海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 25©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/09(日) 18:22:43.36ID:JedUsO3z
陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。

初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。

※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
  について主に扱うスレッドです。
  世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 24 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491057569/
--------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/26(土) 23:00:34.50ID:cQmKSk3V
>>471
砲撃を受ける部隊の規模やら士気やらターンの設定時間やらで変わってくるので、
チャートやサイコロを何回も振るとかなかなかね。
2017/08/27(日) 00:42:04.76ID:K7+gEcYA
損害以上に隊形が崩れたり、本来行おうとしていた行動が出来なくなって混乱するという効果がでかい
損害付与だけを見ていると砲兵の効果や意味は決して理解できません。





Dにすれば臨機射撃を受けずに敵に接近できるし
その混乱に乗じて突撃すれば、DDでも撃破できるのだ!しかも-1なのだ! (PB脳)
2017/08/27(日) 00:49:13.94ID:dzPM5iCW
>>474
そのとおりなんですが、その結果が劇的すぎるんですね。

実際はもっと強弱の幅があるのですがそれが表現しずらい。
2017/08/27(日) 02:17:29.92ID:K7+gEcYA
>475
>実際はもっと強弱の幅があるのですがそれが表現しずらい。

成功例だけ見るとそうですが、そこにはちゃんと火力配分の限界と実際のダイスの「積み重ね」がそこにはあるわけです。
それが幅なのです。
そしてそれを作為するのが戦術と戦技なのです。

トルエン丼も覚えあるでしょう。
ここぞという時に6出して制圧に失敗し攻撃が次ターンにずれこんで増援されたり、逃げられたりしたことw

確実に圧倒的な火力を集中した場合は、他地点に砲撃が廻せず
結局一個一個潰してて遊兵が増えすぎて時間が足りなくなったりした事とかもw
2017/08/27(日) 07:59:40.02ID:8KCJzZWX
>>443
火災報知器型はすでに捕まってるやついるぞ、たしかラブホの部屋につけてたけど途中で接着甘くて落ちてバレてたはずw
478名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 09:08:05.78ID:r5jezlyp
ゲームの話?
他所でやれ
2017/08/27(日) 09:56:54.97ID:iqCwHXJE
作戦・戦術の話ならウォーゲームは避けられない話題では。
2017/08/27(日) 10:41:03.91ID:kl7jI7Rt
何も知らない頃にターン制戦略ゲーで敵の空港を開幕ユニットで塞いだり爆撃で破壊してた記憶が
今から思えば航空撃滅を自然な流れで学んだ気がする
もっとも爆撃の威力が少しやり過ぎで都市が数ターンで消し飛んでたが
2017/08/27(日) 11:20:56.84ID:6pUVpCz/
野砲の攻撃的用法、損害に耐える士気、両方の戦例になるかな?
1811年、半島戦役アルブエラ会戦での出来事

イギリス軍ホートン旅団
歩兵第29、48、57連隊+増援(第31連隊)の計4個大隊約1900名を2列横隊に
6ポンドカノン5門と9ポンドカノン4門を両翼と中央に分散配置

フランス軍第5軍団
2個師団(19個大隊約8000名)を合わせて正面400名の混合隊形に
6ポンドカノン(騎馬砲兵)24門を両翼に配置

フランス軍2個師団からなる混合隊形が前進を開始
両翼のフランス軍騎馬砲兵も混合隊形の火力不足(今回射撃可能な兵力は400×3の1200名)を補う為、通常の直協での射撃距離500ヤードを越え300ヤードまで前進
その位置から重キャニスターを使用してホートン旅団に十字砲火を浴びせた

ホートン旅団配備の砲兵も両翼の7門が毎分14発(各砲2発)のペースで射撃を開始
フランス軍混合隊列を十字砲火に捉える

両軍の歩兵は砲撃の損害に耐え、フランス軍歩兵は20ヤードまで迫った
両軍共、暫く近距離での銃撃戦を続けたが、終にフランス軍歩兵は後退を開始
士気の高かった軍同士が衝突した為か、両軍の損害は凄まじいものに
2017/08/27(日) 11:21:41.09ID:6pUVpCz/
イギリス軍損害

