海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 25©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/07/09(日) 18:22:43.36ID:JedUsO3z
陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。

初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。

※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
  について主に扱うスレッドです。
  世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 24 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491057569/
--------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/27(水) 23:32:35.85ID:Z5k3gHVV
>951
>砲台は集中射撃されるので電話線は絶対切れる。

地下に観測所から有線電話を通してある。
(観測所に電話線を通す予定の穴があいているし、砲陣地にもある)
なお、野戦電話であっても、溝を掘って、電話線を余裕をもってだぶつかせておくと結構きれないらしい←WW1の大砲撃戦&塹壕戦の戦訓
2017/09/28(木) 00:51:37.86ID:VUhUVyUv
>>946
レッドチームとしては、田村先生が著書で示唆しておられた(自分の手に余る)第5の戦場での、正にデジタルなブリッツクリーグ(スタックスネットなど)を選択したい
2つの国のネットインフラの状況、この非対称性はベトナムを思わせないか?

第三戦場までのスレタイからすると完全にスレ違いだがね

>>937
>条件を決めないといけない

数字に落としこめるまで単純化せよということでしょうか
重要な数字は秘匿されているのがネックです

>中ロは国連決議に違反しない、国連にわからないように最大限支援するに変更

第5の戦場はうってつけだと思いますね
2017/09/28(木) 04:04:19.65ID:xeG+J6xq
有線の埋設は常識。
応急防御陣地でも、これだけは埋めるわ。
2017/09/28(木) 04:34:04.05ID:xeG+J6xq
>>938
沖縄戦で活躍した96式15榴の射程は10kmに達していたし、
門柱の観測点(箱根・三浦半島)を保持してたら丹沢山系の山麓まで野砲を後退配置しても十分に効力を発揮したと思うが。

コロネット作戦まで、まだ一年弱あるので防御陣地はまだまだ変り得る。沖縄も硫黄島もそのパターン。
無視して北進するなら、バックナーに引き続き、コーンパイプを討ち取っちゃる。
日本の戦後史もちっとはマシになるだろう。
2017/09/28(木) 04:45:03.24ID:xeG+J6xq
で、海軍が前方配置に固執してグダグダになる。
これも様式美やな。

陸軍が本土の兵士がいなくてピーピー言っとるのに、海軍は150万の人員抱えとったとか。
これ解体して陸軍指揮下に再編したら随分違っていた。
957名無し三等兵
垢版 |
2017/09/28(木) 05:41:50.32ID:ZWyL5UWo
>>910
>反ファシズム解放軍としては、中国朝鮮の解放が先になるはずだろう?

国連軍による反ファシズム戦争の結果として、中国は国共内戦、朝鮮は南北分断、朝鮮戦争は休戦継続。
なお日本は1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約で第二次大戦の戦争処理を全て終えた。
つまり国際法というのは、常に強国が有利になるように出来ている。
958名無し三等兵
垢版 |
2017/09/28(木) 05:48:11.46ID:ZWyL5UWo
強国は国際法を引き合いに出すが、弱小国は道義を言い立てる。慰安婦問題はその典型。
第二次大戦についての歴代の日本政府の立場は、常に1945年4月28日のサンフランシスコ講和条約に基づく。
959名無し三等兵
垢版 |
2017/09/28(木) 05:57:25.59ID:ZWyL5UWo
>>955
>コロネット作戦まで、まだ一年弱あるので防御陣地はまだまだ変り得る。

1945年8月の時点でさえ、日本は米ソに次ぐ世界第三位の強国だったので、僅かの領土損失で戦争終結処理できた。
なおソ連は東欧支配に加えて樺太千島を得たが、英国は海外領土の殆どを失った。

第二次世界大戦終了後の連合軍による日本とドイツに対する処遇も極めて異なっていました。日本は一九四五年に、
二度にわたる原子爆弾の投下を体験した世界で唯一の国です。しかしながら、失われた人命に比べると、
領土はさほどでもありません。反対にドイツの場合は広大な領土を失ったのみならず、終戦直後は四分割され、
その後二分割の状態が長年つづきました。日本はネーションとしての統一も、中央政権の統一も維持することが許されました。
日独間で完全に同様のことといえば、多くの人命が失われたことです。

