【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合3年式重機【7.7mm】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/16(水) 21:26:32.69ID:Pq3bx5LZ
他の小火器関連のスレでよく1945年以前の国産小火器の話になるので需要があればと思って立ててみました
口径20mm以上の火砲についての話題はこちらで
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1494250599/
1945年以降の国産小火器の話題については基本的にこちらで
【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497691332/


村田銃から四式自動小銃まで幅広く語りましょう
※前スレ
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合2式テラ銃【7.8mm】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495928595/
2017/11/25(土) 23:01:53.27ID:227tof00
>>796
アメリカさんの装備は歩兵に近接戦闘を強いるとあったんでな

歩兵とは第一線近接戦闘部隊に分類されるんでそれが当たり前なんだけど、その基本単位たる歩兵中隊は近接戦闘を支援する体制を整えている事を抜きには語れんだろうと思っての
2017/11/25(土) 23:05:02.86ID:pPt9KOAD
一度叩きつけて安全装置を解除してから投げつける接近戦60mm迫撃砲弾攻撃
2017/11/25(土) 23:19:05.62ID:BYWiysFZ
>>760
>>763
ティルトボルト式ってやっぱりこういうのの発展型なんかなあ
ティルトボルト式を採用した最古の銃がなんか知らんが
2017/11/25(土) 23:19:51.59ID:227tof00
>>797
陸自も中隊の迫小隊に採用しとるよ
60M(B)の採用を見ても近接戦闘に本腰を入れてきたのが判る
802名無し三等兵
垢版 |
2017/11/25(土) 23:48:16.07ID:Rh+HUJul
他の小火器関
2017/11/25(土) 23:55:34.30ID:227tof00
>>799
あれホントにできるのかしら?
信管は発射時の加速や衝撃で活性化すると思ってたけど
2017/11/26(日) 00:43:57.69ID:mhe4RAOa
>>781
308Winと30-06は
同じ弾頭を使って同等のプレッシャーでハンドロードしても最大で初速が100fpsぐらいの差なんだから
そんなに差が無いと言っているのがわからんの?
805名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 06:59:37.32ID:16FupmB1
>>803
アレはガセ
出来たとしても60o迫撃砲の砲弾は1.5キロくらいある。

ちなみに手榴弾の重さは400gくらい。
806名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 07:52:56.07ID:moQZZKmQ
7.62NATOと大して変わらない威力の7.7mm弾
2017/11/26(日) 11:20:56.19ID:lOh6fmCG
>>806
日本 6.5mm×50 2612.9J
日本 7.7mm×57 3038.1J
アメリカ 7.62mm×63 30-06 3536.2J
ドイツ 7.92mm×57 3902.9J
アメリカ 7.62mm×51 NATO弾(旧 3348.1J

http://sweeper.a.la9.jp/gun/heisa/burret.htm
2017/11/26(日) 11:25:12.34ID:v+RiCjgt
>>795
編制をなにも理解せず歩兵戦闘を語るとかその方がないわw

>>797
いやあるから
てか戦闘中の援護射撃で機敏に動けるんじゃなきゃ中迫以下の小型砲なんて意味ないし
逆に歩兵中隊以下の戦闘って、迫撃砲の射撃のために敵歩兵を拘束するためのもの

