南雲長官はもっと評価されるべき(33代目)
前スレ
[32代]南雲忠一中将を再評価するスレ(介)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/
(>>29〜MainBody考察の章、>>619〜 機動部隊進撃航路考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
南雲忠一中将を再評価するスレ(不) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2017/07/22(土) 20:40:27.58ID:8chxvMYI32酒席参謀
2017/07/27(木) 23:13:18.57ID:55MI4nDH33GF長官
2017/07/27(木) 23:33:53.88ID:2K0JY3zt >>25 明日は飲み会のためお休み・・・って書こうとしたら!
多聞丸といえば、即時発進ばかりが注目され、
”分からず屋”の南雲以下(ry にイライラする場面が定番ですが、
真珠湾からミッドウェーまで、南雲長官の命令に従わなかったことは
一度も無いですし、もしかしたら、”本当の南雲長官”を最もよく理解
していた一人ではないかと思っています。
多聞丸といえば、即時発進ばかりが注目され、
”分からず屋”の南雲以下(ry にイライラする場面が定番ですが、
真珠湾からミッドウェーまで、南雲長官の命令に従わなかったことは
一度も無いですし、もしかしたら、”本当の南雲長官”を最もよく理解
していた一人ではないかと思っています。
34GF長官
2017/07/27(木) 23:34:54.70ID:2K0JY3zt >>34の続き
>1は当日午前0時時点での南雲長官による敵情見通しです。
これは、戦闘詳報の中でも、作戦経過とは別の項目にあるので、
山口少将まで伝わっていたかは分かりません。
>山口が、上記のイフ進言をしなかったのは、指揮系統の問題というよりは
>「進言する気がなかった」のが正しいと思います。
なるほど。
ここまでは本職も考えていませんでした。新たな潮流の予感・・・!
>1は当日午前0時時点での南雲長官による敵情見通しです。
これは、戦闘詳報の中でも、作戦経過とは別の項目にあるので、
山口少将まで伝わっていたかは分かりません。
>山口が、上記のイフ進言をしなかったのは、指揮系統の問題というよりは
>「進言する気がなかった」のが正しいと思います。
なるほど。
ここまでは本職も考えていませんでした。新たな潮流の予感・・・!
35GF長官
2017/07/27(木) 23:35:29.33ID:2K0JY3zt >>31 森史朗氏によれば、利根機の敵ラシキモノ電の後になってます。
そもそも敵機来襲してすぐに利根電が入りましたから。
というわけで、週末は鈴鹿に8耐を見に行くので、
次回はたぶん来週ですね。
それではノシ
そもそも敵機来襲してすぐに利根電が入りましたから。
というわけで、週末は鈴鹿に8耐を見に行くので、
次回はたぶん来週ですね。
それではノシ
36名無し三等兵
2017/07/27(木) 23:54:41.95ID:zQt3wGJh37酒席参謀
2017/07/28(金) 21:58:08.89ID:dARbtNLL >>36
こーゆー時は時系列をまず並べてみて、その前後の状況を確認するべきです。
仮に証言の時刻が間違っていたとしても、状況から類推できます。
0232 長良「敵機発見」
0234 アディ大尉「敵艦隊発見」
0405 敵襲第一波(TBF×6 B26×4)
0415 上記敵襲終了
※0400 友永「第二次攻撃の要あり」
※0415 南雲「第二次攻撃実施。爆装に転換せよ」
0428 利根4号機「敵らしきもの10隻見ゆ」
0440 赤城、上記報告を受信(南雲、敵艦隊の兆候を認識)
0447 南雲「艦種確かめ触接せよ」
0509 利根4号機「敵の兵力は巡洋艦5、駆逐艦5なり」
0453 敵襲第二波(SBD×16)
0520 利根4号機「敵はその後方に空母らしきもの〜」
問題は、山口進言が0415の前か後かです。0428ではありません。
さらに厳密には、0415の通達も、実際に南雲が決裁して信号が送られるまでのタイムラグを考慮すれば0410までに進言があるべきです。
この時点では敵襲は0405の第一波だけです。「種々の敵機」とまでは言えませんね。
実際には0453のSBD襲来以降と見るのが自然でしょう。
従ってこの山口進言は0453〜0520の間ではないかと愚行します。
こーゆー時は時系列をまず並べてみて、その前後の状況を確認するべきです。
仮に証言の時刻が間違っていたとしても、状況から類推できます。
0232 長良「敵機発見」
0234 アディ大尉「敵艦隊発見」
0405 敵襲第一波(TBF×6 B26×4)
0415 上記敵襲終了
※0400 友永「第二次攻撃の要あり」
※0415 南雲「第二次攻撃実施。爆装に転換せよ」
0428 利根4号機「敵らしきもの10隻見ゆ」
0440 赤城、上記報告を受信(南雲、敵艦隊の兆候を認識)
0447 南雲「艦種確かめ触接せよ」
0509 利根4号機「敵の兵力は巡洋艦5、駆逐艦5なり」
0453 敵襲第二波(SBD×16)
0520 利根4号機「敵はその後方に空母らしきもの〜」
問題は、山口進言が0415の前か後かです。0428ではありません。
さらに厳密には、0415の通達も、実際に南雲が決裁して信号が送られるまでのタイムラグを考慮すれば0410までに進言があるべきです。
この時点では敵襲は0405の第一波だけです。「種々の敵機」とまでは言えませんね。
実際には0453のSBD襲来以降と見るのが自然でしょう。
従ってこの山口進言は0453〜0520の間ではないかと愚行します。
38酒席参謀
2017/07/28(金) 22:01:49.49ID:dARbtNLL 補足
>この時点では敵襲は0405の第一波だけです。。「種々の敵機」とまでは言えませんね。
追記で
「この時点では敵襲は0405の第一波だけです。。『種々の敵機』とまでは言えませんね。
0410に進言があったとしても、まさにたった今というタイミングなので『本朝来』という表現はしっくりきません。」
>この時点では敵襲は0405の第一波だけです。。「種々の敵機」とまでは言えませんね。
追記で
「この時点では敵襲は0405の第一波だけです。。『種々の敵機』とまでは言えませんね。
0410に進言があったとしても、まさにたった今というタイミングなので『本朝来』という表現はしっくりきません。」
39酒席参謀
2017/07/28(金) 22:17:20.13ID:dARbtNLL あ、0453と0509の時系列が逆になってた。脳内で補完しといて下さい。
こうして見ると、0453のSBD来週と0509電を受けて
「敵艦隊は巡洋艦と駆逐艦らしいけど、たぶん空母もいるよ!」という進言をしたのが妥当に思えますな。
よって「山口進言は0509〜0520の間」に訂正します。
こうして見ると、0453のSBD来週と0509電を受けて
「敵艦隊は巡洋艦と駆逐艦らしいけど、たぶん空母もいるよ!」という進言をしたのが妥当に思えますな。
よって「山口進言は0509〜0520の間」に訂正します。
40名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:34:34.97ID:Y4FbDutO そもそも、「本朝来種々の敵機来襲に鑑み敵機動部隊出撃の算あり」という意見具申が
実在したのかがかなりあやしいよな
小説にはよく出てくるが、具申の必要性がわからないし、初出は何になるのだろう
実在したのかがかなりあやしいよな
小説にはよく出てくるが、具申の必要性がわからないし、初出は何になるのだろう
41GF長官
2017/07/29(土) 00:22:28.64ID:mAEcm1yn >>36 明確には書かれてませんが、おそらくはそうでしょう。>田村航海長の証言
『ミッドウェー海戦第二部』(森史朗/著)では、
0415時、兵装転換下令(p74)
↓
0428時、利根電「敵ラシキモノ・・・」(p82)
↓
0445時、雷装復旧下令(p85)
↓
「本朝来種々の敵機来襲にかんがみ、敵機動部隊出撃の算あり、
考慮せられたし」(p90)
↓
0453時、敵基地攻撃隊第二波来襲(p91)
、
『ミッドウェー海戦第二部』(森史朗/著)では、
0415時、兵装転換下令(p74)
↓
0428時、利根電「敵ラシキモノ・・・」(p82)
↓
0445時、雷装復旧下令(p85)
↓
「本朝来種々の敵機来襲にかんがみ、敵機動部隊出撃の算あり、
考慮せられたし」(p90)
↓
0453時、敵基地攻撃隊第二波来襲(p91)
、
42GF長官
2017/07/29(土) 00:23:23.15ID:mAEcm1yn >>41の続き
対して、『勇断提督山口多聞』(生出寿/著)では、
0415時、兵装転換下令(p189)
↓
「今朝来より来襲せる敵機の動向状況に鑑み、敵機動部隊出撃の算大なり
と思考す、考慮せられたし」(p190)
↓
赤城から、「信号了解」の返信(p190)
↓
その直後に「敵ラシキモノ・・・」(p190)
