軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ スタールm1858
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499180967/
探検
軍用拳銃を語るスレ 59式手槍©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/24(木) 23:09:42.59ID:vYXBbmxn
303名無し三等兵
2017/09/11(月) 02:51:51.17ID:1OnTrbyQ304名無し三等兵
2017/09/11(月) 02:56:13.13ID:1OnTrbyQ 山本五十六や東郷の海軍儀礼刀などは模造刀と言うか、刃がない儀礼刀だから現物が格安で手に入るから事情が異なる
ガスガンなどトイガンはオモチャで、素材・造り・厨二病で稚拙、観賞用としても失格だが
日本国では刀は文化的背景があるし、トイガンとは比較にならない市場規模もあるしな
まあ刀や軍刀、海軍儀礼刀は良いが、日本国内で軍用拳銃を愛でるとなると不可能としか言いようがない
台湾製のトイガン買ったらガス漏れ酷くて、すぐだめになったしな
グアムで年末にP320あったら撃ってくるわ
ガスガンなどトイガンはオモチャで、素材・造り・厨二病で稚拙、観賞用としても失格だが
日本国では刀は文化的背景があるし、トイガンとは比較にならない市場規模もあるしな
まあ刀や軍刀、海軍儀礼刀は良いが、日本国内で軍用拳銃を愛でるとなると不可能としか言いようがない
台湾製のトイガン買ったらガス漏れ酷くて、すぐだめになったしな
グアムで年末にP320あったら撃ってくるわ
305名無し三等兵
2017/09/11(月) 03:00:38.84ID:amqyMHJ+ モノホンは美術品だし、真剣でも使うやつの技量によっては素手より不利だもんな。
その点拳銃は美術品になりえない。
その点拳銃は美術品になりえない。
306名無し三等兵
2017/09/11(月) 04:54:19.33ID:mnhwvyNF307名無し三等兵
2017/09/11(月) 04:56:10.68ID:mnhwvyNF308名無し三等兵
2017/09/11(月) 06:50:00.90ID:A2mlcREy >その点拳銃は美術品になりえない
軍用拳銃は迅速かつ正確に対象をニュートライズする為の道具の一つだと思うのです。なので美術品である必要はないでしょう
軍用拳銃は迅速かつ正確に対象をニュートライズする為の道具の一つだと思うのです。なので美術品である必要はないでしょう
309名無し三等兵
2017/09/11(月) 06:53:43.42ID:0ehgiWom 1911やベレッタなら飾る人もいるだろう
かっこいいし
ただ…今時の銃はポリマーだから
かっこいいし
ただ…今時の銃はポリマーだから
310名無し三等兵
2017/09/11(月) 09:26:16.50ID:EA8UJBrh 軍刀は美術品になりえんじゃろ
311名無し三等兵
2017/09/11(月) 09:27:15.56ID:1lsPkNgO ポリマーの拳銃って、なぜ不格好なの?
312名無し三等兵
2017/09/11(月) 10:55:43.97ID:Db8GmMvU 逆に「何がカッコ良く見えるの」という問いでもあるが、
ラインがピシッとシャープじゃない、エッジが丸い、スチールのように細身にできない、などかな
ラインがピシッとシャープじゃない、エッジが丸い、スチールのように細身にできない、などかな
314名無し三等兵
2017/09/11(月) 16:31:04.55ID:1OnTrbyQ315名無し三等兵
2017/09/11(月) 19:28:18.10ID:NH94jqCC 大漁でなによりだな
316名無し三等兵
2017/09/11(月) 21:18:57.68ID:bzEWSZAX 俺的にはフルスチールかポリマーフレームかの二択だな。
アルミフレームだったらポリマーフレームでいい。
でも最近のウィイルソンコンバットのEDC X9の様なハンドガンならアルミフレームもいいな。
アルミフレームだったらポリマーフレームでいい。
でも最近のウィイルソンコンバットのEDC X9の様なハンドガンならアルミフレームもいいな。
317名無し三等兵
2017/09/11(月) 22:48:19.77ID:f7DFO54Y M17ってFDEしかカラーバリエーションないの?
