南雲長官はもっと評価されるべき(33代目)
前スレ
[32代]南雲忠一中将を再評価するスレ(介)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/
(>>29〜MainBody考察の章、>>619〜 機動部隊進撃航路考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(不) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2017/07/22(土) 20:40:27.58ID:8chxvMYI359名無し三等兵
2017/09/10(日) 03:35:13.22ID:bxp867HU そういえば南雲が指揮とってる間は機動部隊に潜水艦被害1回もないな
360名無し三等兵
2017/09/10(日) 09:21:25.00ID:LDGFoIIh 小沢なんて航空の方もダメだし、潜水艦にもやられるし、何がやりたかったんだか。
大和特攻やレイテでの行動を見るとまだ戦艦で航空戦力に対抗できると信じてるふしもある。
酒巻少将はなんで潜水艦にやられたんだろう。運が悪かっただけなのか、艦隊行動に悪いところがあったのか、
評価を下すなら原因が大事。
大和特攻やレイテでの行動を見るとまだ戦艦で航空戦力に対抗できると信じてるふしもある。
酒巻少将はなんで潜水艦にやられたんだろう。運が悪かっただけなのか、艦隊行動に悪いところがあったのか、
評価を下すなら原因が大事。
361名無し三等兵
2017/09/10(日) 10:33:36.70ID:jy1QKRoI362名無し三等兵
2017/09/10(日) 10:36:24.13ID:jy1QKRoI363名無し三等兵
2017/09/10(日) 11:59:40.32ID:LDGFoIIh >>362
アウトレンジは欠陥があった。それは小沢の艦隊指揮の問題でもある。
航空機を長距離に飛ばせば、艦隊の動きだって制限される。
南雲の索敵ミスだって、日本海軍の戦術の問題だが、だからと言って南雲は悪くないと言うのがおかしいのと同じ理屈。
南雲と小沢のどちらが優秀か、愚将かはなかなか難しい問題だな。
戦果が大きく被害が少ないのは南雲の方だが、小沢は南雲より厳しい状況で戦いに臨んでいる。
かと言って、小沢の戦術が南雲より優れていたとも言えない。
アウトレンジは欠陥があった。それは小沢の艦隊指揮の問題でもある。
航空機を長距離に飛ばせば、艦隊の動きだって制限される。
南雲の索敵ミスだって、日本海軍の戦術の問題だが、だからと言って南雲は悪くないと言うのがおかしいのと同じ理屈。
南雲と小沢のどちらが優秀か、愚将かはなかなか難しい問題だな。
戦果が大きく被害が少ないのは南雲の方だが、小沢は南雲より厳しい状況で戦いに臨んでいる。
かと言って、小沢の戦術が南雲より優れていたとも言えない。
364GF長官
2017/09/10(日) 19:28:30.27ID:izIZWFyM365GF長官
2017/09/10(日) 19:50:08.99ID:izIZWFyM >>360 そこなんですよね。
>酒巻少将はなんで潜水艦にやられたんだろう。
酒巻少将は司令官なので、自ら操艦するわけじゃないし、
せいぜい「対潜警戒を厳にせよ」と指示を出すくらいでしょう。
被雷した直接の原因は、見張や聴音の見落としや、
当直士官の回避運動の遅れになると思います。
とはいえ、南雲長官は他の提督たちには無い
”何か”を持っていたのかもしれません。
>酒巻少将はなんで潜水艦にやられたんだろう。
酒巻少将は司令官なので、自ら操艦するわけじゃないし、
せいぜい「対潜警戒を厳にせよ」と指示を出すくらいでしょう。
被雷した直接の原因は、見張や聴音の見落としや、
当直士官の回避運動の遅れになると思います。
とはいえ、南雲長官は他の提督たちには無い
”何か”を持っていたのかもしれません。
366GF長官
2017/09/10(日) 19:51:11.96ID:izIZWFyM367GF長官
2017/09/10(日) 19:55:02.42ID:izIZWFyM >>366の続き
余談になりますが、うちの工場にはブラジル人の作業員が居ますが、
彼らは、日本人の働きぶりを、実によく観察しています。
工場長から聞いた話なのですが、彼らに指示を出す時は
まず自ら見本を見せて、「これくらいの作業なら一時間でできるだろ」
と言うと、素直に従いますが、
口だけの上司には返事だけして、サボってばかり。
うちの工場長は、旋盤だけで食っていけるほどの職人なので、
彼らも「この人の言うことには逆らえない」と感じるのでしょう。
南雲長官にも、それに類するものがあって、
「南雲サンの前で、魚雷を外したり、被雷のような失態は出来ないゾ」
と、気合いが入る・・・のかなぁ?
余談になりますが、うちの工場にはブラジル人の作業員が居ますが、
彼らは、日本人の働きぶりを、実によく観察しています。
工場長から聞いた話なのですが、彼らに指示を出す時は
まず自ら見本を見せて、「これくらいの作業なら一時間でできるだろ」
と言うと、素直に従いますが、
口だけの上司には返事だけして、サボってばかり。
うちの工場長は、旋盤だけで食っていけるほどの職人なので、
彼らも「この人の言うことには逆らえない」と感じるのでしょう。
南雲長官にも、それに類するものがあって、
「南雲サンの前で、魚雷を外したり、被雷のような失態は出来ないゾ」
と、気合いが入る・・・のかなぁ?
