【HSE】F-3を語るスレ23【推力17トン】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/08(土) 09:53:59.51ID:bhnKSpbi0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【HSE】F-3を語るスレ22【推力17トン】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498399702/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/12(水) 18:23:59.33ID:bRMzY1oXd
>>280
F35はA10の後継扱いでもあったのが機関砲への要求に影響していると聞いた
2017/07/12(水) 18:33:36.78ID:UNmTufxOM
>>281
うん、でもそれはなくなったし
20mmでいいかなって

そもそも地上掃射なんて実際行えるのかも疑問
2017/07/12(水) 18:45:36.03ID:HIi0ers/0
今から変更する方が面倒でしょ
2017/07/12(水) 19:08:30.41ID:2c+9THs90
>>282
自衛隊が正規戦でやるかはともかく
F-16やホーネットの後継ならアメリカ軍は対地機銃掃射はするでしょう
近くに学校や友軍がいる場合爆弾は使えないし
2017/07/12(水) 19:14:21.45ID:b5NnVpQQ0
>>282
F-16「CASでA-10よりバリバリ機銃掃射しまくってるぞ」
286名無し三等兵 (ワッチョイ 7732-TD3V)
垢版 |
2017/07/12(水) 19:24:17.09ID:PRwsapKH0
空自の装備するF35AはGAU22を外してるのか?
2017/07/12(水) 19:28:18.66ID:b5NnVpQQ0
>>286
とりあえずsageろや

何で標準装備品を取り外さにゃならんのか
2017/07/12(水) 19:33:28.26ID:g1XVdWkua
実は憲法違反だったとか…
2017/07/12(水) 19:35:38.16ID:UNmTufxOM
非対称戦でもそろそろ機銃掃射は厳しいかと思ったけどそうでもないのか
2017/07/12(水) 19:36:27.55ID:MPjzJXJya
>>289
相手がISレベルなら非対称戦でも厳しいな
2017/07/12(水) 20:07:28.96ID:MJqcnZX20
>>262
その場合携帯弾数がヘルという問題
2017/07/12(水) 20:45:30.09ID:114FN/b80
F-3が洋上迷彩になる可能性はありますか?
この先、洋上迷彩が無くなっていくのか悲しくて悲しくて・・・。
。・゚・(ノД`)・゚・。
2017/07/12(水) 21:15:28.42ID:hT8sZbkj0
>>292
ステルス機ということであれば、黒っぽい単色になるんじゃないですかね。>F-3
F-35っぽくなるか、F-22っぽくなるかは不明ですが。
2017/07/12(水) 21:25:39.12ID:Sft6ERBN0
>>293
どうだろう?X-2では電波吸収塗料を使わずに機体形状と新複合材でステルス性を確保してるみたいだし、目視での視認性を下げるための洋上迷彩が生き残る可能性は一応あるのでは?
2017/07/12(水) 21:28:11.87ID:gf6ZnUAR0
>>292