ベルリン日独センター設立25周年を祝う事業の一つとして、2010年10月20日にヘルムート・シュミット元首相
を迎えて記念講演会が開催されました。
http://blog.goo.ne.jp/tanemakuhito1921/e/e1d694b9319069d30dfa1fea949a99b3
2017/09/28(木) 07:48:18.66ID:Aa01Fk3E
>>946
あの国は国民全員が兵士なわけだが、その予想だとその軍隊の影すらないんだが
2017/09/28(木) 10:09:55.17ID:rReLQJ7b
>955
>沖縄戦で活躍した96式15榴の射程は10kmに達していたし、

それは最大射程
有効射程はもっと短い

>門柱の観測点(箱根・三浦半島)を保持してたら丹沢山系の山麓まで野砲を後退配置しても十分に効力を発揮したと思うが。

よってせいぜい相模川の西側地域を撃てるだけ
なお、米軍は相模川を側面防御としつつ、東岸側を進出すると思われるので意味は無いです。

なお、相模川東側は相武台(座間)の段丘まで障害物の無い平地が広がり、
途中には大きな河川障害もなく一気に進出が可能です。

千畳敷山と、藤沢段丘後方の砲陣地が制圧されたら、機械化された米軍を阻止するのは不可能
(なお千畳敷山の海軍14Kですが、実は準備できた弾数も少なく、数日で能力喪失してしまうので、藤沢段丘に頼る事になるかと…)
(ちなみに、江の島にも海軍の14Kが設置され藤沢前面に上陸した米軍を後方から射撃し混乱させるようになっていました)
(こちらも準備弾数が少なく、そもそも孤立前提の陣地なので、米軍の出鼻をくじく以上は期待できませんが…)
(でも、この江の島砲台は米軍艦隊から見れば島の裏側(陸側)になるので艦砲射撃による制圧は不可能)
962720
垢版 |
2017/09/28(木) 11:45:58.35ID:0U0e6bPQ
>>954
勿論常識だろうけど、実戦ではしょっちゅう切れとるやん。
なぜどうしてそうなったのか。慢心、環境の違い。

艦砲の直撃を想定した深さに全延長分埋設って相当厳しい…てことだろうか。

とは言え本土決戦で半年以上準備できた砲台では可能だししてたとするか。
2017/09/28(木) 12:12:09.08ID:Op0mi7Xr
>>949
だから戦争始まる前に出しとけって話。
日本人は吉田の頃から現在まで後悔してるが、戦争中はさらに悲惨なことになる。
無関心で放っとくとかは利敵行為の権化と言ってもいいくらいだわ。
2017/09/28(木) 14:07:17.29ID:vPRJImZg
>>937
>日本は基地を使用させる以外は特に何もしない
>わかりやすくするためシンプルに中ロ日が参戦しないとする。参戦するとNATOがーとどんどん複雑になるので

想定が日本はどちらに付くのかはっきりしないな。
カメレオン的なのはわざとか?
2017/09/30(土) 15:17:42.28ID:/mk9dDsA
>>961
>決号における帝国陸軍の砲兵射撃(私案)

戦闘展開を要する攻撃ではなく、試射が十分にできる周到準備防御なんで、
最大射程で撃たせてもいいんじゃないか。
アメリカの艦砲から少しでも離したいしね。

アメリカ軍は、第8軍全体の行動地帯を確保する必要があるので、
常識的には1個師団分の幅10kmでは足りず、相模川の両岸に20kmの攻撃正面幅が必要。
上陸海岸も最低20km、望ましいのは30kmの幅で確保する必要があると思う。

よって丹沢山系からの擾乱射撃は痛いよ。
陣地適地や観測点は掃討する必要があろう。
これに付随して、グダグダの陣地の争奪に持ち込める可能性がある。
2017/09/30(土) 15:40:05.78ID:/mk9dDsA
>>962
有線埋設で、艦砲直撃対策は無理や。重掩蓋でもきびしかろう。ほとんどクレーターだし。
試みたれるのは、人員壕と砲座くらいか。