368GF長官
2017/09/10(日) 19:57:45.03ID:izIZWFyM369名無し三等兵
2017/09/12(火) 15:59:52.04ID:E6Gfe4mx371GF長官
2017/09/12(火) 22:23:51.26ID:JGHyYRAj372GF長官
2017/09/12(火) 22:25:07.22ID:JGHyYRAj >>371の続き
当日(日本時間6月5日)の朝に、日本空母部隊を
ミッドウェー島の175浬沖で発見できるのであれば、
その”前日”に、もっと遠方で見つけられるのではないか。
なにしろ、島から700浬の哨戒を毎日実施しているのだから。
当日(日本時間6月5日)の朝に、日本空母部隊を
ミッドウェー島の175浬沖で発見できるのであれば、
その”前日”に、もっと遠方で見つけられるのではないか。
なにしろ、島から700浬の哨戒を毎日実施しているのだから。
373GF長官
2017/09/12(火) 22:26:14.83ID:JGHyYRAj >>372の続き
500浬もの距離を航行する間、
>高速戦艦2〜4隻、空母4〜5隻、重巡8〜9隻、駆逐艦16〜24隻、
(OP29−42にある、日本艦隊の兵力予測)
これだけの大艦隊が航空哨戒の目から逃れて、
接近できるとでも言うのでしょうか。
500浬もの距離を航行する間、
>高速戦艦2〜4隻、空母4〜5隻、重巡8〜9隻、駆逐艦16〜24隻、
(OP29−42にある、日本艦隊の兵力予測)
これだけの大艦隊が航空哨戒の目から逃れて、
接近できるとでも言うのでしょうか。
374GF長官
2017/09/12(火) 22:29:12.35ID:JGHyYRAj >>373の続き
仮に、島から300浬以遠で敵を発見できれば、
空母艦上機の航続圏外なので、B−17を使って、
アウトレンジ攻撃を仕掛けられる。
理想的な状態で、戦いを進めることが出来るのです。
それなのに、ミッドウェーに関する戦史検証を見ると、
前日にPBYが、南雲機動部隊を発見できなかった件に関して、
ほとんど言及されていないことに、違和感を覚えてなりません。
仮に、島から300浬以遠で敵を発見できれば、
空母艦上機の航続圏外なので、B−17を使って、
アウトレンジ攻撃を仕掛けられる。
理想的な状態で、戦いを進めることが出来るのです。
それなのに、ミッドウェーに関する戦史検証を見ると、
前日にPBYが、南雲機動部隊を発見できなかった件に関して、
ほとんど言及されていないことに、違和感を覚えてなりません。
375名無し三等兵
2017/09/13(水) 02:30:33.17ID:iJXyV90s376名無し三等兵
2017/09/13(水) 06:58:52.58ID:qDPlawQi 島から700浬の哨戒といっても周辺と違って、遠くなるだけ当然範囲は広くなるわけでザルになる。
ミッドウェー島を中心とした円の半径300浬も離れれば隙間がかなりできるはず。おまけに、
南雲機動部隊は空母を集中運用しているから哨戒網にも引っかかりにくいし、電波もほとんど発しない。
それに暗号解読で攻撃方向はわかっても、そこまでの航路を把握していたのかどうか。
ミッドウェー島の175浬沖まで来れば、作戦内容を事前に知り、おおよその攻撃方向をつかんでいれば、
発見するのは容易になる。接近されるほど攻撃周辺に現れるわけだから。
ミッドウェー島を中心とした円の半径300浬も離れれば隙間がかなりできるはず。おまけに、
南雲機動部隊は空母を集中運用しているから哨戒網にも引っかかりにくいし、電波もほとんど発しない。
それに暗号解読で攻撃方向はわかっても、そこまでの航路を把握していたのかどうか。
ミッドウェー島の175浬沖まで来れば、作戦内容を事前に知り、おおよその攻撃方向をつかんでいれば、
発見するのは容易になる。接近されるほど攻撃周辺に現れるわけだから。
377GF長官
2017/09/13(水) 21:32:26.10ID:oD4BeNMl >>375 まぁ、それは消極的理由ではありますが・・・
できるだけ遠距離で発見した方が、使える手段は多くなりますからね。
できるだけ遠距離で発見した方が、使える手段は多くなりますからね。
378GF長官
2017/09/13(水) 21:33:02.74ID:oD4BeNMl >>376 そうですね。PBYの索敵開度は8度なので、
300浬先で、隣線との間隔は42浬。
400浬先で、56浬
500浬先で、70浬
600浬先で、84浬
700浬先で、98浬
300浬を超えると、復路まで入れないとカバーできない海面が
生じることになります。
>攻撃方向はわかっても、そこまでの航路を把握していたのか
航路は分からなくても、哨戒圏内に入るのは間違いないですよね。
PBYの哨戒計画を見ても、ことさら北西方向を重視しているわけではなく、
島の西半分を等間隔で飛行しているようです。
300浬先で、隣線との間隔は42浬。
400浬先で、56浬
500浬先で、70浬
600浬先で、84浬
700浬先で、98浬
300浬を超えると、復路まで入れないとカバーできない海面が
生じることになります。
>攻撃方向はわかっても、そこまでの航路を把握していたのか
航路は分からなくても、哨戒圏内に入るのは間違いないですよね。
PBYの哨戒計画を見ても、ことさら北西方向を重視しているわけではなく、
島の西半分を等間隔で飛行しているようです。
379GF長官
2017/09/13(水) 21:45:02.27ID:oD4BeNMl380GF長官
2017/09/13(水) 21:47:12.82ID:oD4BeNMl381GF長官
2017/09/13(水) 21:48:41.97ID:oD4BeNMl >>380の続き
そこで指揮官のスウイニー中佐は、出撃を見合わせ、
北西方向のPBYから索敵報告が入るのを待っていた。
ところが午後になっても、敵情が入らなかったため、
4日0930時(現地時間5日1230時)になって、
ようやく発進を決断した。
そこで指揮官のスウイニー中佐は、出撃を見合わせ、
北西方向のPBYから索敵報告が入るのを待っていた。
ところが午後になっても、敵情が入らなかったため、
4日0930時(現地時間5日1230時)になって、
ようやく発進を決断した。
382GF長官
2017/09/13(水) 21:50:50.84ID:oD4BeNMl >>381の続き
その根拠は、PBYが復路に入った後で
新たに敵艦隊を発見する可能性は低い。
今から出ても、日没までに基地に戻ってきて、
明日出現するであろう、日本空母部隊に対する攻撃準備を
整える余裕はる、との判断から。
実に合理的な判断ですね。
その根拠は、PBYが復路に入った後で
新たに敵艦隊を発見する可能性は低い。
今から出ても、日没までに基地に戻ってきて、
明日出現するであろう、日本空母部隊に対する攻撃準備を
整える余裕はる、との判断から。
実に合理的な判断ですね。
383GF長官
2017/09/14(木) 23:28:16.15ID:nHf+8qhQ >>382の続き
ミッドウェー島の基地航空隊にしてみれば、
この”Main Body”が、文字どおり戦艦や空母を含む
主力部隊だったならば、もちろん攻撃するし、
そうではなくて、補給部隊か何かだったとしても、
攻撃することは無駄にはならないし、
その後に基地に帰投して整備すれば、
翌朝の出撃には間に合うとの計算から。
ミッドウェー島の基地航空隊にしてみれば、
この”Main Body”が、文字どおり戦艦や空母を含む
主力部隊だったならば、もちろん攻撃するし、
そうではなくて、補給部隊か何かだったとしても、
攻撃することは無駄にはならないし、
その後に基地に帰投して整備すれば、
翌朝の出撃には間に合うとの計算から。
384GF長官
2017/09/14(木) 23:30:02.11ID:nHf+8qhQ385GF長官
2017/09/14(木) 23:31:02.68ID:nHf+8qhQ >>384の続き
実際に、翌日(日本時間6月5日)の戦闘では、
スウイニー隊は、夜明け前の0105時に発進し、
西方の日本輸送船団攻撃に向かったが、