実際どうなるかはわからないけど、TBSの報道特集でX-2取り上げた
時の将来戦闘機のイメージはF-22っぽい形の機体に洋上迷彩だった。
DMUはステルス機みたいな機体の形や色ばっかりですねえ。
296名無し三等兵 (ワッチョイ bfeb-I/5A)
垢版 |
2017/07/12(水) 21:34:01.00ID:OKfQcypT0
>>294
機体形状っていうわりにはノズル周りが無対策すぎる>DMU
2017/07/12(水) 21:41:46.88ID:Sft6ERBN0
>>296
最新のDMUは未公表なんだし、もう何年も前のDMUの形状にこだわり過ぎてイメージしてると読み違えのもとになるだけのような。
2017/07/12(水) 21:45:52.43ID:yE6EqqZ+0
最初から公開可能なレベルの情報でしかない訳だしな。
しかも最早古い情報でしかないので、DMUの細部に拘るよりも防衛シンポジウムあたりの最新の情報を元に推測した方が良い。
2017/07/12(水) 21:49:59.00ID:mDq6L7nK0
側面は尾翼で隠してるし そもそも全周偏向ノズルで後方ステルス対策は限度がある 
2017/07/12(水) 22:18:02.32ID:Sft6ERBN0
>>298
X-2にしてもフランスの電波暗室でモックを使って測定してた頃に公表されてた平面形やその後発表された色んなイメージ図と完成した実機とでは水平尾翼の形とか結構変わってたしね。あとモックの写真をパース掛かった構図にして広角で撮ってノーズを異様に強調してたりとか。
公表された情報には欺瞞のための情報操作もかなり入ってると思う。
301名無し三等兵 (ササクッテロロ Spcb-Wxq/)
垢版 |
2017/07/12(水) 22:27:11.43ID:X1zAT+S2p
DMUは26以降は作ってないというのが定説でok?
2017/07/12(水) 22:53:31.32ID:yE6EqqZ+0
作っているけど、最終決定案に近いモデルになるから非公開というのが一般的な認識だろう。
2017/07/12(水) 23:27:25.68ID:mDq6L7nK0
>>301
竹内修氏によると27までは造られたらしい ただし公開はしないとの事(厳密には所謂26DMUと呼ばれているものも 防衛省は26DMUとは書いていない)
28以降は造られたかどうかも不明
2017/07/12(水) 23:41:19.32ID:HIC4Ak7L0
戦術機が海水面近くを飛行して対艦攻撃をするコンセプトが
もう陳腐化してしまっているので、海洋迷彩は無くなるでしょう
2017/07/12(水) 23:43:40.23ID:EJzKg1BJ0
X-2の試験結果によるでしょう、今はデータを集めてる最中。
2017/07/13(木) 00:46:46.15ID:HncyjSvv0
>>304
シースキミングが陳腐化はどうかな
守る艦隊側としたら厄介なのに変わりは無い
2017/07/13(木) 01:39:47.03ID:B5WaQzXF0
>>249
ガンポッド自身がキャリブレーションまで取るような仕組みにしとけば機体側のシステム改修は最小限で済むだろうし、
ガンポッド自体も対地攻撃などで使い道はあると思う
2017/07/13(木) 01:41:09.80ID:B5WaQzXF0
>>256
それこそレーザーの得意分野でしょ
309名無し三等兵 (ワッチョイ 62f0-tyrx)
垢版 |
2017/07/13(木) 06:22:44.48ID:RCdwh/fR0
>>294
X-2はインテークダクトの壁面に電波吸収材を使っているよ
2017/07/13(木) 06:59:42.77ID:V7K8XfLg0
>>306
逆に艦体空ミサイルの高性能化、長射程化が続く以上、逆にシースキーミングから超音速ミサイルを叩き込む戦術の重要性が上がりそうな気がする。
機体もミサイルも被探知性を向上させ、ミサイルの高速化と合わせて、相手側のリアクションタイムを極小化する形で撃破率を向上させる方向になる。
2017/07/13(木) 08:47:15.21ID:jq8YsJ0LM
レーダーがいくら発展しても水平線の下は見れないしね

