F-35 Lightning II 総合スレッド 91機目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/11(金) 14:38:24.85ID:WiQVMG3M0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。


※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 90機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500608939/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/12(土) 02:00:39.53ID:yJvX0Ojrd
領域外で米軍と一緒に戦闘するから空母とF35Bで〜って、領域外での防空は米軍がやればいいじゃん

西太平洋って具体的に西太平洋のどこを言ってるのかしらんけど
2017/08/12(土) 03:05:01.91ID:MqoxmokS0
明らかに米軍と歩調を合わせてやることなんだから、空母や制空編成の揚陸艦にF35載せた米軍が防空すればいいし、
それに対潜要員やイージス艦要員として自衛隊が加わればいい
それが一番低コスト

米軍の大部隊が展開する状況を作れるように在日・在オーストラリア米軍が居るし、それが不足するなら米軍が強化するだけ
73名無し三等兵 (ワッチョイ c794-9UxA)
垢版 |
2017/08/12(土) 03:18:03.15ID:3qptJsS50
ライセンス生産はF-35で最後にしないと機体の単価が高すぎて数がそろえられません。
F-35Bの導入はクイーンエリザベス空母かジェラルドフォード空母を持たないと意味ありません。
燃量満タンで武器満載のくそ重い状態では垂直離陸ができず、カタパルトデッキか、滑走距離が長いスキージャンプ式でないと飛べません。
燃料が空になり武器もない状態で垂直着陸が可能です。
2017/08/12(土) 03:29:42.06ID:mybjf3Ko0
>>69
アメリカや海自が標準装備としていたのだから有効でないはずはないだろうが、いずれにせよ海自がヨーロッパの海軍の合計に勝るとも劣らない高い対潜能力を持っているのは確かよ

>>70
だからこそ冷戦の昔から、「矛」たる米軍戦略打撃部隊にとっての強力な「盾」として、対潜に特化した最強の露払い役たる海自が必要とされているんだよ

>>71 >>72
対象海域は1000海里シーレーン防衛構想にならうならフィリピンおよびグアム以北の海域、今風に言えば第2列島線内の広大な海域であろうが

日本が現行憲法・日米同盟下でも担うことのできる敵潜水艦排除という戦略守勢機能すら米軍に依存しコストを負わないならアメリカはそれを受け入れないだろうし
何より戦略打撃力発揮を支援するために敵潜水艦排除にあたるというのに、その敵潜水艦排除のために戦略打撃力を割かねばならないような状況を作り出しては本末転倒だ

自主防衛も、米軍への完全な依存も、どちらも現実的ではなく、現行憲法下で許されなおかつ日米同盟下で日本が任せられている「盾」の役割だけは自身で全うすべきだ

そりゃたとえば水陸機動団が担う島嶼奪回作戦だってアメリカ海兵隊に全部任せておけば、>>72の言うとおり日本の財政だけにとっては「一番低コスト」だろう
2017/08/12(土) 03:32:58.14ID:mybjf3Ko0
…と言うとF-35Aの三沢配備やGBU-39、GBU-31の調達を鑑みるに「空自は『矛』までやる気か」と勘繰りたくなるが、さすがに飛躍だろーね
76名無し三等兵 (ワッチョイ c794-9UxA)
垢版 |
2017/08/12(土) 04:46:57.91ID:3qptJsS50
韓国にF-35に配備される情報がないのですね。
韓国の情報もお願いします。
韓国は同じ価値観を共有する戦略性パートナーです。
否定する人もいるようですが。
2017/08/12(土) 04:48:36.14ID:MqoxmokS0
現行憲法下で領域外で潜水艦攻撃なんてできるの?
法的根拠もなくね?
できるのは自衛と米艦を攻撃してきた潜水艦を米艦防護のために攻撃することであって
あと島嶼奪回って領域内かつ地上基地からの航空機飛ぶエリア内で、もとから自衛隊が行うべき仕事の話だけど何で出て来たの?

で、第二列島線なら空母打撃軍はまだ空母打撃する前の状態なんだから、防空に戦力割けるし、空母打撃群を潜水艦から守ることが自衛隊艦の仕事なら、空母打撃群の航空優勢内で仕事するわけだから、やっぱり自衛隊に空母要らんじゃん
何より第二列島線なら九州・沖縄と台湾の防衛が生きてれば中国が航空優勢取れる要素がないから、那覇と鹿屋からP3CなりP1なり米軍のP8なり飛ばせばいい話だし

