韓国新型戦車K-2 Part103 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/07/19(水) 19:41:13.47ID:B+X8xvhW
前スレ
韓国新型戦車K-2 Part102
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1489462767/

関連スレ
韓国軍総合スレ366
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497014771/
2017/09/13(水) 19:46:16.13ID:6e3HzuZ+
>>695>>704
韓国人や在日の典型的な脳内お花畑願望だから

連中は本気でこう思ってる手合が多いよ
2017/09/13(水) 20:49:32.14ID:I2LpwO3i
東芝も日米韓連合に売却されるそうで経済界では嫌韓どころか
韓国との次世代パートナーシップが確立しつつあるな
2017/09/13(水) 20:53:57.69ID:b4DmBJ2t
いつの話をしてるんだマヌケ
2017/09/13(水) 21:47:19.61ID:Kg0tOTHz
>>713
東芝そのものを売却するわけではありません、半導体部門が売却される可能性があるだけです
何れにしても706にも書いたように日本から韓国への直接投資は前年比25.2%減と大幅減ですし
韓国から日本への直接投資も、たった2.75憶ドルで前年比84.6%減、つまり一年でなんと
六分の一以下にまで減っています、これは韓国からミャンマーへの投資額より少ないんです
パートナーシップ確立どころか流れは完全に逆に向かっているように見えます
東芝の半導体部門が売却されたとしてもこの流れは止まらないと思います
716名無し三等兵
垢版 |
2017/09/13(水) 21:59:59.35ID:hXusHox0
>>674
DV27Kって、排気量どのくらいなんですか?

MT883と同じ27リッターくらいなんですかね?
だとしたら、なんでこんなに大きいんでしょうね。

それとも46リッターのMB873の方をコピーしたんでしょうかね。
2017/09/13(水) 22:22:03.78ID:Kg0tOTHz
ここを見るとMT-890をベースにしたようなことが書いてありますが
 ttp://www.janes360.com/images/assets/666/66666/Black_Panther_on_the_prowl_Hyundai_Rotem_takes_aim_at_the_world_stage_with_K2_MBT.pdf
2017/09/14(木) 05:50:27.44ID:R8ZHrev8
死んじゃった話(自動翻訳)

K-9自走砲火災事故で治療中の上ドンミン兵長終え死亡
ttp://news.chosun.com/site/data/html_dir/2017/09/13/2017091302076.html

>先月訓練中に発生したK-9自走砲火災事故でけがをした兵士が
>治療を受けている間に死亡した。
>陸軍は13日、「K-9自走砲射撃の発生した火災事故で負傷し、漢江
>誠心病院で治療中だった位ドンミン(20)兵長がこの日の午前3時41分に
>息を引き取った」と述べた。

>陸軍は、事故当時上等兵だった上兵長の階級を1階級進級追叙した。

これで3人死亡4人けがに

肝心の事故原因については記述なし
2017/09/14(木) 07:21:24.10ID:sQQQCzb5
>>716-717
どっちも違う
排気量は27.4LでほぼMT883と同じだけど外見もボアxストロークも別
もちろんMT890とは全く別物

噂では斗山がライセンスしてるMANの船舶用エンジンの拡大版とか言われてるが
斗山エンジンのラインナップにDV27Kと同じボア・ストロークの品物がないので
何にしても斗山が新規に自力でいろいろやった結果がDV27Kであるのは間違いない
その結果があの体たらくである
720名無し三等兵
垢版 |
2017/09/14(木) 11:27:08.00ID:ANXgJNA9
>>719
ありがと、詳しいね。

レシプロエンジンって、ボア×ストロークがキモだと思うんだけど、
珍しくコピーしてないみたいですねえ。

しかし、排気量27リッターにして体格は46リッター並みって、
どれだけ技術ないんでしょうねえ。

軽く小さく、かつ丈夫につくれなかったんでしょうか。

方やミッションは頑張っただけ、無理が生じたと。
2017/09/14(木) 11:53:08.49ID:O19XIWqm
船、とくに国際海運用の大型貨物船や大型タンカーのエンジンに一番求められるのは燃費、
戦車用の、大きさあたり・重さ当たりの出力を高めたエンジンでは無いので、
かなり構造が違う