350浬ほど飛行した後の0300頃、基地より
日本空母部隊を発見したことが伝えられ、
急遽目標を変更し、ミッドウェー島の北西方向へ変針。
0530頃になって、南雲機動部隊を発見、爆撃し、
全機無事に帰投している。
実際に、翌日(日本時間6月5日)の戦闘では、
スウイニー隊は、夜明け前の0105時に発進し、
西方の日本輸送船団攻撃に向かったが、
350浬ほど飛行した後の0300頃、基地より
日本空母部隊を発見したことが伝えられ、
急遽目標を変更し、ミッドウェー島の北西方向へ変針。
0530頃になって、南雲機動部隊を発見、爆撃し、
全機無事に帰投している。
386GF長官
2017/09/15(金) 22:31:35.04ID:t3ZimVO0 >>385の続き
一方のフレッチャー少将率いる米空母部隊はと言うと、
そう単純な話ではなくなる。
基地航空隊のように、”Main Body”が主力部隊であっても、
そうでなくても、どちらでも良いというわけにはいかない。
彼らは、日本空母部隊に対する奇襲を成功させるため、
「所在の秘匿」を絶対に厳守しなければならないのです。
一方のフレッチャー少将率いる米空母部隊はと言うと、
そう単純な話ではなくなる。
基地航空隊のように、”Main Body”が主力部隊であっても、
そうでなくても、どちらでも良いというわけにはいかない。
彼らは、日本空母部隊に対する奇襲を成功させるため、
「所在の秘匿」を絶対に厳守しなければならないのです。
387GF長官
2017/09/15(金) 22:34:35.59ID:t3ZimVO0388GF長官
2017/09/15(金) 22:35:47.97ID:t3ZimVO0 >>387の続き
たとえフレッチャー少将が、この”Main Body”を
敵の主力部隊だと判断し、攻撃を決意したとしても、
即時発進というわけにはいかなくて、まず艦隊を
島の西方へ移動しなければならない。
最短距離で、南西方向に針路を採ったとしても、
大きな問題が生じます。
たとえフレッチャー少将が、この”Main Body”を
敵の主力部隊だと判断し、攻撃を決意したとしても、
即時発進というわけにはいかなくて、まず艦隊を
島の西方へ移動しなければならない。
最短距離で、南西方向に針路を採ったとしても、
大きな問題が生じます。
389GF長官
2017/09/15(金) 22:37:38.21ID:t3ZimVO0 >>388の続き
しかもその航路は、当初の見込みである
日本空母部隊の進路(島の北西から接近)の
目の前を横切る形となり、
もし、その判断が誤っていた場合、翌朝(日本時間5日)は、
敵空母部隊と島との間に挟まれた状態で、
戦闘が開始されるという、極めて不利な状況を
生み出してしまうことになるのです。
しかもその航路は、当初の見込みである
日本空母部隊の進路(島の北西から接近)の
目の前を横切る形となり、
もし、その判断が誤っていた場合、翌朝(日本時間5日)は、
敵空母部隊と島との間に挟まれた状態で、
戦闘が開始されるという、極めて不利な状況を
生み出してしまうことになるのです。
390GF長官
2017/09/16(土) 19:18:17.59ID:JUTIf4Gj >>389の続き
逆に史実と同じように、フレッチャー少将が
リード機が発見した”Main Body”は、日本軍の主力部隊ではない
と判断したが、実は空母部隊だった場合、どうなるのか。
米空母部隊の邀撃態勢は、完全に空振りに終わってしまう。
逆に史実と同じように、フレッチャー少将が
リード機が発見した”Main Body”は、日本軍の主力部隊ではない
と判断したが、実は空母部隊だった場合、どうなるのか。
米空母部隊の邀撃態勢は、完全に空振りに終わってしまう。
391GF長官
2017/09/16(土) 19:21:01.93ID:JUTIf4Gj >>390の続き
翌朝(日本時間5日)、日本空母部隊がミッドウェー島の”南西”
200浬に発見されたとしても、島の北東に居る米艦隊は
全くなす術を持たない。
そこから大急ぎで移動を開始したとしても、午後に攻撃隊を
出せるかどうか、といったところでしょう。
翌朝(日本時間5日)、日本空母部隊がミッドウェー島の”南西”
200浬に発見されたとしても、島の北東に居る米艦隊は
全くなす術を持たない。
そこから大急ぎで移動を開始したとしても、午後に攻撃隊を
出せるかどうか、といったところでしょう。
392GF長官
2017/09/16(土) 19:21:59.27ID:JUTIf4Gj >>391の続き
その間に、南雲機動部隊は2回から3回の攻撃隊を出して、
島を完全に制圧し、日米の空母決戦は翌々日(日本時間6日)へ
持ち越しとなります。
おそらく、ミッドウェー基地のPBYやB−17は使えないだろうから、
米空母は、これまた不利な状況で単独による索敵から始めないと
いけないことになる。
その間に、南雲機動部隊は2回から3回の攻撃隊を出して、
島を完全に制圧し、日米の空母決戦は翌々日(日本時間6日)へ
持ち越しとなります。
おそらく、ミッドウェー基地のPBYやB−17は使えないだろうから、
米空母は、これまた不利な状況で単独による索敵から始めないと
いけないことになる。
393GF長官
2017/09/16(土) 19:23:12.42ID:JUTIf4Gj394GF長官
2017/09/18(月) 21:29:01.67ID:SBO5CTWs395GF長官
2017/09/18(月) 21:29:49.02ID:SBO5CTWs >>394の続き
洋の東西を問わず、サイレント・ネイビーを好む提督たちは
容易に自らの心情を表に出すことはありませんので。
むしろ、聞いてもないのにベラベラとしゃべるような
海軍軍人は・・・(お察しください)
洋の東西を問わず、サイレント・ネイビーを好む提督たちは
容易に自らの心情を表に出すことはありませんので。
むしろ、聞いてもないのにベラベラとしゃべるような
海軍軍人は・・・(お察しください)
396GF長官
2017/09/18(月) 21:30:33.62ID:SBO5CTWs397名無し三等兵
2017/09/18(月) 22:13:30.10ID:sUkNt4Fc399GF長官
2017/09/19(火) 22:43:53.24ID:auGeNNVZ400GF長官
2017/09/19(火) 23:02:21.90ID:auGeNNVZ >>396の続き
というわけで? 少しでもフレッチャー少将の心情に
迫るために、現在彼の伝記を読んでいるところです。
Black Shoe Carrier Admiral
https://www.amazon.co.jp/Black-Shoe-Carrier-Admiral-Lundstrom/dp/1591144191/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&qid=1505737522&sr=1-1&keywords=black+shoe+carrier
というわけで? 少しでもフレッチャー少将の心情に
迫るために、現在彼の伝記を読んでいるところです。
Black Shoe Carrier Admiral
https://www.amazon.co.jp/Black-Shoe-Carrier-Admiral-Lundstrom/dp/1591144191/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&qid=1505737522&sr=1-1&keywords=black+shoe+carrier
401GF長官
2017/09/19(火) 23:03:39.32ID:auGeNNVZ402GF長官
2017/09/19(火) 23:04:38.00ID:auGeNNVZ >>401の続き
No one else played a more important role in the crucial
1942 carrier battles that helped turn the tide of war
in the Pacific.
