【HSE】F-3を語るスレ23【推力17トン】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/08(土) 09:53:59.51ID:bhnKSpbi0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【HSE】F-3を語るスレ22【推力17トン】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498399702/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
671名無し三等兵 (ワッチョイ a73f-9pdu)
垢版 |
2017/07/17(月) 20:02:20.57ID:A5i7PiKd0
IHI、「F-35」エンジン専用の工場が稼働
http://newswitch.jp/p/8465

 IHIは瑞穂工場(東京都瑞穂町)で建設を進めていた、最新鋭ステルス戦闘機「F―35」に
搭載する「F135ターボファンエンジン」の専用工場を稼働したことを明らかにした。
同工場は組立工場と試運転場で構成するが、まずは組立工場で作業を始めた。IHIは米プラット・
アンド・ホイットニー(P&W)によるエンジン製造に、下請け生産として参画。生産したエンジン
は防衛省向けとなる。
下請け生産に必要な設備費用などは防衛省と随意契約しており、契約額は約243億円とみられる。

いいね。
2017/07/17(月) 20:08:35.20ID:uLQ1b6NZ0
いじり放題のエンジンができたら予算次第ではかなり研究が進むんじゃないか。
可変サイクルやパルスデトネーションの研究を実物エンジンでできるのはでかい。
研究者も楽しみなんじゃないか。
2017/07/17(月) 20:09:00.78ID:atVFxdz70
>>668
ttp://blog.livedoor.jp/wispywood2344/tag/XF9-1
2017/07/17(月) 20:10:02.24ID:lGr1mhQea
>>670
F-22が高くて数が少なく、更新できなかったF-15Cと爆撃能力的に無理なEと
F/A-18E「スーパー」ホーネットの後継となるF-35の後の戦闘機(F-35じゃねって思ってるけど)
の後継
だからあってる
675名無し三等兵 (ワッチョイ a73f-9pdu)
垢版 |
2017/07/17(月) 20:10:50.80ID:A5i7PiKd0
と、東大がターミネーターを作った?液体金属で?

http://news.mynavi.jp/news/2017/07/15/049/?rt=top
2017/07/17(月) 20:15:28.81ID:uLQ1b6NZ0
>>672
パルスデトネーションじゃなくてローテーティングデトネーションか。
2017/07/17(月) 20:20:40.70ID:bCJxKNRN0
>>643
とはいえ 日本もXF5→XF9の20年で拡大(推力アップ)と推重比の向上8→9目指してるからなぁ
独仏に出来ないとは言えんだろう

もっとも航続距離への要求が低そうな独仏の場合 推力10〜12tで軽量小型の方が向いてるのかもしれんが
2017/07/17(月) 20:25:22.63ID:iWVl+2000
>>677
できるとして元々日本みたいな開発していたわけでない
フランスドイツに順調に出来るのかツーも問題が
2017/07/17(月) 20:33:56.89ID:TL8GkgbK0
IHIはラ国で長い事F15のエンジン組み立ててたからな
自力開発してなかったけど、技術者が死んでたわけではなかった
2017/07/17(月) 20:44:31.43ID:qT1+MYZ20
>>678
M88の改造とかはやってたんじゃね?
日本よりは戦闘機エンジンの経験は上だし。
2017/07/17(月) 20:44:41.41ID:HsNKb8Nk0
M88-4とやらで11tまでできるよって言ってたからなんとかなりそうかなあ?

でもM88-4Eというのがその後で出来上がって
どんなものかと見たらM88-2と推力は変わらず、メンテナンスコストを抑えたものになっている

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%9E_M88
M88-3は推力9.2tって覚えてたら推力9.5tにアップしてるなあ
推力9.5tってM53と同じだね
そう言えばMirage2000のエンジンを燃費の良いM88にするって案も昔見たような?