重機用エンジンは、戦車用ほど大きさあたり・重さ当たりの出力は求められないが、
毎日土木作業に使っても20年以上つかえるような高耐久エンジンが必要
722名無し三等兵
垢版 |
2017/09/14(木) 12:19:13.44ID:ANXgJNA9
大型船舶用ディーゼルエンジンは定圧燃焼のディーゼルサイクルで、
高速艇とか戦車用のエンジンは、定圧・定容燃焼のサバテサイクルなんで、別モンですね。

同じ高速ディーゼルでも海水でジャバジャバ冷やせる船舶用と違い、
戦車用はミッションも同居してて、スペース限られてるので、
熱的に非常に厳しく、韓国の技術じゃ、無理なんじゃないかな。

出力先がスクリューと数十トンの重量を駆動するキャタピラーというのも大きな差。
2017/09/14(木) 12:22:38.52ID:EoMF0ba+
>>720
たしか、ユーロPPに似てるのは排気量だったはず。

シリンダーブロックを軽い材質かつ肉薄に作れる技術力がないんだろね。
斗山のエンジンは割れないように肉厚にしたんだろう。
だから熱の籠りやすい重いエンジンになったと。
2017/09/14(木) 12:55:57.84ID:EgtyyeKY
初めての自主開発と見るなら健闘してる方ではあるのかな?
どちらにしろこのPPで行くなら車体側を再設計しないとダメな気がする
2017/09/14(木) 12:59:13.49ID:NfYlLGLZ
>>711
WRCにしれっと復帰してる国なんだぜ、たかる場面での横紙破り力を舐めちゃいけない
2017/09/14(木) 15:06:49.87ID:1Nulcc5Z
無理にユーロPPのサイズで作るから・・・
2017/09/14(木) 20:22:34.25ID:LapUyjHv
完成品やら技術やら輸入しようにも
ドイツに嫌われ
アメリカに喧嘩を売り
日本は武器輸出NG

頼る先はウクライナかな?中国かな?
728名無し三等兵
垢版 |
2017/09/14(木) 20:45:50.33ID:rCyHBmwG
正直なところK-2を何とか戦力化させる最善の策は、1500馬力を発生させるパワーパックを大きさは構わず再設計する事だな
当然車体にはきちんとはまらないだろうから車体の再設計も込みで
2017/09/14(木) 20:47:39.14ID:hfy/a2YM
>>728
ガスタービンならサイズ合うんじゃね?燃費はしらん
2017/09/14(木) 21:08:38.39ID:yQfqKX7w
ガスタービンは本体は小さくても熱交換器が意外とデカい
そして燃費悪い分タンクがでかくなるからトータルとしてはあまりサイズ的なメリットは無い
http://static1.businessinsider.com/image/59a5d29d79bbfd2d0d8b4ae8-1200/the-m1-abrams-series-is-powered-by-a-honeywell-agt-1500-horsepower-gas-turbine-engine-it-can-push-the-m1a1-and-m1a2-to-a-maximum-governed-speed-of-42-mph-or-cross-country-at-30-mph.jpg
2017/09/14(木) 21:21:28.57ID:Pks6oiaT
>>728
それ、1500psのエンジンを載せる車体を作ったら1500psで動かせない悪循環にハマりそう
2017/09/14(木) 21:34:08.13ID:q9SHHMo5
お値段と耐久性と燃費と排ガス規制辺りををあさっての方向にほりなげたら1500PSは
出るんじゃないかな
2017/09/14(木) 21:38:34.23ID:sQQQCzb5
1000ps程度なら置換え先のM48A5と同等以上の機動力は発揮できる
1250ps、5MTであれば多分K1A1程度にはなる

ただ、エンジンの諸問題は大排気量低馬力エンジンへの換装で解決するだろうが
今問題になっているトランスミッションはどうかねえ…
2017/09/14(木) 22:03:28.72ID:xCTrIdYf
>>732
実は内燃機関ってのは、出力絞り出すのは意外と簡単
問題は冷却と耐久性なのな
レース用の車なんかだと簡単に出力2倍とかになるでしょ
そんかわり至る所に穴開けて空気通して必死で冷却するわけよ

で、戦車のエンジンで同じようなことされちゃたまらんから、
軍の方としては耐久性とかそっち方面でも条件付けたんだろうけどね
735名無し三等兵
垢版 |
2017/09/14(木) 22:34:59.40ID:ANXgJNA9
ガソリンなら、リッチ気味にして燃料で冷やせるけどねえ。

ディーゼルでそれやると下手すると着火しないんじゃないの?