318名無し三等兵
2017/09/12(火) 00:30:36.01ID:Go7JkF1n >>317
書いてあるとするとこれだと思うのだけれどよく分からない
http://www.guns.com/wp-content/uploads/2015/09/US-Army-MHS-solicitation_Final.pdf [PDF 351ページ]
書いてあるとするとこれだと思うのだけれどよく分からない
http://www.guns.com/wp-content/uploads/2015/09/US-Army-MHS-solicitation_Final.pdf [PDF 351ページ]
319名無し三等兵
2017/09/12(火) 17:06:44.97ID:2QUBgZj7 拳銃で野良猫撃ちたい
320名無し三等兵
2017/09/13(水) 15:05:56.85ID:WYfx/s7u おまわりさんこっちです
321名無し三等兵
2017/09/13(水) 18:41:59.21ID:N9WPDjQq かまうなってのばか
P320が手元に返ってくるのはまだか
P320が手元に返ってくるのはまだか
322名無し三等兵
2017/09/13(水) 20:19:17.91ID:Ri4FlcJt エアガンやガスガンで動物に蛮行を行う奴は鉄砲オタクだ
許すな!
許すな!
323名無し三等兵
2017/09/13(水) 21:37:44.42ID:3oJhetv1327名無し三等兵
2017/09/14(木) 16:06:27.20ID:ERymTWpV >ポリマーの拳銃って、なぜ不格好なの?
ポリマーは成形するだけだから表面的なモールドのデザインが自在だ。
つまり不必要にカッコ付ける事も出来るから、金属加工と違って安易なんだろうな。
徹底的に必然性とか合理性とか無駄を廃した金属製と違って、何処か玩具的なんだろうな。
或いはエングレーブとか金属は労力とか威厳だとか芸術的意匠だとか感じるが、
ポリマーのモールドは何処まで行ってもイミテーション的な範囲から出られない…みたいな。
ポリマーはSFチックでカッコイイとかあるけど、そもそもSFチックというのも、
既存の金属銃のイメージからの逸脱を狙ったデザインな訳だからね。
ポリマーは成形するだけだから表面的なモールドのデザインが自在だ。
つまり不必要にカッコ付ける事も出来るから、金属加工と違って安易なんだろうな。
徹底的に必然性とか合理性とか無駄を廃した金属製と違って、何処か玩具的なんだろうな。
或いはエングレーブとか金属は労力とか威厳だとか芸術的意匠だとか感じるが、
ポリマーのモールドは何処まで行ってもイミテーション的な範囲から出られない…みたいな。
ポリマーはSFチックでカッコイイとかあるけど、そもそもSFチックというのも、
既存の金属銃のイメージからの逸脱を狙ったデザインな訳だからね。
328名無し三等兵
2017/09/14(木) 18:32:27.22ID:jO7qv/kO ふぅ
すると余計なモールドも特に無い、初代グロック17なんぞはかっこいいの?
すると余計なモールドも特に無い、初代グロック17なんぞはかっこいいの?
329名無し三等兵
2017/09/14(木) 20:01:29.17ID:lPtsyqtl 主観によるとしかいいようがないだろw
330名無し三等兵
2017/09/14(木) 22:05:29.07ID:jO7qv/kO ポリマーの最初に感じた違和感ってのはボッテリ、ダレーっとした「金属製ならあり得ない」ヌルヌルしたラインだと思うけどね
ま、映画の演出のつもりで分析したけりゃそれもご自由に、だけど
ま、映画の演出のつもりで分析したけりゃそれもご自由に、だけど
331名無し三等兵
2017/09/14(木) 22:37:53.57ID:KA7d+dmf CZ 75 B SA 40を取ってきたので記念写真
https://i.imgur.com/SC1gWQF.jpg
全部シングルアクションオンリーになってしまったなと
やっぱり拳銃はデカくて金属製で精度いいやつがいいよね
https://i.imgur.com/SC1gWQF.jpg
全部シングルアクションオンリーになってしまったなと
やっぱり拳銃はデカくて金属製で精度いいやつがいいよね
332名無し三等兵
2017/09/14(木) 22:47:27.93ID:areOp0Yz また大日本帝国的な銃かよ! あ?