そしてM88-X、あるいはM88-9、とやらがアラブ首長国連邦やクウェートに提案されててこれが推力9tくらいか
じゃあM88の5,6,7,8はどうなったんだ
その辺が社内で設計図だけ描かれたり要素研究されたりして、推力12〜15tも可能!とかワークステーション内で設計図だけ出来たりしたのかもねw

おフランスざんす楽しい妄想をジャマするのは野暮ざんす
2017/07/17(月) 21:06:40.00ID:OkKbDNGs0
XF5(試作のみ)5t
M88(超音速艦載戦闘機用量産エンジンであり海外輸出もあり)7.5t
フランスは30年前に9.5tエンジンを開発量産し輸出もしている。
17tを発生させる予定のXF-9はまだ試作機すらない。
フランスが17tエンジンを開発し始めれば今までの実績から見て技術的ハードルが低いのはフランスのほうじゃない?
そうじゃないとしてもフランスに不可能ってことはないでしょ。
2017/07/17(月) 21:13:54.76ID:HsNKb8Nk0
まあオリンパスでも使えば今すぐでもw
2017/07/17(月) 21:19:01.65ID:iWVl+2000
問題はどこまで開発するかっーことでは?
まあむしろ機体の要求でフランスがドイツに向かってフランス製AAMつかえジャガイモ野郎とか言い出してご破算になりそうだがな
2017/07/17(月) 22:00:30.44ID:atVFxdz70
>>643
もし無条件に2乗3乗の法則とか信じてるなら、一度、エンジンの大きさと重量を
エクセルででもプロットしてみるといいと思うよ。

3乗どころか2乗にも満たないから。
つまり、結果的には大きいエンジンの方が推力重量比は上げやすくなってる。
2017/07/17(月) 22:07:28.93ID:HsNKb8Nk0
最適になるのは全長4mエンジン重量1t直径90pクラス
つまりEJ200、F404、F414、RB199、RD-33などの大きさだな

2乗3乗はもちろん物理法則としてあるんだが
エンジンをコントロールするギアボックスの大きさは一定だ
そしてその重さも含むから、大きい方がギアボックスの重量は目立たなくなる

またエンジンは熱伝導が関与するが、あまりにも薄いと熱が裏まで伝わって一気に部品が弱くなってしまう
だから小さなエンジンでも厚みが必要になる
それで2乗3乗とは行かないのだ
2017/07/17(月) 22:21:47.11ID:IIqWQPAc0
>>686
補機類の重量もエンジンサイズの3乗に比例するわけではないですしね
2017/07/17(月) 22:24:59.90ID:tz+MSpvAM
みんな細身大出力エンジンめざしたけどやっぱりだめでした
ってのが日本のF-3の変遷の一部だと理解
2017/07/17(月) 22:32:56.77ID:bCJxKNRN0
まあ本人が納得し易いならそれで・・・
690名無し三等兵 (ワッチョイ a73f-9pdu)
垢版 |
2017/07/17(月) 22:54:43.06ID:A5i7PiKd0
>>640
リクライニングシートが気晴らしのベッド?
https://www.youtube.com/watch?v=gq_KBI3U0Jk
2017/07/18(火) 02:55:06.84ID:pq81ei080
ドイツの目はもはやヨーロッパを見ていない
太平洋進出の邪魔になる 日本を敵視している
あの逆さ地図は中国だけではなくドイツの
視点も含まれている
2017/07/18(火) 02:55:58.06ID:z+j1U7Pd0
やっぱドイツは滅ぼすべきだな
2017/07/18(火) 03:13:01.14ID:pq81ei080
中国のエンジン開発は行き詰まっているし
ドイツが助け舟を出すに決まっている
694名無し三等兵 (ワッチョイ 0674-SrFS)
垢版 |
2017/07/18(火) 05:34:34.24ID:Stb+a/h30
できるかどうかもそうだが、結局のところフランスは空母をあきらめない限り
空母に搭載できるサイズの航空機という制約がある
2017/07/18(火) 05:45:40.65ID:VVEMt/aX0
艦載機はF-35にしてしまって大型機を開発する可能性は?
2017/07/18(火) 06:20:47.77ID:ZFxxAB8oM
サイズあげたら、誰しも簡単に
推量あげれると。

