南雲長官はもっと評価されるべき(33代目)
前スレ
[32代]南雲忠一中将を再評価するスレ(介)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/
(>>29〜MainBody考察の章、>>619〜 機動部隊進撃航路考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(不) [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1GF長官
2017/07/22(土) 20:40:27.58ID:8chxvMYI869GF長官
2017/12/07(木) 22:17:07.86ID:2U+QUqrI870GF長官
2017/12/07(木) 22:17:40.34ID:2U+QUqrI >>869の続き
この攻撃の際にも、そうしたいと願い、
マクラスキー少佐にその旨を通知した。
だが、この通信も少佐機に通じなかったため、
結果として、両隊が一番近い空母を目標に定め、
全機が加賀に向かうことになった」
この攻撃の際にも、そうしたいと願い、
マクラスキー少佐にその旨を通知した。
だが、この通信も少佐機に通じなかったため、
結果として、両隊が一番近い空母を目標に定め、
全機が加賀に向かうことになった」
871GF長官
2017/12/07(木) 22:20:45.34ID:2U+QUqrI なんてこったい!
というわけで、明日から帰省するので
お休みです。
アメリカの無線機器が優秀なはずなんだがなぁ・・・
ミッドウェーは、日本側の失態ばかりが俎上に
載せられますが、敵さんもかなりの大ポカを
やっていますね。
まさに奇跡の勝利
では、また来週ノシ
というわけで、明日から帰省するので
お休みです。
アメリカの無線機器が優秀なはずなんだがなぁ・・・
ミッドウェーは、日本側の失態ばかりが俎上に
載せられますが、敵さんもかなりの大ポカを
やっていますね。
まさに奇跡の勝利
では、また来週ノシ
872GF長官
2017/12/11(月) 19:39:18.11ID:/5oRPGp8 >>870の続き
このままでは、マクラスキー隊全31機が、
加賀一艦に殺到することになってしまいますが、
「1022時(日本時間0722時)、マクラスキー少佐機が
加賀へと急降下を始めた頃、第六爆撃隊(VB−6)の
ベスト大尉は、少佐との意思の疎通が、うまくいってない
ことに気づいた」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p149
このままでは、マクラスキー隊全31機が、
加賀一艦に殺到することになってしまいますが、
「1022時(日本時間0722時)、マクラスキー少佐機が
加賀へと急降下を始めた頃、第六爆撃隊(VB−6)の
ベスト大尉は、少佐との意思の疎通が、うまくいってない
ことに気づいた」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p149
873GF長官
2017/12/11(月) 19:40:10.13ID:/5oRPGp8874GF長官
2017/12/11(月) 19:41:23.87ID:/5oRPGp8875GF長官
2017/12/11(月) 19:42:00.54ID:/5oRPGp8 >>874の続き
そこで急遽、第六爆撃隊全機に対し、
目標の変更、つまり赤城を攻撃するように
指示を出したが、
例によって無線の混乱により?
ていうか、攻撃直前の目標変更命令なんて、
日本側でも、徹底させることは難しいでしょう。
そこで急遽、第六爆撃隊全機に対し、
目標の変更、つまり赤城を攻撃するように
指示を出したが、
例によって無線の混乱により?
ていうか、攻撃直前の目標変更命令なんて、
日本側でも、徹底させることは難しいでしょう。
876GF長官
2017/12/13(水) 22:29:03.83ID:r5GhdP9z877GF長官
2017/12/13(水) 22:32:58.42ID:r5GhdP9z [マクラスキー隊の攻撃]
↑
▲赤城
△→
ベスト大尉(計3機)
↑
加賀▲ ←△マクラスキー少佐(計28機)
△VS−6(ギャラハー大尉)
△VB−6の大部分
↑
▲赤城
△→
ベスト大尉(計3機)
↑
加賀▲ ←△マクラスキー少佐(計28機)
△VS−6(ギャラハー大尉)
△VB−6の大部分
878GF長官
2017/12/13(水) 22:39:02.55ID:r5GhdP9z >>877の続き
加賀には、4発命中。
そのうち一弾は、艦橋を直撃したため、司令部全滅。
また、赤城には1発命中、1発至近弾
命中した1発は、飛行甲板中央で、格納庫内で爆発したため、
大火災の引き金となった。
加賀には、4発命中。
そのうち一弾は、艦橋を直撃したため、司令部全滅。
また、赤城には1発命中、1発至近弾
命中した1発は、飛行甲板中央で、格納庫内で爆発したため、
大火災の引き金となった。
879GF長官
2017/12/13(水) 22:39:56.32ID:r5GhdP9z >>878の続き
加賀や、この後に紹介する蒼龍は、
20機以上の集中攻撃を受けたため、
惨劇は避けられないでしょうが、
赤城に向かったのはわずかに3機。
しかも直前になって目標を変更するという、
準備の整わない攻撃で、1発命中してしまったのだから、
なんとも無念・・・
加賀や、この後に紹介する蒼龍は、
20機以上の集中攻撃を受けたため、
惨劇は避けられないでしょうが、
赤城に向かったのはわずかに3機。
しかも直前になって目標を変更するという、
準備の整わない攻撃で、1発命中してしまったのだから、
なんとも無念・・・
880名無し三等兵
2017/12/14(木) 00:37:37.20ID:LjI0bXw3 泣く子も恐れる一航戦の精鋭直衛は何してんの
882GF長官
2017/12/14(木) 22:22:32.75ID:FDaNo0Jp >>879の続き
この攻撃目標の割り振りに関しては、
こういう話も残っています。
「マクラスキーは最近、戦闘機から急降下爆撃乗りに
転向したばかりだった。
教範では、急降下爆撃機の二つの分隊が
複数の目標上空に到達したら、