皇国ないのしん性けん銃は修羅の国ですらグロック19、M1911コピーだらけだぞ!
いい加減にゼェやひ!
皇国ないのしん性けん銃は修羅の国ですらグロック19、M1911コピーだらけだぞ!
いい加減にゼェやひ!
333名無し三等兵
2017/09/14(木) 23:13:35.30ID:8FS5JUXm ヌルースキル検定虫
338名無し三等兵
2017/09/15(金) 00:37:26.65ID:HZRMa0ai 軍用拳銃としては素材は適材適所でしょう
だからポリマーだろうがセラミックだろうがカーボンだろうがガラスだろうが木製だろうが紙だろうがw何でもオッケーでしょう。要件さえ満たしていれば
だからポリマーだろうがセラミックだろうがカーボンだろうがガラスだろうが木製だろうが紙だろうがw何でもオッケーでしょう。要件さえ満たしていれば
339名無し三等兵
2017/09/15(金) 02:01:41.24ID:5aj7PDB1 >>334
SP-01とP-09の差は、
300グラム軽い、200ドル安い、マガジンが+1発
でメタル+ハンマーがポリマー+ハンマーになってある意味当たり前の差かも
上半分は同じなので精度は変わらないと思う、
だいぶ軽いので反動は増すでしょう
SP-01とP-09の差は、
300グラム軽い、200ドル安い、マガジンが+1発
でメタル+ハンマーがポリマー+ハンマーになってある意味当たり前の差かも
上半分は同じなので精度は変わらないと思う、
だいぶ軽いので反動は増すでしょう
340名無し三等兵
2017/09/15(金) 11:18:10.42ID:F1K4KK0e >初代グロック17なんぞはかっこいいの?
あれは当初から虚飾を排したデザインコンセプトなんだよ。
嗜好でなく道具に徹した『実用一点張り』の態を現してるのがあの外観。
あれは当初から虚飾を排したデザインコンセプトなんだよ。
嗜好でなく道具に徹した『実用一点張り』の態を現してるのがあの外観。
341名無し三等兵
2017/09/15(金) 11:20:57.33ID:cMbMcyi8 グロックは車でいえば、トヨタのハイエースみたいなもんだから
質実剛健で派手なところはないけど、世界中あちこちの企業はおろか、
中東のゲリラ部隊にまで使われてるし
質実剛健で派手なところはないけど、世界中あちこちの企業はおろか、
中東のゲリラ部隊にまで使われてるし
343名無し三等兵
2017/09/15(金) 12:27:52.49ID:RCmhKbpt UAZの方が悪の魅力が溢れてて良いのに
344名無し三等兵
2017/09/15(金) 12:30:19.18ID:pZYC3ZTK グロックはプロボックスではなかろうか?
345名無し三等兵
2017/09/15(金) 12:35:57.08ID:+DEwd1e6 >>340
別に虚飾満載の銃なんてのは(エングレーブ入れた装飾的なものでなければ)そもそも無いんだけども
金属を削る場合は加工の方の問題で形が制限されたりはするけどもね
そういう、本来「カッコよさ」なんて求めてない戦闘用の拳銃の中でポリマー特有の「野暮ったさ」みたいなのを多くの人が感じたのは何故なんだろうね、って話でしょ
別に虚飾満載の銃なんてのは(エングレーブ入れた装飾的なものでなければ)そもそも無いんだけども
金属を削る場合は加工の方の問題で形が制限されたりはするけどもね
そういう、本来「カッコよさ」なんて求めてない戦闘用の拳銃の中でポリマー特有の「野暮ったさ」みたいなのを多くの人が感じたのは何故なんだろうね、って話でしょ
346名無し三等兵
2017/09/15(金) 12:44:07.38ID:0Cz5CGHE >>345
個人の感じ方の違いでしょうね
例えば私は1911の方が野暮ったいと感じます。無闇にデカいスライドストップとかグリップセーフティーのデザインとかプランジャーとか
まぁ100年以上前のデザインだから仕方ないですが
個人の感じ方の違いでしょうね
例えば私は1911の方が野暮ったいと感じます。無闇にデカいスライドストップとかグリップセーフティーのデザインとかプランジャーとか
まぁ100年以上前のデザインだから仕方ないですが
347名無し三等兵
2017/09/15(金) 12:56:49.40ID:kzOxGZzP グロックがハイエース、キャラバンだとすると
VP70はVWtypeUバンなのだろうな
VP70はVWtypeUバンなのだろうな
349名無し三等兵
2017/09/15(金) 13:16:06.17ID:Sp1meTeU デザインと言えばトリガーの形がカッコ悪い銃にろくなもんは無いという経験則みたいなのがあったのですが(そんなことないすか?)