交通壕と合わせて強度を強めるのはありかもしれんが、それでも直撃は厳しい。
2017/09/30(土) 15:48:21.31ID:/mk9dDsA
中隊総懸りでも、砲座を重掩蓋化できるのは、一月で数個ってところ。
土質にもよろうが、週一で月に4個できやら、かなり優秀な中隊かと。

ぺトンでチョイチョイやっても強度は確保できるが、偵察から目立つから早期に潰される。<海軍の様式美
2017/09/30(土) 16:25:58.00ID:do2u8do3
なるほど
https://pbs.twimg.com/media/DK8iHDSUMAEgN6A.jpg
2017/09/30(土) 16:26:15.39ID:do2u8do3
ごめん間違えた
2017/10/02(月) 00:52:39.89ID:505KvQWk
>>968
これがOODAループちゃんですか
2017/10/02(月) 09:34:17.93ID:9QdQxv+Q
1945年8月時点での第53軍は、小銃すら装備率1/3。
「汀線防御(攻撃?)」と言っても、作戦構想のトーンが「軍事的合理性」というより「涅槃の祈り」。
南九州の方に忙殺されて、手回ってなかったようなので、
あまり字面にとらわれてもしょうがないように思う。

1945年8/5頃の兵将棋演習で防御構想の見直しが図られ、
各師団の防御区域も変更されつつあったようだが、終戦で見直しの記録残ってないんでしょ。

だいたい、師団の戦闘地域内でどこで守るかは師団長の専権事項で、上級司令部も戦闘指導でしかないはず。
「汀線」を強制するのは越権が過ぎるように感じるね。
総軍司令や軍司令官が初日に死にたきゃ自分で腹斬ればいいんだ。
ましてや参謀風情が言うことじゃない。旧軍の一番あかん部分やね。
2017/10/02(月) 09:55:50.14ID:9QdQxv+Q
決号作戦時の国内の兵站は、良くもなかろうが、
基本的な生活物資に関しては作戦不可能というほどでは無かったと思う。
なんせ、現実の歴史では、コーンパイプに占領された後も輸出入がほぼ禁止され、
国外から物資が入ってきてないし。
それでいて、各地の生産工場が解体されて持ち出され、
占領軍の飲み食い・性欲処理まで日本持ち。
ギブミーチョコレートの原資まで日本が出していたという。

ただし、アメリカの国家戦略としての占領政策というより
コーンパイプの個性(+取り巻きのコミュニスト)によるところが大きい。
それを未だに崇めている日本の歴史の滑稽さ。
本国アメリカの方では、とっくに馬鹿殿扱いなんだが。
(対称的にリッジウェイの評価が高い。)
2017/10/02(月) 12:00:40.22ID:RAwGbasN
>971
>1945年8/5頃の兵将棋演習で防御構想の見直しが図られ、

微妙に誤解

兵棋演習が行われたのは、たしか6月
その結果の見直しが7月中に行われ、現地部隊への通達が8/5頃の模様


>各師団の防御区域も変更されつつあったようだが、終戦で見直しの記録残ってないんでしょ。

一部では残っている模様
少なくとも【主陣地帯を汀線から2Km以内にせよ!】という無茶な指示が出されています。
ただし従来の段丘陣地帯には、砲兵援護の部隊は残すのは認められていた模様。

これにより各連隊から1個大隊がさらに前進配備になる予定だったと思われます。
(既存の計画だと、各連隊2個大隊が段丘防御、1大隊が前進配備)