艦隊の防衛じゃなくて回遊魚みたいにずーっと海回って海虱潰しに潜水艦探して攻撃する予定なの?
2017/08/12(土) 05:35:49.27ID:bLfsirWh0
空母なんかトマホーク1000発で沈むんだからコスパ悪すぎる
2017/08/12(土) 07:34:53.94ID:BMPG+IBb0
前のスレで陸上基地は攻撃を必ずうけるから空母が必要といきまいてたやつに言いたい
空母も陸上基地も攻撃は受ける だが攻撃に耐える能力は陸上基地が圧倒的に高い 
わずか魚雷1発 ミサイル1発で数ヶ月間もドック入りする水上艦とはわけが違う
100発のミサイル 核ミサイルの直撃でも舗装すれば一定の基地機能は獲得できる 
速乾コンクリは2日で固まる 管制塔業務は専用車両で可能 航空機も水上艦とはレベルの違う強固なバンカーで守れる

陸上基地と空母の防御力を比べれば鋼鉄と発泡スチロールほども違う
2017/08/12(土) 07:45:07.80ID:bL/71jDQd
空母は移動してるから捕捉しにくいし、攻撃に高価な誘導装置が必要になる。
難易度から言えば陸上基地よりかなり他界だろう。
2017/08/12(土) 07:55:40.54ID:BMPG+IBb0
>>80
空母のRCSは巨大で1000km先からでも高高度からなら見つけられる 地球は丸いから低高度からでは無理だがね
さらに言えば今の空母は基本的に偵察衛星に24時間 位置情報をチェックされている  陸上基地と同じく秘匿しようがない
それに加えて防御力が桁違いに低い空母を中国レベルの国と事を構えたときに生き残れるか疑問だ
2017/08/12(土) 08:00:48.47ID:bL/71jDQd
>>81
もう一つ言うと、空母だと敵根拠地から離れるということが可能。
2017/08/12(土) 08:01:39.84ID:bL/71jDQd
>>81
RCSだけじゃ識別までは不可能
2017/08/12(土) 08:12:29.04ID:BMPG+IBb0
>>83
レーダーだけでも現在の合成開口レーダーなら形状まで探査できるよ 
それにレーダーだけでなく偵察衛星も組み合わされることも書いてるでしょ
もう一つ付け加えれば音紋でも艦の特定ができる 潜水艦だけでなくSOSUSで位置情報がばれる
SOSUS網を構築してるのは日本だけじゃない 中国も東シナ海に構築している 

大型艦の位置は知れていることを前提で配備 行動しなければいけない
2017/08/12(土) 08:49:06.53ID:bL/71jDQd
>>84
過去そんなことしようとしたのはレゲンダくらいだな。今はもう内が
2017/08/12(土) 09:11:38.94ID:kpV1NEtp0
上空から空母探知って何使うの?
P-8?E-2?E-3?E-8?グロホ?
高度10000mくらいだと10000キロは見渡せない気がするが
それと偵察衛星って高度どれくらい?
静止衛星だと常時監視できるけど離れすぎてて探知できないないかな?
2017/08/12(土) 09:12:48.84ID:6r5CsYpp0
>>74
アメリカ、の船団護衛用フリゲートの

オリバーハザードペリー級は積んでなかったが>アスロック
Mk.13が元々アスロック使用への対応も検討されてたのは、
知ってるよね?(ハープーンは実装された
2017/08/12(土) 09:13:34.94ID:kpV1NEtp0
「高度10000mくらいだと1000キロは見渡せない」の間違いね
2017/08/12(土) 09:16:36.77ID:ArH7qxLX0
偵察衛星で定点をずっと監視できると思ってる奴っておおいね。

空母識別できるような低高度飛ぶ偵察衛星は、
あっという間に上空飛び去るので、
常時監視やミサイルの誘導には使えない。
2017/08/12(土) 09:21:01.26ID:6r5CsYpp0
空母機動部隊だと逆に目立つのではないか?
衛星位の高高度から見渡せば
2017/08/12(土) 09:38:18.99ID:ugP2FzFK0
敵艦隊の追跡を警戒機や警戒衛星でやるってソヴィエトもついぞできなかったしアメリカもやってないくらい金も技術もいるんだけど
2017/08/12(土) 09:40:22.95ID:6r5CsYpp0
今の技術だとどうだろうね、とは思うよ。
まあそうなると中途半端な空母はますます
いらなくなるが>中露のアレ
93名無し三等兵 (ワッチョイ 33e9-4ZJp)
垢版 |
2017/08/12(土) 09:40:37.55ID:BMPG+IBb0
>>89
「偵察衛星で定点を監視」 って俺の書いた文章を読んでくれたかな? 
おれはまずレーダーで発見 無論その段階で合成開口レーダーならおおよその形状がわかるが
完全に目標を判別するのに偵察衛星が使えることを書いたんだよ  
LEOなら一地域あたり200分に一度 大型艦船を索敵してるのは当然
そして24時間 世界中の艦船の動きを観測する
2017/08/12(土) 09:51:16.14ID:BMPG+IBb0
>>88
RCSが巨大なら距離が離れても探知できる  肉眼で100kmはなれた富士山を見ることができるのと同様
目標の反射が大きければかなり遠方まで探査できる 太陽や月だって見えるだろ?
F-15Jの初期型のレーダーは戦闘用の探知距離は148km程度にすぎなかった が非戦術目標用として400kmのスケールをもち探知だけはできた
現在のE-3は戦闘機に対して800km以上の探知をうたう 戦闘機の100倍以上もRCSが大きい空母ならば1000km級の探知も十分可能だろうね
2017/08/12(土) 10:09:44.29ID:bL/71jDQd
僕の考えた最強の監視システムはいくらかかるん?
2017/08/12(土) 10:16:07.79ID:I9+PMSSF0
最近の技術の進歩により日本なら結構リーズナブルに衛星監視できるらしい(冷戦の頃と比較して)
2017/08/12(土) 10:21:48.87ID:ugP2FzFK0
じゃあ、監視して?
98名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-4qZ+)
垢版 |
2017/08/12(土) 10:59:53.80ID:TDeg2xAda
>>75
それは島嶼防衛用じゃね