ホートン旅団司令部
ホートン少将は重キャニスターにより戦死、他の旅団スタッフの死傷も相次ぐ
最終指揮官は大尉

歩兵第29連隊
将校31名中死傷17名、下士官兵卒476名中死傷308名、行方不明11名
最終指揮官は大尉

歩兵第48連隊
将校33名中死傷16名、下士官兵卒464名中死傷258名、行方不明6名
最終指揮官は少尉

歩兵第57連隊
将校31名中死傷23名、下士官兵卒616名中死傷405名
最終指揮官は少尉

歩兵第31連隊
将兵418名中死傷155名


フランス軍損害
将兵約8000名中死傷約3000名
相変わらずフランス軍の数字はザルだなぁ
手持ちがイギリス軍視点の戦史ばかりなので・・・
2017/08/27(日) 11:25:56.72ID:/Eca5hA9
>>482
仮にフランス人がキチンと記録付ける習慣を持っていたならば、
ナポレオンの天才のうちいくばくかを後の秀才が引継ぐ事が出来たんじゃなかろうかね。
2017/08/27(日) 12:02:27.64ID:D+ZoGMri
仏語資料を参照してないだけだろ
2017/08/27(日) 14:32:45.38ID:9Cql3s/z
>>472
China 支那
North Korea 北朝鮮
South Korea 南朝鮮

軍事で扱う略称は英語表記との整合上、これで十分。
それとも、DPRKやROK派か?
2017/08/27(日) 14:45:55.77ID:9Cql3s/z
>>483
一理ある。
フランスサイドのナポレオンの作戦・戦術の分析が、エルバ島での言行録しかないという。
エランビタール高揚の礎(地獄の釜ともいう)。
2017/08/27(日) 15:37:07.89ID:6pUVpCz/
ヴァンセンヌの参謀部記録保管所には色々と残っているみたいですよ
仏語出版物や仏語原書の英訳版とかにはフランス軍の詳細な数字が載っていますので
英語圏出版物でもモスクワ戦役からの再建に関する章で親衛隊を中心に1812年7月1日と1813年2月1日の兵力が連隊別に載っていたりとか、キチンとヴァンセンヌ詣でをする著者もいます
(親衛隊の連隊でさえ「生存者無し」が幾つも有ってクラクラ来ました)

19世紀中頃から後半に掛けて、フランス参謀部がナポレオン戦争の公刊戦史を編纂していたかと
ナポレオンの言行録もナポレオン3世が命令書を含む書簡集を編纂しています
日本でもマルローによるダイジェスト版?が「ナポレオン自伝」のタイトルで出版されています

でも、半島戦役に関する書籍は現在でも英仏問わず、出典は NapierやOmanが主流とか・・・
2017/08/27(日) 17:53:25.24ID:gaibssv7
ナポレオンの皇帝近衛隊(自分はこっちの言い方の方が好き)ってロシア遠征でそんなに損害受けてたのか
なんだかんだで諸国民の戦い以降のフランス本土の戦役とか皇帝帰還後のワーテルローまで戦役では
エリート部隊として皇帝に期待されてたし、実際に活躍してるんで
(ワーテルローはあれはしょうがない)
もっと古参兵が生き残ってるもんだと思ってた
2017/08/27(日) 23:57:38.27ID:IHjx/ArF
>>466
おれが行く銭湯は曜日で男女入れ替えだけど、どっちの風呂、脱衣所にもカメラある。
フロントの壁に「防犯カメラ設置」と掲示してるから法的には合法なんだろうね。

ってか公衆浴場や銭湯って男女とも脱衣所に防犯カメラが堂々と付いてる所が多いんだな。
気づかない客がほとんどだけどその存在に気づいた客がいて一時期問題になってたし。
カメラの映像をオーナーや男性従業員が悪用しないっていう保証はないよな・・・
2017/08/28(月) 00:19:55.97ID:5q7Sl6kx
>>477
基本、ラブホにはカメラが仕掛けられてると思ってるんで、隠しカメラを仕掛けてもバレバレで、
回収に来た時はカメラではなく自分が回収されて東京湾に沈められることになりかねない。
491名無し三等兵
垢版 |
2017/08/28(月) 04:25:14.72ID:Q3p5wQp+
>>490
くだらん話は他でやれ
2017/08/28(月) 10:03:52.39ID:JXaD4b1f
>>487
>19世紀中頃から後半に掛けて、フランス参謀部がナポレオン戦争の公刊戦史を編纂