なお、この前進配置ににより、戦力の消耗速度はかなり早まりますが、
結局は1日〜2日程度は上陸後の米軍が段丘陣地に辿りつく時間を稼げますので

まあ、その間に戦車師団の逆襲準備が行われるので、既に持久を捨てた旧軍にとっては
あまり計画には大きな影響は出なかった可能性もあるのではないかと…

>総軍司令や軍司令官が初日に死にたきゃ自分で腹斬ればいいんだ。
>ましてや参謀風情が言うことじゃない。旧軍の一番あかん部分やね。

某参謀とかは初日に「様子を見てきます」とか言って司令部を出て、そのまま突撃に参加しそうですが…
(参謀がそれで良いのか?と言えば、これまたよくはないのですが)
2017/10/02(月) 13:57:21.48ID:SWEmrldk
>>964
北と南はどちらが敵になるかわからないのだから、見定めるのは当然では?
個人的にはどちらも敵にしか見えないし、軍板でもだいたいそういう見解だと思う
2017/10/03(火) 09:54:03.56ID:yuU7bYY4
>>973
戦史叢書の第32軍の決号作戦準備の記述で、8/5-6に三浦半島付近で、兵棋演習やったというのを見た記憶が。
前後の経緯が不明確だか、結果を受けて主戦闘地域の師団境界線を相模川の線に変更することになったと。
(中央師団と左翼師団?)

縦深2kmと言えば、普通は中隊、詰め込んでも大隊規模なんで、これを第32軍全体で湘南海岸にズラッと並べたら異様な光景。
杉山元帥は感銘を受けたとか書いてあったが、初級想定でもこんな陣地案書いたら蝟集で戦術教官の真空飛膝蹴り。
2017/10/03(火) 10:10:58.36ID:yuU7bYY4
第31軍も、前方配置、海岸撃破に固執してたが、栗林中将が小笠原兵団、硫黄島に着任後、後退配置に変更。
反対派の混成旅団長、参謀長を首にして、歩兵学校の教官と入れ換える。

規模は小さいが、擂鉢山と元山を両翼の観測点として、その間の西海岸から飛行場一体を噴進弾、臼砲、迫撃砲の火制地域にして損害を強要した。二万人ほど。
帝国陸軍は、こういう戦い方もできるし、基本に忠実な指揮官、参謀もいた。
全部が全部、辻的、原的じゃない。
2017/10/03(火) 10:28:08.82ID:3t5PLfic
>全部が全部、辻的、原的じゃない。

いえ、全部が全部、辻的、原的です。
他は一切認めません。

>>>882
>コリアンとして帝国陸海軍は非人道的組織と決まってるニダ
>戦力のすりつぶしのみでの終戦工作しようとした狂気組織ニダ
>それ以外の結論は認めないニダ

御確認ください。
2017/10/03(火) 10:52:45.91ID:53QDVslc
>975
>8/5-6に三浦半島付近で、兵棋演習

それ、相模方面のみの32A内での検討の為の演習で
参謀本部主導の関東全域の計画見直しのものではなかったはず。
(6月の全体検討の結果と7月の指示を受け、では32Aで具体的にどうするか?のもの)

>縦深2kmと言えば、普通は中隊、詰め込んでも大隊規模なんで、これを第32軍全体で湘南海岸にズラッと並べたら異様な光景。
>杉山元帥は感銘を受けたとか書いてあったが、初級想定でもこんな陣地案書いたら蝟集で戦術教官の真空飛膝蹴り。

この命令を聞いた連隊長が「腰を抜かさんばかりに驚いた」などと言われてますので
当時であっても異様な命令だと思います。

>976

なお、相模側の32Aでは「我々の正面こそが米軍の主攻正面である」と主張し増強や反撃方面にする事を求めており
旧軍は米軍主攻を看破していたと言われています。

では、なぜ、それでも参謀本部は、かたくなに九十九里方面における逆襲に固執し執着したと思います?(旧軍脳発動)
2017/10/03(火) 11:09:57.12ID:53QDVslc
>976
>全部が全部、辻的、原的じゃない。

原も当初は内陸陣地(段丘地域)での防御+機動打撃でしたが
6月全体演習の後、参謀本部全体が海岸展開即時逆襲に方針変換
(これを主導したのも多分、原ではないかと思う)

このように、それなりに図演の検証結果による方針転換であり
辻なんぞとと一緒にするのはイクないww

(さらに、覚悟を決めたあとの純粋な苛烈さも辻なんぞには無い)

※参謀本部(特に原など)は一撃無しの降伏では確実に国が解体されると信じてた節があります。
(軍の解体じゃなくて、国の解体ね)
(その国の解体を阻止するには軍が全滅しても構わない…が原参謀)

(で、やらべばなんのであれば、なんとしても成功させ、旧軍の栄光を後日に残すのだだだ!)