着火したとしても黒煙モクモクになるんじゃないの?
2017/09/14(木) 23:09:27.21ID:/QdzmWrf
ロシアの航空機エンジンと同じ方式ではダメなのだろうか
今のPPはそのまま採用する、但し消耗品扱いとし大幅に価格を下げさせる
K-2一両に付き予備のPPを常に2〜3個持ち故障したら取り替える
737名無し三等兵
垢版 |
2017/09/14(木) 23:14:10.46ID:ANXgJNA9
>>736
それはある意味合理的な運用法だけど、値段下げるのかね。
2017/09/14(木) 23:48:37.66ID:ftsbrvHH
韓国軍てウリナラ儒教のおかげで部品の備蓄どころか整備自体嫌がるトンデモだから無理
739名無し三等兵
垢版 |
2017/09/15(金) 00:11:41.84ID:WpnPSl+q
戦時中の日本の戦闘機用エンジンもそうだが、K-2のPPはフルチューンのレース用エンジンみたいなもの
機嫌良く動いてくれるには整備員の血のにじむ様な努力が必要
果たしてあの韓国人にその様な期待を掛けても良いのだろうか?
まあ無理でしょうなw
ソ連の航空機用エンジンの場合、メンテを工場送りにして基本使い捨ての方針を取ったがそれはあの国ならではの管理好きな発想から出たもので、やはり韓国人には無理だろう
どっちにしても韓国人自身が身の丈に合った落とし所を探るしかないんだな
2017/09/15(金) 01:34:16.01ID:CWw00Xki
>>736
そもそも今の段階で生産による利益はろくに出ないと思うぞ
ドイツ製PPより数千万安くなるからって理由でゴリ押したから開発製造の権利を毟り取れたわけで
(装甲車や戦車のPP製造の実績がある現代ロテム+STXのコンビは早々に降りている)

一方、一時期斗山とS&Tは開発費を分捕るために不具合を小出しにしてるとまで言われてたくらい、開発費は潤沢に頂戴してる
開発費で儲けるビジネスだったのかもしれんね
2017/09/15(金) 11:06:40.80ID:Gq0FRkLE
中央日報が味方として駆け付けた話

韓経:【社説】韓国政府が耳を傾けるべき防衛産業企業の「危機の訴え」
ttp://japanese.joins.com/article/463/233463.html?servcode=100&sectcode=110

>防衛産業の危機を訴える企業家の声がただならない。韓国航空宇宙産業
>(KAI)ハンファLIGネクスウォンなどの防衛産業業者は、昨日開かれた
>全済国(チョン・ジェグク)防衛事業庁長との懇談会で隘路を訴えた。企業を
>防衛産業不正の主犯に仕立てる雰囲気や防衛産業非専門機関である検察
>監査院などの調査のため経営活動が大きく萎縮していると吐露した。一昨日は
>S&Tグループの崔平奎(チェ・ビョンギュ)会長が創業38周年行事で「自主国防の
>一翼を担ってきた防衛産業が重大危機に陥っている」と懸念を示した。
>防衛産業従事者の士気の低下は大きな問題だ。国民税金で注文生産する防衛
>産業企業が不正を犯せば相応の処罰を受けなければならないということには異見は
>ない。しかし、足りない技術と予算、ギリギリな日程の中で開発した武器体系に
>若干の問題が生じただけでも「欠陥だらけ」と追いやられることが日常茶飯事になって
>いるというのが防衛産業企業の哀訴だ。防衛事業体が長期にわたり精魂込めて
>積み重ねた技術開発のノウハウが「できないなら結構」というような叱責と疑いのために
>埋もれるのは大きな国家的損失にほかならない。