まあなんか水平線下も見れるレーダーとか聞いたことあるけど
2017/07/13(木) 09:03:39.90ID:vQJmSvBKd
シースキミングの問題として

周辺国のルックダウン索敵能力(艦載機の充実)が軒並み向上
防空艦の充実
発射側の索敵距離も水平線の都合で伸びない

などの要因があり
今後は大型機に長射程高速の対艦ミサイルを積む方向にシフトするのじゃよ
2017/07/13(木) 09:05:17.20ID:u/jBok2z0
電離層にぶつけて反射させる関係上像はぼやけるが、なんかあることは検知できるらしい
2017/07/13(木) 09:11:37.27ID:piQxT80u0
>>312
となるとむしろ高高度性能が必要になるのかしら 単純に言うと高い所から落とせば遠くに届くからな
高高度であれば空気抵抗も少なくなるから高速性能向上するだろうし
2017/07/13(木) 09:33:57.92ID:cAth7IB+0
迎撃されない高高度から→すぐ見つかる→低高度から→索敵できない→高高度から→
2017/07/13(木) 09:40:58.51ID:iEbyM8nqd
>>312
中国の空母はそういう意味で脅威だよね。まず艦載機から潰す必要が出てくる。
2017/07/13(木) 09:42:34.53ID:tq5ks4eka
ステルス機で艦載機の防空網突破する方がいいよ
2017/07/13(木) 09:42:38.04ID:iEbyM8nqd
>>315
AEW等の索敵機が高高度から探知。
データリンクで低高度から攻撃機が侵入。
2017/07/13(木) 09:43:42.72ID:iEbyM8nqd
>>317
水平線内に近づいたらステルス機でも見つかる可能性高いから、そこからどうするか。
2017/07/13(木) 09:45:16.92ID:piQxT80u0
>>319
水平線から出ないでミサイル撃って帰るお仕事じゃないの?なにも母機が肉薄しなくても良いだろうし
2017/07/13(木) 09:51:23.74ID:tq5ks4eka
>>319
そこまで近づいたらもう半分勝ったようなもんで
ASM撃ちまくってとにかく一発でも甲板に着弾させたら
艦載機の発進に支障をきたして第二派以降の仕事が
やりやすくなる
2017/07/13(木) 09:53:02.88ID:tq5ks4eka
逆に防空側は近づかれる前のステルス機探知に血道をあげる
というわけでE-2Dが既に登場しているわけだ
(中国はいつ作るかなー)
2017/07/13(木) 09:55:02.71ID:tq5ks4eka
仮にAEWや戦闘機を全部潰して撃ち込むと開き直るなら
全部潰してるんだから長射程でなくてもSAMの射程外から
撃てる程度のASMを多数積んだ大型機で悠々近づいて
撃ちまくるという手もある
2017/07/13(木) 09:58:40.94ID:iEbyM8nqd
>>321
ステルス性とASM搭載数がトレードオフだから難しいと思うのです。
2017/07/13(木) 10:06:25.39ID:SsPHoh53M
>>312
防空艦の充実とか余計シースキミングが重要になるし
発射機はデータリンクで目標情報を受け取ればいいので索敵する必要はない
2017/07/13(木) 10:50:23.12ID:jq8YsJ0LM
翼下にぶら下げて低空飛行すればステルス性維持できないかな

前方側面ステルスは当たり前だけど
上方ステルスってあるの?
327名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/13(木) 11:22:17.13ID:pj/1lWqg0
>>287
>何で標準装備品を取り外さにゃならんのか

じゃあNATO標準の25mmの製造を始めるのか?
2017/07/13(木) 11:37:11.32ID:rADVaKl+a
>>324
敵機を撃墜し尽くした時点でステルス性不要
2017/07/13(木) 11:39:43.54ID:rADVaKl+a
別のレスと間違えた
>>324
ASMの所要を満たせるだけの機数投入すればいいのよ
2017/07/13(木) 12:26:51.70ID:WdNcrkhr0
2017/06/12
カーボンナノチューブを用いた塗料で電磁波遮蔽(しゃへい)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170612/pr20170612.html

99.9 %以上の電磁波遮蔽能を持つ塗布膜を、カーボンナノチューブを用いた水性塗料で実現
耐熱性が高く、長期安定性に優れ、曲げに強く、複雑形状部や可動部でも使用可能
自動車用ワイヤーハーネスやロボットなど、多様な分野での電磁波遮蔽対策への活用を期待

測定領域(4.65〜6.0GHz)で30 dB(99.9%)以上の電磁波遮蔽能を示し、実用上必要な20 dB(99.0 %)以上の電磁波遮蔽能を持っていた(図3)
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2017/pr20170612/fig3.png

別の製品を見るとステルス用に最適だね。 カーボンナノチューブの耐熱温度は750度(空気中)だから機体に塗っても使える。
(塗料としての耐熱温度は不明)