「太平洋の海戦の情勢を一変させた、1942年の決定的な
空母戦闘において、フレッチャーほど重要な役割を演じた
提督は他に居ない」(p5)
No one else played a more important role in the crucial
1942 carrier battles that helped turn the tide of war
in the Pacific.
「太平洋の海戦の情勢を一変させた、1942年の決定的な
空母戦闘において、フレッチャーほど重要な役割を演じた
提督は他に居ない」(p5)
403GF長官
2017/09/19(火) 23:05:36.80ID:auGeNNVZ >>402の続き
余談ながら、米海軍の中で一番好きなのがフレッチャーで、
もし本職がアメリカ人だったら、
「フレッチャー少将を再評価するスレ」を立てたでしょう。
過疎スレ間違いなしだがww
緒戦における手探り状態の空母戦を戦い抜いた指揮官として
南雲長官との共通点も多いし、
余談ながら、米海軍の中で一番好きなのがフレッチャーで、
もし本職がアメリカ人だったら、
「フレッチャー少将を再評価するスレ」を立てたでしょう。
過疎スレ間違いなしだがww
緒戦における手探り状態の空母戦を戦い抜いた指揮官として
南雲長官との共通点も多いし、
404GF長官
2017/09/19(火) 23:06:44.10ID:auGeNNVZ >>403の続き
何より、日本海軍が最も勢いのあった時期、その急先鋒たる
南雲機動部隊に正面から挑んだその気概は、敵ながら天晴
”ナグモを最も知る男”と言っても過言ではない。
南雲長官が戦後も存命ならば、きっと良い呑み友達に
なれたのではないかと。
ミッドウェー海戦の章まで、あと200ページほどあるけど・・・
何より、日本海軍が最も勢いのあった時期、その急先鋒たる
南雲機動部隊に正面から挑んだその気概は、敵ながら天晴
”ナグモを最も知る男”と言っても過言ではない。
南雲長官が戦後も存命ならば、きっと良い呑み友達に
なれたのではないかと。
ミッドウェー海戦の章まで、あと200ページほどあるけど・・・
405名無し三等兵
2017/09/20(水) 02:20:13.05ID:pdHxD3wb フレッチャー提督の評価が低い(不人気な)のは、ガダルカナル緒戦での消極性がデカいだろ。
まぁ後出しで(現代から見て)、圧倒的に優位な状況にありながらみすみす戦果を逃したように見えるから、損害を省みずガダルカナル戦を勝利に導いたハルゼーとは対照的に見えるからねぇ。
まぁ後出しで(現代から見て)、圧倒的に優位な状況にありながらみすみす戦果を逃したように見えるから、損害を省みずガダルカナル戦を勝利に導いたハルゼーとは対照的に見えるからねぇ。
406名無し三等兵
2017/09/20(水) 02:28:36.25ID:pdHxD3wb それ以前、ミッドウェー海戦までは同意する。楽しみです。
珊瑚海海戦の緒戦の頃は無鉄砲とも取れるほど積極果敢だったのに、なけなしの空母を沈められて、ナグモタスクフォースの恐ろしさを知るようになる。
珊瑚海海戦の緒戦の頃は無鉄砲とも取れるほど積極果敢だったのに、なけなしの空母を沈められて、ナグモタスクフォースの恐ろしさを知るようになる。
407名無し三等兵
2017/09/20(水) 14:50:50.55ID:9LnjtehQ >>405
ガダルでは日本海軍の空母は翔鶴、瑞鶴以外は軽空母しかいないのに恐ろしく弱気だな。
米海軍は4隻いるのに。
潜水艦がワスプ撃沈、サラトガ戦線離脱させてくれなかってら南雲長官は返り討ちだった?
ガダルでは日本海軍の空母は翔鶴、瑞鶴以外は軽空母しかいないのに恐ろしく弱気だな。
米海軍は4隻いるのに。
潜水艦がワスプ撃沈、サラトガ戦線離脱させてくれなかってら南雲長官は返り討ちだった?
408名無し三等兵
2017/09/20(水) 15:50:05.26ID:x2KoY4UW 数の問題より練度の問題もあるんじゃない
米側は日本の航空隊の練度を本当に恐れてたし
米側は日本の航空隊の練度を本当に恐れてたし
409GF長官
2017/09/20(水) 22:57:18.79ID:gaAghSKN >>406 それは、まさに「ナグモを最も知る男」だからですよ。
日本軍と戦う度に、空母を沈められてるんだから、そりゃ慎重になりますって。
マリアナのスプルーアンスと同じで、空母を上陸部隊に貼りつけるのは、
空母戦術から言って、賢い使い方ではありません。
日本軍と戦う度に、空母を沈められてるんだから、そりゃ慎重になりますって。
マリアナのスプルーアンスと同じで、空母を上陸部隊に貼りつけるのは、
空母戦術から言って、賢い使い方ではありません。
410GF長官
2017/09/20(水) 22:58:12.80ID:gaAghSKN411GF長官
2017/09/20(水) 23:12:02.45ID:gaAghSKN412GF長官
2017/09/20(水) 23:13:03.39ID:gaAghSKN >>411の続き
それは天候の影響が大きい。
プランゲ博士の『ミッドウェーの奇跡』などにも記されていますが、
日本空母部隊の進撃航路、すなわち島の北西方面は
不連続線に覆われており、
一説によると、PBYが南雲部隊の視認圏内を飛行していたが、
厚い雲にさえぎられて、お互いを視認できなかったとか。
それは天候の影響が大きい。
プランゲ博士の『ミッドウェーの奇跡』などにも記されていますが、
日本空母部隊の進撃航路、すなわち島の北西方面は
不連続線に覆われており、
一説によると、PBYが南雲部隊の視認圏内を飛行していたが、
厚い雲にさえぎられて、お互いを視認できなかったとか。
413GF長官
2017/09/20(水) 23:14:03.27ID:gaAghSKN >>412の続き
もしこの話が本当なら、PBYは”雲上飛行”していたことに
なりますが、それを批判する声は聞こえて来ないですね。
「(暗号情報によれば)どうせ見つかるのは明日だから、
今日は適当に切り上げよう」
とでも思っていたのなら、とんだ”勝利病”ですよねぇ
慢心、ダメ、絶対!