ていうかエアカバー外が云々言ってる人って結局「そういう意見もある」という範疇を出てなくて政府の見解とも全く異なるんだよなあ

自説というか自分の思想を実現するためにマイナーな話を持ってきてるに過ぎない
2017/08/12(土) 11:06:40.88ID:kpV1NEtp0
>>94
電波は届くかもしれんが高度10000mからでも半径6000kmの地球の水平線の陰に隠れない?
AWACSから戦闘機相手なら双方ともに高度10000mだから地平線の陰に隠れず見渡せるかもしれないけど
数学苦手だから計算の仕方わからんが10000mだとどれくらい見渡せる?
RCSがどれだけでかくても隠れてたら見つけれないよね
2017/08/12(土) 11:10:43.92ID:bL/71jDQd
>>99
高度12000mで見通し線は420kmくらい。
電波だともう少し遠くまで見えるけど500kmがいいとこじゃないか?
2017/08/12(土) 11:12:07.90ID:u0G9S6u60
ID:BMPG+IBb0 の言っている内容には基本的に全面同意なんだけど、
スレタイを思い出す気が全く見えないのが解せない
相手をしてあげている連中よりは賢そうなのに
2017/08/12(土) 11:45:34.57ID:kpV1NEtp0
>>100
サンクス
それ位だった記憶があったんだよね
やっぱり1000キロ先を探知は無理?
2017/08/12(土) 11:48:31.16ID:MLsuV7CZd
>>98
SDBはまだ分かるが、2000ポンドJDAMは何に対して使う気だろうか?

あと、たとえば2010年版防衛白書「海上交通の安全確保のための作戦」の項にも

>おおむね1,000海里程度の海域において航路を設定し、
>設定した航路を継続的に哨戒し、敵の水上艦艇、
>潜水艦などによる妨害を早期に発見してこれに対処するほか、
>状況により、わが国の船舶などを直接護衛する。

とある以上、空自のエアカバー範囲外にまで対象地域が広がる1000海里シーレーン防衛構想が冷戦終結後も維持されていることが読み取れるよ
02年以前の白書の同じく「海上交通の安全確保」の項には「航空自衛隊がその能力の及ぶ範囲で防空作戦を行う」という含みのある表現も登場するし、そもそも実際に洋防研とかいう取り組みも存在したわけだ
マイナーだと思われるのはただ単に事実を認識してない人が多くいるってだけのことでしょ

ただ海自が空自のエアカバー外で作戦を実施することと、F-35B/Cが必要となるか否かはまた別のはなし、というだけであってさ
2017/08/12(土) 11:51:28.92ID:Q2pxwdEQr
よし固定翼機で遠方を哨戒だ!

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3a/S-2A_VS-29_CVS-33.jpg
⊂( ・ω・)⊃ブーン
2017/08/12(土) 11:53:02.46ID:BMPG+IBb0
>>95
最新のコメントから4〜5個だけ斜め読みしてどうでもいいコメントしないでほしい
ぼくの考えた最強監視システム? お前は何を言ってるんだ?
106名無し三等兵 (ワッチョイ 33e9-4ZJp)
垢版 |
2017/08/12(土) 11:56:11.19ID:BMPG+IBb0
>>102
E-2Dの公表値で対戦闘機555km E-3の最新改良型で800km
空母クラスを探知するのに500km程度以下なわけない
2017/08/12(土) 11:57:55.27ID:BMPG+IBb0
まあ スレチだね ここまでにしとく
2017/08/12(土) 12:05:17.05ID:DDQ6J/zy0
>>106
それ対象が同高度の場合な
109名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-4qZ+)
垢版 |
2017/08/12(土) 12:14:15.82ID:TDeg2xAda
>>103
島嶼防衛でも敵の規模によってはJDAMはあっても決して損ではないと思う
SDBは威力そこそこに手数を増やすもんだし