Carbo Shield (カーボ・シールド)
http://cosmopoltn.co.jp/product/carbo_shield.html
Carbo Shield(カーボ・シールド)は、カーボンナノマテリアルを利用した、電磁波からの保護を目的とする、水性塗料状のコーティング材料です。
非常に幅広い周波数領域(30MHz〜50GHz程度)に対して効果を発揮
2017/07/13(木) 12:28:37.16ID:WjoEunAm0
遮蔽と吸収の違い
2017/07/13(木) 12:30:55.77ID:WdNcrkhr0
塗料を塗らないでも炭素繊維に混ぜ込んで機体を作れば補強にもなってよいのでは。
カーボンナノチューブは導電性も高いので被雷防止にもなる。 混ぜ込むと材料費がバカ高くなるのかな?
2017/07/13(木) 12:34:58.52ID:WdNcrkhr0
>>331 あ、遮蔽と書いてあるね。 しかしカーボンナノチューブ膜は電磁波を反射しないで熱に変えて吸収するんだよ。
2017/07/13(木) 12:37:31.08ID:WdNcrkhr0
http://www.marubeni-sys.com/cnt/cnt/feature.html
電磁波吸収性

CNTは電磁波(光などを含む)を吸収することがよく知られています。
その原理は未解明なところもありますが、CNT繊維に入り込んだ光(電磁波)がチューブの森の中で反射を繰り返し減衰し、
その過程で1本1本のCNTが光を吸収して熱に変換すると考えられています。
2017/07/13(木) 12:38:44.56ID:ShKOjyjyd
赤外線でよく見えそう
2017/07/13(木) 12:47:35.20ID:ysOShTMkd
>>325
撃つのはいいけど母機もミサイルも迎撃される可能性が高まって
自殺攻撃になりかねんで
2017/07/13(木) 13:10:02.58ID:V7K8XfLg0
>>331
遮蔽とは外部からの影響を遮断する事を指すので、それが吸収によるものでも反射によるものでも遮蔽には変わりはない。
338名無し三等兵 (ワッチョイ ef6f-S4qQ)
垢版 |
2017/07/13(木) 13:13:34.78ID:wufAa98v0
【外交】トランプ米大統領、日本に対し戦闘機の購入を強く求める。日米首脳会談

F-3でアメリカ様を噛ませる確率が上がりました
2017/07/13(木) 13:16:43.77ID:IHlFL4e40
レーガンの再来ですね
ミニマルファブも潰されると見た
2017/07/13(木) 13:21:39.13ID:WdNcrkhr0
ここには紙にCNTを分散した場合の電磁波特性が書かれている。
http://www.rciqe.hokudai.ac.jp/thz/k-naiyou/attach/CNT.pdf
2GHz前後〜10GHz以上

>>335 CNTではすべての光線(赤外線含む)を吸収する完全黒体もできている。
この塗料が出す熱量は機体が出す空気摩擦熱より格段に小さい。
しかもCNTは熱伝導性が高いから、機体の熱も逃がしてくれるかもしれない(大した効果ではないだろうが)
341名無し三等兵 (ササクッテロロ Spc1-UmNz)
垢版 |
2017/07/13(木) 13:23:55.95ID:0sJwe1BYp
>>338
F-35追加購入だろ
それはそれで
2017/07/13(木) 13:27:25.72ID:KPjuui2EM
F-35は100機ほど追加する予定だから問題ないだろう
F-3決定前後に発表すればトランプも喜ぶ
2017/07/13(木) 13:32:17.27ID:a/3Fh1Xg0
F-3は楽しみだけど日本がF-35以上の物を作れるとは思わないからな
取り敢えずF-35増強は安全牌
完全に崩れていたエアパワーのバランスを戻さなきゃ
2017/07/13(木) 13:37:37.58ID:piQxT80u0
>>343
というか用途違うからなあ F-35は第二次大戦で言えば万能戦闘爆撃機みたいなもんだし
F-3は制空戦闘機を目指しているようだし
まあF-35は150〜200位まで増えるんじゃないか?
2017/07/13(木) 13:40:57.25ID:XGEm8R4La
E-2…
プロペラ機で敵に近づきたく無い…
せめて亜音速でいいからMRJ的な感じなのでもいいかジェット機がいい
自機防御用の電子戦システムとかちゃんと積んでるんだろうか…