>>788
それも極端で後世の戦闘から広まった間違った理解だから
朝鮮戦争頃までは、技術や指揮権の問題があって総都合よく航空機の直接支援なんてできない
航空機、特に機敏な戦闘爆撃機は、自分で目標探して自分の判断で攻撃してる
だから地上部隊は、戦車から歩兵まで敵以上の装備を執拗に要求し続ける
ベトナム戦争以降になると、特殊部隊なんてそれこそ空軍のパシリみたいなものになるけどな
2017/11/26(日) 12:00:02.94ID:vQ0Zb2Lf
鉄砲のスペックの話ししてる時に編制の話されても…という事だよ?
308と30-06のジュールの違いが編制にどう影響するか話したいんだったらまあわからないでも無いけど
2017/11/26(日) 12:28:23.53ID:8NaWBx6/
軍板で迫撃砲をMと略する例はそんなにない気がする
〇〇迫とか軽・重迫とか書く方が多いと思うしModelのMなのかMortarのMなのか紛らわしから
そうなったのかと思えば〇〇榴とか略す例も多いしよくわからん
2017/11/26(日) 12:34:57.94ID:moQZZKmQ
>>807NATO弾の方が威力が上なのか……・要するにあれを使った銃って
7.7ミリ弾以上の威力を持った弾を4キロ程度の銃でフルオートで撃つという
無茶な規格だったなのね。M14がコントロール困難になるわけだ。
2017/11/26(日) 12:49:45.03ID:v+RiCjgt
>>809
そこまで幼稚な言い合いはもう議論にならんぞw
数字並べてそれで終わりだ
813名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 13:05:50.45ID:w9zCxunM
過去にこの手のスレで結論が出てるが
30-60はボルトアクションで使うには全く問題ないのだが形状からジャム起こしやすいのでフルオート化には不向き。となると308winの方が残るな。
2017/11/26(日) 13:10:15.47ID:gFzBvAsG
ジャムりやすいの?
パッと見た感じリムレスで問題なさそうな形してるけど
2017/11/26(日) 14:27:27.96ID:EP+a0Shq
薬莢長が7.62mmNATOに対して長いからどうしても引き抜くときに摩擦が大きくなるからね
あとは遊底動きが大きくなんで発射速度がちょっとだけ上げにくかったりとかブレが大きくなったりとか
2017/11/26(日) 14:28:44.44ID:EP+a0Shq
まあブローニングの機関銃が機関部が過熱しない限り無類の信頼性を誇ったのをみればジャム率に与える影響なんて誤差レベルだろうがな
817名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 14:39:24.47ID:CuYbb952
試写と同じ環境で確実にストロークすれば良いのだろうけど泥水にまみれる環境だと差が出てくるとおもわれる
2017/11/26(日) 14:49:48.09ID:mhe4RAOa
というか30-06はWW1前のガンパウダーを前提に作ったから薬莢があのサイズになった
アメリカの無煙ガンパウダーの歴史でトピックは
IMR3031のような超高性能火薬が1930年代に量産化されたことで
せっかく出てきたからにはそれに合わせた小銃用弾薬を造って合理化しようと生まれたのが
308Winという流れじゃん

308Winは薬莢を小さくするだけでなく薬莢のショルダーをきつめにして
ジャム率を減らし、薬莢の耐久性を高めている点も良い所
2017/11/26(日) 17:07:33.80ID:3XJf+dgb
>>816
アメリカがMG42をパクった際に寸法のミスを修正しても30-06弾が長いせいであの1500発近い発射速度では故障が頻発して使えなかったそうだ
2017/11/26(日) 17:15:39.24ID:lOh6fmCG
MG42が高発射速度なのは対航空機にも使うためだろう?
米軍から対航空は考慮する必要はない。
ガス圧調整で発射速度を落として使う事は考えなかったのだろうか?
2017/11/26(日) 17:21:51.39ID:dJYoHTrW
>>820
MG42はガスレギュレータ無いし
てかそもそもそういう作動方式の銃ではない
リコイルブースター取っ払えばいいだけ
そして1200発程度の発射速度なら航空機銃用のAN-M2(30口径の方)で一応達成してる
銃火器スレに入ってこれる知識に達してないというか、悪いことは言わんからもうちょっと知識得てから来てほしいな
2017/11/26(日) 17:48:23.73ID:qKfl68uw
MG42は戦時量産型で色々と端折った銃でもあるから
射撃速度はまあ高くても使えなくもないだろぐらいで諦めたんじゃねえの?
823名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 17:50:39.04ID:16FupmB1
>>820
ざっくりおおまかに言って機関銃の作動方式は
ガスオペレーション、日本語ではガス圧利用方式