このタイムラグが痛いな。
ブルボン王政の復権の間に、主要な将官が鬼籍に入った。
2017/08/28(月) 10:18:15.03ID:JXaD4b1f
>>488
>皇帝近衛軍団
逆にワーテルローでは肥大化しすぎてたんやないかね。
アウステルリッツで5,000だったのが20,000に。
2017/08/28(月) 18:30:34.62ID:kW6G8wr5
1806年のドイツ・ポーランド戦役でも、フランス大陸軍のCOAは、ハノーバー経由でベルリン、フルダ渓谷経由、ハンブルク経由の三通り。
冷戦期のNATO軍の反撃コースまんま。
オーストリアが中立化してる条件も類似。
2017/08/28(月) 23:57:43.60ID:aHkdVSfN
ソ連のアフガン侵攻はなんで失敗したの?
アメリカのアフガン侵攻は?
496名無し三等兵
垢版 |
2017/08/28(月) 23:58:07.87ID:Q3p5wQp+
>>492
ナポレオン一世後のフランスは、政治が混乱して
ばかりで軍事研究どころじゃないからな。
2017/08/29(火) 00:24:30.44ID:2r97sqw9
>>488
親衛隊第3師団の兵力の推移
親衛隊第1・第2徒歩猟兵連隊の合計(計4個大隊)
 将校94名、下士官兵士3076名 / 将兵415名
親衛隊第1・第2徒歩擲弾兵連隊の合計(計4個大隊)
 将校83名、下士官兵士2808名 / 将兵408名
親衛隊第3徒歩擲弾兵連隊「オランダ」(2個大隊)
 将校34名、下士官兵士1462名 / 将兵11名

※1812年7月1日の兵力 / 1813年2月1日の兵力
※「オランダ」はニェーメン渡河時の兵力 / 1813年2月1日の兵力

親衛隊第2師団の帰還者数
親衛隊第1ヴォルティジュール連隊と親衛隊第1狙撃兵連隊の合計(計4個大隊):将兵95名
親衛隊フュジリエ猟兵連隊(2個大隊):将兵126名
親衛隊フュジリエ擲弾兵連隊(2個大隊):将兵118名
親衛隊側衛兵連隊( 2個大隊):将兵0名

集計日は不明ですが、側衛兵は1813年2月1日となっているので、他も同じ?

親衛隊第1師団
親衛隊第6ヴォルティジュール連隊(2個大隊)
 ニェーメン渡河時:将校84名 / 下士官兵士1535名
 1812年12月26日:将校12名 / 下士官兵士8名
 1813年2月1日:将兵0名
親衛隊第4・第5ヴォルティジュール連隊(各2個大隊)
 1813年2月1日:将兵0名
親衛隊第4・第5・第6狙撃兵連隊(各2個大隊)
 1813年2月1日:将兵0名

青年親衛隊はロシアに消えました・・・
2017/08/29(火) 00:26:16.80ID:a0Wfa5wo
>>496
ナポレオン戦争の研究を、ロシアに移籍したジョミニと、プロイセンのクラウゼヴィッツに持っていかれた。
以後、フランスは軍事思想で二流に成り下がる。
2017/08/29(火) 00:38:52.41ID:Y5CldlRV
そういう単純化は合ってるか微妙だな
500名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 07:34:30.89ID:O7VidVOS
皇軍の大陸打通作戦でチンピラゴロツキどもは米英に泣きついたが、ドイツ打倒が優先という理由で無視。
かくして米中関係は完全に破綻し、現在の日米同盟ができた。
2017/08/29(火) 08:47:09.14ID:xHsVQ65G
撃ってきたな。
襟裳岬の東1100kmと言えばアラスカコースか?

日本も、試験用の模擬弾道弾を作ったらどうだろう。
被害が出にくい離島間で射撃と迎撃試験に使って、探知・識別・迎撃・Jアラートの事前訓練をやる。訓練と改修を積み重ねるしかないよ。

さらに、最悪の場合は品名から「模擬」をとるまで。
2017/08/29(火) 09:13:06.29ID:xHsVQ65G
>>499
最もボロ勝ちしたイエナ-アウエルシュタットの中でも、作戦次元での過失が多数あった。
後々、それが噴出してナポレオンの命とりになる。

フランスでは、それらの戦史が、総括としては冷静に振り返られることがなく、火力の軽視や、作戦次元でも戦術的な思考にとどまり、19世紀中期以降はパッとしなくなる。
これが公式戦史。

Napoleon, Operational Art, and the Jena Campaign (David G. Chandler)

French Operational Art 1888–1940 (Robert A. Doughty)
2017/08/29(火) 20:03:46.29ID:DrF4I0GH
>>498
日本とアメリカでは無名らしいだけど、私が知っている最高の近代軍事思想家の一人Andre Beaufreはフランス人。WW2では青年将校、リデル=ハートとは知り合い、彼からは高く評価されたという。
台湾の戦略学の大先生はBeaufreの著作の英訳本を中訳した、その本は実に凄い。
自分はクラウゼヴィッツと孫子以外で最高の戦略思想本と思う、核戦争の時代で「行動自由」の概念を提出し、それをいかに増えて活用することを中心思想にするの本だ。
つまり選択肢を増えて、常に相手の思想と活動可能範囲を超越して、相手の土俵外で戦う。逆に自分の行動自由を持って、相手の思考と行動自由を拘束する。

