【HSE】F-3を語るスレ23【推力17トン】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/07/08(土) 09:53:59.51ID:bhnKSpbi0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【HSE】F-3を語るスレ22【推力17トン】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498399702/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/20(木) 19:35:16.41ID:/cz9YSpc0
>>861 その工法もヨーロッパのどこかから設備一式買っただけなんだけどな。
2017/07/20(木) 19:44:56.14ID:AuGtjY5I0
>>859
防衛装備庁設立の背景

2.厳しさを増す安全保障環境を踏まえた技術的優位の確保


安全保障技術研究推進制度

我が国を取り巻く安全保障環境が一層厳しさを増す中、安全保障に関わる技術の優位性を維持・向上していくことは、将来にわたって、国民の命と平和な暮らしを守るために不可欠です。

Hpのこのへんかな
2017/07/20(木) 19:47:12.52ID:cv8GdIXp0
>>864
ヨーロッパのどの企業から買ってるの?
867名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/20(木) 19:49:58.27ID:q0N5jUAI0
>>863
それ凄く旧式に見えるんだが・・・・
2017/07/20(木) 20:02:30.55ID:kbl8oCWX0
オートクレーブを使わない工法って主流になるんだろうかね
ボーイングは次世代777Xの主翼でもオートクレーブ使う気だし
2017/07/20(木) 20:10:48.46ID:/cz9YSpc0
>>866 北欧の方だった気がする。スエーデンだったかな。
870名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/20(木) 20:12:43.19ID:q0N5jUAI0
>>868
必要か否かだからね。
2017/07/20(木) 20:13:16.75ID:/cz9YSpc0
>>867 炭素繊維にプラスチック成型に似た方法が使える様になったと言う話だよ。
今まで大きな釜が必要だったがそれがいらなくて、金型だけでいけるみたいなことだったかな。
2017/07/20(木) 20:18:45.10ID:Gige0Xuv0
>>861
いや、確かロシアが開発した炭素繊維だったと思う。工法もロシア発だったように思う。
安いグレードの炭素繊維を航空機に使えるようにした点が革新的なんだとか。
これに対して日本の炭素繊維企業は、半導体の過剰品質で没落した悪夢を再現しないように、
いままで無視していた安物炭素繊維市場向け商品をあわてて開発しているという特集だった。
ハイエンド向けばかり開発していたらいつの間にかローエンドの品質が上がってきて、
一挙に市場を奪われかねないんだってさ。
2017/07/20(木) 20:23:54.28ID:cv8GdIXp0
>>869
社名教えて
2017/07/20(木) 20:26:26.93ID:/cz9YSpc0
>>872 後ろの方の汎用品の話ならそんなことではなく、炭素繊維の汎用品市場が広がってきたから各社汎用品の増産に力を入れ始めてると言うだけの話だよ。

東レも世界中に工場を作ったり汎用品を作ってた会社をガンガン買収してる。
だから全体のシェアもそれほど落ちていないはず。

汎用品と航空機用では歴然とした差があるよ。
875名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/20(木) 20:32:39.14ID:q0N5jUAI0
>>874
それ君の思い込みにしか見えないが・・・
2017/07/20(木) 20:38:55.73ID:/cz9YSpc0
ロシアの話はこの話じゃないのかな、戦闘機用の話は別にある。
MS21
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN18S3OF
オートクレープを使っていないと言うだけの話で、安物の炭素繊維を使ったと言う話ではないぞ。

ボーイングが採用するのは東レの方式になるだろう。
尾翼だけとは言え型式認定が取れる方式だと証明されてるしね。
ロシアは、ベルギーのソルベイ(SOLB.BR)から装置を買ったんじゃなかったかな。
2017/07/20(木) 20:44:58.76ID:Gige0Xuv0
俺が見たのは4,5年前のテレビの特集の話。
そのときは飛行機は影も形もなかった。
ロシアの炭素繊維はハイエンドでは無いといこと。
航空機ではハイエインドを使うのが当然と思われていたがロシアは違う道を作った。
それに対して日本企業は危機感を持っている。
そういう特集。
2017/07/20(木) 20:50:11.32ID:/cz9YSpc0
>>875 汎用品で型式認定取れるわけないじゃん。
現に汎用品は日本から自由に輸出できるが、航空機用は厳密な輸出規制で守ってる。
2017/07/20(木) 20:53:24.40ID:/cz9YSpc0
>>877 その話は汎用品の話と航空機の話をごちゃ混ぜにしてない? 4〜5年前ならなおさら有り得ないよ。
そもそもそのニュースのコメントらしき物が的外れに聞こえるし。
2017/07/20(木) 20:59:24.38ID:Gige0Xuv0
めんどくさいのに絡まれたバイバイ。
2017/07/20(木) 21:06:12.79ID:/cz9YSpc0
ロシアで炭素繊維を作ってるのはここだけだと思う。
2015年段階では航空機用は対象としていない。