逆にいえば、サイズあげたら、日本も20
トンくらすを簡単に作成できると。

夢がひろがるなぁ。


そういうことじゃん?
697名無し三等兵 (ワッチョイ 0674-SrFS)
垢版 |
2017/07/18(火) 06:23:07.17ID:Stb+a/h30
ディーゼル不正はフォルクスワーゲン一社の問題ではなかったという衝撃的な話がある


何よりあれなのはどう見ても意図的に不正を行ってるのになあなあで終わらせてること
無責任体質とか知識人様に叩かれる日本では倒産寸前か実際に倒産するまで叩かれるのに
2017/07/18(火) 07:12:40.03ID:z+j1U7Pd0
ドイツの性能モリモリはWW2時代からの伝統
699名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-tHqQ)
垢版 |
2017/07/18(火) 07:34:42.77ID:AiRol+Lma
>>697
あんなの始めからボッシュがメインだろ…基本技術持ってんのボッシュなんだからさ
700名無し三等兵 (ワッチョイ a73f-9pdu)
垢版 |
2017/07/18(火) 07:39:55.40ID:vVhZ2n4P0
>>697
メルセデス神話オワタ。日本の著名な自動車評論が同社に絶大な心服を寄せていたが、無様な醜態を
晒す結果となったな。

ダイムラーに排ガス不正疑い ベンツなど100万台以上
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN12H2H_S7A710C1000000/

【フランクフルト=深尾幸生】独ダイムラーが100万台以上のディーゼル車で違法な排ガス制御をしていた
疑いが12日、明らかになった。有力紙「南ドイツ新聞(電子版)」が報じたもので、2008年から16年まで
に欧米で販売した車両が規制を大きく超える有害物質を排出していたという。日本を含む広い範囲に影響が
及ぶ可能性がある。
2017/07/18(火) 07:55:43.84ID:HayelTVi0
>>700
「最善か無か」がモットーだったダイムラーベンツは、もう四半世紀も前に死んでいる。
2017/07/18(火) 08:09:57.05ID:L4C2AvVQM
ますますガソリンエンジン車に対する風当たりが悪くなるな
これ電気自動車を推進したい某隣国が仕掛けてそう
2017/07/18(火) 08:28:33.51ID:wILCYubn0
>>682 同じ推力でも重さが違うからな。XF9-1はかなり軽くなるはず。 同じような重さで作れるだろうか?
炭素繊維とSiC CMCが鍵となる。
SIC CMCはスネクマなら使えるのかな。

XF9-1
AB推力 168kN 推力重量比9.0 重量1.9t それとも
AB推力 147kN 推力重量比9.0 重量1.67t か。

F119-PW-100
AB推力 156kN 推力重量比9.0 重量1.77t

XF9-1はもう少し軽くなりそうに思うけどな。
AB推力 168kN 推力重量比10.3 重量1.67t が最終的な姿じゃないかな。
2017/07/18(火) 08:33:41.67ID:wILCYubn0
>>703 10.3/9.0=1.144 でF119に対して14%エンジン効率が良くなるからやはり推力重量比は10.3になりそうだ。
2017/07/18(火) 08:36:55.68ID:b3SMr1aQ0
VWの排ガス不正発覚から他のメーカーにも不正の疑いだけ報道されて
続報が出てこないね VWを守るための印象操作でもやってるのか?
2017/07/18(火) 09:08:36.67ID:z+j1U7Pd0
>>702
あーなるほどね
2017/07/18(火) 09:15:23.60ID:wILCYubn0
>>704 この図に燃料消費率14%低減と書かれている。 
http://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/5/d/5dd72e64-s.png
図は同推力エンジンと言いながら推力が違う所に新エンジンを置いてるのは間違いで同じ推力で推力比10の所に新エンジンの□を書くべきだったと思われる。
2017/07/18(火) 09:44:27.95ID:LKMjrGR7M
>>707
あくまでも出てる26DMUの推計値だけど、F-22とほぼ同じサイズで
翼面積がF-22よりかなり少なく、運動性能よりも滞空時間を重視する26DMUのパワーを
燃費を犠牲にしてまで168kNまであげる必要があるのかと
同規模の機体でF-22より燃費が15%良くて現状のAB15トンミリタリー11トンなら充分だし
F119より燃料が良くてスリムなXF9の利点活かして内部燃料を10トン搭載できれば
ステルス性を損なわないまま作戦行動半径が1000キロ超える