もしこの話が本当なら、PBYは”雲上飛行”していたことに
なりますが、それを批判する声は聞こえて来ないですね。
「(暗号情報によれば)どうせ見つかるのは明日だから、
今日は適当に切り上げよう」
とでも思っていたのなら、とんだ”勝利病”ですよねぇ
慢心、ダメ、絶対!
414GF長官
2017/09/23(土) 20:40:28.23ID:7EAoxq10 >>413の続き
最後に、ミッドウェー島空襲前日(日本時間6月4日)の
情勢判断について、
>(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ、少ナクトモ5日早朝迄ハ、
>発見セラレ居ラザルモノト認ム
>(ホ)敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ
>大挙行動中ト推定セズ
日本側のそれは、しばしば「慢心」「油断」と叩かれますが、
最後に、ミッドウェー島空襲前日(日本時間6月4日)の
情勢判断について、
>(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ、少ナクトモ5日早朝迄ハ、
>発見セラレ居ラザルモノト認ム
>(ホ)敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ
>大挙行動中ト推定セズ
日本側のそれは、しばしば「慢心」「油断」と叩かれますが、
415GF長官
2017/09/23(土) 20:41:12.23ID:7EAoxq10 >>414の続き
「フレッチャー提督は、日本空母群は、北西方からミッドウェーに
近接するものと確信した。日本の艦上機が同島に攻撃を開始したら、
ただちに敵の左翼側にある自隊の位置から、これに攻撃をかけよう
と思った」 (『空母ヨークタウン』パット・フランク/著)p168
アメリカ側も似たようなものだと思いませんか?
「フレッチャー提督は、日本空母群は、北西方からミッドウェーに
近接するものと確信した。日本の艦上機が同島に攻撃を開始したら、
ただちに敵の左翼側にある自隊の位置から、これに攻撃をかけよう
と思った」 (『空母ヨークタウン』パット・フランク/著)p168
アメリカ側も似たようなものだと思いませんか?
416GF長官
2017/09/23(土) 20:42:05.22ID:7EAoxq10 >>415の続き
どちらも、事前情報(日本側は通信諜報や、潜水艦の哨戒配置、
アメリカ側は暗号解読)に基づいて、”確信”を持っているが、
実際には双方とも、航空索敵により直接確認したわけではなく、
現実には、「敵空母の所在は不明」という点で共通している。
どちらも、事前情報(日本側は通信諜報や、潜水艦の哨戒配置、
アメリカ側は暗号解読)に基づいて、”確信”を持っているが、
実際には双方とも、航空索敵により直接確認したわけではなく、
現実には、「敵空母の所在は不明」という点で共通している。
417GF長官
2017/09/23(土) 20:43:05.49ID:7EAoxq10 >>416の続き
歴史上の事実として、日本側の情勢判断は誤りで、
アメリカ側の情勢判断が正しかったという”結果”を
我々は知っているので、
日本側は非難されるのに対し、
アメリカ側では、さしたる問題とも思われていないですが、
それは果たして、公正な戦史検証と言えるのか。
「再評価」する価値があるのではないかと。
歴史上の事実として、日本側の情勢判断は誤りで、
アメリカ側の情勢判断が正しかったという”結果”を
我々は知っているので、
日本側は非難されるのに対し、
アメリカ側では、さしたる問題とも思われていないですが、
それは果たして、公正な戦史検証と言えるのか。
「再評価」する価値があるのではないかと。
418名無し三等兵
2017/09/24(日) 00:49:55.97ID:PmJ+xkl7 つまり情勢判断を誤ったアホ南雲はやっぱり無能だった、てことだな
419名無し三等兵
2017/09/25(月) 01:57:33.47ID:PiBrjpqL んや、国力の差を解らしめたぐらいの功績は南雲さんにはある。
南雲さんのほかのだれでも大戦に勝てたと思うのはあほです。
南雲さんのほかのだれでも大戦に勝てたと思うのはあほです。
420GF長官
2017/09/26(火) 00:07:00.64ID:dgJU3C2n421GF長官
2017/09/26(火) 00:32:34.92ID:dgJU3C2n >>417の続き
明けて6月5日(日本時間)、いよいよ決戦の朝を迎えました。
アメリカ側が、暗号解読情報をかたく信じていたのならば、
まもなく、ミッドウェー島の北西方面で、日本空母部隊が
発見されるはず。
明けて6月5日(日本時間)、いよいよ決戦の朝を迎えました。
アメリカ側が、暗号解読情報をかたく信じていたのならば、
まもなく、ミッドウェー島の北西方面で、日本空母部隊が
発見されるはず。
422GF長官
2017/09/26(火) 00:33:24.94ID:dgJU3C2n >>421の続き
その索敵の要となるPBYの飛行計画ですが、
島の北西を担当するのが、アディ大尉機で、
進出距離700浬、往路322.5度、復路307.5度
日本空母部隊が出現するであろうと予想される方位315度を
ちょうど中心線上に挟むような扇形となっている。
その索敵の要となるPBYの飛行計画ですが、
島の北西を担当するのが、アディ大尉機で、