↓
0445時、雷装復旧命令(p191)
対して、『勇断提督山口多聞』(生出寿/著)では、
0415時、兵装転換下令(p189)
↓
「今朝来より来襲せる敵機の動向状況に鑑み、敵機動部隊出撃の算大なり
と思考す、考慮せられたし」(p190)
↓
赤城から、「信号了解」の返信(p190)
↓
その直後に「敵ラシキモノ・・・」(p190)
↓
0445時、雷装復旧命令(p191)
43GF長官
2017/07/29(土) 00:24:22.01ID:mAEcm1yn44GF長官
2017/07/29(土) 00:25:01.15ID:mAEcm1yn45ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:42:23.93ID:mY2cZ3c846ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:47:41.99ID:mY2cZ3c8 >>45の続き
ただ今までの半藤先生の話を聞いておりますと赤城の艦長、それから連合艦隊司令部の艦橋の状態、
それが結局一言で言えばそれぞれにおいて驕りがあったということをおっしゃいました。
確かにそれはあったと思います。
けれども私は飛龍の艦長は、朝から、まことに緊迫の連続でありました。
という事は、ご承知のように記録を見ましても飛龍はずっと攻撃を受けとるんです。
それで最後にやられる前までは水も食事も取っとりません。
兵隊は、戦闘の連続でした。
ただ今までの半藤先生の話を聞いておりますと赤城の艦長、それから連合艦隊司令部の艦橋の状態、
それが結局一言で言えばそれぞれにおいて驕りがあったということをおっしゃいました。
確かにそれはあったと思います。
けれども私は飛龍の艦長は、朝から、まことに緊迫の連続でありました。
という事は、ご承知のように記録を見ましても飛龍はずっと攻撃を受けとるんです。
それで最後にやられる前までは水も食事も取っとりません。
兵隊は、戦闘の連続でした。
47ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:49:39.33ID:mY2cZ3c8 >>46の続き
そういう事であり、利根の四号機が敵を発見し報告「敵ラシキモノ」と来た時には司令官は
「ほら出たじゃないか」
と艦長、首席参謀に
「攻撃はどうか」
と、こういうようにおっしゃいました。
そうしたら艦長は
「そうです。それがよろしいと思います」
と艦長は即座に答えました。
けれども首席参謀が
「ちょっと攻撃は危険かと思います」
という事をおっしゃっておりました。
しかし司令官は飽くまでも敵が出て来るという判断を持っとられました。
そういう事であり、利根の四号機が敵を発見し報告「敵ラシキモノ」と来た時には司令官は
「ほら出たじゃないか」
と艦長、首席参謀に
「攻撃はどうか」
と、こういうようにおっしゃいました。
そうしたら艦長は
「そうです。それがよろしいと思います」
と艦長は即座に答えました。
けれども首席参謀が
「ちょっと攻撃は危険かと思います」
という事をおっしゃっておりました。
しかし司令官は飽くまでも敵が出て来るという判断を持っとられました。
48ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:51:14.79ID:mY2cZ3c8 >>47の続き
その前に既に朝からの攻撃が続いて、米艦載機が次々と来ましたから米山君でしたか、
出撃前に新型の雷撃機が配置された模様だと写真と一緒に軍令部から送って来ました。
それを見ました時に新型のこれはホーネットかエンタープライズに積んでおるだろうという情報があったわけです。
写真を見て私、頭に入っておりましたので。
四回目くらいに雷撃を受けた際に十四機か十二機か、はっきり記憶ありませんが、
前方から二方に分かれて飛龍を攻撃して来ました。
それが攻撃して雷撃、殆んど墜したんですが二機飛龍の直ぐそばを通過した訳です。
それを見た際に、これはTBFだと、これはホーネットかエンタープライズが積んどる飛行機だと私は判断して、
その旨を誰にでもなしに艦橋で大声で
「今、本艦を雷撃した飛行機は敵新型雷撃機」
とこういうように報告しました。
その前に既に朝からの攻撃が続いて、米艦載機が次々と来ましたから米山君でしたか、
出撃前に新型の雷撃機が配置された模様だと写真と一緒に軍令部から送って来ました。
それを見ました時に新型のこれはホーネットかエンタープライズに積んでおるだろうという情報があったわけです。
写真を見て私、頭に入っておりましたので。
四回目くらいに雷撃を受けた際に十四機か十二機か、はっきり記憶ありませんが、
前方から二方に分かれて飛龍を攻撃して来ました。
それが攻撃して雷撃、殆んど墜したんですが二機飛龍の直ぐそばを通過した訳です。
それを見た際に、これはTBFだと、これはホーネットかエンタープライズが積んどる飛行機だと私は判断して、
その旨を誰にでもなしに艦橋で大声で
「今、本艦を雷撃した飛行機は敵新型雷撃機」
とこういうように報告しました。
49ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:53:18.58ID:mY2cZ3c8 >>48の続き
ところが司令官はどうとられたか?
敵は空母がおると取られたのじゃないかと思います。
という事は
「オイ、掌航海長、赤城に信号」
直ぐに私は手黒板を手にして、司令官の側に寄って行きますと、
「本朝来種々敵機来襲状況に鑑み、敵機動部隊出現の算大なりと思考する、考慮せられたし」
という信号を出したんです。
まだ敵が見えぬ前に既にそういう信号を赤城に意見具申しているのです。
これは私が直接送ったのですから記憶に残っているのです。
自分で司令官が言われる通りを黒板に書き取って、そして復唱して、赤城に送信する、
というシステムを取っていましたので、そのとおりやりました。
ところが司令官はどうとられたか?
敵は空母がおると取られたのじゃないかと思います。
という事は
「オイ、掌航海長、赤城に信号」
直ぐに私は手黒板を手にして、司令官の側に寄って行きますと、
「本朝来種々敵機来襲状況に鑑み、敵機動部隊出現の算大なりと思考する、考慮せられたし」
という信号を出したんです。
まだ敵が見えぬ前に既にそういう信号を赤城に意見具申しているのです。
これは私が直接送ったのですから記憶に残っているのです。
自分で司令官が言われる通りを黒板に書き取って、そして復唱して、赤城に送信する、
というシステムを取っていましたので、そのとおりやりました。
50ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:55:40.86ID:mY2cZ3c8 >>49の続き
ところが利根の四号機からの“敵らしきもの見ゆ”が来た時に
「そら出たじゃないか」
と言われ、それでいよいよ「艦種知らせ」
これは艦隊司令部から、艦種知らせという電報を打ってるのを傍受しましたから、「艦種知らせ」で、
なんだ艦隊司令部はばかにのんびりしとるのオーと、
こういうように司令官がおっしゃっておられました。
それで、
「艦種知らせよりも、直ぐに偵察機を増強すれば良いのだ」、
とおっしゃっておりました。
という事は、そういう手を打たずに、唯、とにかく索敵機に対して要求だけをするということに対して、
山口司令官はどうも一つ一つに対して反対意見を持っておられたようです。
ところが利根の四号機からの“敵らしきもの見ゆ”が来た時に
「そら出たじゃないか」
と言われ、それでいよいよ「艦種知らせ」
これは艦隊司令部から、艦種知らせという電報を打ってるのを傍受しましたから、「艦種知らせ」で、
なんだ艦隊司令部はばかにのんびりしとるのオーと、
こういうように司令官がおっしゃっておられました。
それで、
「艦種知らせよりも、直ぐに偵察機を増強すれば良いのだ」、
とおっしゃっておりました。
という事は、そういう手を打たずに、唯、とにかく索敵機に対して要求だけをするということに対して、
山口司令官はどうも一つ一つに対して反対意見を持っておられたようです。
51ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:58:13.79ID:mY2cZ3c8 >>50の続き
それと今度は、敵の艦隊攻撃に変更したんです。
陸上攻撃の準備が殆んど半分くらい出来とったんじゃないかと思います。
八〇〇キロ爆弾に魚雷を降ろして取り替えるのに
飛龍も大体その時には艦爆ですから、
爆弾取り替えの殆んど半分以上が、終わっていた程だったと思います。
そういう状況の時に、また艦船攻撃の変更があったんです。
その時に司令官が
「こんな時に、こんな事をやるよりも直ぐ発艦したらいいんだ」
と、あの巡洋艦五、駆逐艦五という報告があった際にです。
その際に取り替えることに対する反撥を司令官は言っておられました。
以上、引用終わり。
それと今度は、敵の艦隊攻撃に変更したんです。
陸上攻撃の準備が殆んど半分くらい出来とったんじゃないかと思います。
八〇〇キロ爆弾に魚雷を降ろして取り替えるのに