本の中でも普通に名言が多く、特に「東ローマ帝国はローマ崩壊の時流を千年も抵抗した、これはすべて人の力だ」(意訳)
人の力を軽視するな、宿命論に流すな、の言葉が好きだ。

実際、戦後のフランスは冷戦前半で植民地を失ったが、冷戦後半の立ち回りはなかなか凄い。
2017/08/29(火) 20:15:57.19ID:IV3bYIWb
今朝の北朝鮮ミサイル打ち上げに関して、redditや4chanを見てたら
なんで日本は北朝鮮を攻撃しないんだ?って外人の書き込みが多くあったわ
ゴメンな、日本にそんな能力ないねん
2017/08/29(火) 21:02:30.49ID:WWVa0ktc
北の政権を打倒することは可能だけれど、その後どうするのか?

3000万人の超貧乏人に生活保護を与えなければならんよ。
2017/08/29(火) 21:44:54.00ID:a0Wfa5wo
>>505
支那に併合させる。
というか、経済的にはすでに併合されている。
2017/08/29(火) 21:51:56.89ID:WWVa0ktc
>>506
させる(キリッ

と言ってみたところでそれが嫌だから中共は併合も圧力も加えないわけでw
2017/08/29(火) 21:52:09.75ID:OU1IlU9w
向こうにいるのはまだいいが、日本にいる産業廃棄物の方が問題だわ。
そのまま置いといて、わざわざ危険な状態を作為しておくとか信じられん。
何か意図があるなら別だが、絶対に何も考えてない気がする。
2017/08/29(火) 22:00:08.68ID:a0Wfa5wo
>>503
>冷戦後半の立ち回りはなかなか凄い。

「凄い」というか「セコい」。<NATO再加入1992年

人のこと言えんが、フランスは学習システムとして軍事思想を発展させる力を失った。
2017/08/29(火) 22:10:03.12ID:a0Wfa5wo
>>507
国境に陸軍15万待機中。
「東北工程」にて、高句麗史を支那史に組み込もうとしてる。北朝鮮との国境沿いの高句麗時代の遺跡を再建。
大義名分を整備し、併合の準備を着々と進めてる。
経済的にも、エネルギー、工業製品、生活雑貨は支那から流れてくる。

手打ちの方向は、支那に併合させるのが混乱が少なくベター。
2017/08/29(火) 22:12:14.72ID:pn2wS227
>>509
全体的に言い過ぎじゃね
そこまでだとただのフランス憎しって感じの印象に思える
2017/08/29(火) 22:12:25.97ID:UL2Uar5y
フランス式軍制の影響を強く受けた南北戦争の両軍はライフル砲兵やライフル銃の前に
ナポレオン時代と大して変わらない戦術で突撃を繰り返して凄まじい死者を出してるんで
やっぱり19世紀後半以降のフランス軍が世界の軍隊に与えた影響の罪は重いよね
2017/08/29(火) 22:20:34.41ID:a0Wfa5wo
ラリー・ボンドの「侵攻作戦 レッド・フェニックス」だと、最後は支那寄りの軍幹部が「親愛なる指導者」を始末した。
先代の金正日がモデルだったが。
2017/08/29(火) 22:28:38.55ID:a0Wfa5wo
>>511
「クラウゼヴィッツ」ルネサンス以降の軍事学の傾向は、「フランスが悪者」。

WW1でさえ、宣戦したのが露仏側だというのを重視する責任論間である。
2017/08/29(火) 22:34:29.05ID:7iV4OL+T
軍事思想の発展と戦争の原因という全然関係ない事象を結び付けたりしてまで悪者にしたいというのはわかるが
516514
垢版 |
2017/08/29(火) 22:38:23.73ID:a0Wfa5wo
訂正
「宣戦」を「動員」
2017/08/30(水) 00:48:43.00ID:ot8RliML
>>513
昨日の事案でノンポリな家の親族ですら「さっさと暗殺されればいいのに」と言わせる状況でも、現実にはそれが起きない、起こせないから困っている訳で。KGBなんぞよりよっぽどよく国内が統制できてるよな
2017/08/30(水) 18:04:19.35ID:bN22Mtue
戦後の軍事思想は、
戦後期:マイケル・ハワード(軍事戦略の総合化)
冷戦前期:コリン・グレイ(国家戦略の総合化)
冷戦後期:エドワード・ルトワック(作戦次元・戦域戦略次元を組み込んだ動的戦略)
を軸に押さえるのが普通かと。著名で勝った方の軍事思想だし。