進出距離700浬、往路322.5度、復路307.5度
日本空母部隊が出現するであろうと予想される方位315度を
ちょうど中心線上に挟むような扇形となっている。
423GF長官
2017/09/26(火) 00:34:18.96ID:dgJU3C2n >>422の続き
これまでの経緯のとおり、そこまで暗号解読を信じているのなら、
いっそのこと、全機北西方向に飛ばせば良いのに・・・
とは言い過ぎですが、一律の索敵開度にはせずに、
北西方面は重点的に、密度を濃くするとか、複数機出すとか、
工夫が必要なのではないかと考えます。
詳細は不明ですが、この日は、アディ大尉機の同一線上を
15分遅れて、チェイス大尉機が飛行するという
「二段索敵」になっていたようです。
これまでの経緯のとおり、そこまで暗号解読を信じているのなら、
いっそのこと、全機北西方向に飛ばせば良いのに・・・
とは言い過ぎですが、一律の索敵開度にはせずに、
北西方面は重点的に、密度を濃くするとか、複数機出すとか、
工夫が必要なのではないかと考えます。
詳細は不明ですが、この日は、アディ大尉機の同一線上を
15分遅れて、チェイス大尉機が飛行するという
「二段索敵」になっていたようです。
424GF長官
2017/09/26(火) 22:26:17.62ID:dgJU3C2n >>423の続き
一方の米空母は、ミッドウェー島の北北東で静かに待機。
ヨークタウンよりSBDが10機索敵に出ていますが、
進出距離が100浬で、北半円ということからも、
PBYの索敵圏外を補う性格のものであることが分かります。
フレッチャー少将としては、あくまでもPBYの報告を待って、
側背から、日本空母部隊に対し奇襲を敢行する意図です。
一方の米空母は、ミッドウェー島の北北東で静かに待機。
ヨークタウンよりSBDが10機索敵に出ていますが、
進出距離が100浬で、北半円ということからも、
PBYの索敵圏外を補う性格のものであることが分かります。
フレッチャー少将としては、あくまでもPBYの報告を待って、
側背から、日本空母部隊に対し奇襲を敢行する意図です。
425GF長官
2017/09/26(火) 22:30:07.51ID:dgJU3C2n [ミッドウェー海戦](日本時間6月5日0130頃)
│
▽米空母部隊
┌┘
↓
┃
▼南雲機動部隊
┗┓(友永隊発進)
↓
■ミッドウェー島
┏→
▲
┛日本輸送船団
│
▽米空母部隊
┌┘
↓
┃
▼南雲機動部隊
┗┓(友永隊発進)
↓
■ミッドウェー島
┏→
▲
┛日本輸送船団
426GF長官
2017/09/26(火) 22:35:06.16ID:dgJU3C2n >>425の続き
ミッドウェー基地では、友永隊が発進したのとほぼ同じ頃、
0130時に、PBYが発進。
その後に、16機のB−17が離陸して、ミッドウェー島西方に向かった。
この時点では、未だ日本空母を発見していないので、
昨日爆撃した輸送船団の方を、再度攻撃しようとする計画だった。
ミッドウェー基地では、友永隊が発進したのとほぼ同じ頃、
0130時に、PBYが発進。
その後に、16機のB−17が離陸して、ミッドウェー島西方に向かった。
この時点では、未だ日本空母を発見していないので、
昨日爆撃した輸送船団の方を、再度攻撃しようとする計画だった。
427GF長官
2017/09/28(木) 21:41:38.18ID:cy889uei >>426の続き
そして、日本軍空母攻撃に向かう機体は、滑走路上に待機したまま、
索敵報告が入るのを待っている。
日本時間0230頃、アディ大尉機長のPBYは
前方に2隻の空母を発見、
直ちに「敵空母発見」と打電した。
そして、日本軍空母攻撃に向かう機体は、滑走路上に待機したまま、
索敵報告が入るのを待っている。
日本時間0230頃、アディ大尉機長のPBYは
前方に2隻の空母を発見、
直ちに「敵空母発見」と打電した。
428GF長官
2017/09/28(木) 21:42:36.15ID:cy889uei >>427の続き
待望の日本空母情報が入った。
しかし、これだけでは、その位置も兵力も明らかでない。
続報が待たれます。
日本側の戦闘詳報にも、
0232時に、軽巡長良が煙幕を展張し、
0242時には、「166度・40粁ニ、敵大艇1機ヲ認ム」とあるので、
ほぼ同時刻に、双方が視認したことになりますね。
待望の日本空母情報が入った。
しかし、これだけでは、その位置も兵力も明らかでない。
続報が待たれます。
日本側の戦闘詳報にも、
0232時に、軽巡長良が煙幕を展張し、
0242時には、「166度・40粁ニ、敵大艇1機ヲ認ム」とあるので、
ほぼ同時刻に、双方が視認したことになりますね。
429GF長官
2017/09/28(木) 21:43:26.13ID:cy889uei >>428の続き
続いて、0245時、PBYから報告電
3V55 reported in PLAIN ENGLISH,
"Many planes heading Midway, bearing 320, distance 150."
「3V55機(チェイス大尉機)より平文で入電、
”敵機多数、ミッドウェー島に向かいつつあり、
方位320度、距離150浬”」
続いて、0245時、PBYから報告電
3V55 reported in PLAIN ENGLISH,
"Many planes heading Midway, bearing 320, distance 150."
