もまともにできなくなるから
そういうターゲットの対策に機関砲が必要

25ミリじゃなく20ミリで十分だけど
2017/07/11(火) 12:23:05.94ID:fbNZUrM5d
どうせ対空で使うのって威嚇射撃くらいだし
だったら対地攻撃でより効果的な方を選択するのは一理ある
そもそもBとCは外付けだしな
2017/07/11(火) 12:44:50.72ID:g1xC2RsHa
グローバルホークぐらいのが相手だったら
より大型の弾頭で吹き飛ばしたくなるんじゃなかろうか?
2017/07/11(火) 12:49:08.37ID:mv0fbgNT0
グローバルホークぐらいなら機関砲で主翼吹き飛ばせば十分だろう
大きくてノロノロだから機関砲射撃するのに最高の的
2017/07/11(火) 13:12:44.39ID:g1xC2RsHa
あ、大型の機関砲弾頭といい意味だスマン
2017/07/11(火) 13:20:00.29ID:mv0fbgNT0
>>139
なるほど
でもあの貧弱な主翼なら20ミリで十分なのでは?

確かにアメリカ以外の国だと30ミリが主流だけど、警告射撃と無人機なら20ミリでもいいような
弾も多く積めるし
2017/07/11(火) 13:25:48.10ID:ptsM9ScBa
ドローンって意外と対空ミサイル持ってたりする事もあるからなぁ…
スティンガーとかAIM-9クラスがせいぜいだけど…
2017/07/11(火) 13:32:42.74ID:/pGA2L5h6
いっそ30mmリボルバーカノンを採用してABM弾を撃とうぜ
2017/07/11(火) 13:34:11.00ID:H/0Q3s7Ad
ドローンに戦闘機、しかも機関砲で対処するくらいなら他の手段を考えた方がいい
2017/07/11(火) 13:47:06.31ID:x3fZsJkN0
>>122
まあM61はなんかに流用してGAU-22をライセンス生産するのが無難なんだろうけどね。