こっちの方が燃費を悪くしてまでのパワーアップより良いと思うが
709名無し三等兵 (ワッチョイ 5ce3-1jjp)
垢版 |
2017/07/18(火) 10:05:52.08ID:itgxhblF0
夏だし、暑いしw
まぁ、おまえら、少し気分転換しろ!
お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・

★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
 http://slib.net/71604

上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/

最後のほう、グロ注意?!!
2017/07/18(火) 10:25:43.95ID:rm58+Ucca
燃費悪化が出力ほど大きくならないならペイするじゃろ
別に運動性を捨ててるわけでなく単なる最適化問題なんだし
2017/07/18(火) 11:02:28.60ID:Stb+a/h30
>>702
某国の電気自動車
旧式石炭発電で動かすんだからむしろ環境に悪い
2017/07/18(火) 11:08:08.01ID:Stb+a/h30
>>699
そこを必死で隠ぺいしようとしてきたからどんどん疑惑が広がってるんだよ

当初はジープとスズキ(ディーゼルはフィアットエンジン)という外国企業を狙って回避しようとしたが
ボッシュがタカタになったら世界の自動車業界の地図は変わり、ドイツ経済に計り知れないダメージを与える
まあ絶対にドイツ政府がそんなことはさせないが

日本よりも輸出依存も自動車産業依存も高いドイツが何故か日本は自動車一本やりだと批判する人たちが見習えという滑稽さだが
713名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/18(火) 11:22:47.33ID:ogeRH2Xv0
運動性能は推力偏向ノズルが効くのでしょう。
ポストストール時だけでなく。
Pが持つかどうかは分からんけど。
714名無し三等兵 (ワッチョイ 9111-nvIP)
垢版 |
2017/07/18(火) 11:27:50.88ID:JCuaS2Iy0
欧州勢はトヨタのハイブリッドを見て、高速長距離移動の多い欧州には不向きと判断したのか、
それとも技術的に無理と判断したのか知らないが、とにかくディーゼルへ走った。

EURO規正もディーゼル普及を後押しするような規制内容の遷移だったので、
まあ、欧州メーカーとしては目標は必達だったと思うよ。

しかし、燃費は上手くクリアできても、排ガス清浄化と高馬力との両立がクリアできなかった。

ハイブリッドなら、リーンバーン基本で、加速時にモータでアシストすれば良いだけなのに。
2017/07/18(火) 11:55:02.53ID:/rP/McR80
>>714
そして今、欧州勢はEVに全振りする方向で動いてます。
あれだけ持ち上げていたディーゼルはどこへやら。
2017/07/18(火) 11:59:41.33ID:dycTSeeJp
この推力偏向ノズルはどういう風に動くの?
XVN3-1
http://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/e/e/ee366d63.png
2017/07/18(火) 12:41:59.92ID:nHhvWvot0
>>716

無断〜 が 目にうるさい
2017/07/18(火) 12:54:51.41ID:zMuC3tBA0
一番大きい輪っかの処にシリンダーが付いてるね。
この輪っかを上下左右に無段階で動かして排気口を変更するんだろう。
F35Bのように90度下向きは無理だろう、せいぜい30度くらいの変更だろう。
2017/07/18(火) 13:22:33.71ID:HayelTVi0
>>718
よく見ると内側のリングにもアクチュエータ付いてるっぽいし、外側と内側で差動させて推力線曲げるんかね?
2017/07/18(火) 13:23:18.54ID:iPIVg07r0
またアメ公との合いの子だろうね
って言うわけで俺のF3予想
機体デザインはF2を踏襲しF35かFA18を10パーセント拡大したもの
エンジンは今回はジャップスに花を持たせてIHI製
スマートスキンレーダーはアメに技術移転してからのアメ製
アビオニクスその他はブラックボックス付きアメ製って所か
お値段一機当たり400億位かな?
請負価格アメ290億じゃっぷ110億位だな
2017/07/18(火) 13:30:47.99ID:HayelTVi0
「機体デザインはF2を踏襲しF35かFA18を10パーセント拡大」ってところで完全にイミフ。
722名無し三等兵 (ワッチョイ a73f-9pdu)
垢版 |
2017/07/18(火) 13:41:08.11ID:vVhZ2n4P0
>>716
三沢航空基地祭展示
https://www.youtube.com/watch?v=i6rBtvtU0lE

