初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 883 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/16(水) 09:45:01.29ID:R6mEmQvS
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 882
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1501336793/
2017/08/24(木) 15:51:58.40ID:HvXSb8qG
>>516
接収した潜水艦を賠償にあてず処分するのは当初からの方針で、これはソ連の引き渡し要求を警戒したため
同様の理由でドイツの接収潜水艦もすべてまとめて海没処分されてる
2017/08/24(木) 16:17:31.06ID:WIOWe3BR
日本軍の兵器をドイツ軍は全く欲しがらなかったわけですが、これは日本軍の兵器が全部しょぼかったってことですか?

酸素魚雷ですら欲しがらなかったわけですし、じつは日本軍が誇りにしていた兵器たちは西洋列強の水準からすると遅れてたんですかね?
2017/08/24(木) 16:28:43.45ID:rBzSElRy
全体的にみれば遅れてたのは間違いない
部分的に追いついたり追い越したりしてたものもあるが

ドイツは酸素魚雷に興味を示したが、取り扱いの難しさと設備投資のコストパフォーマンスを鑑みて採用しなかった
要するに「優れた技術もあるが自国に導入するためのカネと時間に引き合うほどじゃない」
わざわざ導入してもそれを実用化するころにはもっと良い技術が自国で開発できてるよね? てことよ

でもアイデアが優れていれば、それをパクって自国流にアレンジして開発するメリットはある
例えば自動懸吊装置のアイデアはもらってる
2017/08/24(木) 16:32:35.29ID:CIhbOmSY
>>522
方向性が違うから不要だったに過ぎない
酸素魚雷の優位性はざっと言うなら長射程、高速、低視認性(大威力は副産物)だが、まずドイツは魚雷に長射程を求めていなかった
で、高速性も重要度低いし、低視認性は電池魚雷で実現しているから調定装置や照準装置や、それこそ発射管まで改造してまで欲しいもんじゃなかった

逆に日本だってドイツの戦車なんか採用してないし、兵器は単なるスペック以上に国情が絡むからA国で採用されたがB国C国で不採用だったので凡作なんて話にはならない

ちなみに日本の水上機の性能はドイツも高評価で、一定数の水偵が採用されているよ
2017/08/24(木) 16:35:18.61ID:dS9mhzxk
クリスティー式戦車の各国の評価について質問します
・アメリカ陸軍は予算不足で少数採用だけ
・赤軍はすぐ飛び付き、1930年代前半からBTとして大量生産
まではわかりますが、イギリス陸軍は1930年代前半には興味を示さず、1936年に訪ソしてBTを見て、今更のように密輸していますし
日本陸軍がクリスティー式を買おうとして人種差別主義者のクリスティーに拒まれたのも、1930年代後半のようです
1930年代前半までは、日英では買って試験する気もないほどクリスティー式を評価していなかった、ということでしょうか?
また、1930年代からソ連に次ぐ戦車大国だったけど最後までクリスティー式を採用しなかったフランス
そして高性能な戦車を長年模索し続けてきたドイツでは、クリスティー式をどのように評価していたのか教えてください
2017/08/24(木) 17:28:44.47ID:ro9hEbaA
>>525
1930年頃って世界大恐慌でそんなことに金使う余裕がなかっただけだろ。
2017/08/24(木) 17:31:15.21ID:XAYzfXjO
>>516
ソ連が接収したイ-400を見せろと米海軍に要求したけど
米海軍は調査が終わったらソ連に見せる前にすぐに海没
処分したケースもある。
2017/08/24(木) 17:53:17.11ID:3NhUDbzS
>>525
クリスティー式はサスペンション性能が極めて劣悪でオフロード性能が悪過ぎる
これはT34になっても解決しなかった
2017/08/24(木) 18:01:38.60ID:p+HtHezg
ストロークが大きいからボギー式よりオフロードで高速走行ができるが、T-40やKVで採用されたトーションバー式はより高性能だったので、ソ連中戦車でもT-43以降はクリスティー式を止めトーションバー式に
2017/08/24(木) 18:01:40.63ID:YLFpsmoB
>>511
ブライドル(ワイヤ)使い捨てにしていいならレトリーバーがなくてもなんとでもなる。