先頭分隊が遠い方を攻撃することになっていた。
この攻撃目標の割り振りに関しては、
こういう話も残っています。
「マクラスキーは最近、戦闘機から急降下爆撃乗りに
転向したばかりだった。
教範では、急降下爆撃機の二つの分隊が
複数の目標上空に到達したら、
先頭分隊が遠い方を攻撃することになっていた。
883GF長官
2017/12/14(木) 22:23:19.29ID:FDaNo0Jp >>882の続き
しかしマクラスキーは、自分の分隊を、近い方の加賀に
突撃させた。
その結果、32機の大編隊全部が、赤城を放っておいて
すべての爆弾を、ほとんど加賀に集中させたのである」
(『太平洋の試練』第2巻)イアン・トール/著 p278
しかしマクラスキーは、自分の分隊を、近い方の加賀に
突撃させた。
その結果、32機の大編隊全部が、赤城を放っておいて
すべての爆弾を、ほとんど加賀に集中させたのである」
(『太平洋の試練』第2巻)イアン・トール/著 p278
884GF長官
2017/12/14(木) 22:24:00.69ID:FDaNo0Jp885GF長官
2017/12/14(木) 22:24:44.85ID:FDaNo0Jp886GF長官
2017/12/17(日) 02:25:47.70ID:KnwDBBIh887GF長官
2017/12/17(日) 02:27:26.59ID:KnwDBBIh888GF長官
2017/12/17(日) 02:28:54.65ID:KnwDBBIh >>887の続き
日本空母攻撃隊の場合は対照的で、
会敵までは、艦戦+艦爆+艦攻隊が
ひとつの集団となって飛行し、
隊長からの「トツレ」(突撃準備隊形作レ)命令により、
艦爆隊は高度5千メートルくらいまで上昇、
艦攻隊は高度1千メートルくらいまで下降、
日本空母攻撃隊の場合は対照的で、
会敵までは、艦戦+艦爆+艦攻隊が
ひとつの集団となって飛行し、
隊長からの「トツレ」(突撃準備隊形作レ)命令により、
艦爆隊は高度5千メートルくらいまで上昇、
艦攻隊は高度1千メートルくらいまで下降、
889GF長官
2017/12/17(日) 02:29:46.10ID:KnwDBBIh >>888の続き
艦戦隊は制空と直掩に分かれ、
制空隊は前方に進出して、敵戦闘機を排除し、
直掩隊は友軍攻撃隊を護衛する。
配置についたところで、隊長から「ト連送」
(全軍突撃セヨ)が発せられ、攻撃を開始する。
まことに一糸乱れぬ統率ですね。
艦戦隊は制空と直掩に分かれ、
制空隊は前方に進出して、敵戦闘機を排除し、
直掩隊は友軍攻撃隊を護衛する。
配置についたところで、隊長から「ト連送」
(全軍突撃セヨ)が発せられ、攻撃を開始する。
まことに一糸乱れぬ統率ですね。
890名無し三等兵
2017/12/17(日) 12:03:59.53ID:sF1lh8o+ 豊田譲氏の「ミッドウエイ戦記」によると降下に移ったマクラスキー隊は
爆弾の安全装置を外した途端に数機の投下装置が作動して爆弾を
海に捨ててしまった。
出撃前に付けられた新型の投下装置に問題があったらしくマクラスキー
は「心を込めて」パールハーバーの軍需省を呪ったとかw
更に降下中に何機かは爆撃照準機のレンズが曇ってしまい勘に頼って
投下ハンドルを回したらしい。
爆弾の安全装置を外した途端に数機の投下装置が作動して爆弾を
海に捨ててしまった。
出撃前に付けられた新型の投下装置に問題があったらしくマクラスキー
は「心を込めて」パールハーバーの軍需省を呪ったとかw
更に降下中に何機かは爆撃照準機のレンズが曇ってしまい勘に頼って
投下ハンドルを回したらしい。
891GF長官
2017/12/17(日) 19:24:28.10ID:KnwDBBIh >>890 ありがとうございます。
たぶん、それはレスリー隊(ヨークタウン)の方ですね。
>投下装置が作動して爆弾を海に捨ててしまった。
このあたりは、映画『ミッドウェイ』に描かれており、
「ヘレン1よりヘレンメンバーへ、爆撃準備だ」
パチ、ヒューン・・・ドドーン!
「畜生!指が爆撃投下スイッチに!」
「マニュアルスイッチを使え」
「遅い、俺はもう投下しちまった」
「俺もだ」
「こんな電気スイッチを発明したのは誰だ?」
「ヤマモト以外にいるか!」
山本長官はネ申w
たぶん、それはレスリー隊(ヨークタウン)の方ですね。
>投下装置が作動して爆弾を海に捨ててしまった。
このあたりは、映画『ミッドウェイ』に描かれており、
「ヘレン1よりヘレンメンバーへ、爆撃準備だ」
パチ、ヒューン・・・ドドーン!
「畜生!指が爆撃投下スイッチに!」
「マニュアルスイッチを使え」
「遅い、俺はもう投下しちまった」
「俺もだ」
「こんな電気スイッチを発明したのは誰だ?」
「ヤマモト以外にいるか!」
山本長官はネ申w
892GF長官
2017/12/17(日) 19:25:12.19ID:KnwDBBIh >>891の続き
豊田穣氏は、元艦爆乗りだけあって、
急降下爆撃の描写は詳しい。
「目標の艦が、エンジンの左側沿って近づいて来るように
機体を進め、艦が左翼の前縁に達した時、いったん
エンジンを絞り、機体を左にひねり、頭を突っ込んで
降下に入るのである」
(『ミッドウェー戦記』豊田穣全集第3巻)p443
つまり、前のめりに降下を開始するのではなく、
機体を左にロールさせ、ひねりこみながら降下に入る
わけですね。
カコイイ!
豊田穣氏は、元艦爆乗りだけあって、
急降下爆撃の描写は詳しい。
「目標の艦が、エンジンの左側沿って近づいて来るように
機体を進め、艦が左翼の前縁に達した時、いったん
エンジンを絞り、機体を左にひねり、頭を突っ込んで
降下に入るのである」
(『ミッドウェー戦記』豊田穣全集第3巻)p443
つまり、前のめりに降下を開始するのではなく、
機体を左にロールさせ、ひねりこみながら降下に入る
わけですね。
カコイイ!
893890
2017/12/17(日) 19:50:39.01ID:kG/WYWzg894名無し三等兵
2017/12/17(日) 22:35:46.57ID:BQS2p2BR 某魔王様の動画などでは機を反転させて逆さまにし、そのまま逆落としに降下したりしてますね。
日本とドイツでは降下方法が違うのかな?
日本とドイツでは降下方法が違うのかな?