Russia の Holding Company Composite における炭素繊維の 量産 開始
2015-03-25
https://www.frp-consultant.com/2015/03/25/russia-carbon-fiber-holding-company-composite/
ALABUGA-FIBRE
航空機はターゲットにされていませんが、風力、自動車、建築、船舶といったところに適用をしていきたいと述べられています。
2017/07/20(木) 21:53:40.11ID:2c9sOQwl0
めんどうくさいのはどっちよ…
2017/07/20(木) 21:57:42.45ID:cv8GdIXp0
>>876
スウェーデンとベルギー、どっちから買ってるの?
あとソルベイはオートクレーブ装置作ってるの?
東レでもオートクレーブ装置は買収した童夢が作ってて、業界としては分業してる気がするんだが。
2017/07/20(木) 23:14:48.95ID:+oab06Ne0
中国人がダミー会社通して炭素繊維を中国に持ち出そうとして
逮捕された事件があったけど
仮に汎用品が軍事に使えるレベルなら、そもそもそんな事件起きなかったんじゃね
2017/07/21(金) 04:58:49.17ID:obIbGCpb0
釣竿もスポーツ用品も、バンバン中国製炭素繊維つかってるじゃん
だいたい、多くの技術は、それなりのリソースを継続的に投入していれば追いつけるし追い抜ける

リソースの投入量はほとんどの分野で中国のほうが日本より上

マラソンでたとえるなら、日本が30分前に出発して最初は時速20キロで走ってたがいつのまにか時速10キロに減速して、
中国が日本より30分遅れで出発してずっと時速30キロで走ってる感じ

現在科学技術のかなり多くの分野で中国に追い抜かれている
2017/07/21(金) 07:20:15.96ID:eTxY0Iwp0
>>885
それ全部汎用品の炭素繊維じゃん・・・
2017/07/21(金) 07:55:12.96ID:7t2WGbUga
>>886
まあ価格的優位と技術的優位の違いがわかってなさそうだし
2017/07/21(金) 07:59:31.25ID:BQKjHJZg0
コモディティ化でローエンドが人件費の安い方に流れるのはしょうがない
ハイエンドに力を入れるしかないが、家電みたいにローエンドで十分になっちゃうと苦しいな
2017/07/21(金) 09:04:34.72ID:oVgzrPeja
http://toyokeizai.net/articles/-/155788?page=2

http://marketss.blog.jp/archives/52277198.html

まだまだ大きな差があるようだね
2017/07/21(金) 10:35:41.31ID:cOYbTaAhd
東洋経済ってだけである予想が成り立つ
2017/07/21(金) 10:37:19.94ID:xf5iBVwhM
中国が勝ってないと気が済まない人が居るんだな
2017/07/21(金) 10:40:20.10ID:fH5NdMEW0
J-20はF-22、F-35を越える高性能ステルス機としとかないとXF-3開発費がバンバンつかない
2017/07/21(金) 10:42:35.50ID:3jkxAEAc0
XF-3w
何だその名前w
2017/07/21(金) 10:43:40.18ID:No166vria
日本だとYはつけんしXF-3ってなんかおかしいか?
2017/07/21(金) 10:46:03.14ID:fH5NdMEW0
>>893
F-2も試作機はXF-2の名称でしたけど?
2017/07/21(金) 10:48:44.46ID:xf5iBVwhM
エンジンが思いのほか順調でイライラしてる人達が居るようだな
2017/07/21(金) 10:52:34.09ID:PZocr6QOx
>>895
XF-2 は、米国なら、F-2 Blocl 0 ぐらいで、YF-2でもXF-2でも無いよね
2017/07/21(金) 11:14:28.34ID:p5L/ebqoK
>>896
F-3が出来て困るのは志那チョンだからな。察し
2017/07/21(金) 13:02:01.01ID:wMK4dLJA0
んじゃ伝統に則って試製F-3で。
2017/07/21(金) 13:19:29.34ID:2AyQOgh20
XF-2があったんだからXF-2でもいいだろ。
2017/07/21(金) 13:59:43.79ID:2GLhSIO80
>>885 アホはまだわからないのか、汎用品の炭素繊維と航空機用の炭素繊維は似て非なるもの。
全く別物だぞ。
2017/07/21(金) 14:04:03.11ID:2GLhSIO80
航空機用の炭素繊維は、中国、ロシアには輸出禁止品となってるから、密輸事件が絶えない。
この輸出にはアメリカも目を光らせてるから監視の目はかなり厳しそうだぞ。
ヨーロッパには輸出してる。
2017/07/21(金) 14:05:36.51ID:oVgzrPeja
うん?
XC-2のことか?
904名無し三等兵 (ワッチョイ a711-6oek)
垢版 |
2017/07/21(金) 14:25:39.29ID:Knm7B8Nd0
ほんと、ここまで順調にエンジン開発が進むとは思わなかった。