万能戦闘爆撃機に後発の制空戦闘機が負けかねない…
西側の総力を結集した問題作に…
2017/07/13(木) 13:48:22.81ID:VB0sA1wo0
制空でもF-35Aで十分なのでは? 実際F-35Aに勝てる戦闘機ってあるんだろうか。
セミステルスのPAK-FAやJ-20じゃ勝負にもならんだろうし
347名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/13(木) 13:51:36.27ID:pj/1lWqg0
>>346
それでは日本の防衛産業(戦闘機製造基盤)が崩壊します。
2017/07/13(木) 13:51:43.02ID:KPjuui2EM
F-35は滞空時間が長くて中距離AAM6発搭載できるステルス機ならね
2017/07/13(木) 13:51:50.80ID:piQxT80u0
>>346
現時点では無いでしょ F-3が戦力化するのが十五年後位だろうからその頃は分からんけど役に立たないなんてことにはならないだろね
2017/07/13(木) 14:00:49.30ID:P93pMGmH0
>>344
僕はF-35をバトルオブブリテンで活躍した虎の子スピットファイアに見るけどな
F-15はロートルだけど扱い易くて数が多いハリケーンに思える
2017/07/13(木) 14:05:45.62ID:NIlo/c6g0
>>344
preをどれくらいF-35で置き換えるかどうかやわなぁ
まぁファントム爺さんの置き換え分もいれて総数100機超えは最低ラインだわな
2017/07/13(木) 14:06:37.07ID:wujNYPjj0
もっさりさんが昔F-22は別格って説明していたよね。なぜ日本に売ってくれなかったのも説明していたよね。
2017/07/13(木) 14:27:24.24ID:V7K8XfLg0
そもそも論として、今のアメリカに日本の国産戦闘機開発に横槍を入れれるような強いカードはない。

技術面で人質を取ろうにもエンジンを含む主要要素技術はほぼ自前で確保する事が可能になっているし、
貿易不均衡をダシとしての米国製兵器調達要請もF-35の追加調達はほぼ既定路線と言っても良いし、
他の高額兵器にしてもどちらかと言えば日本の方が「グダグダと文句を言わずにさっさと売れ!納期は厳守な!」
と言えるご時世。

非軍事分野でも日本としてはアメリカからの資源輸入というカードがある程度相殺可能なので、アメリカとしては
決定打に欠けるのよなあ。
354名無し三等兵 (JP 0Hba-UmNz)
垢版 |
2017/07/13(木) 15:19:34.87ID:sJMbGPrFH
F-35を導入だとマル防メーカーが死ぬって何度言えば分かるんだよ
355名無し三等兵 (JP 0H4a-iE9f)
垢版 |
2017/07/13(木) 16:41:50.44ID:EtyIATVNH
テスト
2017/07/13(木) 16:59:41.49ID:aZ2YMgSVK
>>345
昼に名古屋上空を飛んでいました…何処に行くんだろう
2017/07/13(木) 17:58:03.87ID:C00v/OlS0
F-35は国産兵器が載せられない
JNAAMだってどうなるか分からない
F-35の導入数は必要最低限にするべき
2017/07/13(木) 18:04:24.88ID:ni5QWKFH0
そのとおり、ただ最低限でも100機だな。あとはpreの近代化で凌ごう。
2017/07/13(木) 18:06:16.85ID:26Xdlttx0
F-3が完成する保証は?
2017/07/13(木) 18:11:41.13ID:ni5QWKFH0
ない
2017/07/13(木) 18:13:01.42ID:WjoEunAm0
開発に着手すれば確実に完成するよ

性能がどの程度になるか保証がないだけ
2017/07/13(木) 18:28:06.70ID:C00v/OlS0
>>359
完成しなきゃ日本の戦闘機開発技術は終わるな
搭載兵装も含めて
2017/07/13(木) 19:11:23.41ID:YSf3NWo00
完成しないなんてありえないだろ。 納期が遅れるとか、予算オーバはあったとしてもね。
2017/07/13(木) 19:27:42.85ID:ntqs3pMX0
>>359
保証があるとしたら、
「現時点で搭載可能な技術を集めて作りますよ」
ってことだな。