飛龍も大体その時には艦爆ですから、
爆弾取り替えの殆んど半分以上が、終わっていた程だったと思います。
そういう状況の時に、また艦船攻撃の変更があったんです。
その時に司令官が
「こんな時に、こんな事をやるよりも直ぐ発艦したらいいんだ」
と、あの巡洋艦五、駆逐艦五という報告があった際にです。
その際に取り替えることに対する反撥を司令官は言っておられました。
以上、引用終わり。
52ゲショゲショ
2017/07/30(日) 02:50:03.70ID:mY2cZ3c8 >>46-51の田村飛龍掌航海長の証言のうち
「本朝来種々敵機来襲状況に鑑み、敵機動部隊出現の算大なりと思考する、考慮せられたし」
に該当するのは>>49で、
> 「オイ、掌航海長、赤城に信号」
> まだ敵が見えぬ前に既にそういう信号を赤城に意見具申しているのです。
とありますが、具体的な時刻は不明です。
ただし>>47>>50の
利根四号機の「敵ラシキモノ」第一報に対して山口司令官は
> 「ほら(そら)出たじゃないか」
と発言したとの証言ですから、
当該意見具申を行ったのは
“利根四号機第一報到達前”
の可能性が高いかと思います。
(具体的な意見具申時刻に関しては、酒席参謀、GF長官の考察どおりかと)
「本朝来種々敵機来襲状況に鑑み、敵機動部隊出現の算大なりと思考する、考慮せられたし」
に該当するのは>>49で、
> 「オイ、掌航海長、赤城に信号」
> まだ敵が見えぬ前に既にそういう信号を赤城に意見具申しているのです。
とありますが、具体的な時刻は不明です。
ただし>>47>>50の
利根四号機の「敵ラシキモノ」第一報に対して山口司令官は
> 「ほら(そら)出たじゃないか」
と発言したとの証言ですから、
当該意見具申を行ったのは
“利根四号機第一報到達前”
の可能性が高いかと思います。
(具体的な意見具申時刻に関しては、酒席参謀、GF長官の考察どおりかと)
53名無し三等兵
2017/07/30(日) 12:44:07.52ID:8NS+fXY1 攻撃の矢面にたってるかどうかで危機感の認識に差があるんやね
54名無し三等兵
2017/07/30(日) 19:16:57.78ID:KDNpoUvj55名無し三等兵
2017/07/30(日) 19:21:12.45ID:KDNpoUvj まあ、そもそもが田村一人の発言で証拠も何もない具申なのですが
半藤や森、生出はいつも疑わしいとか根拠もよく難癖つけるくせに、なんで田村の言葉は無批判に受け入れるのだろう
半藤や森、生出はいつも疑わしいとか根拠もよく難癖つけるくせに、なんで田村の言葉は無批判に受け入れるのだろう
56ゲショゲショ
2017/07/30(日) 19:43:35.11ID:mY2cZ3c8 >>54
「田村飛龍掌航海長の証言“だけで”判断した場合」
ということですよ。
そもそも引用した証言には、明確な史実との違いとして
来襲したTBDを新型のTBFだと誤認していますから。
田村氏が海戦当時から誤認したままなのか、座談会までの人世で記憶違いとなったのかは不明ですが。
「田村飛龍掌航海長の証言“だけで”判断した場合」
ということですよ。
そもそも引用した証言には、明確な史実との違いとして
来襲したTBDを新型のTBFだと誤認していますから。
田村氏が海戦当時から誤認したままなのか、座談会までの人世で記憶違いとなったのかは不明ですが。
57ゲショゲショ
2017/07/30(日) 19:55:20.05ID:mY2cZ3c8 >>55
これは私宛ですかね?
私のスタンスは「全ての人に意地悪く」
例えばGF長官が愛してやまない半藤氏だろうが誰だろうが、
「妥当な考察は妥当だし、不当な考察は不当、
証言も含めて“人物だけで”判断してはいけない」
それ以下でも、それ以上でもありません。
これは私宛ですかね?
私のスタンスは「全ての人に意地悪く」
例えばGF長官が愛してやまない半藤氏だろうが誰だろうが、
「妥当な考察は妥当だし、不当な考察は不当、
証言も含めて“人物だけで”判断してはいけない」
それ以下でも、それ以上でもありません。
58GF長官
2017/07/30(日) 22:49:44.05ID:Vd0bqvCX59GF長官
2017/07/30(日) 22:50:31.93ID:Vd0bqvCX60GF長官
2017/07/30(日) 22:51:23.05ID:Vd0bqvCX >>59の続き
利根電が入るまでにあった敵機来襲は、
第一波のB-26×4機と、TBF×6機の計10機のみ。
(日本側の記録では、「敵雷撃機9機+敵重爆10機」)
0230頃に敵のPBYに発見され、0400過ぎに敵基地機が
来襲するのは、極めて自然な流れで、なぜそこから、
「敵機動部隊」の話が出てくるのか。
利根電が入るまでにあった敵機来襲は、
第一波のB-26×4機と、TBF×6機の計10機のみ。
(日本側の記録では、「敵雷撃機9機+敵重爆10機」)
0230頃に敵のPBYに発見され、0400過ぎに敵基地機が
来襲するのは、極めて自然な流れで、なぜそこから、
「敵機動部隊」の話が出てくるのか。
61GF長官
2017/07/30(日) 22:52:02.17ID:Vd0bqvCX >>60の続き
おそらくは、その後の五月雨攻撃や、空母機の来襲も含めて
後知恵で付け加えたものだと推測されます。
根拠の曖昧な証言を以って、史実の作戦指導を批評するなんて
戦史検証の手段としては、お粗末ですね。
おそらくは、その後の五月雨攻撃や、空母機の来襲も含めて
後知恵で付け加えたものだと推測されます。
根拠の曖昧な証言を以って、史実の作戦指導を批評するなんて
戦史検証の手段としては、お粗末ですね。
62名無し三等兵
2017/07/31(月) 13:00:05.91ID:+YB/IdNg 田村としては、赤城や連合艦隊は驕っていたが、飛龍は別でしたよ、
僕はその飛龍で参謀より山口の信頼を得た相談役でした、こう言いたいのだろう。
好意的に見て、ミッドウェー基地からの最初の攻撃が「本朝来種々敵機来襲」と
表現できるようなものであったととらえることはできないものかな。
「艦種知らせよりも、直ぐに偵察機を増強すれば良いのだ」という意見についてはどう思う?
僕はその飛龍で参謀より山口の信頼を得た相談役でした、こう言いたいのだろう。
好意的に見て、ミッドウェー基地からの最初の攻撃が「本朝来種々敵機来襲」と
表現できるようなものであったととらえることはできないものかな。
「艦種知らせよりも、直ぐに偵察機を増強すれば良いのだ」という意見についてはどう思う?
63名無し三等兵
2017/07/31(月) 17:01:40.96ID:1GHGu2a7 南雲長官は常に最良の判断を下し続けたにも関わらず正規空母4隻を一度に失ってしまった「悲劇の英雄」であると?
64酒席参謀
2017/07/31(月) 18:39:37.05ID:z1aGDwt2 唐突ですが、以前からの疑問について質問です。
利根4号機が報告した米艦隊の位置と実際の位置のズレについてですが、どうも合点がいきません。
0428 「ミッドウェーよりの方位10度、240浬 針路150度、速力20以上」
これについてwiki等では「実際の米艦隊の位置は160km北に偏移している」
とあります。
航跡図に当てると、実際の位置より南に90の位置に米艦隊がいれば南雲の真東、150浬以内になりそうです。
しかし南雲司令部の判断は、彼我の距離は200浬(〜230浬)程度だったと思います。これはどーゆー事?
AA航跡図のプロである長官なら上手くきっと図示してくれるんじゃないかと期待してます。
よろぴく。
利根4号機が報告した米艦隊の位置と実際の位置のズレについてですが、どうも合点がいきません。
0428 「ミッドウェーよりの方位10度、240浬 針路150度、速力20以上」
これについてwiki等では「実際の米艦隊の位置は160km北に偏移している」
とあります。
航跡図に当てると、実際の位置より南に90の位置に米艦隊がいれば南雲の真東、150浬以内になりそうです。
しかし南雲司令部の判断は、彼我の距離は200浬(〜230浬)程度だったと思います。これはどーゆー事?
AA航跡図のプロである長官なら上手くきっと図示してくれるんじゃないかと期待してます。
よろぴく。
65名無し三等兵
2017/07/31(月) 19:20:34.75ID:mVoN5hgr 実際どうだったかはともかく
報告位置がおかしいってことは飛行予定の索敵線を調べればわかることなのに気づかなかった時点で無能
報告位置がおかしいってことは飛行予定の索敵線を調べればわかることなのに気づかなかった時点で無能
66ゲショゲショ
2017/07/31(月) 22:53:19.47ID:e4Zes6su さて、これは「ミッドウェー海戦研究の“歴史”」についてですが、そもそも
「利根四号機の発見報告位地が誤っている(らしい)」
と最初に気付いたのは誰なんでしょうか?
『戦史叢書 ミッドウェー海戦』?
あるいは海外文献等?
>>65
という訳で、長い間気付けなかった後世の人間は無能だらけですな。
「利根四号機の発見報告位地が誤っている(らしい)」
と最初に気付いたのは誰なんでしょうか?