所で住友が作っていたらしいんだが品質は大丈夫か?>M61
住友製ときいて輸入の方が良いかもって思えてくる不思議
2017/07/11(火) 14:11:32.61ID:g1xC2RsHa
>>140
弾数多くても弾頭重い分投射量はむしろイコライザーのが上では?
対無人機で現在のFCSならほぼ外さんし
重量あたりの炸薬の輸送効率でも大型弾頭は有利だと思う
2017/07/11(火) 14:17:17.51ID:/rhF7cAxM
>>108
元々はライトスピードウェポンとか電磁砲とかの話があったからそれなんじゃないの?
量産化には間に合わないだろうから後のモデルになるだろうけどな載せたとしても
2017/07/11(火) 14:21:25.71ID:e2jcuJTT0
>>145
ほぼ外さないFCSで重い弾頭を当てるという前提であれば、
ドローン相手を想定して単発撃ちの機関砲(すでに機関砲ではないか・・・)を搭載しますか。
その方が効率的にドローンを多数撃墜できますね。
2017/07/11(火) 14:27:24.89ID:sGyXCApj0
チタンのバスタブもなしに低空を高翼面荷重の超音速機で突っ込むのもヤバイような。マルヨンと同じ理屈で、翼面荷重が高い分ガストには相対的に強いだろうけどさぁ。
しかもユニットコスト高いし今んとこ機密の塊だし、落とされたら泣くよ?F-35で直協支援ってのは、最近のアメちゃんがお得意のアイディア倒れじゃないかなって気が。
つーかそれ以前に、そらじのCAPへの熱意と同様、おコメの空軍に真面目にCASをやる気があるのかって所が(PAM!PAM!
2017/07/11(火) 14:31:30.97ID:/rhF7cAxM
>>148
ガスト持ってる相手なら普通にミサイルで攻撃だろうしなぁ
チタンの風呂桶に漬かりながら普通に誘導爆弾投下して帰るだけのお仕事だし今は
2017/07/11(火) 14:33:25.61ID:g1xC2RsHa
>>147
特別にしつらえなくても一発だけ撃つことできた気がするけどどうなんじゃろな
151名無し三等兵 (ササクッテロロ Spcb-Wxq/)
垢版 |
2017/07/11(火) 14:37:13.24ID:9TkMK306p
>>135
F-3にやらせなくてもよくね?
やるなら、ハイパワーマイクロウェーブで焼き切る方がよい
2017/07/11(火) 14:37:56.04ID:sGyXCApj0
>>149
あ、ごめん。ガストってのは気流のほうね。説明足りんかったorz
153名無し三等兵 (ササクッテロロ Spcb-Wxq/)
垢版 |
2017/07/11(火) 14:39:52.72ID:9TkMK306p
それか、ドローンならパイロットがキャノピー開けて拳銃ズドンとかw
2017/07/11(火) 14:39:55.30ID:sGyXCApj0
>>151
マイクロウェーブ?よし怪力線担当だった登戸研の生き残りのジジイどもを今すぐ引っ張ってきて(無理
2017/07/11(火) 14:41:22.07ID:sGyXCApj0
>>153
いや、いっそ軍用機としての初心に帰って、上からレンガ投げつけるとかwんで、落とし損ねたらハンカチ振って挨拶して帰るのなw
2017/07/11(火) 14:46:48.06ID:SD0qfjvYK
パイロットからしたら機関砲は最後の御守りだから欲しいわな
F-35Aにも付いてるしさ
20か25oから議論の有る所だけど、対空だけなら20で、対地なら25かね?
2017/07/11(火) 15:23:02.96ID:jeyY423Q0
40mmテレス..いや、何でもない
2017/07/11(火) 15:29:53.87ID:+zn4xI/Z0
固定武装のない飛行機が戦闘機名乗っちゃいかんわな
丸腰の戦闘機なんてなんも怖くないわ
159名無し三等兵 (ワッチョイ 7732-TD3V)
垢版 |
2017/07/11(火) 15:32:07.81ID:z+yeC/GX0
>>129
それ、積んでる魚雷に当たった場合。
で、それが問題になり、当たっても誘爆しない火薬に変えた。
2017/07/11(火) 15:37:27.33ID:/rhF7cAxM
>>157
40ミリでなく20ミリならテレスコープ弾はあり得るかなと
陸や海でも20ミリは使い勝手が良いからな
161名無し三等兵 (ワッチョイ 7732-TD3V)
垢版 |
2017/07/11(火) 15:45:22.31ID:z+yeC/GX0
個人的にはBK-27がいいけど、M61系は給弾装置が嵩張るんで、設計側は嫌がる
んじゃない。内容積をミサイル格納等に使いたいし。
BK-27とM61系は重量的には同じだけど容積的には大違い。
射程の長さはBK-27だし、共に弾道計算ソフトは確立してるし。
2017/07/11(火) 16:03:11.26ID:/rhF7cAxM
>>161
27ミリとか弾の種類また増えるのか?

それだったらポンティアックとかの方がまだあり得そうだが
2017/07/11(火) 16:47:17.00ID:JQ698nzEa
>>85
さらに話を延ばす気もなかったけど
F-35用に準備されてるJSMって射程300kmよ
対して052Dの探知距離が予想でRCS0.01m3に150〜160km、中国のAEWヘリの探知距離ってそれ以上あんの?
CAPとAEWヘリ落とされたらほぼ終わりよ
164名無し三等兵 (ワッチョイ 7732-TD3V)
垢版 |
2017/07/11(火) 17:21:21.80ID:z+yeC/GX0
落とされた時点で敵がいるのが判る。
2017/07/11(火) 17:23:38.99ID:/TPTEDmZa
CATOBAR空母建造中らしいから
いずれヘリAEWより探知距離長いもん
投入してくるんじゃないか?
2017/07/11(火) 17:35:08.08ID:tBPX3JMr0
>>165
つまり長距離空対空誘導弾が必要なんだな ステルス性能よりは高速高機動な誘導弾が
2017/07/11(火) 18:01:35.59ID:mv0fbgNT0
>>164
まあ、CAPやAEWに攻撃を仕掛ける時点でバレるから、その時から空母から第二波をどんどん上げてられていくし
空母を守る体制も最高レベルに引き上げられる