「3V55機(チェイス大尉機)より平文で入電、
”敵機多数、ミッドウェー島に向かいつつあり、
方位320度、距離150浬”」
430GF長官
2017/09/28(木) 21:46:10.93ID:cy889uei >>429の続き
こちらは、アディ大尉機ではなく、同一索敵線上を15分遅れで
飛行していたと言われる、チェイス大尉の方から。
PLAIN ENGLISHとあるとおり、
暗号化された電文ではなく、平文でそのまま打電しています。
こちらは、アディ大尉機ではなく、同一索敵線上を15分遅れで
飛行していたと言われる、チェイス大尉の方から。
PLAIN ENGLISHとあるとおり、
暗号化された電文ではなく、平文でそのまま打電しています。
431GF長官
2017/09/28(木) 21:51:41.21ID:cy889uei [ミッドウェー海戦](日本時間6月5日0230頃)
│
▽米空母部隊
┌┘
↓
┃
▼南雲機動部隊
┗┓(友永隊発進)
↓
↑
△PBY(アディ大尉機)
↑
PBY△ ▼友永攻撃隊
(チェイス大尉機) ↓
■ミッドウェー島
┏→ ←△B−17
▲ (スウイニー中佐隊)
┛日本輸送船団
│
▽米空母部隊
┌┘
↓
┃
▼南雲機動部隊
┗┓(友永隊発進)
↓
↑
△PBY(アディ大尉機)
↑
PBY△ ▼友永攻撃隊
(チェイス大尉機) ↓
■ミッドウェー島
┏→ ←△B−17
▲ (スウイニー中佐隊)
┛日本輸送船団
432GF長官
2017/09/29(金) 21:56:37.30ID:bs7c8Odj433GF長官
2017/09/29(金) 21:59:48.25ID:bs7c8Odj >>432の続き
更に、発見位置も明らかに示しているので、
未だ敵艦位を報告して来ないアディ機の敵情を
補完する意味もありますし、
また、ミッドウェー島への警報も兼ねることになる。
Well done!ですね。
更に、発見位置も明らかに示しているので、
未だ敵艦位を報告して来ないアディ機の敵情を
補完する意味もありますし、
また、ミッドウェー島への警報も兼ねることになる。
Well done!ですね。
434GF長官
2017/09/29(金) 22:00:32.68ID:bs7c8Odj >>433の続き
実際、ミッドウェー島のレーダーが日本軍機の大編隊を
捕捉したのは、PBYの報告が入ってから8分後の0253時、
彼我の距離は100浬を切ってからだった。
それでも、各機ばらばらの発進、編隊を組む余裕もなく、
分散進撃となってしまいましたが、
チェイス機の打電がなければ、もっと混乱していたかもしれない。
実際、ミッドウェー島のレーダーが日本軍機の大編隊を
捕捉したのは、PBYの報告が入ってから8分後の0253時、
彼我の距離は100浬を切ってからだった。
それでも、各機ばらばらの発進、編隊を組む余裕もなく、
分散進撃となってしまいましたが、
チェイス機の打電がなければ、もっと混乱していたかもしれない。
435GF長官
2017/09/30(土) 21:20:28.73ID:3M+jpf/J436GF長官
2017/09/30(土) 21:21:10.83ID:3M+jpf/J437GF長官
2017/09/30(土) 21:22:46.24ID:3M+jpf/J >>436の続き
続いて、0252時には、
4V58 reports 2 carriers and main body ships,
carriers in front, course 135 speed 25.
「4V58機(アディ大尉機)の報告、
空母2隻と、その他の艦船見ゆ、空母前方
針路135度、速力25ノット」
続いて、0252時には、
4V58 reports 2 carriers and main body ships,
carriers in front, course 135 speed 25.
「4V58機(アディ大尉機)の報告、
空母2隻と、その他の艦船見ゆ、空母前方
針路135度、速力25ノット」
438GF長官
2017/09/30(土) 21:23:28.78ID:3M+jpf/J439GF長官
2017/09/30(土) 21:25:00.26ID:3M+jpf/J440名無し三等兵
2017/10/01(日) 12:41:06.62ID:IkLL0hX2 わずか12分で催促しなくてもほしい情報送ってくる有能な索敵報告ですなー
442GF長官
2017/10/02(月) 23:46:30.25ID:aqVhmtMX >>439の続き
このアディ機の報告艦位について、モリソン博士などは、
「この電報で示された地点は不正確で、約40浬の誤差があり、
しかも4隻の航空母艦中の2隻だけしか視認していなかった」
(『モリソン戦史』第3巻)p236
と批評していますが、
このアディ機の報告艦位について、モリソン博士などは、
「この電報で示された地点は不正確で、約40浬の誤差があり、
しかも4隻の航空母艦中の2隻だけしか視認していなかった」
(『モリソン戦史』第3巻)p236
と批評していますが、
443GF長官
2017/10/02(月) 23:47:12.82ID:aqVhmtMX >>442の続き
南雲機動部隊が、友永隊を発進させたのが0130時で、
「各空母は、0130前後、上空警戒機、ミッドウェー攻撃隊を
発艦させた。
発艦位置はミッドウェーの315度・約210浬である。
部隊は0142時、針路を135度とし、続いて速力を24節に
上げた」 (『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p294
南雲機動部隊が、友永隊を発進させたのが0130時で、
「各空母は、0130前後、上空警戒機、ミッドウェー攻撃隊を
発艦させた。
発艦位置はミッドウェーの315度・約210浬である。
部隊は0142時、針路を135度とし、続いて速力を24節に
上げた」 (『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p294
444GF長官
2017/10/02(月) 23:48:55.21ID:aqVhmtMX445GF長官
2017/10/04(水) 20:56:43.42ID:43GhP4tQ446GF長官
2017/10/04(水) 21:01:06.26ID:43GhP4tQ >>445の続き
どうも、モリソン博士の方は、
この後に起きる、米空母攻撃隊の”大迷子騒動”の原因を、
PBYの誤報に求めたいようですがね。
それはさておき、航空索敵に完璧を期待することは、
なかなか難しい。
どうも、モリソン博士の方は、
この後に起きる、米空母攻撃隊の”大迷子騒動”の原因を、
PBYの誤報に求めたいようですがね。
それはさておき、航空索敵に完璧を期待することは、
なかなか難しい。
447GF長官
2017/10/04(水) 21:01:49.93ID:43GhP4tQ448GF長官
2017/10/04(水) 21:02:50.38ID:43GhP4tQ >>447の続き
アディ機の場合、(1)の敵艦位は満点の出来だったので、
焦点は、次の(2)敵兵力となります。
とはいえ普通なら、こちらも合格点を与えられるはずだった。
なぜなら空母戦において、最重要となるのは、敵空母の所在であり、
まず、敵空母が居るか居ないかが、最優先項目となる。
アディ機の場合、(1)の敵艦位は満点の出来だったので、
焦点は、次の(2)敵兵力となります。
とはいえ普通なら、こちらも合格点を与えられるはずだった。
なぜなら空母戦において、最重要となるのは、敵空母の所在であり、
まず、敵空母が居るか居ないかが、最優先項目となる。
449GF長官
2017/10/04(水) 21:03:56.83ID:43GhP4tQ450名無し三等兵
2017/10/07(土) 18:02:50.27ID:Z4ezYnMI 最近ブームのアズールレーンで運命の6分間ってステージあった
このスレみてればそんなものはなかったってわかってるけど世間には浸透しないね
プレーヤーはともかく軍事ゲー作る側ぐらいは調べてほしいところだけど
説が複数あるとどうしても劇的なストーリー選びがち
このスレみてればそんなものはなかったってわかってるけど世間には浸透しないね
プレーヤーはともかく軍事ゲー作る側ぐらいは調べてほしいところだけど
説が複数あるとどうしても劇的なストーリー選びがち
451GF長官
2017/10/07(土) 21:28:30.14ID:b3RkN+RS >>450 最近は色んな海戦ゲームが出てますね。>アズレン
まぁ、ゲームなんで史実に忠実である必要はないかと。
>運命の6分間ってステージあった
5分じゃなくて、6分なのね・・・
史実はおいといて、本職はこの「運命の五分間」という
フレーズが好きなんですよね。
「母艦は風に立ち始めた。
あと五分で攻撃隊全機の発進は終わる。
ああ運命のこの五分!」(『ミッドウェー』淵田・奥宮/共著)
文学作品として見れば、素晴らしい脚本ですよね!