F-22vsSu-30 Su-35
https://www.youtube.com/watch?v=oTypIHLqG2I

Su-30MKM
https://www.youtube.com/watch?v=hYi1e4pOQJw
2017/07/18(火) 13:41:44.06ID:vh5wY335a
>>720
おまえの妄想なんてチラシの裏にでも書いてろよ。
2017/07/18(火) 13:47:14.36ID:G0Vf+BQg0
まさにチラシの裏だよな
書いたのはF-2のアビオニクスはほとんど日本が開発したことも知らない外国人だろうな
2017/07/18(火) 14:04:25.30ID:sO358Mcd0
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf

全周20度の推力偏向ノズルでしょ
2017/07/18(火) 14:08:54.98ID:WbjmarD50
そもそもF-2もラインが閉じちゃってるし
そんな事も知らないのが軍板来てるとはたまげたなぁ
2017/07/18(火) 14:09:05.36ID:iPIVg07r0
ま、そんな顔真っ赤にすんなよ
当たらずしも遠からずな感じになるから俺の予想覚えときな
2017/07/18(火) 14:12:07.02ID:G0Vf+BQg0
日本語も微妙だし、中国人か韓国人かな
よほどF-3の開発が気になるんだな
2017/07/18(火) 14:16:50.07ID:sO358Mcd0
>>716

http://www.dailymotion.com/video/x4d054w

動画はEJ200系だけど 形状を見てもほぼコレと同じ動きじゃね?
2017/07/18(火) 14:19:27.73ID:W7Rmvqkj0
当たってそうなのF-18より一割増しってのとエンジンがIHIってとこぐらいだなw
2017/07/18(火) 14:20:36.23ID:xHg1Gob1a
人がうまくやってるのを見ると
癪に触って仕方ないゴミはどこにでもいるから
(こういうキツイこと言うと火病っちゃうかなー?)
2017/07/18(火) 14:59:31.25ID:655+chbEa
国産(自称)名品兵器(笑)とやらが悉く欠陥や汚職まみれだった下半分朝鮮さんかな?
2017/07/18(火) 15:25:22.61ID:HayelTVi0
変な奴にわざわざ安価くれてやんなよ。
734名無し三等兵 (ワッチョイ 9111-nvIP)
垢版 |
2017/07/18(火) 15:46:24.60ID:JCuaS2Iy0
ライン閉じちゃってても、製造ノウハウは残る。
2017/07/18(火) 16:11:32.67ID:wILCYubn0
>>717 何かと思ったら模様だと思ったのにはそんな文字が書かれてたのか。 ずいぶん遠慮してるな。
2017/07/18(火) 16:23:16.41ID:wILCYubn0
>>716 狭めたらスピードが上がるんだろうな。
737名無し三等兵 (ワッチョイ 73f4-ryt/)
垢版 |
2017/07/18(火) 16:51:03.55ID:KOSon9p80
でも超音速流だと断面積増加で流速増加するんだよね?
2017/07/18(火) 17:22:12.41ID:h8HyOTp30
潜水艦みたいにF-3の開発終了と同時にF-15後継の研究開発始めるのかな
それとも防衛省が発表してた無人偵察機&無人戦闘機のスケジュール優先?
2017/07/18(火) 17:28:43.39ID:TnNDTUfK0
>>738
F-3の改造とか派生形とか改修とかで手一杯になりそうな
まあF-4よりB-1なりP-2なりじゃないか?
740名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/18(火) 18:01:20.19ID:ogeRH2Xv0
多分、F15の後継はF-3の系統だろう。
2017/07/18(火) 18:15:49.58ID:eP4N+tiK0
F-4およびF-15pre機はF-35で更新、F-2はF-3で更新というのはほぼ確定として、
F-15MSIP機までをもF-3で更新となると、2040年以降はF-35とF-3の2機種体制に
なってしまうが、空自的にアリなんだろうか
2017/07/18(火) 18:20:47.22ID:ZKmWbV3G0
定数280で3機種体制に拘るのもどうだろね
1機種辺り100機もないから自主開発ならコストかかってしゃーないだろ
2017/07/18(火) 18:45:25.31ID:9dSVE8BR0
>>712
アメリカファーストのトランプ政権がボッシュを見逃すというのは楽観的に過ぎるきがするが
2017/07/18(火) 19:13:06.11ID:0KkN8tGG0
>>717
文字見てたら 『六四天安門事件』ってあってにやっとしてしまった。
どんな対策より一番効果的な文句だよな
2017/07/18(火) 19:14:38.21ID:9dSVE8BR0
定数は最終的に400〜500機くらいまで増えると思う、現状の中国考えると
2017/07/18(火) 19:40:33.15ID:AHbLa9cia
そもそも定数って保有総数じゃねぇし
2017/07/18(火) 19:45:18.64ID:RgMLR1l4a
>>745
増やすにしても生産ラインとパイロット、整備員はどうするんだ…
2017/07/18(火) 19:47:34.43ID:G0Vf+BQg0
>>747
定数増やすならパイロットの数も増やすだろう
2017/07/18(火) 19:47:36.52ID:ZFWv+5sg0
>>747
>生産ラインとパイロット、整備員
そっちは、戦闘機定数(280)では無く、
保有機体数(340-350)に合わせて昔から予算・自衛官定員で手当してある
2017/07/18(火) 19:57:09.06ID:RgMLR1l4a
>>748,749
そりゃそっちの定数も増えるのは当然か。
いろいろ減り続けたのに慣れすぎてそちらの定数が増えるのを意識の外に置いてた…。