軍事思想の中心が、イギリスからアメリカに渡って、さらにジワジワとイスラエルに移りつつあるんだよね。
ユダヤは嫌いだが。

マイケル・ハワードって生きているんだよね。しぶとい爺だ。
2017/08/30(水) 18:39:30.48ID:RjprRCGh
>>510
それは中共が本当に保障占領してから言ってくれ。
国連から委任統治領にでもしてもらおうや。
2017/08/30(水) 20:43:32.57ID:ueWlhrzS
>>517
金正日は暗殺やないかな。
まだ、若かったし。
不審死とは言えるんじゃないか。

刈上も心理状態としては怯えている。まだ、子供も小さいし、自分が倒れたら一族郎党皆殺し。
この心理状態は、計算に入れんとね。<亡命の可能性
2017/08/31(木) 10:01:47.60ID:EK9BJuO4
>515
>戦後の軍事思想は、

そこは
「戦後の西側軍事思想は」としておかないと、いろいろ理解が狭まる恐れがあると思います。


>さらにジワジワとイスラエルに移りつつあるんだよね。

もともとイスラエルは独自進化しており
エアランドバトルなどにも影響を与えています。

よって、常に横合いから米英等の西側主力に影響を与え続けてきていますが
別にイスラエルに移りつつあるというのは言いすぎかと。

古くはクレフェルト 最近はシャミールなどが注目されてたりしますが
やはりメインストリームにはなり得ていないと思います。
2017/08/31(木) 18:59:54.30ID:JFtTJ54c
>>521
軍事思想を越えるかもしれんが、「サピエンス全史」のユヴァル・ノア・ハラリ、
「文明と戦争」「軍事思想史三部作」のアザー・ガット等、イスラエル勢に尋常じゃない勢いを感じるんだよね。
人類文明の根源まで遡ってもクラウゼヴィッツが適用できるか?かなり強烈な挑戦だと思う。

実践面でも、EBOは転けたが、System Operation Design(SOD)のShimon Navehとか。
これはMDMPを拡張して主流になる。

繰り返すが、ユダヤのミリタリー・サイエンティストは、パレスチナやレバノン問題に関連してポジショントークが目立つんで、
彼らに軍事思想や戦史の主導権を握られるのは不味いと思う。
2017/08/31(木) 19:15:04.15ID:JFtTJ54c
官邸や内局も、Military Decision Making Process(MDMP)くらいは弁えて、
METT-TC(使命・任務、敵、我、地形、時間・戦況推移、民事)を冷静に分析する習慣くらいつけろよと。
目先に脊髄反射するからPAC3をあらぬ方向に配置して恥かくんだ。
2017/08/31(木) 19:54:16.02ID:QFVlyL6R
そういえば、グアムだと思って移動させたら
フリーの位置経由で打ってるね
あとJアラートが全国隈なく流されるのが可笑しい
完全にただの早朝の睡眠妨害以上の効果も意義もない
2017/08/31(木) 19:57:12.57ID:2EiBHOlH
非常時ムード盛り上げって効果はあるぞ、マインドコントロール的に。
2017/08/31(木) 20:06:35.68ID:QFVlyL6R
オオカミ少年な気もする
駅とかの人間の量に変化は見られなかったし非常時ムードは作れてない
というかミサイル撃たれるとしたら何処?って概念が民間に皆無
無邪気にどこでも危ないとか思ってるのが9割な気が
2017/09/01(金) 17:56:21.48ID:GZXpiKYU
>>526
9割と言うからにはソースプリーズ
2017/09/01(金) 18:42:36.00ID:A/KBfT4s
今回の防衛省の概算要求について、Lansちんと台湾陸軍ベテランの人の意見を聞きたい
2017/09/01(金) 22:34:43.33ID:pfPSZ6eG
>>527
軍事への無関心を考えるとそんなもんな気が
ぜひ統計取ったら違うかもしれんから機会があれば取ってね?
ところであなたの推定はどれくらい?
530名無し三等兵
垢版 |
2017/09/01(金) 23:17:42.68ID:9ZLfOhnb
>>527
ソースは無いが、普通の人は恐ろしいまでに軍事に無知で無関心だよ。
2017/09/01(金) 23:23:07.22ID:3CzUI8Ai
Jアラートに中間情報流せと防大の教授が噛みついていたが、実戦では数十発まとて撃ってくるから無理。