ショートリコイル、日本語では反動利用方式

の2種類

MG42はショートリコイル
2017/11/26(日) 18:13:39.41ID:Z514mQjS
>>816
M2は過熱しなければ無類の信頼性だが、二次大戦期のM2は
100発撃つと過熱して照準調整が必要になるし、事故率も跳ね上がる。
せっかく200発ベルトなのに。
825名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 19:40:39.46ID:Ezkd2qEw
M16みたいにトラックの荷台吹きっさらしにするか艦載した方が良さげだな
2017/11/26(日) 19:56:14.86ID:F9LQHn/l
>>824
でも当時の重機ってそんなもんだよ。
MG34だって250発連射したら銃身交換だしな。
ベルト給弾だからってべらぼうに撃ちまくれる訳じゃない。
827名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 20:08:59.64ID:16FupmB1
米軍は水冷式のM1917があるしその辺は住み分けだろう。
828名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 20:16:58.20ID:moQZZKmQ
水冷化したらどうだったんだろうなM2。重くなるだろうけどどうせ車載だし
829名無し三等兵
垢版 |
2017/11/26(日) 20:39:43.31ID:16FupmB1
50口径なんてやたらめったら撃つようなもんじゃない。
弾薬箱を持ち上げるだけでも大変
2017/11/26(日) 21:26:10.99ID:UFq7hL0c
でも弾帯の長さが由来の決め台詞がある程度にはやったら撃ってたわけで
2017/11/26(日) 21:32:37.10ID:P8WEua5f
ブローニングM1921 「あのー」
2017/11/26(日) 22:48:34.93ID:QnPgG4KK
>>827
一晩中、一万発?ぐらいだか射撃し続けて日本軍一個連隊を撃退したしな
多少戦果を盛っているとはいえ、薬莢が千切れを起こしたり張り付きやすい為に塗油必要なキツツキには不可能な芸当
2017/11/26(日) 23:10:10.92ID:v+RiCjgt
>>832
いや92式さんも、非常時にはシッコぶっかけられたりしながら頑張ったよ
充分な弾薬と予備部品がある限りにおいては頼もしいのが92式
皇軍の補給能力はまあ非常にアレだが、それでも重機中隊には専用の駄馬を付け最大限の配慮は(建制上)してる
2017/11/26(日) 23:16:47.54ID:QnPgG4KK
>>833
そうだな、スコープとガスオペの作動機構故の長い有効射程で中遠距離攻撃には向いているから確かに頼れる点はあるにはある
だが突撃破砕射撃において少々の頼りなさを覚えるのは…
非常時くらい、200発の緊急的な連発も出来なければ、それが最悪、数千発の弾薬はおろか中隊・大隊の命すら無駄にしてしまうからな
弾が勿体無いから連発しなくていいんだとか聞くが、じゃあ200発の連発で後方の数千発の段列が救える状況(少なくともそうせざるを得ない状況)でもそういう人は撃たないんだろうかね
2017/11/26(日) 23:18:22.18ID:n6KiftJR
保弾板繋げば非常時に200発の連射できるだろ?
2017/11/26(日) 23:42:00.36ID:QnPgG4KK
>>835
全部繋いで一体何メートルだろうなw
あと過熱しそうな状態では薬莢が切れ易いからそれだけ排莢不良も起き易い
2017/11/26(日) 23:56:57.60ID:fijQtAIG
>>836
弾薬手が撃ちながら繋げば良いじゃない。
金具引っ掛けるだけだし。
ぶっちゃけ逐次給段でもロス一秒もないだろうけど。
2017/11/27(月) 00:05:21.55ID:VzUOZnNe
>>836
だから加熱しそうな状況なら水かければいいだけなんだよ
それでどうにかならないだけの耐久性は持ってる
2017/11/27(月) 00:08:54.95ID:lzMzfry3
>>837
銃弾飛び交う中必死に保弾板繋ごうとしたり保弾板がなかなか刺さらなくていそげーいそげーな機銃隊員のモタモタが見れるな
てか繋いだこと無いから「だろう」しか言えんけどあの形と小ささを瞬時にはいって繋げられるもんかね
2017/11/27(月) 00:13:51.12ID:lzMzfry3
>>838
水冷機関銃でないのに過熱した機関銃に一瞬水浴びせても効率的な冷却は望めないんでは
というか水冷頼りかよという
ってか「〜するだけ」みたいに簡単にいう表現が目立つが突撃破砕射撃という事をお忘れなく
単に攻勢を取るわけではないので、自分のタイミングで始められらわけでもない
2017/11/27(月) 00:16:08.47ID:fY5tJkQC