なんか大笑いしちゃった
2017/09/15(金) 11:15:19.17ID:SZ/5msSd
>>728
設計については転輪1個分車体延長してるアルタイ逆輸入すればよくね?
2017/09/15(金) 12:01:47.36ID:RWoFDZY+
情勢がよろしくない今こそ、みたいな感じがするんだけど、現実にはなぁ(汗
744名無し三等兵
垢版 |
2017/09/15(金) 12:30:30.87ID:yLgArbRF
そうだな、エンジンルーム拡大して、ミッションも多少大きくすれば良い。

熱的に楽になるはずだから。ただ、表面処理の問題は自分で解決しろ。
2017/09/15(金) 12:39:00.75ID:Djgj4uKm
>>742
名品電車K-2の弟がアルタイニダ!ってホルホルしてたんだぞ
兄より優れた弟はいない
2017/09/15(金) 12:46:49.29ID:vMC6k/1s
アージュン「戦車でお困りと聞いて」
2017/09/15(金) 12:48:05.34ID:SZ/5msSd
>>746
座れ
2017/09/15(金) 15:29:01.35ID:HXDSDWEb
>>728
最善の策は、もう車体の変更が聞かないらしいから
生産可能でかつあのサイズに収まる範囲の性能で諦めることでしょ。
どうせ訓練でしか動かすことはないのだから大した速度はいらないし
2017/09/15(金) 16:56:50.11ID:+O/XQ67g
動かすだけなら1500馬力も要らないものな
55トンのチーフテンは750馬力で48km/hを出している。
K2もK1やK9の1200馬力or1000馬力エンジンで制式化すればいいのに。

短時間しか使用できない、それも出力のかなりの部分を冷却に回さざるを得ないのに
ピークパワーの1500馬力に固執するのは見栄以外の何物でもない。
2017/09/15(金) 16:59:05.39ID:DQ7i2RXp
1000馬力巡航とか1200馬力でピークパワー時間延長の方が狭い国土じゃ実用的なのにな
2017/09/15(金) 17:18:13.17ID:B6LNy67n
>>749
エンジンの耐久性だけなら 9800kmを5000kmにでも減らして交換を頻繁にすれば良いだけ……なんだけども 本当は何処かが壊れるかわからないほどワケワカメな物だと思うよ、
更にサンプルがコレなんだから 量産品になると更に劣化させないと利益が出ない、、とかじゃないかな、関係者は誰も何とかなるなんて思ってなかったりしてな、
ドイツエンジンを積んだ奴も 名品らしいエピソードが聞かれないんや……車体も砲塔もクソなんじゃないかな エンジンに力を入れても意味が無い、、と判断されたりして、
2017/09/15(金) 17:21:29.68ID:k3FSbRqe
90式…罪作りなヤツだぜ