米軍もまだ非ブライドル式には完全移行していないので、ランニングコストの問題とか
抜かせば問題なくアメリカの空母で発艦できるよ。
2017/08/24(木) 18:47:38.54ID:lSwgA7Tr
>>530
米海軍でブライドルワイヤー式の物は一機種もないよ。
あったら具体的に機種名をあげてくれ。
532名無し三等兵
垢版 |
2017/08/24(木) 19:02:52.95ID:YV44Ah8c
アメリカって赤狩りでチャップリン追放するほど社会主義嫌ってたけど
その割には徴兵制度をベトナム戦争まで続けてたのは何で?
2017/08/24(木) 19:11:33.92ID:qrDAyfcS
>>532
反共主義か否かと徴兵制度の是非は全く無関係だからです
2017/08/24(木) 19:15:37.76ID:/EqF2xo7
そしてトーションバーつくるには冶金技術がなあ…
2017/08/24(木) 19:17:58.41ID:YLFpsmoB
>>531
スマン書き方が悪かった。

米軍空母のカタパルトのシャトルはまだブライドル非対応型に全変更はされてないから、
ブライドル引っ掛けること自体は可能、ってことね。

レトリーバーがないと発艦したらそのまま海に放るだけになるが・・・。
2017/08/24(木) 19:58:51.89ID:pWnDTUjT
TA-4は米海軍に残った最後のブライドル式艦載機であり、1999年なかばまでVT-7で
運用され、同年9月に最後の空母射出を行った、とある。
http://h7.alamy.com/comp/HFBN27/161201-n-zo915-002-pacific-ocean-dec-1-2016-a-sailor-guides-the-launch-HFBN27.jpg
2016年12月の時点でもシャトルは両対応のように見える。
2017/08/24(木) 20:07:06.13ID:lSwgA7Tr
ブライドルワイヤー式に対応してるかどうかはシャトルでは無くてずっと後方のホールドバックワイヤー取り付け器があるかどうかなんだけどね。
2017/08/24(木) 20:26:28.53ID:4bQWiLzu
そこまでわかってんなら最初から質問してる人に答えてあければいいのに。
2017/08/24(木) 20:52:55.67ID:qrDAyfcS
そもそも質問者はブライドルレトリーバーが何かわからないのにフォッシュがそれを使ってるかどうか質問するという不思議な人なので
2017/08/24(木) 21:04:02.50ID:WZ9v5WcU
ブライドルレトリーバーが何かがわからないのではなく、ブライドルレトリーバーを使っていると何がどうなるのか(つまり仕組み)をわからなかっただけです。
テレビや電話がどのような機械かはわかるが、構造がわからないのと同じです。
2017/08/24(木) 21:09:39.46ID:zeTIorT5
WW1や2で整備士が戦闘機のパイロットを務めた事ってありますか?
2017/08/24(木) 21:20:44.64ID:p+HtHezg
同乗する機銃手ならある
2017/08/24(木) 21:31:02.76ID:uhbSFTjM
>>535>>537
そのへんブライドル・レトリーバーが全廃されたのはセオドア・ルーズベルト以降なんで、カール・ビンソン以前の
ニミッツ級初期型3隻はまだスカイホークやトラッカーも昔と同じように運用可能(機構的には)って意味よね?
2017/08/25(金) 02:07:37.80ID:QohzEXbi
ドイツ製の二段過給機って、どれくらい実用性・信頼性があったんでしょうか?

この手の技術が進んだ英米ですら、ハイオクタン前提の設計になったのに、オクタン価の低い燃料を使用するドイツで、本当に実用的な二段過給機が造れたんでしょうか?
2017/08/25(金) 06:39:58.23ID:hGiVnroC
>>544
まず「実用されたゆドイツの2段過給機」の存在を立証すべきじゃないかな

あなたが想像した架空メカの信頼性を我々に問われたって、答えようがありませんがな
2017/08/25(金) 06:41:54.53ID:hGiVnroC
ちなみに何をハイオクと呼ぶのか問題も解消してほしいな
当時のドイツでは100オクタン前提のエンジンがごろごろしてるし
2017/08/25(金) 07:39:12.31ID:0kpzErWI
渋谷で好みドンピシャな子がいて、つい暴走仕掛けた…
スポーツやってるのか身長が高くて小麦色に焼けて薄化粧。

日本人離れしたスタイルの大きなお尻に手が当たったら妙に柔らかな感触…生パンミニスカTバック?