『戦史叢書 ミッドウェー海戦』?
あるいは海外文献等?
>>65
という訳で、長い間気付けなかった後世の人間は無能だらけですな。
67GF長官
2017/07/31(月) 22:56:14.58ID:ownXmlwk68酒席参謀
2017/07/31(月) 23:03:25.95ID:z1aGDwt2 >>67
おっと、修正したものが繁栄されてなかった模様で。
「160km北」は、おおむね90浬かと思います。
実際の米艦隊の位置から南に90浬の位置は当然南雲から200浬より近い位置になるよね?という意味です。
(米機の報告で南雲がミッドウェーから北西150浬。利根機の報告で米艦隊がミッドウェーの北北東240浬)
おっと、修正したものが繁栄されてなかった模様で。
「160km北」は、おおむね90浬かと思います。
実際の米艦隊の位置から南に90浬の位置は当然南雲から200浬より近い位置になるよね?という意味です。
(米機の報告で南雲がミッドウェーから北西150浬。利根機の報告で米艦隊がミッドウェーの北北東240浬)
69GF長官
2017/07/31(月) 23:09:25.63ID:ownXmlwk [ミッドウェー海戦]6月5日0430頃
△(甲)利根機報告位置
(ミッドウェー島の10度240浬)
△(乙)実際の米空母の位置
(ミッドウェー島の14度190浬くらい)
▼南雲機動部隊
(ミッドウェー島の315度150浬くらい)
■ミッドウェー島
<相対位置関係>南雲機動部隊から見て、
(甲)は50度210浬くらい、(乙)は70度180浬くらい
△(甲)利根機報告位置
(ミッドウェー島の10度240浬)
△(乙)実際の米空母の位置
(ミッドウェー島の14度190浬くらい)
▼南雲機動部隊
(ミッドウェー島の315度150浬くらい)
■ミッドウェー島
<相対位置関係>南雲機動部隊から見て、
(甲)は50度210浬くらい、(乙)は70度180浬くらい
70GF長官
2017/07/31(月) 23:14:10.11ID:ownXmlwk71名無し三等兵
2017/07/31(月) 23:22:23.75ID:+YB/IdNg 索敵線って基本的にずれないものなの?
72酒席参謀
2017/07/31(月) 23:28:24.42ID:z1aGDwt2 実は、wikipediaの記述が「ところが、位置報告がずれており、実際の米艦隊の位置は160km北に偏移している」
とあるのですよ。これが長年の謎だったのです。
「実際の位置は北」ですので、報告位置は南と読めてしまうのです。
利根機のコンパスのブレも針がどっちにズレていたのか判然としません。
「実際は南160kmにいた」という記述なら明瞭なのですが。
wikiの記述がヘンじゃないでしょうか?「偏移している」の主語は、報告位置のほうでしょうか?
それなら「報告位置より近かった」で納得できます。
とあるのですよ。これが長年の謎だったのです。
「実際の位置は北」ですので、報告位置は南と読めてしまうのです。
利根機のコンパスのブレも針がどっちにズレていたのか判然としません。
「実際は南160kmにいた」という記述なら明瞭なのですが。
wikiの記述がヘンじゃないでしょうか?「偏移している」の主語は、報告位置のほうでしょうか?
それなら「報告位置より近かった」で納得できます。
73GF長官
2017/08/02(水) 00:29:43.37ID:XxtwAILZ >>71 普通はずれません。
wikiには「コンパスの自差修正ができなかったため」とありますが、
通常は、発進後に母艦の上空を旋回することで自差の修正は簡単に終わる。
また、母艦と並進してコンパスの方位を確認するので、
「普通なら有り得ない」とのこと。
wikiには「コンパスの自差修正ができなかったため」とありますが、
通常は、発進後に母艦の上空を旋回することで自差の修正は簡単に終わる。
また、母艦と並進してコンパスの方位を確認するので、
「普通なら有り得ない」とのこと。
74GF長官
2017/08/02(水) 00:30:45.40ID:XxtwAILZ >>72 おっと、失礼。確かにwikiでは、利根機の報告位置より、
実際の米艦隊の位置が北と書いてありますね。
これは誤りで、公刊戦史などにも
「(利根機の)報告艦位は、米側資料からみて大きく北に偏している」(308)
利根機の報告位置の方が北と明記されています。
この部分の出典は、千早正隆氏の 『日本海軍の驕り症候群』
となっていますが、図書館で見つけたので、週末に調べてみる
ことにしますね。
しばしのお待ちを
実際の米艦隊の位置が北と書いてありますね。
これは誤りで、公刊戦史などにも
「(利根機の)報告艦位は、米側資料からみて大きく北に偏している」(308)
利根機の報告位置の方が北と明記されています。
この部分の出典は、千早正隆氏の 『日本海軍の驕り症候群』
となっていますが、図書館で見つけたので、週末に調べてみる
ことにしますね。
しばしのお待ちを
75名無し三等兵
2017/08/02(水) 14:19:46.94ID:KECLEQfN そもそも母艦の位置が遠いからって攻撃がくるまで余裕があるって考えるのはおかしくない?
攻撃隊出した後に離れた可能性もあるし
航続距離の長い未知の新型機がつまれてる可能性だってあるじゃん
攻撃隊出した後に離れた可能性もあるし
航続距離の長い未知の新型機がつまれてる可能性だってあるじゃん
76GF長官
2017/08/02(水) 20:00:17.09ID:XxtwAILZ >>74 今日は仕事が早く終わったので、図書館に行ってきました。
「この敵艦隊の発見位置は実際の位置より約160キロも
北に偏していた」(『日本海軍の驕り症候群』千早正隆/著)p354
こちらも公刊戦史と同じで、出典も問題無しです。
wikiの編集者の責任(ていうか文章力の問題?)になるかと。
「この敵艦隊の発見位置は実際の位置より約160キロも
北に偏していた」(『日本海軍の驕り症候群』千早正隆/著)p354
こちらも公刊戦史と同じで、出典も問題無しです。
wikiの編集者の責任(ていうか文章力の問題?)になるかと。
77GF長官
2017/08/02(水) 20:01:00.87ID:XxtwAILZ >>75 当時の状況について、源田参謀が回想していますが、
「敵空母の位置は、味方から約210浬離れている。
敵の艦爆や艦攻は味方まで届くだろうが、艦戦は航続力不足で付いて
来られないだろう。
敵が艦戦を伴わなければ、わが上空警戒機で十分に防御できる。
戦闘機を付けて来るならば、もっと距離を詰める必要があろう。
その場合は、敵機の来襲は遅れることとなる。
すなわち敵空母機の来襲までには、まだ時間的余裕がある」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p290
「敵空母の位置は、味方から約210浬離れている。
敵の艦爆や艦攻は味方まで届くだろうが、艦戦は航続力不足で付いて
来られないだろう。
敵が艦戦を伴わなければ、わが上空警戒機で十分に防御できる。
戦闘機を付けて来るならば、もっと距離を詰める必要があろう。
その場合は、敵機の来襲は遅れることとなる。
すなわち敵空母機の来襲までには、まだ時間的余裕がある」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p290
78GF長官
2017/08/02(水) 20:02:15.16ID:XxtwAILZ >>77の続き
通常、攻撃隊を出した後は、敵艦隊の方に進撃し、
少しでも彼我の距離を縮めようとします。
航続力に余裕があったとしても、迂回して残存燃料が少ない場合や、
被弾により損傷している機体が多数生じるから、収容を急ぐ必要がある。
指揮官の立場で考えてみると、現実的ではないと思われます。
>攻撃隊出した後に離れた可能性
通常、攻撃隊を出した後は、敵艦隊の方に進撃し、
少しでも彼我の距離を縮めようとします。
航続力に余裕があったとしても、迂回して残存燃料が少ない場合や、
被弾により損傷している機体が多数生じるから、収容を急ぐ必要がある。
指揮官の立場で考えてみると、現実的ではないと思われます。
>攻撃隊出した後に離れた可能性
79GF長官
2017/08/02(水) 20:17:32.35ID:XxtwAILZ >>24の続き
インド洋のような機動空襲作戦とは異なり、
攻略作戦には、「日程の制約」が強く課せられる。
何より日程の遅れだけは、避けなければならない。
となると、迂回航路といった”不確定要素”は、なるだけ
排除したいところです。
現実的な視点からは、機動部隊の航路は、
西側の半円からの接近案にしぼられるのではないかと。
インド洋のような機動空襲作戦とは異なり、
攻略作戦には、「日程の制約」が強く課せられる。
何より日程の遅れだけは、避けなければならない。
となると、迂回航路といった”不確定要素”は、なるだけ
排除したいところです。