というか、その1000海里も別に1800km程度なもんで陸上からと現状の艦隊や哨戒機でも余裕なような・・・
強いていうなら潜水艦の定数増やしたらよりベター
2017/08/12(土) 12:19:37.95ID:5S0V1v8Ea
なんだ?B型空母厨はここで暴れてたのか
空母なんて物は戦闘機飛ばしてなんぼなんだから飛行機が離発着してれば現在地なんて大体絞り込めるだろ
もともと空母の高さもあるから500kmくらいならレーダーに映るし飛んでいる艦載機の高度で探知距離は一気に伸びる
2017/08/12(土) 12:54:14.14ID:DDQ6J/zy0
>>103
そりゃ南西諸島日本列島以東のEEZを差してるからな、お空の脅威は限りなく低く脅威としては潜水艦を見てる訳だから
まあ洋防研を元にしたDDV構想はリアリティーがなく大蔵省を納得させ得るものじゃなかったち、たしか鈴木元空将が回顧録に書いてたからな
空自さんからしたら、日本列島から以東に向けて敵対航空機が飛んでくのに空自は何もしない設定の話を作られても苦笑するしかなかったろうけど
2017/08/12(土) 13:26:17.72ID:5S0V1v8Ea
実際に日中間で戦争になったら東シナ海南シナ海は機雷で埋め尽くされているだろうし中国海軍の中で一番脅威になるとしたら潜水艦だろうしね
2017/08/12(土) 14:38:24.75ID:MLsuV7CZd
>>109
全長1800kmに及ぶ範囲にエアカバーをかけるのは困難だから、洋上防空について検討する必要がある、という話だよ

>>111
空自の洋上防空に対する関与については、それこそ鈴木元空将の「空の防人回想録」で、日本列島周辺を航過する爆撃機をなるべく撃墜する程度だったって述べられてたろ
空自は空自で本土防空に忙しいんだから当然ではあるんだけど、空自のエアカバーに依存しない洋上防空の必要性は確固としたものだよ
その手段としてDDVが微妙だったってだけの話であって
2017/08/12(土) 14:41:42.57ID:Q2pxwdEQr
>>113
300-400kmクラスの長距離SAMの配備でも進めるか?
先端諸島や沖縄とかに
115名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-4qZ+)
垢版 |
2017/08/12(土) 14:53:52.96ID:EgC0x0rFa
>>113
どうして困難なのかわからない
まさか日本列島の東側まで中国とかの艦船や戦闘機が出て来られるわけもなく主に対潜がメインになる以上P-1だってあるんだし
2017/08/12(土) 15:11:37.89ID:DDQ6J/zy0
>>113
同時に護衛隊群が日本列島以東の太平洋(洋防研では小笠原だったかな?)でバックファイアに繰返し襲撃されるとか、ちょっと突飛なお話し
※どうやって護衛隊群の位置を掴むの?
※バックファイアを繰返し襲撃させてんなら空自の手は余ってんじゃない?
※スクランブルの傾向からして空自のエアカバー外にソ連機が進出できたのか疑問
等々リアリティーにかける
2017/08/12(土) 15:26:21.54ID:0YKz7fvP0
>>115
日本列島以東に中国海軍出てますけど
中国の情報収集感ってアメリカ本土まで来てるよ既に
日本より軍事国家の中国が上空丸腰で艦隊を出すわけもなくw空中給油訓練だって中国軍の方が空自よりも進んでる
2017/08/12(土) 15:28:34.50ID:Q2pxwdEQr
>>117
STOBARから何機絶えず上空に張り付かせてるの?
2017/08/12(土) 15:31:51.26ID:DDQ6J/zy0
>>117
最大時速100kmもでない艦隊で追っかけて撃破するより給油機で繋いで航空機で殺ったほうが宜しいでしょ?
てか、それこそ南西諸島は素通し?
バシー海峡通ってくる?それこそ潜水艦による海峡封鎖でしょうに
2017/08/12(土) 15:51:12.07ID:0YKz7fvP0
>>119
南西諸島占領もそこから突破して太平洋に出ていくのも全て同時にやるだけ
逆になんであれだけの戦力があって1個づつやらなきゃならないねんw
日米に主導権があると思っているのだろうが次の戦争で主導権を握るのは間違いなく中国軍だぞ
日本は自分の領土を取られないようにするのがやっと間違いなく取られるだろうがな
2017/08/12(土) 15:57:06.25ID:faV8f+0ca
>>120
だからまず南西諸島防衛に力を注ぐべきじゃろ?
2017/08/12(土) 16:01:56.62ID:nhjnykGZa
南西諸島が危機ならシーレーンなんて守ってる場合じゃないね
2017/08/12(土) 16:12:40.47ID:u0G9S6u60
>>122
どっちも守るのが国防だからね?
本筋に戻って欲しくてスルーしたいのはやまやまだけど、シーレーン断たれたら日本陥落するからね
2017/08/12(土) 16:26:41.77ID:Lp0cKG1WM
>>120
突破なんぞしたらその時点で何されるか分かったもんじゃないわけですが
2017/08/12(土) 16:32:22.58ID:Q2pxwdEQr
>>120
発狂してる?
2017/08/12(土) 16:34:02.57ID:faV8f+0ca
>>122
南西諸島のラインを守ること=シーレーン防衛だからね
127名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-4qZ+)
垢版 |
2017/08/12(土) 16:37:32.86ID:EgC0x0rFa
平常時の素通りしてる状態を持って来られてもって感じだわ
そんなことを危惧するならなおのこと南西諸島の防衛に力を入れるべきでF-35B+強襲揚陸艦とかやってる場合じゃねえ
それこそ潜水艦の定数増強やイージス艦の増強、F-35A増やした方が効果的
2017/08/12(土) 16:41:30.36ID:6ZXXRJbnd
水掛け論にしかならんし、F-35Bの話は導入が決まってからでいいよ
2017/08/12(土) 17:04:35.00ID:MmuGyfrTa
F-35Bは空自のエアカバー外、要するにインド洋とかに空母を派遣する時にしか力を発揮しないんだろ
南西諸島を取られそうや時に空母がどっかで遊んる余裕なんてないじゃん
余力が出来たのならともかく余裕がないならA型の増強しかないでしょ
2017/08/12(土) 18:40:30.54ID:mybjf3Ko0
>>114
>>115
第9航空団擁する那覇基地は中国ロケット軍のGLCM、射程延伸型DF-15、DF-16の射程内だし、さらに第一列島線上には質・量ともに優れる東部戦区空軍が襲いかかってくるので、そこで航空優勢を維持するのはおそらく困難よ
そんな中で各島に長射程のSAM・SSMを配備しても哨戒機やAEWを飛ばせないので、各島からの見通し線内を通る艦艇や航空機しか攻撃できない
第一列島線を封鎖するというのは言うほど現実的でない