弾頭が核だったら、直撃したら助からんから諦めろ。
Jアラートの意味は、二次的な被害の防止だろうから、分単位の即応性はこだわらなくていい。
2017/09/01(金) 23:35:49.18ID:3X8SWWC5
グロホ導入ですか、よかったね
2017/09/01(金) 23:54:11.74ID:h6UeAljB
>>530
そもそも戦争の危険煽ってるのがワイドショーのコメンテーターくらいだし
まぁ目の前にミサイル落ちるか物流に支障が出てスーパーとかコンビニから
商品が消えるとか実際に自身の身体で体感出来るような出来事じゃないと意識変えるのは難しいだろう
軍事に関心持ってる人でも「通算今回で〇回目の無慈悲」とかネタツイで遊んでるし
2017/09/02(土) 00:54:50.76ID:PK+OdtVH
まだ、防衛省の概算要求やぞ。
財務査定で「潜水艦?いらないわ。」の類と戦うんじゃ。
五兆円いうても、ほとんど空の増分(F-35関連)。他軍種は厳冬の夏よ。

本質的にCASやAIをまるでやる気ない(SEAD機能皆無)のに、JSOWもどき(滑空爆弾)の研究始めるの何故?
南西でドガチャンやってるのに、F-35を三沢にもってくる米帝のポチ化予算の意味は?

統合作戦の全体像を概要だけでも国民に説明して、そこからブレークダウンして予算を説明すべき。
2017/09/02(土) 01:00:26.40ID:PK+OdtVH
この金がないなかで、オスプレイの浪費は痛い。
2017/09/02(土) 11:00:58.26ID:SWcXrO+j
>>534
その統合作戦の全体像が作れていないんじゃないか?
2017/09/02(土) 20:02:50.42ID:PK+OdtVH
>>536
今今の統合作戦は、フォースユーザーの統幕の責任だが、戦力造成含めた戦略レベルでの統合作戦モデルは内局、さらには政治の範疇ってことになる。

今月の東洋経済でゲルが語ってくれてましたが、相変わらず技術レベルでしか認識できてない。
運用レベルでどうしても認識できないんだよね。日本の政治って。
BMDマンセーの戦車不要論でお腹一杯にしていただきました。
2017/09/02(土) 20:08:10.28ID:SXRP3CBj
陸自にはBMDよりBMD−4とかが必要だと思うの
2017/09/02(土) 20:12:25.11ID:SWcXrO+j
>>537
>運用レベルでどうしても認識できないんだよね。日本の政治って。

そりゃあ当然だよ。むしろ今の政治家の面子で認識できたら驚きだ。
2017/09/02(土) 20:16:20.16ID:PK+OdtVH
エア・ランド・バトルだってリフォーム運動で生まれた1機20億円のF-16を千機単位で整備して戦域の航空優勢を確保。
1機10億円のA-10を百機単位で整備して、さらにお安い陸軍と協同させることで成立したわけで。

F-2の生産ラインを閉鎖し、1機100億円超過のF-35に重点投資して、どんな戦争をするつもりなんだろう?
2017/09/02(土) 20:30:54.75ID:SWcXrO+j
>>540
>どんな戦争をするつもりなんだろう?

そんなデザイン誰も出来てないってw
2017/09/02(土) 20:31:24.21ID:24/YMUuW
ロシアはSu-25の任務を安いyak-130で代替しようとしてそう
2017/09/02(土) 20:31:30.53ID:PK+OdtVH
日本では「戦域戦略」次元は大戦略に統合し、個別の議論は不要と思ってた。
専守防衛で20万ばかりの軍隊を運用するのに、わざわざ分ける必要あんのかと。

しかし、こうまで米帝のグローバルな戦略にポチ達が振り回され、
自分の選挙民が住む戦域にまるで適応しない防衛力(F-35、イージスアショア)を構築するに至るとあっては。
戦域戦略次元の議論が必要なのかもね。
2017/09/02(土) 20:43:53.84ID:SWcXrO+j
>>543
日本は敗戦国だ。軍備は撤廃されアメリカに守ってもらえるはずだった。
しかし再軍備されソ連が崩壊すると方向性を失うことになった。

この先どうなるかは誰も分からないw
545名無し三等兵
垢版 |
2017/09/02(土) 21:57:44.33ID:rx/89BJ/
>>544
米国には負けたが中国には勝った。その証拠にサンフランシスコ講和会議で中国は締め出された。
2017/09/03(日) 14:30:24.51ID:I/LNqUvw
北朝鮮核実験、六回目来たな。
技術研究としては確立したね。あとはミサイル再突入確立で、核ミサイルシステムとして完成。
ミサイル防衛はダメージコントロールでしかなく、ソルーションとしては敵基地攻撃、
さらに抜本的には地上侵攻か核攻撃しかあり得ないが、安倍ぴょんはスルーか。