敵地に居るのにCAPとAEWが落とされても対応しないシチュエーションはありえない
2017/07/11(火) 18:20:52.06ID:0mhbUlNm0
蒸し返すようだけど25DMUを見ると本当にリボルバーカノンのように見えるね。
まさか機関砲まで国産化を考えてる人がATLAにいるのか。
2017/07/11(火) 18:31:56.49ID:/iEwPIKNM
>>168
近い所ではテレスコープ弾採用のリボルバーカノン開発だろうなあ
軽量コンパクトな航空機用ができればそれを長銃身化させた陸用や海用は作りやすいし

更に未来は超小型レールガンやレーザー砲に換装すると
170名無し三等兵 (ワッチョイ 7732-TD3V)
垢版 |
2017/07/11(火) 18:35:32.16ID:z+yeC/GX0
>>168
F2開発の後の経過説明だったか何かで「M61A1が大きくて、、、」と言う話が
出てた記憶があるんだけど
2017/07/11(火) 18:41:10.11ID:m6UvXkji0
>>161
> 個人的にはBK-27がいいけど、M61系は給弾装置が嵩張るんで、・・・内容積をミサイル格納等に使いたいし。
> BK-27とM61系は重量的には同じだけど容積的には大違い。
> 射程の長さはBK-27だし、共に弾道計算ソフトは確立してるし。

本当の意味での兵器の価値、つまり戦争になった際の兵器の「性能」はカタログ上での性能やサイズといった数値だけじゃない
むしろ補給の容易さとか既存の兵器との共用性とかの兵站面の優劣こそが有事には重要なんだよ
BK-27がM-61バルカン砲より個々の面では優れていても
既存の砲弾とは全く互換性がなくこの砲だけのために新たに備蓄種目を増やさねばならない、
まして有事に補給を頼みとするアメリカ軍ではほとんど使用していない機関砲弾では
有事の兵站面で「戦闘機と砲はあれど撃つ弾はなし」という漫才のような事態に陥る危険性大で話にならない