896GF長官
2017/12/18(月) 22:48:32.20ID:tcyqhkdE >>889の続き
珊瑚海海戦では、翔鶴と瑞鶴の艦爆隊が
米空母2隻(レキシントンとヨークタウン)に対しましたが、
高橋赫一隊長の「トツレ」信号により、
翔鶴隊はレキシントンへ、瑞鶴隊はヨークタウンへ
と手際よく、分かれています。
珊瑚海海戦では、翔鶴と瑞鶴の艦爆隊が
米空母2隻(レキシントンとヨークタウン)に対しましたが、
高橋赫一隊長の「トツレ」信号により、
翔鶴隊はレキシントンへ、瑞鶴隊はヨークタウンへ
と手際よく、分かれています。
897GF長官
2017/12/18(月) 22:49:17.92ID:tcyqhkdE >>896の続き
そもそも、米空母部隊は
空母一隻ずつが巡洋艦や駆逐艦で囲まれた
輪形陣を構成しており、
ミッドウェーの日本空母のように、4隻が
近距離で密集していることはないので、
攻撃する側も、目標が重なることは無いでしょう。
そもそも、米空母部隊は
空母一隻ずつが巡洋艦や駆逐艦で囲まれた
輪形陣を構成しており、
ミッドウェーの日本空母のように、4隻が
近距離で密集していることはないので、
攻撃する側も、目標が重なることは無いでしょう。
898GF長官
2017/12/18(月) 22:49:51.44ID:tcyqhkdE899GF長官
2017/12/18(月) 22:50:23.91ID:tcyqhkdE >>898の続き
急降下からの引き起こし後は、対空砲火と
零戦の執拗な追撃から逃れ、
燃料残量を気にしつつ、母艦に帰投しなければならない。
何より、マクラスキー少佐にとっては、
敵情報告という、重大な任務が残っています。
急降下からの引き起こし後は、対空砲火と
零戦の執拗な追撃から逃れ、
燃料残量を気にしつつ、母艦に帰投しなければならない。
何より、マクラスキー少佐にとっては、
敵情報告という、重大な任務が残っています。
900GF長官
2017/12/19(火) 23:53:04.94ID:firk5amZ >>899の続き
一刻も早く、母艦に報告したいところですが、
「マクラスキー少佐は、攻撃後、海面すれすれを
シグザグに飛んで、艦隊の陣形をすり抜け
離脱を図ったが、2機の零戦に食いつかれて、
計55発も被弾した」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)
日米空母決戦ミッドウェー』)p154
一刻も早く、母艦に報告したいところですが、
「マクラスキー少佐は、攻撃後、海面すれすれを
シグザグに飛んで、艦隊の陣形をすり抜け
離脱を図ったが、2機の零戦に食いつかれて、
計55発も被弾した」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)
日米空母決戦ミッドウェー』)p154
901GF長官
2017/12/19(火) 23:54:07.05ID:firk5amZ >>900の続き
少佐自身も左肩と左腕に重傷を負い、
覚悟を決めたというほどです。
なんとか、零戦の追撃から逃れたものの、
今度は、母艦のエンタープライズが針路の変更を
攻撃隊に伝えなかったため、予定帰投地点よりも
60浬も南に位置していた。
少佐自身も左肩と左腕に重傷を負い、
覚悟を決めたというほどです。
なんとか、零戦の追撃から逃れたものの、
今度は、母艦のエンタープライズが針路の変更を
攻撃隊に伝えなかったため、予定帰投地点よりも
60浬も南に位置していた。
902GF長官
2017/12/19(火) 23:55:09.61ID:firk5amZ >>901の続き
ただでさえ、往路に大迂回をして、燃料が不足気味
なところ、さらに母艦を探し求めて飛行しなければ
ならなかった。
「なぜ無線封止を解いた後で、母艦の位置や針路を
隠す必要があるのか。未だに理解できない。
このために、燃料切れで帰れなかった仲間が
多くいたのだ」
と回想しています。
ただでさえ、往路に大迂回をして、燃料が不足気味
なところ、さらに母艦を探し求めて飛行しなければ
ならなかった。
「なぜ無線封止を解いた後で、母艦の位置や針路を
隠す必要があるのか。未だに理解できない。
このために、燃料切れで帰れなかった仲間が
多くいたのだ」
と回想しています。
903GF長官
2017/12/20(水) 00:56:06.93ID:7T2Gu89i 明日は忘年会のため、お休みします。
今年も残すところ十日あまり
呑むぞー
それでは、酒保開け
今年も残すところ十日あまり
呑むぞー
それでは、酒保開け
904酒席参謀
2017/12/20(水) 21:50:48.27ID:7m9Vix4i ん?呼びましたか?
⊃ * ⊂
⊃ * ⊂
905名無し三等兵
2017/12/21(木) 21:27:22.34ID:ulpdLmBt >>902
でも母艦が誘導電波出したら敵に方位まで正確に知られないか?
でも母艦が誘導電波出したら敵に方位まで正確に知られないか?
906名無し三等兵
2017/12/21(木) 21:32:57.17ID:ulpdLmBt 日本海軍がアメリカ海軍に大打撃を与えるチャンスって優勢な時期に艦隊決戦を強要するしかないよね?