>>839
重機の操作員はそれなりの古兵が充てられるから、そうそうモタつかんだろう。
新兵は弾運び。
繋げるのは基本爪引っ掛けるだけだし、やってる映像も見た事あるけどな。
2017/11/27(月) 00:28:57.50ID:O2WvgrEm
支援射撃ったって一丁でする訳じゃないんだから、一秒や二秒の間くらいそんなに大きな問題じゃないと思うけどな。
九二重機を200発安定して連射できるようにするのにリソース使うくらいなら、中隊への配備数を一丁増やしたほうが
有用だと思う。
2017/11/27(月) 00:35:27.01ID:lzMzfry3
うーんはたから見れば控え目に言っても身内びいき
200発射撃出来るぐらいならもう一丁増やすか…って
一丁増やすくらいなら55kgにもなる重機関銃なんだし少しはマシになって貰わないと困る、ぐらいが公平なんじゃないすかねぇ…
2017/11/27(月) 00:38:11.15ID:VzUOZnNe
>>840
どうせ自分の思い込みに固執してるだけだからなに言っても無駄だろうけど
まあ実際それで事足りてるからねえ
なんかゾンビが波状攻撃かけてくるような状況でも妄想してるんだろうが、そんなこと起こらんし
それに重機は機関銃中隊編成して運用するもんで一門だけでどうこうってもんじゃないから、
個での性能の優劣に固執して評価しても意味ないのよね
2017/11/27(月) 00:41:03.02ID:gUUBlkSX
制圧射撃するなら、一丁の投射量より投射機の数増やしたほうが有用なのは自明だろ。
ドイツのMG42がやたらと多い連射数誇ってるのはドイツにはそれが必要な事情があったからだけど、
コピーしようとした米軍でも「あの発射量は過剰」って結論付けてるんだし。
まぁ、コピー失敗した負け惜しみかも知れんけどw
2017/11/27(月) 00:53:05.82ID:NV2WKb1D
>>843
本体55キロって実はあんまり大きな問題じゃない。
むしろ運ぶの大変なのは、甲弾薬箱(540発入り22キロ)と乙弾薬箱(750発入り30キロ)の方。
甲乙一個ずつで本体と大体同じ重さで、計1290発。
一分に200発のゆっくりめで撃っても6分ちょっと分しかない。
戦場では弾運びの方が大変。
2017/11/27(月) 00:54:55.26ID:9OdALNBJ
保弾板形式で一番問題だったのは対空射撃だったろうな
2017/11/27(月) 01:27:27.99ID:lzMzfry3
>>844
あのですねぇ…
一丁増やすって簡単に言うよねっていう
一門だけでやるともゾンビ云々とも言ってないけど、はたから見れば「まともにするよりもう一丁買おうぜ」のフォローは果てし無く身内びいきのそれですよ
2017/11/27(月) 01:34:16.31ID:YT9ZRjTt
>>848
レスアンカ違うけど、一丁増やせと言ったの俺だが、別に一丁多く買えと言ってる訳じゃないぞ。
連隊保有の重機を一丁中隊にまわせと言ってるだけ。
2017/11/27(月) 01:35:14.85ID:lzMzfry3
もちろん、一丁あたりの射撃に難があっても、数で補えばいいよね、の発想は間違ってはいない
アメリカならね(でも当のアメリカはm1917という一個連隊を撃退できる機関銃ですがな)
数を揃えればいいよね!、の発想の重機関銃と普通に突撃破砕射撃にも向いている様に作られた機関銃、どちらが背中を預けられますか?、という発想が、キツツキへの愛で霞んでしまうのかもしれないですな
もっとも、当時の日本ではあれが限界だったのだけども
2017/11/27(月) 01:37:58.57ID:lzMzfry3
>>849
もとから大隊保有だし中隊派遣も機に臨じて行うし、中隊に分派するならなおさら少数での突撃破砕射撃も考慮すべきになる
どのみち一丁増やすのでいいじゃんという根底は変わらないので?
2017/11/27(月) 01:40:09.52ID:GpdQ8XZA
突撃破砕射撃好きだね
帝国陸軍は先の大戦でどれぐらいそれをやったんだ?
2017/11/27(月) 01:45:41.46ID:YT9ZRjTt
むしろ二次大戦時で200発連射できる機関銃ってなにがあるんだ?
ソ連のマキシム系の水冷機関銃と、ドイツのMG34くらいじゃないか?
アメリカのM2は100発撃ったら小銃調整だし、ドイツのMG42は150発で銃身交換。
水冷で良ければ日本にも九八式水冷銃機関銃ってのがあって、あれなら200連発余裕だし、
このスレに好きな奴がいる弾帯式だぞ。
重たくて取り回し面倒だから、基本要塞や固定陣地配備だけど。
2017/11/27(月) 01:55:02.91ID:lzMzfry3
えー…とですね
それつまり列強それなりに出来ていたという事にならない?伊?(笑)
英ソ中独(WW1) マキシム・ヴィッカース系列
米中仏 ブローニング系列
ドイツ MG34系列