(あ、憑依参謀が暴れだした)

注意:
「一撃無しの降伏では確実に国が解体」
は結局はそんな事はならなかったのだが、それは結果論であり
当時は国が残されるかどうか?は判らなかったというのは十分考慮しておくべき事項
(英文翻訳時にも表現の理解でいろいろあったし…)
980720
垢版 |
2017/10/03(火) 11:13:23.16ID:6xCsb48W
>>977
> >全部が全部、辻的、原的じゃない。
>
> いえ、全部が全部、辻的、原的です。
> 他は一切認めません。

煽りとしても知性に欠けるなあ。
コリアンとやらの前で醜態を晒すとは、大和民族にあるまじき行為では?知らんけど。

さておき、山本七平は、日本軍将校を大まかに三種類に分けてるね。
辻氏は…ホンモノの類かな。

> >>>882
> >コリアンとして帝国陸海軍は非人道的組織と決まってるニダ
> >戦力のすりつぶしのみでの終戦工作しようとした狂気組織ニダ
> >それ以外の結論は認めないニダ
>
> 御確認ください。

本来、防御側としては、自軍の損失を抑え、敵軍に損害を強要するとともに戦闘を遅滞し長引かせるのが軍事的合理性の要求なのだが…
1944年11月以降の日本帝国にとっては物事はそう単純ではなくなり、
特に沖縄戦以降は主観的にも客観的にもその合理性が転倒した部分がある。

合理性は不利益、狂気こそ合理、正気にては大業ならずというような。

その日本軍の狂気と日米両国の理性のせめぎ合いの末に、奇蹟の本土決戦回避と無条件降伏に辿り着いた訳で。

世界戦史上まれな状況で、しかもまずまず成功した政戦キャンペーンとして、非常に興味深いと思う。
(ナポレオン1915戦役が、もしかしたら少し似てるかもしれん。タレーラン目線で。)

これに比べるとドイツ降伏は単純で葛藤に欠けて頭悪い。まあイタリア戦線の極秘休戦交渉とか命懸けだったけど。
2017/10/03(火) 11:20:21.82ID:IguworaM
辻で負けた、参謀本部のせいで負けたというのなら事は簡単なわけだよ。
しかし細かな反論は出てくるが、
「では、どうすべきなのか?」
という根本的な問いに誰も答えられないというね。

この辺が朝鮮脳が出て来る理由(敗北したという結果論で、全てが悪いとなる)でもあり、
拒否される理由でもあるのだが。

>当時は国が残されるかどうか?は判らなかったというのは十分考慮しておくべき事項

十分考慮というか、重要なことですわマジで。
982720
垢版 |
2017/10/03(火) 11:33:44.58ID:6xCsb48W
>>979
> >976
> 当時は国が残されるかどうか?は判らなかったというのは十分考慮しておくべき事項
> (英文翻訳時にも表現の理解でいろいろあったし…)

>>981

大西洋憲章とカイロ宣言は出てたけど。
と一応言っておこう。
まあそれをどこまで信用できたかという問題があるけどね。
特に日本は。
2017/10/03(火) 11:39:35.20ID:WSvQ7+zB
>>974
>見定めるのは当然では?

国内に朝鮮人がいる限り日本が望む望まないにせよ必ず戦争に巻き込まれるので、
それができない。

それと
937の>日本は基地を使用させる以外は特に何もしない
というのは可能なのか?
少なくともアメリカとの同盟の約束は守らなければならないし、国家間協定を墨守するのは日本の伝統なのでね。
2017/10/03(火) 11:40:20.85ID:53QDVslc
>978
>>縦深2kmと言えば、普通は中隊、詰め込んでも大隊規模なんで