唯一それを覆したのがSAのXDシリーズ。あの付け根まで薄い如何にも頼りない柿の種の様なトリガーなのに性能は良いという。まぁXD-Sはカッコいいトリガーになりましたが
唯一それを覆したのがSAのXDシリーズ。あの付け根まで薄い如何にも頼りない柿の種の様なトリガーなのに性能は良いという。まぁXD-Sはカッコいいトリガーになりましたが
351名無し三等兵
2017/09/15(金) 17:52:43.19ID:F1K4KK0e 拳銃のカッコいいとは陰茎を彷彿とさせる剥き身の長銃身だろう。
C96然りP08然りP38然りマグナムリボ然り…。
しかし包茎スライド系オートの中で1911はカッコ良さの指標になってると思うが。
多くの包茎オートが1911との差別化を図りながら、1911のカッコ良さを超え様と意匠を凝らす。
グロックの素っ気無さは逆に1911を意識していないから、寧ろその辺の設計思想の表れからして1911に比肩せしめた一因かも知れんね。
C96然りP08然りP38然りマグナムリボ然り…。
しかし包茎スライド系オートの中で1911はカッコ良さの指標になってると思うが。
多くの包茎オートが1911との差別化を図りながら、1911のカッコ良さを超え様と意匠を凝らす。
グロックの素っ気無さは逆に1911を意識していないから、寧ろその辺の設計思想の表れからして1911に比肩せしめた一因かも知れんね。
352名無し三等兵
2017/09/15(金) 18:02:17.21ID:CfWI1faD VP70は日野ルノーではなかろうか
353名無し三等兵
2017/09/15(金) 20:24:43.55ID:+DEwd1e6 はいはい精神分析乙
354名無し三等兵
2017/09/16(土) 00:28:53.18ID:RodoEuz0 これが9mmパラ以上のハイキャップピストルになれば面白いとおもうのだけれど
http://www.ruger-firearms.com/products/markIV2245Tactical/images/top.png
できればショートリコイルではなくてガスオペレーション、まぁディレードブローバックにでもして
ボルトが出っ張るのは鬱陶しいのでレシーバーを延長してカバー、チャージングハンドルを付けて操作しやすくする
オプティカルサイト載せやすいしサプレッサーも付けやすい。現代的な軍用銃になると思うのだけれどなぁ
やっぱロッキング方式がネックかな。シンプルな機構はないものか
http://www.ruger-firearms.com/products/markIV2245Tactical/images/top.png
できればショートリコイルではなくてガスオペレーション、まぁディレードブローバックにでもして
ボルトが出っ張るのは鬱陶しいのでレシーバーを延長してカバー、チャージングハンドルを付けて操作しやすくする
オプティカルサイト載せやすいしサプレッサーも付けやすい。現代的な軍用銃になると思うのだけれどなぁ
やっぱロッキング方式がネックかな。シンプルな機構はないものか
355名無し三等兵
2017/09/16(土) 01:26:05.50ID:lR/Dqum4 PAPANAMBU(南部14年式)が好きなのねw
確か南部式自動拳銃のプロトタイプには複列弾倉のものも有ったような気が
確か南部式自動拳銃のプロトタイプには複列弾倉のものも有ったような気が
356名無し三等兵
2017/09/16(土) 01:48:28.00ID:/fCJnBb6357名無し三等兵
2017/09/16(土) 01:56:01.71ID:UGbcbuWV 精度が良くても信頼性や調達性が悪きゃ軍や警察には…
金持ちの自衛用にはどうなんだろう
金持ちの自衛用にはどうなんだろう
358354
2017/09/16(土) 02:44:58.25ID:RodoEuz0 >>356 >>357
軍用のハンドガンにはそこまでコストはかけられないってことでしょうね
動作する部分が外部に露出しないというのも運用上メリットになると思うんですけどね。バリケード依託射撃するときとか埃とかが入りにくいとか(>>354の変更をした場合)
イメージとしては現在のアサルトライフルをシュリンクした感じなんですけどメカニズムがそのままだとコストアップするからダメか。なんか良い動作方式はないものか
>>191のWolf Ultramaticって設計年次が古いせいか設計意図がいまいちわからない
なんでフレームにダストカバーがあるんだ?