でもあちらさんは「ライバルはヒトマルニダ!」の一言で1200馬力でも通りそうな気はするw
2017/09/15(金) 18:09:47.99ID:A6ZeJ5nZ
>>749
どちらもMTUのエンジンのようです
K1(MB871 Ka-501)
K9(MT881 Ka-500)
2017/09/15(金) 19:47:32.04ID:P8uk2VEE
ライバルをヒトマルにしてしまうと、世界初の無段階変速機がライバルになるが宜しいか?
2017/09/15(金) 20:02:10.41ID:5+kcyzPE
>>754
電動化すべきである
2017/09/15(金) 20:16:54.92ID:uQJgGil3
履帯の外れなさなら勝てるんだなー(ハナホジー
2017/09/15(金) 20:16:59.44ID:8GaLn7c9
K-2は90寄りの戦車だろ
758名無し三等兵
垢版 |
2017/09/15(金) 22:51:40.03ID:pz62hHVo
>>741
できないクンが試験に落ちて、「努力はしたんだ合格させてくれ!」ってなw
国が滅びる間際まで全力でコントを演じ切る韓国人を、ほんの少しだけだが尊敬したwww
759名無し三等兵
垢版 |
2017/09/15(金) 22:59:29.45ID:pz62hHVo
>>748
>>749
日本人ならそう考える
機能しないコンポーネントを排除して、次善の策に組み替える
でもな〜
韓国人の発想としては、1500馬力!ってホルホルしちゃってる以上、パワーの切り下げは面子の問題で無理な相談
まだ車体の大型化の方が受け入れられる余地があると言うもの
無論またもや車体開発に費用が発生し、そもそもエンジンは1500馬力なのか?などと言う根源的な問題は解決されないままに残される
だがしかし、それ以外の解決策は得られないだろうな、と思う
2017/09/15(金) 23:19:04.94ID:HXDSDWEb
>>759
いっそのこと
1500 (半島)馬力ってことでいいんじゃないかな。確か馬力って国によって定義違ったよね。
2017/09/15(金) 23:44:38.22ID:RWoFDZY+
車体を改修工事して大型化するとかじゃだめなの?
2017/09/15(金) 23:51:00.14ID:xWhRxRyN
>>761
車体重量が増えたら余計にギアに負担が掛かっちゃうじゃないですか
2017/09/15(金) 23:58:37.33ID:t2Sr0hVu
>>761-762
アルタイの車体と6TD-3採用で解決するんじゃね?
2017/09/16(土) 01:27:13.34ID:L8l9k0Kl
ttp://livedoor.blogimg.jp/dda40x/imgs/d/f/df3ec4b4.jpg
このエンジン搭載すればいい
2017/09/16(土) 02:26:56.97ID:DfNBpO/f
4両くらい並べて船舶用エンジン上に乗っけてパワーシェアしよう
いやほんと要求スペックさげて堅実にうごくのが現状最良だと思うんだが地盤のないプライドがあるからなあ
2017/09/16(土) 04:58:22.96ID:V8rmP/gG
各国から要素を足し算したはずなのにマイナスになってしまった
2017/09/16(土) 07:51:59.51ID:xq/w9PGT
星型エンジンがどこかで余ってないかねー
2017/09/16(土) 08:04:44.98ID:wEX9bKG1
たしかロシアは今でも星形エンジンを製造してるはず
R-1830のコピーだったと思うけど、1200馬力じゃ足りないかな
2017/09/16(土) 09:03:19.54ID:1utqRCuY
でも、ヒュンダイの重機とか世界中で見るから、
戦車もそのうち一流になるのでは?
2017/09/16(土) 09:29:52.31ID:yc7GUoVo
アージュンの苦行に比べたらまだ慌てる程でない
2017/09/16(土) 09:39:25.55ID:4TcxRzkb
>>769
一流だから売れているのならそうかもな
2017/09/16(土) 11:40:56.95ID:XVvYw5kw
>>769
それが本当ならボブキャット買収した斗山が泣く
2017/09/16(土) 12:11:18.89ID:SZDZGsSq
現代ロテムの戦車が一流になるためにはあと幾つ開発したらたどりつくのかなあ
少なくとも現状から見るに永遠に不可能ぽいし

重機は現場で実際に使われるから色々ノウハウの蓄積や問題点の洗い出しがすぐ出来るけど
戦車の場合、K2みたいなダメ戦車は他国で買い手が居ないから自国で使うのみだけど

今後も南北共に統一詐欺で喰っていくつもりの朝鮮半島では実戦ないよね
2017/09/16(土) 12:47:42.99ID:FH43yWIN
ロテムはS&T重工業のパワーパック開発遅延の巻き添えで賠償金無限増殖だから、このままだと軍用品開発から手を引くかもね。
2017/09/16(土) 12:55:52.41ID:L8l9k0Kl
PP大型化とそれにあわせて車体大型化すれば案外さっさと開発できるだろ
2017/09/16(土) 13:34:03.73ID:1rzspBcW
騙したり盗んだり奪ったりするのを止めるところから初めないと
2017/09/16(土) 13:34:47.74ID:VKhvJqco
車体大型化→重量増で 更に加速試験の条件下げなきゃいけなくなるしなぁ
まだ耐久試験の条件下げる方が簡単じゃね?