>>116
護衛隊群を狙うソ連海軍の爆撃機部隊とは別に、ソ連空軍の攻撃部隊が日本本土を襲う中
空自が本土防空に手一杯で、樺太上空や北朝鮮〜南西諸島を抜けて太平洋へ展開するであろう爆撃機を十分に迎撃できなかった可能性はかなり高いんだよ

>>119
ウラジオストクから抜ける宗谷、津軽、対馬東西の完全な封鎖すら無理だと目されていたのに、それらより広い圧倒的多数の海峡をもち敵の航空優勢下になる公算の高い南西諸島で効果的な通峡阻止が可能だとは考えにくいよ、そりゃ可能な限りの努力はなされるだろうが
2017/08/12(土) 18:44:05.42ID:mybjf3Ko0
まあそんな感じだから、F-35B/Cの導入による洋上防空能力の強化もいいが、F-35Aによる攻勢作戦の遂行能力を獲得することも有効だろう

ただ次期大綱?で敵地攻撃が盛り込まれる可能性が低くなったのは残念だが
2017/08/12(土) 18:55:19.82ID:5v0SKKLqa
>>130
だから、空母と言ってもなんの足しにもならんがなw
2017/08/12(土) 18:59:02.37ID:Q2pxwdEQr
>>130
DF-15等は撃墜対象だろ
2017/08/12(土) 19:00:28.20ID:5v0SKKLqa
>護衛隊群を狙うソ連海軍の爆撃機部隊とは別に、ソ連空軍の攻撃部隊が(中略)可能性はかなり高いんだよ

無理、現実的には空自のエアカバー外を抜けるコースを取れないからw
2017/08/12(土) 19:10:34.03ID:0YKz7fvP0
>>121
焼け石に水
もはや人民解放軍を損害なく止められる軍は存在しない
2017/08/12(土) 19:18:08.06ID:Q2pxwdEQr
>>135
前だったら止められたのか?
まあ行動半径の問題から、お互い
交わらなかったと言うべきか
2017/08/12(土) 19:55:35.70ID:kpV1NEtp0
核武装すれば相互確証破壊で無問題
2017/08/12(土) 22:14:21.28ID:fZo2MpTR0
そりゃ損害なく止められるのは宇宙人くらいよ
損害は出るし領土の一部は一時的な支配下に置かれるかもしれんがそれだけよ
戦争で日米相手から領土を奪える軍なんて地球上に存在しないでしょ
2017/08/12(土) 22:34:57.94ID:zFJsnvjXd
>>132
ロケット軍のミサイルや東部戦区空軍のフランカーが脅威となるのは精々第一列島線までだから、それらの脅威が余り及ばない遠海域であれば限定的な防空能力も有効なものたりえる

>>133
たとえば米海軍大学の論文における試算だと、嘉手納専属のペトリオット1個大隊をもってしても、迎撃可能なDF-15系ミサイルの限界数はおおよそ133発と見積もられているから、有効な迎撃はできないと考えるべき