寝てるのか吊革に捕まったままお尻を突き出すような姿勢、背が高いからすんなり侵入してしまって確認するとやっぱり面積が少なくていきなりほぼ生マン。
指先で愛撫しながらお尻から前に指先を進めていくと…超びっしょり!明らかにパンツで吸収できないくらいヌルヌルグチョグチョ。

でも中途半端に空いてたので周りを気にしながらで全然継続出来ず。
位置を変えて前から手を差し込むと前に抱えてたリュックを持ち上げて脚まで開いてくれた。美少女との無言のやり取り超興奮する…

そのままどんどん人が降りていき、続けたくても続けられない状態に。
はあー、好み過ぎた。また会いたいなあ。。。

っていうことあれば良いなという妄想でした。
2017/08/25(金) 10:20:51.45ID:VCaXFULC
>>543
レトリーバーの有無とブライドルの使用可不可は直接的には関係ない。
レトリーバーがないとブライドルワイヤーが回収できないから使い捨てになる、というだけで。
2017/08/25(金) 10:23:50.95ID:hGiVnroC
イギリスじゃレトリーバーは使い捨てだったみたいね
2017/08/25(金) 10:24:28.93ID:hGiVnroC
じゃねえや、ブライドルが使い捨て、だw
2017/08/25(金) 10:45:23.58ID:Npg5Gq8j
AV-8ハリアーについてですが、機首が大きいものがレーダーを積んでいて小さい(初期のハリアーに似ている)ものがレーダーなしで良いのでしょうか。
また機首が小さなバージョンはどこかで現役でしょうか。
2017/08/25(金) 10:50:19.26ID:Npg5Gq8j
すみません。
Wikipediaを見直してみたら機首を拡大したものがレーダー搭載と書いてありました。読み落としていましたので質問を変えさせていただきます。

ハリアー2プラス以外のハリアー(ナイトアタックなど)の機首が小さなバージョンはどこかで現役なのでしょうか。
2017/08/25(金) 10:55:25.29ID:VCaXFULC
>>551
「初期のハリアーに似ている」っていうか、「ハリアーの初期型にはレーダーがついてない」というべきだと思うが・・・。
2017/08/25(金) 11:00:27.28ID:VCaXFULC
>>552
で、レーダーのないタイプの初期型ハリアーはまだタイ海軍が持ってる、はずだ。
もうほとんど稼働機はないと思うけど。

これはスペイン海軍の使ってたAV-8Sを買ったもので、スペインのAV-8Sは
アメリカの制式番号で呼ばれてるけど全部本場イギリス製。
2017/08/25(金) 11:04:27.63ID:XC/liGyP
初期のハリアーは、レーダーを搭載していません。

英国では、BAe ハリアー II 以降でレーダーが装備されたと思います。

米国では、マクダネル・ダグラス(現ボーイング)開発の
AV-8B+ ハリアー II プラス(Harrier II Plus)以降は、確実にレーダーを装備しています。