現実的な視点からは、機動部隊の航路は、
西側の半円からの接近案にしぼられるのではないかと。
80GF長官
2017/08/02(水) 20:18:34.61ID:XxtwAILZ81GF長官
2017/08/02(水) 20:19:36.07ID:XxtwAILZ >>80の続き
この中で、
「(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ」は有名で、
「本日敵出撃ノ算ナシ」の根拠ともなってますが、
今回はこっち
「(ロ)敵ノ飛行索敵ハ、西方・南方ヲ主トシ、
北西方及び北方方面ニ対シテハ、厳重ナラザルモノト認ム」
この中で、
「(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ」は有名で、
「本日敵出撃ノ算ナシ」の根拠ともなってますが、
今回はこっち
「(ロ)敵ノ飛行索敵ハ、西方・南方ヲ主トシ、
北西方及び北方方面ニ対シテハ、厳重ナラザルモノト認ム」
82GF長官
2017/08/02(水) 20:20:17.89ID:XxtwAILZ >>81の続き
ミッドウェー島の敵基地機の索敵は、西方・南方重視で、
北方や北西方向は軽視されているという判断です。
おそらく、南雲機動部隊が北西方向からミッドウェー島に接近する
航路を選択したのも、このあたりに理由がありそうですが、
なぜ、このように言えるのだろうか。
ミッドウェー島の敵基地機の索敵は、西方・南方重視で、
北方や北西方向は軽視されているという判断です。
おそらく、南雲機動部隊が北西方向からミッドウェー島に接近する
航路を選択したのも、このあたりに理由がありそうですが、
なぜ、このように言えるのだろうか。
83酒席参謀
2017/08/03(木) 22:19:05.60ID:fJubWlzv >>76
ありがとうございます。
やはりwiki側の日本語の問題でしたね。以前からずっと「逆じゃないのか?」と疑問だったもので。
なんでそこが気になったかと言うと、この位置情報の錯誤は南雲の作戦指導に重大な影響を与えたにもかかわらず
ほとんどの論評では大きな争点にはされず、兵装転換とか即時発進とかのガラパゴス的議論に終始してるからです。
ここをキチンと時間帯ごとに図示して、南雲が決断した根拠などを示す論評が欲しいなぁ、と。
我々は結果を知ってるのですが、南雲には電文情報と海図と水平線しか見えなかったのですから。
いつか長官のwikiにも「超精密AA航路図」が掲載されると願っております。
あと誰かwikiを修正して下さい。「実際の米艦隊の位置」のあとに「から」の2文字を追加するだけでいいです。
ありがとうございます。
やはりwiki側の日本語の問題でしたね。以前からずっと「逆じゃないのか?」と疑問だったもので。
なんでそこが気になったかと言うと、この位置情報の錯誤は南雲の作戦指導に重大な影響を与えたにもかかわらず
ほとんどの論評では大きな争点にはされず、兵装転換とか即時発進とかのガラパゴス的議論に終始してるからです。
ここをキチンと時間帯ごとに図示して、南雲が決断した根拠などを示す論評が欲しいなぁ、と。
我々は結果を知ってるのですが、南雲には電文情報と海図と水平線しか見えなかったのですから。
いつか長官のwikiにも「超精密AA航路図」が掲載されると願っております。
あと誰かwikiを修正して下さい。「実際の米艦隊の位置」のあとに「から」の2文字を追加するだけでいいです。
84GF長官
2017/08/04(金) 20:58:06.46ID:Aj0ys/eb >>83 同意です。
本職も戦記本はたくさん読みますが、航跡図ってどの本も一緒で、
それこそモリソン戦史の流用ばかりなんですよね。
今の技術なら、もっと精密なシミュレーションとかできるだろうに。
というわけで、「超精密AA航路図」はお預け
>あと誰かwikiを修正して下さい
東雲長官ならすぐにやってくれそうなものだが・・・
本職も戦記本はたくさん読みますが、航跡図ってどの本も一緒で、
それこそモリソン戦史の流用ばかりなんですよね。
今の技術なら、もっと精密なシミュレーションとかできるだろうに。
というわけで、「超精密AA航路図」はお預け
>あと誰かwikiを修正して下さい
東雲長官ならすぐにやってくれそうなものだが・・・
85GF長官
2017/08/04(金) 21:05:09.18ID:Aj0ys/eb >>82の続き
それは、ミッドウェー島の西や南に何があるかを
調べてみれば分かります。
西には南鳥島、
南西には、ウエーク島やクエゼリンやルオットなどのマーシャル諸島、
南にはマキンやタラワなどのギルバート諸島
いずれも日本海軍の基地がある。
それは、ミッドウェー島の西や南に何があるかを
調べてみれば分かります。
西には南鳥島、
南西には、ウエーク島やクエゼリンやルオットなどのマーシャル諸島、
南にはマキンやタラワなどのギルバート諸島
いずれも日本海軍の基地がある。
86GF長官
2017/08/04(金) 21:12:56.79ID:Aj0ys/eb [太平洋要図]
ミッドウェー島
■
小笠原諸島
■ 南鳥島
■
硫黄島
■
ウエーク島
■
ミッドウェー島
■
小笠原諸島
■ 南鳥島
■
硫黄島
■
ウエーク島
■
87GF長官
2017/08/04(金) 21:15:12.64ID:Aj0ys/eb マリアナ諸島 マーシャル諸島
■ トラック ■
■
ギルバート諸島
■
■ トラック ■
■
ギルバート諸島
■
88GF長官
2017/08/04(金) 21:35:35.24ID:Aj0ys/eb >>87の続き
特にウエーク島やマーシャル諸島などの南西方面からは、
Mi作戦中、連日のようにミッドウェー島方面へ哨戒機が
飛び立っている。
この方面の担当は二十四航戦で、
ウエーク島からは陸攻が600浬の日施哨戒、
ウオッゼ島からは大艇が1300浬の日施哨戒を実施、
特に大艇の方は、ミッドウェー島のPBYの哨戒圏と重なるため、
何度か飛行艇同士の交戦の記録が残されている。
特にウエーク島やマーシャル諸島などの南西方面からは、
Mi作戦中、連日のようにミッドウェー島方面へ哨戒機が
飛び立っている。
この方面の担当は二十四航戦で、
ウエーク島からは陸攻が600浬の日施哨戒、
ウオッゼ島からは大艇が1300浬の日施哨戒を実施、
特に大艇の方は、ミッドウェー島のPBYの哨戒圏と重なるため、
何度か飛行艇同士の交戦の記録が残されている。
89名無し三等兵
2017/08/05(土) 18:51:53.77ID:1Yla7l8Z ミッドで米海軍は暗号解読に完全に成功しただけでなくそれが正しいこと前提に
詰め将棋のような迎撃やったけど(ちょっとのイレギュラーで破綻する危険性高し)、
ニミッツ提督はなにを考えてリスキーな作戦にゴーサインを出したの?
詰め将棋のような迎撃やったけど(ちょっとのイレギュラーで破綻する危険性高し)、
ニミッツ提督はなにを考えてリスキーな作戦にゴーサインを出したの?
90GF長官
2017/08/05(土) 19:15:28.84ID:igDFp/ap >>88の続き
すみません。本職の記憶違いで、
PBYと交戦したのはウエーク島の陸攻の方で、
飛行艇同士の交戦はなかったようです。
米側の記録でも
「enemy twin-engined bombers」(双発の敵爆撃機)
いずれも陸攻相手となっていますね。
すみません。本職の記憶違いで、
PBYと交戦したのはウエーク島の陸攻の方で、
飛行艇同士の交戦はなかったようです。
米側の記録でも
「enemy twin-engined bombers」(双発の敵爆撃機)
いずれも陸攻相手となっていますね。
91GF長官
2017/08/05(土) 19:17:11.62ID:igDFp/ap92GF長官
2017/08/05(土) 19:17:59.40ID:igDFp/ap >>91の続き
攻略作戦において、基地航空隊の支援の下、
海上部隊を進めるというのは、洋の東西の問わない
作戦の常道と言えます。
もちろん、北西方向も索敵はしてるでしょうが、
そちらには日本軍の基地は何もないので、
その警戒度は緩いと予想されます。
攻略作戦において、基地航空隊の支援の下、
海上部隊を進めるというのは、洋の東西の問わない
作戦の常道と言えます。
もちろん、北西方向も索敵はしてるでしょうが、
そちらには日本軍の基地は何もないので、
その警戒度は緩いと予想されます。
93GF長官
2017/08/06(日) 19:28:26.28ID:6tcCNbgB >>89 全くです。
ミッドウェーでは、あまりにも完璧に日本軍の行動を解読し、
またその通りになったため、「暗号解読情報の信頼性」が
全くスルーされていますが、
本来ならば、ひとつの情報源に依存するのは、
>ちょっとのイレギュラーで破綻する危険性高し
なので、慎重に見極めなければならないはず。
>ニミッツ提督はなにを考えてリスキーな作戦にゴーサインを出したの?