完成が危ぶまれるような技術は、最初の段階では採用しない。
2017/07/13(木) 19:31:35.44ID:ni5QWKFH0
デビューから旧式機か
2017/07/13(木) 19:32:56.05ID:piQxT80u0
>>350
シーハリケーン……シーファイヤ……うっ頭が……
やはりCは鬼子なのか……
>>359
完成させるという政府の覚悟があれば必ず完成するよ
必要性もあるし完成自体は心配ないでしょ 性能に対してはまあ機能を限定して専用機にすれば大丈夫だろうし
2017/07/13(木) 19:49:00.14ID:wPCC+RJm0
何をもって完成と見なすか、ですなw

トラさんがF-3に絡んできたのは純粋にビジネス上の
理由でしかない。ならばF-35Aの導入数を増やして
ハイローミックスのローの底上げをやらせればよし。
国産であれもこれも作る余裕はないのだから、F-3には
F-3にしか出来ない任務を、F-35Aには同じく相応の任務
を与えればよろしいかと。
2017/07/13(木) 20:27:57.91ID:MmJeufMS0
>>338
F-35かってるやろ。

はい。終了
>>344
100程度で抑えてほしいかなっておもう
2017/07/13(木) 20:48:24.61ID:JBopzwq7a
定数増えるなら別に100機でも200機でも
2017/07/13(木) 20:52:22.21ID:7F0sut9L0
160機くらいじゃない?F-2もそれくらい買う予定だったし
2017/07/13(木) 20:59:31.05ID:SEt/5RDc0
逆にチャンスじゃないかね。

どうせF-35が42機で終わりということはないだろうから、
トランプに日本に売りたいんだったら、おまけつけろと言えばいい。
F-35を自由に改造させろとか、購入が決まってるE-2Dのレーダーなどの
ブラックボックスも日本で修理させろとか、米製兵器を購入するうえで
不満に感じてることを全部、売りたいんなら何とかしろと要求すればいい。
トランプは日本に買わせたという実績が欲しいだけなんだから、
それでバーターになるだろ。
2017/07/13(木) 21:10:34.82ID:MmJeufMS0
>>371
p-1aewの開発支援とP-1のLMでの販売カスタマーになってくれるとか?
LMがサポートにはいってくれるんなら売れる可能性が高くなるし
2017/07/13(木) 21:41:20.26ID:hrI9bqRL0
F22と同じもん作るのは40年くらいかかると
vbandの人も言ってたのう
2017/07/13(木) 22:05:29.20ID:efn/yRzT0
>>347
元々、そんなモノないだろw
2017/07/13(木) 22:16:26.67ID:n3DjLVgr0
台湾みたいに アメリカが中国との兼ね合いで最新鋭機売らない・・・とされると詰むから 
国産機の開発・製造能力を保つ必要がある
376名無し三等兵 (ササクッテロロ Spc1-UmNz)
垢版 |
2017/07/13(木) 22:21:02.12ID:0sJwe1BYp
F-3は国産、F-35をあと50機かってやる…
こんなもんでディールできたとトラさんに思わせてりゃ御の字だわな
2017/07/13(木) 22:40:35.90ID:aZ2YMgSVK
F22を売らなかった恨みはわすれんぞ〜
2017/07/13(木) 22:41:47.13ID:BKthuyif0
上の方で、M61でも発射速度が足りないとのことなんですが、M39をどうすれば発射速度を満足させられるんだろうか?
2017/07/13(木) 22:44:07.80ID:piQxT80u0
>>378
要はドッグファイトで使うにはM61でも足りない だけどそれ以外の用途(警告射撃や小型機への射撃)としては過剰だからM39で良いのでは?という話かと
2017/07/13(木) 22:46:47.02ID:MmJeufMS0
あとはサイズと20mmという制限内ってところだよね。
まあ使われなくなるm61の行方は気になるが

F-4の退役分があるから地味に60組ぐらい余るのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。