このままいくと、東京、大阪や米軍基地所在地が核ミサイルで焼かれるかもしれんが。
そんときゃ、臨時政府を中心に残存兵力で復讐戦を挑むまで。
左翼系の在京メディアも消炭になってるし、スムーズに進むかもね。<北朝鮮への侵攻
2017/09/03(日) 14:35:36.83ID:I/LNqUvw
こうなると、オネストジョン(改)大隊が欲しくなる。
第三次世界大戦ったらこれでしょ。
2017/09/03(日) 14:41:56.33ID:5s0EHYue
開戦する必要性が無いからしばらくは安定した平和が続きそうだな
今までより開戦の可能性は遠のいた
2017/09/03(日) 21:00:42.77ID:4oWh6xgM
トランプ政権は、身内、アメリカンファースト、イスラエルロビー、軍人で構成。

アメリカンファーストは、北朝鮮融和派だがスティーブ・バノンの失脚で後退。
イスラエルロビーは、就任直後にトランプと会談したキッシンジャーはリアリズムの立場から北朝鮮融和派。
軍人は、今のところテクノクラートに徹していて政治的発言はしてない。
後は、身内次第。特にシリア攻撃を進言したクシュナーの影響がでかいと思われ。
こやつもユダヤ人だよね。
2017/09/03(日) 21:28:33.82ID:4oWh6xgM
専守防衛で、通常は集団的自衛権に基づき防勢作戦に徹すべき日本だが、例外的に攻勢作戦に転換すべきときが来てる。

まず、今までの総合的な北朝鮮封じこめは効力を発して、奴らの経済と核以外の軍事力は崩壊してる。
それがほぼピークに達してる。
次に、外交的に孤立してる。ロシア、支那は戦略物資は供給するが、北朝鮮の経済を丸抱えにする気力はない。

弱体化した敵を集団安全保障の下に袋叩きにする攻勢の条件が整いつつある。
逆に奴らにとっても、統治機構が崩壊しつつあり、崖っぷちだから、安易な妥協はにね。
降伏に等しい条件を出してくる。
だから、攻勢に転じてキムを殺るしかないのさ。
2017/09/03(日) 23:15:25.51ID:GLMf5K4T
そんな壮大な計画はいいから、まず出来ることをやっとけばいいんだよ
国内のキムとかな

安上がりな上、「実際に戦争が始まらなくても国内の安全を高める」という素晴らしい効果をもたらす
なぜ順番を敵国攻撃から始めようとするのかねぇ
2017/09/03(日) 23:16:49.86ID:yGfZFrdJ
スレチ
2017/09/03(日) 23:16:59.89ID:ZCjjnHJJ
>なぜ順番を敵国攻撃から始めようとするのかねぇ

そりゃ戦争をしてみたいからさw
2017/09/03(日) 23:24:08.61ID:WSdJXUtg
戦争をするにしても、敵は内部から片付けて置くのが定石

我が師も言っておられる、敵を屈するはなんとかかんとかと
555名無し三等兵
垢版 |
2017/09/04(月) 00:32:22.10ID:QV0UTSqD
>>551
在日の排除は、日本政府が主体になって行えば、戦争の帰結に関わらず将来必ず禍根を残す材料となる
故に在日が祖国に帰りたくなる様な状況、若しくは韓国政府主導による在日帰国の圧力が必要となる
そこは政府間で上手にやるわけで、国民の側は黙って任せてれば良いと思う
2017/09/04(月) 09:05:11.87ID:B3Yf/MJm
オウム真理教のときに同じ。
朝鮮総連の一斉検挙で終了。
現段階では、防衛よりも治安警察マター。
2017/09/04(月) 09:25:27.82ID:B3Yf/MJm
核クライシスは過去もあり、ロシアのSS-20で狙われてた。
現在も支那がDF-31シリーズで狙ってる。
ただし、こいつらは、ある程度、自国民の生存と繁栄を考慮する政権であり、相互確証破壊による抑止や削減交渉の余地があった。
現在では、グローバル市場に依存していて、経済制裁されると国が滅びるか核を使いずらい。

北朝鮮は、これらと違い、自国民の生存と安全は考慮しない。いざとなったら、キム一族のみでロシアか支那に亡命して終わり。
戦後70年、あまりに斜め上で国際市場への参入は不可能。
対話による交渉は意味をなさないし、従来の核抑止も効きづらい。