やはり、長年にわたって民間エンジン開発の最先端に居続けたことが技術力アップに繋がったんだね。
905名無し三等兵 (ワッチョイ c732-Ed8Y)
垢版 |
2017/07/21(金) 14:35:06.05ID:K+2LDdgn0
来年の結果を見てから言うことにしましょうよ。
2017/07/21(金) 14:44:34.52ID:O+nQ4eIQ0
F1絡みとか経由で流れてるのでは
2017/07/21(金) 15:10:28.56ID:Gd3/idIw0
>>253
もさもさ うるさい
だぁまっとけ
2017/07/21(金) 17:59:38.19ID:fH5NdMEW0
>>907
お前がうるさいよ
黙れ
2017/07/21(金) 18:03:10.38ID:36RFkg9r0
>>897
お前は何を言ってるんだ?
2017/07/21(金) 18:08:20.20ID:PZocr6QOx
XF-2以降で機体形状とかエンジンとかを量産までに変えていないでしょ?
2017/07/21(金) 19:53:25.98ID:2AyQOgh20
>>910
だから何だ?
2017/07/21(金) 20:09:03.91ID:7z915V7H0
>>888
事業の永続にはハイエンドは追従を許さず、ボリュームゾーンではシェアを出来るだけ確保する事が重要。
極端な話、利益を出すのはハイエンドで、ボリュームゾーンは他社の参入を阻止する為にその利益を低価格競争につぎ込んでも良い。
一時的に儲けは減ってもライバルを潰す事を最優先にするのが、同じ商売で長く稼ぐコツでもある。
2017/07/21(金) 20:13:27.59ID:A+ymk60r0
おいおい、まだ飛んでないエンジンで喜ぶなよ
2017/07/21(金) 20:32:18.48ID:xpd69/DU0
どうせ飛んだら今度は海外からの評価がー
とか言い出す何時ものパターン
2017/07/21(金) 20:36:55.58ID:xf5iBVwhM
とにかく日本がF119並みのエンジンを作れることが気に入らないw
2017/07/21(金) 20:37:39.17ID:u1ZpeH0+0
これでアメリカあたりがすげーとかいいだしたらどう反応するやら
2017/07/21(金) 20:52:23.02ID:xpd69/DU0
>>916
米軍からの評価は全てリップサービス
2017/07/21(金) 21:28:53.49ID:obIbGCpb0
汎用の炭素繊維だからと言って馬鹿にはできない
汎用の炭素繊維開発でえられた利益・人材・ノウハウが、
高性能な炭素繊維にも回されてキャッチアップされ追い抜かれる

かつて低性能だといってばかにしてた韓国台湾中国が、
あっという間に日本を追い越して世界トップになってる分野はたくさんある

炭素繊維もその1つになる可能性は十分に高い

かつて欧米より低性能なのを安く作ることによって得られた
利益・人材・ノウハウを使って欧米をいろんな分野で追い越した日本が、
いまは追い越される側に回ってるんだよ

たとえ低性能なのでもいいから作って収益を上げると、
収益を設備投資・人材・研究開発に配分してどんどん技術をつけ
すごい勢いで進化するんだよ

低性能でもいいから事業化して利益を出せば、技術はあとからついてくる
2017/07/21(金) 21:39:42.66ID:2AyQOgh20
>>912
それダンピングだから。
2017/07/21(金) 21:46:13.90ID:vwd/KVeod
>>907
お前がだぁまっとけ
921名無し三等兵 (アウーイモ MM6b-KQyP)
垢版 |
2017/07/21(金) 21:47:28.30ID:AHSBeMgsM
韓国や、中国に、ぬかれたら、
また抜き返せばいいだけ。