しかもバレルに巻き付けたリコイルスプリングをロッドでボルトと繋ぐなんてわけわからん
ショートリコイルのハンドガンをベースに設計しているんだろうか。それではメリット出せないと思うのだけれど
軍用のハンドガンにはそこまでコストはかけられないってことでしょうね
動作する部分が外部に露出しないというのも運用上メリットになると思うんですけどね。バリケード依託射撃するときとか埃とかが入りにくいとか(>>354の変更をした場合)
イメージとしては現在のアサルトライフルをシュリンクした感じなんですけどメカニズムがそのままだとコストアップするからダメか。なんか良い動作方式はないものか
>>191のWolf Ultramaticって設計年次が古いせいか設計意図がいまいちわからない
なんでフレームにダストカバーがあるんだ?
しかもバレルに巻き付けたリコイルスプリングをロッドでボルトと繋ぐなんてわけわからん
ショートリコイルのハンドガンをベースに設計しているんだろうか。それではメリット出せないと思うのだけれど
360名無し三等兵
2017/09/16(土) 16:36:51.05ID:FUrXh8FN レシーバー延長してカバー、って要するに小型のSMGみたいなもの?
ハンドガンとしては無闇にでかくならんか
ハンドガンとしては無闇にでかくならんか
361名無し三等兵
2017/09/16(土) 17:09:17.10ID:F/1vSMeY 流石横田基地はカリフォルニアだった模様。行ってみたかった
https://pbs.twimg.com/media/DJ0T8mHVYAEF8BY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DJ0T8mHVYAEF8BY.jpg
362354
2017/09/16(土) 17:25:36.50ID:OcL/OuR8363名無し三等兵
2017/09/16(土) 17:51:37.00ID:yO5yEFO8365名無し三等兵
2017/09/16(土) 23:43:38.97ID:PFWDF6Wr366名無し三等兵
2017/09/16(土) 23:49:46.93ID:VqZgol7p バレル以外はそれこそ元に戻せりゃ結構自由にいじれる様だよ。
わざわざ私物を買わなくても軍内部のガンスミスに頼んだらやってくれるということだし。
わざわざ私物を買わなくても軍内部のガンスミスに頼んだらやってくれるということだし。
368名無し三等兵
2017/09/17(日) 20:05:19.86ID:JaLxLguy ジャマイカのバイオレット・ブラウンさん死去(享年117歳)。
世界最高齢者は鹿児の田島ナビさん(1900年生まれ)になると見られているそうです。
ガバよりお年寄りはまだ居るだろうけど…1900年生まれって、ルガーパラベラムと同年齢ジャマイカ。
(19世紀生まれってもう存在しないんだな…)
世界最高齢者は鹿児の田島ナビさん(1900年生まれ)になると見られているそうです。
ガバよりお年寄りはまだ居るだろうけど…1900年生まれって、ルガーパラベラムと同年齢ジャマイカ。
(19世紀生まれってもう存在しないんだな…)
369名無し三等兵
2017/09/17(日) 21:37:54.53ID:nluQ/fXU 1900年て19世紀やん
1901年から20世紀ちゃうん
1901年から20世紀ちゃうん
370名無し三等兵
2017/09/17(日) 22:03:13.36ID:f/pqUsV0 1911はセフティONでスライドがロックされるが,
それを真似たようなSIGのP238やP938はスライドはロックしない.