解決策は殺るしかないの。
2017/09/04(月) 09:40:46.53ID:B3Yf/MJm
もっと言えば、北朝鮮の核ミサイルは、究極的には自国民に向けられている。
お前ら、反乱起こしても無駄だぞ、と。
そうでもなければ、平壌郊外からミサイル発射実験する意味が通らない。
首都の市民を反撃に巻き込むだけだし。

平壌をサンダーランで蹂躙すれば実態が分かる。
調査研究のため、一回やってみてはどうか。一回までなら誤侵攻かもしれない。
2017/09/04(月) 22:59:02.44ID:tKHTKbEL
しかし核実験にICBMまで連発されても空爆一つ出来ないようじゃ
仮に北の陸軍が南進開始してもちゃんと反撃出来るのかすら不安になってしまうぞ
2017/09/05(火) 00:23:08.13ID:YB51ASo3
延坪島砲撃事件

これみる限りだと、北朝鮮の御自慢の砲兵部隊も問題あり。
170発中、90発が海ポチャで、島内に落ちたのも射距離方向に1000mばらついている。
1個大隊10門で各18発撃ったとして約10分の射撃。
試射除けば効力射は同一諸元で撃ってるはずなのに、このバラ付きはないわ。
これでは、火集点射撃はできんし、戦闘力は無いに等しい。

炸薬が劣化してたのか、練度が低いのか、キムが視察してる部隊でこれだと全体も酷いありさまだろ。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%9D%AA%E5%B3%B6%E7%A0%B2%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3AYeonpyeong_shelling_locations.png
561560
垢版 |
2017/09/05(火) 00:24:38.23ID:YB51ASo3
(再)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%9D%AA%E5%B3%B6%E7%A0%B2%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6#
2017/09/05(火) 01:32:22.06ID:ZqKXz0DZ
こんなもんだろ
2017/09/05(火) 07:49:09.92ID:eSJdiduI
>>560
ここでの推定だとCEPは194mだぞ。
2017/09/05(火) 07:49:35.25ID:eSJdiduI
貼り忘れた
ttp://kubota01.my.coocan.jp/MLRS/mlrs_02_11_MLR-firing-precision.html
2017/09/05(火) 14:18:52.64ID:IFwPmoOT
>>563
そのページでも、市街地狙ったのに、CEPを遥かに越えて海にバチャバチャ落としたというという評価では?
原因として「射表かも」としているが、射表もロシアか支那から供与される。
北朝鮮が独自に開発した弾でなければ。

自分の意見は、支那からの弾の供与が止まって、装薬又は推進薬が劣化してバラついていると見る。
2017/09/06(水) 00:05:28.91ID:lG/v/7dk
>>551
NK国に備える振りしてJ国核保有の道へという国家戦略もあるのではないか。
本当はC国やR国もしくはSK国に備えてましたみたいな。
2017/09/06(水) 07:03:09.90ID:pybEklr2
>>565
精度が低く見えるのは目標が複数あったからで、精度自体は上に書いた値程度ということを言いたかった。

確度が低いのはその通りだ思う。
2017/09/06(水) 21:56:38.62ID:VA9owewD
>>566
そういったことを議論する状況にすらなってないから、そうするためにまず何をすべきかという話
2017/09/06(水) 22:17:02.39ID:0Tad5ezM
弾道弾でCEP200mってそれなりだよな
50mとか最近はあるみたいだけど
2017/09/06(水) 22:22:34.26ID:Ns24d1w8
555によると日本政府が主体になって行い、国民の側は声を上げるのが効果的らしい
2017/09/07(木) 00:44:39.84ID:q4zallJ2
>>569
敵の歩兵小隊クラスを正確に制圧したいなら最下限。
2017/09/07(木) 01:05:38.87ID:q4zallJ2
純軍事的に考えるなら、核兵器を所有する方が良いに決まってるが、それで経済制裁喰らって北朝鮮並みの餓死経済になったら負け。
あいつら既に何世代にも後遺症が残る最悪の敗戦を被ったと言っていい。

日本の核武装は集団安全保障の枠組の構築の問題。
そもそも米国との集団安全保障がNATOレベルなら日本には不要だし、集団安全保障の枠組で求められれば、国際的なリスクなく核武装できる。
敵地攻撃も同じ。

戦後、個別的自衛権レベルの
糞みたいな議論に終始した政治の責任。
明日からでも直ぐやれや。
「アジア版NATO」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況