Pを増やすなら練習機も増えるんだろうけど、T-4改とか作るのかねえ?
2017/07/18(火) 20:10:05.55ID:sO358Mcd0
保有数だと360機ぐらいか 
国産で3機種体制を維持するなら 150×3・・・保有数450機ぐらいにならんとキツイなぁ
2017/07/18(火) 20:14:08.82ID:9dSVE8BR0
>>747-750
いきなり定数拡大はむりだがむこう2〜30年計画的に徐々に増やしていくんじゃって話をしてる
2017/07/18(火) 20:15:54.33ID:9dSVE8BR0
空自のF-4は前後席ともパイロットというのが味噌だわな
飛行時間的意味合いでも
2017/07/18(火) 20:17:20.35ID:K+em7kQN0
定数撤廃というのが理想だが、逆に定数が無いとなるとどこまでも減らしていけるということにもなりかねず、痛し痒しだな
あまりに長い期間にわたって定数というものを重視しすぎた
2017/07/18(火) 20:17:25.29ID:TnNDTUfK0
>>751
F-2の枠をゲルに削られた分枠だけ元に戻してF-3に回せばよかろう
2017/07/18(火) 20:21:38.50ID:Q6AeIbFZ0
>>754
定数撤廃とか予算取るときの裏付けが無くなるからやめたほうが良い
どうせ増やそうと思ってもすぐには増えんし
2017/07/18(火) 20:24:47.46ID:tDUZyYID0
>>724
設計思想が古いせいか同世代のトレンドの大型ディスプレイ搭載じゃあない点が残念
2017/07/18(火) 20:32:06.01ID:oIdoPGMn0
>>757
それは認識が間違っている。
コクピット周りの機器類を出来るだけ他の航空機と共通化するためにああなっている。
まあ、将来的にはF-3で一新して、今度はそれを他の機体に流用していくという形になるのだろうけど。
759名無し三等兵 (ワッチョイ 32cd-PDtw)
垢版 |
2017/07/18(火) 20:34:32.16ID:WVpbisbs0
>>750
パイロットより整備員の数が数倍多いでしょ。
2017/07/18(火) 20:34:59.19ID:tDUZyYID0
>>758
F-2で大幅に変えてF-15とかに適用で良かったのでは?
761名無し三等兵 (ワッチョイ 32cd-PDtw)
垢版 |
2017/07/18(火) 20:43:40.12ID:WVpbisbs0
>>738
F-3(心神)の開発はF-2開発中の1990年スタートなんだが、
知っているだろうが、F-2は2000年に配備された途端レーダの重大な欠陥が露呈して
04年まで運用停止された訳で、つまり開発完了は2004年だよ。
2017/07/18(火) 20:45:20.35ID:oIdoPGMn0
>>760
政治的理由で開発スケジュールがタイトだったので、そこまでやっている余裕はなかったのだろう。
予算超過でコストダウン要求も厳しかっただろうし。
2017/07/19(水) 06:46:12.80ID:lsfF2/Bq0
削られたのは予備機とブルーインパルス用なので予備機を多めにすることになりますね。
このスレでブルーインパルス用のF-3を主張していた人がいましたが、私は懐疑的です。