1911の方法は何か問題があるの?
それを真似たようなSIGのP238やP938はスライドはロックしない.
1911の方法は何か問題があるの?
371名無し三等兵
2017/09/17(日) 22:28:43.33ID:gFQjJ2CW SIGはセフティONのまま弾をチャンバーに込められるようにしたのかな
372354
2017/09/17(日) 22:33:48.92ID:dfHu6PHb 逆じゃないでしょうか
373名無し三等兵
2017/09/17(日) 22:39:51.07ID:FUSRqxGC そもそもスライドをロックする必要が全く無い
近代オートでスライドのロックを安全装置として組み込んでる機種が有るのかと
近代オートでスライドのロックを安全装置として組み込んでる機種が有るのかと
375名無し三等兵
2017/09/17(日) 23:23:54.62ID:FUSRqxGC ?
377名無し三等兵
2017/09/17(日) 23:44:26.63ID:GIBw28dR 1から始まるのが西洋式で西暦ももちろんそれに当てはまる。
0から始まるのは日本独自の文化で、ゼロと零の意味が番うのと同じくらい独特なんだよ。
0から始まるのは日本独自の文化で、ゼロと零の意味が番うのと同じくらい独特なんだよ。
378名無し三等兵
2017/09/17(日) 23:44:53.51ID:zg7DvIUr >>373
コンディションワンで携帯するならあったほうがいいよ
ホルスターに突っ込んだまま携帯してると不完全閉鎖になってる場合があるから
特に、M1911の制式化当時に想定された当時の革ホルスターと騎兵での運用考えれば
コンディションワンで携帯するならあったほうがいいよ
ホルスターに突っ込んだまま携帯してると不完全閉鎖になってる場合があるから
特に、M1911の制式化当時に想定された当時の革ホルスターと騎兵での運用考えれば
379名無し三等兵
2017/09/17(日) 23:48:56.18ID:zg7DvIUr382名無し三等兵
2017/09/18(月) 00:28:14.25ID:szouiKQo それはコック&ロックとか、セフティーの位置とか関係ないやん
383名無し三等兵
2017/09/18(月) 00:42:04.07ID:7uVWXtyD 1911の話だよね?
つまりロックしたセフティーがスライドを閉鎖位置で物理的に固定しているんだよ。
機構的に古いからそうする必要があった。今では必要ない。
つまりロックしたセフティーがスライドを閉鎖位置で物理的に固定しているんだよ。
機構的に古いからそうする必要があった。今では必要ない。
384名無し三等兵
2017/09/18(月) 01:21:51.69ID:inzIyT5v ローディングインジケーターが無いから、スライドロックが掛かってれば、
スライドをちょっと引いてチャンバー内を確認出来ないから、サムセフティを外すという、
安全意識を徹底させる意図があった…とか。
それよりハンマーレストポジションでセフティオン(スライドロック)にならないのは何故だろう。
”ハーフコックポジションじゃないですよ”って教える為かな?
スライドをちょっと引いてチャンバー内を確認出来ないから、サムセフティを外すという、
安全意識を徹底させる意図があった…とか。
それよりハンマーレストポジションでセフティオン(スライドロック)にならないのは何故だろう。
”ハーフコックポジションじゃないですよ”って教える為かな?
385名無し三等兵
2017/09/18(月) 02:10:44.06ID:Y3bbsrMA 1911はハーフコックでサムセーフティーかからないと思う
なのでフルコックのみでスライドを固定できるという仕様は運用上意味あったんだろうかという謎
米軍は第2次大戦中コンディション1でサイドアームを携帯してたのか??
なのでフルコックのみでスライドを固定できるという仕様は運用上意味あったんだろうかという謎
米軍は第2次大戦中コンディション1でサイドアームを携帯してたのか??