現にミッドウェーでそれを目論んだけど手を読まれて返り討ちにされたけど。
現にミッドウェーでそれを目論んだけど手を読まれて返り討ちにされたけど。
907GF長官
2017/12/21(木) 22:56:38.88ID:oz6AS17w908GF長官
2017/12/21(木) 23:06:18.53ID:oz6AS17w >>902の続き
このような事情で、マクラスキー少佐にしてみれば
帰投の途上で、無線で敵情を報告する余裕は
なかったと思われます。
ようやく、エンタープライズに着艦してから、
スプルーアンス少将に対し、
・敵の空母は全部で4隻
・そのうち3隻を急降下爆撃により撃破
・残り1隻は無傷で健在
の旨を報告した。
このような事情で、マクラスキー少佐にしてみれば
帰投の途上で、無線で敵情を報告する余裕は
なかったと思われます。
ようやく、エンタープライズに着艦してから、
スプルーアンス少将に対し、
・敵の空母は全部で4隻
・そのうち3隻を急降下爆撃により撃破
・残り1隻は無傷で健在
の旨を報告した。
909GF長官
2017/12/21(木) 23:07:30.84ID:oz6AS17w910GF長官
2017/12/21(木) 23:08:33.77ID:oz6AS17w911GF長官
2017/12/21(木) 23:11:00.04ID:oz6AS17w すみませんが、またまた明日からお休み。
土曜日の天長節に一般参賀に
行って参ります。
実は宮城に赴くのは初めてだったり・・・
丹田に力をこめて、万歳三唱してきます。
それでは、また来週ノシ
土曜日の天長節に一般参賀に
行って参ります。
実は宮城に赴くのは初めてだったり・・・
丹田に力をこめて、万歳三唱してきます。
それでは、また来週ノシ
912名無し三等兵
2017/12/23(土) 00:16:25.12ID:uVqBzt5j >>910
それならPBY飛行艇を退避させずに南雲艦隊につきまとわせとけばいいのに。
数機が撃墜されても安いもんでしょ。
せっかく暗号解読で日本軍の行動を完全に読んでたのなら攻撃隊に頼らなくてもなんとかできたよね。
暗号解読通りの空母を確認できてたら温存したヨークタウンのVS飛行隊も攻撃に回せただろうし。
それならPBY飛行艇を退避させずに南雲艦隊につきまとわせとけばいいのに。
数機が撃墜されても安いもんでしょ。
せっかく暗号解読で日本軍の行動を完全に読んでたのなら攻撃隊に頼らなくてもなんとかできたよね。
暗号解読通りの空母を確認できてたら温存したヨークタウンのVS飛行隊も攻撃に回せただろうし。
914GF長官
2017/12/26(火) 23:08:23.10ID:XQvzTpuV >>910の続き
ただし、この報告には”後日談”があり、
マクラスキー少佐がスプルーアンス少将に報告している最中、
エンタープライズの副長ブーン中佐が、
マクラスキー少佐の肩から血が流れているのに
気づいて、
「これは大変だ、マック、君は撃たれているじゃないか!」
と声をかけた。
ただし、この報告には”後日談”があり、
マクラスキー少佐がスプルーアンス少将に報告している最中、
エンタープライズの副長ブーン中佐が、
マクラスキー少佐の肩から血が流れているのに
気づいて、
「これは大変だ、マック、君は撃たれているじゃないか!」
と声をかけた。
915GF長官
2017/12/26(火) 23:10:14.54ID:XQvzTpuV >>914の続き
実際、左腕と肩の五箇所を負傷していた彼は、
報告の途中であったにもかかわらず、無理やり病室に
連れていかれたらしい。
「どさくらにまぎれたため、マクラスキーの
第四の空母に関する情報は見落とされたらしかった。
その二、三分後に着艦し、ブロウニング参謀長に
報告したディック・ベストの場合でも同様であった」
(『逆転』ウオルター・ロード/著)p175
実際、左腕と肩の五箇所を負傷していた彼は、
報告の途中であったにもかかわらず、無理やり病室に
連れていかれたらしい。
「どさくらにまぎれたため、マクラスキーの
第四の空母に関する情報は見落とされたらしかった。
その二、三分後に着艦し、ブロウニング参謀長に
報告したディック・ベストの場合でも同様であった」
(『逆転』ウオルター・ロード/著)p175
916GF長官
2017/12/26(火) 23:11:42.04ID:XQvzTpuV >>915の続き
この話が確かならば、スプルーアンス少将には
明確な形で、「第四の無傷の空母」の存在は
伝わっていなかったという可能性も残されます。
はたして日本空母は、暗号情報のとおり、
4隻なのか、5隻なのか。
健在な空母は、残り何隻なのか。
この話が確かならば、スプルーアンス少将には
明確な形で、「第四の無傷の空母」の存在は
伝わっていなかったという可能性も残されます。
はたして日本空母は、暗号情報のとおり、
4隻なのか、5隻なのか。
健在な空母は、残り何隻なのか。
917GF長官
2017/12/26(火) 23:15:35.95ID:XQvzTpuV またまたすみませんが、明日もお休みします。
嬢と今年最後の逢瀬ですね。
明日はいちだんと冷え込むようなので、
ふくよかなふとももにダイビングして、あったまりたい。
それでは、次回は木曜日にノシ
嬢と今年最後の逢瀬ですね。
明日はいちだんと冷え込むようなので、
ふくよかなふとももにダイビングして、あったまりたい。
それでは、次回は木曜日にノシ
919名無し三等兵
2017/12/27(水) 21:48:23.21ID:GbFXfgaz >>914
わざわざ母艦に戻らなくても機上から敵情を打電しなかったの?
わざわざ母艦に戻らなくても機上から敵情を打電しなかったの?
921GF長官
2017/12/28(木) 23:28:50.73ID:P3c5A1Y7922GF長官
2017/12/28(木) 23:36:40.24ID:P3c5A1Y7923GF長官
2017/12/28(木) 23:38:07.86ID:P3c5A1Y7 >>922の続き
幸か不幸か、アメリカ側の指揮官にとって、
新たな情報源が加わった。
それは、マクラスキー少佐以下、艦爆隊が帰還した直後に、
日本軍の攻撃隊がヨークタウンに来襲したのです。
これは、日本海軍の”第四の空母”、
すなわち、健在空母が残っていることを証明する事実と言える。
幸か不幸か、アメリカ側の指揮官にとって、
新たな情報源が加わった。
それは、マクラスキー少佐以下、艦爆隊が帰還した直後に、
日本軍の攻撃隊がヨークタウンに来襲したのです。
これは、日本海軍の”第四の空母”、
すなわち、健在空母が残っていることを証明する事実と言える。
924GF長官
2017/12/28(木) 23:38:40.34ID:P3c5A1Y7 >>923の続き
もしかしたら、被弾する前の三空母から発進した機体
かもしれませんが、それならマクラスキー隊の帰投よりも
先に来襲したはずです。
いずれにせよ、無傷の空母が1隻でも残っている限り、
第二、第三の敵機が来襲することは間違いありません。
もしかしたら、被弾する前の三空母から発進した機体
かもしれませんが、それならマクラスキー隊の帰投よりも
先に来襲したはずです。
いずれにせよ、無傷の空母が1隻でも残っている限り、
第二、第三の敵機が来襲することは間違いありません。
925GF長官
2017/12/30(土) 01:11:21.53ID:YW/FcO6s >>924の続き
この時点において、米空母部隊の最優先任務は
第四の日本空母攻撃であることは、言うまでもない。
さらに都合の良いことに!