まあユーロパワーパックに戻すのが一番手っ取り早いけど・・・
2017/09/16(土) 14:11:59.70ID:ndCLSYOA
どうせ移動トーチカ扱いなら速度押さえてトルク全振りにすれば良かったんじゃね
斜面に張り付くなら30キロも出れば充分だろ
2017/09/16(土) 14:34:24.80ID:MI0+sfs/
建設重機作れるんなら油圧モータでいいんじゃないの?
2017/09/16(土) 15:29:51.61ID:W4cz7RY6
トルク全振りなら電気モーターでどうよ!
ポルシェタイガーの夢をもう一度
2017/09/16(土) 15:39:59.57ID:CNwL5ROg
おまいらいろいろ代替案言ってるけど韓国人にできる訳無いだろう。
出来上がったものをコピーするのが精一杯の民族だぞ。
2017/09/16(土) 15:50:11.70ID:vavV/MI7
話のタネなんだから実現性云々は野暮ってもんだろ
2017/09/16(土) 17:25:16.59ID:O23dKDhk
一番簡単なのはアルタイ採用だろう
2017/09/16(土) 19:07:11.60ID:WrQNtIk/
>>780
ポルシェティーガーの頃とは技術が色々違ってるんでな
直流モータを抵抗制御してた時代と違って、今は交流モータをVVVF制御するんで、
戦車を動かせるだけのトルクを発生させるモータ、これに流れる電流電圧を制御で
きるインバータを、戦車に積める大きさと重さで作らんとあかん
果たしてロテムに作れるかな……
2017/09/16(土) 19:53:45.72ID:MI0+sfs/
>>784
贅沢言わずに直流モータでいいでしょ
銅も輸入出来るだろうし
モータからの減速ギアが壊れるならまぁ今と変わらないし
2017/09/16(土) 20:04:45.59ID:ZXceHssI
実際のところ戦車に限って言うならシリーズハイブリッドは悪い方法じゃないんだよな
重機は油圧モーターってだけで実質それな訳だし
2017/09/16(土) 20:08:05.68ID:SZDZGsSq
起源詐称するのが大好きだが絶対世界初はしない出来ないのが韓国人だから無理

他国で先に成功例が無い限り絶対やりはしないよ
2017/09/16(土) 22:43:56.31ID:G7rPevFU
ディアゴスティーニから週刊K2戦車発売!
栄えある創刊号は車長ハッチとドライバーシートが付いて12800ウォン!
次号より25000ウォン、全86巻+増刊号(60000ウォン)2巻で貴方の手元にK2戦車がやってくる。
全巻コンプリートで漏れなく爆発反応装甲キットをプレゼント!

なお、ユーロパワーパックコンプリートの87〜124巻を使用すればK2戦車1次ロットも作成できます。
2017/09/16(土) 23:12:32.09ID:HEG46oto
>>788
オィ 四桁ばかりちごうとるぞ、、
2017/09/17(日) 04:33:39.53ID:cj1/38S5
>>786
戦車だけじゃなくて、軍用の装甲車両じゃシリーズ・ハイブリッドの研究が盛んだな
TRDIでもインホイールモータ駆動のシリーズ・ハイブリッドの研究とかやってる
エンジンやドライブシャフトといったパワートレーンの配置が自由になるのが利点だとか
防衛技術シンポジウムで解説してた
2017/09/17(日) 09:40:58.19ID:/8YotJHq
エンジンも発電のみに特化させれば小型に成りそう
2017/09/17(日) 09:46:59.18ID:wQqf3Omj
日産のニートe-powerとか見てると、そうでもない

https://www.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/NOTE1/performance/NOTE_03_016.jpg.ximg.l_6_m.smart.jpg
2017/09/17(日) 11:16:53.29ID:b88VVGtR
これは乗用車用のエンジンを流用してるだけだから。
e-Powerに最適化するならもっと小さいエンジンで部分負荷帯は使わない
ような設計のエンジンにした方が良いのです。
2017/09/17(日) 12:05:49.89ID:wQqf3Omj
ニートe-powerか
われながら、これはいくらなんでも日産に失礼な勘違いだったw

ノート、に訂正します

>>793
どの自動車雑誌だったか忘れたけど、日産は専用エンジンを
(既存品の部分改良で)造ろうとして失敗したんだ説があった

マガジンXかな?