386名無し三等兵
2017/09/18(月) 02:27:35.16ID:+3/9gQsQ 軍隊の携行は基本空チャンバーじゃね?
387名無し三等兵
2017/09/18(月) 08:53:03.56ID:kAHIdRlt 設計した連中の想定と実際の運用は一致するわけじゃないから
チャンバーロードハンマーコックの場合セフティオンだとスライドロックして外力などによる状態の変更を防止する
ハンマーが起きてなければセフティをかけられず不意なセフティの作動によるスライドロックはなく、とっさの操作を阻害しない
それはそれで合理的で理論だった設計思想じゃない
単純なフールプルーフ的な安全性追求だと問題あるし、わかんねーやつには理解不能だろうが
似たような例はボルトアクションライフルでもあるんよ
セフティオンでボルトロックでボルト操作ができなくなって、解除するとボルトフリーになるのが
チャンバーロードハンマーコックの場合セフティオンだとスライドロックして外力などによる状態の変更を防止する
ハンマーが起きてなければセフティをかけられず不意なセフティの作動によるスライドロックはなく、とっさの操作を阻害しない
それはそれで合理的で理論だった設計思想じゃない
単純なフールプルーフ的な安全性追求だと問題あるし、わかんねーやつには理解不能だろうが
似たような例はボルトアクションライフルでもあるんよ
セフティオンでボルトロックでボルト操作ができなくなって、解除するとボルトフリーになるのが
388名無し三等兵
2017/09/18(月) 11:56:08.69ID:y2aol2Up スライドをロックする利点が全く不明
389名無し三等兵
2017/09/18(月) 12:50:37.80ID:emkgCfeD >>387
すげー弱いリコイルスプリングのエアソフトガンじゃあるまいし
軍用1911をバックスキンのホルスター入れたところで抜いたらショートリコイル状態でハンマー落ちないなんて無いだろうよ
多くのブローニングオートはノッチが切られているけど他のオート見ても分かる通り
ややオーバーエンジニアリングじゃなかろうかね、つーても加工も簡単だし切られてても困るもんじゃないから否定はせんけどね
後退側にテンションがかかるグロックならばまだありうる話だけどね
すげー弱いリコイルスプリングのエアソフトガンじゃあるまいし
軍用1911をバックスキンのホルスター入れたところで抜いたらショートリコイル状態でハンマー落ちないなんて無いだろうよ
多くのブローニングオートはノッチが切られているけど他のオート見ても分かる通り
ややオーバーエンジニアリングじゃなかろうかね、つーても加工も簡単だし切られてても困るもんじゃないから否定はせんけどね
後退側にテンションがかかるグロックならばまだありうる話だけどね
390名無し三等兵
2017/09/18(月) 18:05:14.59ID:zV342w+k セフティオンでスライドがロックされるのは
操作を一切受け付けない安全状態って事
M1910もハイパワーピストルもそうなっている
操作を一切受け付けない安全状態って事
M1910もハイパワーピストルもそうなっている
391名無し三等兵
2017/09/18(月) 18:47:43.77ID:ZYcAGfBU そういう設計が常識だったということでしょうかね
セーフティはコッキング状態を安全にするもの。だからデコック状態ではONできなくて当然
操作できなくすることは安全。なのでセーフティでスライドを固定できる方が便利
そういう常識を変化させたのはワルサーPPでしょかね
セーフティはコッキング状態を安全にするもの。だからデコック状態ではONできなくて当然
操作できなくすることは安全。なのでセーフティでスライドを固定できる方が便利
そういう常識を変化させたのはワルサーPPでしょかね
392名無し三等兵
2017/09/18(月) 18:55:18.27ID:zV342w+k ワルサーPPが、モダンダブルアクションオートのエポックだからね
それまでの、シングルアクション主流のものとは安全状態の考え方も違うんだな
それまでの、シングルアクション主流のものとは安全状態の考え方も違うんだな
393名無し三等兵