こんなときのために、ヨークタウンのショート隊(VS−5)を
待機させておいたのです。
さすがは名将フレッチャーさま! ですね。
この時点において、米空母部隊の最優先任務は
第四の日本空母攻撃であることは、言うまでもない。
さらに都合の良いことに!
こんなときのために、ヨークタウンのショート隊(VS−5)を
待機させておいたのです。
さすがは名将フレッチャーさま! ですね。
926GF長官
2017/12/30(土) 01:12:27.10ID:YW/FcO6s >>925の続き
ところが、そうはうまくはいかなかった。
なぜなら、このあと、飛龍艦爆隊によるヨークタウンに対する
攻撃が始まったからです。
ここに空母戦の難しさがうかがえますね。
日本側の空母運用については、よく
「4隻の空母で任務を分担させろ」との指摘が見られます。
ところが、そうはうまくはいかなかった。
なぜなら、このあと、飛龍艦爆隊によるヨークタウンに対する
攻撃が始まったからです。
ここに空母戦の難しさがうかがえますね。
日本側の空母運用については、よく
「4隻の空母で任務を分担させろ」との指摘が見られます。
927GF長官
2017/12/30(土) 01:13:19.01ID:YW/FcO6s >>926の続き
例えば、一航戦は対空母用、二航戦は対基地用に分けて
おけば、即時発進できたのに・・・というわけですね。
史実の南雲長官は、4隻の空母から108機の基地攻撃隊を
”均等に”に出したために、全艦が収容作業に忙殺され、
被弾の原因になったと。
例えば、一航戦は対空母用、二航戦は対基地用に分けて
おけば、即時発進できたのに・・・というわけですね。
史実の南雲長官は、4隻の空母から108機の基地攻撃隊を
”均等に”に出したために、全艦が収容作業に忙殺され、
被弾の原因になったと。
928GF長官
2017/12/30(土) 01:16:15.30ID:YW/FcO6s >>927の続き
しかし、それは物事を一面からしか見ておらず、
アメリカ側のヨークタウンのように、対米空母用の2隻が
敵の攻撃対象となるような事態になれば、
かえって、柔軟な対応がとれなくなってしまうのです。
とかくミッドウェー海戦の検証は、三空母被弾ありきで、
「被弾しないためには、どうすれば良かったか」が
発想の出発点になっているので、
他の要素を無視して、偏った見方になりがち。
気を付けたいところですね。
しかし、それは物事を一面からしか見ておらず、
アメリカ側のヨークタウンのように、対米空母用の2隻が
敵の攻撃対象となるような事態になれば、
かえって、柔軟な対応がとれなくなってしまうのです。
とかくミッドウェー海戦の検証は、三空母被弾ありきで、
「被弾しないためには、どうすれば良かったか」が
発想の出発点になっているので、
他の要素を無視して、偏った見方になりがち。
気を付けたいところですね。
929名無し三等兵
2017/12/30(土) 14:58:18.62ID:d0GokTXZ 運用を分けても均等にしても1空母あたりの発着艦速度はかわらないしあまり意味がないのでは
発着艦を2空母ずつ同時にやっても4空母均等に着艦→発艦をしても収容完了時間は速くなるけど
最終的に同数の攻撃隊発艦が完了する時間は同じ
むしろ2空母から同じ数発着艦しようとしたら倍の時間かかるわけでその間他の2空母が暇してる野も効率が悪いし
万一撃沈された場合均等なら規模が縮小するだけですむけど
用途集中してたら片方の用途が完全喪失されるリスクもある
デメリットしかないように感じる
発着艦を2空母ずつ同時にやっても4空母均等に着艦→発艦をしても収容完了時間は速くなるけど
最終的に同数の攻撃隊発艦が完了する時間は同じ
むしろ2空母から同じ数発着艦しようとしたら倍の時間かかるわけでその間他の2空母が暇してる野も効率が悪いし
万一撃沈された場合均等なら規模が縮小するだけですむけど
用途集中してたら片方の用途が完全喪失されるリスクもある
デメリットしかないように感じる
930GF長官
2017/12/30(土) 19:44:05.53ID:YW/FcO6s >>929 まったくその通り。
>むしろ2空母から同じ数発着艦しようとしたら倍の時間かかる
スプルーアンスはエンタープライズでそれをやろうとして、
ドーントレスの燃料を無駄に消費させ、
結果として、多くの不時着機を出すことに・・・
>むしろ2空母から同じ数発着艦しようとしたら倍の時間かかる
スプルーアンスはエンタープライズでそれをやろうとして、
ドーントレスの燃料を無駄に消費させ、
結果として、多くの不時着機を出すことに・・・
931GF長官
2017/12/30(土) 20:08:46.72ID:YW/FcO6s >>928の続き
この時点で、エンタープライズの航空兵力を確認しておくと、
(出撃)
F4F:10機(グレイ大尉)
SBD:33機(マクラスキー少佐)
うち2機は、エンジン不調のため途中で帰還
TBD:14機(リンゼー少佐)
(帰還)
F4F:10機
SBD:15機(引き返した2機を含む)
TBD:4機
この時点で、エンタープライズの航空兵力を確認しておくと、
(出撃)
F4F:10機(グレイ大尉)
SBD:33機(マクラスキー少佐)
うち2機は、エンジン不調のため途中で帰還
TBD:14機(リンゼー少佐)
(帰還)
F4F:10機
SBD:15機(引き返した2機を含む)
TBD:4機
932GF長官
2017/12/30(土) 20:09:38.24ID:YW/FcO6s933GF長官
2017/12/30(土) 20:10:39.16ID:YW/FcO6s >>932の続き
珊瑚海の五航戦などと比較すると、
ここで、撤退も視野に入るところでしょう。
ただし、彼らは敵と交戦した結果の損失だから、
まだ慰められるほうで、軍人としての本分である
任務遂行を果たした結果ですから。
(グレイ隊は疑問ですが・・・)
珊瑚海の五航戦などと比較すると、
ここで、撤退も視野に入るところでしょう。
ただし、彼らは敵と交戦した結果の損失だから、
まだ慰められるほうで、軍人としての本分である
任務遂行を果たした結果ですから。
(グレイ隊は疑問ですが・・・)