終わり
2017/07/21(金) 21:47:55.87ID:JEYY4ePva
まとめ民のゴミ屑みたいなのも湧いてるが、おまえらの巣のよーぶんかチラシの裏にでも書いてろよ。
2017/07/21(金) 21:59:26.24ID:7z915V7H0
>>919
その辺は程度の問題で、ライバルが現れたら値下げをするなんてのはごく普通のやり口。
特に国際貿易では国内価格よりも安値での国外に販売する事がダンピングなんで、
原価割れを起こさず商品価格全体を下げるだけならダンピングには該当しない。
2017/07/21(金) 22:03:10.94ID:fzZUe0kh0
>>918
民生品のそのへんの事情はほとんどコスト競争だから軍用と一緒にはできない
コストは国家の構造も関わってくるので企業努力だけではどうしようもない部分もある
2017/07/21(金) 22:12:33.42ID:tkVmJig3a
>かつて欧米より低性能なのを安く作ることによって得られた

ちゃうぞ、安かろう悪かろうじゃ結局売れなくて品質向上に励んだからだぞー
だから日本製品=高品質のイメージを持つことができたんだぞー

で、炭素繊維業界の世界はそれとは別みたいなのだなー
中韓も売り上げ伸ばしてるけどそれ以上に日本の3トップの牙城が堅いよーなんだぞー
まあ3トップが新製品を開発=進出分野を増やして炭素繊維業界のパイを拡大中ってのが現実のようなんだぞー
2017/07/21(金) 22:21:41.50ID:3jkxAEAc0
>>918
考え方はまるで中国人だな
2017/07/21(金) 23:00:48.79ID:A+ymk60r0
まだエンジンの部品が出来ただけなのに… 喧嘩すんなよ。あと10年待て。
2017/07/21(金) 23:19:28.31ID:cOYbTaAhd
それだけ色んな立ち位置の人間にとって
衝撃的だったということだろう
実際ワシもビビってチビるかと思ったのじゃ
2017/07/21(金) 23:23:34.91ID:2AyQOgh20
>>923
他社を潰す目的でやったらダンピングだから。

どっちみち半導体系にしろ家電系にしろ中韓のチキンレースに付き合って莫大な赤字垂れ流して市場から追い出された分野は日本企業には多いからその方法は赤字を生むだけだよ。

欧米の企業はそこんとこ優秀で、例えばフィリップスは中韓がテレビ作りだしたらこの先儲からないと思って、さっさと撤退して今は日本の家電企業よりそうとう業績がいい。
IBMはPC事業がコモディティ化したらこれまたさっさと中国のレノボに高値でPC事業を売った。最近になってレノボにx86系メインフレームも売った。
色々売ったがIBMの業績は比べるのが失礼なぐらい富士通やNECよりいい。
2017/07/21(金) 23:36:04.16ID:CCkl7Hrf0
アメ公はバイアグラ
もといバイアメリカンでデルから調達出来るからいいんだよ
2017/07/22(土) 00:27:26.68ID:R1UGTU0d0
>>929
結果として競争についてこれない企業が潰れるだけの話。
932名無し三等兵 (ワッチョイ 4769-A43S)
垢版 |
2017/07/22(土) 02:09:59.33ID:sgKZoi4A0
>>931
公正な競争なら、認めるしか無いが・・・
2017/07/22(土) 02:49:01.40ID:6iRys9n60
>>918 装置産業と素材産業を同じにみては行けない。 装置産業は機械を買って来て据え付ければ量産できるから人件費や電気代が安い国が勝つ。

最先端の素材産業はどちらかと言うと化学や物理の世界だから永遠に進化し続け、キャッチアップは非常に難しい。
どの新素材も実用化までには半世紀の時間をかけて開発して来たもの。

例えば鉄鋼だって汎用品は中国だって沢山作れるが、特殊鋼は無理。 こんな古い素材でも進化を続けてる。

炭素繊維、SiC繊維、 カーボンナノチューブ、セルロースナノファイバー、不燃マグネシウム、絶対に割れないガラス、透明な粘度、上げて行ったらきりがない。
2017/07/22(土) 03:28:00.44ID:6iRys9n60
炭素繊維とSiC繊維は航空機に使われているが、これから使われようとしているのが、不燃マグネシウム、カーボンナノチューブ、セルロースナノファイバー

不燃マグネシウム(KUMADAI マグネシウム) は、構造材として使われるんじゃないかな。 航空機素材としてはアメリカの認定をパスしてる。
今日本とボーイングで共同研究中だが、F-3に使えば機体が軽くなる。