それなりに重機関銃がある事は突撃への備えにもなったし、中隊への配備数を増やすとかもいいですけど、ハード面は小手先でどうとかの問題では覆らないものに思える

そこら辺は譲る気はなさそうなのでこの辺にしておきたいのですが
2017/11/27(月) 01:56:54.67ID:YT9ZRjTt
>>854
系列の使い方がなんかおかしいけど、空冷で出来てるのはMG34だけだろ。
水冷で良ければ日本にもある。それだけの話だろ。
2017/11/27(月) 02:00:31.07ID:52ZDnuwp
調整なんてする暇がないなら無視して撃ち続けるくらいできるんじゃないかな
2017/11/27(月) 02:07:31.47ID:YT9ZRjTt
>>856
できるけど、命中精度が著しく低下するし、暴発やジャムる可能性が飛躍的に上がる。
2017/11/27(月) 02:10:09.65ID:lzMzfry3
>>855
どうおかしいのかよく分からないけど、具体的に何が?
マキシムとヴィッカースを同じ系列としてくくった事が不満と?
MG08とヴィッカースとPM1910との違いに譲れない拘りがあるとか、ブローニング系列のうちM1919は200発撃てないぞというなら聞き入れますが

空冷のイタリアのM37より三脚込みで15kg近く重いので、同クラスでは最重量クラスなのに、「空冷なんだからMG34はともかく無茶言うな」と聞こえたが?
2017/11/27(月) 02:11:31.60ID:YT9ZRjTt
>>858
MG34系列ってなにを指すの?
2017/11/27(月) 02:13:23.69ID:lzMzfry3
>>859
MG34と、42のつもりで言ったけど…?
2017/11/27(月) 02:22:25.21ID:YT9ZRjTt
>>860
MG42は150連発で銃身交換が規定ですよ。200連射できない。
2017/11/27(月) 02:22:53.96ID:lzMzfry3
というか日本の水冷は少数配備に終わったに過ぎないからそれでキツツキが主力の軍隊の何が改善したわけでもなく
平均5〜7秒で銃身交換出来るMG34の様な画期性が無ければ無いなりに改良が無ければそこまでの射撃しか出来ない。
塗油装置頼みでは過熱してから不安だしそもそも保弾板がアレという
ベルトも一長一短だけど
2017/11/27(月) 02:28:51.18ID:GpdQ8XZA
で、実戦で射撃が継続できなくて困った事例は?
2017/11/27(月) 02:28:52.17ID:lzMzfry3
>>861
銃身交換に要する時間は平均5〜7秒。
そんなに掛からない
あと>>862はMG42ね
九二式は即座に交換出来ないけどMG42みたいに過熱してもすぐ取り替えれればオマハの伍長みたいな活躍が出来たかもしれないね
2017/11/27(月) 02:34:37.82ID:YT9ZRjTt
>>862
MG34の銃身交換する時間より、九二重に次の保弾板装填する方が速い。
九二重は重いだけあって肉厚なので、分200発くらいで撃ってる限りは頻繁な銃身交換も必要としない。
その速度で撃つなら保弾板で十分。射撃が中断する時間的にはむしろ優秀。
日本陸軍の運用方式では重機は最前線に常時追求して火力支援をするので、頻繁な陣地転換には
保弾板の方が適している。
重さの話をするなら弾運びの方が問題。連射性が増した所で段列からの弾の供給が追いつかん。
2017/11/27(月) 02:42:22.75ID:lzMzfry3
>>865
過熱した九二式で、故障知らずなMG42と張り合えるだけの信頼性があるかは別として?
保弾板の給弾も確実じゃない(事実、変形して給弾不良を起こす)上に九二式自体も全然無故障と呼べる代物ではない
867名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 02:42:50.55ID:D4Yk6SAp
過熱防止の為の遅い発射速度と頻繁なリロード