初期のタイプのハリアーは、1990年代でほとんど退役していると思います。
現在、稼働可能な機体は無いと思います。
2017/08/25(金) 11:06:49.24ID:VCaXFULC
>>552
あ、退役しただけではなく「倉庫に保管してあるだけで飛ばそうと思えば飛ばせる」機体ももう完全にないらしい
>タイのハリアー
2017/08/25(金) 11:07:56.28ID:Npg5Gq8j
ありがとうございます。
ということはナイトアタック型なども退役しているということでよろしいのでしょうか。
2017/08/25(金) 11:24:47.68ID:VCaXFULC
>>557
“ナイトアタック”ハリアーはII型(AV-8B/GR.7/9)だから、無印のハリアーとは実際上は別のヒコーキだけど、
それはそれとして、プラス化されてないハリアーIIで現役の機体はもうない。
2017/08/25(金) 11:29:44.48ID:kJda9LhR
>>548
だね。
2017/08/25(金) 11:53:11.83ID:EXSKg4Zb
補足しとくと>>558の人が触れてるように、
ハリアーと呼ばれる機体には大別すると二種類あって、
一つはフォークランドで活躍したりエリ8にも出てきたタイプの元祖ハリアー
で、これだと色々と不便なので最新技術使ってリファイン、大型化したのがAV-8BハリアーIIで今やハリアーと言えばほぼこっちで、
F/A-18みたいに途中で全然違う機体に変わってる
変わってても名称にスーパーだとか付いたりしないから分かりづらく、ここ踏まえておかないとハリアー話はこんがらがる
2017/08/25(金) 12:03:07.40ID:OjqA6Okp
>>560
さらに補足すると、ハリアーとシーハリアーFRS1もアビオニクス的にまた別な飛行機だし、シーハリアーFRS1とFA2も
ハリアーIIほどじゃないけど別な飛行機だから、実質ハリアーは大きく分けても4種類あることに。
2017/08/25(金) 12:03:17.31ID:Npg5Gq8j
>>558
なるほど。
ちなみに複座型でも機首が小さい(プラスの機首ではない)ものは退役してしまったのでしょうか。
>>560
ありがとうございます。とても分かりやすいです。
2017/08/25(金) 12:04:59.57ID:Npg5Gq8j
>>561
つまりハリアー、シーハリアーFRS1、シーハリアーFA2、ハリアーUの4つということですね。
ありがとうございます。
564名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 13:37:55.57ID:2oXmYsx7
>>496
じゃあ国連から脱退したら?
国連に正論言われて逆ギレとかみっともねーなwww
2017/08/25(金) 14:05:22.32ID:iuEhLeSi
最近米軍はMRAPなるものを作ってるそうですが
ストライカーと用途が被らないのですか?
2017/08/25(金) 14:14:24.77ID:VCaXFULC
>>565
MRAPは後方地域での警備任務や警護任務のときに待ち伏せ攻撃や仕掛け爆弾(IED)に対抗するための車両で、
機甲歩兵部隊の装甲兵員輸送車であるストライカーとは用途も任務もまったく異なる。
2017/08/25(金) 14:24:06.38ID:VGX1M4Cq
アートネイチャーの新増毛法と
見間違えた。
2017/08/25(金) 14:24:30.31ID:VCaXFULC
>>565
付け加えとくとMRAPは通常の装甲兵員輸送車よりも遥かに重装甲だけど、その重装甲は対地雷、
対仕掛け爆弾用の底面部装甲と近距離から発射される携行対戦車兵器避けの装甲に偏ってる上、
重心が高いので不整地踏破能力が低く、図体がバカでかくて目立つ上に弾に当たりやすいので、
野戦用の装備としてはまず使えない車両がほとんど。

いや使ってもいいけど、路外機動させると次々横転する上に戦車に随伴できず、遠距離から発見されて
敵の戦車や対戦車車両に一方的に破壊されるだけの「いい的」にしかならないだろうと思われる。
2017/08/25(金) 14:57:49.33ID:XC/liGyP
>>564
偏向朝鮮人が事務総長の頃の話だろ?!
話にならんから、終わり終わり!
2017/08/25(金) 15:23:33.59ID:bod4wDXe
MRAPは単なる「少し打たれ強い(そして動きにくい)ハンヴィー」だからなあ
2017/08/25(金) 19:23:58.63ID:B4TITlnP
以前自衛隊機に発生した不具合に関して防衛省が「整備段階で意図的な破壊があった」というレポートを上げてたような記憶があるのですが
詳細(該当部分に関わった企業、工場)を教えてください。
2017/08/25(金) 19:34:56.90ID:WVisRbcr
以前っていつ頃だよ
陸海空どの自衛隊だよ
自衛隊機ってどの機種だよ戦闘機か?輸送機か?ヘリか?

俺にはさっぱりわからないがもう少しヒントがないと知ってる人も思い出せないと思うぞ
2017/08/25(金) 19:37:50.15ID:ICWA6Nhx
>>571
三菱重工の小牧工場で2002年と2009年に修理中のヘリや戦闘機の配線が切断されたという事案のことだろ思うが、自衛隊は工場に緊急点検を要請してるが警察への被害届などを出したのは三菱で意図的な破壊とは断定されてない
2017/08/25(金) 19:40:50.75ID:ICWA6Nhx
「航空自衛隊 破壊工作」とかでググるとすぐに見つかるが、取り上げてるのはたいてい工作員ガーなブログなので事実関係の確認以外は全く役に立たない
2017/08/25(金) 20:25:22.82ID:IUUwVRSJ
日本って太平洋戦争中に敵国の将軍クラスの捕虜を何人処刑したの?
2017/08/25(金) 20:42:55.05ID:T64ATISS
太平洋戦争の日本陸軍機の命名法則に関しお聞きしたいです
ミリタリー知識がほとんどないため的外れな質問になってしまうかもしれませんが予めご了承ください