2017/09/18(月) 19:29:36.40ID:iZAFLn6A 現状、ストライカー式が向いてるシチュとハンマー式が向いてるシチュってなんだろう
初弾の有効性から民間人の自衛用にはストライカー式だよね…
初弾の有効性から民間人の自衛用にはストライカー式だよね…
394名無し三等兵
2017/09/18(月) 20:09:15.83ID:inzIyT5v >すげー弱いリコイルスプリングのエアソフトガン
いや、エアコキは本物のリコイルスプリングよりすげー重いだろw
いや、エアコキは本物のリコイルスプリングよりすげー重いだろw
395名無し三等兵
2017/09/18(月) 20:29:37.35ID:8/m6bIW0 ステーチキン「そうでもないやで」
VP70「わいのもカッチカチや」
VP70「わいのもカッチカチや」
396名無し三等兵
2017/09/18(月) 20:31:36.91ID:emkgCfeD397名無し三等兵
2017/09/19(火) 09:45:16.20ID:nc3lobqn >>393
軍用でもハンドガンを多用しない一般部隊は、ハンマーダウン初弾ダブルアクションは
メリットデメリットが半々で、予算や任務の都合で使い分けが出来る部署でお勧め
警察用でも同様に、普段から多用しないなら、誤発砲の防止を兼ねて初弾ダブルアクションが良いとされる
逆に軍用、警察用共に発射までの判断に即時性、即応性を求めるなら、ファーストアクションのストライカー式がベスト
チャンバーローデッド、コックアンドロックはセフティ解除忘れで一瞬の隙が出来たり
ドロウ途中でトリガーに触れての自打球事故が懸念されるので、昨今の初心者にはお勧め出来ない
軍用でもハンドガンを多用しない一般部隊は、ハンマーダウン初弾ダブルアクションは
メリットデメリットが半々で、予算や任務の都合で使い分けが出来る部署でお勧め
警察用でも同様に、普段から多用しないなら、誤発砲の防止を兼ねて初弾ダブルアクションが良いとされる
逆に軍用、警察用共に発射までの判断に即時性、即応性を求めるなら、ファーストアクションのストライカー式がベスト
チャンバーローデッド、コックアンドロックはセフティ解除忘れで一瞬の隙が出来たり
ドロウ途中でトリガーに触れての自打球事故が懸念されるので、昨今の初心者にはお勧め出来ない
398267
2017/09/19(火) 12:21:58.98ID:Kw9AXx7r グアムいってきたぞ。
22LRのレベルで想像以上に音がでかかった。
50BMGは衝撃派が2m離れていても感じられた。
実弾射撃楽しかった。
以上
22LRのレベルで想像以上に音がでかかった。
50BMGは衝撃派が2m離れていても感じられた。
実弾射撃楽しかった。
以上
399名無し三等兵
2017/09/19(火) 12:43:54.08ID:mzaLgws2 >>393
シチュエーションは良くわかりませんが構造としてハンマー式のメリットは
・リコイルスプリングがストライカー式に比べて弱くできる。例グロック17ポンド92FS13ポンド
・分解時に空撃ちしなくて良い。ストライカー式は一部を除き空撃ち必要
シチュエーションは良くわかりませんが構造としてハンマー式のメリットは
・リコイルスプリングがストライカー式に比べて弱くできる。例グロック17ポンド92FS13ポンド
・分解時に空撃ちしなくて良い。ストライカー式は一部を除き空撃ち必要
401名無し三等兵
2017/09/19(火) 12:54:01.62ID:mzaLgws2 続き
ストライカー式のハンマー式に対する構造的メリットは
・構造がシンプルにできる
・ファイアリング動作時の空間が殆ど不要
・ファイアリング動作方向がボアライン上なので余計な振動が発生しにくい?
ですかね
ストライカー式のハンマー式に対する構造的メリットは
・構造がシンプルにできる
・ファイアリング動作時の空間が殆ど不要
・ファイアリング動作方向がボアライン上なので余計な振動が発生しにくい?
ですかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【兵庫】16歳少年に不同意わいせつ 22歳男を容疑で逮捕「酒飲んでて思い出せない」 [シャチ★]