Hoyler Marshall, China Anti Access Ballistic Missiles and U.S. Active Defense, Naval War College Review Vol. 63, No. 4, Autumn 2010, p.96.
https://www.usnwc.edu/getattachment/74ed0fae-cc89-4a64-9d6a-5cf6985a6f33/China-s--Antiaccess--Ballistic-Missiles-and-U-S--A.aspx

>>134
いや樺太上空から太平洋へと抜ける爆撃機とか想定されてたけど、千歳のF-15で迎撃できたとでも?w

>>138
奪われそうだから水陸機動団整備するのでは
2017/08/12(土) 22:39:39.66ID:zFJsnvjXd
INF全廃条約知らずの中国ロケット軍と強大な東部戦区空軍が相手だと、正直従来通りの防勢対航空はあまり有効には機能し得ないだろうから
やっぱ最強のステルス攻撃機であるF-35Aに期待したい
2017/08/12(土) 23:47:35.89ID:Q2pxwdEQr
>>139
中SAMはそこでは数に入ってるか?
あと、基地ひとつに何発浪費するの
2017/08/12(土) 23:50:48.03ID:LasXfX5F0
>>129
> F-35Bは空自のエアカバー外、要するにインド洋とかに空母を派遣する時にしか力を発揮しないんだろ

少数のF-35Bと探知距離も多目標処理能力も貧弱なヘリAEWしか積めないSTOVL空母なんて脆弱な代物は
空自(かアメリカ空母かアメリカ空軍)のエアカバーの外では危なくて使えない

要するにF-35Bは日本には不要ということ
そんな無駄遣いできる資金があるならF-35A増備や空自基地の防空能力強化するのがずっと効果的
洋上航空兵力を日本が持つのであれば、空自やアメリカ空海軍のエアカバーを前提とせずにチャイナの航空脅威に自立して対処できるだけのもの、
つまりCATOBAR空母部隊でなければ無意味(でも、それよりも当面は空自の戦闘機戦力や基地防御力の増強が最優先課題)
2017/08/12(土) 23:58:11.63ID:sazJWkkja
>いや樺太上空から太平洋へと抜ける爆撃機とか想定されてたけど、千歳のF-15で迎撃できたとでも?w

可能
144名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-4qZ+)
垢版 |
2017/08/13(日) 00:18:40.01ID:aYAemSMUa
ていうか基地が弾道弾で役立たずになるっていうけど
1つの基地にそれだけの数を叩き込めるかという話と、米軍が空母なり軽空母なり持ってきて制空権は間違いなく確保するだろうから
自衛隊がやるのは弾道弾に対する防空能力の強化と基地の分散化、F-35Aの増強、じゃないかね
というわけでイージスアショアとイージス艦も増やしましょ
2017/08/13(日) 00:25:54.51ID:AOoGvKo1r
てか、先端諸島にSAMやSSM配備するなら
復旧は早期に完了できると思うな。

https://www.usnwc.edu/getattachment/74ed0fae-cc89-4a64-9d6a-5cf6985a6f33/China-s--Antiaccess--Ballistic-Missiles-and-U-S--A.aspx
て、確か滑走路を防衛する場合の話だから
2017/08/13(日) 00:29:10.17ID:AOoGvKo1r
>>144
ちなみに、もっとも有効なF-35の使い方って、
ISR機材としてミサイルの中間修正を補助する役割だと思うんだよね。

何処にいるかも分からない偵察機が刻々と
長距離誘導弾に座標フィードバックしてると、
攻撃側としては(物理的にも)凄いStress
になると思うw
147名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-4qZ+)
垢版 |
2017/08/13(日) 00:31:15.63ID:aYAemSMUa
>>146
参考になるかはわからんが、無改造のF-35がMADLを使ってSM-6を誘導するニフカのようなことができたらしいので、
もしかしてミサイル側がMADLの電波を受信できれば陸自のミサイルも誘導可能?w

だとしたら防空能力がえらいことになるぞ・・・w
2017/08/13(日) 00:31:59.82ID:fx9B0yDxK
>>144
精々、基地一ヶ所に一発だろ、そうでなくとも主要都市は沢山あるし、無駄弾撃てる程、余裕ある国はないだろ
2017/08/13(日) 00:39:58.03ID:AOoGvKo1r
>>147
んなもんSM-6を陸上に配備すりゃもっと楽になるのデース
沢山買うのデース、w
150名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-4qZ+)
垢版 |
2017/08/13(日) 00:55:25.56ID:aYAemSMUa
>>149
まあ、THAADではなくアショアの導入を検討してるのは、
イージス艦の負担を減らすだけでなくSM-6を導入して対空ミサイルとしても使うため(+THAADと同じくターミナルフェーズでの弾道弾撃墜)だろうからまず買うはずw
2017/08/13(日) 01:00:52.45ID:AOoGvKo1r
>>150
今なら、欧州にないジャパンスペシャルとして
モバイルランチャーもセットに(俺達だけ特別だWow !
2017/08/13(日) 01:07:20.22ID:7KpQTzB80
>>141
弾道ミサイルの迎撃に中SAMは使えないよ…