なにやら200発射連射に強いこだわりがあるようだが

保弾板のリロードなんて

切れる前から差し込む準備

弾切れと同時に差し込む
コッキングレバーを引く
これだけ
2017/11/27(月) 02:49:59.74ID:YT9ZRjTt
>>866
MG42が故障知らずとかどこの世界線の話かな?
故障が多かったMG34よりマシってだけで、故障知らずじゃないよ。
むしろわりとデリケートな機関銃。分1500発なんて発射速度の銃だからね。
故障以外にも、基本一秒以下の連射に制限されてたのに新兵が引金引きっぱにして焼き付いちゃうとか
よくあったそうだし。
2017/11/27(月) 02:52:54.86ID:lzMzfry3
つまり故障しない前提かね
そもそも現代のGPMGやマキシム系列並みの信頼性がある前提で、更に保弾板が綺麗に給弾・装填出来ればの話ね

まあMG42も故障するときはするだろうけど

突撃破砕射撃じゃなくて最終防護射撃でも同じだけど、弾幕と呼べるものを短時間張る様には考えてないって事を自分でも認めてて、過熱しない様に発射速度抑えてて頻繁なリロードって認めているんだから、マキシム系列やブローニング系列の様な真似は出来ないね
2017/11/27(月) 02:56:42.91ID:YT9ZRjTt
>>869
一分間に1500発の発射速度を誇るMG42ですら、通常時の持続発射速度は
分300発程度って知ってる?
銃身は交換すりゃ良いけど、機関部はどうもならんから。
871名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 02:57:09.36ID:D4Yk6SAp
そもそも真似する必要があるのか?
2017/11/27(月) 02:59:56.58ID:lzMzfry3
>>868
いや、そっちこそどこの世界でしょうか
MG42に比べれば九二式は割と故障する機関銃
〜…そうだし、ではなく、単にやっかみで言っている様にしか聞こえない
もし仮に本気で言っているとしたら、九二式はその何倍もの頻度で弾が詰まるものだと思った方がいい
873名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 03:00:46.95ID:D4Yk6SAp
戦争する相手はスーパーサイヤ人じゃなく普通の人間だって事を再考する必要があるようだな。
2017/11/27(月) 03:03:38.79ID:YT9ZRjTt
>>972
俺九二重がMG42より故障少ないとか言ったか?
MG42の故障知らずに突っ込んだだけで、変な捏造はやめてくれるかな。
2017/11/27(月) 03:04:31.05ID:lzMzfry3
>>870
知ってるけど、急発射速度の話をしているのに辛くなったら持続発射にきりかえていくのは、デジャヴだな…
突破を許したら、その貴重な実包も武装も鹵獲されて何倍ものツケを払うだけ
普段からそんなにうちまくるわけでないのに、なぜ「備え」として出来るか出来ないかの違いが分からないんだろうか
2017/11/27(月) 03:07:21.21ID:lzMzfry3
>>874
いえ、本当に、故障知らず(別に故障ゼロではないけど、滅多に故障しない)なんで、これで故障すると言われれば、九二式はそらもうしまくりなレベルの差だと認識して貰いたいのでね。
別に九二式の方が故障少ないと匂わせる書き方なんてしてないしそっちの被害意識でしょう
ただこれに比べれば貴方の庇う九二式はもっと故障しますよと比較論を述べただけ
2017/11/27(月) 03:07:42.56ID:YT9ZRjTt
>>875
九二重が発射速度のせいで正面からの突破を許した例ってあるのかい?
2017/11/27(月) 03:08:35.66ID:YT9ZRjTt
>>876
米軍の評価ではM2よりも故障するそうだけどね>MG42
2017/11/27(月) 03:08:56.24ID:lzMzfry3
しかもMG42 に絞られているけど、当時は米英中ソで一般的だった水冷重機もお忘れなく。
2017/11/27(月) 03:11:12.44ID:YT9ZRjTt
>>879
少なくとも米英では一般的ではないだろ>水冷重機。