934GF長官
2017/12/30(土) 20:11:20.22ID:YW/FcO6s935GF長官
2017/12/30(土) 20:12:52.38ID:YW/FcO6s >>934の続き
「搭乗員控え室に入ったとき、
わたしは第八雷撃飛行隊の15機のTBDも、
第八戦闘飛行隊の10機のF4Fも、1機も戻っておらず、
搭乗員は全員、行方不明と宣告されていると知って
ショックを受けた」
(『太平洋の試練』イアン・トール/著)第2巻p285
このようなありさまだったのです。
「搭乗員控え室に入ったとき、
わたしは第八雷撃飛行隊の15機のTBDも、
第八戦闘飛行隊の10機のF4Fも、1機も戻っておらず、
搭乗員は全員、行方不明と宣告されていると知って
ショックを受けた」
(『太平洋の試練』イアン・トール/著)第2巻p285
このようなありさまだったのです。
936名無し三等兵
2017/12/30(土) 21:25:42.72ID:EBKNWxqg ミッチャーのホーネットはドーントレスに搭載する爆弾の重さが、スプルーアンスの指示と違ったりとか、
色々と不手際があったらしいね。
後に第5艦隊が編成されてスプルーアンスが司令官、ミッチャーがTF58司令官になった際、
ミッドウェーでのことがあったから、最初、スプルーアンスはミッチャーをあまり信用して
いなかったとか。
色々と不手際があったらしいね。
後に第5艦隊が編成されてスプルーアンスが司令官、ミッチャーがTF58司令官になった際、
ミッドウェーでのことがあったから、最初、スプルーアンスはミッチャーをあまり信用して
いなかったとか。
938名無し三等兵
2017/12/31(日) 13:08:23.20ID:Ce2IObLk 一度に全部飛ばすと発艦に時間がかかり変態が組みにくい(特に低速で航続力もないTBD)んだから
一空母あたりF4Fが5-6機、SBDが10数機、TBDが数機を一群として
二度に分けて攻撃隊を飛ばすわけにはいかなかったの?
一空母あたりF4Fが5-6機、SBDが10数機、TBDが数機を一群として
二度に分けて攻撃隊を飛ばすわけにはいかなかったの?
939GF長官
2017/12/31(日) 20:31:53.76ID:92si1QU+ >>936 そうですね。
もともと、スプルーアンスが中将に昇進し、第五艦隊の
司令官に就任したとき、空母部隊の指揮を任されていた
のは、パウノール少将でした。
しかし、タワーズら”反スプルーアンス派”が、
「パウノールの空母運用は消極的すぎる」と訴え、
その結果、ニミッツはパウノールを更迭し、
ミッチャーを後任に充てた、という経緯があります。
もともと、スプルーアンスが中将に昇進し、第五艦隊の
司令官に就任したとき、空母部隊の指揮を任されていた
のは、パウノール少将でした。
しかし、タワーズら”反スプルーアンス派”が、
「パウノールの空母運用は消極的すぎる」と訴え、
その結果、ニミッツはパウノールを更迭し、
ミッチャーを後任に充てた、という経緯があります。
940GF長官
2017/12/31(日) 20:32:53.02ID:92si1QU+ >>939の続き
スプルーアンス自身は、自らが選んだパウノールを
信頼しており、この決定に激怒した。
「ミッドウェー海戦におけるミッチャーの指揮振りには
適切でない部分も多かったため、スプルーアンスは
ミッチャーの能力を信頼しておらず、不満であった」
(『提督スプルーアンス』トーマス・ビュエル/著)p263
スプルーアンス自身は、自らが選んだパウノールを
信頼しており、この決定に激怒した。
「ミッドウェー海戦におけるミッチャーの指揮振りには
適切でない部分も多かったため、スプルーアンスは
ミッチャーの能力を信頼しておらず、不満であった」
(『提督スプルーアンス』トーマス・ビュエル/著)p263
941GF長官
2017/12/31(日) 20:35:09.85ID:92si1QU+ >>940の続き
”日本海軍の硬直した人事制度”に対比して挙げられる
「実力主義の米海軍の柔軟な人事」なんて、しょせん
この程度のもんですよ。
日本海軍と、どこが違うんだろう・・・
むしろ、こっちがひどいんじゃないの?
”日本海軍の硬直した人事制度”に対比して挙げられる
「実力主義の米海軍の柔軟な人事」なんて、しょせん
この程度のもんですよ。
日本海軍と、どこが違うんだろう・・・
むしろ、こっちがひどいんじゃないの?
942GF長官
2017/12/31(日) 20:36:47.13ID:92si1QU+943名無し三等兵
2017/12/31(日) 21:19:41.96ID:Ce2IObLk944GF長官
2017/12/31(日) 21:19:54.19ID:92si1QU+ >>935の続き
ホーネットの”通信簿”はというと、
(出撃)
F4F:10機(ミッチェル少佐)
SBD:35機(リング中佐)
TBD:15機(ウオルドロン少佐)
(帰還)
F4F:0機(燃料切れでミッドウェー環礁内に不時着)
SBD:33機(2機は燃料切れでミッドウェー環礁内に不時着)
TBD:0機(戦闘により全滅)
ホーネットの”通信簿”はというと、
(出撃)
F4F:10機(ミッチェル少佐)
SBD:35機(リング中佐)
TBD:15機(ウオルドロン少佐)
(帰還)
F4F:0機(燃料切れでミッドウェー環礁内に不時着)
SBD:33機(2機は燃料切れでミッドウェー環礁内に不時着)
TBD:0機(戦闘により全滅)
945GF長官
2017/12/31(日) 21:20:45.53ID:92si1QU+946GF長官
2017/12/31(日) 21:21:19.17ID:92si1QU+947GF長官
2017/12/31(日) 21:22:33.22ID:92si1QU+948名無し三等兵
2017/12/31(日) 21:23:08.10ID:Ce2IObLk949GF長官
2017/12/31(日) 21:23:23.43ID:92si1QU+950名無し三等兵
2017/12/31(日) 21:25:54.18ID:Ce2IObLk >>947
重要なレポートを出さなかったミッチャー艦長は処分されなかったの?