ドラマの次回予告に使えば、期待はうなぎ登りです。わくわく
まぁ、ゲームなんで史実に忠実である必要はないかと。
>運命の6分間ってステージあった
5分じゃなくて、6分なのね・・・
史実はおいといて、本職はこの「運命の五分間」という
フレーズが好きなんですよね。
「母艦は風に立ち始めた。
あと五分で攻撃隊全機の発進は終わる。
ああ運命のこの五分!」(『ミッドウェー』淵田・奥宮/共著)
文学作品として見れば、素晴らしい脚本ですよね!
ドラマの次回予告に使えば、期待はうなぎ登りです。わくわく
452GF長官
2017/10/07(土) 21:44:19.52ID:b3RkN+RS >>449の続き
例えば、他の空母戦、
真珠湾や印度洋、珊瑚海、ソロモン、マリアナなどで、
考えてみてほしいのですが、
索敵機が、第一報で「敵空母2隻発見」、
しかも、その艦位が正確だったとなれば、
合格点を与えても、良いんじゃないですか。
例えば、他の空母戦、
真珠湾や印度洋、珊瑚海、ソロモン、マリアナなどで、
考えてみてほしいのですが、
索敵機が、第一報で「敵空母2隻発見」、
しかも、その艦位が正確だったとなれば、
合格点を与えても、良いんじゃないですか。
453GF長官
2017/10/07(土) 21:45:26.23ID:b3RkN+RS454GF長官
2017/10/07(土) 21:46:06.12ID:b3RkN+RS >>453の続き
「情報によれば、日本はミッドウェー戦に、少なくとも
空母4隻を注入するだろうと推定されるのに、ミッドウェーからの
敵発見の電報は、空母2隻しか報じていなかったからであった。
先の珊瑚海海戦では、日本の祥鳳に全力攻撃をかけた隙に
翔鶴と瑞鶴から攻撃された苦い経験を持つ彼(フレッチャー)は、
二度とその手はくわぬ、と固く心に決めていたのであった」
(『ミッドウェーの奇跡』下巻)p40
「情報によれば、日本はミッドウェー戦に、少なくとも
空母4隻を注入するだろうと推定されるのに、ミッドウェーからの
敵発見の電報は、空母2隻しか報じていなかったからであった。
先の珊瑚海海戦では、日本の祥鳳に全力攻撃をかけた隙に
翔鶴と瑞鶴から攻撃された苦い経験を持つ彼(フレッチャー)は、
二度とその手はくわぬ、と固く心に決めていたのであった」
(『ミッドウェーの奇跡』下巻)p40
455GF長官
2017/10/07(土) 21:47:00.50ID:b3RkN+RS >>454の続き
他の資料も、だいたい似たようなもの。
本職は、この部分を読んで、いつも思うのですが、
日本空母発見の殊勲を与えられるべきはずのアディ大尉が
まるで混乱の元凶であるかのような不当な扱いに、
気の毒に思えてなりません。
他の資料も、だいたい似たようなもの。
本職は、この部分を読んで、いつも思うのですが、
日本空母発見の殊勲を与えられるべきはずのアディ大尉が
まるで混乱の元凶であるかのような不当な扱いに、
気の毒に思えてなりません。
456名無し三等兵
2017/10/07(土) 22:23:11.38ID:syvSWzqN 索敵なんてものが当てにならないからだろ
じっさいアホ南雲は間違った索敵情報鵜呑みにしてコケているんだし
じっさいアホ南雲は間違った索敵情報鵜呑みにしてコケているんだし
457酒席参謀
2017/10/07(土) 23:58:42.59ID:lpZc129/ >>456
語るに落ちましたな。>索敵なんてものが当てにならないからだろ
索敵がアテにならないのなら、事前情報と作戦計画に沿って「現状で」の最善手を採るべきですな。
敵空母の兆候がなく、近海に敵影もない状態であれば、兵装転換してMI再攻撃を決断した南雲の判断は至って至当となりますな。
ツンデレ掩護乙です。
語るに落ちましたな。>索敵なんてものが当てにならないからだろ
索敵がアテにならないのなら、事前情報と作戦計画に沿って「現状で」の最善手を採るべきですな。
敵空母の兆候がなく、近海に敵影もない状態であれば、兵装転換してMI再攻撃を決断した南雲の判断は至って至当となりますな。
ツンデレ掩護乙です。
458名無し三等兵
2017/10/08(日) 03:59:08.54ID:IHfL7tcQ >>454
>先の珊瑚海海戦では、日本の祥鳳に全力攻撃をかけた隙に
>翔鶴と瑞鶴から攻撃された苦い経験を持つ彼(フレッチャー)は、
>二度とその手はくわぬ、と固く心に決めていたのであった」
> (『ミッドウェーの奇跡』下巻)p40
日付が違うwwですよね
つか、ネオショーの事かー!!
まあ確かに燃料不足にはなったが…
>先の珊瑚海海戦では、日本の祥鳳に全力攻撃をかけた隙に
>翔鶴と瑞鶴から攻撃された苦い経験を持つ彼(フレッチャー)は、
>二度とその手はくわぬ、と固く心に決めていたのであった」
> (『ミッドウェーの奇跡』下巻)p40
日付が違うwwですよね
つか、ネオショーの事かー!!
まあ確かに燃料不足にはなったが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★3 [muffin★]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 【悲報】亀田和毅「世界基準の判定では115-113で那須川天心の勝ち。ジャップの糞採点で井上勝利にされた」 [802034645]
- ラサール石井、通行量の多い道で辻立ち… [279254606]
- 神聖うんち帝国💩👑🏡
- 【動画】平口法務大臣「買春は買う側の男性の尊厳も汚される行為だ」俺たちは買わされ汚された。全ての風俗店を男性保護のため廃止へ [485187932]