数的には圧倒的に少ない。
2017/11/27(月) 03:14:23.27ID:lzMzfry3
>>880
とうとう軽機まで含めた数の比率にまで?
重機なんだからそりゃ割合高くはないのは当たり前。
まさかこんな感じでいちいち食いついてくる感じですか?
2017/11/27(月) 03:21:10.01ID:YT9ZRjTt
>>881
いや、重機に限った話だよ。
水冷のM1917は二次大戦時にはすでに生産されておらず、空冷に改造したM1919に生産が切り替わって、
生産数は五倍以上ってのが全てを物語っていると思うけどね。
2017/11/27(月) 03:37:59.97ID:lzMzfry3
>>882
ヴィッカース機関銃は?
いや、どちらにせよ急発射に優れた機関銃がありふれていた事には変わりないけども
2017/11/27(月) 03:42:53.39ID:lzMzfry3
というか重機に限った話でもM1917のポジションは(少なくともWW2の間は)揺らいでいなかったと思う
M1919中機関銃は中隊機関銃や車載機関銃としての生産・運用がメインだし、九二式に相当する大隊の機関銃隊はM1917がメインだったはず
2017/11/27(月) 03:51:11.92ID:YT9ZRjTt
>>883
ヴィッカースも一次大戦の時に大量に作ったので有り物使ってただけでしょ。一次大戦の塹壕戦向けに
アホほど作ったから。
二次大戦前に更新を検討するも開戦で却下となり、開戦後はイギリスは陸上重機をほとんど作っていない。
在庫ヴィッカースとマキシム以外は大部分アメリカからの供与重機(M1919)でまかなっている。
イギリスの機関銃工場は航空機用の機銃作るので精一杯だったからね。
水冷重機は二次大戦時点ではすでに過去の物になりつつある。
完全に消えるのはもうちょっと後だけど。
2017/11/27(月) 03:52:29.89ID:YT9ZRjTt
>>884
逆逆。M1917が車載向けで、M1919が歩兵向け。
M1917は重たいから。
2017/11/27(月) 04:01:42.58ID:lzMzfry3
>>885
英軍のM1919はブローニング.303で航空用
陸戦用途には相変わらずヴィッカースの後継になるものは現れていなかったはず。
しかもヴィッカースを駆逐したのもまた分離式メタルリンクでクイックチェンジバレルで更に重厚な設計で持続発射200発/分にもなるL7 GPMG(MAG)だったわけでね
もちろん絶対に近い信頼性が置けるものでないとね
>>886
おそらく貴方の世界の映画ではシャーマンからM1917が火を噴くのだね…
2017/11/27(月) 04:07:29.05ID:lzMzfry3
というかヴィッカースが生産終了したは明らかに怪しいし、ソースいるところだし、水冷が過去のものかどうかを言うには、ソ連のはどうすると?
結局、水冷が過去のものにはなったんだけど、それを追い出せたのってやはり非常に信頼が置けて急発射も可能な機関銃なんよ。
単に粗末な空冷を導入したわけではなくてね、性能上、水冷を駆逐するに足るものだからそうなったのであって、別に九二式を正当化するものでもない(分かってると思うけど)
2017/11/27(月) 04:11:18.41ID:rT5Xpn2H
>>870
FN MAGでさえ持続射撃速度100発/分、速射発射速度50発/分なのに
だいたい同じくらいの重量ののMG42が300発/分もあるわけないっしょ
2017/11/27(月) 04:11:35.08ID:rT5Xpn2H
速射発射速度200発/分ね
2017/11/27(月) 04:26:43.37ID:YT9ZRjTt
>>887
だからそう書いてるだろ。
>ヴィッカースも一次大戦の時に大量に作ったので有り物使ってただけでしょ。一次大戦の塹壕戦向けに
>アホほど作ったから。
>二次大戦前に更新を検討するも開戦で却下となり、開戦後はイギリスは陸上重機をほとんど作っていない。
>在庫ヴィッカースとマキシム以外は大部分アメリカからの供与重機(M1919)でまかなっている。
>イギリスの機関銃工場は航空機用の機銃作るので精一杯だったからね。
>水冷重機は二次大戦時点ではすでに過去の物になりつつある。