重要なレポートを出さなかったミッチャー艦長は処分されなかったの?
951GF長官
2017/12/31(日) 21:28:43.01ID:92si1QU+ >>943 いえ、正確には、ホーネットは
1回目:TBD15機
2回目:SBD35機
3回目:F4F10機
と、巡航速度の遅い順に、3回に分けて発艦したため、
エンタープライズのような”燃料の無駄遣い”といった
事態には陥っていません。
進撃途上で合同する計画でしたが、
例によって、実現しなかったので、バラバラに分散進撃です。
エンタープライズが、この方法を採用しなかったのは、
自隊の航法能力を、信用していなかったからかもねぇ
1回目:TBD15機
2回目:SBD35機
3回目:F4F10機
と、巡航速度の遅い順に、3回に分けて発艦したため、
エンタープライズのような”燃料の無駄遣い”といった
事態には陥っていません。
進撃途上で合同する計画でしたが、
例によって、実現しなかったので、バラバラに分散進撃です。
エンタープライズが、この方法を採用しなかったのは、
自隊の航法能力を、信用していなかったからかもねぇ
952GF長官
2017/12/31(日) 21:30:39.67ID:92si1QU+953GF長官
2017/12/31(日) 21:36:04.45ID:92si1QU+ さて、紅白も後半戦に入ったところで、
本年は、仕事納めにしたいと思います。
毎年、年末の振り返りでは、
ミッドウェーと関係ないことばかり・・・の繰り言が定番な中、
今年は、文句は言わせまい!
(でも本当は、今は珊瑚海海戦編なのだ)
来年も引き続き、ご愛顧のほどを
南雲スレは、住人の皆さまのご協力あってこそです。
良いお年をノシ
本年は、仕事納めにしたいと思います。
毎年、年末の振り返りでは、
ミッドウェーと関係ないことばかり・・・の繰り言が定番な中、
今年は、文句は言わせまい!
(でも本当は、今は珊瑚海海戦編なのだ)
来年も引き続き、ご愛顧のほどを
南雲スレは、住人の皆さまのご協力あってこそです。
良いお年をノシ
954名無し三等兵
2017/12/31(日) 21:40:44.11ID:SRdY61F+ >>952
>大勝利の陰で、うやむやにされたのかも・・・
アメリカ海軍にとってミッドウェー海戦で一番ヤバかったのは、
日本海軍の暗号を解読して待ち伏せしていたことを、
反ルーズベルト派の新聞にすっぱ抜かれ、日本側にバレて
しまうのではないか、ということでしたからね。
ミッチャーの不手際に構っている余裕もなかったのかも。
>大勝利の陰で、うやむやにされたのかも・・・
アメリカ海軍にとってミッドウェー海戦で一番ヤバかったのは、
日本海軍の暗号を解読して待ち伏せしていたことを、
反ルーズベルト派の新聞にすっぱ抜かれ、日本側にバレて
しまうのではないか、ということでしたからね。
ミッチャーの不手際に構っている余裕もなかったのかも。
955名無し三等兵
2017/12/31(日) 23:33:35.43ID:OXsDcEeg 攻略部隊が夜間雷撃された時点で
作戦を練り直す臨機応変さが欲しいわな
作戦を練り直す臨機応変さが欲しいわな
956名無し三等兵
2018/01/01(月) 02:30:07.18ID:9zVqUnyx958ゲショゲショ
2018/01/02(火) 20:28:14.65ID:V3HPzc82 >>955
>攻略部隊が夜間雷撃された時点で
南雲第一機動部隊の視点からだと
「自部隊が当該攻撃を受けなかった」
という事実は、
1.5日夕刻に“発見”した「敵機編隊らしきもの」その他は、やはり『誤認』であることを補強するものである。
2.よって「自部隊は米側に未だ発見されていない」という情勢判断は『妥当』と思料する。
3.以上により現時点においては「MI作戦における第一機動部隊の行動計画」は、大規模変更の必要性を認めない。
というのが、論理的推察ではないですかね?
勿論、引続き警戒を疎かにしないことは当然ですが。
>攻略部隊が夜間雷撃された時点で
南雲第一機動部隊の視点からだと
「自部隊が当該攻撃を受けなかった」
という事実は、
1.5日夕刻に“発見”した「敵機編隊らしきもの」その他は、やはり『誤認』であることを補強するものである。
2.よって「自部隊は米側に未だ発見されていない」という情勢判断は『妥当』と思料する。
3.以上により現時点においては「MI作戦における第一機動部隊の行動計画」は、大規模変更の必要性を認めない。
というのが、論理的推察ではないですかね?
勿論、引続き警戒を疎かにしないことは当然ですが。
959ゲショゲショ
2018/01/02(火) 20:54:11.16ID:V3HPzc82 >>958の続き
次に他部隊の情勢判断についてですが、
1.船団部隊指揮官(直接護衛)の田中二水戦司令官
2.上記を間接支援(護衛)する直接上級部隊である、攻略部隊本体の近藤2F長官
3.MI作戦の総指揮官である主力部隊主隊の山本GF長官
以上の全てで確認できる資料では、MI作戦の大規模変更は考慮されてはいません。
仮に、MI作戦の現実的な作戦変更の選択肢を挙げるとすれば、先ずは
「船団部隊の一時反転(状況によっては上陸予定日の延期を考慮)」
(上記自体は第一段作戦で何度も具申され、かつ実行されています。)
ですが、
現実に船団部隊が反転したのは三空母被弾が判明してからです。
次に他部隊の情勢判断についてですが、
1.船団部隊指揮官(直接護衛)の田中二水戦司令官
2.上記を間接支援(護衛)する直接上級部隊である、攻略部隊本体の近藤2F長官
3.MI作戦の総指揮官である主力部隊主隊の山本GF長官
以上の全てで確認できる資料では、MI作戦の大規模変更は考慮されてはいません。
仮に、MI作戦の現実的な作戦変更の選択肢を挙げるとすれば、先ずは
「船団部隊の一時反転(状況によっては上陸予定日の延期を考慮)」
(上記自体は第一段作戦で何度も具申され、かつ実行されています。)
ですが、
現実に船団部隊が反転したのは三空母被弾が判明してからです。
960ゲショゲショ
2018/01/03(水) 00:32:15.08ID:M963IaK0 >>815
>軍艦飛龍戦闘詳報(1)の作成者って南雲ってなってるんだよね。
>山口じゃなく南雲。
えっ、そうなんですか?