嘉手納は第5高射群の2倍のPAC-3ランチャーを持つペトリオット1個大隊に防護されるわけだが、論文ではその無力化に必要なDF-15は172発だとされているな
また論文より、DF-15の配備総数は350〜400発で現在も増加中と見積もられている

弾道ミサイルはクソみたいに柔軟性が低いが、日米の基地を無力化することだけに関しては有能だ
強大な空海軍の整備とともにそんなクソ単能兵器を大量調達してしまえるのが中国なんだよ

>>142
第9航空団では到底敵わないほど東部戦区空軍や中国ロケット軍が強大であるのは確かだが、
空自エアカバー範囲外となる海域にまでその戦闘機やSRBMが飛んでくるわけじゃない

やってくるのはせいぜい大型機か空母部隊であって、たとえ防空艦による見通し線内のみでの迎撃やヘリによる敵艦捜索で対抗するのが厳しくなったとしても
F-35BがあればSAMよりはるかにリーチの長いキルチェーンの破壊手段、あるいはヘリとは比較にならないほど高い生存性を持つ空中センサとなる

>>143
宗谷海峡の確保すら困難だと想定されていたソ連相手に、千歳から樺太上空まで進出してTu-22Mを迎撃するなんて無理よ
2017/08/13(日) 01:08:50.63ID:AOoGvKo1r
>>152
台湾はどうするね
154名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-4qZ+)
垢版 |
2017/08/13(日) 01:17:04.94ID:+6dCvMGXa
>>152
別にその部隊に対して日本が軽空母とF-35Bを導入して対抗しなくても良いじゃん、能力は向上するかもしれんが必須というわけじゃないし他にやったほうがいいものがある
あとただでさえ米軍が空母ぶん回してるわけで一時的に基地機能が喪失してもすぐに復旧すりゃ済む話

だったら基地の防空能力や基地自体を増やすとか、そっちの方が理にかなってる
2017/08/13(日) 01:22:06.16ID:7KpQTzB80
>>145
基地が無力化された状態でSAMやSSMだけ配備しても、敵航空優勢下でISR機を飛ばせず見通し線内での交戦しかできないからあまり有効な解決策になるとは考えにくいなあ

>>148
それは莫大な軍事費を擁しINF全廃条約下にないただひとつの国である中国だけに限れば、誤った認識だよ
たとえば沖縄本島までを射程におさめるDF-15系(初期型は弾頭重量をタクティカルトマホークのWDU-36と同等の320kgにまで抑制する必要があるが)で350〜400発、対台湾専用のDF-11系を合わせると1000発を越えるとされている

>>150
現行のアショアはソフトがSM-3にのみ対応しているというから、各種報道の通りアショアが猛スピードで導入されたら大気圏内用のSM-6や自衛用のESSM?は後日装備になるかもな
2017/08/13(日) 01:38:57.77ID:7KpQTzB80
>>153
DF-11系がもっと一杯あるんで(笑)
ちなみに『肥大化する中国軍』よりワシントン州立大学による試算だと、一括大量生産が前提ではあるがDF-21(おそらく通常型)が1発86万ドルとされているので、迎撃ミサイルの増備で対抗するのは現実的でない

>>154
基地機能を喪失した隙にSEAD部隊や爆撃機ねじこまれて、エプロンを耕されたり燃料タンクを精密爆撃されたり復旧用機材を破壊されうるから「すぐに復旧すりゃ済む話」ではないよ
2017/08/13(日) 01:47:53.12ID:7KpQTzB80
沖縄の基地が直接攻撃受けるような蓋然性の低い大規模紛争の抑止は米軍に一任して、
自衛隊は、エスカレーションラダーでより低層にある局地紛争での勝利を確実とする=抑止力を確保することを重視してもいいかもな

そのためにはF-35Aや将来戦闘機といった、戦力発揮基盤が無力化されない限り大変有効である最新鋭の航空戦力に傾注すべきなのかもしれない
2017/08/13(日) 01:54:01.89ID:AOoGvKo1r
>>155
ISRは、F-35Aで良いだろ?
自衛用にAMRAAMとうさいさせて
2017/08/13(日) 01:56:19.05ID:AOoGvKo1r
>>156
その試算は疑問だと前書いたが、PAAC4だとPAC-3の
5分の1で作れるそうだとか。
で、PAC-3は2億円だったっけ
2017/08/13(日) 02:06:13.23ID:FIYpMcPga
>千歳から樺太上空まで進出してTu-22Mを迎撃するなんて無理よ

小笠原にむかってるのになんで樺太で迎撃するの?
161名無し三等兵 (ワッチョイ fadb-4qZ+)
垢版 |
2017/08/13(日) 03:05:18.79ID:1WHDT/OR0
>>156
SEAD部隊が米空母打撃群を掻い潜って沖縄までこれると?
しかも複数の基地があるのに全部潰せると?