持続発射分200って九二重と一緒やん。

M1917は二次大戦時にはもう新規生産してないから、足りない分は作ってるM1919で代替されるのは当然の事。
2017/11/27(月) 04:29:11.39ID:rT5Xpn2H
ソ連軍のマニュアルではMG42の実用発射速度を80〜100発分としてるな
銃身交換頻度がわからないけど
https://i.imgur.com/41ADT5H.jpg
2017/11/27(月) 04:29:48.82ID:lzMzfry3
バレルの交換頻度を上げただけでレシーバーもそれだけに耐えうるだけのものだがな
ちなみにMG3 Practical rate of fireで検索すると250rpmという数字が散見されるが
まあ放熱ジャケットが側面があんなんでも多少なりとも空気を回すと考えればそんなものだろう

というかもうレスバトルに疲れたのでここら辺にするけど、九二式重機が突撃破砕射撃に不安を感じざるを得ないという当初の考えは変わらないしあの重量で大隊段列の実包も違うのに中隊配備を密にとかが回答で正直驚いた
いくら返事に反論を積み重ねるだけに終始して話が逸れていっても、何ら九二式での急発射に(信頼性面でももともとの給弾み見ても)難があるだろうというのは思っているところ。
2017/11/27(月) 04:30:49.87ID:YT9ZRjTt
>>888
疑うならむしろ作っていたと言うソースが欲しいな。

水冷は明らかに過去のものだよ。どこの国が二次大戦期に新規製造してる? どこの国が新規開発してる?
水冷機関銃のピークは一次大戦で終り。在庫が大量にあったので各国使ってるだけ。
現に一次大戦の敗戦国で装備のほとんどを破棄させられたドイツ軍は二次大戦でほとんど水冷重機使ってないだろ?
機関銃が空冷化されているのは装備が新式である証とも言える。
2017/11/27(月) 04:33:00.68ID:lzMzfry3
おっと
>>891
だから、開戦後陸上重機を殆ど使ってないってのは本当かどうか聞かせてくれ。
在庫ヴィッカースがどうとかはダンケルク以降も言えたのかという

>M1917は二次大戦時にはもう新規生産してないから、足りない分は作ってるM1919で代替されるのは当然の事

じゃあ何がM1917は車載だよ。
当然の事でさらっと嘘つくなや
2017/11/27(月) 04:37:29.31ID:rT5Xpn2H
そもそも旧軍には突撃破砕射撃という概念がなかったという話になるのだが・・・

>>894
ググったらあったぜ
https://i.imgur.com/WxqrKcN.jpg
女性の制服からして第二次大戦時にとられたものだね(写真のキャプションによると1940年らしい)
2017/11/27(月) 04:37:50.63ID:lzMzfry3
>>894
全く、次から次へと…
新規開発?急にどうした。
過去のものかどうかはさておき明らかに九二式が急発射において見劣りするのは事実なんだから。
んで、新造してたのは少なくとも君がいうヴィッカースのイギリスだろうね
43年製の刻印と思われるイギリス製ヴィッカースの無稼動実銃が見られるが?
ソ連もPM1910の後継が出るには遅すぎる。それを備蓄だけで補ったとも思えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況