陸軍機は一式戦闘機は皇紀26『01年』採用の『戦闘機』から一式戦闘機と呼ばれるようですが、
もし正式採用の遅れで皇紀2601年に他の『戦闘機』が採用された場合、このような命名法則はどうなるのでしょうか?
同年製造の戦闘機で知っている中では【二式『単座』戦闘機】と【二式『複座』戦闘機】がありますが、このように詳細を加えて命名するのでしょうか?
それともキ-xxの通し番号のみで固有名称なしになるのでしょうか?
前例などがもしあれば教えていただければ幸いです
2017/08/25(金) 20:48:55.57ID:T64ATISS
申し訳ありません
>同年製造の戦闘機で×
→同年採用の戦闘機で〇
2017/08/25(金) 21:30:20.86ID:hGiVnroC
海軍だが、九七式艦上攻撃機には中島のB5Nと三菱のB5Mが同時採用された
中島は一号、三菱は二号と呼んで区別した
2017/08/25(金) 21:36:38.18ID:JTBFiX/X
>>575
ゼロ
2017/08/25(金) 21:42:24.37ID:hGiVnroC
いかん。「教えてください」だけに反応した。素直だな、おれってw

陸軍内部では、戦闘機に限らず航空機は一般に「キ」ナンバーで呼ぶのが
通例で混乱は生じようがなかった

「はやぶさ}とか「しょうき」とか「とりゅう」とかは一般国民向けの宣伝用だったが、
戦争末期には陸軍内部でも使われていた記録はある
2017/08/25(金) 22:00:33.03ID:bW5oV5IR
東京・杉並区、銭湯経営者が女性客を盗撮か
08/25 13:07

東京・杉並区の銭湯でスマートフォンを使っておよそ50回にわたり入浴中の女性客を盗撮したとして、
銭湯経営者の男が警視庁に逮捕されました。

逮捕されたのは、杉並区に住む銭湯経営、西村芳弘容疑者(57)です。

西村容疑者は去年7月ごろから9か月間にわたって、経営する杉並区内の銭湯で
入浴中の女性客をおよそ50回、スマートフォンで撮影した疑いがもたれています。

西村容疑者は風呂場の外から、開いていた窓越しに撮影していたということで、
調べに対し、「盗撮したことに間違いない」「裸に興味があり、性欲を満たすためだった」と容疑を認めているということです。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3138828.html
2017/08/25(金) 22:06:26.15ID:T64ATISS
>>578,580
実例も含めたご説明ありがとうございます!
二式〜や鍾馗などの呼び方はあまり一般的でなく基本はキ-xxだったのですね
2017/08/25(金) 22:30:28.81ID:IUUwVRSJ
>>579
少なくとも仏軍のLemonnier少将と蘭軍のOverakker少将を処刑してるからゼロではないだろ
2017/08/25(金) 22:58:24.29ID:OjqA6Okp
>>582
ちなみに○式ってのもあくまで書類上の話なので、皇紀2600年は百式、2601年は一式とも限らない。
百式重爆撃機「呑竜」は2601年に制式採用されたが、皇紀2600年を祝したアレコレがあったのに便乗して百式になった。
それとWWII末期だと制式名も誰がどのような判断でどう呼ぶかが混乱してて、キ-102なんかは増加試作のままだったのか
制式採用されたのか、されたとして制式名は何なのか諸説あり、五式戦も本当に五式として制式採用されたのか
完全には定かでは無い。

で、部隊内でも正式な書類の類とかでも呼称はマチマチで、ハッキリ言ってしまえば「わかればいい」というレベル。
屠龍のことをキ45改と呼ぶのかと言えば複戦と読んだり二式襲撃機と読んでみたり。
585名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 23:35:20.87ID:R3zKmuqL
バリスタとかマンゴネル、迫撃砲とかって凄い重そうですがどうやって運んでる&運んでたんですか?
2017/08/25(金) 23:39:16.21ID:VCaXFULC
>>585
*馬で挽く
*バラして運んで必要な場所でまた組み立てる