カーボンナノチューブも、最高の電磁波吸収剤だから、多分F-3にも何らかの形で使われることを期待したいが物凄く高い。

セルロースナノファイバーは、安くて丈夫だから内装材とかに使われるかもしれないが、不燃性の性能次第。
2017/07/22(土) 03:30:27.09ID:uWRlNv2r0
>>933
>炭素繊維、SiC繊維
これからは、そういう高度先端材料の時代だ、日本も頑張るんだ、
と言うテレビ番組をNHKで見たのがアポロ11号の翌年ぐらいかなぁ。
2017/07/22(土) 06:02:27.22ID:GpelKHwd0
>>933
先端素材のキャッチアップは、投資を潤沢に蓄積を取ればできるものだから…
時間は今も流れ続けているんだ
2017/07/22(土) 06:39:48.80ID:qAUMYuHua
素材に歴史ありってか
2017/07/22(土) 07:09:42.20ID:spC/Oc6kK
昔…読んだジェットエンジン関連の本では、ジェットエンジン開発は設計だけでは上手く行かない
沢山の様々な種類の試作エンジンを大量に作り上げ、大量に試験運転するしかないから、大国の国家的なプロジェクトでしか成功しない…って書いてあったけど
時代は変わったねえ〜
2017/07/22(土) 07:35:29.22ID:R1UGTU0d0
数値シミュレーションの発達で、設計段階で実機を動かした際の挙動が割と高精度で予測できるようになったから、
手当たり次第に実機試験を行って試行錯誤する事には意味が無くなったのよなあ。
逆に下手な実機試験は準備とトラブル対処にリソースを食われて本来の開発業務に支障が出来るから、今は出来だけ
上流工程で作りこんで、実機試験は開発終盤で集中的に行うやり方になっている。
少なくとも日本における開発はそういう方向で進めるようになってきているな。
2017/07/22(土) 07:37:49.36ID:GpelKHwd0
実際表に出てないだけで、試作品は大量にあって、これからも大量に作るのかもね
2017/07/22(土) 07:59:37.18ID:R1UGTU0d0
逆に事前の要素研究段階でのあたり試験や基礎試験は出来るだけ数多くやって、
学術的、系統的な実データを蓄積する事はとても重要。
2017/07/22(土) 10:33:19.06ID:ETy/tydS0
>>938
昔、ジェットエンジンの開発では、特に耐久性・信頼性試験において試作エンジンを
複数台作って壊れるまでブン回して、壊れた所を改良設計してまたブン回して…
って工程を経るから時間と金が掛かるという話を聞いた気がするけど同じ様な話やね
今はそんなことしなくなったのかね
2017/07/22(土) 10:59:53.98ID:7wneAba6x
タービンブレードの熱構造モデル計算がちゃんとできているのかな。
2017/07/22(土) 11:14:56.33ID:vhwIxNxy0
IHIの試験で良い結果が出たから納品したんだろう
設計と組立だけしてハイという訳じゃない
2017/07/22(土) 11:44:52.79ID:GpelKHwd0
腐ってもソコは大手老舗タービンメーカー
データは蓄積してると思いたい
946名無し三等兵 (ワッチョイ c732-Ed8Y)
垢版 |
2017/07/22(土) 12:16:15.17ID:O/6SzfMt0
>>942
F7エンジンの寿命について「機体の数倍みたいな現在のエンジンほどの無駄な耐久性は
無い」とか言ってたIHI側のコメントを見かけたけど、
エンジン寿命も最近は定量化されてて、当初の性能確定時には決定出来てるのか?
2017/07/22(土) 12:31:23.36ID:WsYAEAyb0
>>942
複数台搭載してらしいからね。
C-2でテスト機作ってほしいわ。
2017/07/22(土) 12:51:36.83ID:6X1KuJ0Cp
>>936 外国では成果がすぐにでないと予算が削られるから半世紀も続けられる国は少ないよ。
特に学者。

長く芽が出なくてもしつこく続けるのが日本人の特質。
2017/07/22(土) 12:54:25.17ID:nTr14QbzM
>>948
基礎研究の話だけど、ここ十数年競争的資金とか任期制のせいで
日本の若手研究者が切られまくってるけど
切られたくない人間は大御所にすり寄って保身に走ってるからここ数年研究の質と量が右肩下がり
950名無し三等兵 (ワッチョイ a711-6oek)
垢版 |
2017/07/22(土) 13:17:07.13ID:tBDYkr4j0
理研とかも任期制だからな。
2017/07/22(土) 13:19:57.94ID:6X1KuJ0Cp
>>939 それもこれもスーパーコンピューターを長として計算スピードが格段に進歩したからね。
もっとスピードが上がれば試作もほとんどいらなくなるかもしれない。 シンギュラリティの世界。