本職の考えでは、彼我の兵力及び練度を客観的に分析すると、
アメリカ側に勝てる要素が見当たらないため、
ニミッツ提督は、ロシュフォートに”すべてを賭けてみた”のではないかと。
ミッドウェーでは、あまりにも完璧に日本軍の行動を解読し、
またその通りになったため、「暗号解読情報の信頼性」が
全くスルーされていますが、
本来ならば、ひとつの情報源に依存するのは、
>ちょっとのイレギュラーで破綻する危険性高し
なので、慎重に見極めなければならないはず。
>ニミッツ提督はなにを考えてリスキーな作戦にゴーサインを出したの?
本職の考えでは、彼我の兵力及び練度を客観的に分析すると、
アメリカ側に勝てる要素が見当たらないため、
ニミッツ提督は、ロシュフォートに”すべてを賭けてみた”のではないかと。
94名無し三等兵
2017/08/07(月) 13:19:31.38ID:2D1MvivP どうでもいいけど戦術を語る時に賭けるっていう言葉を使うのは余り好きじゃない
95名無し三等兵
2017/08/07(月) 20:19:11.03ID:57yXIe5a また田村の話題になるが、
生出の『山口多聞』の最後に出てくる、田村から指示を受けて記録した川西一等兵の
所持していた戦闘詳報を砲術士長が写した「ミッドウェイ海戦軍艦飛龍戦闘詳報写」
が防衛省に保管されたらしいが、それがアジ歴で読めるやつかな。
一等兵が戦後まで戦闘詳報を提出せずに所持していたという点は少しあやしいが。
田村の話に信ぴょう性が出てくるのではないかな。
生出の『山口多聞』の最後に出てくる、田村から指示を受けて記録した川西一等兵の
所持していた戦闘詳報を砲術士長が写した「ミッドウェイ海戦軍艦飛龍戦闘詳報写」
が防衛省に保管されたらしいが、それがアジ歴で読めるやつかな。
一等兵が戦後まで戦闘詳報を提出せずに所持していたという点は少しあやしいが。
田村の話に信ぴょう性が出てくるのではないかな。
96GF長官
2017/08/07(月) 21:31:09.41ID:k+Q+q6v9 >>94 そうでしょうか。
クラウゼヴィッツの『戦争論』(淡徳三郎/訳)にも、
「戦争は客観的性質において賭けとなるだけでなく、
主観的性質においても賭けとなる」
「兵学上の計算には、最初から可能性、蓋然性、運不運
という賭けの要素が入って来る」
「あらゆる人間の行為中、戦争が最もトランプゲームに
似ているのも、そのためである」(第一編)p40
まさに戦術の決断は”賭け”そのものかと。
クラウゼヴィッツの『戦争論』(淡徳三郎/訳)にも、
「戦争は客観的性質において賭けとなるだけでなく、
主観的性質においても賭けとなる」
「兵学上の計算には、最初から可能性、蓋然性、運不運
という賭けの要素が入って来る」
「あらゆる人間の行為中、戦争が最もトランプゲームに
似ているのも、そのためである」(第一編)p40
まさに戦術の決断は”賭け”そのものかと。
97GF長官
2017/08/07(月) 21:33:20.10ID:k+Q+q6v9 >>95 そのあたりは詳しく知りませんが・・・
証言というのは、そもそも「玉石混交」であって、鵜呑みは危険
誰々の証言だから信頼できるとか、信用できないとか、ではなく、
個々の事例をひとつずつ丁寧に、他の資料と照合し、
検証していく姿勢が大切だと思いますよ。
証言というのは、そもそも「玉石混交」であって、鵜呑みは危険
誰々の証言だから信頼できるとか、信用できないとか、ではなく、
個々の事例をひとつずつ丁寧に、他の資料と照合し、
検証していく姿勢が大切だと思いますよ。
98名無し三等兵
2017/08/07(月) 22:56:52.12ID:t219Npu8100名無し三等兵
2017/08/08(火) 09:20:36.28ID:cExW4Cjt 将棋は完全情報ゲームであって運の要素が一切絡まない
戦争をトランプゲームといったのは完全情報ゲームでない
相手の選択によって【局所】解が変化するからでしょ
戦争をトランプゲームといったのは完全情報ゲームでない
相手の選択によって【局所】解が変化するからでしょ
101名無し三等兵
2017/08/08(火) 11:45:31.76ID:4q8iUxtA クラウゼヴィッツが何のギャンブルを想定したか知らないが、戦争はトランプゲームでもあり将棋でもある(あるいは、どちらでもない)
互いに相手の手札を見るチャンスはあるが、それが常に確実であるとは限らない
そして選択は必ずしもターン制ではなく同時多発的に発生しうる
こういう一見して極度に不確実な世界を合理的視点から観測して、自分の選択による未来の分岐を予測することを「運」とか「賭ける」と言ってしまうのは抵抗がある
敢えて言うなら「懸ける」の方が適当
互いに相手の手札を見るチャンスはあるが、それが常に確実であるとは限らない
そして選択は必ずしもターン制ではなく同時多発的に発生しうる
こういう一見して極度に不確実な世界を合理的視点から観測して、自分の選択による未来の分岐を予測することを「運」とか「賭ける」と言ってしまうのは抵抗がある
敢えて言うなら「懸ける」の方が適当
102酒席参謀
2017/08/08(火) 22:08:20.76ID:5rpCvSFF 私の体験で言わせてもらえば、確かに非常に危険な賭けですね。ブッかけるのは。
103名無し三等兵
2017/08/08(火) 22:12:21.73ID:gcGGMY83104GF長官
2017/08/08(火) 22:50:06.96ID:789hIlXw105GF長官
2017/08/08(火) 22:51:54.34ID:789hIlXw106GF長官
2017/08/08(火) 23:12:18.00ID:789hIlXw >>92の続き
余談ながら、北太平洋の海図を見ると、
ミッドウェー島の北西方向には「天皇海山列」があります。
これはカムチャツカ半島から、ハワイへ向かって延びる
海底山脈群で、歴代天皇の名が付いています。
余談ながら、北太平洋の海図を見ると、
ミッドウェー島の北西方向には「天皇海山列」があります。
これはカムチャツカ半島から、ハワイへ向かって延びる
海底山脈群で、歴代天皇の名が付いています。
107GF長官
2017/08/08(火) 23:13:15.54ID:789hIlXw >>106の続き
北から仁徳海山、神功海山、応神海山、持統海山・・・
まるで神武天皇を導いた八咫烏のように、
南雲機動部隊を勝利にもたらしてくれる!
と思ったら、命名されたのは戦後のようですね。
しかもアメリカの海洋学者によるらしい・・・どんな動機で?
北から仁徳海山、神功海山、応神海山、持統海山・・・
まるで神武天皇を導いた八咫烏のように、
南雲機動部隊を勝利にもたらしてくれる!
と思ったら、命名されたのは戦後のようですね。
しかもアメリカの海洋学者によるらしい・・・どんな動機で?
108GF長官
2017/08/08(火) 23:13:53.34ID:789hIlXw109GF長官
2017/08/08(火) 23:14:31.04ID:789hIlXw >>108の続き
なにしろ、日本側もミッドウェー島の北西海面には
飛行偵察を実施していないため、何があるかは
分からないのです。
ただ消去法という消極的な選択肢からは、
北西方向から接近するのが最も妥当と
判断したのではないでしょうか。
なにしろ、日本側もミッドウェー島の北西海面には
飛行偵察を実施していないため、何があるかは
分からないのです。
ただ消去法という消極的な選択肢からは、
北西方向から接近するのが最も妥当と
判断したのではないでしょうか。
110名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:41:18.41ID:7lMsXQH7 糞南雲
111名無し三等兵
2017/08/09(水) 03:48:46.29ID:lJuhp7uQ ID真っ赤で草
113GF長官
2017/08/09(水) 22:12:49.07ID:3hfby+x3114GF長官
2017/08/09(水) 22:13:59.15ID:3hfby+x3115GF長官
2017/08/09(水) 22:14:40.65ID:3hfby+x3 >>114の続き
珊瑚海海戦でも、日本空母部隊は、船団護衛の任務を追わず、
単独で行動して、珊瑚海に進出している。
アメリカ側が”直近の戦訓”から学んだのならば、
「日本軍は輸送船団を基地航空隊の支援の下、南西方向から
ミッドウェー島に向かわせるが、空母部隊は別行動をとるはずだ」
との推測は、一応成立しますね。
珊瑚海海戦でも、日本空母部隊は、船団護衛の任務を追わず、
単独で行動して、珊瑚海に進出している。
アメリカ側が”直近の戦訓”から学んだのならば、
「日本軍は輸送船団を基地航空隊の支援の下、南西方向から
ミッドウェー島に向かわせるが、空母部隊は別行動をとるはずだ」
との推測は、一応成立しますね。
116GF長官
2017/08/11(金) 00:11:54.86ID:pmJPmnMo117GF長官
2017/08/11(金) 00:12:40.08ID:pmJPmnMo >>116の続き
ミッドウェー基地のPBYが、島の西方に発見した”Main Body”
について、ニミッツ長官もフレッチャー少将も、
「これは日本空母部隊ではない」と断定している。
その根拠は、暗号解読による事前情報によれば、
「日本空母部隊は島の北西方向から接近する(ことになっている)から」
ミッドウェー基地のPBYが、島の西方に発見した”Main Body”
について、ニミッツ長官もフレッチャー少将も、
「これは日本空母部隊ではない」と断定している。
その根拠は、暗号解読による事前情報によれば、
「日本空母部隊は島の北西方向から接近する(ことになっている)から」
118GF長官
2017/08/11(金) 00:13:44.13ID:pmJPmnMo >>117の続き
前スレでも確認しましたが、
>艦位:ミッドウェー島の方位261度(西南西)、距離700浬
>隻数:11隻(or6隻の大型船)
>陣形:単縦陣
>針路;90度
>速力:19ノット
>
>上記から推測される敵の全貌とは、
>
>大型の戦闘艦艇、すなわち戦艦・空母・重巡6隻を基幹とし、
>護衛艦艇を含めた11隻の敵部隊がミッドウェー島へ向かって
>進撃している・・・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/30-31
(介)スレ>>30-31
前スレでも確認しましたが、
>艦位:ミッドウェー島の方位261度(西南西)、距離700浬
>隻数:11隻(or6隻の大型船)
>陣形:単縦陣
>針路;90度
>速力:19ノット
>
>上記から推測される敵の全貌とは、
>
>大型の戦闘艦艇、すなわち戦艦・空母・重巡6隻を基幹とし、
>護衛艦艇を含めた11隻の敵部隊がミッドウェー島へ向かって
>進撃している・・・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/30-31
(介)スレ>>30-31
119GF長官
2017/08/11(金) 00:14:35.35ID:pmJPmnMo120名無し三等兵
2017/08/11(金) 01:06:45.30ID:4ekbTFw9 ひとりでオナニーかわいそう
ちんぽこかわいそう
私がおまんこしてやろうか?