戦争はカタログの数字の比較遊びじゃないんだよ
2017/07/11(火) 18:52:54.99ID:7OtNn2mG0
メリットデメリットの割合の問題だからなー
基本的に基地で補給する航空機はそこまで負荷がかからないのでは?とか弾薬が枯渇するほど使うのか?とか
2017/07/11(火) 18:56:57.03ID:+pHHF/ad0
マウザー27mmで・・・・
2017/07/11(火) 18:58:41.35ID:Q92k7/F80
手元にある本だとF-35がM61じゃないのは重量問題って書いてるね
ちなみにボーイング側はBK-27を推してたから
仮にX-32が採用されてたらBK-27が搭載されてたかも
2017/07/11(火) 19:03:07.29ID:0mhbUlNm0
>>169
>>170
25DMUの機関砲はラファールのGIAT 30に似てるように見える。
GIAT 30は攻撃ヘリにも使われてるし、
日本も開発したら艦艇向け、歩兵戦闘車向けにも使えそう。
まあ現実は予算の制約でM61になる気がするけど。
2017/07/11(火) 19:03:56.27ID:tBPX3JMr0
>>174
地上攻撃の関係だろなーイコライザー採用は まあガトリング方式こそ正義というUSA!な選択という可能性もあるが
2017/07/11(火) 19:06:39.39ID:AImgzCZJM
>>175
M61と弾も同じだしどうせスクランブル用だと割り切るなら台湾みたいにM39採用という可能性もあるかも 軽いしスペースとらないし
2017/07/11(火) 19:13:55.90ID:sGyXCApj0
どんな機銃がいいか考えんの面倒くさくなってきた。どうせ大型機になるんだし、ここは漢らしく「機首と同軸アヴェンジャー!!(待て
2017/07/11(火) 19:14:15.12ID:Q92k7/F80
>>176
F-35に決まった後でもGDはGAU-12、ボーイングはBK-27を提案してて、LMはGDに再提案させてまで選んでるから
両社の長年にわたる付き合いとか、M61程じゃないけど弾薬の共通化が図れるとか色々影響があったと思うね
2017/07/11(火) 19:21:37.01ID:0mhbUlNm0
>>177
M39が理想的な機銃に思えてきた。
なんで廃れたんだろうか。
2017/07/11(火) 19:23:34.04ID:H/0Q3s7Ad
漢は黙ってガトリングだから
2017/07/11(火) 21:12:14.07ID:x3fZsJkN0
>>161
弾丸だけ20MM(M61からの流用)で新規設計が無難なのでは?
>>171
空自的にはGAU-22採用も地味に重いんだよねえー
>>180
M39系列の再設計とかしてみたいところではありますなぁ
20mm採用国としては
183名無し三等兵 (ササクッテロロ Spcb-Wxq/)
垢版 |
2017/07/11(火) 21:12:56.00ID:9TkMK306p
>>168
とりあえずテキトーに描いたんだろ
184名無し三等兵 (ササクッテロロ Spcb-Wxq/)
垢版 |
2017/07/11(火) 21:15:11.54ID:9TkMK306p
機関砲マジでいらなくないか?
F-35にもついてるわけだし、F-3には積まなくてよくないか?
ドローンだったら体当たりでもしてやれ。
目の前でアフターバーナー焚いてやるとかな。
2017/07/11(火) 21:16:29.01ID:La9ledY1a
>>166
いや、遠くから撃墜すればするほど警報が鳴ってから
我のASMが敵空母に殺到できるまでのタイムラグも広がるので
むしろ敵AEW潰すならなるべく近づかなくてはいかん
186名無し三等兵 (ササクッテロロ Spcb-Wxq/)
垢版 |
2017/07/11(火) 21:37:40.42ID:9TkMK306p
ASM-3内装にこだわる人いるから、どうせなら攻撃機タイプと制空用の二種類作ってくれないかな笑

ASM内装型は24DMUの縦列配置で、制空用は24DMUのエンジン間隔寄せて並列ベイにすれば…なんて無理か
2017/07/11(火) 21:44:58.79ID:tBPX3JMr0
>>180
M61の圧倒的発射速度は米軍を魅了したからなぁ 空対空を優先した場合は発射速度速いのは正義だし