>>943 出来てるよ。 ただ、計算結果を試作で確認しないと予期しないパラメーターが隠れてるかもしれないから試作なしには出来ない。

>>945 何十年もの試作データーの蓄積結果があってこその成果だよ。 ぽっと出来たわけじゃない。

>>949 今の研究者は可哀想だよね。 もっと寄付が集まれば良いのに。

iPS細胞の中山先生ですら、マラソンに出て寄付金を集めないと研究室(の若手の給与)が運営できないらしいし。 あれだけの国家予算があっても若手研究者に給与が出ないなんてひどいよ。
2017/07/22(土) 14:09:14.75ID:fSQ9f6UB0
3ねーんびーぐみー!

なかやませんせ〜!
2017/07/22(土) 14:23:47.72ID:aCl77AoF0
>>951
今日の若手研究員は明日の教授になるかもしれんからね。あんまりな待遇だと外国に引き抜かれちゃうぞ、って俺の母親が言ってたなぁ。
俺の主観なので説得力皆無だが若手の育成、日本に比べて中国の方が注力してるのではないか?
954名無し三等兵 (ワッチョイ c732-Ed8Y)
垢版 |
2017/07/22(土) 14:25:06.44ID:O/6SzfMt0
研究室の主任教授は研究以外に稼ぐ才能を持ってないと研究を続行できない。
iPSの中山教授もマラソンにでて稼いでいたからこそ、研究を続行できた訳で、
他に稼ぐ才能の無い研究者は研究を止めて、他の道に行くべきです。
 >>951 と言うことですね。
2017/07/22(土) 14:26:31.21ID:yQyO/jpBM
研究辞めるくらいなら売国奴と後ろ指刺されても外国いって研究したほうがマシ
って気はしてる、最近は

特にエンジニア系はそういう考えで中国韓国やアジア系メーカーに転職してるかんじが
956名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/22(土) 14:33:00.54ID:8FPVhjgK0
>>923
ソフトバンクの得意手法だな。
2017/07/22(土) 14:34:45.00ID:GpelKHwd0
>>954
そして他の道(中国)に獲得されてドンドンそっちが伸びる、と
末期的だな
2017/07/22(土) 14:53:27.35ID:spC/Oc6kK
>>947
4発のC2が出来たら格好いいな!
輸送機速度記録にチャレンジだ!w
2017/07/22(土) 14:59:33.09ID:fSQ9f6UB0
山中だっつってんだろこら。タコこら。
2017/07/22(土) 15:49:59.43ID:CZBfpU5J0
>>948
日本も10年前くらいから成果がちょっとでないとすぐに切られるようになってきてるよ
さらに駄目な点は、成果が出せそうな研究を官僚が選んで研究するようになってしまった点だね

研究のすそ野がすごく狭くなってる

なので日本の科学技術力はすごい勢いで低下してる

いまの日本は、予算を貰うために官僚が好きそうなテーマを選んで研究しないといけない時代
2017/07/22(土) 15:57:58.15ID:CZBfpU5J0
今世紀に入ってからの大学改革等は大失敗で、すでに日本の基礎科学は官僚が注目してる分野以外ボロボロになってる
日本の基礎科学力は昔凄かったのであっていまは全然すごくない

また、政治家もノーベル賞がとれる研究とかアホみたいなこと言い出してるしね

ノーベル賞は、素粒子・宇宙科学とか巨大予算が必要な奴を除いて、
だれも注目してなかったようなところから出てくるので研究のすそ野を小さくするとダメ
2017/07/22(土) 15:59:37.11ID:nBHqiA1t0
旅客機も客船もF-1も有機ELテレビも成果が出ないからと切った事業を今更取り戻そうとして苦労してる事例ばかり見られる
2017/07/22(土) 16:14:55.66ID:CZBfpU5J0
「選択と集中」やら、「無駄を削減」は、言うのは簡単だが実際にやるのは大変
電機メーカーは、これをやろうとして大失敗してさらにボロボロになった

逆に日本が撤退した半導体やディスプレイなんかで、韓国や台湾の企業が高収益を上げてる

科学分野でも、「選択と集中」「無駄を削減」やろうとして現在進行形で大失敗してる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況