アジ歴で同戦闘詳報を見てみましたが、そのような記載は無いような…。
一般的には「軍艦飛龍戦闘詳報」の
“作成者”は飛龍主計長、
“報告者”は加来艦長
かと思います。
ちなみに戦闘詳報の各レベルの“報告者”は、
・二航戦戦闘詳報は山口司令官
・1AF戦闘詳報は南雲長官
となるはずです。
>軍艦飛龍戦闘詳報(1)の作成者って南雲ってなってるんだよね。
>山口じゃなく南雲。
えっ、そうなんですか?
アジ歴で同戦闘詳報を見てみましたが、そのような記載は無いような…。
一般的には「軍艦飛龍戦闘詳報」の
“作成者”は飛龍主計長、
“報告者”は加来艦長
かと思います。
ちなみに戦闘詳報の各レベルの“報告者”は、
・二航戦戦闘詳報は山口司令官
・1AF戦闘詳報は南雲長官
となるはずです。
961ゲショゲショ
2018/01/03(水) 01:24:11.62ID:M963IaK0 >>960の捕捉
私の知る限りですと、戦闘詳報には
“報告者”“作成者”の記載は無いはずです。
敢えて記載をしない理由は、
1.報告者は「海戦要務令(第4回改正草案、昭和15年頃)」等で指揮官とされている。
(つまり個艦単位では艦長)
2.作成者は「軍艦戦闘部署標準草案(昭和13年)」で主計長とされている。
(個艦以外の部隊等では、主計長相当の司令部要員が担当と推測)
と、規程されている為かと推測します。
なお、戦闘詳報は各部隊レベルで作成されて上級指揮官に報告され、
最終的には大本営まで提出されます。
例として艦船部隊ですと、
艦(艦長)→隊(司令、軍艦以外)→戦隊(司令官)→艦隊(司令長官)→連合艦隊(GF長官)→大本営(軍令部総長)
となります。
つまり軍令部総長に提出されるということは、明治憲法上は天皇への報告となる訳です。
参考
『連合艦隊海空戦戦闘詳報 別巻2 解説』アテネ書房
「戦闘詳報の成立と経過」戸高一成
私の知る限りですと、戦闘詳報には
“報告者”“作成者”の記載は無いはずです。
敢えて記載をしない理由は、
1.報告者は「海戦要務令(第4回改正草案、昭和15年頃)」等で指揮官とされている。
(つまり個艦単位では艦長)
2.作成者は「軍艦戦闘部署標準草案(昭和13年)」で主計長とされている。
(個艦以外の部隊等では、主計長相当の司令部要員が担当と推測)
と、規程されている為かと推測します。
なお、戦闘詳報は各部隊レベルで作成されて上級指揮官に報告され、
最終的には大本営まで提出されます。
例として艦船部隊ですと、
艦(艦長)→隊(司令、軍艦以外)→戦隊(司令官)→艦隊(司令長官)→連合艦隊(GF長官)→大本営(軍令部総長)
となります。
つまり軍令部総長に提出されるということは、明治憲法上は天皇への報告となる訳です。
参考
『連合艦隊海空戦戦闘詳報 別巻2 解説』アテネ書房
「戦闘詳報の成立と経過」戸高一成
962名無し三等兵
2018/01/04(木) 18:01:26.06ID:aEQ7JVL7963GF長官
2018/01/04(木) 18:40:08.10ID:dY3kwAs6 次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515058374/
軍事板は、趣味や仕事以上のものだ。
南雲スレは情熱であり、生を充足せしめる叫びなのだ!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515058374/
軍事板は、趣味や仕事以上のものだ。
南雲スレは情熱であり、生を充足せしめる叫びなのだ!
965GF長官
2018/01/04(木) 21:54:14.66ID:dY3kwAs6966GF長官
2018/01/04(木) 21:54:55.23ID:dY3kwAs6 >>958-959 そうですね。
もし、南雲機動部隊がすでに発見されていたのなら、
PBYはこちらに来るはずですから、
南雲長官の情勢判断
>(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ、少ナクトモ5日早朝迄ハ、発見セラレ居ラザルモノト認ム
は、正しかったという証左になります。
さすがは、名将南雲提督!
もし、南雲機動部隊がすでに発見されていたのなら、
PBYはこちらに来るはずですから、
南雲長官の情勢判断
>(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ、少ナクトモ5日早朝迄ハ、発見セラレ居ラザルモノト認ム
は、正しかったという証左になります。
さすがは、名将南雲提督!
967GF長官
2018/01/04(木) 22:04:23.36ID:dY3kwAs6 >>960- 本職も見落としておりました。
一応、詳細情報を確認してみましたが、それらしき記述は・・・
まぁ、最終的な決済は南雲長官なので、不自然ではないと思いますが
それにしても”作成者”ってのは変ですね。
一応、詳細情報を確認してみましたが、それらしき記述は・・・
まぁ、最終的な決済は南雲長官なので、不自然ではないと思いますが
それにしても”作成者”ってのは変ですね。
968名無し三等兵
2018/01/04(木) 22:05:00.13ID:qABnXxcX アホ南雲はアメリカ様の待ち伏せを察知できなかった、てだけのことだろ
まんまと敵の手中に落ちたアホ南雲
まんまと敵の手中に落ちたアホ南雲
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★3 [少考さん★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 日本テレビ、国分太一の会見受け回答「『コンプライアンス違反行為があった』ということ以上に公にできない」「答え合わせ難しい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 人気ユーチューバー青木歌音、中国人に対する悪口投稿の自粛呼びかけ「日本のイメージも悪くなっちゃう」 [爆笑ゴリラ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★2 [おっさん友の会★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 高市「非核三原則の見直しを指示した事実はない」 [834922174]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している」事実上の答弁撤回か [931948549]
- 【悲報】高市、終わるwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 【高市悲報】中国「概念だけを述べてるだけだ」党首討論での発言は撤回にあたらないとのこと [115996789]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している。台湾の法的地位や認定する立場ではない」 [931948549]
- 中国政府、改めて高市総理の「台湾有事発言」撤回求める [256556981]