あと迫撃砲は小型のものなら分解して複数人数で持ったり背負ったりして運べるし、
今は携行グレネードランチャーに圧されて廃れたけど、一人で持ち運べるレベルの
超小型の迫撃砲もかつてはあった。
2017/08/25(金) 23:41:32.50ID:IUUwVRSJ
>>586
http://c8.alamy.com/comp/D65745/afghan-national-army-soldier-fires-the-m224-mortar-system-during-live-D65745.jpg
M224今も使ってるだろ
2017/08/25(金) 23:43:57.41ID:VCaXFULC
>>587
M224は「個人携行して一人でも運用できる」けど本来は複数人数で運用するもの。
2017/08/25(金) 23:46:01.15ID:ykTri5Or
>>581
馬鹿だなあ勿体ねえ
銭湯経営なんて夢のような職場だったんだから、慎重に慎重を重ねれば無敵の人になりえたのに

窓越しにスマホとか馬鹿すぎだよな
ネットで小型カメラ買って偽装して仕掛ければ、まずバレなかっただろうに

俺が銭湯経営してたら、火災報知器型を買うかな
ttp://www.onsquare.info/SHOP/1010001516sm9100.html

こんなん、まず見つからんやろ
しかも、その店のトップだったら、
万が一、カメラに気付いて通報されたとしても、
しらばっくれることができそうだね
上手く証拠隠滅しておいたら、いつ誰が仕掛けたかなんてわからんだろうし

設置型カメラで捕まるパターンって、
たいてい通報されて回収に来たところを逮捕とか、
映り込んだ人物で特定、とかだろう
2017/08/25(金) 23:50:07.52ID:IUUwVRSJ
>>588
だから?
「一人で持ち運べる迫撃砲は今は廃れたけどかつてはあった」という部分が間違ってるのは変わらない
2017/08/26(土) 00:03:53.15ID:yVe8Z0Mx
>>586
自衛隊は迫撃砲をM1A1(退役済み)で曳いたりリアカーで引いたりしてる。
2017/08/26(土) 00:05:53.86ID:VPgOG+d9
AH-1コブラのTOWをヘルファイアに交換する改修・計画はないのですか。
それ海兵隊のスーパーコブラじゃんと言われそうですが、単発の陸軍型での計画についてです。
2017/08/26(土) 00:10:07.14ID:WcEw1MtW
>>591
レス番がズレてるぜ。

>>592
そういうことがしたいなら素直にAH-64買って下さい売ってあげるから、というのが
アメリカ軍とアメリカ政府とメーカーの返事だけど、AH-1にヘルファイアの運用能力
持たせる改修パッケージは商品としてちゃんとあった。

買った国はなかったような気がするが……。
あれどこかにあったかな?
594496
垢版 |
2017/08/26(土) 00:23:09.99ID:6NZUUArN
>>569
496を書き込んだ者だが、国連の勧告を無視したら国連を脱退しなきゃいけない、なんてルールは無いし、それだとアメリカもロシアも中国も脱退しなきゃならなくなる。
そもそも何が『だったら』なんだ? 反論にも論法になってないし、文法としても接続詞の使い方が間違っているだろ? 適当な単語並べるだけの荒らしを、いちいち相手しなさんな。
2017/08/26(土) 02:17:16.29ID:rssGeurr
少尉とか中佐とかは「階級」って言いますけど
尉官とか佐官みたいな大見出しにあたる部分を指す言葉ってありますか?

「大尉と少佐では××が違う」 みたいな言い回しができるとちょうどいいんですが
2017/08/26(土) 02:52:51.32ID:XkjMd4kk
>>595
質問の意味がよくわからないんだがそれを普通「階級」と呼ぶと思うが
2017/08/26(土) 03:57:40.59ID:ohYjxis5
>>595
あえて違う表現をするなら「位階」とかも一応あるにはあるが、その言い回しだと階級と特に意味は
変わらなくなるしな。
むしろ「尉官と佐官じゃ俸給が違う」とかならわかるが。

そもそも尉官と佐官って両方とも「官」で一括りで、両者に階級差やそれに伴う給与の違い以外に
明確な違いがあるかと言えば無い。
算盤とかで「級」が上がると「段」になるくらいの違いよ。
2017/08/26(土) 03:59:45.11ID:ohYjxis5
>>595
てか、もしかして何か創作モノに入れる文章を考えてるんだったら、下記スレで相談した方がいいかも。
■○創作関連質問&相談スレ 84○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/