>>182
再設計だとすれば長銃身化とかリンクレスとかかな 弾変えられるならもっと色々できるんだろうけど
2017/07/11(火) 21:48:09.22ID:wyiKdvEq0
イコライザーみたいな銃身を覆うヘリカルマガジンに40mmテレスコープ弾はカッコいいけどそこは金掛ける所ではない
2017/07/11(火) 21:52:43.94ID:x3fZsJkN0
>>187
正直対地攻撃に使うことがない国向けとして20MMオプションがほしい所だよねえ。
あと対ドローン用とか
2017/07/11(火) 21:53:17.94ID:yqwMD+wu0
F-22用のM61A2なら軽くできる
システム全体の重量は140-190kgあり、軽量化したM61A2でも96kgほどになる。
ってあるしF-2もこれ使えば良かったんじゃ…
2017/07/11(火) 21:56:50.23ID:ib3/A/LS0
GAU-8採用したらどうするんだよ
2017/07/11(火) 21:59:34.22ID:sGyXCApj0
>>191
とりあえず磯臭いF/A-18に7砲身パンチぶちかます
2017/07/11(火) 22:04:00.20ID:8PjKa3r20
>>126
海兵隊にしたって、ハリアーの仕事を代替させる機材がF-35しかないからガンポッド搭載可能にしているだけだろ
2017/07/11(火) 22:04:31.52ID:tBPX3JMr0
>>190
重量より機内スペースを多く必要になる点が悩みの種だったのかと
>>189
F-35Aも20ミリにできるならそちらの方が良いからなぁ
イコライザーは別の用途に使うと
2017/07/11(火) 22:19:12.61ID:8PjKa3r20
でもまぁM61は確かに大袈裟かなと思うな
もっと軽量な機関砲システムがあるならそのほうがいい
アラート待機してるやつにだけガンポッド搭載というのでもいいかもしれないけど
実際の空戦では機関砲なんて使わないわけだし
2017/07/11(火) 22:35:48.56ID:0mhbUlNm0
>>195
確かに。
空戦で機関砲を使う可能性が限りなく低い以上、ロシアのように軽量化を目指すのもありな気がしますね。
どうせ使うとしたら地上支援か警告射撃くらいでしょう。
PAK FAに積んでるGSh-301は射撃レートと信頼性(電動ではなくショートリコイル)を落として軽量化に走ってますな。
なんと46kgですよ、今回調べて驚いた。
197名無し三等兵 (ワッチョイ 9711-4Ea3)
垢版 |
2017/07/11(火) 23:04:41.27ID:XzP1T+C50
M39良さそうじゃん。バージョンアップ。
2017/07/11(火) 23:14:37.70ID:SD0qfjvYK
>>196
凄い軽量だな!
2017/07/11(火) 23:21:23.35ID:x3fZsJkN0
日本で機関銃を設計できるところがあるかつー問題があるわな
あとできればF-35にも搭載したいってのはある。
20mmで共通に出来る方が色々と助かる氏なぁ
200名無し三等兵 (ワッチョイ 9711-4Ea3)
垢版 |
2017/07/11(火) 23:27:26.75ID:XzP1T+C50
リボルバーカノンかガスト式。
2017/07/12(水) 00:22:38.99ID:0GmmE23UK
F-5とかのリボルバー観音は故障が多いとか聞いたが真相は如何に…?
2017/07/12(水) 01:00:43.02ID:y2/KBjmJ0
対地攻撃に使う意図が皆無でほぼほぼ対領空侵犯措置での警告射撃用途(ガチ撃墜ならAAM使用)と
割り切ってしまうなら、M2に曳光弾のみ500発くらい突っ込んどけばいいのでは?今更機関砲まで
新規開発とか金と時間と技術者の無駄。スペース・重量・反動の面でも機体設計に優しい

いやまあまじめな話すると、自分が最初に「DMUの機銃がガトリング系と思えぬ」って話題振ったのは
「実機F-3作る際にはM61かGAU-22かどっちか積むに決まってるんだから、どっちでもないってことは
このDMUは実機とは程遠いナニカってことじゃろ」って話がしたかったわけなんだが、皆の書き込み
読んでるうちに冗談抜きでもうM2でいいんじゃないかって気がしてしまって……そのなんだ、困る
2017/07/12(水) 01:16:01.52ID:WWqKURMd0
この際7.62mmにしてみるか
ここまでやると世界から注目を集めるだろうよ
2017/07/12(水) 02:22:07.22ID:iQXZAE3tK
バルカン積むかどうかを聞いた者です
私の安易な質問でスレが荒れてしまい大変申し訳ありませんでした
もう二度と口を挟まず一生ロムりますのでご容赦願います
2017/07/12(水) 02:36:19.13ID:qIu8U0+z0
M2は遷音速で安定して射撃できるのか…?
口径が小さすぎ射程も短すぎて駄目だろ
2017/07/12(水) 02:40:27.75ID:+pJNdHao0
小口径機銃を搭載するくらいなら、レンジファインダ付き記録カメラと警告射撃用機銃を搭載した小型ポッドをスクランブル用に配備しようぜ
2017/07/12(水) 02:42:32.51ID:2c+9THs90
荒れてるかな…
議論の価値はあると思うんだが…

>>191
GAU-13という4砲身の30mm機関砲があったり…
2017/07/12(水) 02:49:27.73ID:O/0d6RtD0
数百発も積めない大口径砲なんかいらね
2017/07/12(水) 02:50:48.36ID:ZZcnT4zZ0
曳光弾撃つだけなら、数100発で十分。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況