なお、当初の防御計画では、東金付近の近衛師団の配備が結構詳しく残されていますが…

各連隊(8R、9R、10R)が
・段丘陣地に1〜2個大隊(-)+砲兵主力
・前地(縦深約10Kmだが概ね5Km内に陣地構築を予定)に1個大隊を主力+1個中隊(場合によって増強
 (この中隊が前地主力の大隊間の間隙を埋める、場合によっては大隊が入れる規模で陣地構築予定)
・前哨として海岸部に小隊拠点が撒かれる(連隊守備範囲で約1個中隊分)

※前地には予備陣地と別に偽陣地を構築する
※9Rと10Rには3TKBから1TKCoを配属 (ちなみに9Rが左翼、10Rは右翼、8Rが中央、つまり戦車は両翼)
2017/10/03(火) 11:59:20.89ID:D/rMX49s
敗北の原因に関しては戦闘よりもやはり上位にあると思う。
ただこれだとせかっく頑張ってるコテの人が不要になってしまうけれども・・・・・

>>980
>コリアンとして帝国陸海軍は非人道的組織と決まってるニダ
>戦力のすりつぶしのみでの終戦工作しようとした狂気組織ニダ
>それ以外の結論は認めないニダ

これ、煽りではなくて朝鮮思考が書いてあるだけよ多分。
朝鮮人は北南問わず、もう軽蔑しかされてないと思う。
2017/10/03(火) 12:01:33.59ID:53QDVslc
そうそう、ググれば判るが、東金方面は海岸段丘から汀線まで、約10Km前後あります。
(朝日地区は干潟であり、12〜15Kmに拡大)

この10Kmは目立った地形障害も少なく、ぱらぱらと小規模な集落と
灌木荒地がある程度で、後は田園が広がるという開発地

この10Kmの突撃で、日本最優秀の機甲師団が半減するのも良く判る
(半減ですめば良いがな・・・戦闘損耗 8〜9割でも驚かないそ…)
 ↑
ちなみに、大網から
左突進隊(1TKR+1MiBn+1ABn)と
右突進隊(1TKR+1MiBn+1ABn)を第一悌団とし
直後に直轄部隊(1MiBn+2TkCo+1ABn)が続き、汀線めがけて突撃

※東金に蝟集する米軍の後方を打撃するのではなく、あくまで海岸堡突入を目指す
2017/10/03(火) 12:08:25.59ID:53QDVslc
>985
>敗北の原因に関しては戦闘よりもやはり上位にあると思う。

それはどの階層のどの時期においての敗北を指していますか?

日本の降伏と言う戦略階層?(戦略次元)
本土決戦に追い込まれたという作戦階層?(作戦次元≒キャンペーン・戦役)※レイテ以後の決号作戦
持久ではなく突撃を志向するという戦術階層?(戦術次元)
2017/10/03(火) 12:24:30.50ID:53QDVslc
>980
>特に沖縄戦以降は主観的にも客観的にもその合理性が転倒した部分がある。

それは確かに軍事的合理性は無くなりますが、
真に達成すべきは軍事目的ではなく、政治目的の達成です。

軍事的合理性を追い、政治目的を達成できなければ、それは失敗です。
逆に、軍事的合理性を欠いても、政治目的を達成できれば、それは成功なのです。


で太平洋戦争末期における日本の政治目的は何なのか?

国の存続、それのみです。

ここを忘れ軍事的合理性のみで判断するのは間違い…
というかクラウゼヴィッツでも読んでこい!という話なのです。

(実は私が本土決戦を持ち出すのは、ここが隠された本論)
   ↓↓
軍事的合理性を追い、政治目的を達成できなければ、それは失敗です。
逆に、軍事的合理性を欠いても、政治目的を達成できれば、それは成功なのです。

その上で本土決戦には軍事的合理性を捨てた先に、政治目的達成の可能性はあったのか?
ここを知りたいが為に、あちこちで資料を収集し分析、現地を見て回り、ボードウォーゲームで検証実験を繰り返してる訳ですw

・あちこちで資料を収集し分析 ⇒情報活動とも言うw

・現地を見て回り ⇒参謀旅行とも言うw

・ボードウォーゲームで検証実験 ⇒兵棋演習とも言うw

民間でも、ある程度は参謀本部の手法を真似る事ができるのです
2017/10/03(火) 12:25:34.72ID:D/rMX49s
>>981
例えば沖縄戦なら、大きく決戦と持久に分かれるわけじゃない?
で史実として決戦になったと。