しかし教導団のF-15Jの後継アグレッサー機とかにも採用されそうなので以外に調達数は
多いと思います。
2017/07/19(水) 10:39:37.48ID:niI0/Mlwa
>>757
>設計思想が古いせいか同世代のトレンドの大型ディスプレイ搭載じゃあない

同世代の大型ディスプレイ搭載機って具体的になんだ?
F-2は80年代以降の戦闘機グラスコクピット化のトレンドの中でTFTカラーMFDをラファールと並んでいち早く実用化した機体なんだけど
同時期のカラーMFD複数搭載の機体はF-22やF-18E、タイフーンなんかあるけど大してMFDのサイズに差がある訳じゃないし
765名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/19(水) 10:59:33.79ID:pDpJfrPy0
そのMFDの解像度はどの程度なんだろうか?
今現在のF35はどの程度なんだろうか?
2017/07/19(水) 11:04:17.28ID:aOk2p3qa0
>>707
14%も燃料消費率が低減されるなら多少のエンジン単体の推重比の違いより大きなアドバンテージになるね。
F-22でいうとエンジン重量が4tで、機内燃料が平均4t(満タン8.2t、帰投時0の概算)で
機体としての推重比への影響はエンジン推重比-14%と同じ影響になる。
それ以外にもペイロードが1.148t増えるのと同じだ。(離陸時の満タン燃料の14%)
F-3はもっと燃料搭載量が多いだろうし、増槽を使用すればさらに有利な数字になる。
2017/07/19(水) 11:07:56.76ID:XDmDclX10
F-35はディスプレイのサイズもそうだけど統合アビオニクスの恩恵が大きいだろうね
状況認識力にかなりの差が生まれる
768名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/19(水) 11:50:15.90ID:pDpJfrPy0
露助の次期主力戦闘機候補ミグ35公開

ロシアのモスクワ郊外で18日、航空ショーが開かれ、ロシアの次期主力戦闘機候補
となる最新鋭機「ミグ-35」が、初めて一般公開された。
最新鋭機「ミグ-35」は、現在、シリアなどに展開している「ミグ-29」の後継機で、
レーダーに探知されにくいステルス性能が高く、レーザー兵器も搭載できる。
ミグ社のタラセンコ社長は、FNNの単独インタビューに応じ、ライバルとなるアメリカ
のステルス戦闘機「F-35」より価格を抑え、アジアやアフリカ諸国へ積極的に輸出する
考えを示した。
ミグ社のタラセンコ社長は「F-35などのライバルより効果的だ。機体やサービスの価格
が、20〜25%安い」と話した。
ロシアは、「ミグ-35」を次期主力戦闘機の候補として、2018年から配備する計画。


https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170719-00000647-fnn-int

---------------------------
どこがステルスなのか不明なステルス戦闘機のミグ35
エンジンも丸見えで電磁波の反射制御形態も見えず
2017/07/19(水) 12:04:05.87ID:FyyiyvST0
MiG-35、Su-35、F-35 紛らわしい…
2017/07/19(水) 12:04:35.72ID:yuShYKuSM
取り敢えずステルスて言ってみた感
価格がF-35より20〜25%安いぐらいじゃ割に合わねえよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況