こないだポストの記事を現代と書いちゃったりしてるから
老人性ボケが相当進行してるようで、ちょっと自信はない
2017/09/17(日) 15:31:40.54ID:Y83EIa6+
エンジン本体はターボラグ関係なくなるからデカいタービン付けて小型化できるだろうが
現状発電機+モーター2個が変速機+操向装置よりデカいのが難点
モーターがインホイールになればスペース的なメリットは圧倒的になるんだろうが…
(そうすりゃガスタービンの復活の目もあるか)
2017/09/17(日) 15:52:18.77ID:WUoygp6K
インホイールってモーター部自身が回転するし戦車の場合サスペンションで頻繁に上下動するは振動するはで
凄く壊れやすい条件が整ってるから自動車用よりかなり実用化の壁が高いと思う
2017/09/17(日) 16:18:17.84ID:Y83EIa6+
>>796
何も転輪をモーターにする必要は無いんでスプロケットホイールだけでいいんだけど
それでもキツいのは確かやね
あの中にモーター+減速機組み込むのって厳しいだろうな…
2017/09/17(日) 16:31:56.52ID:30vG0EwP
スプロケットだけインホイールにしとけばよくね?
てかインホイールにすると弱点、装甲の外側に配置する事になるから普通に車内配置だよな
2017/09/17(日) 19:51:35.78ID:xWh6Oa6s
次世代リニアキャタパルトで時速200kmやでぇ
2017/09/17(日) 21:43:30.20ID:zE2jos/m
>>795
モータなら変速機無しでもっていけないかな?減速ギアはいるけど
あとモータ二個なら操向装置は要らないんでない?
まあエンジン一体は無理だから駆動輪は前に置くしかないはず
2017/09/17(日) 21:54:12.01ID:kxFLK09E
そういえば韓国のプリウスキラーはどうなったんだ?
カタログスペックホルホル記事が出て以降、販売状況など続報が途絶えた
2017/09/17(日) 21:55:53.65ID:rIbF1gv7
>>798
逆や インホイールやから転輪をモーターにするんや、、沢山有るんやから 一つくらい壊されても走れるやろ、構造も簡単やしユニット化に出来る、
交流モーターにして 固定子??回転子の極数を沢山にすると回転数を減らせるんや 潜水艦はそうしてるんや、無茶増やしたらギアも要らなくなるかも、
装輪車に簡易キャタを巻きつけた様な型に成るんやろな、キャタが切れても走れるし
問題は バネ下荷重が大きくなるから乗り心地が悪くなるかな、
2017/09/17(日) 22:14:47.30ID:cj1/38S5
>>802
インホイールモータによるクリスティー式か
胸が熱くなるなw
2017/09/17(日) 22:16:26.04ID:o/kPyAYm
水の中走ったら感電
2017/09/17(日) 22:28:51.08ID:b88VVGtR
履帯そのものを電機子にしてリニアモーター駆動
806名無し三等兵
垢版 |
2017/09/17(日) 22:38:39.85ID:zxrXC2/d
ブリヂストンが開発してるインホイールモータの防水構造はどうなってるでしょうね。
807名無し三等兵
垢版 |
2017/09/17(日) 22:57:42.11ID:uBsD3iin
中共・小鮮・奸国と実際に戦ったらどうなる?wwww
爽快で示唆に富んだ「東京都=精神」の自主独立(インデペンデンス)の物語りです。
現実路線のお話し。
       ↓       
       
  ★『東京独立戦争(だれも書かなかった日本)』★

   http://slib.net/77259


上松煌(うえまつあきら)
http://slib.net/a/21610/ (プロフィール)
2017/09/18(月) 00:44:23.41ID:h+R2Ujia
モーターが効率的に動作する速度と、車輪の回転数には大きな差がある
モーターは減速機つかったほうが有利
2017/09/18(月) 14:45:29.94ID:gtCQfRV4
モーターは低速回転時のトルクは大きいけど回転が上がるにつれて
トルクが細くなるからなあ
2017/09/18(月) 16:43:50.96ID:ckyDCK8l
>>809
それ現代のVVVF制御のPMモータの場合、実用域ではほとんど無視できる要素じゃね?

ただモータのトルクは回転子の容積に比例するから、大トルクのモータは体積が大きくなる
それだったら内燃機関より高回転まで一定トルクで回せる小型のモータをリダクションギアで
減速した方が有利ってのは>>808が書いてる通りだけど
2017/09/18(月) 20:07:45.50ID:6h2GM6iL
誘導機ならトルクは回転子の回転数と回転磁界の回転数の差で決まるから
インバータを使えばトルクはどうにでもなる。
当然、高回転域で大トルクを出したら出力がえらいことになるんで自在とは
いかないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況