こういう言い回しをさせたいんですが、どういう世界観がいいでしょうか?
なんて質問すると回答がいくらか出ると思うぞ。
2017/08/26(土) 10:00:16.40ID:yVe8Z0Mx
もともと将、佐、尉ってのは、律令制度における検非違使の役職を明治時代に
近代軍隊を編成した際に取り入れたものだからね。
2017/08/26(土) 10:08:36.94ID:3dWMUIKe
ペクサン砲でようやくカノン砲で榴弾が撃てるようになったそうですが、どのような技術革新があったのでしょうか?
2017/08/26(土) 10:09:08.05ID:9tK5OIWY
日本軍が使用していた手榴弾はピンを抜いて起爆筒を叩いてから爆発するから
米軍の手榴弾みたいなブービートラップに使うには不向きだったんでしょうか?
2017/08/26(土) 10:40:47.27ID:LsDL/Og5
>>595
英語圏だと
尉官は Company Officer(中隊将校)
佐官は Field Officer(野戦将校?)
みたいに、ある程度は職責(指揮下の部隊規模)を連想させる呼び方をしていますが、そう言った物とも違うのかな?
2017/08/26(土) 11:26:13.89ID:ZFMmzJ/9
>>595
士官/准士官/下士官/兵という「大区分」や、将官/佐官/尉官という「中区分」をそのものズバリ指す単語は無い
「尉官が佐官に向かってその口のきき方は何だ!」みたいな言い方はする
2017/08/26(土) 11:33:51.85ID:JHEBmhlY
>>601
ピンを抜いた状態で起爆筒を踏ませることで簡易対人地雷として使えた
そのまま地面に埋めてもなかなか上手く踏んではくれないので床板の下などに仕掛ける
605名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 11:59:25.77ID:4/HKaHuP
>>604
当時の米軍のマニュアルには,ピンを外して,紐を付けて高いところに置き,
紐を引っ掛けたら地面に落ちて爆発する事例が示されてるね。
2017/08/26(土) 12:15:37.02ID:cUIgGskD
ベトナム戦争時に徴兵された兵士は皆歩兵になったのでしょうか。それともパイロットや戦車兵のような特殊な部隊にも回されたのでしょうか。
2017/08/26(土) 12:27:53.13ID:ZFMmzJ/9
>>606
パイロットは准士官以上だから徴集兵には縁がないが、砲兵・機甲・工兵・通信・衛生・補給・整備といった部隊に配属になる者も多い
2017/08/26(土) 12:33:46.78ID:ymghIql4
>>572
覚えてないんです・・・
>>573
>>574
ありがとうございました。
2017/08/26(土) 12:41:17.58ID:rssGeurr
>>597>>599
なるほど 現代においては尉・佐・将で跨いでも階級以上の意味はないんですね

>>602
うーん ちょっと違いますね
動物で言うと牛もヤギもウシ科ですがその下にある「亜科」が違います
階級制度においてもそういった言い回しが存在するのかなと思ったのですが
回答としては603さんみたいになるんだと思います
610名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 13:15:01.95ID:QIECt3IZ
>>594
ネトウヨは国連が嫌いなんだろ?www
だったら嫌いなものと一緒にいる必要ねーじゃんwww
611名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 13:19:47.56ID:QIECt3IZ
>>569
国連事務総長が国連報告書全部直轄してると思ってんの?
ネトウヨ無知杉www
2017/08/26(土) 13:33:00.16ID:XkjMd4kk
どういう答えを想定してるのかよくわからないが、多分君が思ってるようなドンピシャな答えは存在しないと思うよ
2017/08/26(土) 13:37:51.63ID:/XwMDkTa
>>609
>尉・佐・将で跨いでも

将については違う

戦前は、将以上になると勅任官とか親任官相当になるんで
奏任官相当の少尉から大佐までとは正に「格が違う」って話だよね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%8F%E4%BB%BB%E5%AE%98#/media/File:Kanri01.png