反論したいならどうするかっていうと、史実とは違う持久を主張して八原案を持ち上げればいい。

後は旧軍の辻はー → 参謀本部はー → 陸軍はー → 日本軍はー → 日本はー

という風に批判を広げていく。

ちなみに私個人は八原案に関しては試したいという気持ちはあります。
日本軍の気質にはなかなか合わないと思いますが。

>>987
戦闘を先生がここで誰よりも詳しく分析してるのに、敗北の原因が見えにくいのはなぜか?

→敗北の原因に関しては戦闘よりもやはり上位にあるのでは?

と思った次第であります(敬礼
2017/10/03(火) 12:30:22.15ID:53QDVslc
>軍事的合理性を追い、政治目的を達成できなければ、それは失敗です。
>逆に、軍事的合理性を欠いても、政治目的を達成できれば、それは成功なのです。
  ↑
 これは旧軍脳というよりは、実は赤軍脳である、うらー
 そして作戦術の原点なのだ、はらしょー
2017/10/03(火) 12:42:56.40ID:WSvQ7+zB
>>989
戦闘に関しては趣味レベル超えた自営さんもやってるし、当事者さえいるわけだし
2017/10/03(火) 12:59:56.29ID:53QDVslc
>989
>沖縄戦

あれは私も八原案を指示します。
理由は沖縄線が(硫黄島も)日本の存続をかけた末期戦役の前段階であり

・戦略次元⇒本土決戦の為の時間を稼ぐ
・作戦次元⇒徹底持久
・戦術次元⇒坑道陣地などの防御施設の徹底

ここで参謀本部が先走って総攻撃を命じたのは
本土決戦を前倒し、一撃講和の一撃を沖縄でできるのではないか?
と考えてしまったという判断ミスと思います。

確かに遠くで決戦に成功すれば何よりですが…
レイテで失敗してんだから、無理ってわかれやな!

しかし、その戦略次元の目的が連続作戦(戦役)の結果である最終到達点である本土決戦においては変わってくる訳です。
そこを理解しない人は非常に多く、それは連続作戦や作戦術の無理解と根はちかいのかな?とも…

※なお八原の首里撤退は、軍崩壊を早め、つまりは時間稼ぎの失敗に繋がったのでは?とも思われるので
 ここは再考と再検証が必要な部分かと…
2017/10/03(火) 13:03:36.23ID:53QDVslc
ああ、誤字だらけだ・・・
前日の5時から朝4時まで、何も食わず資料精査と資料作成してたから、そろそろ限界www
(朝飯も食ってない、今、24時間ぶりの飯くってるwww)
2017/10/03(火) 13:18:55.03ID:AiPEbB5z
仕事場の環境は大丈夫なのか・・・・・・
会社はチーム戦だから一人で頑張ってもダメだぞ

おつかれさん
2017/10/03(火) 13:29:20.34ID:iqp1fWB2
次スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507004904/
テンプレは詳しい人お願いします
2017/10/03(火) 13:35:16.85ID:53QDVslc
>会社はチーム戦だから一人で頑張ってもダメだぞ

だから俺らが夜のうちに資料を準備して、翌日の会議に間に合わせるのだ。
検討会議が遅れれば、それだけ問題解決までの時間が伸びて状況は悪化するのだ

(なので資料を出した後、この午前中はこうしてまったり書き込んでいられたのだが・・・そろそろ会議か・・・)
997名無し三等兵
垢版 |
2017/10/03(火) 18:38:54.94ID:BOB9ltnZ
オリンピック作戦
998名無し三等兵
垢版 |
2017/10/03(火) 18:39:19.15ID:BOB9ltnZ
コロネット作戦
999名無し三等兵
垢版 |
2017/10/03(火) 18:39:51.43ID:BOB9ltnZ
決号作戦
1000名無し三等兵
垢版 |
2017/10/03(火) 18:40:13.81ID:BOB9ltnZ
ダウンフォール作戦
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 86日 0時間 17分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況