ちんぽこかわいそう
私がおまんこしてやろうか?
121GF長官
2017/08/12(土) 19:09:44.46ID:znH2udCl >>120 ふふふっ、本職の”魚雷”は18インチ級だから
すぐに撃沈しちゃうよ?
・・・と言いつつ、いつも先に撃沈してしまうスレ主であった。
「ふむ、信管の調整が過敏すぎたようだ。
スラバヤ沖の戦訓が活かされていないな・・・やれやれ」
すぐに撃沈しちゃうよ?
・・・と言いつつ、いつも先に撃沈してしまうスレ主であった。
「ふむ、信管の調整が過敏すぎたようだ。
スラバヤ沖の戦訓が活かされていないな・・・やれやれ」
122GF長官
2017/08/12(土) 19:22:09.80ID:znH2udCl >>119の続き
先にも指摘しましたが、
アメリカ側が日本軍の暗号を解読できたとして、
ミッドウェー島攻略”のみ”に「空母4〜5隻」というのは
明らかに過剰な兵力の集中と言えます。
すなわち日本空母部隊は、島の制圧以外に
何らかの別の任務を帯びていると推測される。
先にも指摘しましたが、
アメリカ側が日本軍の暗号を解読できたとして、
ミッドウェー島攻略”のみ”に「空母4〜5隻」というのは
明らかに過剰な兵力の集中と言えます。
すなわち日本空母部隊は、島の制圧以外に
何らかの別の任務を帯びていると推測される。
123GF長官
2017/08/12(土) 19:23:20.17ID:znH2udCl >>122の続き
またアメリカの暗号解読は、印度洋でも珊瑚海でも
日本側の作戦の概要をかなり正確に言い当てていますが、
その空母部隊の動きは、ほとんど読めていない。
基地及び空母機による航空偵察によって、
はじめて敵艦隊の所在を知ることができた。
このような状況で、出現日時や来襲方位までを信用して
手持ちの空母兵力の大部をミッドウェー島に集中させたことは、
全く、驚きと言う他ない。
またアメリカの暗号解読は、印度洋でも珊瑚海でも
日本側の作戦の概要をかなり正確に言い当てていますが、
その空母部隊の動きは、ほとんど読めていない。
基地及び空母機による航空偵察によって、
はじめて敵艦隊の所在を知ることができた。
このような状況で、出現日時や来襲方位までを信用して
手持ちの空母兵力の大部をミッドウェー島に集中させたことは、
全く、驚きと言う他ない。
124GF長官
2017/08/12(土) 19:24:15.36ID:znH2udCl >>123の続き
本職は、”ミッドウェーの奇跡”に最も貢献したのは、
「ニミッツがロシュフォートを全面的に信頼したこと」だと
思っていますし、
同時にニミッツ提督を深く尊敬する所以でもありますが、
そこには当然、種々の逡巡があったはずです。
本職は、”ミッドウェーの奇跡”に最も貢献したのは、
「ニミッツがロシュフォートを全面的に信頼したこと」だと
思っていますし、
同時にニミッツ提督を深く尊敬する所以でもありますが、
そこには当然、種々の逡巡があったはずです。
125名無し三等兵
2017/08/12(土) 21:54:47.07ID:ErnSGov9 悪いのは敵前逃亡した烈師団(佐藤師団)
インパール作戦で最も奮戦し最大の被害を出した60連隊が
その連隊史において、暗に高木俊朗の書籍の内容を
「局外者の推理やエゴイズムによる創作」だとして
事実ではないと否定している。
『二つの河の戦い―歩兵第六十聯隊の記録 ビルマ篇』
「隣接友軍の無通告退却のために、直接の被害者となったわが右突進隊は、腹背の敵から挟撃されて、
推定260名以上に及ぶ犠牲者を出す運命の日となった。」
「損害の主因が戦場のルールと道義を無視した隣接部隊の友軍にあったという紛れも無い事実によって、
戦後なお敵に対するよりも、さらに激しいある種の感情を捨てきれない宿命を背負っている。」
「同じ戦場で同じ目的のために、死力を尽くしあってきた同胞に対し、ここに問題を提起して
新たな対立感情を起こすことは回避したいと思うし、この記録の目的とするところではないが、
「わが連隊の記録」への投稿者の戦友のうちには、この間の感情に対し、激烈な非難をこめたものが少なく無い異常さがあった。」
「歴史が単に局外者の推理やエゴイズムによって、創作されるとしたならば、それは恐るべきことである。
しかもこの形式が、ひとたび活字となった場合には公刊、非売、限定等の形式に関わらず、また内容の
当否は別として、既成事実化し、真実は葬り去られるのが世の常である。」
大田嘉弘『インパール作戦』 P424〜
インパール作戦で最も奮戦し最大の被害を出した60連隊が
その連隊史において、暗に高木俊朗の書籍の内容を
「局外者の推理やエゴイズムによる創作」だとして
事実ではないと否定している。
『二つの河の戦い―歩兵第六十聯隊の記録 ビルマ篇』
「隣接友軍の無通告退却のために、直接の被害者となったわが右突進隊は、腹背の敵から挟撃されて、
推定260名以上に及ぶ犠牲者を出す運命の日となった。」
「損害の主因が戦場のルールと道義を無視した隣接部隊の友軍にあったという紛れも無い事実によって、
戦後なお敵に対するよりも、さらに激しいある種の感情を捨てきれない宿命を背負っている。」
「同じ戦場で同じ目的のために、死力を尽くしあってきた同胞に対し、ここに問題を提起して
新たな対立感情を起こすことは回避したいと思うし、この記録の目的とするところではないが、
「わが連隊の記録」への投稿者の戦友のうちには、この間の感情に対し、激烈な非難をこめたものが少なく無い異常さがあった。」
「歴史が単に局外者の推理やエゴイズムによって、創作されるとしたならば、それは恐るべきことである。
しかもこの形式が、ひとたび活字となった場合には公刊、非売、限定等の形式に関わらず、また内容の
当否は別として、既成事実化し、真実は葬り去られるのが世の常である。」
大田嘉弘『インパール作戦』 P424〜
126名無し三等兵
2017/08/12(土) 21:55:16.15ID:ErnSGov9 師団・佐藤氏団長がアホだから連合軍は勝利できた
スリム中将によると、日本軍は現場指揮官がバカだから負けた。
日本軍は勝てるチャンスが十分にあったにもかかわらず
愚かな師団長が我々をわざと勝たせたと酷評している。
■第14軍司令官スリム中将『敗北から勝利へ』
日本軍指揮官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残置し、
師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝くことであった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
日本軍第三十一師団長佐藤陸軍中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
彼はコヒマを取って陣地を構築するよう命令されていた。
彼の頑固な頭はコヒマを取るという一つの考えで一杯であった。
全然コニマを取らずに彼が我々に大きい損害を与えられるとは
彼は思い及ばなかった。
少数の牽制部隊を残し、ニチェガードのウォーレン旅団の東方まで
道路によって前進した彼は、4月5日までに彼の師団の主力を持って
鉄道を攻撃できた。しかし彼は全然洞察力を持たなかったので、
彼の部隊が到着したとき彼はこれをコヒマの小さな町の連続する
攻撃に投じた。
私は、私の部下の不屈の勇気によって、敵のコヒマ侵入の能力を過小評価
した私の過誤の重大な影響から救われた事を前に述べたが、それが必ず
そうなるためには敵の局地の指揮官の愚鈍を必要とした。
不幸にも当時私はこのことが与えられることも、あるいは非常な心配から
救われるべきことも知らなかった。
後になってそれが明らかになったとき、佐藤司令部への航空攻撃を計画している
熱心な英空軍の幾人かの将校を見出したことがあった。
彼らの意図する犠牲者を私は最も頼りとなる将軍の一人として考えていたので、
彼らにその計画を放棄すべきであることを私が勧告したとき、彼らは驚いた。
スリム中将によると、日本軍は現場指揮官がバカだから負けた。
日本軍は勝てるチャンスが十分にあったにもかかわらず
愚かな師団長が我々をわざと勝たせたと酷評している。
■第14軍司令官スリム中将『敗北から勝利へ』
日本軍指揮官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残置し、
師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝くことであった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
日本軍第三十一師団長佐藤陸軍中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
彼はコヒマを取って陣地を構築するよう命令されていた。
彼の頑固な頭はコヒマを取るという一つの考えで一杯であった。
全然コニマを取らずに彼が我々に大きい損害を与えられるとは
彼は思い及ばなかった。
少数の牽制部隊を残し、ニチェガードのウォーレン旅団の東方まで
道路によって前進した彼は、4月5日までに彼の師団の主力を持って
鉄道を攻撃できた。しかし彼は全然洞察力を持たなかったので、
彼の部隊が到着したとき彼はこれをコヒマの小さな町の連続する
攻撃に投じた。
私は、私の部下の不屈の勇気によって、敵のコヒマ侵入の能力を過小評価
した私の過誤の重大な影響から救われた事を前に述べたが、それが必ず