現代でも、官僚制度はこれを下敷きにしてるから指定職って制度があるんで
奏任官相当の国家公務員のレベルでは質的に差がないってことになるか

階級と職は別物ではあるんだけど、実際上、そういう格付けの人をぞんざいに扱えない

格が違うってのは、例えば通勤の際に運転手が公用車で迎えに来るとか、応接間が別についた執務室とか
そういうところで見えてくるよ
2017/08/26(土) 14:50:51.72ID:9tK5OIWY
>>604
どうもありがとうございます
615名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 16:51:03.63ID:cIC7gluq
>284名無し三等兵2017/08/21(月) 05:52:05.76ID:5Gt0sCvJ
>戦前からあったハーグ陸戦条約?みたいな戦時国際法というもので
>「中立国は直接、間接を問わず交戦当事国に援助を行わない義務を負う。」>というものがあった(ある)らしいのですが
>例えば太平洋戦争前の1937〜1941年における日中戦争(シナ事変)におい>てこれってどうだったのでしょうか?
>アメリカは中国を援助していた一方で、日本には途中まで普通に貿易して石>油やくず鉄を売ってましたよね?
>質問ですが 例えば戦争しているA国とB国の両方と公平に貿易していると>きには↑の中立義務はOKで
>史実の様に、アメリカが日本との貿易(石油やくず鉄輸出)を止めた時点で中>国にだけ肩入れする"援助"になったから
>アメリカは日中戦争で援蒋によって中立義務を犯した といわれているので
>しょうか?

日本への単独の禁輸では無かった!
アメリカの正当防衛でした。
616名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 16:52:20.91ID:cIC7gluq
アメリカは、日本が重慶爆撃するためのガソリンを売っていました。
売らなくなったのは、南部仏印に日本軍が進駐して、飛行場を設営したからです。
中国のためでは無く、自国の防衛のためにガソリンの禁輸をしたのです。
アメリカの正当防衛です!
617名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 16:52:21.43ID:cIC7gluq
アメリカは、日本が重慶爆撃するためのガソリンを売っていました。
売らなくなったのは、南部仏印に日本軍が進駐して、飛行場を設営したからです。
中国のためでは無く、自国の防衛のためにガソリンの禁輸をしたのです。
アメリカの正当防衛です!
618名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 17:11:50.45ID:cIC7gluq
>541名無し三等兵2017/08/24(木) 21:09:39.46ID:zeTIorT5
> WW1や2で整備士が戦闘機のパイロットを務めた事ってありますか?

>542名無し三等兵2017/08/24(木) 21:20:44.64ID:p+HtHezg
>同乗する機銃手ならある

無い!

職種がパイロットに変更になりました。

「陸軍航空軍に一兵士として入隊し、飛行機の

整備士

となる。1943年には

パイロットの資格

を取得。第357航空群で訓練を重ねた後に、1943年11月にイギリスへ派遣され、第363戦闘飛行隊の

P-51パイロット

として戦闘に参加する」

下記、ウィキペディアのチャック・イェーガーを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC
2017/08/26(土) 17:33:10.79ID:CQlK33bo
>>618
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB#.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.9E.E3.83.B3

>元々はJu-87の整備兵であり、正式な機銃手ではなかった。
620名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 17:43:27.84ID:cIC7gluq
>508名無し三等兵2017/08/24(木) 14:27:55.12ID:MIvSpycp
>日清日露は総力戦ではなかったの?

「日清日露は総力戦ではなかった」!

「総力戦 (ルーデンドルフ)
移動先: 案内、 検索
『総力戦』(Der totale Krieg)はドイツの軍人エーリヒ・ルーデンドルフによって1935年に著された戦争理論の著作である。
概要[編集]
クラウゼヴィッツの『戦争論』(1832年)で展開された理論が時代の変化に対応できずに陳腐化しており、またこれを研究することは混乱を招くものとした。
そもそもクラウゼヴィッツが生きた時代での戦争は国民とは別に政府と軍隊だけによって行われるものであり、
これは過去のものとなった。戦争の性質を変えたのはフランス革命であったが、19世紀には本質的な暴力性は表面化していなかった。しかし

第一次世界大戦で戦争の様相は変化した

のであり、国民も戦争に貢献することが求められるようになったのである。
こうして戦争の本質が変化したことであり、したがって戦争と政治の関係、特に政治の本質が変化したのである。」

下記、ウィキペディアの総力戦 (ルーデンドルフ)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E5%8A%9B%E6%88%A6_(%E3%83%AB%E3%83%BC%
2017/08/26(土) 17:49:03.43ID:OoVzJ+Dg
>>541
実際に出撃したかどうかは分からないが第一次中東戦争じゃ
イスラエル空軍で時間が有れば整備士等が航空機の操縦
訓練を受けていたことはある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況