なんていうか、トンデモな試算だわ
そんな起きる可能性の低いことのためにF-35Bと軽空母揃えろってのはよくわからない
162名無し三等兵 (ワッチョイ fadb-4qZ+)
垢版 |
2017/08/13(日) 03:10:30.27ID:1WHDT/OR0
仮にすべてのDF-15を沖縄の全基地に叩き込んで運良く基地機能を全て喪失し、しかも復旧に間に合わなかったとして
アメリカの空母打撃群の部隊やそこから発着する機体、海兵隊の軽空母や日本の護衛艦隊、その全てを掻い潜らないとSEADなんて無理なわけで

というかそれだけ陸の基地以外に防空網が洋上に展開することを考えるとあえて日本が高い金払って軽空母とF-35Bを持つべき理由がない

それならそのお金で陸上の基地の分散化、復旧まで含めた抗堪性の強化、F-35Aの増強、イージス艦を増やす、潜水艦の定数増加、

全部とは言わんがここら辺の方が優先度は高いかと
2017/08/13(日) 03:15:47.50ID:FIYpMcPga
>やってくるのはせいぜい大型機か空母部隊であって、

グアムの米軍機と本土から給油機で繋いだ空自機で対処したがマシ
2017/08/13(日) 09:43:33.83ID:XTvraWl2d
DF-11aがいつから射程500kmより長くなった訳かい? 与那国島だけだぞ、射程内は。
今の対中防衛は、本土には核でも非核でも合計10発、沖縄本島に20-50発が前提で、米国の悲観的な見積もりでもこれは阻止できる。
与那国島のミサイル防衛はちょっと絶望的に難しいね。
165名無し三等兵 (ワッチョイ 33e9-4ZJp)
垢版 |
2017/08/13(日) 11:00:16.56ID:taIKlKRL0
>>152
「ヘリとは比較にならないほど高い生存性を持つ空中センサとなる」 はいダウト
まず哨戒ヘリの役割の第一は当然ながらソノブイとMADによる対潜哨戒 次に艦隊のデータリンク中継基地
F-35Bには当然ながらソノブイの投下能力もソノブイ運用能力もMADもない 潜水艦の探知能力はゼロだ
さらに高速に飛行する固定翼機では艦隊の速度あわせた飛行が要求されるデータリンク中継は不都合
もうひとついえば空中センサーとしてはE-2DやE-767のほうがケタ違いに有効でわざわざ艦隊にF-35Bを載せる意味は少ない
下地島にE-2DとF-35Aを配備し強固なバンカーと十分な自衛装備をおくことが重要 空母の何倍もね
2017/08/13(日) 11:05:11.43ID:taIKlKRL0
F-35Bを空母にのせたがる人はそれに伴って爆発的に低下する対潜水艦能力をどうやってカバーするか 答えがある人はいるの?
対潜哨戒ヘリこそ現在の対潜水艦戦闘のかなめ そして潜水艦こそ現在の海戦の最大戦力 それを空戦のために犠牲にするって考えにはとても同調できないね
167名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-6Bfk)
垢版 |
2017/08/13(日) 11:34:08.09ID:CGBYUShQM
>>166
いや…
対潜能力に集中してる、固執してる国は日本だけだから…。
168名無し三等兵 (ワッチョイ 6311-6KBD)
垢版 |
2017/08/13(日) 11:48:19.52ID:2uocDsQ80
いずも型は対潜ヘリ母艦としての運用に特化した結果あのサイズ、
あの形に落ち着いたわけだし、
F-35Bの運用が必要になったらそれ用に新造するだけの話だろ。
今ある艦に乗せようとするから無理が出るし、そこを指摘されてるだけ。
2017/08/13(日) 11:49:38.27ID:OG2OxgSmd
>>161
>SEAD部隊が米空母打撃群を掻い潜って沖縄までこれると?

大量のフランカーを配備する東部戦区空軍・東海艦隊航空隊の間近、ソブレメンヌイ級・キロ級・宋級を配備した東海艦隊の真正面で空母打撃群自衛以上に何をすることができるというのか

>>164
DF-11とDF-15を混同しないで
その有効性は別にしてもDF-15は初期型の段階で弾頭重量を320kg(トマホークのWDU-36とほぼ同じ)にまで抑えれば沖縄まで届く
「米国の悲観的な見積もりでもこれは阻止できる」って何を根拠に言ってるのか知らないけど、沖縄本島に対するDF-15の脅威については>>139にある米海軍大学の論文とか下の論文とか読んでみなよ

Access Challenges and Implications for Airpower in the Western Pacific
https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/rgs_dissertations/2011/RAND_RGSD267.pdf
2017/08/13(日) 11:51:22.53ID:zxvamriu0
>>167
君、アホだろ
日本が置かれてる地理的条件からして当然の選択だよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況