そうなるためには敵の局地の指揮官の愚鈍を必要とした。
不幸にも当時私はこのことが与えられることも、あるいは非常な心配から
救われるべきことも知らなかった。
後になってそれが明らかになったとき、佐藤司令部への航空攻撃を計画している
熱心な英空軍の幾人かの将校を見出したことがあった。
彼らの意図する犠牲者を私は最も頼りとなる将軍の一人として考えていたので、
彼らにその計画を放棄すべきであることを私が勧告したとき、彼らは驚いた。
127名無し三等兵
2017/08/12(土) 21:55:53.67ID:ErnSGov9 ディマプールは攻略できた。そして、それで日本軍は勝利出来た
というのが連合軍の一致した見解
★アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
★スチルウェル中佐(米支軍・フーコン方面軍作戦主任・北部ビルマ担当)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、一旦遠くカルカッタ方面まで
退却して後図を策するの是非を、マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★アーサー・パーカー中佐の書簡(第四軍団参謀・インパール担当)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
★マウントバッテン大将の報告書(連合軍・東南アジア戦域軍・総司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、
そのころ、まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。 」
★スリム中将(第14軍司令官)『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残、,師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
★ストップフォード中将(第33軍団司令官・ディマプール担当)
「このときもし日本軍がコヒマからディマプールに果敢に急進していたのなら英国に勝利はなかった。(作戦全体において)」
というのが連合軍の一致した見解
★アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
★スチルウェル中佐(米支軍・フーコン方面軍作戦主任・北部ビルマ担当)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、一旦遠くカルカッタ方面まで
退却して後図を策するの是非を、マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★アーサー・パーカー中佐の書簡(第四軍団参謀・インパール担当)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
★マウントバッテン大将の報告書(連合軍・東南アジア戦域軍・総司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、
そのころ、まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。 」
★スリム中将(第14軍司令官)『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残、,師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
★ストップフォード中将(第33軍団司令官・ディマプール担当)
「このときもし日本軍がコヒマからディマプールに果敢に急進していたのなら英国に勝利はなかった。(作戦全体において)」
128名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:01:33.19ID:ErnSGov9 五十六信者がインパールスレを荒らしてるので
報復でこのスレを荒らす
報復でこのスレを荒らす
129名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:02:35.81ID:ErnSGov9 インパール作戦は
@牟田口中将が 皆の反対を押し切って強引に強行した
A補給を無視した卑劣な作戦で
B勝算が全く無く、やる意義も無い作戦だった
と宣伝流布されてきた。
しかし詳しく検証すれば、これらの批判は全て大嘘。
文芸春秋社などの商売目当てのエセ保守勢力である
半藤一利ら主導による、政治的作為と利権にからんだ
悪意と捏造と曲解による大嘘ばかり。
これらは東京裁判史観と陸軍悪玉論を定着させ責任転嫁したい
戦後の権力者に迎合し、地位と名誉と利権を得ようとする
商売作家が創作したプロパガンダ小説の作り話しでしかない。
バカ作家、エセ保守、平和ボケ団塊左翼らがいい加減に流布してきた大嘘の近代史は、
全てを再検証し見直す必要がある。
日本を大敗させたアホの戦犯は、独断でハワイ奇襲を強行し
アメリカを本気で怒らせ、全面参戦を決意させた史上最悪の愚将・山本五十六である。
山本が主導した太平洋戦線の作戦全てこそが、
インパール作戦より全ての面で遥かに愚劣、補給も勝算も考えない
無茶苦茶な作戦で、展望のない無駄な戦いであった。
インパール作戦こそが開戦前に国が決定した 「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」
に示された大東亜戦争の本来の国家方針に従った国運をかけた大儀ある重大な作戦である。
連合軍側の見解から見て牟田口の指揮は、その通りやれば作戦は難なく成功しており、
無謀な作戦だったとは言えない。
@牟田口中将が 皆の反対を押し切って強引に強行した
A補給を無視した卑劣な作戦で
B勝算が全く無く、やる意義も無い作戦だった
と宣伝流布されてきた。
しかし詳しく検証すれば、これらの批判は全て大嘘。
文芸春秋社などの商売目当てのエセ保守勢力である
半藤一利ら主導による、政治的作為と利権にからんだ
悪意と捏造と曲解による大嘘ばかり。
これらは東京裁判史観と陸軍悪玉論を定着させ責任転嫁したい
戦後の権力者に迎合し、地位と名誉と利権を得ようとする
商売作家が創作したプロパガンダ小説の作り話しでしかない。
バカ作家、エセ保守、平和ボケ団塊左翼らがいい加減に流布してきた大嘘の近代史は、
全てを再検証し見直す必要がある。
日本を大敗させたアホの戦犯は、独断でハワイ奇襲を強行し
アメリカを本気で怒らせ、全面参戦を決意させた史上最悪の愚将・山本五十六である。
山本が主導した太平洋戦線の作戦全てこそが、
インパール作戦より全ての面で遥かに愚劣、補給も勝算も考えない
無茶苦茶な作戦で、展望のない無駄な戦いであった。
インパール作戦こそが開戦前に国が決定した 「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」
に示された大東亜戦争の本来の国家方針に従った国運をかけた大儀ある重大な作戦である。
連合軍側の見解から見て牟田口の指揮は、その通りやれば作戦は難なく成功しており、
無謀な作戦だったとは言えない。
130名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:03:36.37ID:ErnSGov9 65名無し三等兵2015/02/17(火) 00:05:14.13ID:PQOIOcd9
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
131名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:03:52.89ID:ErnSGov9 65名無し三等兵2015/02/17(火) 00:05:14.13ID:PQOIOcd9
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、来年3月末まで「当面の措置」外交情勢によって見直しも★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…1万円以下の輸入品にも消費税を課す方針★2 [1ゲットロボ★]
- 立憲・塩村あやか氏 12歳タイ人少女の事件を受け、人身売買を厳罰化する法案を提出へ 「日本人が買って…恥ずかしかったですね」 [少考さん★]
- トランプ氏、高市首相との電話会談を評価 [少考さん★]
- 【福岡】注射器に入れた体液を17歳の少女に発射 「自分の性的欲求を満たすため…」22歳アルバイトの男を逮捕 [nita★]
- 【終戦】ウクライナは和平合意に同意、米当局者が発表 詳細は協議中… [BFU★]
- 今年度の国の税収80兆円台となる見通し。前年比+5兆円以上 [256556981]
- 【急募】お前らが巨人の阿部慎之助に治して欲しい事1つだけ挙げてけWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- たぬかなはん、ちょっとクズすぎなんじゃね? [267550838]
- ちいかわの映画っておっさんが観に行っても大丈夫?
- このラーメンに500円出せますか?
- 【高市悲報】今月のHanada、WiLLの愛国2誌の表紙がこちら🤩 [359965264]
